Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「JASSO」を含む日記RSS

はてなキーワード:JASSOとは

次の25件>

2025-10-23

anond:20251023234214

厚生労働省は4日、2024年国民生活基礎調査の結果を公表し、生活状況が「苦しい」との回答が、全世帯で58.9%に上った。18歳未満の子どもがいる世帯で見ると「苦しい」が64.3%となった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5eefd460e0085e78f3cf341ccb69ba475d4d4c1c

厚生労働省調査にありますように

過半数が苦しんでいますよね。

日本学生支援機構JASSO)が行う給付型奨学金受給する18歳〜25歳の学生対象に、オンライン面談を省略し、よりスピーディに支援を届ける枠組みを試験的に実施しました。

支援を届けた若者アンケート調査を行ったところ、92%の学生が「家計が苦しくなった」 と回答。

https://www.dreampossibility.com/survey250213/

こちらn=124と母数こそ少ないですけれども

学生も苦しんでいますね。

Permalink |記事への反応(0) | 23:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

anond:20251016173057

AIに聞いてみると、特に質問ヘイトニュアンスが無くても、外国人ヘイト問題だと察した回答になるな

みんなAIに聞けばいいのに

Q.

日本では外国人留学生無償給付金を出しているというのは本当ですか?

A.

日本では外国人留学生給付型の奨学金制度存在しますが、「外国人のみを優遇している」という主張は実態とは異なります

外国人留学生への主な給付金制度

国費外国人留学生制度として、文部科学省が月額117,000円~145,000円の奨学金授業料免除提供しています。ただし、この対象となるのは全留学生わずか約3%程度の限られた優秀な学生のみです。

JASSO学習奨励費では、私費留学生に対して月額48,000円(大学院学部レベル)または30,000円(日本語教育機関)を支給しています。これらはいずれも返済不要給付型です。

1000万円」報道真相

SNS拡散された「中国人留学生1000万円支給」という情報は、次世代研究者挑戦的研究プログラムSPRING)に関する誤解です。この制度博士課程の学生に年間最大290万円を最長3年間支給するもので、国籍要件は一切ありません。2024年度の受給者10,564人のうち、日本人が約6割、中国人が約3割、その他の国籍が約1割を占めています

日本学生への支援との比較

実際には、日本学生への支援規模の方がはるかに大きく、金額で約60倍、対象者数で約170倍が日本人向けとなっています。具体的には、給付奨学金授業料減免の修学支援制度により、非課税世帯を中心に約34万人の日本学生支援を受けており、2025年から多子世帯授業料無償化も実施されています

制度の背景

外国人留学生への支援は、以下の戦略的政策目的に基づいています

このような支援制度日本に限らず、アメリカドイツ韓国など多くの国で実施されている国際的一般的施策です。

Permalink |記事への反応(2) | 17:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-18

anond:20250318162624

AIに聞いてみた

めちゃくちゃリアルな試算ですね。

かに国立地方ならギリなんとかなるけど、私立都内はほぼ無理というのは納得の結論です。特に初期費用の壁がデカすぎて、そもそもスタートラインに立てない問題がある。

初期費用をどうするか?

入学前に貯金する

 →高校時代バイト100万円くらい貯めるのが理想。でも、現実的には厳しい。

奨学金の「入学特別増額貸与」を使う

 →日本学生支援機構JASSO)の第一種第二種奨学金には、入学時に最大50万円(条件次第で10〜50万)を追加で借りられる制度がある。

民間教育ローンを利用する

 →日本政策金融公庫の「教育一般貸付(国の教育ローン)」は、入学前に借りられるので、初期費用対策としては有力。ただし、親の所得制限がある。

大学入学金・学費の分納制度を利用する

 →ほとんどの大学が「入学金の分納」を認めているので、支払いをできるだけ後ろ倒しにする。

寮や学生会館に入る

 →一人暮らしの初期費用を抑えるため、敷金礼金なしの学生寮を利用するのもアリ。

そもそも私立都内無理ゲーでは?

はい無理ゲーですね。初期費用だけじゃなく、毎月の生活費もエグい。

仮に奨学金MAX &バイトMAXでも、月に数万円足りない計算になるので、結局親の援助なしでは詰む。

結論として、親の支援なしで大学に行くなら「国立地方一択私立都内最初から選択肢に入れないほうがいい。

逆に言えば、高校生の時点で「国立に行くしかない」と腹をくくって、全力で勉強するのが一番コスパいい方法かもしれない。

Permalink |記事への反応(0) | 16:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-13

anond:20250312153228

ChatGPT

このような状況では、投稿者が適切な支援を受けられるよう、すぐに行動することが重要です。以下に、信頼できる情報源をもとに対応策をまとめます

---

対応策の概要

投稿者の状況は、経済的問題家族から妨害によって進学が阻まれ絶望しているというものです。このようなケースでは、以下の対応必要です。

1. 命の安全を確保する(最優先)

2. 進学の道を確保する

3. 法的・公的支援を受ける


---

やるべきことの優先順位

【最優先】命の安全を確保する

まず、投稿者自殺を考えている可能性があるため、専門機関への相談が急務です。

いのちの電話24時間対応

📞 0570-783-556(10:00~22:00)

📞0120-783-556(フリーダイヤル毎日16:00~21:00)

東京自殺防止センター(夜間対応

📞 03-5286-9090(毎日20:00~翌朝6:00)

児童相談所全国共通ダイヤル(18歳未満)

📞 189(無料24時間対応

SNS相談若者向け)

こころのほっとチャット厚生労働省

家族距離を置ける環境を確保するのが理想。頼れる友人・親戚・学校先生がいれば、助けを求める。

---

【次に】進学の道を確保する

親が入学書類を捨てたとしても、大学進学の道は完全に閉ざされたわけではない。

1.高校先生進路指導室に相談(最優先)

過去の出願記録を確認できる

奨学金情報を得られる

入学手続き大学側に相談できる

2. 志望大学入試課・学生支援センターに直接連絡

書類の再発行が可能か問い合わせる

入学金や学費の延納・分納制度確認する

特別事情家族妨害)を説明する

3.奨学金再確認

日本学生支援機構JASSO)**の奨学金申請(締切に注意)

JASSO奨学金情報

地方自治体民間団体奨学金もある

例:あしなが育英会交通遺児育英会など



➡ 最優先は学校大学に連絡し、進学の道を確保すること

---

【並行して】法的・公的支援を受ける

親が進学の妨害をしている場合児童虐待ネグレクト)や経済的DVに該当する可能性がある。

1.児童相談所(18歳未満なら)・福祉事務所相談

📞 189(児童相談所

から経済的締め出し(ネグレクト)について相談

2.法テラス無料法律相談

法テラス公式サイト

親が書類故意に破棄した件など、法的対応検討


経済的DV虐待としての対応視野に入れる

---

まとめ

✅ 最優先:命の安全を確保(いのちの電話、信頼できる人に相談

✅ 次に:進学の道を確保(高校先生大学相談奨学金を調べる)

✅ 並行して:公的支援・法的措置検討児童相談所法テラスなど)

➡ 1人で抱え込まず、支援機関活用することが鍵。



Grok


この匿名投稿からは、投稿者が深い絶望感と怒りを感じていることが伝わってきます。両親の妨害裏切りによって努力無駄になったように感じている状況で、「死にます」とまで書かれているのは深刻です。しかし、状況を冷静に分析し、信頼できる情報源を基に具体的な対応策を立てれば、まだ希望を見いだす道はあります。以下に、分かりやすく具体的な対応策と優先順位リストを示します。

具体的な対応策(信頼のおけるソースに基づく)

1.大学への進学ルートを確保する

状況:入学書類が捨てられたとのことですが、大学側に連絡すれば再発行や代替手段可能です。

対応策:

進学予定の大学合格した大学)の入学事務課に電話またはメールで連絡。

「家庭の事情書類が紛失した」と説明し、再発行の手続き確認する。

受験番号や志願票の控えがあれば伝える(なくても事情を話せば対応可能)。

信頼できるソース: 多くの大学公式サイト(例:東京大学早稲田大学入試事務ページ)には、「書類紛失時の対応」が記載されており、電話連絡で解決するケースが一般的

補足: 両親が協力しない場合でも、あなたが18歳以上なら法的には独立して手続きを進められます

2.奨学金資金を確保する

状況: 両親がお金理由に反対しているため、自己資金調達が必要

対応策:

日本学生支援機構JASSO奨学金:

給付型:低所得世帯向けで返済不要(例:年収300万円以下なら月約7.6万円+授業料減免)。

貸与型: 無利子(第一種)または低利子(第二種)で月2~12万円借りられる。

申請は進学後に大学経由で可能保護者同意が得られなくても、「家計急変」を理由申請できる場合あり。

詳細:JASSO公式サイトwww.jasso.go.jp)。

大学独自奨学金減免制度:

経済的困窮を理由授業料免除や緊急支援金を申請可能

例:国公立大学授業料減免制度文部科学省公式サイト確認)。

民間奨学金: 「あしなが育英会」や地方自治体奨学金視野に。

ポイント:大学事情説明し、奨学金担当者相談するとスムーズ

3.生活費を賄う手段を確保する

状況:大学生活には学費以外に生活費必要

対応策:

アルバイト: 時給1,000円で週20時間働けば月8万円程度可能(例:コンビニ塾講師)。

住居:大学の寮(月2~3万円程度)やシェアハウスを利用。

公的支援: 親と縁を切る場合生活保護や住居確保給付金の申請市区町村福祉課で相談

信頼できるソース:厚生労働省の「生活困窮者支援」ページや各大学の寮情報

4. 両親の妨害回避する

状況: 両親が邪魔してくるため、独立した行動が必要

対応策:

書類管理: 今後の重要書類デジタル保存(スキャンしてクラウドにアップ)または信頼できる友人・親戚に預ける。

住所変更:住民票を移し(寮やシェアハウスへ)、親の干渉を減らす。

精神サポート:学校カウンセラーや「いのちの電話」(0120-783-556)に相談

ポイント: 法的には18歳以上なら親の同意なしで行動可能

5.精神的な安定を図る

状況: 「希望が無くなった」「死にますとあるため、まず心のケア重要

対応策:

無料相談窓口(「こころ健康相談統一ダイヤル」: 0570-064-556)を利用。

進学先の大学事情を話し、カウンセリングを受けられるか確認

信頼できるソース:厚生労働省メンタルヘルス支援ページ。

やるべき事の優先順位リスト

以下は、今すぐ行動に移せる順番でリストしました。

大学に連絡(当日~1日以内)

入学書類の再発行を依頼。事情を簡潔に説明(「家庭の事情で紛失した」)。

奨学金支援制度相談窓口を確認

奨学金情報確認(1~3日以内)

JASSOサイト給付型・貸与型の条件をチェック。

大学電話奨学金申請の流れを聞く。

生活費計画を立てる(3~7日以内)

アルバイトを探す(求人サイト:タウンワークバイトル)。

寮やシェアハウスの空き状況を大学不動産サイト確認

両親から独立を準備(1週間~)

住民票を移す手続き市区町村役場確認

重要書類安全場所に保管。

心のケア(随時)

相談窓口に連絡し、話を聞いてもらう。

信頼できる友人や先生に現状を共有。

メッセージ

あなた努力無駄ではありません。両親が大学を「贅沢」と考えていても、あなたには自分人生を決める権利があります。まず大学に連絡して一歩を踏み出してください。そこから奨学金支援が動き出し、状況は変わります。「死にます」と書いた気持ちも分かりますが、生きてさえいれば必ず道は開けます応援しています。何か質問があれば、遠慮なく聞いてください。




gemini

ご両親との関係、進学への強い思い、そして現状への絶望感、大変お辛い状況だとお察しします。どうか、まだ希望を捨てないでください。あなたは決して一人ではありません。

まず、最も重要なことは、あなた安全を確保することです。死を考えるほどの状況ですので、すぐにでも専門機関相談してください。

相談窓口

*いのちの電話: 0570-783-556 (午前10時~午後10時)

*よりそいホットライン:0120-279-338 (24時間対応)

*チャイルドライン:0120-99-7777 (午後4時~午後9時)

*あなたのいばしょ:https://talkme.jp/

これらの窓口は、あなた気持ちを受け止め、必要支援提供してくれます。一人で抱え込まず、誰かに話を聞いてもらうことで、気持ちが楽になることがあります

具体的な対応

*安全の確保:

*上記相談窓口に連絡し、気持ちを話してください。

* 信頼できる友人や先生、親戚などに相談し、助けを求めてください。

*可能であれば、一時的安全場所に身を寄せることも検討してください。

* 進学に関する情報の再収集:

*大学ウェブサイト募集要項を再度確認し、必要書類手続きを把握してください。

*奨学金に関する情報を集め、利用できる制度がないか調べてください。日本学生支援機構奨学金制度は、多くの学生が利用しています

*日本学生支援機構:https://www.jasso.go.jp/

*高校先生キャリアカウンセラー相談し、進学に関するアドバイスを求めてください。

* ご両親との話し合い:

*感情的にならず、冷静にあなた気持ちや進学への強い思いを伝えてください。

*経済的不安がある場合は、奨学金アルバイトなど、具体的な解決策を提示してください。

*第三者先生カウンセラーなど)に同席してもらい、話し合いをサポートしてもらうことも検討してください。

*経済的な自立:

*アルバイトをして学費生活費を稼ぐことを検討してください。

*奨学金制度を利用し、経済的負担を軽減してください。

*生活保護など、利用できる公的支援制度がないか調べてください。

やるべきことの優先順位

*安全の確保:相談窓口への連絡、信頼できる人への相談

* 進学情報の再収集:大学ウェブサイト確認奨学金情報収集

* ご両親との話し合い: 冷静な話し合い、第三者サポート

*経済的な自立:アルバイト奨学金公的支援制度の利用

その他

*あなた努力は決して無駄ではありません。諦めずに、あなたの夢を追い続けてください。

*あなたは一人ではありません。周りの人に助けを求め、一緒に解決策を見つけていきましょう。

最後に、あなた未来あなた自身の手で切り開くことができます。どうか、希望を捨てずに、前を向いて歩んでください。


Copilot

このような投稿を見かけた場合、まずはその人の安全を確保することが最優先です。以下に具体的な対応策とやるべき事の優先順位をまとめました。

### 具体的な対応

1. **緊急連絡先に連絡する**:

- すぐに警察救急に連絡し、状況を説明して助けを求める。

-日本では、警察の緊急連絡先は110救急は119です。

2. **信頼できる大人専門家相談する**:

-学校カウンセラー教師、信頼できる親戚や友人に相談する。

-日本学生支援機構JASSO)や地域相談窓口に連絡することも有効です[43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054](https://www.jasso.go.jp/shogakukin/oyakudachi/sukara_ps/index.html?citationMarker=43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054 "1")[43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054](https://www.jasso.go.jp/shogakukin/?citationMarker=43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054 "2").

3. **奨学金情報提供する**:

-奨学金情報提供し、経済的支援を受ける方法を教える。

- 例えば、[ガクシー](https://gaxi.jp/)や[スカラネット・パーソナル](https://www.jasso.go.jp/shogakukin/oyakudachi/sukara_ps/index.html)などの奨学金サイトを紹介する。

4. **心理的サポート提供する**:

-心理的サポート提供し、話を聞くことが重要です。

-必要に応じて、専門のカウンセラー心理士相談することを勧める。

### やるべき事の優先順位

1. **緊急連絡先に連絡する**:

- すぐに警察救急に連絡し、状況を説明して助けを求める。

2. **信頼できる大人専門家相談する**:

-学校カウンセラー教師、信頼できる親戚や友人に相談する。

3. **奨学金情報提供する**:

-奨学金情報提供し、経済的支援を受ける方法を教える。

4. **心理的サポート提供する**:

-心理的サポート提供し、話を聞くことが重要です。

このような状況に直面した場合、迅速かつ適切な対応が求められます。何よりも、その人の安全心のケアを最優先に考えて行動してください。

Permalink |記事への反応(0) | 03:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-20

anond:20240520090446

肥満診療ガイドライン2022では3〜6ヶ月かけて体重の3%以上減が推奨されてる。

BMI35以上の高度肥満場合は3〜6ヶ月かけて体重の5〜10%減推奨。

いずれもエビデンスレベルは最高度のI、推奨グレードも最高度のA。

www.jasso.or.jp/data/magazine/pdf/medicareguide2022_09.pdf

厚生労働省サイトに書かれた減量に関する情報も1ヶ月に1%減とか3〜6ヶ月で3%減って書かれてるよ。

Permalink |記事への反応(0) | 09:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-17

anond:20240216195122

今はJASSO給付奨学金授業料免除もあるから大学行こうと思えばだれでも行ける時代になりつつあると思う

別に超一流大学に行かなくても大卒資格があればそれなりに正社員として働くこともできるだろうし、教育費のことをそんなに悲観的にとらえる必要もない気がするな

Permalink |記事への反応(2) | 10:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-19

祖母が死んでいた

間違い電話の折り返しで母と話したとき祖母が数か月前に亡くなっていたと教えられた.

祖父はかなり前に他界している.祖母一人暮らし痴呆症も進行し,介護施設に預けてから大分経っていた.

最期は呼吸が困難になり苦痛でのたうち回った.母は何度も病院に呼び出され最終的に看取りはしたが,火葬などの手続きは叔母に任せたそうだ.

年齢的には大往生と言ってよいのだろう.祖母には末っ子一人っ子として幼少の頃は大分可愛がられた.

から伝え聞いた話によると医者を志していた才女だったようだが,時代親族がそれを許さなかったそうだ.

おぼろげながら思い出せる会話から教養の片鱗は覗かせていた.

2DKの狭い実家にほぼ毎年帰省してはいたが,親子間の関係はかなり冷え切っていたように思える.

理由ははっきりしていて,母は幼いころ大叔父レイプされたそうだ.

母は我慢強い性質ではあるものの,全てを隠しとおせるほど強靭ではない.

当時も周囲に告発したものの,祖母,つまり実の母には「お前が股を開いたんだろ」と言い捨てられたらしい.

そのときの母の絶望想像に難くないが,当然ながらそのやり取りは姉弟にも知られ,親子関係破滅した.

私はその経緯を学生の頃,母から涙ながらに電話で教わる.まさに青天の霹靂だった.

因果関係不明だが,母は障碍者手帳を持つ程度には重度の双極性障害で,私は虐待を受けていた.

短気で仕事に没頭しがちだった父と母は相性が悪く,離婚していないことが不思議なくらい夫婦仲はよろしくない.

小学生の頃,母に連れられ不倫相手の家に泊まったこともある.当時はポケモンカードを買ってもらい口封じされる程度には単純だった.

いつしかその行為も終わったが当時専業主婦だった母は精神病み,私を風呂場に閉じ込め,叩き,包丁お気に入り自転車サドルをめった刺しにした.

私は逃げるように県外に進学した.小中高大院と全て国公立だったが塾に行かせ,学費負担してくれる程度には父は稼いでいた.

勉強研究は楽しかった.指導教員にも恵まれJASSO奨学金も返済免除となる程度には業績も評価された.そこに件の電話が来た.

私は病んだ.祖母憎悪し,母を憎み,父を恨んだ.祖母に無邪気に懐いていた自身も悍ましく思った.

ほどなくして不登校となり,カフェインLD50を調べエスタロンモカをがぶ飲みした.ブルーシートを敷きドアノブを使って首を括ったが死ねなかった.

幸い研究業績は積み上げていたため,職にありつくことはできた.毎日リーマスやラミクタールを飲むことでどうにか生きている.

祖母が亡くなったと聞き,帰省の際時折見せていた物憂げな表情を思い出す.

Permalink |記事への反応(0) | 11:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-19

anond:20230219034012

これってババを引いたのは保証会社だけでJASSOの懐は全く傷んでないと思っていいのかな。

保証会社ってぼろい商売だよね。ほとんどの人はちゃんと払うもの

本来貸す側が家賃なり利子なり保険なりで担保するべき安心を借り手側に押し付け保証制度ってほんとクソだよね。何のための利子なんだよ

Permalink |記事への反応(0) | 18:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-16

anond:20220716080328

そもそも奨学金借りれるまともな親の元に生まれ自分学費貯めらないって

立て続けに不幸が起きるとか災害犯罪事故に巻き込まれたりしない限り起こり得ないので

 

おバカ増田のために『奨学金』のサジェスト教えてあげます

奨学金 投資 なんj

奨学金で株を買う

奨学金返済 投資 どっち

奨学金 投資 2ch

奨学金 JASSO奨学金投資

奨学金インデックス投資

 

ずらりと並ぶ、お金に困ってなくても借りて投資しろというコラム

https://www.google.co.jp/search?q=%E5%A5%A8%E5%AD%A6%E9%87%91+%E6%8A%95%E8%B3%87&client=safari&hl=ja-jp&ei=i_HRYvyTHouw4-EPrqCluAI&ved=0ahUKEwi8hbvf__v4AhUL2DgGHS5QCScQ4dUDCA0&uact=5&oq=%E5%A5%A8%E5%AD%A6%E9%87%91+%E6%8A%95%E8%B3%87&gs_lcp=Cgdnd3Mtd2l6EAMyBQgAEIAEMgUIABCABDIFCAAQgAQyBQgAEIAEMgUIABCABDoHCAAQRxCwAzoECAAQHjoGCAAQHhAPOgYIABAeEAg6BggAEB4QBUoFCDwSATFKBAhBGABKBAhGGABQ6ghYthZg3RpoAXAAeACAAVCIAawCkgEBNJgBAKABAcgBCsABAQ&sclient=gws-wiz

 

あとこういうのも

約450万円を「学費以外」に使う

社会人になった時点で、有本さんの手元に残っていた奨学金は約100万円だったという。つまり、4年間で450万円以上を使ったことになるが、その使途は主に①旅代②部活動にかかる費用生活費交際費の3つだった。

まず①の「旅代」だが、これは4年間で150万円ほど。

最初の旅は、東南アジアでのバックパッカー旅行大学2年から3年に上がる春休みタイミングです。当時は都内観光施設アルバイトをしていたのですが、東日本大震災が発生し、節電自粛ムードの影響でしばらく営業しないことになったんです。

部活動オフシーズンで、大学講義も1カ月開始が遅れることになり、『こんな状況だけど、これだけまとまった時間は、社会人になるとなかなか取れないだろう』と思って海外に行くことにしました。ベトナムタイカンボジアなどをまわりましたね。

本音を言えば先輩たちが旅行したヨーロッパかに行きたかったのですが、お金もかかりそうだったので……。軽い気持ちで行ったので、『人生観が変わった』みたいな体験はしていないです。強いて言うなら『人生ってなんとでもなるな』ということですかね」

 

わりと行き当たりばったりの旅行だったようだが、海外旅行の楽しさを覚えた有本さんはその後、大学在学中にインドイタリアなどにも足を運ぶことに。就職前の最後春休みには、アメリカ横断旅行を実行した。

「もうすぐ卒業という段階で、まだ借りた奨学金が200万円以上残っていました。また、社会人になれば1カ月以上休める機会なんてそうそうない……そう考えて、ひとりでバスを乗り継いでアメリカを横断しました。

サンフランシスコには友達が、ニューヨークには叔父が当時住んでいたので、その2カ所にはもともと寄る予定でしたが、それ以外の目的地は全然決めていなかったですね。『ラスベガス行ってみたい』とか『シアトルにあるスターバックスコーヒーの1号店に行ってみたい』とか、軽い気持ちで行動していました。

1カ月近くうろちょろして60万円近く使いましたが、最終的にたどり着いたのはマイアミ叔父からキーウエストという島で行われるハロウィンパーティが最高にクレイジー』と聞いていて、興味が湧いたから行ったんです(笑)

https://toyokeizai.net/articles/-/580659?page=2

 

まぁそこそこお金持ってる人が敢えて住宅ローン借りて投資するのと同じ話ですね

住宅ローンの方は金持ちがより金持ちになる仕組みでしかないのでうーんと思いつつも、

教育とかじゃないんでスルー出来るけど、奨学金の方はスルー出来ないよね

返済する能力のない人・返済する気がない人に貸すのもおかしいし、投資旅行飲み会とか論外だよね

 

高等教育国立大学オンライン限定無償化すれば片付く問題っすわ

教育は贅沢品じゃないでしょ

Permalink |記事への反応(2) | 08:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-11-23

anond:20211123104641

これ想像してる「奨学金」が人によって違いそうだな

自分JASSO第二種奨学金(有利子)を想定してたやで

Permalink |記事への反応(0) | 10:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

中流家庭だけど普通にJASSO奨学金借りてたわ。地方出身だと下宿代とかも掛かるしな。

家計から出すのを美徳とするのはおかしくね?借りれるものなら借りて何が悪いんだ?とは思う。

別に奨学金審査下りてれば問題ないだろ(無論、審査ごまかしてるなら問題だが)。お前の価値観で決めるものじゃない。

Permalink |記事への反応(1) | 10:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-09-19

anond:20210919115200

銀行教育ローン審査で撥ねてくるのは確か

ただJASSOなら二種の満額で600万弱/4年は借りられる(加えて一種も借りた)

自力返済してるが旧帝以上なら余裕でペイする

Permalink |記事への反応(2) | 12:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-08-19

親に奨学金は借りれるだけ借りろって言われてたけど

大半の人はできるだけ借りるなって言われてんだよね

JASSOって超低金利or無金利ローンで銀行置いとくだけで手数料分くらいは増えるし、もしもの時にできるだけ借りといた方が得だと思ってんだけど違うの?

あと田舎民は卒業後、車買うと思うが余った奨学金そこに当てればローン金利だけでかなり節約になる

Permalink |記事への反応(0) | 12:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-03-22

anond:20210319225231

から申し訳ない。

修学支援制度JASSO給付型奨学金)と各大学独自で行う入学金・授業料免除制度のもの予算配分もまったく違うもので、文科省入学金・授業料免除基準強制してきたという話は寡聞にして聞いたことがありません。

おそらく、修学支援制度により国公立大学入学金・授業料免除予算が削られたことと修学支援制度要件のもの混同しているように思います

もし具体的にそのような要件高校卒業後2年以内入学 && 標準修業年限内)を課している国公立大学をご存知なら、要項を示してくれればありがたいです。ただ現時点では、少なくともそれは多数派でないと断言できます

 

あるいはそれが勘違いであるならば、「ネットで見た」「噂で聞いた」レベルのことであり、まさにツリー元が指摘しているような落とし穴はまっているのかもしれません。

確認しましょう。そうしましょう。

Permalink |記事への反応(0) | 00:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-09-07

アルバイトから休業手当をもらえるようになった話

昨今、例の感染症関係で休業や短縮営業となった(なっている)お店が多いと思う。主に飲食店に多いのではないだろうか。

この話は私がアルバイトをしている飲食店が休業になった際の話です。

あらかじめ断っておきますが、飲食店と言っても大学と少々関連がある飲食店(ご想像にお任せします)ですので普通飲食店とは事情が違うかもしれません。もしも奇跡的にこの記事に辿り着いた皆様のご参考、ないし暇つぶしになれば幸いと思います

ことの起こり

4月某日でした。全国的緊急事態宣言ムードが出てきた中で、私が在籍する大学活動制限レベルも上がったのに伴って「4月○○日から5月××日まで営業時間を短縮させるためアルバイトは休業です!」とのお達しが店舗職員から届いた。バイトシフトは月単位で出るものであったためか、「シフトが決まっていた分については休業手当を出す、それ以降の分は出さない」との返事。よくわからん理由を問うと、「パート職員と同じ対応にしたんじゃないか」とのこと。まるで要領を得ないが店舗職員とて上からのお達しを横流ししているだけであろう。問い詰めても申し訳ない気もしてその日は一応それで話を収めた。

続く休業

翌月の××日が近づいたある日、案の定と言うべきか、「当面の間短縮で営業とするためアルバイトシフトは当面ありません」とのお達しが届く。もちろん休業手当はあるわけがない。お国JASSO大学から給付金があったにしても貯金は目減りしていく。飲み会外食をしなくても金は減るもんだと思い知る。単純に自分がアホなだけなのかもしれないが、生命を維持するコスト一定だなんてツイート最近見た。うーんこれは険しい。

動きます

これは休業手当をもらえるように動くしかないと決心した。学業上の理由があり、8月頃に地域労働基準監督署GO。その際の解答を簡単にまとめると以下の通り。

ということでまずは勤務店舗職員相談してみる。正直門前払いされるかと思ったら「まぁ…なんもないのはつらいよな…」とかなり同情的に接してくれる。これは正直意外ではあった。更に聞くと近いうちに会議があって上と話す機会があるのでその時に聞いてくれるとのこと。これはありがたい。

しばらく待っていると上(以下、A氏)と話す機会まで作ってくれた。これもありがたい。その際に「いくらほしいのか、その根拠も合わせて示してくれ」とのことだったので一枚ほどの文書にまとめて馳せ参じることに。監督署に行った際に金額についても試算してくれたため、その際に教えてもらった金額根拠となる法律等はある程度ググれば出てくるので、それらをまとめればよかったので現在執筆中の論文よりも遥かに楽だった。

話の場でA氏に言われたことを簡単に書くと以下の通り。

とりあえずアルバイトが再開するまで、少ないとは言えお金が入ることは嬉しい。一応、「勝利」なんですかね。よくわかりませんが。

まとめ

あとがき

こんな取り止めもない話を最後まで読んでくれて感謝します。ということでオチを。

私は年度末に卒業を控えた身分であり、論文執筆中ということもありなかなか今から新たなバイトを探すというのも難しいのだ。

A氏「うちも売り上げが去年より激減しているからねぇ…。次の契約更新タイミング(12月末)で更新しないかもしれない…。」

私、魔女のキキ!こっちは3月引っ越し代の危機

とりあえず、契約打ち止めに関する労基法条項でも調べておくか…。

Permalink |記事への反応(1) | 22:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-05-31

地方在住の年収450万のリアル

年収1000万円増田

https://anond.hatelabo.jp/20200530164357

年収1600万円増田

https://anond.hatelabo.jp/20200531081711

彼らに触発されて、地方在住年収450万のリアルを教えます!!どどん!!

まずはスペック

30歳男、既婚子供一人、地方在住、昨年の年収は470万くらいで手取りは390万ちょい。

博士号持ちの研究教育職。高校からJASSO奨学金を借りていて合計1000万円ほど。今は月4万くらいずつ返済している。

まだ子供が小さいので妻は専業主婦状態貯金は出来ていないが、全体的な収支としては何とかプラマイゼロくらいで抑えている感じ。

家賃について

世帯用の社宅で家賃2万、築50年の鉄筋コンクリート集合住宅3LDK。わりと広くて部屋は持て余している。

さすがに古くて所々ボロがきてるけど当分引っ越すつもりは無い。家賃が安くて助かっている。

普段食事について

外食は月に3回ほど。普段食事自炊

妻も私も疲れているときスーパーで半額の総菜を買う。

弁当は昨晩の残りもの業務スーパー冷凍オクラブロッコリーほうれん草など決まったもの

ごはんに鮭フレークとか鳥そぼろをかけると「贅沢したな」と感じる。

飲み会などの食事について

子供が生まれたらほとんど誘われなくなったが、何だかんだで月1回くらい。

1回で4000ー5000円ほど。

自宅での晩酌は週に1日か2日くらい、妻と2人でビールを1缶飲む。

誕生日で5千円くらいのウィスキーを買ったので少しずつ飲んでいる。いいワインを買うのは年に2回くらい。

コンビニスーパーでの買い物

肉や魚はイオンで安いものを買う。野菜地域農産物直売所で安いものを買う。

コンビニ仕事に向かうとき朝ご飯おにぎりを買う。時々おやつも買う。比較物価は安い場所だと思う。

ファッション

大正義ユニクロブランドとかは知らないし買わない。Tシャツ消耗品的な衣服以外はここ数年ほとんど買っていない。

女性関係について

家族いちばん

車について

地方民なので車が無いと死ぬ中古で買った50万の軽自動車と40万のコンパクトカーの2台持ち。任意保険車両保険は付けない格安のもの

貯蓄について

金融資産なんて無い。銀行の残高は現在250万円。

旅行について

年に1回は家族台湾旅行に行くくらい。

家族での旅行はめったに行けませんが、仕事上の出張などでお金のかからない国内旅行は年5回くらい、海外旅行は年1回くらいあります

節約の工夫など

Zaimというアプリで月ごとに1円単位家計簿をつけている。

2020年4月の収支は以下の通り

収入23

支出23

支出の内訳:水道光熱費2万円、通信料8千円、食費7万円、日用雑貨1万円、趣味娯楽3万円、医療費保険費1.5万円、車関係2万円、奨学金返済4万円などなど

という訳で、これが私の生活レベルです。

年収1000万、1600万増田さんと比べるとそりゃあ貧乏感がありますが、これでもこの地域だと年齢の割に稼いでいる方だと思っています。いやマジで

同じ職場に、私より年齢が上で給料低い人はごろごろますし、地域を見ても貧乏暮らしをしている人が多いと感じています

子供が大きくなればもっとお金がかかります奨学金の返済もずっと続くので、子供が大きくなってきたら妻も働く予定です。

結論

仕事もそれなりに満足しているし、年収450万でもそれなりに幸せな日々を過ごせていると思います

都内地方じゃ全然生活水準変わってくるし、あんまり比較出来ないかもしれませんね。

Permalink |記事への反応(2) | 21:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-10-31

「身の丈に合わせて、大学行かずに就職すればいいじゃん」

中学3年の時、親にそんなことを言われてケンカしてから、どれほどの年月が経っただろうか。

そんな私は、某国立大大学院を出て、参考書編集者をしている。


幼い頃から勉強だけは好きで、よくできた。けれども運動コミュニケーションもへっぽこだったので、小中(公立時代同級生にいつもからかわれた。それ以上に辛かったのは、私が好きな勉強のことで、話が出来る相手クラスにいなかったことだ。

商業高校?とんでもない!君は普通科に行って、大学に入りなさい」

中学の時の担任は私に、世の中には進学校と呼ばれる、勉強が得意な人が集まって大学進学を目指す高校があることを教えてくれた。今振り返ればバカみたいな話だが、ネットが普及してない当時、塾に通わず通信教育家庭教師の類もやってなかった私には、そうした情報を得られる機会がほとんどなかったのだ。両親は共に非大卒大学受験に詳しくないし、世帯所得も多くなく、きょうだいが4人もいるから早く就職してほしい圧は強かったが、毎晩深夜2時まで勉強し(真似してはいけない)、中3で受けた高校受験模試県内30位以内に入り、私が進学校なる所に行くべき人間であることを納得させた。


晴れて進学校公立)に入った私は、勉強ができることでからかわれない環境を大いに幸せに感じていたが、好きな勉強の話ができる相手10人に1人くらいだった。Amazonスマホもなかった時代休みの日は実家近所のTSUTAYAで片っ端から立ち読みする(稀に買う)という生活を繰り返す中で、広義の出会いに飢えていた私は、いつしか地元脱出して都会で人生を過ごしたいと思い始めた。

堂々と都会に住むには、都会の大学に行くしかない。一人暮らしを納得させるには、地元国立大学より明らかにレベルの高い国立大学に受かるしかない。私は鬼のよう勉強した。仮にも進学校教諭である担任に「勉強のし過ぎでは」と心配されたくらいだ(電車単語帳を凝視してた私を見て狂気を感じたらしい)。予備校に通うお金通信教材をやる金もなかったけれど、学校で配られたのと先生に勧められた参考書でとにかく自習。「青チ○ートをひたすら周回」に代表される、武○塾が聞いたら卒倒しそうな非効率勉強法を猛烈にこなし、どうにか都会の国立大学脱出成功。もちろん、JASSO第一種奨学金バッチリ借り、国立大単願という身の丈に合わせた受験だった。


運よく給付奨学金にありつけたこともあって大学院まで進んだけれども、都会の国立大というのは私にとって本当に恵まれ環境だった。学問の話が通じるだけではない。努力して何かを成し遂げることを「善」とする価値観に満ち溢れていた。一方、受験時代の話に花を咲かせる(都会の国立大あるある)たび、私と周りの学生が、高校までに身を置いてきた環境の違いをひしひしと感じた。年間100万円かかるという中学受験塾に通い、私立中高一貫校に入り、かつ予備校に通った上、大学には奨学金を借りずに入る。そういう人が過半数とまでは言わないが、かなりいた。

スタートライン、私と全然ちがくない?」

やがて私は、とある教育系の学生団体に参加するようになる。教育機会の格差是正とか意識高いワードが飛び交い、色々な企画をやってみたが、活動継続させることはできなかった。それを本業しない学生責任を負わせるのが無理な話だし、学生団体活動と聞いて興味を持つ層は概して情報感度が高く、本当に支援すべき対象アプローチできていたのか疑問だった。

そんなある日、東京離島に行く機会があり、島でほとんど唯一の書店にふと立ち寄った。実家近所のTSUTAYAより小さく、品ぞろえもそれなりだったが、参考書が一通り置かれていた。それを見た私は、「離島でも参考書は買えるんだな」という失礼な感想と、「下手な学生団体より、教育機会を届けられているのかも」という気付きを得た。それから色々あって、そこで見かけた参考書の版元に就職することになる。


ネットコンテンツが普及しつつある今でも、本というメディア有効性を保っているのが教育業界入試オールCBTになったら分からないが)。参考書の魅力は、教科書が拾いきれないニーズを、予備校など人を介するサービスより安価にかつ手広く供給できることにある。意志と適切な努力があれば、最小限の課金で身の丈を超えていける。

そういう"武器"を作っているのが、私たちだ。

参考書の著者になるような一線級の予備校講師は、講師本業であって、その稼ぎに比べれば参考書で得られる印税たかが知れている(マンガなどと違い、買う層が極めて限られている)。それでも書いてくださるのは、個人ブランディングという側面も無くはないだろうが、純粋に「私の持つ"武器"を皆に授けたい」という気持ちが強いからだと思う。そうでなければ、寝る間も惜しんで原稿は書けないはずだ(先生リライトの催促しつこくてすみません)。


私自身が非効率勉強をしてきたから、教育サービス課金することでどれほど有利になるかはよく分かっている。うまく使える自信があるならどんどん課金すればいいし、私にそれを責める権利はない。そもそも、すべての人が高学歴・高学校歴ゲットを目指して勉強を頑張る必要はないわけで、やりたい人がやればいい世界であるのは確かだ。ただ、ネットスマホも普及した今の日本でも(だからこそ)、身の丈に合わない教育機会を得たい、在りし日の私のような人は確実にいるはず。生意気かもしれないが、そんな人たちのために、私は今の仕事をしてるんだよ。

そんな人たちの意欲を、周りの環境言動がくじいてくる。そういう社会を許してしまっている大人のひとりとして本当に申し訳ない。それでも言わせてほしい。

「がんばれ!!!

Permalink |記事への反応(21) | 02:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-10-18

入居時1週間で床上浸水したが、JASSOから金がでない

まあ、タイトル通りなんだが、

大学の実習先のアパートが入居1週間で沈んだ。

ちゃん避難して体は無事だったのが救い。寝具とか家電製品は死んでた。

それで、学生の住む住居が半壊ならJASSO支援金10万貰えるって聞いて、一旦大学に帰って申し込んだんだが、一時的な住居は申請できないんだって

必修単位の実習で数ヵ月に渡って住む住居が一時的な住居扱いってひどくね?大学下宿電気もガスも止めてんだぜ

Permalink |記事への反応(0) | 15:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-09-23

anond:20190922010507

自分もかなり貧しい家に生まれ都市部私大にいきました。

父親失業し、そのままメンタルを壊して仕事をせず、母親地元低賃金パートでしのいでいる状況。一応持ち家はあるけど他に資産はなく、父親の前職もかなりの低賃金だったので家の貯金ゼロ兄弟はまだ小さい。だから家にお金をいれてねとこちらも低賃金バイトしてました。

大学に行きたかったのは高2から。「この学問って面白そう」というのに出会ってしまい、地元の国公立にはその学科はなく、ちょっとだけためていたお金受験料と交通費を出して、家出同然でこっそり受験し、教育ローンで初年度納入金を払って寮に入りました。その後も学費免除給付奨学金と貸与と最低限のバイトで過ごしました。

そうやってはいった大学は楽しかったです。講義もよかったし、コミュ障ながらそこそこ気の合う友人もできたし、コテコテ卒業旅行にも行きました。今はそこまで良くはないけど、同じ都市会社就職して諸々の金を返しています

今でも大学の四年間は一番よい思い出だし、そこで出来た友人たちが一番の友人です。

たぶん、お金がない、地方の生まれで一番たいへんなのは受験するまでで、増田さんはまさにそういう状態なんだと思います。周りの人たちの声、親の「子ども借金を」なんて聞く必要はありません。結構みんなカジュアルに借りているし、バイトがのってきたり学内の別の条件のよい奨学金に通ったら打ち切ればいいんです。なんかJASSOの回し者みたいだけど。

そもそも大学に進学する程度でそんな図太さを持たなきゃいけないこと自体地方まれの金無家庭に生まれただけで…って不条理ですよね。自分大学で会った、「たまたまいからここにした」とか「親の会社に入るから就職しない」みたいな人々をみてぐぬぬとなりました。ただ、自分より「楽しんでいる」ように見える人は無限にいて、そういうのに負けを感じるよりも、自分なりの楽しみ方を探さないと負けだと思ってます

ひとまず「やりたいこと」から入りましょう。支援や援助って意外と見つかるもんですから、状況に負けて可能性を絞ることはしないでください。

Permalink |記事への反応(0) | 09:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-11-17

日本奨学金学生ローンシステムが神すぎる

最近学生時代に借りた奨学金が返済できなくて困窮してる人とか、その奨学金システム運営してるJASSOの取り立てが鬼すぎるってニュースよくみるからちょっと調べてみたんだけどさ、みんな今のJASSO学生ローン金利しってる?最大で0.33%だってよ!2%とか3%じゃないんだぜ?いくら何でも低すぎでしょ。神すぎる。

仮に学費で500万を15年ローンで借りたとしても、0.33%じゃ利息分合計金額がたった25万円よ?1割にもいかないんだぜ???社会人になっていろんなローン組めばわかるけど、こんな良心システムかにないよ。

一部の馬鹿が「利権」とか叩いてたけど、こんな低金利じゃ職員給料とか団体運営費でほとんど消えるじゃん。てか足りなくね?足りない分は税金運営してるんかな?

こんな神システムお金かりておいて途中で返せなくなって踏み倒そうとする奴がでたら、そりゃガンガン差し押さえするっしょ。保証人にも催促するっしょ。だって1000人のうち1人でも返済不能になったらもう回らんないじゃん。そりゃ返済不能になっても貧困だったら返済免除税金補填しますよーってなったら聞こえはいいけど、けど、そしたら今度は真面目に返済してたやつらがバカみたいじゃん。モラルハザードまりない。

JASSO側にとってこんな返済踏み倒しのトラブルを避けるのは本来なら簡単なんだよ。貸す前に各学生ちゃん吟味して成績低かったり音楽とか哲学とか明らかに金にならない学部専攻の学生だったり就職実績が最低な底辺大学学生を全部却下すればいいんだから就職に強い有名大学か理系専攻の学生に特化したローンにすればこんな騒ぎは起きないんだよ。でもそれじゃ学生差別になるからできないんだよ?

本来ならそもそも論として学費がたけーよとかどうでもいい底辺大学潰せよって話になるんだけど、そうなったら今度ははてな村ポスドク連中が「俺たちの職場がなくなる!」って騒ぎだすんだろ。これでJASSO叩くのって筋違いじゃねーの。お前らとりあえず気軽にサンドバックが欲しいだけだろ、大した給料もらってないのに学生のために働いてるJASSO事務員の皆様が泣いているぞ。

Permalink |記事への反応(1) | 10:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-08-11

[はてな統計]政府ドメインはてブランキング

政府ドメインリストhttps://cio.go.jp/domains にあるドメイン対象に、その下のページが何回はてなブックマークされたかランキング

データ2018年8月11日9時頃取得

このランキング効用 -政府サイトのどこを見れば面白いのかがわかるかも

順位サイトURLはてなブックマーク
1厚生労働省ホームページ,厚生労働省ttp://www.mhlw.go.jp/70,082
2独立行政法人情報処理推進機構Webサイト,独立行政法人情報処理推進機構ttp://www.ipa.go.jp/44,783
3総務省webサイト,総務省ttp://www.soumu.go.jp/39,565
4文部科学省Webサイト,文部科学省ttp://www.mext.go.jp/37,580
5経済産業省webサイト,経済産業省ttp://www.meti.go.jp/37,223
6首相官邸ホームページ,内閣官房ttp://www.kantei.go.jp/17,160
7国土交通省webサイト,国土交通省ttp://www.mlit.go.jp/16,325
8外務省webサイト,外務省ttp://www.mofa.go.jp/15,625
9国税庁Webサイト,国税庁ttp://www.nta.go.jp15,181
10防衛省自衛隊webサイト,防衛省ttp://www.mod.go.jp/14,383
11財務省ホームページ,財務省ttp://www.mof.go.jp/12,937
12国立国会図書館webサイト,国立国会図書館ttp://www.ndl.go.jp/12,778
13経済産業研究所Webサイト,独立行政法人経済産業研究所ttp://www.rieti.go.jp/10,993
14農林水産省webサイト,農林水産省ttp://www.maff.go.jp/10,551
15科学技術振興機構Webサイト,国立研究開発法人科学技術振興機構ttp://www.jst.go.jp/9,385
16特許庁webサイト,経済産業省ttp://www.jpo.go.jp/8,663
17法務省webサイト,法務省ttp://www.moj.go.jp/8,649
18産業技術総合研究所webサイト,国立研究開発法人産業技術総合研究所ttp://www.aist.go.jp/8,554
19環境省webサイト,環境省ttp://www.env.go.jp/7,891
20総務省統計局ホームページ,総務省ttp://www.stat.go.jp/7,731
21文化庁Webサイト,文化庁ttp://www.bunka.go.jp/6,924
22金融庁ウェブサイト,金融庁ttp://www.fsa.go.jp/6,551
23裁判所ホームぺージ,最高裁判所ttp://www.courts.go.jp/6,352
24日本貿易振興機構WEBサイト,独立行政法人日本貿易振興機構ttp://www.jetro.go.jp6,102
25政府広報オンライン,内閣府ttp://www.gov-online.go.jp/6,092
26労働政策研究・研修機構ホームページ, (独)労働政策研究・研修機構ttp://www.jil.go.jp/5,353
27気象庁webサイト,国土交通省気象庁ttp://www.jma.go.jp/jma/5,306
28警察庁webサイト,警察庁ttp://www.npa.go.jp/5,156
29国民生活センターホームページ,独立行政法人国民生活センターttp://www.kokusen.go.jp/5,023
30衆議院webサイト,衆議院事務局ttp://www.shugiin.go.jp/4,325
31消費者庁ホームページ,消費者庁ttp://www.caa.go.jp/4,323
32国土地理院webサイト,国土交通省国土地理院ttp://www.gsi.go.jp/4,308
33内閣官房ホームページ,内閣官房ttp://www.cas.go.jp/3,357
34海洋研究開発機構Webサイト,国立研究開発法人海洋研究開発機構ttp://www.jamstec.go.jp/3,261
35国立研究開発法人情報通信研究機構Webサイト,国立研究開発法人情報通信研究機構ttp://www.nict.go.jp/3,142
36宮内庁ホームページ,宮内庁ttp://www.kunaicho.go.jp/3,073
37JRAホームページ, (特殊法人日本中央競馬会ttp://www.jra.go.jp/3,042
38参議院webサイト,参議院ttp://www.sangiin.go.jp/2,968
39公正取引委員会Webサイト,公正取引委員会ttp://www.jftc.go.jp/2,848
40内閣府ホームページ,内閣府ttp://www.cao.go.jp/2,811
41日本年金機構ホームページ,日本年金機構ttp://www.nenkin.go.jp/2,706
42国立研究開発法人国立がん研究センターwebサイト,国立研究開発法人国立がん研究センターttp://www.ncc.go.jp/jp/2,579
43日本学術振興会Webサイト,日本学術振興会ttp://www.jsps.go.jp/2,558
44NEDOホームページ,国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構ttp://www.nedo.go.jp/2,545
45レベル放射性廃棄物バーチャル処分場,経済産業省ttp://www.enecho.meti.go.jp/2,491
46理化学研究所Webサイト,国立研究開発法人理化学研究所ttp://www.riken.go.jp/2,478
47UR都市機構ホームページ,独立行政法人都市再生機構ttp://www.ur-net.go.jp/2,417
48政府統計の総合窓口(e-Stat),総務省ttp://www.e-stat.go.jp/2,355
49防災情報のページ,内閣府ttp://www.bousai.go.jp/2,114
50科学技術学術政策研究所Webサイト,科学技術学術政策研究所ttp://www.nistep.go.jp2,025
51NISCホームページ,内閣官房ttp://www.nisc.go.jp/1,950
52国立科学博物館Webサイト,独立行政法人国立科学博物館ttps://www.kahaku.go.jp/1,919
53日本学生支援機構Webサイト,独立行政法人日本学生支援機構ttp://www.jasso.go.jp/1,862
54国立社会保障・人口問題研究所,厚生労働省ttp://www.ipss.go.jp/1,857
55内閣府男女共同参画局webサイト,内閣府ttp://www.gender.go.jp/1,856
56東京国立近代美術館Webサイト,独立行政法人国立美術館ttp://www.momat.go.jp/1,854
57中小機構WEBサイト,独立行政法人中小企業基盤整備機構ttp://www.smrj.go.jp/1,795
58JICAウェブサイト,国際協力機構ttp://www.jica.go.jp/1,753
59物質・材料研究機構Webサイト,国立研究開発法人物質・材料研究機構ttp://www.nims.go.jp/1,714
60日本原子力研究開発機構Webサイト,国立研究開発法人日本原子力研究開発機構ttp://www.jaea.go.jp/1,703
61日本学術会議webサイト,内閣府ttp://www.scj.go.jp/1,596
62内閣府経済社会総合研究所webサイト,内閣府ttp://www.esri.go.jp/1,581
63国環研webサイト,国立研究開発法人国立環境研究所ttp://www.nies.go.jp/1,315
64人事院ホームページ,人事院ttp://www.jinji.go.jp1,312
65国土交通省 川の防災情報,国土交通省ttp://www.river.go.jp/1,271
66日本貿易振興機構アジア経済研究所WEBサイト,独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所ttp://www.ide.go.jp/1,255
67国際交流基金webサイト,国際交流基金ttp://www.jpf.go.jp/1,243
68内閣府原子力委員会webサイト,内閣府ttp://www.aec.go.jp/1,180
69日本政策金融公庫Webサイト,日本政策金融公庫ttps://www.jfc.go.jp/1,104
70地震調査研究推進本部Webサイト,文部科学省ttp://www.jishin.go.jp/1,091
71国立教育政策研究所Webサイト,国立教育政策研究所ttp://www.nier.go.jp/1,073
72電子政府の総合窓口e-Gov),総務省ttp://www.e-gov.go.jp/1,012
73税関ホームページ,財務省ttp://www.customs.go.jp/1,004
74食品安全委員会webサイト,内閣府ttps://www.fsc.go.jp/994
75WAMNET, (独)福祉医療機構ttp://www.wam.go.jp/907
76国立国会図書館国際子ども図書館webサイト,国立国会図書館ttp://www.kodomo.go.jp/904
77消防庁webサイト,消防庁ttp://www.fdma.go.jp/897
78日本工業標準調査会WEBサイト,経済産業省ttp://www.jisc.go.jp/890
79国立公文書館ホームページ,独立行政法人国立公文書館ttp://www.archives.go.jp/866
80衆議院インターネット審議中継,衆議院事務局ttp://www.shugiintv.go.jp/866
81データカタログサイト,総務省ttp://www.data.go.jp/809
82独立行政法人農畜産業振興機構Webサイト,独立行政法人農畜産業振興機構ttp://www.alic.go.jp/809
83国立公文書館 アジア歴史資料センターホームページ,独立行政法人国立公文書館ttp://www.jacar.go.jp/796
84国立感染症研究所,厚生労働省ttp://www.nih.go.jp/niid/782
85国立精神・神経医療研究センターwebサイト,国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センターttp://www.ncnp.go.jp/738
86復興庁Webサイト,復興庁ttp://www.reconstruction.go.jp/734
87船舶交通安全情報WEBサイト,国土交通省 海上保安庁ttp://www1.kaiho.mlit.go.jp/703
88政府観光局webサイト,独立行政法人国際観光振興機構ttps://www.jnto.go.jp693
89海上技術安全研究所webサイト,国立研究開発法人海上港湾・航空技術研究所ttp://www.nmri.go.jp/686
90国立循環器病研究センターWebサイト,国立研究開発法人国立循環器病研究センターttp://www.ncvc.go.jp/672

Permalink |記事への反応(2) | 14:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-08-21

博士課程は面倒くさい

何もかも面倒くさい。

投稿論文を書くのも、D論を書くのも、学会に行くのも面倒くさい。

研究について指導教員相談するのも面倒くさいし、実験をするのもデータをまとめるのも面倒くさい。全然おもしろくない。

今年でD論書かなきゃ博士号とれないし卒業もできない。今年で卒業できなきゃJASSO奨学金も切れる。だから今年で出なきゃいけない。

ああー面倒くさい。

今年で出るってことは来年から就職しなきゃいけない。JASSO奨学金返還も始まる。正直すごく面倒くさい。

博士を出たらアカデミアに残りたい!研究者になりたい!みたいなモチベーションなんて無い。

ただ朝仕事しに家を出て、夕方仕事を終えて家に帰るような穏やかな毎日を過ごしたい。

仕事は正直よっぽど辛くなければ何でもいい。お金くれれば何でもいい。

でも職探しするのも面倒くさいなー。

最近こんな感じで嫌になってて夜も眠れないんだけど、これっていわゆる「病んでる」ってやつ?

Permalink |記事への反応(0) | 16:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-09-02

奨学金返せないバカ無能大学

大学にかかる費用って、授業料生活費、教材費など含めて500~800万、大学院まで進んだら1000万超。

全部奨学金で借りたら数百万~1000万くらいの借金だが、たかがこの程度も返せない人間を育てる大学って何なの?

例えば高卒建築現場に入ったとして、ガラ出しからはじめても4年有れば普通職人になっている。

最初は日当8000円くらいだろうが、4年経過すれば15000~20000円くらい取れるようになる。

少な目に見積もっても4年で1000万は稼げるはずで、実家住まいなら500万は貯金出来る。

バカがわくから先に言っとくが、一人暮らししてバイト非正規に行く無能の事は考慮しない。自分から袋小路に入りたがる自殺志願者の事まで面倒見れないからな。

自分未来をある程度考えているライン以上の人間の話だ。

どうせ上記ライン以下のバカは行き詰まって下層に落ちる。大学行こうが何しようが無駄だ。

22歳時点で比較すると

手に職持って500万の貯金が有る高卒

手に職の無い数百万の借金持ち大卒が出来上がる。

大学は、もしも自身存在意義が有ると主張するなら、この差を引っくり返せると証明しないといけない。

建築現場で真面目に働けば、最終的に年収600~800万くらいにはなる。しかもどこに行っても通用する手に職持ちで。

普通大卒が50~60歳で取れる年収くらいは、高卒でも取れるんだよね。


こういう話すると格差ガーとか文化資本ガーとか言う脊髄反射バカが出て来るのだが、ちょっと違うと思うんだよね。

高卒や中卒で、現場監督やってるオッサンなんていくらでも居る。

ピンで型枠工や足場屋やって年収1000万超えも数十人知ってる。

親方やって年収2000~3000万の30代も4人ほど知ってる。50代まで広げたら10人以上居る。

ぶっちゃけ、世の中の過半数は働きアリ以上の事なんて出来ないんじゃね。

そりゃ大会社御曹司ヨーロッパ王族石油王の子供として生まれりゃ、どんな人間でも上に立つ事になるだろうが、そんな宝くじ以下の確率の話しても仕方ない。

そこらの中小企業後継者なんて、所詮働きアリの範疇を出ない。

そもそも、大学に行って意味の有る人間は、奨学金如き問題無く返せる。

新規返還者の返還率は96%前後を維持しているしな。

JASSO事業のご理解のために

http://www.jasso.go.jp/sp/about/information/jigyou_rikai.html

ちなみにバカ避けにもう一つ引用しておく

利率は、平成27年3月現在、利率見直し方式では0.1%(5年毎見直し)、利率固定方式では0.63%となっています

奨学金サラ金とかビジネスとか言ってるバカは、この利率で金貸して商売してみような。

国の補助金が入らなきゃ、クソ赤字10年以内に無くなるから

返せないと嘆くバカは、例えば大学まで完全に無償化しても、大学時代遊んで非正規になって、誰でも出来る仕事するだけなんじゃないの?

卒業しても、真面目に考えて生きている中卒や高卒に差をつけられない大学って何?

奨学金を返せない学生が集中している大学って、偏差値50以下のバカ大学じゃないの?そんな大学存在意義有るの?

大卒の方が生涯年収が多いと言う統計バカが出るだろうが、その平均上げてるのは賢く自分未来を考えられる人間で、奨学金の返済に四苦八苦する無能は平均見ても意味ないぞ。

無能は平均見る前に現実見ろよ。お前が平均下げて、有能で未来を考えられる知性の有る人間が上げてるんだよ。

無能無能らしく、大卒の平均下げるような事せずに中卒や高卒で働いてくれませんかね。

今の世の中で中卒で働かされる下流出身のオッサンでも、文化資本とか関係無く運と知性で年収1000万以上取って家族養っている。

お前が無能なのは世の中のせいでも家のせいでも無く、お前が運が悪くて、怠惰で、世の中の役に立たない事しか教えられない大学に通ったからだよ。

Permalink |記事への反応(1) | 14:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-05-24

奨学金借金借金を返せない奴はクズ!みたいな論調をよく見るけど

いやまあ正しいけどそうじゃないでしょ、と思う。

ミクロで見れば安易に借りて返せないって人がゴロゴロいてそこを個人攻撃したくなるのもわかるけどさ、

貸付金が回収できないのは全体として見れば基本的に貸した側が悪いんだよ。単純に与信管理と貸倒リスク評価ミス

普通金融機関だとそこが厳しいし収益もあげなきゃいけないから貸し出せないところを、

JASSO税金使って収益求めないから低利率かつリスクを取って貸し出せていて、一定の貸倒は想定内だけど、想定以上に貸倒れているってのが現状でしょ。

自分で頑張って返した人は文句言いたくなるかもしれんけど、マクロでみればそれって単なる確率問題から。個人に文句言ったって仕方ないよ。

で、そっから先の議論若者の低収入化とか、就職予備校的な大学存在意義とか、高卒大卒の生涯収入の差とか、将来の奨学金の条件が厳しくなるとどうだとか、

そういう議論をしないといけないわけで、借金は返しましょうって叫んだって一片も解決しないことだらけだよね。

奨学金を借りてきちんと返せているのは能力に恵まれ環境に恵まれた、今の日本では比較幸運なことだってのを忘れちゃいけないと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 17:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-05-18

愚痴だけどさ

独立行政法人日本学生支援機構 -JASSOから手紙が。

別に延滞しているわけでもなく、あと何回支払が残っているのか、残額がいくらなのかっていうお知らせの手紙です。

ちゃんと普通にお支払していますし、延滞等も今まで一度もなし。就職浪人等もせず、学生の時も浪人留年もせず全部ストレートでここまで就職してきた人間です。

返済終了見込、2036年。年齢に換算すると46歳。あと数年で子供作ったと考えても子供はたぶん10歳以上にはなっているんだろうか。産休出産、育休、などなどのイベントを抱えているのに、月いくらかの

お金を大体50歳になるまで払い続けなければならないという重い借金のようなものなのかもしれない。老後の貯金どうしようか。

繰り上げ返済等もできるから、そういう手段行使すればだいぶ早く返済ができるかもしれないが、今の生活から考えるとそれをする余裕もない。

それだけ自分で使ったんだから自分で返す。大いに正しいことなのはよくわかる。

社会にでまともな仕事につき、普通に仕事をする。そういうごく当たり前のことをするのにもこれだけのコストを背負わなきゃいけない。

勉強をするということについて回る一種コスト

会社ってありがたいと思う。仕事をするのにあたり自分勉強しなきゃいけないことの費用会社が持ってくれるから

会社に入る前はそのコストはすべて自分で支払う必要があったわけで。

それが今目の前にあるこの奨学金の返済…というものなわけで。

学ぶということに対するこのコスト。私はこれだけのコストを払ってまで大学に行った価値があるのか、どうなのかを最近自問自答することが増えた。

コスパという言い方をするのであればたぶんコスパは悪いと思う。たぶんこれだけのお金時間があればもっと効率の良い勉強ができたかもしれない。

けれど、学歴という履歴書に書ける成績のようなものは持っている。

ほんと、勉強にかかわるコストって高いよなー…と最近思うわけです。

Permalink |記事への反応(0) | 11:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp