Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「IoT」を含む日記RSS

はてなキーワード:IoTとは

次の25件>

2025-10-28

ドラフトって、ほんとに必要か?

最近会議のたびにそう思う。

うちの部のプロジェクトも、もう何十本目かの製品立ち上げになるけど、最初ドラフトレビューが完全に形骸化してる。

資料を配って”仮”と書いて、「アップデート予定」と注釈してるけど、結局次の定例で同じスライドを開いてる。

正直、PowerPointデザインテンプレートを変えるほうが時間かかってるんじゃないかって思う。

たとえば今進めてる製品

IoTセンサー搭載の新しい制御モジュールで、BLEとWi-Fiデュアルにして、エッジ側で軽量な推論モデルを動かす構成――ってだけで、みんなの頭の中ではもう「いつものやつ」になってる。

ドラフト段階の仕様なんて、誰も真剣に読まない。

ハードはどうせまた中華リファレンス基板でしょ?」

ファームは前回の焼き直しでしょ?」

って感じ。

実際、レビュー中も「MCUはESP32ですか?」「いや、今回はnRFです」「あ、そうなんだ」で終わり。

質疑もない。そのくせリスク管理表とかテストスケジュール案は律義にフォーマット通り出さなきゃいけない。

内容なんて空欄だらけなのに。

若手が頑張って図を入れてきても、「このフローチャートは確定じゃないんだよね?」で一蹴。

いや、だからドラフトなんですけど…っていう言葉会議室に萎んで響く。

どうせ本決定は部長判断。どうせコスト経理次第。どうせ顧客要求はまた変わる。

じゃあ、ドラフト作る意味って何?

会議で共有した」というアリバイ作りのため?

進んでる感を演出するため?

気づけば、意味があるのは中身じゃなくて手順だけ。

議事録は残って、フォルダ名は「2025Q4_製品A_ドラフト」になって、

終わった後に誰も開かないPDFが増えていく。

サーバーの中は、未完の「仮」だらけ。

もうこういう仮の連鎖組織デフォルトになってる気がする。

Permalink |記事への反応(0) | 16:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

anond:20251008101802

何をやりたいか次第だわな

個人で使うPCの代替なら安い中古PCでいいし、IoTデバイスとしてばら撒きたい用途ならラズパイ供給も含めてこなれてるし(もっと安いモデルもあるし)、電子工作したいならArduinoとかでもいいかもしれないし

Permalink |記事への反応(0) | 12:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

anond:20251006181236

電気自体はたいしたことないけど「お前は始末をつけられない男」というところにダメ出しが出ているんだよ。

スイッチボットでもIoTスイッチでも長い引き紐でもなんでもいいかテクノロジー解決したら?

Permalink |記事への反応(2) | 06:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

https://anond.hatelabo.jp/20251001142227

そうかな?そうかも……

ジャンル名前代表的プロダクト活躍時期概要
🖥OSSまつもとゆきひろRuby1990年代現在世界的に普及したプログラミング言語の開発者
🎮ゲーム宮本茂マリオゼルダ1980年代現在任天堂代表するゲームクリエイター
🎮ゲーム横井軍平ゲームボーイ、ゲームウォッチ1980年代90年代携帯ゲーム機先駆者
🎮ゲーム小島秀夫メタルギアソリッド1990年代現在映像演出世界的に評価
🎮ゲーム桜井政博カービィスマブラ1990年代現在ゲーム革新をもたらす作品を開発
🎮ゲーム堀井雄二ドラゴンクエスト1980年代現在国民RPGの生みの親
🎮ゲーム田尻智ポケットモンスター1990年代現在世界的ヒットコンテンツを創出
🌐通信村井純 JUNET、日本インターネット1980年代現在日本インターネットの父
🌐通信坂村健TRON1980年代現在組込みOS国際標準を目指す
🌐通信喜連川データベース基盤1990年代現在ビッグデータ処理技術に貢献
🌐通信北川高嗣センサーネットワーク2000年代現在IoT分野の研究世界的に評価
🌐通信岡部寿男IPv6技術1990年代2000年代次世代インターネット普及に貢献
🌐通信井上光通信1980年代現在光通信インフラ技術国際的に展開
🌐通信木村貴幸標準化活動2000年代現在インターネット標準化寄与
💡電気天野浩青色LED1980年代現在ノーベル賞受賞、次世代照明を実現
💡電気中村修二青色LED1990年代現在実用化に成功ノーベル賞受賞
💡電気 赤﨑勇青色LED1960年代2010年代 先駆的な研究で基盤を築く
💡電気後藤英一半導体研究1970年代現在半導体分野で世界的業績
💡電気江崎玲於奈サキダイオード1950年代現在ノーベル物理学賞受賞
💡電気小林誠光ファイバー1970年代現在通信技術革命をもたらす
💡電気中嶋正之スーパーコンピュータ1980年代現在 並列計算技術に貢献
💡電気 南谷崇半導体材料研究2000年代現在材料分野で国際的活躍
🚆電車島秀雄新幹線1960年代1970年代新幹線開発の父
🚆電車青木由雄鉄道信号技術1980年代現在安全性を飛躍的に向上
🚆電車牧野正巳鉄道車両設計1970年代1990年代 高速車両設計に貢献
🚆電車近藤喜代太郎在来線高速化1960年代現在日本鉄道発展に寄与
🚆電車星野電車モータ1970年代現在鉄道駆動技術革新
🚆電車矢島車両制御システム1980年代現在 高度制御技術設計
🚆電車渡辺誠鉄道電気設備1980年代現在インフラ整備に尽力
🚆電車大塚康雄新幹線車両開発1990年代現在 最新型車両を推進
🏗土木佐々木睦構造設計1990年代現在建築土木を融合させる設計
🏗土木大西有三トンネル工学1970年代現在世界的なトンネル研究
🏗土木藤野陽三橋梁工学1980年代現在国際的評価の高い橋梁技術
🏗土木内藤多仲東京タワー1950年代 高層構造物の設計
🏗土木隈研吾建築IT融合1990年代現在自然素材技術を融合
🏗土木山田耐震工学1980年代現在耐震設計第一人者
🏗土木池田駿介河川工学1970年代現在洪水対策世界に貢献
🏗土木岡村コンクリート工学1980年代2000年代構造材料研究権威

Permalink |記事への反応(1) | 19:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

anond:20250909192517

IoT機器認証必須化(取得費用20万円?)とかそういうのって正直関係者年金資金作りにしかみえないわ。

https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/sangyo_cyber/wg_cybersecurity/iot_security/pdf/20240823_3.pdf

Permalink |記事への反応(0) | 19:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-24

anond:20250824123030

NetXは、ExpressLogic社が設計、開発した組み込み機器、及びリアルタイムIoTアプリケーション向け、高速かつ軽量なTCP/IPネットワークスタックです。

Permalink |記事への反応(0) | 12:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

anond:20250817202156

別にプログラマーに限った話じゃない

ロボットの導入やIoT化が進めばブルーカラーも関わる


営業感情労働も一緒

4oの騒動を見れば、AI感情に寄り添うことが出来ることは分かる


最終的にはほんの一握りの金持ちと、ベーシックインカムで食い繋ぐ大多数の暇人という構図になりそう

何年後かは知らないけど、自分が大多数側にならないと思うのは変

それまでに自分生活を成立させるノウハウと熱中できる趣味病気しない体があればいいと思う


でも、戦争災害・疫病が広がったら、この予想よりずっと後退しうる

Permalink |記事への反応(1) | 20:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-13

もしかしてだけど「「ITエンジニア」を「インターネットエンジニア」だと思ってる説

組み込みってITエンジニアなんですか?

個人的観点ですが、組み込みInternet普及以前から存在する技術なので、ITエンジニアとは違う気がしま

僕もそっちのイメージが強かったので。

ただIoT組み込みって言われたらそれもそうかという気もしてます

Permalink |記事への反応(1) | 16:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-07

インターネット老人会

https://togetter.com/li/2584889

この話題何周目だと思うが、最初の頃パソコン通信からぎりぎりNCSAMosaic時代インターネットさわりはじめて、LunaとかSparcstationとかさわって、初期の無線インターネットスゲー!(裏はPHS)とかやって、そのままIoTとかやって今AIやってもう10年目なので、この30年ですごい勢いで時代がかわったなとは思う。もう若い連中のパラダイムについていけないもん。さらにその10年前になると漢字すら出なかった世代

思えば遠くにきたものだ。

Permalink |記事への反応(0) | 22:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-03

理系ママ家事

芝刈り機の手入れ

車、自転車の整備

キッチントイレ便座の分解清掃

エアコン工事

業者向け洗剤での掃除

100均に頼らず3Dプリンタ活用

ラズベリーパイIoT管理

家電の修理

電子化による書類整理

薬膳

洗濯アイロンがけ

投資

民生委員ボランティア活動

Permalink |記事への反応(0) | 21:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

anond:20250713075818

■ 令和最新ITテック企業版・電波少年企画

1. 「生成AIだけで社長になれるか?」

社内チャットプレゼン資料も全部AIに書かせる。社員は誰も本人の声を聞いたことがない。

2. 「AWS請求書生活

サーバー代で破産するまで負荷試験をかけ続けるサバイバル最後に笑うのは請求書

3. 「転職ドラフト365」

毎日誰かが辞める社風。社員は朝起きたらSlackで「本日転職先」が通知される。#推しメンがいなくなるアイドルグループ形式

4. 「ハイパーDX田植え

ローカル農家に最新IoT機器を無理やり導入。水位センサーがダウンした田んぼハッカソン開催。

5. 「資本金1円スタートアップガチ上場できるか?」

法務0人、経理0人、プロダクトも無いけどX(旧Twitter)だけは元気。

6. 「1日1プロダクト生活

朝起きたらアイデア、昼にコーディング、夜にプロダクト公開。365日続けて「全て爆死」か「突然売却オファー」か。

7. 「社内SEが出社拒否した日」

すべての情報システムが止まる…会社は生き延びられるのか?

8. 「地方無人駅社員全員テレワーク移住

駅のWi-FiだけでKPI達成を目指す。つながらない日はサボり認定

Permalink |記事への反応(0) | 16:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-21

経産省アジャイルガバナンス報告書を読み解く

A(一般市民):経済産業省が出した「アジャイルガバナンス」の報告書、読んでみたんですが、なんだか難しくて...。でも何となく「新しくて良さそう」な印象を受けました。

B(法学専門家):それがまさに問題なんです。この報告書は、読者に「新しくて良さそう」という印象を与えることを狙って書かれていますからね。

A:え、どういうことですか?

B:例えば「アップデート」という言葉が22回も使われていますスマホアプリ更新するみたいに、法制度も「アップデート」すべきだという印象を与えようとしているんです。

A:それの何が問題なんですか?古いものを新しくするのは良いことじゃないですか?

B:そこが大きな勘違いなんです。法制度は、スマホアプリとは全く違います人類が何百年もかけて、時には血を流しながら築き上げてきた貴重な財産なんです。

A:具体的には?

B:例えば「法の支配」という考え方。これは800年上前マグナ・カルタから始まって、王様勝手政治から市民を守るために発達してきました。民主主義人権の基盤になっている、とても大切な原則です。

A:でも、AI とかIoTとか、新しい技術に古い法律では対応できないんじゃないですか?

B:それは確かにそうです。でも、だからといって「法の支配」という根本原則まで変える必要はありません。新しい技術には新しい法律を作ればいいんです。憲法基本的な法原則そのままで

A:なるほど...。でも報告書では「<法>の支配」って書いてありました。これは違うんですか?

B:これがまた問題なんです。報告書では、山括弧付きの「<法>」に「アルゴリズムや各種コード」まで含めると書いています

A:それって、おかしいんですか?

B:とんでもないです。国会で決めた法律と、企業が作ったプログラムを同じ「法」として扱うなんて、民主主義否定ですよ。

A:あ、確かに私たちが選んだ議員が作った法律と、会社勝手に作ったプログラム全然違いますね。

B:そうです。でも報告書は、そこをわざと曖昧にしているんです。カタカナ語をたくさん使って、読者を煙に巻こうとしている。

A:カタカナ語って、「アジャイル」とか「ガバナンス」とかですか?

B:そうです。「マルチステークホルダー」「マルチレイヤー」...こういう横文字を並べて、何か新しくて高度なことを言っているような印象を与えているんです。

A:でも、新しい概念から新しい言葉必要なんじゃないですか?

B:本当に重要概念なら、必ず適切な日本語説明できるはずです。日本語説明できないということは、実は中身が曖昧だということなんです。

A:うーん...。でも「マルチステークホルダー」って、いろんな関係者が参加して決めるということですよね?それって民主的じゃないですか?

B:それが大問題なんです。その「関係者」って、誰がどうやって選ぶんでしょうか?

A:え?

B:私たち選挙議員を選びます。その議員法律を作ります。でも、この「ステークホルダー」は誰が選ぶんですか?選挙で選ばれるわけでもないのに、なぜ法律に関わる決定に参加できるんでしょうか?

A:あ...確かに。それって、結局は声の大きい人や、お金のある人の意見が通っちゃうかもしれませんね。

B:まさにそうです。「対話」とか「熟議」とか綺麗な言葉を使っていますが、実際には不平等な話し合いになる可能性が高いんです。

A:そういえば、この報告書って経済産業省が作ったんですよね?法務省とかは関わってないんですか?

B:それも大きな問題です。法制度の根本を変えるような提案なのに、法律の専門機関である法務省内閣法制局との調整の痕跡が見当たりません。

A:それっておかしくないですか?

B:とてもおかしいです。本当に重要政策提案なら、関係する省庁がみんなで議論するはずです。でも、どうやら他の省庁は相手にしていないようですね。

A:ということは、実現する可能性は低いんですか?

B:憲法法律根本を変えるような部分は、ほぼ不可能でしょうね。でも問題は、こういう軽薄な「改革論」が政府から堂々と出てくることなんです。

A:軽薄って...?

B:「応答責任」という概念を見てください。従来の法的責任を「アップデート」すると言っていますが、要するに「事後的に説明すれば責任が軽くなる」という話なんです。

A:それって、問題を起こした人に都合がいい制度ってことですか?

B:そういうことです。しかも、何が「適切な説明」なのかの基準曖昧です。結局は、うまく説明できる人が得をする制度になりかねません。

A:うわあ...。それって不公平ですね。

B:でも報告書では「賢い失敗を許容せよ」なんて書いてあります。誰の失敗が「賢い」失敗で、誰の失敗が「愚かな」失敗なのか、その基準も示されていません。

A:それを決めるのも、結局は権力を持った人たちってことになりそうですね...。

B:その通りです。この報告書の本当の怖さは、民主的ルール作りを否定しているところなんです。

A:でも、技術進歩しているのは確かですし、何らかの対応必要ですよね?

B:もちろんです。でも、それは既存民主的手続きの中でやればいいんです。国会で新しい法律を作ったり、既存法律改正したり。

A:じゃあ、なぜわざわざこんな複雑で問題のある提案をするんでしょうか?

B:一つは、経済産業省縄張り拡大でしょうね。法制度に口出しできるようになれば、影響力が増しまから

A:なるほど...。

B:でももっと根本的な問題は、「新しければ良い」「変化は進歩」という単純な思い込み蔓延していることです。

A:どういうことですか?

B:人類の叡智を軽く見ているんです。何百年もかけて築き上げてきた制度を、「古いから悪い」「新しいから良い」という理由だけで変えようとしている。

A:でも、実際に古くて使えない制度もあるんじゃないですか?

B:それはあります。でも、本当に改革必要なら、まずその制度がなぜ作られたのか、どんな価値を守ろうとしているのかを深く理解する必要があります

A:歴史を学ぶってことですね。

B:そうです。そして、その価値を損なわずに新しい課題対応する方法を慎重に考える。それが本当の改革です。

A:この報告書は、そういう慎重さがないってことですか?

B:全くありません。「アップデート」という軽い言葉で、重要制度を変えようとしています。これは改革ではなく、破壊です。

A:分かりました。でも、一般の人にはなかなか分からない問題ですね。

B:だからこそ問題なんです。専門家沈黙している。法学からの本格的な批判も見当たりません。

A:なぜでしょうか?

B:おそらく、批判するほどの価値もないと思われているんでしょう。でも、政府公式文書として出ている以上、きちんと批判すべきだと思います

A:私たち一般市民はどうすればいいんでしょうか?

B:まず、「新しい」「革新的」という言葉に騙されないことです。中身をちゃんと見て、本当に必要改革なのか、誰のための改革なのかを考えることです。

A:そして?

B:民主主義私たち市民のものです。選挙で選んだ代表者が作る法律に従って社会運営される。この当たり前のことの大切さを忘れてはいけません。

A:「マルチステークホルダー」とか言われると、なんとなく良さそうに聞こえちゃいますけど...

B:そこが罠なんです。民主主義否定する提案を、さも民主的であるかのように見せかけているんです。

A:怖いですね...。

B:でも、こうして話し合うことで見えてくることもあります。大切なのは権威に盲従せず、自分の頭で考えることです。

A:はい。今度から政府文書でも鵜呑みにしないで、よく考えてみます

B:それが一番大切なことです。民主主義は、市民一人一人の批判的思考によって支えられているんですから

Permalink |記事への反応(8) | 13:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-14

トヨタ×Xiaomi提携が映す「中国EV時代」と日本部品産業行方

自動車産業全体像

 自動車世界で年間9,100万台生産される巨大産業であり、新車総売上は約2兆ドル規模に達する。製造プロセスは「複雑な部品の組み合わせ」で成り立ち、部品点数はガソリン車で約3万点、EVでも約1.5万点に及ぶ。完成車メーカーOEM)の上には一次サプライヤー(Tier1)、二次サプライヤー(Tier2)が層状に連なり、最終製品市場へ届く。

グローバルEVシェア地域勢力

 - 内燃(ガソリンディーゼル): 72%

 -ハイブリッド/プラグインハイブリッド:10%

 - 純電動(BEV): 18%

 -中国: 58%

 -欧州:23%

 -北米: 9%

 - その他:10%

なぜ中国市場に注目すべきか

ニュース概要トヨタXiaomiと組みEV共同開発

 広汽トヨタスマホ大手XiaomiHuawei、Momentaと提携し、中国専用EVプラットフォームを二系統開発。第1弾は2025年後半に投入予定。スマート家電IoT連携、HarmonyOSを車内OS採用すると報じられた。

 https://carnewschina.com/2025/06/12/toyota-aligns-with-xiaomi-huawei-and-momenta-for-next-gen-vehicles/

中国依存サプライチェーンがもたらす変化

メリット
デメリット

影響が大きい国内業態トップ5

日本が辿るストーリー

2025-27年 現実直視
2028-30年 再編と選択
2030年代 ブランド/IPロイヤルティ経済

おわりに

 トヨタ×Xiaomi提携は「地域最適サプライチェーン」の極端な一例だ。現地調達モデルと同じ構造トヨタにも波及し、国内部品産業ICE消滅デジタル戦場喪失 の二重苦に直面する。モノづくりの主導権が移る中、日本勢が生き残る鍵は「替えの利かない尖った技術知財」で稼ぐモデルへ転換できるかにかかっている。

Permalink |記事への反応(1) | 07:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

静電チャック業界規模、シェア、成長、傾向、予測2037年

電気自動車の成長と先進的なディスプレイ技術採用世界市場の成長を牽引

電気自動車業界では、インバーターバッテリー管理システムなどの主要コンポーネントにパワー半導体使用されています。静電チャックはこれらの半導体製造において重要役割果たしており、EV採用が拡大するにつれて、2023年には世界中で約1,400万台の新しい電気自動車登録されました。

レポート全文はこちら:

https://www.researchnester.jp/industry-reports/electrostatic-chucks-market/8

市場概要

世界の静電チャック市場規模は、2024年に132.9百万米ドル推定され、2037年末までに259.9百万米ドルを超え、2025―2037年予測間中に5.3%のCAGRで増加すると予想されています2025年には、静電チャックの業界規模は259.9百万米ドルに達すると見込まれています

市場成長の原動力課題

世界の静電チャック市場の成長に関連する主な成長要因と課題は次のとおりです。

成長の原動力:

自動化製造インダスリー 4.0 の到来

• 5G とIoTアプリケーションの台頭。

課題:

• 厳格な業界規制と標準を順守すると、運用の複雑さとコストが増大する可能性があります

代替のウェーハ処理ソリューションと新興技術との激しい競争市場シェアに影響を与える可能性があります

レポート全文はこちら:

https://www.researchnester.jp/industry-reports/electrostatic-chucks-market/8

市場セグメンテーション

アプリケーション別に見ると、世界の静電チャック市場半導体無線通信電子機器医療防衛、航空宇宙などに分かれています。これらの中で、電子機器部門は大きな市場シェアを獲得する見込みです。これは、スマートフォンラップトップIoTガジェットなどのデバイスにおける高度な半導体需要が高まっているためです。

地域概要

地域別に見ると、北米予測間中市場シェアの大部分を占める見込みです。この地域特に米国では電子機器製造業が成長しており、静電チャックなどの高度な機器需要が高まっています半導体製造工場 (ファブ) への投資の増加とIoTデバイスの台頭により、市場は堅調な成長を遂げています

市場の主要企業

このレポートでは、SHINKO ELECTRIC INDUSTRIES CO.,LTD.、NGK Insulators,Ltd.、SumitomoOsakaCement Co.,Ltd.、TOTOLtd.、TsukubaSeiko、Beijing U-PRECISION TECH CO.,LTD.、AKE Environmental Technologies、Creative Technology Corporation、Lam Research、などの主要プレーヤー現在競争状況も提供しています

無料サンプルレポートリクエスト@

https://www.researchnester.jp/sample-request-industry-8

Permalink |記事への反応(0) | 19:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-05

米作農業政策提言:持続可能農業のための多角的アプローチ

メモ書きをもとにGeminiに整形してもらいました。

1.農業大規模化地域特性への対応


日本農業において、生産性向上と競争力強化のためには**大規模化が不可欠**です。しかし、一律に大規模化を推進するだけでは、中山間地域などの地理的制約がある農地が切り捨てられる可能性があります。これらの地域が持つ多面的機能国土保全景観維持など)を考慮し、以下の方策を講じるべきです。

平野部における大規模化の推進:

効率的生産可能平野部では、農地の集積やスマート農業技術の導入を加速し、国際競争力のある大規模経営体を育成します。

中山間地域農業への手厚い支援:

中山間地域では、地域特性に応じた小規模・多角的農業(例えば、高付加価値作物の栽培観光農業との連携)を支援し、地域経済の活性化農地の維持を図ります

2.スマート農業技術の導入と小型AI農機の開発


農業における労働力不足と高齢化対応するため、AIIoT活用したスマート農業技術の導入を加速させる必要があります特に中山間地域でも利用可能技術として、以下の開発と普及を推進します。

小型AI農機の開発と普及:

ルンバ」のように自動で農作業を行い、かつ小型で持ち運びが容易なAI搭載農機の開発を推進します。これにより、大規模な機械の導入が難しい小規模農家中山間地域農家でも、省力化と効率化が実現できます

ドローンによる多角的農地管理:

農薬散布に加えて、センサーを搭載したドローンによる農地監視(水量、水質、温度、生育状況、病害虫、獣害など)を積極的に導入します。これにより、データに基づいた精密な農業可能となり、生産性の向上と環境負荷の低減に貢献します。

3.水利施設管理・清掃の専門化と分業化


農業用水路管理・清掃は、農家の大きな負担となっています。この負担を軽減し、効率的かつ専門的な管理を実現するために、水利施設管理・清掃業務の専門化と分業化を推進すべきです。

専門業者の育成と全国展開:

水路の清掃や補修、水管理などを専門的に行う業者を育成し、全国的ネットワークを構築します。これにより、個々の農家負担を軽減し、専門知識設備を活かした質の高い管理可能となります

効率的設備投資と人材配置:

専門業者が一括して管理することで、最新設備の導入や効率的人員配置が進み、人手不足の解消と安定的な水管理が期待できます

Permalink |記事への反応(0) | 16:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-27

AI版〈Foundation〉”――銀河を救うのは統合知能ネットワーク

0.プロローグ銀河帝国末期と〈量子社会予測AI

1.セルダン計画 ― “知の種子”を辺境

セルダンは二重盲検化:第一AI の指示通り動くが第二の存在を知らず、第二はプラン修正権を持つが第一に正体を明かさない。

2.セルダン危機AIシミュレーションが描く 5つの転換点

危機年代現象AI 的解法
地政学孤立 +50 年 周囲の星系連合がターミナスを封鎖 Vault が“無償エネルギーパック”を開示し、技術外交包囲網を内側から買収
宗教戦争+120技術教団 vs在来宗教 HRI(Human-Robot Interaction)を宗教儀式に組み込みソフト統合
商業覇権闘争+155 年豪商連合政治を掌握予測市場AI為替操作覇権ソフトランディング
統合帝政の台頭 +250 年 周辺超大国軍事侵攻フォン・ノイマン艦隊 (自律ドローン) で非致死的拒止
情報分断 +270 年銀河ネットの断絶 量子中継衛星“Anselm”網で独自バックボーン建設

すべてPrimeRadiant の長期マルチエージェントシミュレーションで織り込み済み。

危機を越えるたび、ファウンデーション計算密度指数的に向上し、銀河文化のコアがゆっくりと移動する。

3.想定外バグ ― “ミュール”という破滅特異点

4. 第二ファウンデーション vs.ミュール

5.エピローグ ― “ガラクシア”と情報生態系統合

anond:20250427203625

Permalink |記事への反応(0) | 20:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-23

スマートホーム関連の製品ってメーカー倒産サービス終了したりすれば、ただのガラクタになるのかな?

最近事情があって遠隔操作の指ロボットとか検討してるけど、通常の家電と違ってIoT家電もっとずっと確実性のないものなのか。

ネットワーク障害サービス提供するサーバー障害サービス終了、会社倒産など使えなくなるリスクが多重に待ち構えているわけですか?

Permalink |記事への反応(5) | 15:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-21

三角関数ってもしかして超強い?

最初簡単自己紹介しておくと、増田大学エスカレーター高校入ったおかげで高校時代は毎回数学赤点取ってたくらいには数学ができない子で、三角関数とか聞いただけで逃げ出したくなるような子でした。

たまにブコメ三角関数日常の色んなところで使われてるよ!っていわれてもほえーはなほじーってくらいに意味がわかってなかった子です。

最近プログラミングとかIoTみたいのに興味が出てきて、色々勉強してロボットアームの組み込みプログラミングみたいの始めたの。最初コントローラーで動かすだけのごく簡単なやつだったんだけど、そのうち指定した座標に勝手に移動してくれたら楽なのになーと思ってちょっと調べてみたら、なんか三角関数使ったら順運動学とか逆運動学ってのでできるらしいということがわかったんだよね。

それで今まで全く手を付けてなかった三角関数にも興味が湧いて調べてみたんだよ。最初sincostanどころか三平方の定理からぐらいな感じで。そこから単位円だったり円周角の定理正弦定理余弦定理加法定理とか色々見てったんだよね。ベクトル必要から内積とか外積もなんだよそれって思いながら見てったんだよ。

そしたらさ。なんかすごいの。最初は円周角の定理とか見て全部同じ角度になるの意味わかんないきもいとか思ってたのに証明みたらまじで全部同じ角度になるっぽいし、円周の座標は全部sincosで表せるし、ロボットアームの長さ測ったらばっちり角度でるし、そっから三角関数ベクトル使うとアームの長さと角度で先端の座標出せちゃうし、アームの長さと先端の座標があったらアームの角度だせちゃうの!

sincostanって意味わかんなかったけど、興味持って使い出したらこれだけで世の中の空間全部表現できちゃうんじゃねって思えるくらいなんかすごいやつだった。ただの三角形の三辺の比率なのにすごすぎない?さらにすごいのはピタゴラスおっさん。色んな定理証明に何度も出てくるの。こすりすぎだろってくらい何度も出てくるの。2000年も前のおっさんなのに超強い。

Permalink |記事への反応(0) | 20:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-05

ワクチン遺伝子改変マイクロチップをいれるならさ、

5GなんかよりLoRaやNB-IoT規格のほうがよくね?

Permalink |記事への反応(0) | 08:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250405065351

CSまわりはバズワードだらけなの勘弁してほしいとは常々思っている

クラウドコンピューティング」とか一見すると抽象的な概念に落とし込んでいるように見えて実際のところAWSのことでしたとかさぁ

AIって言っておきながら時代によって指してるもの全然違うとかさぁ

ユビキタス」と「IoT」って何がちゃうんねんとかさぁ

Permalink |記事への反応(2) | 07:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-30

ソフトウェア開発において、願っただけで全てが叶う未来

以下は完全に推測に基づく仮説的なロードマップである

ソフトウェア開発において「コード補完・単体テスト自動生成」から出発し、「願っただけで全てがすぐに叶う状態(完全自動生成)」を最終目標として、段階を詳細に示す。

【第1段階:コード補完・単体テスト自動生成(2023年2024年)】

GPTシリーズやCopilotをはじめとした現時点の技術水準。

開発者意図をある程度予測して関数単位の補完・簡易なテストコードを生成可能

自動生成は人間の指示に従うが、まだ高頻度で修正必要

【第2段階:仕様書要件から関数レベル自動実装2024年2026年)】

AI自然言語で書かれた仕様関数レベルで直接コード翻訳

開発者関数定義インターフェース設計自然言語で伝えるとコードが生成される。

AIテストコードさらに詳細に自動生成し、境界分析・異常系シナリオにも対応

開発者による検証レビューは引き続き必須

【第3段階:コンポーネントモジュールレベル自動生成(2026年2028年)】

システム要件や簡易な設計書を基に、AIがより大きな単位コードを生成する。

特定フレームワークライブラリを適切に自動選定・使用可能

UI/UX設計も、要件AIが受け取りプロトタイプ自動作成

開発者設計意思決定レビューが中心となる。

【第4段階:アプリケーションの全体設計から初期プロトタイプ自動生成(2028年2030年)】

アプリケーション全体の要件定義ビジネスロジック自然言語指定すると、AIアーキテクチャ選定から初期プロトタイプ生成まで対応

マイクロサービス化やスケーラビティAI自動考慮

開発者役割プロトタイプ検証・調整・デバッグが中心となる。

• 多くの標準的システム開発では、開発期間が大幅に短縮される。

【第5段階:AIによる自律的アプリケーション構築と運用保守2030年2033年)】

自然言語または口頭での依頼だけで、要件定義設計実装運用までAI自律的に行う。

• 実行環境自動構築(クラウド環境インフラ自動調整)まで含めてAI担当

AIフィードバックをもとに、改善・改修・自動アップデート実施

人間は最終的な承認ビジネス的な意思決定のみを行う。

【第6段階:概念意図のみで動的にシステムが生成される状態2033年2037年)】

• 「こうしたい」「こうあればいいな」という抽象的・概念的な願いをAIが完全に理解し、システム全体が即座に動的に生成される。

開発者役割AIの生成結果を最小限のチェック、倫理的監視法的責任判断限定される。

システムリアルタイム利用者要望を把握し、動的に再構成最適化を行い続ける。

【最終段階:願っただけで全てがすぐに叶う状態2037年以降)】

• 完全に人間意図・願望のみでソフトウェアシステムが瞬時に具現化される世界

AI人間思考感情・状況を正確に読み取り、意識的操作や指示を必要としない。

現実世界との統合物理環境への影響・IoTデバイス・ロボティクスとの連動)が完全に実現される。

• 開発という概念自体消滅し、人間の願望と現実境界事実上消失する状態

以上はあくまで推測であり、技術進歩の速度や社会情勢によって大きく変化する可能性がある。

Permalink |記事への反応(3) | 02:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-26

時代恩恵

30年〜20年前 インターネットモバイルデバイスの発達、CD後のたくさんの音楽プレイヤーあやしい低価格スマホタッチインターフェースの台頭、IoTiPhoneAndroid進化がとても刺激的、ゲームグラフィックの飛躍的な向上

10年前〜インターネット映像サービスの台頭 それによる文化が混じり合う前兆 ゴーストブツシマ将軍西洋の考えたおかし日本が消えゆく

k-pop

5年前〜AI足音

のしいね

Permalink |記事への反応(0) | 12:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-21

エヌビディア未来解説株価暴落理由と生成AI市場の裏側

結論から言うと、エヌビディアが得意とする「生成AI市場」で、大きな変化が起きているからです。

その裏付けデータと一緒に解説していきますね。

生成AI市場って何?「計算」と「推論」の2つのステージ

生成AI市場理解するには、2つのフェーズを知ることが大事です。筆者はこれを「計算トレーニング)」と「推論(Inference)」と呼んでいます簡単に言うと:

1計算トレーニング

大量のデータを使ってAIモデルを「育てる」段階。

高性能なGPUエヌビディアの得意分野!)やクラウドサービス活躍します。

例えるなら、学校教科書を丸暗記するようなもの

推論(Inference)

育てたAIを使って、実際の答えや予測を出す段階。

スマホアプリでのリアルタイム処理がメイン。

例えるなら、テストで習ったことを使って問題を解く感じ。

今の生成AI市場は「計算」が終わり、「推論」の時代に移っているんだとか。

マイクロソフトデータセンターの半導体注文をキャンセルするなど、大手企業はすでに「計算」を終え、次のステップに進んでいます

実際、ChatGPTや画像生成ツールなど、生成AIサービスが世の中に溢れているのも、「推論」の需要が高まっている証拠です。

市場の成長率はどうなるの?

では、この2つの市場、どれくらい成長しているんでしょうか?

計算市場の成長率

年率20~30%。

モデルが大きくなってるけど、効率技術が進んで、成長は落ち着き気味。

推論市場の成長率

年率40~50%

AI実用化が進み、ビジネス日常での利用が爆発的に増えてる!

まり、推論市場がこれからの主役。市場規模も、全体の6~7割を占めると予想されています

一方、計算市場は3~4割で、成長も鈍化中。マイクロソフトGoogleテスラみたいな大手計算を終えて、次のステージシフトしてるから、後発企業が残りの需要を埋める形。でも、もう大きな成長は見込めないみたいです。

エヌビディアの強さはどこまで続く?

エヌビディアは「計算市場」では圧倒的王者で、市場シェアは90%以上!でも、「推論市場」になると話が変わります

計算市場

シェア90%以上でほぼ独占。競合が追いつくのは難しい。

推論市場

シェア60~80%だけど、2025~2027年には60%くらいまで下がるかも。

なぜかというと、推論市場ではエッジデバイススマホIoT機器)での需要が増えていて、

エヌビディアの高いGPUより、安くて特化したチップが注目され始めているからです。

例えば、Amazonの「Inferentia」や新興企業の「Groq」みたいな競合が台頭してきて、エヌビディアの牙城を崩しつつあります

イメージしてみてください。計算市場では、100社中ほぼ100社がエヌビディアを選んでいたのが、推論市場では40社が「他の選択肢」を選ぶようになってるんです。これ、結構劇的な変化ですよね。

利益率にも影響が…

市場シェアが下がると、儲けにも影響が出ます

シェア90%のとき計算市場

粗利益率:73~75%(めっちゃ儲かる!)。

営業利益率:71.3%。

価格チップが売れて、競合も少ないか利益がガッポリ。

シェア60%のとき(推論市場

粗利益率:65~68%(ちょっと下がる)。

営業利益率:50~60%。

競争が激しくて値下げ圧力がかかり、コストも増える。

単純計算してみると:

市場が100億ドルで、シェア90%、利益率73%なら利益は65.7億ドル

市場50%成長して150億ドルシェア60%、利益率65%だと58.5億ドル

市場が成長してるのに、利益11%減っちゃうんです。エヌビディアにとっては痛い状況ですね。

株価暴落理由はこれだ!

そして、2025年の年初からエヌビディア株価は14.3%下落。

「推論市場での競争力低下」を市場が織り込んだ結果。

ヘッジファンドも、「成長市場エヌビディアが見放されてる」と見て投資を控えているそう。

かに、ざっくりした計算でも利益減少が予想されるから株価が下がるのは納得です。

要するに生成AI市場が「計算から「推論」に移った。

推論市場エヌビディアシェア利益率が下がってる。

その結果、株価が年初来14%暴落

エヌビディアはまだ推論市場でも60%のシェアを持ってるし、完全に見放されたわけじゃないですよね。

ただ、今後の鍵は「推論市場でどれだけ戦えるか」。ここで巻き返せれば、まだまだ成長の余地はあるかもしれません。

みなさんはどう思いますか?エヌビディア未来、ぜひ一緒に考えてみてくださいね

Permalink |記事への反応(1) | 14:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241206100835

ホーム画面には主にウィジェットしか置かない。

そもそもスマホアプリを起動することがあまりないPC主体生活から

使ってるPOCOのデフォルトランチャードロワーにはアイコン色で絞り込む機能があるので、基本的には整理不要

俺は使ってないがこのランチャーにはアプリカテゴリ別に自動分類する機能もあるんで、フォルダやページで整理するのが面倒ならそういうランチャー使うのもアリかと。

俺のスマホ

ホーム画面

上2行Xiaomiの時刻天気ウィジェット4x2
中2行原神のスタミナウィジェット2x2/スタレのスタミナウィジェット2x2
下2行ゼンゼロのスタミナウィジェット2x2/AliExpressコインウィジェット2x2

最下部ドック

HoYoLAB/LINE/Google Keep(レシピ確認用)/Firefox

2ページ目

1行目Defaultフォルダ(デフォルトアプリ)/Googleフォルダ/Shoppingフォルダ(例:Amazon, Revolt,Paypal, ペイディ,Yahoo系,楽天系,チェーン店系)/misc.フォルダ(主に開く頻度の少ないユーティリティ。例:AdGuard, Authenticator, SolidExplorer,カフェイン,IoT系)
2行目Y!ショッピング/PayPay/メルカリ/AliExpress
3行目Playストア/Googleマップ/Gmail/Google翻訳(カメラ翻訳用)
4行目設定/YouTube/Twitch/X
5行目GoGoMatchショトカ/MERGEBOSSショトカ/PrizeLandショトカ(これらはセール前だけ頑張ることがある)
6行目原神/スタレ/ゼンゼロ/崩壊3rd

-1ページ目 (推し眺め用)

上2行HoYoLAB4x2総合キャラウィジェット(リネット)
中4行HoYoLAB4x4原神キャラウィジェット(瑞希)

-2ページ目 (スマホVRと音声作品用)

3行目EarStudio(使ってるワイヤレスDACアプリ)/DeoVR Cardboard/WhiteScreen(画面掃除用)/Foldplay

3ページ目

6行目Brave(検証用)/EdgeCanary(拡張機能idかcrxで入れるブラウザ枠=コンパクト増田可能)/Chrome(検証用)

Permalink |記事への反応(2) | 04:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-16

驚き屋が言いがちだけど、人類史上かつてないレベルの"能力主義に基づいた平等フラット時代"が来るだけだぞ

ただし、ここで重要なのは平等(Equality)」と「公平(Equity)」の区別だね。

AI時代において、AI戦略的活用する能力を持つ人材平等評価され、逆にその能力を持たない人材平等評価される。

しかし、その結果が「公平(Equity)」かと言えば話は別。

AIに適した能力がない人が満足のいく結果を得られないのは「平等」な競争の結果に過ぎないが、それが「公平」かというとそうじゃない。

人間は様々な能力を持ち、それぞれが等しく尊い。すべての人が公平に評価されるべきよね。つか、AI活用能力けが特別価値を持つ社会になると、不公平感が半端ない

「あとかつてないレベル平等フラット」と言ったけど、これは完全な平等意味するわけじゃない。エネルギー資源の偏在など、地域や国による構造的な格差は引き続き存在する。

ただ、真の才能と情熱があれば、これらの障壁は乗り越えられる範囲に収まるんじゃないかな?

(一方で、電気さえ満足に使えない地域の人々は、テクノロジー先進国恩恵から取り残される可能性が高いかもね・・・

 

その他に驚き屋が唱えがちなものに、AIとロボによるデストピアがあるよね?

かに、ロボティクスの技術は飛躍的に発展し、機械学習効率化によって精度は向上、IoTやエッジAIの普及により、あらゆるモノがデータベースAI連携する世界ますます当たり前になると思う。

でもさ、AIロボットには明確な制約が存在することを忘れちゃダメだよね?驚き屋の展開するデストピア論は、だいたい現実的制約を無視して展開されているので、めっちゃウンザリする。

AIモデルの性能は学習データ目的に応じたカスタムに強く依存するし、ロボットには物理的な耐久性安全性限界があり、人間の柔軟性を完全に再現するには至っていない。

さら物理法則による制約もあって、無からエネルギーやパーツを生成することは不可能だ。

驚き屋さん、同じファンタジーを前提にするなら、ハッピーなやつで頼みますわ。

 

あと、多くのAI無料または格安で利用できる。AIパワーそのものよりも、戦略業務分析、あるいはタスク分析の方が遥かに重要よ。

AIを単なる自動化ツールとして使うだけでは限定的な成果しか得られず、本当に価値を生み出すのは「どのように使うか」の部分。

高額なAIエージェントは確かに利便性提供するが、それだけで万人のタスク解決する魔法の杖にはならないし、戦略を示してくれるわけでもない。

結局、AI価値を引き出すのはユーザー自身カスタマイズ戦略的思考であり、それがないなら高性能なAI課金してもあん意味がない。

(それに時間が経てば経つほど勝手に便利になっていくし、急いで課金する必要性別に無い)

 

学位社会選別の道具になって久しいが、現代では学位ではなく、ビジネスAI必要知識ならインターネットを通じて誰でも取得可能になっている。

AI無料または低コストで使えることを考えれば、学習の助けになる可能性も大きい。

まりAI活用するスキルは「学歴」よりも「AI戦略的活用する能力」によって決まる部分が大きくなり、知識を得ること自体ハードルは劇的に下がっている。

 

お仕事観点から見ると、単純なプログラミングスキルだけのIT技術者が厳しい状況に直面するのと同様に、技術理解のない経営陣の時代も終わりを迎えつつある。

現在でも簡単コード作成AIがやった方がいいし、財務経営判断においてもAIの方が合理的選択をできるケースが増えているからね。

まり技術理解業務理解に基づくAI戦略を構築できない経営層は不要となり、多様な能力を持つプレイングマネージャーであることが経営層にも求められる時代が来たワケよ。

これは能力主義に基づく平等・・・革命的な意味での"エガリテ(égalité)"の具現化と言えるんじゃないの?知らんけど。

 

ちなみに、組織においても、基盤整備なしのAI導入はいくら課金しても限定的効果しか生まない。

 

なお、2025年現実では、多くの企業が社内に「安全AI」(オプトアウト済みAIオンプレAI)を提供しているにもかかわらず、社員がそれを無視し、より高性能な商用AIを使って情報漏洩かましてるのを日常的に見かけるよね。これはAI導入戦略の不在と、組織全体のITリテラシー欠如の証明しかないんですわ。

どう考えても技術進化よりも、こうした適応力のない会社組織が淘汰されて、浪人無職)になる未来の方が先に来るんじゃないの?

驚き屋が唱えるファンタジーデストピアよりも現実的懸念事項だと思うやで。

 

anond:20250316003429

Permalink |記事への反応(2) | 04:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp