Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「Internet Explorer」を含む日記RSS

はてなキーワード:Internet Explorerとは

次の25件>

2025-10-08

anond:20251006203201

Internet Explorer

Permalink |記事への反応(0) | 03:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20251006203201

Internet Explorer

Permalink |記事への反応(0) | 22:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-16

悲報】弊社、Internet Explorer

金融系なんだけど。

PCインターネットにつながらないからこのままでいい」

という判断らしい。

Permalink |記事への反応(1) | 13:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-23

PDFの表示にAcrobat必要なのか?

よくPDFファイルを表示するにはAcrobat Reader必要ですみたいな文言記載しているWebサイトに遭遇するけど、Internet Explorerサポートが終了したいま、本当に必要なのはレアケースだと思う。

Microsoft EdgeSafariデフォルトPDFを表示する機能があるから最近PCなら複雑なPDF以外はだいたい表示できる。

まあこういうサイトはだいたいAcrobat ReaderではなくAdobe Reader (旧名称) で表示しているから、昔に表示したもの放置したまま更新していないだけなんだろうけどね。

でもごく一部に現名称であるAcrobat Readerを表示しているものもあるけれど、こっちのパターンサイトは本当にわかって表示しているんだろうかとは思う。

ちなみにAndroidは機種にもよるが、だいたいの機種はGoogle ドライブインストールされており、そこからPDFを表示できる (Google ChromePDF表示機能Android対応のためいったんダウンロードされてGoogle ドライブに送られる) 。

そういえば昔のゲーム機インターネットブラウザーが搭載されていたけど (XboxMicrosoftであるためいまでもEdgeが搭載されているが) 、Wii UブラウザーPDFの表示に対応していた。つまりそのくらいの年代以降の機種ならデフォルトで表示できる可能性がたかいということである

Permalink |記事への反応(0) | 16:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-06

anond:20240706171356

だって単なる事実から

IEがどうこうとか言ってるのもいたけど通常は下記やぞ

IEモードなら現役なとこもあるけど、基本的IE使ったシステムは数年内に殺す方針だと思うやで

IEモードは2029 年終わる予定らしいし、予定に組み込まないとフツーに怒られるやつ

Microsoft EdgeInternet Explorerモードは、少なくとも 2029 年まではサポートする予定です。

 

Internet ExplorerMicrosoft Edge へ –Windows 10Internet Explorer 11デスクトップアプリは 2022 年 6 月 15 日にサポート終了

https://blogs.windows.com/japan/2021/05/19/the-future-of-internet-explorer-on-windows-10-is-in-microsoft-edge/

Permalink |記事への反応(1) | 17:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-03

anond:20240703140942

IEモードなら現役なとこもあるけど、基本的IE使ったシステムは数年内に殺す方針だと思うやで

IEモードは2029 年終わる予定らしいし、予定に組み込まないとフツーに怒られるやつ

Microsoft EdgeInternet Explorerモードは、少なくとも 2029 年まではサポートする予定です。

 

Internet ExplorerMicrosoft Edge へ –Windows 10Internet Explorer 11デスクトップアプリは 2022 年 6 月 15 日にサポート終了

https://blogs.windows.com/japan/2021/05/19/the-future-of-internet-explorer-on-windows-10-is-in-microsoft-edge/

Permalink |記事への反応(0) | 14:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-06

インターネットダウンロードマネージャー

インターネット ダウンロード マネージャー

InternetDownload Manager はダウンロードアクセラレーションソフトウェアであり、最高のダウンロードサポートです。ダウンロードを最大 5 回まで高速化し、ダウンロードを続行し、スケジュールを設定することができますIDM の最新バージョンでは、Windows 10Windows11互換性が追加され、Internet Explorer、Mozilla FirefoxOperaGoogle Chrome などの一般的なすべての一般的ブラウザーサポートされています

Permalink |記事への反応(0) | 00:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-10

anond:20240310140846

Internet Explorer野郎がいまだにIEモード生存してるのが許せない

Permalink |記事への反応(0) | 14:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-29

anond:20230928112614

Internet Explorerスキンとして出てきたタブブラウザに便利機能としてアドレス欄を検索バーとしても使う機能が搭載されたのが普及のきっかけでは。

発想としてはもっとからあったかも知れないが。

Permalink |記事への反応(0) | 05:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-31

anond:20230731232905

うそう。NetscapeMicrosoftInternet Explorer の戦いね最初の頃はブラウザーが有料だったんだっけ。今思い出したw

Netscape 好きだったけどな。でも後継が育ってくれてるからいいんだけどさ。一方のIE も今はもう無いんだなぁ

Permalink |記事への反応(1) | 23:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-25

2022年10ニュース

Permalink |記事への反応(1) | 19:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-10

anond:20220810062016

Internet Explorer はもう正式に死んだぞ。

Microsoft EdgeBing検索すると、ということか?

Permalink |記事への反応(0) | 11:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-17

[B! Microsoft] 「Internet Explorer」サポート終了に自治体「なんで急に」報道 Twitterで「さすがに草」などの声

そりゃ公務員担当業務なんてローテーションでたまたま当たっただけなんだから「なんで自分が電算課にいるときにこんな面倒くさいことが」という感想にもなる

Permalink |記事への反応(1) | 09:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-05-23

2022年6月16日(日本時間)をもって、Microsoft 社のInternet Explorer(以下、IEといいます)のサポートが終了します。

ぅおおおおお

Permalink |記事への反応(1) | 05:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-12-06

当社ウェブサイトInternet Explorerサポート対象外です

時代だな・・・


マイクロソフトの天下は続くのか・・・

Permalink |記事への反応(0) | 11:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-11-25

知ってるか?Windows問題マイクロソフトに直接報告する方法がある

Windowsの標準ニュースアプリのヤバさ
anond:20211110184109

うん、そうだ、いいところに気づいてくれた。

ただ、そもそも問題は、ニュースアプリではなく、アプリが表示しているニュース供給元のmsnニュースBingにある。

msnニュースとは

MSNニュース

https://www.msn.com/ja-jp/news/

msnInternet Explorer登場初期から運営されているマイクロソフトYahooにあたるポータルサイトだが、現状ではほぼニュースサイトとしてしか機能していない。

もともとmsn立ち上げ時からmsnニュース編集部産経などマスメディアから天下りしてきたような外人部隊による編集であまりモラルも質がいいとは言えなかったのだが、現在機械学習ベースとしたエンジン動作しているようだ。

"新聞社が作るニュースサイト"という葛藤 -MSN産経ニュース編集長に訊く (1) | TECH+
https://news.mynavi.jp/article/20071121-sankei/

矢口真里さんがMSN特命編集長に就任Twitterで「特ダネ投稿キャンペーン -BCN+R
https://www.bcnretail.com/news/detail/100915_18147.html

MicrosoftAI編集者を“雇用”、MSNニュース編集スタッフ数十人は契約終了へ【やじうまWatch】 -INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1255985.html

広告フィッシング問題に関してはBingとその広告エンジン問題がある。そして、日本語版Bing米国と比べて機能は少ないし、検索結果の品質も酷い。

とはいえ、それが放置されている最大の原因は、すでに多数指摘されているように「だれも読まない・使わない」「使っているのは情弱だけ」だからだろう。

そして、それを運営している日本マイクロソフトにしても、これらのサービス提供する動機が、Windows機能として米国提供しているものカウンターパートとして日本でも用意しなくてはならない、という義務的ものであるからと考えられる。必然的意識は低くなるわけだ。そもそも米国本社はともかく、日本マイクロソフトAppleGoogleを吹っ飛ばしてやろうと質を向上させるような高い目的意識技量発言力を持っている人材はそう多くない(いないとは言わないが)。

ではどうすればいいか

というと、この増田のように周りから油を注いで燃やしていくのもアリではあるのだが(じゃんじゃんやってほしい)、マイクロソフト場合、実は正面から指摘・報告するためのフィードバック窓口がほとんどの場所に用意されているので、気づいたら片っ端から報告していくのが本来正攻法となる。

フィードバックHub

Windows10以降には諸問題を報告するための「フィードバックHubアプリが同梱されており、ほとんどの標準アプリフィードバック送信ボタンが用意されている。

ニュースアプリ場合は、左側のハンバーガーメニューの下にある😀のボタンフィードバックボタンになっている。

ここをクリックすると、フィードバックHubが立ち上がり、自動的ニュースアプリ既存フィードバック一覧画面になるので(もしかすると初回は規約承認画面かなにか出るかもしれない)、右上の[+フィードバックを送る]ボタンを押下すれば、入力画面になる。

あとは、問題を報告するだけだ。

フィードバックの要約」に簡潔な問題概要

「より詳細な説明」に詳細な問題の内容を

書き、さらカテゴリ問題再現等々手順に従ってほしい。

報告内容は機械翻訳されて米国本社でまとめられるので、日本語でいいのだが、一文一文は短く、平易な日本語で書くことを心がけてほしい。

また、ついカッとなってフィードバックの要約」に罵倒や見下すような乱文を書くのはご法度だ。

正直、使い勝手は良くないが、問題を報告し、賛成票を投じ、マイクロソフトに対して問題エスカレーションできるシステムが用意されていることを知ってほしい。

なんなら、送信したフィードバックリンクを共有してSNSなどで組織票を集めることもできる(これも使いにくいが…)。

ただし、注意すべきなのは、このフィードバックHubは、「一般ユーザー」と「Windows Insidersユーザー」では、データベースが分離されているという点だ。それぞれのユーザーから自分たちが属している集団フィードバックしか見ることができない。

それ以外のフィードバック

msnニュースBingにも直接フィードバック送信するフォームが用意されている。

MSNニュース

https://www.msn.com/ja-jp/news/

test -Bing

https://www.bing.com/search?q=test&pq=

それぞれ右下フッター辺りにリンクがあるので、おかしニュース記事検索結果に遭遇したら報告してほしい。

Edgeにも…メニューの中にフィードバック機能がある。EdgeフィードバックフィードバックHubではなくEdgeから送信した方がEdgeチームに直接届くそうだ。

最近は、新しく「フィードバックポータル」というサイトも用意された、製品ごとにフィードバックWebから送信できる。Edgeから送信したフィードバックもここから状況を閲覧できるようになった。

Feedback · Community

https://feedbackportal.microsoft.com/feedback

声の小さい日本

Windows Insidersなどマイクロソフトフィードバックコミュニティーに参加していると、マイクロソフト社員から頻繁に口に上るのが「日本人はフィードバックが極端に少ない」という点だ。(あと、「ポジティブフィードバックほとんど無い」)

この世界は声が大きいものほど有利に動くようにできている。シャイ発言しない日本人は損をしてばかりなのだ

「こんな当たり前のことわかってるだろ?」というレベルのことが当事者責任者には全く伝わっていないことがままある。あなたが声を上げなければ世界は何も変わらない。

マイクロソフトバカにすることは簡単だが、声を上げるための窓口は用意されている。これを利用しない手はないはずだ。

Permalink |記事への反応(11) | 23:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-10-05

本日Internet Explorerの一部のバージョンにおいて、ボタンが押せないなど一部操作が出来ない事象が発生しておりましたが、11:42に復旧いたしました。

お客様には大変ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございませんでした。

 

サービスでお詫びがきたわ。

会社の偉い人は、現場のためにIE切ってあげればいいのに。

Permalink |記事への反応(0) | 14:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-05-08

これ何? 怖い

お使いのバージョンInternet Explorerではページを正しく表示できません。別のブラウザからアクセスするか、スマートフォンからご覧ください。Internet Explorerアップデートについて

Permalink |記事への反応(2) | 15:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-01-21

anond:20200121012147

わかるw

IEMozillaを名乗り出した当初、オマエ!それ反則だろ!

曲がりなりにも「業界No.1」を自負するつもりだったら、正々堂々Internet Explorerって名乗れよ!

って思ったのが昨日のことのように(ウソ)思い出されるw

Permalink |記事への反応(0) | 09:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-07-03

さっさとロストしたいテクノロジー

Permalink |記事への反応(0) | 23:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-03-17

Windowsに詳しくなかったワイの窮地

プロマネ「うーん、某社の社内システムをほぼ作り終えたはいいが、肝心のInternet Explorer 11でなんで文字化けするんや?」

通りすがりのワイ(別プロジェクト所属)「何か悩んでるんですか?」

プロマネかくかくしかじかなんだよ。文字コードUTF-8なんだけどさ?」

ワイ「あー、WindowsSJISしか対応していませんよ。もちろんIEも」

プロマネ「ファッ!!??」

ワイ「クライアントにはゴメンナサイして、文字コード絡むところ修正しないとだめっすねえ。Unicode顔文字も受け付ける要件だったんですか?じゃあ要件定義からやり直しっすねえ」

現在、数か月かけてシステム見直し最中

最近ワイ「ん?Internet Explorer特別UTF-8対応している?んん?」

ワイ会社行きたくないんだが。

これワイが悪いんか?

未だにUnicode対応してないWindowsは悪くないんか?

Permalink |記事への反応(2) | 20:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-02-09

IEを消すのは結構だけど、後始末するのはお前らじゃないの

はてなブックマーク - マイクロソフト、企業にInternet Explorerの使用をやめるよう要請。「IEは技術的負債もたらす」 - Engadget 日本版

なんかIE強制的に削除しろとか過激なことを書いてる人が多いなと思ったんだけど、IEでないと動かない既存業務アプリケーションをどうにかしろって言われるのは誰なんだろうね。私はやりません上司もそんな命令しません営業もそういう仕事は受注しませんて確信してるからそういうことが言えるのかな。

Permalink |記事への反応(3) | 17:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-01-30

[増田統計]2019年1月29日火曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
006611849179.539
01106749670.732
02246636276.583.5
03184783265.757.5
0415149599.768
0517113466.733
061136633.322
07373739101.148
08102717670.437.5
091761581989.946.5
102061302163.240
1126031137119.849
122141425366.638
131271134989.447
14106889683.938
15153941961.633
1617118693109.349
1713917118123.233
1811414023123.035
191771185467.029
2011617024146.841.5
211191094091.946
2212336269294.940
231841515682.442
1日2781289645104.240

頻出名詞 ()内の数字単語が含まれ記事

人(260),自分(167), 話(123),増田(120), 今(103), 前(94), 女(81), 男(80),人間(77), 好き(72), あと(71),差別(68),問題(68),女性(67),必要(66),意味(65),仕事(60),お気持ち(59),普通(57), ー(56),日本(56),子供(54),相手(53),社会(53), 気(52),理由(50), 感じ(49),時間(49), 他(47),存在(47),結婚(43), 結果(43), 目(43),関係(42),世界(40),気持ち(40), ワイ(39),理解(39),最近(39), 結局(39),会社(38),今日(38),言葉(38), 頭(38),アニメ(37),場合(37), 全部(36),他人(36),最初(36),ルール(35), 親(34), 手(33), 昔(33),ゲーム(33), じゃなくて(33),時代(33), 一番(33),人生(32), 行動(32),作品(32),絶対(31),生活(31), 顔(31),レベル(30), 道(30),場所(30), 声(30), 一緒(29),ネット(29), 仕方(29),ダメ(29), ただ(29),論理(28), 全員(28),元増田(28),無視(28),日本人(28), 金(27),情報(27),なんや(27),ロリコン(27),男性(26), 内容(26),自体(26),記事(26), 周り(26),文章(26), 無理(26),バカ(26), 世の中(26),表現規制(25),友達(25), 親切(25),コンビニ(25), 逆(25), しよう(25), 誰か(24), 嫌(24), 子(24),人権(24), 側(24),勝手(24), 程度(24), しない(24), 別(24)

頻出固有名詞 ()内の数字単語が含まれ記事

増田(120),お気持ち(59),日本(56), ワイ(39), じゃなくて(33),元増田(28),なんや(27),表現規制(25),可能性(21),エビデンス(21),エロ本(20),スマホ(16),犯罪者(16),東京(16),普通に(16), …。(15),わからん(15),差別主義(15),ブコメ(14),MMD(13),価値観(13), いない(12), なんだろう(12),はてブ(12), 何度(12), なのか(12),韓国(11),is(11),2019年(11), w(11),ツイッター(11),エロい(11),ブクマ(11), 1日(11),SNS(11),hatena(11),リアル(11),基本的(11), s(11),アメリカ(11),マジで(11),いいんじゃない(10),異世界(10),個人的(10), な!(10),民主主義(9),不審者(9),嘘松(9),Twitter(9), 具体的(9),バレンタイン(9), にも(9),ポリコレ(9),視聴者(9),中国(8),分からん(8),主義者(8), 一緒に(8), なんの(8),10年(8),ニート(8), 最終的(8), 女に(7),プリキュア(7),人権侵害(7),北海道(7),消費税(7),Perfume(7), 人として(7),3DCG(7),一般的(7),100%(7), 30代(7),平成(7),トラバ(7),イケメン(7),ラノベ(7),SMAP(7),KKO(7),PC(7), A(7),Google(7),アスペ(7),ライトノベル(6),チンコ(6), 丸投げ(6),おまえら(6), -3(6),外国人(6),プレイ(6),twitter(6), 何回(6), 3人(6),クオリティ(6), t(6),バーカ(6),マウンティング(6),公益性(6), 1回(6),BGM(6),感情的(6), 全体的(6),引きこもり(6), and(6), safety(6),ガチ(6),昭和(6),CD(6),多様性(6), るん(6), detail(6),マイノリティ(6),女子高生(6), アレ(6),被害者(6),けもフレ(6),ガンダム(6), 三大(6), ここに(6),20代(6), 1人(6),大企業(6)

本日の注目単語 ()内の数字単語が含まれ記事

平文(12), AmazonPrimeVideo(4), killed(4),けものフレンズ2(4),ドグマ(6),GoogleMap(3),自閉傾向(3),岡口基一(3),おから(3), 遠景(3),タミフル(3),水瀬いのり(3), 親切(25),表現規制(25),パスワード(14), 助ける(18),テロ(18), 嵐(14),闘争(8),エビデンス(21),裁判官(11), 見知らぬ(6),正論(19), 歪ん(16),なんや(27),お気持ち(59),エロ本(20),ロリコン(27), 同性(15),論理(28),ルール(35), 助け(31), 返っ(11), 決める(18)

頻出トラックバック先(簡易)

■先日「このバスって○×まで行きますか?」って聞いたら舌打ちされた(追記) /20190129085846(20), ■30代〜40代女性国民アイドルグループがほしい /20190129114407(18), ■離婚したいな /20181225133401(16), ■【追記しました】おまえらってちゃん日本語読めてるの?? /20190129111135(14), ■美術館ニート割引が無いのっておかしくね? /20190129172938(10), ■ /20190127225221(9), ■1年前の「MMD日本3DCG破壊した」について /20190128220133(9), ■三大エンジニアをやめさせる方法 /20190129194210(9), ■22時以降に東京を起って行ける場所 /20190129165550(9), ■細野豪志氏を擁護する /20190129174418(8), ■グーグルのひどいところといえば? /20190129124618(8), ■正論を振りかざすのがNGな場面 /20190129135618(7), ■IT技術者を名乗る人の病 /20190129104656(7), ■アソコの大きさって遺伝するんだろうか /20190129115409(6), ■小学生の頃に恋した女の子にずっと囚われてる /20190129001505(6), ■ /20190129182336(6), ■anond20190129083753 /20190129085132(6), ■パスワード平文について、現場ではちゃんとマズいってわかってると思う /20190129122704(6), ■実在人物の美形化について /20190129142907(6), ■なんで男の人って結婚したがらないの? /20190128024635(5), ■ポテトサラダマカロニサラダサラダなんか? /20190129070628(5), ■やでやでやでやでやでやで /20190129124722(5), ■主人公以外のキャラクター名前タイトルといえば /20190129191911(5), ■ /20190129160537(5), (タイトル不明) /20190129094044(5), ■スーパーをわかっていない日本人 /20190129151039(5), ■本当に許せない学生時代同級生がいるとして /20190129155819(5), ■知能ベルが高い人ほど人を信じやすく、低い人はあまり人を信じない傾向にあることが判明(英オックスフォード研究) /20190129101020(5), ■なんで異世界転生は廃れないのか /20190128183257(5), ■結局、カレー味噌汁ってどうなん /20190128120650(5), (タイトル不明) /20190129083753(5), ■景気回復してるというと庶民には実感がないと騒ぐバカ /20190129114531(5), ■Internet Explorerを使うのをやめることにした /20190129171834(5), ■なんだよ旨辛チキンって /20190128164337(5), ■国産車について考えた /20190127222212(5)

増田合計ブックマーク数 ()内の数字は1日の増減

5973003(4190)

Permalink |記事への反応(0) | 00:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-09-07

Internet ExplorerIE

FirefoxをなぜかFFと略す人はいるけど

Google ChromeGCと略す人って見かけないね

ゲームキューブと間違えやすいからかな

Permalink |記事への反応(1) | 11:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-08-15

Windows 95を使ってた小学生の頃

Internet Explorerの読み方は知らなかったけど、「e」のアイコンインターネットだとは知ってた。

から「e」は「イ」ンターネット頭文字なんだと思ってた。

Permalink |記事への反応(1) | 20:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp