Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「IT」を含む日記RSS

はてなキーワード:ITとは

次の25件>

2025-11-06

かにMILF」って呼ばれた

退職勉強階層理解エアタグさな自身あるあるうから強者マッスル外人キモデブハゲ生理的ふたなり美少女正義意味分からん事実否定ハードル経験値将棋認知意図別に香車桂馬囲碁店舗新規早い者勝ち飛車三連休Slackミュー地方Web企業PM断食淡々想像結論作業時間時間タイマーPRリードレビュー職種対応常態ルールDMインシデントONメールタスク資料テンプレ棚卸しダイジェスト最初生産性改善実験確認緊急時電話作業完了会議アジェンダドキュメント運用文書のもの横取りわず解決工数メンタル心拍情報ゼロ午後13時本日テーマ要件コメント反論レスアウトプット文句顧客満足度やらかしアナウンスモバイル許可サボる炎上絶対カレンダー地獄典型的ポモドーロ日報リマ活用有益割り込み機能意思犠牲ちんちんフェミネトウヨネガ中国サンドボードれいめい城西大育児学法石川関西独立リーグ根本反戦記事検索小泉進次郎トランスIT同人吉田和夫小川英レベル総譜ワクチン存在表現の自由社会非モテ少子化対策キャバ嬢W/o出雲国風土記pRz話題努力差別インストールBLホッテントリ子どもパスワード自民党会社アニメコンサル男性日本政治学会参政真鏡名ミナ盗撮タメ口NOTE氷河期世代日本人セックスレス友達以上恋人未満概念海外結構文化圏中間名称位置アメリカデートsomeone交際複数人恋人排他フランス身体接触ブラジルキス普通スウェーデン性的宣言不要韓国公式用語定義LINEドイツインド見合い家族承認恋愛グレーゾーン消極的自覚保守的イスラム東アジア価値観アジア制度ヨーロッパラテン南米自由個人主義開放的現代日本創作常識統計アフリカ不倫政治家ネタレイプ相対的絶対不同意クラブ文化パーティーポルノ反日はてなーセックス離婚夫婦しろ拒否配慮立場なんやちぃZepp NAMBA10アカウント操作はてブ極右はてなスマホ契約IP工作時系列小川発明採用実装技術先読みステルス特許後者因果関係支離滅裂iPhoneAppleソフトバンク形態偏見ベースキャラ転々フィクションもんじゃ気質なのは死ぬ食人ゆっくりドングリコメひよこタイミングかい食べ放題タイム国債手数料巨大地震地震保険地震大学生前後ことなキチガイ短期人格殺害予告おしっこ最後絶妙尿道微妙パンツトイレッツ40代マミポコ世界VTuber歴史的社会事件比較浅沼稲次郎暗殺1960年刑罰少年法オウム真理教1995年死刑永山則夫連続射殺事件1968年木嶋佳苗2012年永山基準観点山上犯罪性質政治的殺人動機悪質性宗教団体限定的犯行態様計画的評価元首感情処罰国内外民主主義犯人中年前科反省説明量刑判決タイプ被害者地位計画無期懲役次点特殊性行為価値提供気持ち勝手苦痛限界しま母子家庭家事部活運動会練習兄弟基本的まれ帰宅母親学生けが暮らしお金全裸虐待必死幼稚園自体行方不明自業自得一人暮らし食事寒い廊下日立紫色暖房スイッチしょっちゅうおもてなししんどい実家ルームシェア費用折半ほといたこ独身別居婚結婚同棲子供時短パート旦那給与思い込み問題相手暖かいまりおかしWS活躍大谷ジンクス野球マシーンアンチAI20年後可能飲食過去バイトコンビニ無人工場年功序列機械農業継続はい自然生活運送免許ハンター場合日本現地調達不可能医者ホルモンバランス発熱SNS雰囲気チャンネル登録youtuber飛び降り全然たこ20歳女性美術短大音楽路上ライブyoutubenote高校卒業ショートカットTシャツ再生かわいいスコアタイトル面白いメンヘラ不思議女子類型ノーブラ散歩しかコンテンツあんファインアートモチーフ抽象画若い女もも押し出し必要だって自分語り個展いいねフォロワーリアル数字きっかオフ表現発音文章不明であるもの目標客観性自分彼女かくし芸とき背中丸め意識毎日生物調理需要ジャンルさら嵯峨嵐山風光明媚徘徊カエルネズミ外国人観光客の子食べ物ライン狼藉場所廉価版酒呑童子存在活動きちがい日記美大身分現代アート妖怪名前状態漠然レッドオーシャンフィードバック砂漠アドバンテージバンバン増田やす関係特殊能力世間人間たらこ反響環境覚悟迷惑客観的重要人達個人杉田俊介左派目的解散いつまでも商売売国政権愛国高市参議院選挙反自民動画ますトライそもそも就労体制正月休み実態偽善ニート晒す今日ジム筋トレ最近ちょっとちゃんストレッチちゃうプロテイン明日おやすみセクハラ判断証拠オススメたかエアダスターシューOAクリーナ若いいね運営地元精肉かにいかパソコン仕事部署キーボードホッチキス理由キートップれい掃除追記範囲放置からカーショーあーや成仏クレメンテがんセンター寄付殺到偽善スクショ弱者男性シェイクスピア高校とき岩波文庫リア王全然面白(´・ω・`)対峙大学から松岡もの夏の夜の夢間違いの喜劇それから作品感想大島育宙批評日記しかいかヘンリー挫折DtvBモバイル発達障害

Permalink |記事への反応(1) | 10:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251106020411

テクウヨITー牛のバカどもは弱者らしく苦しんでおくべき

Permalink |記事への反応(1) | 02:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

IT業界

以前働いてたところはゆるさや自由度といった働く環境給料には不満はなくむしろ良い方だったが、仕事内容に興味がないわ、使えない管理職のせいで炎上わかってる案件を持ってくるわで辞めた

しばらくニートしてたがそろそろ働くかなと思って探してるんだがなかなか難しいよな

SIerはまずお断りだ、これは言うまでもない

まあ内容の割に給料が高いメリットはあるがそこまで給料の高さを求めてない

JTCメーカーも堅苦しそうで無理

昭和脳の上司がいたり使う技術も古臭そうで耐えれる気がしない

とりあえず自社でサービスやら製品を作ってる事業会社だろうか

しかし考えてみても、本当にやりたいことなのか?と思えてくる

だいたい既存サービスがあってそのサービス会社ということになる

例えば、はてなであればはてなブログとかはてなブックマークを作ってる会社なわけだ

そういったサービスに興味があるから受けてみようとなる

かにサービスを使ってるとかで興味はあってもサービスはすでに出来上がってる

からはてなブロッグマークを作るというのであればともかく出来上がってる

メンテ保守運用をやるのか?やりたいか

退屈な印象しかない

それに以前の会社では保守運用なんかは新規開発の片手間でやるようなものだった

それだけに専任というのは考えられない

トラブルがなければ暇そうではあるが、最低限の知識があれば誰でもできるようなもの

おそらく給料もかなり低いだろう

せめてバックエンドオンプレからクラウドに移行するとか、

フロントエンドレガシーなのでモダンものにするとか

大きく新たに作るのであれば興味が持てるがそういう募集ってあまり見ない

それに自分が元のシステムの開発に関わってるならともかく全く知らない状況からの置き換えに関わるのって結構大変

経験募集しても末端作業員的なポジリーダー系は既存システム経験ある内部の人がやるだろうし

既存機能機能追加とかであればまだいいかもしれない

それでも知名度あるサービスなんて、昔からあるシステムだったり止められないから内部は古いままだったり

これまで関わってないレガシーすぎるシステムへの機能追加なんて苦行でしかない

そういえば最近はてなで見たニュースPerlからGoへの移行というのがあった

今の時代Perlなんて信じられないが長く続いてるサービスだとそういうのも普通にあるわけで

そんな事を考えてると既存サービスなどで興味あるからそこに入りたいというのもなんか違うなと思えてくる

どういう系を受ければ良いんだろうね

考えるほど面倒になってきて絶賛ニート延長中

Permalink |記事への反応(2) | 02:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

マムダニさん当選テクウヨITー牛共涙目

マムダニさんの「ビリオネアは存在すべきでない」という考えに大いに共感する。金持ちなんてトランプやイーロン・ガイジのようなカスばっかだし、たかパソコン弄りが出来るだけの倫理観の欠けたITー牛共が金持ってるのがおかしい。Xの株投資不動産投資やってる奴もテクウヨシンパの頭おかしネトウヨ多いし、金持ちは重課税してやるべきだわ。

Permalink |記事への反応(2) | 02:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-05

先月からIT職業訓練に通ってる35才中卒のニートだが

今月から日直が毎朝3分スピーチやることになってマジで

吐き気がとまらなくて今月に入ってからずっと食欲湧かない

今週の金曜日俺の番なんだけど嫌すぎて今月の講義が1mmも頭に入らないしずっとスピーチ不安で押しつぶされてる

Permalink |記事への反応(5) | 20:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

数十年前に大学ちょっとだけAIとかロボット研究してたけど、正直なところ今の中国とか、当然アメリカとか見てると、最初から格が全然違ったんじゃないかと思ってる

特に中国がこうなるとは思ってなかったんだよね…😟

ネットでよく話題になってた、先行者とかあったけど、

あと、中国って昔から田舎のよく分からんオッサンが変な物を発明するみたいなニュースがあって、

面白いなあと思いつつ、なんだかんだ格下に見てたんだろう、自分は見下してたんだろう

アメリカ日本も、いや世界中ファブレスだの何だの言って、設計だけやって、

製造中国東南アジアに丸投げするようにどんどんなっていって、

ソフトウェアオフショアとかブームになるし…

で、気付いたら、みんな先進国は手を汚さなくなって、工場とか現場ノウハウがなくなってって、

中国には工場があるし、現場が当然あるので、現場ノウハウが貯まる、

当然、材料があるから、物がある

その物が横流しされたり、設計図面横流しされたり、

まあ、横流しとかパクリでなくても、先進国からやってくる図面毎日見ては、

図面通りに作ってるのにうまくいかない、そもそも日本側の設計図が、上から命令が間違ってんじゃねーの?

みたいになっていって、現場で直すようになったりして、

アメリカとか日本技術者ちゃんとした設計図面を書けなくなっていって…

中国はどんどんノウハウを吸収していく、とにかく現物がある、物がある、大量のパーツがある

例えば、スマホを作るために、液晶パネルバッテリーモーターなど様々なパーツがある

それをアメリカ日本図面とは違う組み合わせ方をして、新しい物を作る

それがマルチコプタードローンになったり、3Dプリンターになったりした

よく分からん中国田舎オッサンが光硬化の3Dプリンタを作ってるYouTube動画を見たとき、あ、これはもう負けるなと思った…😟

そのオッサン以外にも、中国各地で同じような3Dプリンタを作っていて、動画ノウハウネットに現れた

同じようなことを日本でやろうとしても、日本秋葉原ではそんな部品は手に入らない

中国下請けで、世界工場をやっているから、現地であらゆる部品が入手できる

そして、日本秋葉原電子パーツよりアニメフィギュア、そしてメイド喫茶ビジネス街観光名所みたいになっていく

一方、深センには巨大な昔の秋葉原のような電子部品を扱う店の集合体

お金を積んで頼めば量産してくれる工場、そんな中から成功した巨大なIT企業家電企業が巨大なビルを建てていく…

今や、そんな中国の巨大IT企業電子機器メーカー玄関に超高級盆栽があったり、

超高級な中国茶を大企業富裕層同士で売買したり、もう日本ショボーンムードとは完全に真逆に思える

とにかく、垂直統合水平統合縦横無尽になってるところが凄い

良くも悪くも、採算度外視してたりするところも凄い、まあ、それが怖い所でもあるんだけどね…😟

今の中国ロボットは、みんなアクチュエータが内製、独自設計、そのアクチュエータはアリエクでも買えたりする

蟲毒みたいな世界にも思えるし、矛盾してるけど一方でオープンアーキテクチャにしていいの?だったり、

とにかく中国カオス中国企業同士も殴り合ってるんだか、同じネタを出し合ってワイワイやりたいんだか、よく分からない…😟

過剰生産とか、危なっかしいんだけど、なんか活気がありそうなのがうらやましい

中国共産党、中央政府は、テクノロジー企業犯罪組織などが国家以上の力を持つことを恐れている

からテクノロジー企業への嫌がらせもある

でも、そういう政府に擦り寄ったり、ばーかばーかw言いながら、しぶとく続けたり、そういうところが日本と違うと思ってる

じゃあ、中国が良いかというと、俺みたいな駄目人間は今の日本でないと生きられない

もしくは北欧だろうか?でも、北欧であれ、移民には冷たいのだよ、今は世界中移民に冷たい…😟

私は違うのだけど、大学二足歩行とか、四足歩行とか研究してた先生たちは、今の状況をどう思っているのか興味がある

もう私は全然素人世界になってしまっているけど、数十年の時間を経たとはいえ最初から格が違ってたんじゃないか、という気もしてくる

時代の流れみたいな、大きな水の流れみたいなものは、人間努力ではどうにもできないというか…

まあ、時流の中でチャンスを見逃さないのも大事だと思うんだけどね、

例えば、対岸に渡りたいとして、川はとんでもない濁流なんだけど、一瞬のタイミングで渡ることができるかもしれない、

そういうチャンスが何億分の一みたいに訪れるとしたら、ずっと待ち構えている必要がある

なんか、高市政権になったこともあってか、2030年までに、日本中国みたいなもの分からんけど、世の中の標準となるようなロボットを作るらしい

悪い意味じゃなくて、日本後だしジャンケンになると強いからね、昔から

というか、今の中国だってアメリカ日本の真似して強くなったわけで、

ここから、もう自分にとっては神々の戦いみたいなのが観れるのかな、とちょっとクワクしてるし、

中国の四足みたいなのは、もう日本ベンチャーが何社か開発できてるんだよね

成功事例とか結果があると、日本は速いから…

日本だけじゃなくて中国もだと思うけど、結果が出るか出ないかからない未知のことは苦手なんだと思う…😟

そもそも結果が出てない分野は中国共産党政府が許さな

でも、日本高市さんとか眺めてると、そういう傾向がある気がする

政治家先生理系の話は分からないし、理解のない親に、これを買ったらこんな良いことがある、これだけ勉強捗る

とかプレゼンする子供みたいなものである理解のない大人の財布からお金を出してもらわなければならない

アメリカはそういうところがクレイジーだったんだけど、トランプがねえ…😟

Permalink |記事への反応(2) | 14:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251105103925

馬鹿どもがやんや言ってるからまとめてここに返事書くね

簡単に変更できるようにしてないのがおかしい」


からシステムの変更自体は容易にできるっつってんだろ!!!

テストとか導入作業が大変だっつってんの!!

「8から10に変えたのと同じように10から5に変えるだけだからテストいらんだろ」って思うだろ?

俺もそう思う。実際障害なんかほとんど出ない。

ただたまーーーーに出る時は出るんですよ障害ってやつは。

絶対大丈夫だと思ったら変な障害発生してシステムダウンした」なんてことにならないように念入りにチェックする必要があるんですよ!!

もちろん税率変更の時のチェックリストとか仕様書の方はあるから一年かかるなんて言わねえよ!?

もちろんおめーらみたいな情弱想像もできないような自動展開のタスクも組んでますよ?

それでもワークライフバランス捨てて2ヶ月3ヶ月、よければ半年くらいは欲しいわけですわ!!!

電卓でも税率変更できた!」ってそれは電卓からだよ馬鹿!!!単一ノードの設定変更でシステム全体の変更を語るん邪魔ねえよ馬鹿!!

おめーらみたいなITドカタが作ったインフラに乗ってるだけの「はてな匿名でモノ書いてる俺はIT強者w」みたいなパソコンの大先生は大反省してください!!!

Permalink |記事への反応(1) | 11:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251105104805

変更できるように作ると仕事が減るから

ジャップIT虚業ってこと

Permalink |記事への反応(0) | 10:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

税率のシステム変更が一瞬で終わると思ってるIT弱者王国ジャパン

まーーーーーじで「このくらいの変更すぐでしょ」のバカやめてくれ〜〜〜〜

お前らみたいな低脳が全国のシス管の悩みの種なんだよ〜〜〜〜


マジレスすると数値弄るのは一瞬ですよ?

変えた後が面倒なんですよ。

万が一にも間違っちゃいけないので導入計画作成検証環境の準備、テスト計画作成取引先との調整、やるとなったら一晩でやるためのマンパワー

中央集中でボタンポチーでは終わらんのですよ。

「一晩で終わる」とか言ってるニュース画像見たら小売店じゃねーか!!!そりゃおめーらみたいな零細事業者は一瞬だろうよ!!なんならレジ使わずに紙の帳簿つけてりゃいいんじゃないですかね!!!

増税はやっただろ!」ってそう、増税ときもめちゃくちゃ時間かけてやったんだよ!!!

「即座にできる税率変更は難しい」ってだけの話が何故わからん!!!

Permalink |記事への反応(5) | 10:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

発注書にAIを使うことの是非

これ面白い

https://togetter.com/li/2624182

 

IT業界の方がよく起きている、要は「完成品っぽいものを渡して「こんなふうに作って」はありかなしか

なんだけど、ベンチャーとかで特によくある、もうできてるやんみたいな

でも細部見てみるとツッコミどころが多々あって、話を聞いてみると考慮漏れが沢山あって、この絵はどっから持ってきたの?って聞いたらパクリだと言い始め

それでやっと要件定義が始まる

まりリバースエンジニアリングしてから仕様書をおこして、再度作るみたいになる

 

まあ、だから「じゃあ最初から仕様をくれよ」とレベルの低いエンジニアは言い始めるんだけど

初心者が作った仕様書を元に作ったら「これ違う、アレ違う、そうじゃない」が発生して仕様変更が発生しまくって揉めるだけなんだよね

結局どっちもあったほうが良いし、やることの面倒くささはどちみち変わらない

でもモックが合ったほうが完成品のイメージのズレは減らせるからあった方が事故らんけどね

 

デザイナーイラスト業界ではこれが経緯云々の話になるのは地獄だね

文句言う人は単にレベル低いだけ(仕様書をくれと言ってるタイプ)だから無視でいいと思うが

Permalink |記事への反応(0) | 08:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-04

ITに上流も下流もあるもんか!

いまだに蔓延る「システムエンジニア上流工程ができてこそ一人前。下流に甘んじてる限りはまだまだ」みたいな風潮がイヤだ。

PG他所に(特にオフショアで)投げるからPGなんかやらなくていい」

みたいに言ってるけど、それでできた成果物がまともであったためしがあるか?

そもそも上流、下流なんて分け方がイヤだ。どちらも等しく大事だ。

スペシャリスト何が悪い

Permalink |記事への反応(1) | 23:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

そういえば容疑者の生成AIとのチャット履歴証拠に使われたというニュースはまだ聞いたことないな

容疑者検索履歴証拠として初めてニュースになったとき「おおーIT時代」って嘆息したものだけど、生成AI普通になって結構つのにどういうことだろうな

生成AI履歴って消したら復元できないのかな

Permalink |記事への反応(0) | 22:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

5年前の世の中「IT人材になれ!!!

今の世の中「あ、ITAIに取られるわ、やっぱりブルーカラーになれ!!!

Permalink |記事への反応(0) | 12:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

自社の粉飾を忘れた2代目社長が自社を売却すると言っている

社員100人まりIT企業管理部門で働いている。売上は10前後で、派遣7割、受託3割ぐらい。社長は2代目でアラフィフ

  

以前の経営は順調だったが、リーマンショック以降赤字が続いてキャッシュフロー悪化し、銀行の折り返し融資を受けるために「あまり適切とは言えない経理」を行って赤字を先送りしていた。同時に様々なリストラを行い2010年代半ばにはキャッシュフロー改善したが、先送りした赤字貸借対照表の様々な部分に入り込み、かなり悲惨な数値になっていた。銀行は諸々気づいているだろうけど、順調だった時に押し貸しをしていた引け目と、金融円滑化法&それ以降の金融庁の方針から貸し剥がし貸借対照表を指摘することはせず、少しずつ規模に合った適正な借金になるまで待ってくれている(過去に先送りした赤字を毎年少しずつ消したうえで税引後利益1億以下の会社が、この20年間で10億返済し、借金を15億→5億まで減らした。運転資金として適切な借金は2~3億なので、あと5~7年ほどかかる)。

 

 

で、当社には、5年ほど前に社長就任した2代目がいる。

 

この2代目の社長、昨年、創業者が亡くなり、株やら何やらの相続が終わったタイミングで、当社を売却すると管理部門に対して内々に発言した。どこぞの交流会で知り合ったM&Aの専門家に、「あなた会社なら10億ぐらいで売却できる」と吹き込まれたようである。もともとプライド高くて元請けに頭下げたり、営業したりするのは苦手な人で、ITもそんなに好きじゃなかったしな。まぁ、そこまでは理解できる。

 

しかし当社は、今でこそわずかな黒字を出しているが、実態としては債務超過であり、また、財務諸表実態と合っているとも言い難い。とても人様に売れるものではない(と思う)。詳しい人がデューデリジェンスしたら一発でバレて、手数料没収されたり、ヘタすりゃ詐欺になるケースもあり得る。2代目は、先代社長管理部長から、ここら辺の財務の闇について散々聞いていたにも関わらず、いまいち理解していなかったようであるリーマンショック時の資金繰りや銀行とのリスケジュール交渉などの体験をしておらず、当事者感が無かったことによることかもしれないが。一応、遠回しにいさめたが、「俺が知らないうちに誰がやった(心の声 散々説明しているし、やったのはお父上ですよ)」「悪いことは正してきれいにしたい(心の声 堂々と債務超過になったら銀行の折り返し融資まりまっせ。それともついに二重帳簿作る?)」とあまり効き目はないみたい。「2代目で知らなかったからこの人も犠牲者なのかなぁ」と思いたいが、社長就任から多額の役員報酬を得ており、なんならリーマンショック時に赤字転落したのは先代社長とこの人の固定費的な役員報酬が一因だったので何とも言えない。

 

 

自分管理部門歴が長いので、M&Aになったら当社側窓口になりそうだし、とは言え転職は面倒そうだしで、悶々と悩んでいる。

以上、一部フェイクを含む。そしてこの話はフィクションです。粉飾なんて銀行に対する詐欺だし、やってる会社なんて存在しないよね。

Permalink |記事への反応(2) | 12:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

人手不足ソフトウェアエンジニア業界地雷

誰も見て見ないふりしてるけど。

問題は繋がっていて、ごく単純な話。

「この規模、この内容のサービスで、なんでこんなにエンジニアが大量にいるんだろう?」って疑問は、どこにいっても、どこと話しても、わく。

先日の才能問題がまさにそうなんだけど、ソフトウェアエンジニア業界に滞留している人、ぶら下がってる人が多すぎやしないか? と。

リモートをいいことに、サボりまくってる「エンジニア」、特に最近は生成AIでっち上げてサボれるようになってからは、まぁまぁの数、存在していると思う。

実際に観測してもいるし。

そういう極端な例に限らず、才能がない、向いてない「エンジニア」が相当数寄生している。

ジュニアとかコーダーレベルだけじゃなく、いや、むしろリーダーマネージャーCTOレベルに。

その組織企業のそのレベルの「エンジニア」が、それに占拠されたら、多分事態好転することはない。

アリバイづくり程度の活動は行われるだろうが、永遠の停滞に陥るだろう。

誰か一人抜けても、残りがスクラムを組んで、異分子排除することに全能力を傾けるだろうから

自分達の居場所をがっちり確保するために。

まさに獅子身中の虫

「あの企業が?」ってところが、すでにそう言う状態に陥ってたりする。

名前はあげられないけど w

政府ソフトウェアエンジニアが足りない足りないって喚いてるけど、頭数だけ用意しても現場プロダクトが混乱するし、利用者が困るだけだ。

これ、旧日本軍の失敗の原因であった「員数主義」って言うんよな。

正直、「え?ソフトウェアエンジニア……? を名乗って……んの……?」って人が多い。

語るけど。

延々と語るけど。

Webから得た知識と、オライリー読んで得た知識を。

滔々と語るけど。

毎度毎度、会議室MCバトルの、青菜に塩をかけたような真似事をして。

誰が一番最初に、新しいイケてるWebページを見つけたかを競って、ドヤ顔くらべ。

勉強会開いてみたり。

で、生まれたのがこの設計実装か?

この量と質か?

みたいな。

多分、この手の「エンジニア」の半分以上が、人手不足工場とか大工とか解体業とかライフライン保守に行ってるべきだったんだろうな、と思う。

どっちが上とか下とか言う話じゃなく、向き不向きの話。

メタ認知できないし、メタ思考もできないから。

向いてないんよ。

多層抽象化不自由とか、概念構造の構築に不自由とか、専門書とかの読解に不自由とか。

2、30年ほど前はそこまでの能力がいらなかったからうまくエンジニアに滑り込んだ人もいただろうけど、今時のプロダクトでそれでは通用しないんだよね。

SQL文の書き方とか、DockerFileの書き方とか、ソースファイルのタブの入れ方とか、Web記事のある場所とか、ディレクトリ構成とかの形式的知識とか、マジで、あったから何? って。

大事なのは形式的知識じゃなく、本質的理解メタ思考なんだよね。

形式的知識なんて、今はそれこそAIで十分だから

お前なんていらない。

それだけ。

新しいサービスリリースされたんすよ。

使いたいっすよね。

熱脳しゃちょさん、歳いってるから対応できないっすか? w

って、よく言われる。

この言葉のままじゃないけど、まぁ、だいたいこういったニュアンスだ。

自分はそこそこの腕だと思うなら、彼我の実力の差は正しく測れるようになっとけよ。

こちとら、「だいたいこういう実装されてて、長所短所はこんなもん。こういう処理のために作られたようなもんだな。だから、今のプロダクトだと使い所がないね。料金も高いし」あたりまでチェック済みじゃボケ

ってことしかない。

こいつら、自分業務経歴書に書き込む単語を増やすことしか考えてねぇんだよな。

関連サービスなんて増やせば増やすほど、保守運用改善が大変になっていくだろ!

経費もかかるだろ。

「仕組み」は、よりシンプル方法で実現できるならシンプル手段を選べ、ってのは常識中の常識だろ。

KISS原則? 知ってますよ」って、知識として知ってる。

KISSが"Keepitsimple, stupid"の略だってことを知っている。

選択問題として出題されたら正解できる。

けど実現できないんじゃぁ意味がねーんだよ。

この手の「自分イケてる錯覚しているエンジニア」は、Web記事つまみ食いしながら雰囲気設計実装するからリクエストデータが増えてきたら破綻するような、間違えた設計実装しかできない。

そういう新しいサービスは、それ以前のサービス欠点を埋めるために作られてるんだから、それ以前のサービスと同じノリで設計実装して十分な性能を引き出せるわけがねーんだわ。

分散DBとか、その最たる例だ。

今までの複数炎上現場で、正しく設計実装できてたところはなかったよ。

おいらが関わった炎上現場ほとんど、こうやって生まれてきている。

そういう炎上現場を作り出したエンジニアは、ふくらし粉で増量した業務経歴書片手に、「サービスの立ち上げを『僕の技術力で』やり切りました」って転職していくんだ。

新しいことに挑戦したくなって。とか言って。

いや、せめてこれをちゃんと整備し切ってから転職しろよ。

テナント、あと2、3増やしたら破綻するぞ。

みたいなエンジニアを、なぜどこもかしこもありがたがって採用するか全く理解できないんだが、そういう「エンジニア」が次の現場で生まれ変わったように的確で素晴らしい成果を出せるかって、そんなわけもなく、日をおうごとにグダグダになっていくサービスさらに一個増えるだけだったりする。

こういうエンジニアが、初回リリースしてからしばらくして、ソフトウェアエンジニア業界に飛び散る。

まるでがん細胞

こうなると立て直すスピードより、グダグダな新しいサービスが生まれスピードの方が何十倍、何百倍も早い。

もうね、半ば絶望してるんですよ。

今、生成AIも参戦してきてて、物量だけは爆発的に増えてるから

多分、そう遠くなく、グダグダサービス日本は覆われると思う。

AIベビーシッター必要になってくるだろうけど、それができるだけの技術力を持ったエンジニアの数が圧倒的に少ないし、何よりそういう腕利のエンジニアを、ふさわしい金額で雇おう、招こうと考える経営者が皆無。

今までの炎上現場ですら、高すぎる。無駄金を払わされてる。って扱いをうけてたからな。

「同じエンジニアなのに、どうしてこんなに高いの?」

次はその数倍、十数倍、費用時間もかかるからなぁ……。

向いてないエンジニアは、さっさと転職してくれ。

八潮みたいなのがあちこちで多発したら大変だろ?

Permalink |記事への反応(1) | 12:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-03

anond:20251103232311

カイエンとかリタリコとかいうとこが発達障害向けのものとしてit企業障害者枠を推し進めてるんだよね。やっぱ普通に考えたら向いてないよね。どう言う了見なんだろう。it企業だけど仕事内容はお茶汲みだけとかになってるのかねえ

dorawiiより

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251103233004# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaQmxFQAKCRBwMdsubs4+SBx7AQDZO4sl60CBlMqJefAfLnQx4s2Lk+16dEcIwztzAl5TSgD/T2HjlhzfxkjQrKMUsSokF04MGs+TuFMbKGVcH/t6nQM==W5Pj-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 23:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

障害者枠でit企業に入ろうとしても納期ありますか?って聞いたら相手障害者でも「何当たり前のこと言ってるんですか?」って言われちゃうのかな。発達障害ならそれぐらい世間知らずでも許してほしい

dorawiiより

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251103231714# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaQmw2wAKCRBwMdsubs4+SPKhAQCs5EBwZy5t63gRfDEhf/sFPT8J0K6GHnIW3kEUFVY7jgD/Uts2ph5rnF85JvshauLnRBgBYf4S0S8bKtCyjaDj5Ao==JF8X-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 23:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

AIってなんの役に立ってる?(IT以外の仕事で)

IT以外の職種の人に聞きたいんだけど、生成AIって仕事のなにに役立ってる?

お決まりメール文面を代わりに書いてもらったりとか?

便利ではあるけど、世の中がこんな大騒ぎしするレベルじゃなくない?

調べ物をさせると、隙あらば嘘を混ぜ込むし。

一方、プライベートプログラミングしたときAI相談したら素晴らしい回答が得られたわ。

コードを書いてくれるし分かりやす説明もしてくれる。

ITの人たちがAI賞賛するのはわかる。すごく便利だ。この分野に関しては。

Permalink |記事への反応(3) | 22:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

からプロみたいなブリリアントジャークを雇ってもまともになるわけ無いだろ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/speakerdeck.com/satoshi7/classmethod-20251018

TOPコメ面接で笑われただけど、しゃあないけどクラスメソッドの人たちは技術好きな良い人と競プロ系の努力教の2パターンくらいしかいない。

そういえば競プロ親玉は「競プロはT型だけど他もすぐ伸びるから会社重要人間になれる!」とか言って売り出してたけど、あれから何年経ったよ

未だに競プロ界隈が嫌われてて、むしろ年々ひどくなっているのが結果だろ。裾野が増えてカスが増えたのなら仕方ないがそこまで日本人で増えたという話は聞かない

さくらインターネット社長もだけど、なぜか競プロ界隈叩かれると擁護する人多いけど、いい加減プログラミング含めた技術人間性は別で評価しようよ

口では言ってないけど「技術力あるけどその他は目をつぶろうね」って空気出すなよ。むしろ技術力なんて後からついてくるけど人間性は20歳超えたら型にはめたって変わらねえよ。高専情報学科入った時点で終わりなんだよ

あとなんか最近増えた第3勢力中性的男子。なんでIT業界は許されるみたいな感じ出てるの?なんかベルト多いパンツ履いてたりして。その見た目だからプロみたいな尖った技術あるのかな?って思ったらそうでもない。この業界吹き溜まりじゃないよ?

多様化なのかわからないけど、AIも来てゴチャゴチャしているしこれからこの業界くるのはオススメしない。まじで人壊すヤバいのしかいない。そんなのが面接攻略法ADHDな集中で有名どころにも入り込んでどんどん腐ってる。社内SEもDX推進で人増えて腐ってる

まともな精神でいたければ他の仕事おすすめ

Permalink |記事への反応(0) | 22:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251103211009

お前みたいなやつの言う「ITエンジニア」の範囲が狭すぎるんだよ。わけわからん零細企業ばっかり渡り歩いてるんだろう。

俺もIT関係仕事してるけど(エンジニアというよりは研究者だけど)、俺を含め長く勤めてる人が多いよ。

Permalink |記事への反応(0) | 21:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

はてな民の先輩方に俺みたいなやつの資産がどうなるのか教えて欲しい

スペック

独身実家暮らしミドサーITエンジニア

彼女友達もいない てか彼女いない歴=年齢だし、今更仕事以外で女と話したいとも思わない

ゲームするのとVtuber配信見るのが趣味からお金使わない

旅行も飯も興味ない

ここ数年毎月NISAオルカン30万積んでる

あと15年も似たような生活が続くはずだし、そうなったら資産1億とか余裕で突破してそう

 

 

 

俺みたいな人の資産ってその後どうなるの?

定年退職後にそんな金いるのかな?

でも別にこれといって使いたいこともないんだよな

先輩方教えてちょーだい!

Permalink |記事への反応(4) | 19:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ホモ底辺パパ

休日出かけるとホモソの底辺みたいな父親が息子にぶつぶつ嫌味垂れてたり「そんなこと言ってっと引っ叩くぞ?」とか凄んでたりとにかく不細工社会底辺みたいな小汚い男が子供育てるのが害悪だとよくわかる。

娘連れてる底辺パパは小学校高学年くらいの娘からベタベタされてまんざらでもないみたいな顔してUFOキャッチャーに金吸い込まれまくってる。

娘は西松屋だかバースデイの型落ちみたいなボロボロな服や靴を着せられてる。ゲーセンに吸い込まれた金でいい服買ってあげればいいのに。

子連れてる底辺パパは一様に、底辺SEみたいな顔と体型してる。コーディング本質理解できないのでテスターしかやらせてもらえないプログラマーに片足突っ込んだ40歳SEみたいな顔。小太り。

娘連れてる底辺パパは底辺IT営業みたいな顔と体型してる。背が低くてパーマかけてる髪はツヤがない。太ブチメガネガリガリな体型。自分を売ることばかり考えて本質的な顧客への問題解決提案できず自社サービスのエンハンスにもついていけなくて孤立してる感じ。飲み会にはしがみつくように参加する。

底辺パパありがとう

お前らみたいにならないように子育てします。

Permalink |記事への反応(0) | 17:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

偏差値66公立高の仕事

日高校のクラス同窓会があった。

関東地域トップ公立高、現33歳。

判明した分の仕事を書いておく。出席番号順。

男子

地元市役所

国家公務員総合職

五大商社

上場電機メーカー営業

上場電機メーカーシステム子会社

飲食チェーン本社

国家公務員一般職

放射線技師

上場自動車メーカー(開発)

私大職員

パーソナルジム経営

薬局専務家族経営

他県市役所

有名IT企業(開発、アメリカ在住)

女子

公認会計士

生保営業

薬剤師

教師公立中)

教師公立小)

専業主婦

パート

地元市役所

地銀

ITベンチャー広報

フリーランスライター

地元信用金庫

私大職員運動部コーチ

専業主婦

Permalink |記事への反応(0) | 16:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

祝日から混雑すると思って、階段上がってすぐの乗車口じゃなくて端まで歩いたのに

ぎゅうぎゅうじゃねえか

これだから都会は嫌なんだ

どの車両が空いてるかってリアルタイムで出すぐらいしてほしいわ

あ、IT後進国には無理かw ごめんごめん

Permalink |記事への反応(0) | 08:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251103012108

定型発達者日常会話は鳴き声なんだよ。

敵か仲間か、ポジティブネガティブかといった数bit程度の情報を伝達することが目的であって、言葉意味オマケしかない。

「人の方がもっと酷い事してるじゃん」と返された。

これは「仲間ならネガティブな態度を出すな」という意味

Permalink |記事への反応(0) | 03:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp