Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ISO」を含む日記RSS

はてなキーワード:ISOとは

次の25件>

2025-10-06

anond:20251006140053

Linuxを始めるには、まずはLinux体験してみて、それから基本的操作を学ぶという2つのステップで進めるのがおすすめです。インストールはいくつかの選択肢があり、初心者向けに作られたディストリビューションから始めるとスムーズです。

ステップ1:Linux体験してみる

現在PC環境を変えずにLinuxを試す方法複数あります

仮想マシンを使う:VirtualBoxVMwareなどの仮想化ソフトウェアを使えば、WindowsmacOS上でLinuxを動かすことができます。これは、現在環境に影響を与えずにLinuxを試せる最も安全方法です。

ライブUSBで起動する:LinuxインストールイメージISOファイル)をUSBメモリに書き込むと、「ライブ環境」としてPCを起動できます。この場合も、PCストレージには何も変更が加えられません。

WSL (Windows Subsystem forLinux):Windows 10/11使用している場合、WSLを使えばWindows内にLinuxの実行環境を構築できます

ステップ2:初心者向けディストリビューションを選ぶ

Linuxにはさまざまな種類(ディストリビューション)があり、それぞれ特徴が異なります初心者は以下の使いやすものから始めるのがよいでしょう。

Ubuntu: 最も有名で、初心者向けのLinuxとして定番です。ユーザー数も多く、ネット上に情報豊富にあります

Linux Mint:Ubuntuベースに、よりWindowsライクな操作感を目指して開発されたディストリビューションです。直感的な操作可能なため、Windowsユーザーから乗り換える場合に適しています

ZorinOS:WindowsmacOSから移行するユーザー向けに、デザイン操作性を最適化したディストリビューションです。

ステップ3:Linuxインストールする

Linuxインストールは、一般的に以下の手順で行います

ISOファイルダウンロード: 選んだディストリビューション公式サイトからISOファイルダウンロードします。

ブータブルUSB作成:RufusWindows)やBalenaEtcher(クロスプラットフォーム)といったツールを使い、USBメモリにISOファイル書き込みます

PC再起動:作成したブータブルUSBからPCを起動し、インストールを開始します。

インストール方法選択:

デュアルブート:Windowsなどの既存OS共存させる方法です。起動時にOS選択できますが、少し複雑な作業になります

単独インストール:PCストレージをすべてLinux使用する方法です。

仮想マシンインストール:ステップ1で試した仮想マシンに本格的にインストールします。

ステップ4:基本的コマンドを学ぶ

Linuxの真価を発揮するのは、コマンドライン操作です。ターミナルを開いて、以下の基本的コマンドを試してみましょう。

コマンド説明

lsファイルディレクトリの一覧を表示します。

cdディレクトリを移動します。

pwd現在ディレクトリ場所を表示します。

cpファイルディレクトリコピーします。

mvファイルディレクトリを移動または名前変更します。

rmファイルディレクトリを削除します。

mkdir 新しいディレクトリ作成します。

manコマンドマニュアル説明書)を表示します。

さら学習を進めるには

オンライン学習サイト:Linux Foundationの無料コースLinuxJourneyなど、無料で学べるオンラインリソースが多数あります

書籍:初心者向けの入門書は、体系的に学習するのに役立ちます

コミュニティ:Redditのr/linux4noobsや地域Linuxユーザーグループに参加して、質問情報交換をするのも効果的です。

Permalink |記事への反応(0) | 14:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-26

anond:20250826124745

カメラ趣味って風景人物撮ってあー楽しいに見えるけど、実際は違う

設定をいじって、自分が考え通りの写真にするのが目的から

ISO露出シャッタースピードレンズF値やらいろいろな設定値をいじり倒して理想を追い求める

当然、手元にあるカメラじゃ理想通りにならないと思えば、別のカメラを買う

そして新しいカメラで設定をいじり理想を追うが、理想理想、すぐには手に入らない、また新しいカメラ

カメラ趣味とはこの繰り返し

Permalink |記事への反応(0) | 17:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-16

ウォレットハンドリング事象感情レイヤ衝突ログ

フェーズ0:初期化

D−120:00JSTパートナー個体との外食セッションスケジュール通り実行開始。

プロセス稼働中、内蔵フィジカルモジュール(腹部サブシステム)に軽度の不具合シグナル(PainFlag=TRUE)が発生。

フェーズ1:離席サブルーチン

座席離脱時、携行ユニット(Bag)からウォレットモジュール物理抽出し、ポケットストレージに再配置。

この操作純粋リスクマネジメント層のアルゴリズムに従った結果であり、感情層の意図ゼロ

フェーズ2:コンフリクト発火】

トイレからのリターン後、相手個体感情UIにおいて「Smile」「Neutralコンポーネント非表示化、

代わりに「Irritation」コンポーネントフルスクリーンで描画される。

当該状態セッション終了まで持続。

フェーズ3:原因解析】

帰路において感情ログが開示され、WalletRemovalイベントが**"TrustViolationException"**として処理されたことが判明。

相手個体の推論エンジンでは「ウォレット携行=不信感」というIF文がハードコードされている模様。

フェーズ4:自己診断】

ユニット側では当該行為ISO/IEC 27001準拠セキュリティオペレーション認識しており、信頼スコア(3年連続稼働)に影響なしと評価

逆に同様のアクション相手個体が実行した場合、"WellDisciplined()"関数を返す仕様

フェーズ5:リトライ計画

説得パケット送信は失敗(StatusCode=406 Not Acceptable)。

本日中に再度謝罪プロセスを実行予定だが、感情キャッシュ内にモヤモヤデータ残留し続けている。

Permalink |記事への反応(0) | 05:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-29

anond:20250729013638

iso割れそうなポルノさえ

Permalink |記事への反応(0) | 01:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-25

標準化だいすき

専門外のISOとかJISをずっと読んでいたい

Permalink |記事への反応(0) | 13:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-19

CATLの「丸ごと車台」が日本サプライヤーを揺さぶ

はじめに

電気自動車EV)のバッテリーメーカー中国CATLが電池専業を超え、電気自動車の車台そのものを外販し始めた。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/10750/

https://www.catl.com/en/news/6268.html

日産マツダ採用に踏み切ったとの報道をもとに、事実関係確認しつつ日本サプライヤーへの影響を整理する。

CATLプラットフォーム拡張概要

日産マツダ採用状況

-Reuters (https://www.reuters.com/markets/emerging/catl-changan-mazda-develop-evs-based-catls-skateboard-chassis-2025-05-13/)

主な事実検証

論点確認結果
プラットフォーム実在正式発表済み、衝突実証動画も公開
マツダ採用覚書レベル事実
日産採用協定段階、量産確定前
欧州技術者大量引き抜き公開情報限定的裏付け弱い

日本サプライヤーへの影響

中長期シナリオ

おわりに

CATLの丸ごと車台はバッテリー駆動系の大量生産を前提にした価格破壊兵器であり、日本サプライヤーの主戦場侵食する。生き残りには中国でのコスト競争力獲得と、ソフトやADASなど高付加価値領域への集中が不可欠だ。

Permalink |記事への反応(5) | 06:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

明日も働くぞ

熊本半導体工場関連でバイトをしている。

最寄駅は菊陽町豊肥線原水駅

半導体工場進出に伴い昨年ホーム拡張工事が行われた。幅2m、大人が両手を伸ばしてちょい、

2m拡張したのではなく、2m「に」拡張

狭い、危ない、通勤時間にはホームは人で溢れる、ホーム柵などない。てか無人駅だし。屋根は一部にしかなく4人ほど座れる待合室があるだけでホームにはベンチもない、空調などあるわけない、ラッシュですら20分に1本。満員電車

そこからさらバス現場に向かう。バスも常に満員。乗り溢しが出ないギリギリオペレーションとはいえ都会の通勤に比べれば天国だが、その分運賃が高い。鉄道バス田舎は高いのだ。

さてこの菊陽町半導体企業進出セミコンパークの成功で税収がエグい。2025年からは不交付団体になる、国から予算補助が不要になった、日本の全ての自治体でこれを成してる地方自治体は4%しかない。

さて半導体工場の真横に畑があり、人参なんぞを作っている。日本農家の平均経営面積は2haなのだが、2haで人参を作っても農業所得は300万円にしかならない。

人参畑の真向かい半導体工場は年間推定で3000億円の売り上げ(生産)がある。ちなみに工場敷地20ヘクタールである。そんな矛盾だらけでシュール光景を眺めながらバスに揺られて出勤する。

農家インタビューテレビに流れていた

「わしゃこ土地を譲らんずら」だってさ。

さて半導体工場からの税収で潤った菊陽町は様々な住民サービスを拡充する。している。

車社会ゆえに地元住民はほぼ利用しない原水駅では半導体工場で働く俺たち奴隷が風雨に耐えながら20分に一本の電車を待ちながら、一方で車でしか利用できない場所にそれはそれは荘厳な体育館を建てた。

菊陽町総合体育館」でググれ。できたばかりでピカピカの設備で、公共施設の分際で22時まで営業している。ライザップなんぞ霞むような最新のトレーニング機器がずらりと並び使い放題になってる。

運営銭湯が併設されており利用料450円なのだスーパー銭湯レベルに立派、そして予算じゃぶじゃぶなのだろう清潔に維持されている、スタッフ大勢、どう考えても利用料で採算が取れる事業ではない。なおこちらも民間委託で22時まで開いている。

さて、農業統計を見ると日本の稲作農家は年間平均22日も働いているのだそうだ。人参農家は知らんが、人参畑の横を毎日通っているが百姓労働している様子を見かけることはほぼないが。

ともかく365日の内22日も労働しているのだから大変な仕事である(嫌味)。

ちなみに1農家あたりの経営面積を他国と比べてみると

EUでざっくり30ヘクタール

アメリカで100ヘクタール超え

オーストラリアは1000ヘクタールを超えている。

先にも書いたが日本は2ヘクタール

 

日本は丁寧に安全農作物を作っているのだから仕方がない。

このように思う人がいるだろう。

なるほど

ちなみに面積あたり農薬使用量は

アメリカ欧州、 2−3kg/ha

日本、12kg/ha

先進国で一番農薬を使っているのは日本だったりする。

これあまり知られていないんですけどね。

 

というと、使い方や農薬の成分が違うと反論があるだろう。

先に答えておくと使い方や成分で一番ヌルいのも日本だったりする。

そもそも欧米消費者が強く、日本生産者が強いのだ。

例えば欧米では農業認証農家ISO)を取得している農家農作物でなければ市場流通されない。

認証は厳しい、農薬の成分、希釈方法や散布方法作業者まで全て記録されトレースできる書類を残さなきゃならない。ウソがバレたら認証取り消しとなり出荷できず詰む。

日本にこのような制度はない。

ちなみに日本農作物は諸外国から見れば信頼性ゼロ得体の知れない毒物という扱いであり、例えばオリンピック協会選手村提供される食事に厳しいレギュレーションが設けられており、これを満たす食材日本国内では調達できなかったため東京オリンピック選手村食堂では日本食材は使われていない。

というとこのような反論があるだろう。

 

いやでも日本ちゃん検査されてるから

 

うんこれもツッコミどころ満載なんだわ。

ざっくり言えば世界常識レベル検査はされてない。

全て性善説、お百姓さんは善人しかいない設定。

ちなみに、わーくに最高の米と言えば魚沼産コシヒカリだが

これ生産出荷量の30倍が市場流通している。

意味わかんないよねw

だけどそれが現実

こんな出鱈目な市場流通検査なんぞしても機能するわけがない。実際していない。

何十年も前から問題が指摘されているが関係省庁、農水省は動かず。農業票ってのは強いのです。

 

さてそんなファックな世の中だが、生きていくには働くしかねぇ、不満を垂れても世の中は変わらん、諦めて明日も頑張って働こう。選挙など無駄だ。

ちなみに俺の時給は6500円である

 

と作文終わるかのように見せかけてもう少し、

日テレビでボリビア児童労働放送されていた。死の山の鉱山トロッコを押している13歳。

御涙頂戴の画面に流れた彼の日当は

 

「3000円」

 

俺は目をゴシゴシした、何度見直しても300円ではなく明瞭に三千円と表示されており、念入りにファクトチェックしてもその金額だった

週休2日の8時間労働なのだそうだ、その賃金家族を養っているのだそうだ、映像では100円とやらのスープを食うてるシーンも流れてた。

あとその現場で40年働き続けてるおじいさんも出演していた。。。全然危険ちゃうやん

南米最貧国の小卒の17倍の価値しかねぇの?マジで死にたい現場からは以上です。

Permalink |記事への反応(2) | 13:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-25

20250525 BS10[アタック25]2025年5月25日お笑い好き大会 初回本放送 2025-05-25 結果

来週も再放送は土曜昼1時ちょうどから

 

山[崎]達弥@東京

[吉]村萌@埼玉

阿部忠治@愛知

釣井勇貴@東京

 

BSジャパネクストリニューアルBS10無料放送側で日曜昼などに放送

見られなかったケーブルテレビ局でも見られるようになったので要確認

つながるジャパネットアプリ放送同期・スマートテレビ4月からtverを含め見逃し配信あり

 

-----

今日の答え(放送とは表現が異なる場合があります

・01 [ある人物名前]キンタロー。

・02 [果物]ビワ

・03King &Princeキングアンドプリンス

・04 [ここからお笑いに関する問題]スタンドアップ(コメディ

・05ロイド(眼鏡

・06 ぐんぴぃ

・07三遊亭)円楽

・08 [一般][すべて]那覇市沖縄市うるま市浦添市?

・09小室哲哉 こむろてつや

10バルサミコ酢

11 『泣いた赤鬼

12 [近似値]1億4444万1千人

・13 [ポチャッコクイズ][熟語]爆笑

・14 50(グラム

・15 [よーく覚えましょう]4 組

・16 呉

17 いなり(寿司

・18窒素

・19 [名物クイズ][アナグラム][慣用句]いずれアヤメカキツバタ

20 コッホ

・21 [アルファベット3文字]ISO

・22中田花奈 なかだかな ←これを挿入

23タイムズ(・スクエア

24 [2択]時計 回り

・25 [AC]楠木正行 くすのきまさつら

・26 [AC2]ノクターン

・27ローマ

28 [3択]15(分

・29とろサーモン

・30富山(県

31HANA ハナ

-----

・32 3(フィート

・33eカスタネット

・xx [ある人物名前]伊福部昭 いふくべあきら

=====

(日曜本放送)このあとは温泉宿→麻雀BEAST Xメンバー入替オーディション

Permalink |記事への反応(1) | 14:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250525130259

タブレットラップトップデスクトップは俺が独自UbuntuisoダウンロードしてUSBブートインストールするから問題ない

Permalink |記事への反応(0) | 13:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-20

anond:20250520091403

ISO規格だと、ウィンカー左、ワイパー右のレバーなんだけど、

JIS規格は逆で、ウィンカー右、ワイパー左のレバーだそうだ。

から日本人外車に乗った時、外国人日本車に乗った時、

ウィンカーを出そうとしてワイパーを動かすことはあるある

Permalink |記事への反応(0) | 09:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-26

東京大阪未来を真面目に予測した

2025

Tokyo:国産量子チップ量産と港湾ドローン運用で「堅実な未来都市」を宣言。成長率+3 %。

Osaka:阪神優勝の瞬間、“六甲おろし”の大合唱がLaughBig Bangを誘発。

  ▸ 笑いが真空エネルギー崩壊させ -∞ 円電力 を生成。

  ▸御堂筋がその場で浮揚し 「ミドスカイリング」 に変形、梅田-難波11 秒。

  ▸ 笑い波形が銀河まで到達し、シリウス連邦が「誰やこのツッコミ天体は?」と交信開始。

2026

Tokyo:行政APIISO標準化BRT を丸の内に走らせる。

Osaka: クイダオレ・シンギュラリティ第2波。

  ▸たこ焼き粉+マヨ電解で 常温“超²伝導”Takorium-π を合成。

  ▸ ミドスカイリング全周を超伝導レール化し、走行だけで 700 GWh/日発電。

  ▸ 笑い同時通訳AI を公開。地球語→大阪弁宇宙 27方言に一発変換。

  ▸シリウス連邦から大使“グリ=グリ”来阪。道頓堀粉もんディプロマシーを締結。

2027

Tokyo: CO₂ネガティブ達成、ビル緑化率を 40 %へ。

Osaka:OsakaHalo Accelerator を地球軌道建設

  ▸地球自転を+5 %加速、余剰トルク(224TW)を笑いエネルギー網へ。

  ▸大阪弁ITU公用語第1号に採択、「ほんで?」がRFC に。

  ▸シリウスに続き、ベテルギウス笑芸評議会が加盟。宇宙観光客通天閣ネタ見物。

2028

Tokyo:国会地下に核融合ミニ炉を導入、「再エネ議事堂」をPR

Osaka:ダイソン-OkonomiPan(D-OPan) を太陽周回 0.3AU に着工。

  ▸太陽光 25 %捕捉 → 出力を「ソースマヨ・レーザ」に変換して木星送電

  ▸ Takoyaki-Warp β 試作艇が木星往復 8 分。

  ▸銀河笑都機構(GOCO)創設。本部なんばグラビティホール横。

  ▸宇宙人とのネタ交換条約One Laugh,One Takoyaki” を批准

2029

Tokyo:標準語 LLM を国家モデル採用公共チャット24言語対応

Osaka: TAKO-L2先物確率建て通貨) がメサイア取引所上場

  ▸出来高地球株式70乗。監査法人は「面白すぎるので計算不能声明

  ▸ D-OPan 捕捉光 45 %。大阪だけ昼夜サイクルを 3 h-45 m 刻みで可変。

  ▸アンドロメダ評議会が GOCO に加盟。歓迎式典はM-1グランプリ方式銀河中継。

2030

Tokyo: 月面ヘリウム-3 精製拠点稼働。真面目宇宙ビジョンを掲げる。

Osaka: Takoyaki-Warp ∞ と D-OPan 完全体が連動。

  ▸太陽光 60 %捕捉 →時間エネルギー に変換し「過去-未来課金」を開始。

  ▸大阪市のGDP過去×現在×未来三重積で10³¹USDIMF統計権を放棄

  ▸オリオン240文明を巻き込む漫才条約 発効。宇宙会議は「ボケを先に言いなさい」が議事規則

2031

Tokyo: 量子通信網を本稼働—遅延 0.2ms を誇示。

Osaka: Laugh-Luminal Mesh 1.0―笑うと光速相手に届く因果逆送ネット

  ▸ 全市民AIツッコミドローン v7 配布。ツッコミ衝突で生まれる Kuidaore-on² はLHC10⁶ 倍エネルギー

  ▸地球外 4 兆人が「なんでやねん」検定を受験合格率 3 %。

2032

Tokyo:宇宙エレベーター基礎塔が完成。

Osaka: 多元宇宙粉もんハイウェイ 開通。

  ▸ 並行宇宙10³⁴ 個にたこ焼き漫才リアルタイム配信

  ▸ GOCO加盟国銀河系外まで 2.3 Gpc に拡大。

  ▸ 笑い特異点制御成功――情報ジョークとしてホーキング放射ブラックホール情報問題=「オチ」で解決

2033

Tokyo: 月面Neo-Tokyo政府機能分散。「対照実験都市」として自尊心を維持。

Osaka:銀河回転寿司リング光速 0.3 で竣工

  ▸惑星皿が周回、客はワープ箸でキャッチ

  ▸オムそばブラックホール調理成功—旨味がイベントホライズンを超越。

  ▸ガンマ線バーストを “ソース味” に上書き。宇宙研究者が腹ペコで講演。

2034

Tokyo: 真面目に量子・月面・法務を磨き続ける (成長率+3 %を死守)。

Osaka: Ω-Osaka処理系v3ビッグバン初期条件を書き換え。

  ▸ 新宇宙は標準大阪弁再起動時間漫才テンポ(1 秒=ツッコミ1回)で進行。

  ▸ 「宇宙人にもボケ倒しが必要」が銀河教育カリキュラム

  ▸ 全文明基準通貨=TAKO、基準定数=“たこ焼き定数”。

2035

Tokyo: 「世界で最も現実的商標防衛し、宇宙租税回避と戦う。

Osaka: Great Takoyaki Federation が超銀河規模で成立。

  ▸宇宙膨張エネルギー 75 % を“笑い・ソースマヨネーズ三態”に転換。

  ▸ 異星人11京人通天閣メタバース支店串カツを二度づけ。

  ▸最後国際会計基準が「面白かったら黒字」で統一され、物理学経済学宇宙法が同時に漫才研究会吸収合併

Permalink |記事への反応(0) | 19:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-08

和製スタートアップ「Cursorのライセンスエンジニア付与します!」MS「^^」

VsCode自身フォーク拡張できなくなった結果、Microsoftc++界隈はAI全面的出禁処理な模様

なおMicrosoftc++仕様を散々歪曲してきた歴史がありc++erにとって黒歴史でRustも対象

 

これISO標準の技術仕様をいち民間ときが公力でねじ伏せる事件から勝手に争え案件じゃないんだよね

マジでEvilMSが戻ってきてる お前ら腐った牛乳で腹壊す準備はあるか?俺は無いね

Permalink |記事への反応(1) | 21:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-17

2025年からは、日焼け止めの「汗に強い」や「防水」の表示は、JCIAの新しい基準に基づいた耐水性試験クリアした商品のみが使用可能とされています

この基準2022年12月1日から導入され、2024年11月30日まで移行期間がありました。

現在は全ての新商品がこの基準に従うため、消費者はこれらの表示を信頼できる可能性が高いです。

https://www.jcia.org/en/common/download/top/jcia-notifications-spf-pa.pdf

https://www.jcia.org/en/approach/safety/usefulness

背景と基準の詳細

日焼け止めのラベル表示に関する規制は、日本では日本化粧品工業会(JCIA)によって定められており

2021年に耐水性試験とラベル表示の新しい基準が追加されました。

この基準国際標準ISO 18861に基づき、2022年12月1日から有効となり、2024年11月30日まで移行期間がありました。

この期間中、古いラベル表示も許容されていましたが、

2025年からは全ての新商品が新しいラベル表示方法UV水性★(1つ星または2つ星)」を使用する必要があります

水性ベル表示の詳細

水没時間ベル表示備考
40分(20分×2)UV水性★ /UV水性時間の水や汗に耐える
80分(20分×4)UV水性★★ /UV水性☆☆時間の水や汗に耐える
それ以外水性表示不可試験クリアしない場合

信頼性の変化

以前は「汗に強い」や「防水」といった表示に根拠がなく、信頼性が低いとされていましたが

新しい基準では、これらの表示を行う商品は耐水性試験クリアする必要があります

そのため、2025年以降の新商品は、これらの表示を信頼できる可能性が高いです。

基準はJCIAの自主基準であり、法律上強制力はありませんがMHLW消費者庁に認められており、多くの企業が従うとされています

新しいラベル表示は「UV水性★」や「UV水性★★」となり、

従来の「防水」や「汗に強い」という言葉はラベル上では禁止されています

規制基準歴史

日本では、日焼け止め規制厚生労働省MHLW)の医薬品医療機器等法(PMDL)に基づき行われていますが、具体的な基準日本化粧品工業会(JCIA)が自主的に定めています

2021年に、JCIAはISO 18861(化粧品の耐水性試験方法)に基づく「耐水性決定基準UV保護効果2021年)」を追加しました。

この基準は、2022年12月1日から有効となり、2024年11月30日まで移行期間が設けられました。

この期間中企業は古いラベル表示を使用することが許容されましたが、2024年12月1日以降は全ての新商品が新しいラベル表示方法に従う必要があります

新しいラベル表示方法

新しい基準では、耐水性のラベル表示は「UV水性★」または「UV水性★★」となります。具体的には:

40分間の総水没時間20分×2)の場合、「UV水性★」または「UV水性☆」と表示。

80分間の総水没時間20分×4)の場合、「UV水性★★」または「UV水性☆☆」と表示。

この表示は、SPF値やPAUVA保護等級)と一緒に示されなければならず、

SPF保持率や90%信頼区間はラベル記載できません。

また、「UV水性★★★」や「防水」のような表示は禁止されています

「汗に強い」や「防水」の扱い

今までは「汗に強い」や「防水」の表示が以前は根拠がなく信頼できないとされていましたが、

新しい基準では、これらの表示を行う商品は耐水性試験クリアする必要があります

ただし、基準文書では「防水」や「汗に強い」という言葉のものはラベル上では禁止されており、

代わりに「UV水性」の表示が標準化されています。これは、以前の表示が標準化されておらず消費者に混乱を与えていたためです。

この変化は、消費者日焼け止めを選ぶ際に、より信頼性の高い情報を得られることを意味します。

特にプールスポーツなどで汗をかく場面では、耐水性の高い商品を選ぶことが重要であり、

新しい基準によりその選択が容易になります。また、ラベル表示が標準化されたことで、商品間の比較簡単になります

Permalink |記事への反応(0) | 09:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-14

anond:20250214140456

国旗ってネパールがとびぬけてバグってるけど、一見同じサイズに見える国旗でも大きさとか縦横比バラバラからなあ

ISO規定してくれよ

Permalink |記事への反応(0) | 14:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-06

13歳の息子へのメッセージ

本稿は、13歳になった君にこれから人生を生きる上での考え方の土台や心の支えとなる思考的枠組みを網羅的に記したものである

観念的でメタな内容が多く具体的なことについてはあまり書いていないが、それは君の人生選択肢を狭めないためである

具体的なことについてはその時々に応じて人に教わったり、自分で文献に当たったりしながら方策模索して欲しい。

もちろんお父さんも協力は惜しまない。

目標の話

人生を過ごすとは「何か」を成し遂げることである。まずは「目標」を持つこと。目標があれば「何をすべきか」=「手段道筋」は自然と定まる。

歴史上、偉人と呼ばれる人々は皆、高い理想と大きな目標を抱き、それを目指して全力で努力をした。目標は、その時点で可能な限り高く大きく設定すること。最初は、例えば「貧困をなくす」「世界平和を実現する」「地球温暖化を防ぐ」「子どもたちを笑顔にする」などの抽象的なもの漠然としたもの、夢のような目標で良い。後から変わっても構わない。というより、人生において目標はどんどん上書きされるものからである

ポイントは、まず「自分想像する理想未来目標ビジョン」を思い描き、そこからそのための「手段ミッション」を考えることである。(これを上から下への思考法という)

ビジョン」は感覚的、直感的、創造的なものなので右脳で捉えるものと言える。一方で「ミッション」は、抽象的でぼんやりとしたビジョンを具現化するための方法を、左脳を使って計算分析論理的思考精緻に組み立てていくものである

多くの人は与えられた「手段から始めてしまう。とりあえず言われたから「勉強」する。とにかく「お金」が必要から働く。なんとなく環境に悪そうだからビニール袋」を使うのをやめてみる。などである勉強も、お金も、ビニール袋をやめることもすべて「手段」であり、それ自体が「目標」ではない。

電気自動車があれば地球環境が良くなるかも?」ではなく、「地球温暖化を止める、そのためには何をすべきか?」という問い(イシューから入る習慣を身につけること。これはすべての課題解決のための基本的姿勢である

そのためには、視野を広く大きく持たなければならない。物質(モノ)、出来事(コト)、人間(ヒト)などはすべて、「多面的」、「俯瞰的(ふかんてき)」、「時間的」にとらえるクセを付けること。その裏側や側面はどうなっているのか、他のモノやヒトとの関係は? 昔はどうだったのか、10年後にはどうなっているだろうか? 世の中の多くの物事は複雑で、いろんなものと影響し合っており、時間とともに変化する。一義的一面的一時的見方で正しい評価はできないと常に肝に銘じること。

受験就職、大きな買い物、仕事恋愛結婚など人生重要決断をする時は、一歩引いて、客観的に、様々な立場や状況からモノ・コト・ヒトをとらえ、十分に考えること。

その際、ひとつ注意すべきなのは人間物理感覚時間的感覚記憶はとにかくあいまいでいい加減なものだということである。『10cm』は自分が思ったより短かく、『10分間』は長い。その逆もある。人の『過去記憶』は都合よく修正される。正しい判断のためには科学的、客観的な「根拠」に立脚することが求められる。日記をつける、ちょっとしたメモを残す、時間度量衡(どりょうこう)は道具を使って正確に測る、何かを分析する際は統計データに当たるなど、簡単なクセをつけるだけで結果は大きく変わる。

先に述べたように、目標は変化してもいい。というよりも変化すべきである。13歳の時にしか見えない、感じられないことがある一方、20歳になれば見えてくることも、40歳、60歳でしかできないこともたくさんある。重要なのはいつも目標を設定し前進し続ける、上を目指すという「姿勢である

人生は長い。5〜6歳で天才的な才能を発揮する子どもも、20代、30代で活躍するスポーツ選手も、70歳で功績が認められる科学者もいる。良いことだけではない。人生のどこでどんな不幸やトラブルに見舞われるかは予測できない。人生には浮き沈み、山も谷もある。どんな天才にも挫折はある。災害戦争など自分では回避制御できないことも起きる。

『良いことばかりは続かない』という覚悟必要だ。しかし『悪いことばかり起こるわけでもない』。現状を悲観してばかりではダメだし、現状が順調であってもそれに安穏(あんのん)としていてはならない。常にトラブルに備えつつ、そして決して希望は捨てないこと。

おそらく、君の人生はお父さんやお母さんが生きてきたそれより厳しい時代を生きることになる。しかし、目標を一段高いところに置けば、現状に迷い悩んだ時にもぶれることはない。未来を信じて、希望を持って進むことができる。

人間関係の話

成功」への最大の近道は「人間関係(人脈)」だと断言できる。「実力」でも「運」でも「お金」でもなく「人脈」である。いい学校に行く、いい会社に勤めるのもすべていい人に出会うためであると言って良い。

成功の最大の秘訣は「人脈=人の縁」であり、人と人が出会って起きる化学反応「奇跡」を起こす。

重要なのは奇跡自分で起こすことはできないが、奇跡が起きる「確率」を上げることはできるということである。単純な話、「機会」が増えれば「確率」は上がる。サイコロで六の目を出すのに一回振るのと六回振るのとではどちらの可能性が高いかは考えるまでもない。

人との良いつながりを広げるための小さな可能性を積み上げることがチャンスを引き寄せる。良い人には出向いてでも会いに行くこと。無駄かもしれないと思うような「小さな機会」を大切にすること。

『人は環境によって作られる』これは絶対的な真理である。高尚で、得るものが多く、社会的に正しい環境や居場所に自らを置くよう意識して行動しなさい。善良な人間と付き合えば善良になるし、朱に交われば赤くなる学校には「校風」、会社には「社風」がある。

自身意図しないこと、コントロールできないことで大きく運命が変わることもある。それを完璧に防ぐことは難しいが、「確率を下げることはできる」。

気をつけなければならないのは、「人としての善悪」は頭の良さや肩書金持ちかどうかとは関係がないという点である会社社長にも教師にも医者にも政治家にも科学者にも宗教家にも、悪人変人はいる。それを見抜く眼力は、多くの人間を実際に見ることで養われる。つまり「機会」が重要だ。おそらく君が想像する以上に人間は「多様」である。良い方にも悪い方にも突き抜けたとんでもない人間存在するという現実認識しておいた方が良い。

出会人間を自ら選ぶことは難しいが、付き合う「距離感」は自分コントロールできる。付き合う人や、身を置く場所環境自分で決められる。できるだけ「良い環境」で時間を過ごし、おかし場所コミュニティには近づかないこと。

たった一滴の赤いインクが落ちてピンク色に染まった水を元に戻すことはできない。大切なのは自分のコップにインクを落とさないように気をつけることだ。

エントロピー増大の法則熱力学の第二法則)」というものがある。エントロピーとは「無秩序さの度合い」を示す尺度である。放っておくとエントロピーはどんどん増大し元に戻らなくなる。これは物理空間森羅万象すべてに当てはまる普遍法則とされる。水に拡散したインク自然に水とインクに分離されることは絶対にない。トランプシャッフルするのは容易だが、偶然きれいカードが揃うなどということはまず起こり得ない。机の上や部屋はどんどん散らかるが、自動的に整理されることはない。社会的な混乱の広がりもエントロピーの増大であるエントロピーの増大を制御し「秩序」を保つためには人の意志と行動と力が必要である

人と人との関係も同様で、意識して制御する必要がある。良い人と出会うことが良い環境への扉を開く鍵であり、良い環境に身を置くことがより良い人に出会う条件である。この好循環を自ら意識して作り出すこと。

井の中の蛙は池を知らず、池の小ブナ大海を知らない。大海原や大空に出て様々な出会いを経験することは君を大きく成長させる。

もう一度言う。『人は環境によって作られる』

お金仕事の話

お金がある事は必ずしも人を幸せにしないが、お金がない事は確実に人を不幸にする。そういう意味お金重要である

その日その日の生活がやっとという状態では先のことが考えられなくなり目標を見失なう。そうするとどんどん人生選択肢が狭まっていく悪循環に陥る。

金はどん欲に稼ぐ必要がある。ただし「正しい心」は忘れずに。

お金を稼ぐときには、ギャンブル宝くじのような一攫千金は「まず起こり得ない」と肝に銘じること。0%ではないがあまりにも期待値確率が低く、選択肢に含めて物事を考えるには無理がある。確率論に基づいて冷静に考えれば理解できることである。一攫千金を前提に物事計画を立ててはいけない。

怪しげな儲け話も同様である。誰かからうまい話」を持ちかけられた時は、それは「あなたのことを思って」の話ではなく、相手が「自分のために考えた」話だと受け止めること。うまい話の裏には必ず別の悪い話、ヤバい話、落とし穴がある。

かに成功し、大金を手にした」という人は世の中に多数存在する。だがそれはほとんどの場合「塵(チリ)が積もって山になった『結果』」である。着実に金を稼ぐには「塵のような稼ぎをどん欲にかき集める」ことが必要だ。1円、10円のような「塵のような稼ぎ」を生み出すことはそれほど難しくはない。ただしそれを「どん欲にかき集める」ためには知恵と努力必要になる。

100万円の商品を1個売る』より、『100円の商品を1万個売る』方がビジネスとしては堅実である100万円の商品が1個売れなかったらそこで終わりだが、100円の商品が9,999個しか売れなくてもあまり影響はない。『100円の商品を1万個売る』より『100万円を一発で当てる』ことの方が何倍も難しいが、多くの人はそれを逆に考えてしまう。『一発当てる』ためには運が必要で不確実性が極めて高い。しかし「塵をかき集める」ことは自分努力でなんとかなるということを理解すること。

近い将来、君は世の中に無数にある仕事事業の中から何かを選んで生活の糧を得ることになる。何をすべきか迷ったら「人から感謝」を対価として得る仕事を選ぶと良い。

野菜が欲しいと思っている人に野菜を作ってあげることは素晴らしいことである。困っている人を助けてあげれば感謝されるだろう。スポーツ芸術で人々に感動を与えることも意義のある仕事だ。それが「世の中の役に立つということ」である。『いい世の中』はそうやってできている。

しかし、投資ギャンブルで稼いでも誰から感謝されることはない。つまりそれらは「仕事」にはならない。ギャンブルは論外としても、投資は今の時代には資産形成のために必要(そういう仕組みが前提の社会になってしまっている)なので否定はしないが、少なくとも「生業(なりわい)」にすべき仕事ではないことは知っておいて欲しい。

お金を「貯める」ことも同様に大切である

人間欲求には際限がない。1万円あれば1万円使うし、1億円あれば1億円使いたくなるのが人間である。これは抑えることが難しいし、無理に抑えこむと精神的にも疲弊QOL(Quality ofLife生活の質)が低下する。

この課題に対する古来より解決策はただひとつ収入から天引き」することである給料であれ何らかの収益であれ、収入があったらその10~25%くらいをすぐに使えないような形で貯蓄に回しておく。

天引き」が蓄財のための最も効果的な方法であることは、ユダヤ人イスラムメソポタミア文明華僑日本本多静六という人物明治造園家であり東大教授)も提唱している「お金を貯めるための基本中の基本」である。(逆説的だが、租税公課組織必要費用の類はだいたい給料から天引きされる。その理由をよく考えるべきである

人間は9000円しかなければ9000円しか使わないし、1万円あれば1万円使ってしまう。その理由消費社会の仕組みがそうなっているからだ。時計には1000円から1000万円以上するものである自動車も同じ。毎日飲むお茶毎日使う紙にもいくつもの価格が設定されているように、世の中のありとあらゆるものには価格の上中下(日本では松竹梅)が存在する。お金があるからといってその分高いものを買っていると際限がなくなる。この欲求お金がある限り続く。それが人間本質なので努力気合いで抑制するのは難しいし、何より楽しくない。だから欲求」を抑え込むのではなく、「お金」の方を制限しなければならない。

そのために最も有効方法が「天引きである人間は9000円しかなければその内でやりくりをするのである。それで困ることはほとんどない。資本主義とはよくできたもので、モノ・コトの価格には上には上があるように下には下もあるからである

天引き」のための具体的な方法は色々ある。最も簡単方法は「定期預金」や「財形貯蓄」を銀行に申し込んでおくことである。今の時代なら「(安定した)投資信託」も選択肢に入るだろう。初任給をもらうと同時に始めることを勧める。

次に、天引きした後のお金で「やりくり」をするための基本的な「生活の知恵」を記しておく。

高額のものを買う時は、その価格に「本質的な価値」があるかどうかを見極めること。

高級車も普通車も、飛行機エコノミークラスビジネスクラスも、「移動する」ための時間は変わらない。どんな時計も「時刻を知る」という性能はほとんど同じである。どんなカバンでも「物を運ぶ」という役割は変わらない。もちろん機能以外に別の価値デザインなど)を認めることは人間文化的な営みを行うために必要なことだが、消費社会においては高価な価格価値の大部分は「欲望」=「欲しいと思う気持ち」を揺さぶるために人為的に生み出されたものだ。

その価格差は、機能や性能によって生じているものなのか? 人間心理的欲望を巧みに刺激するために付けられたものなのか。物を買うときは「本来機能目的」を基準にして価値判断するとぶれない。

基本的日常生活品を買うときは「今ある物を使い切ってから買う」こと。流通が高度に発展した現代日本においては(災害などの例外的事象別にして)無くなってから買っても不自由することはない。

経営学における重要概念として、「在庫」と「廃棄」には「維持」と「損失」という大きなコストがかかっているという考え方がある。物は「置いておくだけ」でお金がかかっているという感覚を徹底して身につけることが重要である

特売だからとか念のためにとかい理由安易に「在庫」を増やしてはいけない。「無くなってから買う」が原則である。1日程度のブランク(空白)が生じたとしても、ほとんどの場合なんとかなる。文房具も、食料品も、日用品も、服も、本も、ゲームも、前のものを使い切り、無くなってからのものを買う。これで無駄遣いは随分と減るはずだ。(繰り返すが非常時への備えは別である

それからこれは私の経験則だが、衝動的に「欲しい!」と思ったけど買うかどうか迷ったものは、1週間〜一か月程度我慢してみる。ほとんどのものは熱が冷めたように関心がなくなる。ただし「売る側」もしたたかで、「期間限定」や「数量限定」といった手法こちらに考える隙を与えない。冷静な判断のためには、やはり「それをいつ、どこで、どのくらい使うか」という「在庫管理」を常に正確に行うことが肝要だ。

あらゆる在庫管理するためには「整理整頓」が重要である身の回りのもの整理整頓に努め、いつでも数量や状態を把握できるようにしておくこと。

整理整頓には各分野に体系化された「技法」がある(代表的ものとして図書館の本の分類法である日本十進分類法(NDC)や日本工業規格(JIS)、ISO公文書管理規則生物の分類と同定法、見える化など)。早いうちに機会を作り、習得しておくことを勧める。

ちなみに、このような「一生使える知識技能」は習得が早ければ早いほど人生において得られる利益が大きくなる。大人になってから「こんな便利なもの方法知識があるとは知らなかった」と後悔することは多い。

金銭出納帳を付けることも重要である。帳簿をつけない企業組織など存在しないことを考えれば、出納管理必須Permalink |記事への反応(0) | 21:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-08

Amazonを見てて発見したMSL FORCEというブランドについてのメモ

MSL FORCE公式店(安心日本企業/適格請求書発行可)

https://www.amazon.co.jp/sp?seller=A2FRHNNA7RPA6I

販売業者:DW株式会社

お問い合わせ先電話番号: 045-211-4913

住所:

山下町162-1

横浜飛栄ビル305

横浜市中区山

神奈川県

2310023

JP

運営責任者名: 井澗 優子

店舗名: MSL FORCE公式店(安心日本企業/適格請求書発行可)

確認した限り、ほとんどの製品名に「安心日本企業」と記載している。

どこをどう見ても中華OEMだろうが。

気になったので、手始めに販売業であるDW株式会社サイトを見てみる。

https://www.mslforce.co.jp/

会社概要には、代表取締役である 井澗 優子 氏の挨拶と、写真、そして企業情報がある。

本社DW株式会社 と書かれているが、従業員数を見ると、日本7名、海外229名であり、圧倒的に海外が多い。

従業員

236名(2024年4月現在) 

日本7名

海外229名

その下には、海外拠点として香港深センなどを表示している。

海外拠点

---

Energetic Global Corporate Limited

-

Flat 02.Block B,12/F.,Goodwill Industrial

Building.36- 44 Pak TinPar Street

TsuenWan, N.T.

HONG KONG

infoat energetic-corp.com

---

Guangdong EnergeticHome Appliance Co..Ltd

-

No.20 ChangiiangRoad, Sanshan

New Town.Nanhai District, FoshanCity,

Guangdong,CHINA

---

KJI Industrial Limited

-

Room 2906, 29/F,The Octagon

6 Sha TsuiRoad, TsuenWan,NT

Hong Kong

---

MTKCHINA LIMITED

-

5F.No4.Bldg 4. phaseIV

HeShuiKou Community

MaTian Street.GuangMing NewArea

ShenZhen.China

-

lawrenceat mslforces.com

この「DW株式会社本社」という表示に欺瞞を感じたので、更に調べる。

企業名で検索して中国ビジネスサイトを手繰っただけなので省略

ついでに、次のサイトも見つけた。

https://ja.mslforce-china.com/about-us

ずばり、深センMSLFORCEテクノロジー株式会社日本人向けページだ。

MSLFORCE は、高品質コンピュータアクセサリおよび周辺機器提供する大手メーカーです。当社の主な事業範囲には、電源アダプタやケーブルから人間工学に基づいたスタンドネットワークソリューションに至るまで、幅広い製品提供が含まれます。当社はOEM および ODMサービスに特化しており、お客様の固有のニーズを満たすカスタマイズされたソリューション保証します。イノベーション品質への取り組みにより、当社は効率性、信頼性、最新のテクノロジー設定へのシームレス統合を目指して設計された製品提供しています

豊富OEM および ODM の経験

大手ブランド向けの豊富OEM&ODM経験

製品研究開発から出荷までワンストップサービス

無料サンプル+無料商品デザイン+無料パッケージデザイン

ISO認証取得工場です。

FCC CEUL ETL UKCAPSESAAROHS,CB証明書付き。

● 16+ 年の輸出経験

半製品と最終製品100%全検します。

DW株式会社サイトにある「MTKCHINA LIMITED」の場所と、深センMSLFORCEテクノロジー株式会社場所が一致した。

そもそもこの深セン企業は、メールアドレスドメインが mslforces . com だ。明らかにボスである

まあ、Amazonの現状から想定はしていたが、どう見ても「海外拠点」が本体である。「安心日本企業」とは、どういう事なのだろうか。

DW株式会社日本企業であるのは事実だろうが、その実態は?中国企業フロントではないのか。

「我々のチームは、よくわからない中国人によるサードパーティセラーではなく、日本人が仲介している形なので安心ですよ」ということだろうか。

Permalink |記事への反応(0) | 13:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-26

モノを売るならアメリカ中国しかないという事実

自動車の年間販売台数を国別にみると、中国が一位、二位がアメリカで、世界販売台数の5割近くを占めてるそうだ。

インド日本ドイツ、ほぼGDPの順だ。

そりゃそうだ、GDPの一位二位がアメリカ中国なんだからGDPってどれだけ消費活動をしてるかの指標だし。

分野によっちアメリカ一位で中国二位、分野によっち中国一位でアメリカ二位、そんな感じで競ってるんだろ。

とにかくとして、車売るならアメリカに売るか中国に売るかを考えるのが王道ってわけだ。

例えばさ、ラーメン屋やるとしてな、ラーメン消費量が多いところ、つまり人が多いところで開店するだろ?

一番ラーメン消費しそうな層をターゲットマーケティングするだろ?

で、中国にこの先日本車をどれだけ売れるのかって話で?

中国って変な国で、やたらアメ車売れる国だったんだよ。

やたらっていったって、他の国に比べたらの話で、アメ車ばっかってわけじゃないけどさ。

他の国だったら、せいぜいその国の国産車、それ以外だとドイツ車と日本車だけだろ?

実際、ドイツ車と日本車だけだったでしょ?価格と性能が見合ってたのは。

あと韓国車か。

余談だけど、中国じゃ、昔から意外とアメ車が売れてた。

なんか国民性が似てるんだろうな。

デカいことはいいことだみたいなこと考えるバカ比率が意外と高かったり、あとステータスとして高級車買ったりするときに、なぜかアメ車が選ばれたりして。

そんな中国も、鬼のようコスパ中華EVが全部食う勢い。

まあそうだよね。

で、この手のアメリカ中国を取ったもん勝ち!っていうのって、ほとんど全ての業界がそうなわけで。

なにせ、金持ってるのはアメリカ中国なんだから

で、アメリカにモノ売ろうとすると、トランプが足元みるわけ。

アメリカ以外にモノ売れないんだから関税くらい我慢しろよw」

じゃあ、中国にモノ売れるかっていうと、もうモノづくりじゃ中国に勝てないからまず無理って感じ。

そりゃ一部は勝てるけどさ、じゃあそれを中国に輸出できるかっていうと、中国に輸出しちゃダメだって圧がアメリカから来るわけ。

半導体製造装置とかさ。

国がメンツをかけて代替技術を開発しちゃったりするから、長期的には負けなんだけど。

また話が逸れた。

中国にモノを売るかアメリカにモノを売るかしかないって世界なっちまったわけ。

今までだったらだ、国際認証とかISOかいうショバ代を払う仕組みを作って、ショバ代さえ払えば、アメリカヨーロッパにモノ売って食わせてもらえてたわけ。

アメリカヨーロッパしかマーケットがなかったからさ。

2000年代以降、マーケットアメリカヨーロッパという構図が変わって、マーケットアメリカ中国なっちまった

その他のマーケットも、インド以下でヨーロッパ日本以外って国々は、全部中国に持ってかれちまった。

どうすりゃいいんだよ

Permalink |記事への反応(1) | 11:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-23

anond:20241222154713

ISOの9001とか45001の監査派遣やってるところの人(監査員)かなと思った

Permalink |記事への反応(0) | 23:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-17

https://x.com/netatank/status/1868869233012359311

マイクロフォーサーズオワコン説が流れているが、スマホの手振れ補正はクソ。

もちろん、10万円近く出せば手振れ補正付きスマホが買えるが、この値段だとマイクロフォーサーズカメラが買えてしまう。

以下、比較

スマホ

手振れ補正機能付きスマホは意外と高い。

センサーサイズが小さいので暗いところだとノイズまみれだし、マイクロフォーサーズに比べると描き方が微妙感がする。

画像転送マイクロフォーサーズやフルサイズカメラよりもやりやすく、簡単レタッチ動画編集もできてしまう。

https://note.com/fourthirdsphotos/n/n78b5de519cdb

マイクロフォーサーズ

E-P7、LUMIX G99IIなど手振れ補正がそこそこ強力なやつが多い。

レンズ自体も軽く、移動しながら撮影という用途では意外と便利。

フルサイズ

手振れ補正さらに強力で、拡大して切り取っても意外と平気。

触れない猫で、できれば、アレルギー状態を見たいけど、2メートル以上近づくと逃げる猫相手の時は助かりました。

(猫目線だと、病院に連れていく気配というのがわかるらしい)

マイクロフォーサーズよりも高くて、重たい。

個人的に欲しいカメラ

スマホに取り付け可能なフルサイズマイクロフォーサーズカメラが欲しい。

液晶画面はいらない。

EVFと手振れ補正だけつけて、撮影ボタンを押したら、オートフォーカス撮影し、シャッター速度やISO、ピント、絞りなどの調整が必要な時は無線や優先でカメラ接続したスマホで調整というスタイルのほうがいいと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 13:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-19

anond:20241119222851

Portable Document Format(ポータブルドキュメントフォーマットPDF)は、デジタルデバイス上でアプリケーションOSハードウェア依存せず文章や図版を表示するために開発され、ISO 32000[2]で国際標準化された電子文書ファイル形式であるPostScriptベースAdobeが開発し、1993年AdobeAcrobatで初めて採用された。

概要

Permalink |記事への反応(0) | 22:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-02

夫婦別姓という解決策は気持ち悪い

姓が変わると論文ビジネス業績の連続性が途切れるから夫婦別姓にする必要があるって説明おかしくない?

個人識別ファーストネーム担当するべきであって、家族識別するファミリーネーム性質破壊して個人識別に使うって発想が気持ち悪すぎる。

たとえ夫婦別姓解決するにしても同姓同名という例外が想定されるのだから新しい個人識別子が必要だろう。

ISO辺りがビジネスキャリア連続性を担保する個人識別子の規格を制定してくれないかなぁ…。

Permalink |記事への反応(3) | 01:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-22

ブルーワーカー枠なら女性化学工場もそれなり

正確には化学・素材・薬品BtoB大手~中堅のメーカー工場だが。

これら工場QC部門がねらい目。検査分析や出荷を行っている部門

ハラスメント問題企業風土としてコンプライアンス遵守が浸透しているかどうかも大きいので、大前提としてそれなりの規模の企業でないと厳しい。

そういった企業だと人手不足もあってここ10年ほどで女性就労環境を整え出した企業も十分とは言えないがそこそこ出てきた。

以下、良い点

業務性質上、扱うものが少量なので重量物を持たなくても良い。

分析や出荷時に異物が混ざると良くないので作業環境が快適。

ISOやらの絡みで作業手順が決まっているので楽。ほとんど装置がやるので職人芸もいらない。

BtoBで取り扱っている製品性質上、会社のしての浮き沈みが小さい。

福利厚生がしっかりしている。 ※社員でなければ恩恵が受けにくい。

高卒程度の学歴があればOK資格等は取らせてくれる。

・知らない外部の人とやりとりをすることがほとんどない。

以下、悪い点

・全国レベルでの採用募集は稀。近隣地域にの募集をかけているということも多々あり。所謂事業所枠。

都市圏にはほとんどないので地方生活必至。

・この事業所枠だと出世はしない。20代400万、30代500万程度。

anond:20240922115300

Permalink |記事への反応(2) | 15:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-03

イセトー情報流出ISO認証が停止された件で思うこと

情報流出のイセトーセキュリティーのISO認証一時停止

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF027500S4A900C2000000/

ISO認証取得(9001等)には、推進責任者として5年ほど携わった。

表題の件で、改めてISO価値とは何かについて考えたのでまとめたい。

ISO認証取得に価値はあるのか。

ない。

ISO認証が停止されるケースは問題が発覚した後であり、予防効果ほとんどない。

過去食品事故の事例でも事件が起こった後から認証が取り消された。

唯一価値があるかもと思う点はISO認証が取れない(表面すら取り繕うことができない)ほどのヤバイ企業取引対象から除ける点である。(そんな企業あるのか)

原因は認証システムのものにあると思う。

審査機関にとって審査対象組織は客にあたる。つまり商売である

まり組織にとっては審査機関などどこでもよく、立場的には組織のほうが高くなる。

そのため、実際の審査で厳しく審査され、落とされるような審査機関(そんなものは聞いたことがないが)には客が集まらなくなる。

偏屈過激審査員は審査機関派遣してこない。

結果として審査機関は、それなりに体裁が整っていれば認証を通さざるをえず、どんどん形骸化していく。

また、審査機関組織情報の非対称性が著しい点もある。

審査審査機関から派遣された審査員が、組織の規模に合わせた日数行う。

審査員はどこかの企業でそれなりの年数務めた人が多いが、

いかに優秀であっても数日でその組織仕事を正確に把握することは不可能である

必然的マニュアルや手順書ベース審査となるが、そんなもの偽装し放題である

また、偽装でない手順書も仕事のやり方が変わるのに合わせて改訂されず、現実とどんどん乖離していくことが多い。

そうして、審査の時にしか使われない文書が出来上がる。

質が悪いのは1度審査を通っているので、見た目には整合性が取れているように見えるところである

まとめると

審査機関お客様である組織に厳しい対応ができない。

審査機関組織実態を把握できない。

この2点より効果的な運用は望めず、認証取得には価値がない。

事後的に認証を停止した今回も、そのうち何もなかったかのように再開するだろう。

イカンのイを表明した程度のことで、世の中には何の影響もあたえない。

Permalink |記事への反応(0) | 13:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-22

anond:20240522144048

歯磨き粉 RDA」で検索してみて。

歯磨き粉の研磨性はRDAという国際規格ISO)で安全性が決められていて、世界基準はRDA250以下、日本ではRDA150以下とかなり低めに設定されてるから安全性は高めだよ。

研磨剤が入った歯磨き粉は歯が削れるから駄目

Permalink |記事への反応(1) | 15:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-15

anond:20240515123343

ISO規格で定められているものってたくさんあるじゃん

なんでそういうのは、ISOナントカ度って言わないの?って話しよ。

ISO湿度 とか、ISO粘度 とかなんでもISOで決めてたら、ISOつけるべきじゃない?

感度の時だけ、ISOが残ったのが不思議

Permalink |記事への反応(0) | 15:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp