Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「IPv6」を含む日記RSS

はてなキーワード:IPv6とは

次の25件>

2025-10-17

anond:20251017180045

あと同時期にワイがやったことは、iPhoneWi-Fiアシスト機能無効したことくらいやな…。

(IPv4問題と関連があるかはわからん。別の目的無効にしたんだけどね)

↓このサイトIPv4/IPv6の生死をよくチェックしてた。

https://inonius.net/speedtest/

Permalink |記事への反応(0) | 20:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ipv4がつながらなくなるんだが

ipv6サイト、つまりgoogleとかはつながる

しかし、ipv4サイト増田などは見れなくなる

結構頻繁に起きるんだが、なんなんだこれ?

 

引っ越しプロバイダ変える前はこんなことなかったのに

Permalink |記事への反応(1) | 17:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

https://anond.hatelabo.jp/20251001142227

そうかな?そうかも……

ジャンル名前代表的プロダクト活躍時期概要
🖥OSSまつもとゆきひろRuby1990年代現在世界的に普及したプログラミング言語の開発者
🎮ゲーム宮本茂マリオゼルダ1980年代現在任天堂代表するゲームクリエイター
🎮ゲーム横井軍平ゲームボーイ、ゲームウォッチ1980年代90年代携帯ゲーム機先駆者
🎮ゲーム小島秀夫メタルギアソリッド1990年代現在映像演出世界的に評価
🎮ゲーム桜井政博カービィスマブラ1990年代現在ゲーム革新をもたらす作品を開発
🎮ゲーム堀井雄二ドラゴンクエスト1980年代現在国民RPGの生みの親
🎮ゲーム田尻智ポケットモンスター1990年代現在世界的ヒットコンテンツを創出
🌐通信村井純 JUNET、日本インターネット1980年代現在日本インターネットの父
🌐通信坂村健TRON1980年代現在組込みOS国際標準を目指す
🌐通信喜連川データベース基盤1990年代現在ビッグデータ処理技術に貢献
🌐通信北川高嗣センサーネットワーク2000年代現在IoT分野の研究世界的に評価
🌐通信岡部寿男IPv6技術1990年代2000年代次世代インターネット普及に貢献
🌐通信井上光通信1980年代現在光通信インフラ技術国際的に展開
🌐通信木村貴幸標準化活動2000年代現在インターネット標準化寄与
💡電気天野浩青色LED1980年代現在ノーベル賞受賞、次世代照明を実現
💡電気中村修二青色LED1990年代現在実用化に成功ノーベル賞受賞
💡電気 赤﨑勇青色LED1960年代2010年代 先駆的な研究で基盤を築く
💡電気後藤英一半導体研究1970年代現在半導体分野で世界的業績
💡電気江崎玲於奈サキダイオード1950年代現在ノーベル物理学賞受賞
💡電気小林誠光ファイバー1970年代現在通信技術革命をもたらす
💡電気中嶋正之スーパーコンピュータ1980年代現在 並列計算技術に貢献
💡電気 南谷崇半導体材料研究2000年代現在材料分野で国際的活躍
🚆電車島秀雄新幹線1960年代1970年代新幹線開発の父
🚆電車青木由雄鉄道信号技術1980年代現在安全性を飛躍的に向上
🚆電車牧野正巳鉄道車両設計1970年代1990年代 高速車両設計に貢献
🚆電車近藤喜代太郎在来線高速化1960年代現在日本鉄道発展に寄与
🚆電車星野電車モータ1970年代現在鉄道駆動技術革新
🚆電車矢島車両制御システム1980年代現在 高度制御技術設計
🚆電車渡辺誠鉄道電気設備1980年代現在インフラ整備に尽力
🚆電車大塚康雄新幹線車両開発1990年代現在 最新型車両を推進
🏗土木佐々木睦構造設計1990年代現在建築土木を融合させる設計
🏗土木大西有三トンネル工学1970年代現在世界的なトンネル研究
🏗土木藤野陽三橋梁工学1980年代現在国際的評価の高い橋梁技術
🏗土木内藤多仲東京タワー1950年代 高層構造物の設計
🏗土木隈研吾建築IT融合1990年代現在自然素材技術を融合
🏗土木山田耐震工学1980年代現在耐震設計第一人者
🏗土木池田駿介河川工学1970年代現在洪水対策世界に貢献
🏗土木岡村コンクリート工学1980年代2000年代構造材料研究権威

Permalink |記事への反応(1) | 19:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-24

IT分野で見かける語句の読み方

AlpineLinuxアルパインリナックス

Amazon S3アマゾンエススリ

ASUSエイスース

async …エイシン

await …アウェイ

awesome … オーサム

DeepL …ディープエル

ECMAScript … エクマスクリプト

ESLint … イーエスリン

GraphQL …グラフキューエル

IPv4 … アイピーブイフォー

IPv6 … アイピーブイシックス、アイピーブイろく

JWT … ジョット

length … レングス

nginxエンジンエックス

null …ヌル

Perplexity … パープレキシティ

TOTP …ティーオーティピー

Ubuntuウブンツ

Vite …ビート

Web3.0 …ウェブスリ

WebMウェブエム

WebP … ウェッピー

依存 … いそん、いぞん(どちらも正しい)

既存 … きそん、きぞん(どちらも正しい)

閾値 … しきいち(他の分野では「いきち」とも読む)

Permalink |記事への反応(1) | 17:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-25

Web∞(ウェブインフィニティ

1.根本原理 ――「状態」よりも「関係」を記述する

旧来(Web3)Web

グローバル単一台帳(Blockchain/DAG)相互検証可能な“関係グラフ

ノードは「だれが・いつ・どうつながったか」という変化の射だけを署名し、トポロジ全体が履歴になる

オンチェーン状態 ≒ 直接資産状態ローカル資産導関数

資産契約は、関係グラフ上の経路依存量として再構成スナップショットクライアントが“可逆圧縮”で再計算可能

Proof of X (Work, Stake,etc.) Proof of Stewardship (PoS²)

ネットワークが望ましい 複雑性 を維持するよう行動した度合い」をメタリック関数で動的スコア化し、報酬ガバナンス権・帯域を同時に発行

要旨

もはや「台帳」すら保存しない。各エッジは STARK圧縮された更新証明を持ち、グラフの梁(フレーム自体履歴になる。再構築は局所的に O(log N) で済むため、グローバル同期のボトルネックが消える。

2.プロトコル

Fractal MeshTransport (FMT)

自己類似ルーティング – トポロジ全体をフラクタル自己複製。局所障害は“自己相似”パターンに吸収されるため、DDoS が形骸化

アイデンティティ内包アドレスDID楕円曲線座標に埋め込み、パケット自体署名暗号化ルーティングヒントを同封。IPv6 の後継としてレイヤ 3.5 に位置づけ。

HoloFabric Execution

ゼロ知識 WASM(zk-WASM) –任意言語を WASM にコンパイル→ zk-STARK で実行トレース証明 → “結果のみ”関係グラフへ。

コンパイラ内蔵 MEV抑制計算結果が他ノードから解釈不能になるタイムロック VDF を伴い、価値抽出物理的に遅延。

TemporalStream Storage

余剰ストレージの“時価マーケットノード自己の余剰SSD/HDD を分単位オークションデータは Reed–Solomon+重力波ハッシュ空間で erasure coding。

リテンション ≒ 信用 – 長期ホスティング実績はPoS²スコアへ累積。攻撃ノード経済的に即時蒸発

Liquid Fractal Governance

議決トピックを「周波数帯」にマッピングし、参加者は帯域を“委任スペクトル”として分配。結果はウォルラス圧力収束し、マイナー意見連続的に次回へ重みが残る。

3. 主要イノベーションと“上位互換ポイント

課題Web∞ が取るアプローチ上位互換

スケーリング三角形

安全分散・性能) 台帳の排除で“グローバル合意自体縮退スケール制約が幾何的に消失安全:ZK証明

分散フラクタル Mesh、

性能:局所再構築 O(log N)

エネルギー消費PoS² は「社会的有益度 × 熱消費効率」で算定。熱回収データセンターほど報酬が高いPoW よりオーダー数桁効率PoS より社会関数内包

プライバシー vs 透明性グラフは公開。ただし各エッジは zk-STARK なので内容は非公開 /関係のみ検証可能トレーサビリティが“情報理論的に”限定される

MEV・フロントランタイムロック VDF+“ランダム束縛順序”で物理的に不可ブロック順序依存問題を根絶

量子耐性 STARK 系 + 多変数格子ベース署名 Shor破壊リスク遮断

レガシー互換 Ethereum,Bitcoin, IPFS などへ 1:1ブリッジを Rust/WASM で提供既存資産を損なわず漸進的移行

4.インセンティブエコノミクス

マルチリソース報酬

Steward Credits (SC):PoS² に比例し新規発行。帯域・ガバナンス票・ストレージ予約を等価交換

Energy Reclaim Units (ERU):余熱回収率に応じてクリーンエネルギー補助金相互運用

Knowledge Bounties (KB):AI/LLMノードが生成した有用モデル差分関係グラフコミット検証トークンとしてKB が発行。

負荷の自己調整

ネットワークが過度に混雑するとSC新規発行レートが自動減衰し、トラフィック手数料指数的に上昇。結果、スパムは短時間経済的自殺となる。

5.実装ロードマップ(想定)

Year 0–1:最小核 – zk-WASMVM + Fractal Meshover QUIC。

Year 1–2:PoS² / ERU メトリクス実証、EVM相互運用ブリッジ稼働。

Year 2–4:Liquid Fractal Governance によるプロトコル進化コミュニティへ全面開放。

Year 5+:全世界ISPピアリング既存Web転送層を徐々にWeb∞ 上へマイグレート。

6. 予想される社会的インパクト

国家単位デジタルソブリンティ再構成国境法人格境界を越え“関係”が一次元目となるため、規制枠組み自体協調フィードバックモデルへ。

プライバシー公共性の再両立:透明な“関係構造”上で非公開データ安全に扱う産業API標準化医療行政金融の壁が大幅に低減。

インフラの脱炭素最適化PoS²スコアに ERU が直結することで、再エネ比率が低いノード自然淘汰エネルギー政策ITインフラが実質同一の経済圏に。

7. まとめ

Web∞ は「情報状態」を残すのではなく「変化の証明」を残す。

その結果、台帳の重力・ガス代・フロントラン・量子不安ガバナンス停滞といったWeb3 固有の限界が、概念的に初期条件から消滅します。

エネルギープライバシー・スケーラビティを同時に極小化/極大化するため、従来トレードオフと呼ばれた三角関係は “収束しない曲線” へと畳み込まれる――それが本構想の核心です。

もし実際にプロトタイプ設計するならば、zk-WASMランタイム + Fractal Mesh を Rust で最初に書き起こし、PoS² の初期指標を「再生可能エネルギー電力比+ノード稼働継続率」で暫定運用する、というのが現実的スタートラインになるでしょう。

Permalink |記事への反応(0) | 10:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-22

anond:20241222152418

今時IPv6くらい3000円台くらいの一般向けルーターでも全く問題ないしIPv4IPv6を同時接続もできる。VoIP使いたいとかでなければYAMAHAでなくてもいいだろ

Permalink |記事への反応(1) | 22:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241222012321

医師で未開業ですが、以前に調べた範囲ではYamaha RTX-830と、フレッツ光で設定するだけの話。

コストでもないし、専門知識があれば大したことのない話。

 

IPv4IPv6で別々の設定が必要になので、ややこしいなあとは思ったけど、事例もたくさん出てるし、適当な慣れた業者に設定してもらうだけの話だなあと思った。

別に機器ヤマハではなくてもシスコとかでもいいけど、yamahaの方が事例が多くてノウハウが溜まってるので選ばれてるんだろうなあと思う。

 

増田さんのように分かってない人ほど大げさに騒ぐけど、別に普通ネットワーク構築の話。

企業ネットワーク構築と同じで、業者に依頼するだけ。

 

一般開業医がネットワーク周りの専門知識を知っておく必要なんてないよ。

基本的トラブル時の対応方法さえ知っておくくらいで十分。

 

Permalink |記事への反応(4) | 15:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241222152148

どういう意味

「ほならね」で調べて見ると、「だったら自分でやってみろ」というネットスラングっぽいな。

自分ちのネットワークnuro光レンタル品のonu付属wifi不安定すぎるからciscoアクセスポイントを追加してブリッジ接続してipv6設定をいじって遅くならないように設定するくらいのことはやってるよ。別にネットワークとか興味ない素人だけど。

DMZ構成して外部ルーターを追加するパターンが一番高速っぽいけどそこまでしなくても充分速くなったからやってない。

Permalink |記事への反応(0) | 15:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241222114540

ipV6ができてからもうすぐ30年やぞ

Windows 7世代以降のシステムなら対応しとるわい。

Permalink |記事への反応(1) | 15:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ワイが知ってるのと全然違うけどマジ?

ワイが知ってるのだとこんなんだったけど、違いすぎてマジ?ちょっと信じられないんやが

一昨年の今頃の話やけど。


ワイ、似たような構成で3件の診療所やらせてもらてるけど、みんなこうやったやで。

口コミ仕事もろたやつだから、全部同じ市の似たような診療所で、ネットワークもほぼ同じ構成で引いたし、電子カルテも全部富士通やったからこれで済んだ、って可能性もあるやろうけど

せやから増田の話、全然信じられないんだけど、

かにベンダー丸投げだけど業務システムはこう言うもんやろ。むしろ保守はいってんのに客がかってにやんなって話や。

ベンダー保守費の範囲でやってったようやし、フレッツが強制されるとかそんなこと一切なかったんやが。

診療所の人はソフトインストールすらやらずに終わってるし、電子カルテ連携は全部やってるし、そもそも個人で完遂する必要はどこにもないんやで。

ワイを雇う程度にはITシステム理解がある診療所の話ではあるんやが、一番若い先生でも60前後、付き合いの長い先生は70半ばは超えてるはずやで。


後これだけは確かなので言っておくね。

IPv6やらフレッツ閉域網やら、ルーターやら電子証明書やら、説明してちゃん理解してもらえる自信あるか?正直、IT専門職でも厳しいのではないか

この程度の事が理解できない奴はIT専門職名乗るな。廃業してねってレベルから

IT専門職嘗めんなよ?

で、ワイらフィールドエンジニア仕事理解してもらうことじゃねえんだわ。理解してなくても使えるようにすることなんだわ。

増田くんさあ。

間違い無くIT専門職じゃないだろ。ガチパソコンの大先生レベルのやつの出番じゃねえんだよ。実務知らないのバレバレデマを書いてんなや。

Permalink |記事への反応(3) | 09:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241222012321

クリニックにIPv6オプション付きのフレッツ契約がないところは、ネット回線契約変更からスタート

家系的に親族がそれぞれクリニック開いているんだが、そういった話は聞いたことが無いな。そういうのは自分でやりたがる爺ちゃんの弟の子供のところだと、どっかに投げたとも思えないんだが、何か抜け道あるんじゃないの?それともVPNで専用ソフトってパターンかな。それくらいならサクサクやりそうな人だから

Permalink |記事への反応(0) | 09:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241222012321

いまどきIPV6対応できないルータとか現役であり得るのか?20年位使ってるってことよね?交換しろよそれくらい

Permalink |記事への反応(1) | 06:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

お前らにマイナ保険証システム周りを教えてやろう

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.ktv.jp/news/articles/?id=16655

この記事ブコメが余りに酷かったので、はてブパソコンの大先生方にマイナ保険証オンライン資格確認)のシステム周りを教えてやろう。


まず、マイナ保険証システムがどこに構築されているか、知ってるか?普通にブラウザURL打ち込んだら、マイナポータルみたいなサイトに行けると思った?残念、何とシステムNTTのフレッツIPv6閉域網の中にある。なので、IPv4ではそもそもアクセスできないし、IPv6でもフレッツ回線以外からは基本アクセスできない(例えばauひかりは無理)。

※一応IPv4からVPNアクセスする方法もあるが、それもベンダーと専用ソフト契約する必要がある

というわけで、クリニックにIPv6オプション付きのフレッツ契約がないところは、ネット回線契約変更からスタートだ。あ、もちろんONUルーター対応してなかったらもちろん交換な。古いルーターv6パケットさなかったりするから気をつけろ。プロバイダーもだぞ。え、クリニックでIPv4ひかり電話を使ってる?…最悪それも全取っかえだ。

で、無事にIPv6オプション付きフレッツ回線が引けたとしよう。次は、マイナ保険証認証付きカードリーダとオンライン資格確認用端末だ。こいつもそこらへんのヨドバシで売ってるのではなく、対応機種を買わないといけない。めちゃくちゃメーカー癒着臭いがするな!ちなみに端末にもOSDNSの設定やら電子証明書インストールなど、いろいろあるぞ。

さらに、電子カルテやレセコンのネットワークとマイナ保険証端末のネットワークは、セキュリティの都合上ネットワークを分離せよという仕様になっている。何しろマイナンバー周りはセキュリティガチガチガチガチなのだ。というわけで、クリニックの既存ネットワークにルーター増設必須だ。既存ネットワーク、誰がいつ引いたんだろうな…?

ここまでで、マイナ保険証の導入とは、そこらへんのパソコンソフトインストールして終わりとかいう甘っちょろいものではなく、クリニックのネットワーク工事すら必要となる大規模なものであることが分かってもらえたかと思う。しかもこれは、マイナ保険証の導入にあたって、本当に最低限レベル必要な話に過ぎない。ここまでで可能になるのは、保険証有効かどうかの確認のみ。クリニックで使っている電子カルテなどとの連携は、もちろん別だ。

当たり前だが、ここまでの作業個人で完遂できるのは、ITプロ級のお医者さんに限られるので、多くのクリニックはベンダーに丸投げとなる。システム導入には国から補助金が出るから、多くのベンダーが参入しており、これまた利権癒着臭いがする。

勉強不足だのなんだの言ってたブクマカどもよ。70歳近い一般人に、IPv6やらフレッツ閉域網やら、ルーターやら電子証明書やら、説明してちゃん理解してもらえる自信あるか?正直、IT専門職でも厳しいのではないか?と思う。

で、くだんの記事に戻ると、高齢医師のクリニックは、あと数年で廃業予定のところも多い。そして、マイナ保険証の利用率は全国で1割に過ぎない。お年寄り患者中心の個人クリニックでは恐らくもっと低く、正直、マイナ保険証必要性を感じていない所も多いと思う。手間だけかかって、システム導入に持ち出しすら発生するなら、いっそ早めに廃業しようというのも十分あり得る話だ。

他にもシステムの細かい話は色々あるのだが、長くなるので割愛する。興味のある人は、電子カルテの開発をしている歯科医先生が奮闘しているブログが大変面白いので、読んでみてほしい。

https://karte-m.cocolog-nifty.com/free/2020/11/post-1f68ea.html

Permalink |記事への反応(32) | 01:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-01

IPアドレス(IPv4)が固定されてる

プロバイダを変えたらIPアドレスが固定になってしまった

ルータを何度再起動しても変わらなかった

電話回線に繋がるルータの電源切ってしばらくおいてもダメだった

プロバイダに問い合わせたらIPv6を併用する場合仕様という回答が来た


IPv6を併用する場合IPエクスチャンジャーという業者を介して外部ネットワークに出るらしい

外部に出る際のIPv4アドレスゲートウェイ複数ユーザに同じIPを割り当ててるという仕組み

携帯と同じ仕組みだと思うけど、携帯場合IP携帯会社所在地と紐づけられている

でもうちのIPは家からたった400メートルしか離れていない地点の位置情報と紐づけられてた

しかしその位置には民家しか無い

おそらく過去に誰かがIPGPS情報個人情報をどこかのサービス提供してしまったのだと思う

ブラウザ位置情報設定をオフにしても近所の店とか不動産広告が出てきて気持ち悪い


同じIP複数ユーザと言っても400m以内のユーザー数なんて限られていると思う

家族には変なサイト見に行かないようにに言ってる

ちょっとやばそうなサイト見る時とか、GoogleOneVPN使ってたけどサビ終になってしまった

AppleiCloudイベントリレーもあるが、Apple端末限定しかSafariしか使えないのが難点

契約4年目のこの前の10月IP変わったけど、またその後はずっと同じになってる

IPv4アドレスサイトってまだ結構残っているし、なんかい方法ないものだろうか

Permalink |記事への反応(2) | 11:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-13

ガバガバ

ガバガバ標準語として辞書に載ってるだけでなく方言でも使われてる言葉なのでニコ動淫夢の遥か以前から

ガバガバ説明とかガバガバ設定という表現が使われていたというのはあたり前田のクラッカーってやつですな

きみはもう少し常識というものを持ちなさい😕

IPv6アドレスは枯渇するか
2005/07/29社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター
https://www.janog.gr.jp/meeting/janog16/data/3-1-2-hosaka0725-2.pdf

 

JPOPMでいただいたコメント

 

https://anond.hatelabo.jp/20220807161312#

Permalink |記事への反応(0) | 13:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-14

anond:20240514080612

妻子持ちと独身弱者男性とでは

IPv6IPv4みたいに同じ所にいても違う世界になるから

Permalink |記事への反応(0) | 19:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-17

時代を先取りしてIPv6しか繋がらなくなった楽天モバイル

LINEIPv4オンリーなのが致命的だった

Permalink |記事への反応(0) | 04:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-18

PublicIPv4有料化IPv6onlyにしたはいいが、汎ゆるWiFiIPv6対応していない

Permalink |記事への反応(0) | 15:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-17

エンジニア6年目、プログラミング10年目でインフラに苦手意識があって触らなかったせいで、今更(?)AWSVPCとは、NATゲートウェイとは、料金はいくらか等を学んでいる

NATゲートウェイ高いなぁとか、VPCエンドポイントの方がいいのかなとか、そもそもパブリックサブネットEC2置いて良くない?とか

来月からパブリックIPv4課金されるようになるからIPv6だけに極力絞りたいなぁとか、それをCDKで構築しようとしたが何だかんだ嵌ったり……

そうこうしてるだけで1週間経過した

Permalink |記事への反応(0) | 19:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-14

anond:20231114221332

まだipv6には対応してないんですか?

Permalink |記事への反応(0) | 22:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-18

ChMateが「IPv6にはまだ対応していません」で書き込めない

この機会に5ch卒業するかな。5chは悪口書くとこなのに開示請求簡単に来るようになって

意味無い掲示板になってるし

Permalink |記事への反応(1) | 10:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-16

安全安心インターネットのために

マイナンバーに紐づけたIPv6を配布しよう

Permalink |記事への反応(0) | 17:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-15

YAMAHA NVR500 でエキサイトMEC光 に接続する方法

ネットに公開されている情報は、初心者には難しいと感じました。

Yamahaサイトconfigは公開されていますが、exciteMEC光だと、クリアする注釈が多すぎて。

"NVR500 では、tunnel endpointaddressコマンド使用して、AFTR のIPv6アドレス指定してください。"

って書いてますが、exciteMEC光はAFTR公開してないぞ!ってなるので。

正解は[gw.transix.jp]のIPv6アドレス指定する、で

"tunnel endpointaddress2404:8e01::feed:101"です。

以下、全文。

#

# transixのIPv4接続DS-Lite)でインターネット接続

#

#

#ルーターの設定:ひかり電話契約なしの場合

#

#

#ゲートウェイの設定

#

ip route defaultgateway tunnel 1

#

#LANインターフェースの設定 (LAN1ポート使用)

#

iplan1address 192.168.100.1/24

#

#WANインターフェースの設定 (LAN2ポート使用)

#

ipv6prefix 1ra-prefix@lan2::/64

ipv6lan1addressra-prefix@lan2::1/64

ipv6lan1 rtadv send 1 o_flag=on

ipv6lan1dhcp service server

ipv6lan2dhcp serviceclientir=on

ipv6lan2 secure filter in 1010 1011 1012

ipv6lan2 secure filterout 3000 dynamic 100 101 102 103 104 105 118 119

ngn typelan2ntt

#

#トンネルの設定

#

tunnelselect 1

tunnel encapsulationipip

tunnel endpointaddress2404:8e01::feed:101

tunnelenable 1

#

#フィルターの設定

#

ipv6 filter 1010 pass * * icmp6 * *

ipv6 filter 1011 pass * *tcp * ident

ipv6 filter 1012 pass * *udp * 546

ipv6 filter 3000 pass * * * * *

ipv6 filter dynamic 100 * *ftp

ipv6 filter dynamic 101 * * domain

ipv6 filter dynamic 102 * *www

ipv6 filter dynamic 103 * *smtp

ipv6 filter dynamic 104 * *pop3

#ipv6 filter dynamic 105 * * submission

ipv6 filter dynamic 118 * *tcp

ipv6 filter dynamic 119 * *udp

#

#DHCPの設定

#

dhcp service server

dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent

dhcpscope 1 192.168.100.2-192.168.100.191/24

#

#DNSの設定

#

dns hostlan1

dns service fallbackon

dns serverdhcplan2

Permalink |記事への反応(0) | 22:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-06

anond:20230506171038

誰もそれが原因でバンされたなんて言ってないのに嘘つきとか言われてもこまるんやが…。

IPv6匿名プロキシで、IP範囲まるごとブロックして更新されてるやつやから

わざわざ自分IP割れたく無い奴が串刺して、独自研究で全く出展のない話を書いてるってこっちゃで。そういう暇人がおるんやで。

Permalink |記事への反応(0) | 17:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-16

anond:20230416103200

まったくわからないんだけど、たぶんNGN内で使うだけの前提だったとかその辺が影響してそう。

まずおかしいのがここのデフォルト設定で、「IPv6セキュリティレベル」がデフォルトで「標準」になっています。標準というのはNTT網内からの折り返し通信許可することを意味しています。他のフレッツの加入者が、自分LAN内にアクセスできてしまうびっくり設定なんです。

フレッツのIPv6パケットフィルタが筒抜けだった件(ひかり電話あり/なしで異なる結果に)

https://akibabara.com/blog/5350.html

Permalink |記事への反応(0) | 12:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp