Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「Iターン」を含む日記RSS

はてなキーワード:Iターンとは

次の25件>

2025-09-25

anond:20250925113856

違う。

統計上で見ると保育士看護師などは地方都市部で大きな賃金格差がない。

これは、その前段に、NHK記事の中で出てきた「保育士の方が手取り13万しかないと個人の一例」が決してマジョリティではない、地方から安いということではないと言う事を示すための文言保育士看護師でないと賃金がもらえないという意味ではない。

UターンIターンしてくる人にリスキリングを施して手に職をつけてもらうぐらいしかやれる施策はないと思われる。

これも切り取り方が違くて、、「個人体感的に金がない仕事が無いと語るのは全然問題が無いが、しかし、この統計事実を目にしたとき行政にできるのは、」というところまで含んでほしい。

まり統計事実としては、13万円や最低賃金しかもらえないと言う人は、地域の傾向からも低すぎる。そのため、単に低スキルであるか、極端におかし会社就職してしまたかどちらかでしかなく、

できる事はリスキリン支援ぐらいしかない(リスキリングしてスキルを身につけてもらうか、転職してもらうしかない)という意味


想像してみてほしいんだけど、フルタイムで働いているのに13万円しか賃金がもらえない、と言う人にアドバイスするべきは「もっとマシな職場たくさんあるから転職しようぜ」ってことであって、「地方なんかクソだから都会にいけ」って言うのめっちゃ問題あるでしょ。

地方女性フルタイム労働賃金中央値24.5万円ぐらい。全国中央値が25万円、東京中央値が27万円程度だから、たしかにそれよりは低いが、生活費用(食・住居)は2.5万円程度の差では済まないんで中央値における可処分所得地方の方が多い。

で、保育士で13万円だった女性はすでに技術があるんだからちゃんと選べば中央値以上の賃金普通にもらえるよ。そうやって言うべきなのに13万円!それは地方地方が酷い酷い!って煽るのって控えめに言ってもクソじゃね?

Permalink |記事への反応(2) | 11:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250924182825

>計上で見ると保育士看護師などは地方都市部で大きな賃金格差がない。

UターンIターンしてくる人にリスキリングを施して手に職をつけてもらうぐらいしかやれる施策はないと思われる。

「女はやりたいこと関係なく保育士看護師(その他一部の資格職)やれ」と書いているように読んだんだけど大丈夫か?

そこまでして地方に残りたい女はそんなにいないと思うけど・・・

Permalink |記事への反応(1) | 11:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250925091715

仮にそれが事実だとして、それって「地方」→「都会」って話に限定される?

ワイの感覚だと、都会にいられなくなって地方Iターンしてくる人のなかにも、ちょっと言動違和感を感じる人はいるので、コミュニティからドロップアウトしてしまう人の特徴なんじゃ無いかと思う。

それって必要なのは地方創生でも東京一極集中是正でもなくて、個別福祉じゃないのかなと思う。

Permalink |記事への反応(1) | 09:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

人口減少は女性のせいじゃない、それは結果。悪いのは俺ら。でもさ。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250924/k10014930201000.html

これな。

どうしても言っておきたいのはこれ

有識者グループが発表し、全国に衝撃を与えた自治体の“消滅可能性”。その「消滅」の根拠とされたのは、20代~30代の“若年女性人口”の減少率でした。
人口減少がまるで私たちのせいかのように語られていないか彼女が始めた取り組みが、地方出身地方在住の女性たちのリアルな「本音」を可視化しました。

別に俺は有識者グループじゃないけど、地元の小さな地域おこしの話の中でだけど、これは、もう彼女たちが悪いといっているんじゃなくて、その指標科学的に未来予測する指標であるため用いているに過ぎなくて、彼女たちのせいだとは誰も言って無い。

これだけはまず、明確にしておきたい。


では、だれのせいか?と言うところで言うと、まぁ間違い無く俺らだよな。俺らより上の世代

こどもたちに「こんな田舎にいてはいけない。都会に出ろ」と教えてきた奴らが悪い。


実はこれ、最近は変わってきている。今の若い人たちは、こどもたちにこんなことは言わない。郷土のことをきちんと教えて、広い世界を見た後、いつでも帰ってこれる場所として教えるし、

有望な企業経営者に、地元でどんな仕事があるかを授業してもらったり、体験できるようにしたりというイベントを盛んにやっている。


その上で、女性達の声についていくつか言っておく。

給料が安いんだが ➔ 君ら、たぶん都会でも給料安いよ

まず統計的事実確認

日本の平均賃金は、33万円。で、実は都道府県別に見た時に、東京神奈川愛知大阪のみが全国平均を上回り、それ以外は全部平均以下になる。で、おおよそその差は18%程度。

うん、たしか地方の方が安いね

ただ、それでも記事に出てくる、求人が月給16万円しかなかった、と言う様な話とは依然として落差がある。

これの正体は何かと探ってみる。まず疑うのは中央値平均値との差だよな。

と言う事で確認すると、当たり前の様に中央値平均値の差が最も大きいのは東京で、神奈川愛知大阪が差が大きいことが分かる。


また、可処分所得という面で整理すると、決してこれらの都道府県がよいと言う訳でもない。可処分所得平均値でみると東京ランキング2位になるが、中央値でみると42位になる。

はっきり言うと、都会で稼げなくてドロップアウトした奴が地方に来ても同じような賃金仕事しか得られないと言うことだ。

ただ、可処分所得という面だと、得に家賃の面で地方の方が増えると言う構造にある。

逆に言うと、スキルがある人は地方でも所得を維持することができる。例えば途中で保育しの方が手取り13万しかないと個人の一例を示しているが、統計上で見ると保育士看護師などは地方都市部で大きな賃金格差がない。

一方で、必要支出特に家賃が安いので、地方にくれば可処分所得は増えるのだ。


個人体感的に金がない仕事が無いと語るのは全然問題が無いが、しかし、この統計的事実を目にしたとき行政にできるのは、

UターンIターンしてくる人にリスキリングを施して手に職をつけてもらうぐらいしかやれる施策はないと思われる。

女性ジェンダーロールを押しつけられて生きづらい ➔ それって本当に田舎から

これも大規模調査が行われていて、地方ほどジェンダーロールの押しつけが多い、と言う事は言われているんだが、これが顕著に見えるほどの大きな差はみられない。

内閣府調査では、ジェンダーロールの押しつけがある、と言うのは全国で33%ほど、ただ地域ごとの数字差は±3%ほどしかなくて、大きな要因になるような差はみられない。

ただ、母数が多いと自分ニーズにあった職場などを選択やすいと言う事はあるだろうなとは思われる。

NHK記事ではここを強調しているが、正直ノイジーマイノリティ的な性質が強いと思う。

大きな国全体の政策を声のでかい人たちだけで動かすのはやめよう

記事ではこんな話が出ている

人口流出報道レポートを見ていても、そこに当事者である女性の声が全くありません。私たちの思いは統計数字になっていない感じがする

これはシンプルな話で、ヒアリングマイノリティの声をきくもので、統計多数派の声をきく者だから。正直この辺りのピーキーコミュニティを追いかけてもたぶん統計には現れてこない。正直効果があるかはどうかな。

この中で「おっさん達の声で動かしすぎ」という意見があるけど、それと同じぐらいこの人達の声で動かすのは危険だと思う。

どうも調べてみると、この話は今出てきた訳じゃなくて、前から言われていて、統計上でも明らかにしようとアンケートなどをとっているっぽいんだよね。だけど、都会と地方有意な差が出ない。

あとね、この手の人たちの傾向はこれ

「今までの地方創生では、女性流出の原因を追究することなく、子育て支援婚活支援女性への支援の中心になってきたのではないでしょうか。女性たちの意思選択に向き合うことな結婚出産だけを推奨するのは、押しつけだと感じます

誰も押しつけてないよね、お前が感じてるだけだよね?と思うと思うんだよ。単刀直入にいうと被害妄想だ。だけどこう言う人に配慮して対策を緩めたり、アピールを控えたりすると、統計的に現れてくるマジョリティに届かなくなってしまうんだよな。


とはいえ、それとは別に、こういった生きづらさを感じている人たちをフォローしていくことはすごく大事なので、丁寧に対応していく必要はあると思うけどね。

でも

みたいな「神話」」が新たにできないようにしていく必要がある。

大事な事は、賃金額でも、風習でもない、地方の働き口が絶対的に不足している事なのだ。ここからまず始めないといけない。

ノイジーマイノリティの前に、マジョリティにどうアプローチするか考えて行きたい。

Permalink |記事への反応(28) | 18:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-07

ムカデムエンダーのCM

Iターン希望でお試し滞在してムカデに噛まれたくらいで這々の体で帰るとかそんなことあるか?

Permalink |記事への反応(0) | 15:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-02

anond:20250602201923

しろ死んで戻ることはない、UターンではなくIターンという思い切りの良さがポイントだろう。みんな死にたいんよ。

Permalink |記事への反応(0) | 20:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-23

まさにネット議論されない地方都市に住んでいる

https://anond.hatelabo.jp/20250521191448

これを見て思った。今住んでるのは東京から特急で1時間半程度のど田舎というには街すぎるが決して都会ではないところ。

最初首都圏外で育って、就職都内に来て転勤で当地に来たら思ったよりいいのでそのまま地場企業転職した。結果だけ見ればIターンかJターンかな。

メリットデメリットはいろいろあるがとりあえず所感は以下。

家賃:思ったより安くはないが余裕で一軒家に住める。建売は1800万から買える。

仕事工場地帯なので工場で良ければ死ぬほどある

給料地場大企業なので下手な都民より貰ってる。ていうか社内で都内勤務と給与体系にほぼ差がない。転勤はこちら側に人気がないのでほぼない。

自然:車を20分は走らせる必要はある。思ったよりは近くない。

環境:近所のしがらみはない。家買ったらわからん。たまに爆音バイクがうるさい。

交通:朝夕は満員電車電車通勤だと本数がマジでなくてつらい。

その他:イオンがあればなんとでもなる。駅前にタワマンもある。スタバも市内に3つくらいある。

あと物価基本的に変わらないが旬のものでよければマジでうまい野菜果物直売所で安く買える。

(ただし全部車でしか行けないとこにある)

車もとやかくは言われるけどプライベートスペースで移動できるのを思い出してしまったのでもう手放せない。

ただ出勤も車にするとメタボ待ったなしなのでそれはやめた。大抵の工場は駅からバス走らせてるのでできないことはない(ただ本数がつらい)

ただ文化的刺激はやはりない。ライブも滅多にない。(都内行けばいいだけだが)

博物館も物足りない。かはくやトーハクに軽率に行ける時に行けばよかったとこれはマジで後悔してる。

まあ生活は極めて楽で、家も必要な時に買えばいいかなって感じになるので不満はないかな。

皆も東京疲れた時に検討してみては。

Permalink |記事への反応(1) | 03:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-17

anond:20250515004802

メリット】【デメリット】のところの箇条書きの仕方なんかが生成AIがよく生成するのと変わらないからね

ていうか実際に在宅ワークメリットデメリットを聞いてみれば似たようなの出してくるよ

Grokだとこう

在宅ワークメリット

柔軟な働き方: 勤務時間場所自由に調整可能

通勤時間の削減:通勤不要時間交通費節約

ワークライフバランス:家事育児仕事を両立しやすい。

コスト削減:外食ビジネスウェアの費用が減る。

生産性の向上: 静かな環境で集中できる場合がある。

在宅ワークデメリット

コミュニケーション課題: チームとの連携が難しく、情報共有が減る可能性。

孤独感: 同僚との対面交流が少なく、孤立感を感じる場合がある。

仕事プライベート境界曖昧:仕事の切り替えが難しく、過労やストレスが増える。

設備問題: 自宅のインターネット機器が不十分な場合業務に支障。

モチベーション管理:自己管理が求められ、集中力の維持が難しい場合がある。

ChatGPTだとこう

🔷 在宅勤務のメリット

1.通勤時間の削減

通勤不要になることで、時間や体力の節約になります。これにより、仕事前後時間有効活用できます

2. 柔軟な働き方が可能

自宅の環境に合わせて、比較自由スケジュール仕事を進めることができ、生産性が向上する人もいます

3.ワークライフバランス改善

家族との時間が増えたり、趣味自己研鑽の時間が取りやすくなります

4. 集中しやす環境(人による)

オフィスの雑音や会話が気になる人にとっては、自宅のほうが集中しやす場合があります

5.地理的制約が減る

住む場所に縛られずに働けるため、地方移住UターンIターンがしやすくなります

🔶 在宅勤務のデメリット

1.コミュニケーション課題

対面での会話が減り、意思疎通のズレや情報共有の不足が起こりやすくなります

2.孤独感・モチベーションの低下

チームの一体感が感じにくく、モチベーションの維持が難しい場合があります

3. オンとオフの切り替えが難しい

仕事プライベート境界曖昧になり、過労やストレスの原因になることもあります

4.セキュリティリスク

個人宅のネットワークでは情報漏洩やセキュリティ問題が発生しやすくなります

5. 働く環境の整備が必要

自宅に仕事に適したスペースや設備がない場合集中力や快適さに影響を与えます

Permalink |記事への反応(0) | 16:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-17

若者よ、九州へ行け。

関西で生まれ育ち、東京で6年間過ごした後に九州(not福岡)で就職した。

既に10年以上こちらにいる。

同程度の能力、同程度の学歴を持つ東京関西就職した知り合いと比較して明らかに良い暮らしが出来ている実感があるので紹介したい。

1.可処分所得が多い。

新築の一軒家でも8万。カーポート2つ付き。つまり駐車場代もかからない。

2.行動の自由が効く。

大人は車を1人一台持つ。電車に乗り遅れるという概念が無い。駅から何分かを気にする概念がない。通勤に1時間みたいな概念が無い。行きたい時に行きたいところへ行く。

3.仕事はある。

→無いと思われがちだが、国立大MARCH以上ならインテリと扱われる。九州大を除けばトップ層の知識人である

4.女子可愛い。そして余っている。

競争相手が少ない。西日本は女余りである。そして基本的可愛い子が多い。余裕のある生活をしていればそのうち相手は出来る。

Iターン勇気がいるが、ぜひ試してみて欲しい。中間層以下は東京で暮らすには生活キツイ地方でなら余裕で戦える。

Permalink |記事への反応(1) | 23:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-11

anond:20250210191228

増田は正しい。

東京は最強だけど東京じゃなくても生きていけるぜ。

もっとみんなUターンJターンIターンをすべき。時代はUJI。

Permalink |記事への反応(0) | 11:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-08

Iターン左遷ではない

地方戦力外なんだから無能東京しか抱えられないよ

Permalink |記事への反応(0) | 18:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-12

anond:20241112131042

出戻り(この場合Uターン?)って割とあるんだなあ

いや、Iターン?Jターン?

Permalink |記事への反応(0) | 13:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-01

anond:20241101093456

俺も不思議だったが都内仕事して稼いである程度資産作ったあとに仕事持ったままIターンしてると

給料が1.5倍の割には生活費そこまでってパターンになって結構裕福な生活になってるから

結局地方給料が低すぎるって話だけかなと思う

からみかかの出向者とか金あるなあって感じに見えるけど子会社社員はかつかつってのを見る

Permalink |記事への反応(0) | 09:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-12

anond:20240512171308

東京は一回経験すると地元帰った時に扱い変わるのと仕事が格段に楽に感じるようになるからなぁ

地方にずっといる人が100%の力で働いているとUターンIターンで行った人間は70%くらいで同質の仕事できる

1回出ておくと良いのよ、環境最悪だからこそ

Permalink |記事への反応(0) | 17:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-20

anond:20240418200740

ワイ、それぐらいの地方都市出身

この増田にとても共感できる

人口数十万で都内へのアクセスは悪くなくて商業施設は充実した地方都市

 

このレベルの半端な田舎

都会に行くほど優秀でもなくて

でもギリギリ仕事はできる中途半端な知能を持っているから。

精神生活ができない人よりも本気で鬱憤が溜まっている

 

自分無能理解する知能程度ならあるため

人間として一番めんどくさい

 

結婚Iターンしてきたとか言い訳してる人も

「都会でやっていけなくなったので安い地方で暮らすしかない」が本音(仕事を見ればわかる)の人たちが多い

このタイプの人たちは家庭のストレスと、自分への苛つきでめちゃくちゃイライラしている。

 

スキル学歴ないけど私は主婦ですとか威張ってるだけの謎のお局とか

都内でそこそこ名のある(超有名企業ではない)会社でやっていけなくなり自主退社したおっさんが零細で偉そうにしてたり

その下に都内では暮らせないスキル感のどうしようもない人たちがぶら下がっている

 

その土地に生まれて、かつ地元愛があるので残っている優秀な人もいるのだが

優秀であるが故にそういう品性やばい人間が大量にいる職場に耐えられなくなり

別に都内に行きたくもないのに「生活のしやすさ」を求めて出ていきます

 

中途半端地方都市

魔窟です

 

増田ガチ炎上するのも

そういう「つつついてはいけない連中」に刺さったか

 

ワイもパワハラ三昧で逃げた

この人たち連合組んでパワハラして優秀な人追い出すから

優秀な人がいれば自分たちの仕事無くなるじゃん

Permalink |記事への反応(2) | 04:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-10

anond:20240305172559

釣り記事

スピード優先で「立っているか」、「立っていないか」ぐらいの判断被害認定を行っているよ。

第1次判定の通常の処理ですね

https://www.bousai.go.jp/kaigirep/kentokai/higainintei/01/pdf/shishinall.pdf

 

災害に係る住家の被害認定基準運用指針フローチャート

木造住家の被害認定の進め方

 

<<第1次判定>>

■パッと見、住家が全て倒壊してますか?

はい → 全壊です、調査終了

いいえ

■一部の階が全て倒壊していますか?

はい → 全壊です、調査終了

いいえ

↓ 

<<第2次判定>>

■パッと見、外壁または柱の傾斜が1/20以上ですか?

はい → 全壊です、調査終了

いいえ

■1/60以上、1/20未満ですか?

はい → 損害割合15%です、部位別損害割合計算に進みます

いいえ

■部位別損害割合計算を行います

50%以上 → 全壊です、調査終了

20%以上50%未満 → 半壊です、調査終了

 

<<第3次判定>>

再調査申請があった場合、内部立入調査を行います

部位別損害割合の加点項目が増えます

 

 

被災により柱がズタズタな古民家屋根ブルーシートで覆われているような古民家に対して「被害なし」の認定を連発しているよ。

基本的に倒壊や傾きがなければ半壊にすらなり得ません

昔の立派な家は本当に丈夫で、100年前の家でも柱の傾きがゼロというのは十分にあり得ます、何軒も見てきました

 

Iターン勢は観光や町お越しの中核なのに、その人達がいなくなったら町が死んじゃうよ。

大丈夫です、町は死にません

農林水産業七尾港が中核です

観光の中心は和倉温泉です

Iターン勢は中核どころか外殻です

 

それもこれも馳を筆頭とした行政対応がクソだからだよ。

七尾市の被害認定が厳しいせいで地獄になっているよ。

新潟も同じ報道が出てます

 

り災証明書」の発行に必要被害認定調査 市の判定に不服として2次調査に約300件申請新潟

https://news.yahoo.co.jp/articles/752fcf0a3349d59ae66155bfbeaaa33d53f0d573

 

 

結論

七尾市の被害認定が厳しいせい」は完全なデマですね

熊本地震の時も全壊・半壊認定は厳しく、申請の2割程度でした

 

はてなブックマーカー様におかれましては、

妄想、雑な知識適当情報党派性を元にした対立煽りはやめてください

真偽不明増田より、各自治体のアナウンス確認してください

Permalink |記事への反応(1) | 15:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-12

金銭の関わらないセックスが出来るのは特権だな

30代になって田舎移住結婚して気付いた

俺の唯一の人生の成果は高学歴ということだ

高学歴と言っても浪人してるし留年もしてる

地方から出てきたから、東京に出てきた途端不適応を起こしてさっと心を閉ざした

唯一の趣味である釣り生き甲斐見出して、田舎Iターンしたら縁談の話が沢山来た

高学歴というだけも地方では武器になるのだ

縁談を取り仕切ってる方に、とにかく性格重視でと頼んだ相手はとにかくくたびれたおばさんだった

年上で田舎ゆえに相手が限られて、相手が見つから孤独に生きていくことが確定した人にチャンスを与えようという魂胆が見え見えだったが、結果俺はその縁談を受け入れた

理由自分と同じような境遇だと共感たからだ

縁談を受け入れたその日から、ほぼ毎日セックスをしてる

自分ははじめて、相手中学生以来のセックスだったがとにかくこれは特権だなと思った

Permalink |記事への反応(3) | 22:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-12

インフレどうにかしてあげてくれ頼むから

正確には物価収入の調整な

地元に帰って昔から通ってた食堂行ったんよ

店主はもう引退してたんだけど、自治体Iターン制度的なやつで若いにーちゃんが切り盛りしてたわけ

けど、驚くことに俺がガキの頃と値段変わってなかった

当たり前だけど、あらゆるモノが高騰してて昔と同じ値段でやれるわけないんだよ

けど、同じ値段でやってるわけ

口下手だからまり店主とかな話しかけるタイプじゃないけど、値上げしないのか聞いたら、客のほとんどが年金暮らしの人だから値段はそもそもあげられないんだと

俺ができるのは、利益がある程度安定してる酒をたくさん頼むことぐらいだった

固定客が沢山いる店なのに値上げしたらやっていけないってかわいそうだろ

なんとかしてやってくれよ

頼むから

それが政治仕事だろ

Permalink |記事への反応(0) | 00:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-15

anond:20230511161451

うちの地元だと逆だなあ。

お前は優秀だから地元を出ろ、ここにいたら駄目だ、と教育して、都会に出したがるのが続いている。地元には大学が無いからかもしれないが。

その教育の成果として過疎化が進んでいる。

総論として少子化対策過疎化対策大事だねっていいながら、みんな自分の子どもや親族には、田舎にいちゃいけない、都会に出ろって言うんだよね。

高校生地元就職の僅かな人を除いて殆ど域外、7割は県外に出るという有様。家業がある人も出ちゃうんだぜ。笑うだろ。

から、できるだけ若い人をつなぎ止めようと、地元の素晴らしさを語るのは、そんなに悪い事じゃ無いんじゃないかなあと思うんだけど。

まぁやり方にもよるんだけどさ。

以下、誰も望んでない地元語り

地元、二十代の人口むちゃくちゃ少ない。大学出て就職のために帰ってくる人はそんなに多くない。

30代半ば以降になってUターンで帰ってくる人が結構いるので、人口分布面白いことになってる。IターンもそれなりにいるがUターンが多い。

で、独身者で帰ってくるのは殆どが男。独身若い女性物理的にいないため、出会いはない。婚姻率の低下とそれに伴う少子化が止まらない。

子育てのためにUターンしてくる人はかなりいる。

都会に行くのはもうとやかく言わない。

そのかわり、最近は、故郷との繋がりを切らさないようにしつっこく行動している。

自治体広報誌をせっせと郵送したり、年1回、地元だけで使える商品券と、通販でも使えるぞと特産品カタログを送ったり。近場の都市部で頻繁に地元民の集まりを開いたりしている模様。

年末年始には、都市部から地元帰郷するための補助金付き格安ツアー交通費2万円を、これを使うと往復3千円w)を用意するとか、涙ぐましい努力をしている。で、これらの財源は、そういう連中が納めたふるさと納税という。笑える。自家発電じゃん。

関係人口を増やすだって。でも関係人口地元労働力不足をなんとかできるか?ってできっこねーじゃん。どうするんだろうねこれ。でかい会社工場があるんだけど、工場労働以外の選択肢があまりない。選択肢は無いのに人が足りない。

まぁその結果Uターンが増えているのはよいことなんだけど、俺みたいな独身ばっかりUターンしてきてどうするんだろうね。最近無駄ソロキャンパー向けのキャンプ場ばかり増えている。おっさんの都を作りたいのかな。俺はそれでいいんだけど。

さらに定年後帰ってくるジジババも増えている。それを当てにしたサ高住ができたりしてて、今後介護医療ばかり負担増間違いなし。健保と介護保険爆上がり。このままだとたぶん滅ぶよこの町。

氷河期世代以降は都会からUターン組がマジョリティなので、もう昔の因習とかはあんまり感じられない。因習と一緒にお祭りなんかもなくなっちゃったけど。コロナ禍でそれはさらに顕著だ。

まぁ俺の周りのコミュニティだけだからそれを代表で語っていいかわからん

ただし女性も働いていないと、専業主婦やってると遊んでるとみられるのは、同じかもな。もちろん男性の方がそれは顕著だけども。

元々貧しい土地柄なので、昔から女性は働き者だった。女性が働かないと社会が維持できないのは、昔も今も同じ。

女性家事負担については、よその家のことは分からんのでなんともわからん

Permalink |記事への反応(0) | 12:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-23

Iターン就職1ヶ月目に思うこと

東京暮らし22年の私が初めて地方に出て就職をした。

田舎暮らしに憧れていた私は、早速ギャップを感じている。

入社した会社では地方特有と言うべきなのか、女性は早く子供を作れ、家庭を持つことこそが幸せだと語る社長と、それをにこにこしながら見つめる人事。

この時代にそれは大丈夫なのか…?と不安になるような言動の数々に毎日疲弊してしまう。

夜の飲み会をすれば必ず知り合いに会うし、土日のプライベートは筒抜け。

地元出身の同期達はどこか行動範囲が狭く感じ、週末に他県に遊びに行きたいと言うとアクティブだねーと言われる。

人柄はいものの、旅行に行った話をするのも少し肩身が狭く感じてしまい、話すのはやめた。

就職の際に周囲に心配されたものの、今になって少しずつ、生活のずれを感じている。

来月の今頃にはもう少し慣れているのかなと思いつつ、もう少し頑張ってみようと思う。

Permalink |記事への反応(2) | 21:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-21

デザイナー地方移住しろください

anond:20230421092747

移住してきた人で活躍している人って、元々増田のような境遇仕事をしていて、身体を壊すなりなんなりしてドロップアウトして来た人が多い。

移住と言ってもいろいろあるが、人口1万人ぐらいの町。周辺の圏域人口10万人ぐらい。5大都市まで2時間でいける場所

例と言っても3人しかしらんけど。

増田もどう?

まぁ、駄目でも責任はとれないんでアレだけど。

Permalink |記事への反応(0) | 12:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-15

anond:20230415203148

なるほどな

Iターンってそういう意味なんだ

ターンしてへんやんけ!!

Permalink |記事への反応(0) | 20:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20230415202408

IターンUターンの違いがわからないんだけど

上京して故郷に帰るのがIターン

上京して別の地方移住するのがUターン

Permalink |記事への反応(1) | 20:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20230415182128

地方出身だけどIターンなんて全く考えたことがない。

カスみたいな同級生に囲まれゴリゴリいじめられた子供の頃の思い出があり、薄暗くしょうもない地域というイメージしかない。

Permalink |記事への反応(2) | 20:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

東京在住の人が東京に住んでいる理由を知りたい

地方出身なので東京に住む理由イメージできない

やっぱり生まれときから住みつづけている人が多いのかな?

でもIターンとか考えなかったんだろうか?

なにか住みつづける積極的理由がないとIターンちゃうよね

どんな理由があるんだろう・・・

anond:20230415164915

Permalink |記事への反応(10) | 18:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp