
はてなキーワード:Googleニュースとは
そのような特定の動画を見つけるには、以下のような検索方法を試してみると良いかもしれません。ただし、このような内容はセンシティブなものになる可能性があるため、慎重に対応することをお勧めします。
検索のコツ
「抗議 車下潜る活動家」
YouTube:キーワードを入れる。または「抗議 行動」や「アクティビズムパフォーマンス」など英語で検索する。
Twitter(X):話題性のある動画がシェアされやすいので、ハッシュタグや関連キーワードで検索してみましょう。
TikTok: 「抗議 車下」などの日本語や英語の短いフレーズで検索。
ニュースサイトで探す
報道されている可能性があるため、GoogleニュースやYahooニュースで関連キーワードを検索してみてください。
Redditや5chなどの掲示板で「抗議行動」や「危険なパフォーマンス」といったテーマで探す。
海外の事例も含めて探す場合、以下のような英語のフレーズを使用すると良いです。
"protestor undercar performance"
"activist lies undercar protest"
"car protest gone wrong"
注意点
このような動画は倫理的な問題やプライバシーの懸念を伴う場合があります。そのため、閲覧や共有に関しては慎重に行ってください。
必要に応じて、検索フィルタで「安全な検索」をオンに設定して内容を制限することもできます。
これ以上インターネットの薄汚い空気を吸い続けたら心が真っ黒に汚れきってしまう。
今回も少しずつ毒を抜いていく。
正直、今のはてなを見るぐらいならツイッターを再開したほうがなんぼかマシだ。
ツイッターは140文字の制限を突破したことでミニブログとしての存在意義を失いつつあるが、逆に知性を取り戻しつつある。
はてなはブログを辞めてコメントオンリーになった連中が完全に頭のおかしいエコチェンを形成しているのでもう見ていられない。
バクサイより頭も治安も悪くて、Yahooよりも流されやすく、したらばの如く多様性にかけている。
こんな所とはもうおさらばしよう。
長くいすぎた。
これからはGoogleニュースやねとらぼでも見て暮らすよ。
お前たちのくだらんコメントは読まないけど、増田に完全匿名の戯言を不法投棄しに来ることはあるだろうから、会社自体は続いてほしいものだ。
つうかさ、もうマンガビューワで儲かってるんだからはてなブックマークなんてリスクしかないサービスは廃止で良くない?
たとえばさ、終了寸前のはてな俳句と今のブクマ、どっちの方が価値があったと思う?
はてな俳句が+5点/100点満点だとしたら、今のブクマは-80点/100点満点みたいなもんでしょ?
悪口まみれの便所にしたってトレイン・スポッティングのレベルの便所になってるし、もう会社のイメージを貶めるだけから廃止で良いと思うよ本当に。
ちょくちょくGPTに質問をしてはいるんだが、存在もしない本のタイトルを勧められたり、とっくに分かりきったことをいちいち羅列されたりで嫌気が差している。
Copilotの使い方もいまいち分かってない。
インスタとかあの辺な。
インターネットの情報をどう集めればいいのか分からなくて未だにGoogleニュース・はてブ・あとたまに個人サイトでどうにかしてるんだが、多分コレは今時のイケてるネット情報法収集ではない。
別にもうインターネットになんて詳しくなる必要がないって気はするんだけどな。
たとえば地元のバスケチームが今年どういう経緯で最終ランキング何位になったのかとかさ、スポーツ観戦に興味がない人間が完璧に知ってる必要なんてねえだろ?
と言い訳は思いつくんだが、着々と時代に置いていかれているのを感じている。
この時代になっても新聞と週刊文春がメインの情報源だって言うお祖父ちゃんと俺の間にある差はもうあと数ミリなんじゃねえかって気がしてならねえ。
今はまだいい。
次なんだよ。
能登半島地震で「被災地に来ないで」が続くのはなぜ? | ハフポスト NEWS
上の記事がスマホのGoogleの画面に表示されてたからクリックしたけど広告の嵐で見る気が無くなった
みんなYahooニュースやGoogleニュースで見てるから気にしてないんだろうけどオリジナルページ見たら一気に見る気無くなった
ただでさえマトモなWeb広告がなくなりつつ時代に広告収入メインのWebメディアって相性悪いんじゃないかなと思い始めた
そういう意味ではデイリーポータルZをはげます会やYoutubeのメンバーシップなど好きな人にお金を出してもらうってメディアじゃないともう無理なんじゃないかな
それかPRばっかり載せるか
まあコタツ記事が大量に見られるようになってから独自色が出せないようなWebメディアは終焉するし、気軽に情報しりたいならSNSあたりで十分なのかもな
Googleニュース「芸能ニュースです」
ぼく「興味ないから表示すんな(表示を減らす連打)」
Googleニュース「芸能ニュースです」
ぼく「いいかげんにしろよ〇〇って誰だよ(リンク先のコメント欄で発狂)」
Googleニュース「芸能ニュースです」
@oricon_anime_
公式Twitterで告知 続報は追って発表
https://oricon.co.jp/news/2249855/
TVアニメジャンル作品として円盤の初週売上が今年度最高を記録したヒットアニメ。
#リコリコ #リコリコ続編 #リコリコ新作 @lycoris_recoil
https://twitter.com/oricon_anime_/status/1624378508343656449
オリコンがツイートの中で「円盤」という単語を使用していた(なおリンク先のニュース本文では使用していない)。この「円盤」という単語はオタク界隈ではあまりに一般的になりすぎているが、テクニカルタームではある。
試しにGoogleニュースを「円盤」で検索してみると、以下の用例が引っかかった。
8LOOM、全国ライブハウスツアー『君の花になる“Let’s 8LOOM”TOUR』の円盤化が決定
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b5680d3d41862196b964c840e29298e9adc12eb5
マームとジプシーが2作品「Lighthouse」「cocoon」の円盤化のためのクラウドファンディングを実施中!
ttp://enbu.co.jp/kangekiyoho/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%A8%E3%82%B8%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%81%8C2%E4%BD%9C%E5%93%81%E3%80%8Clight-house%E3%80%8D%E3%80%8Ccocoon%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%86%86%E7%9B%A4%E5%8C%96%E3%81%AE/
突然もたらされたビッグニュースにファンからは、「これでまた…生きる理由ができた…」「これは見て円盤もきたら即購入待った無し」と膨らみすぎる期待にぼうぜんとしたという声や
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c2844f67c56e107241cc39d974100b213ed6c579
「円盤」の過去の使用例を探るためにツイッターで過去ツイートを検索してみる。
"円盤化" until:2012-12-31 -Twitter検索 /Twitter
2012年時点では当たり前のように使用されていることがわかったので、これを1年ずつ時計の針を戻してみる。
円盤化早すぎRT @biccamera_com: 『劇場版 機動戦士ガンダム00』がBlu-ray&DVDで登場!予約受付開始!舞台はTVシリーズより2年後の世界。刹那・F・セイエイたちガンダムマイスターはついに最後の戦いへと出撃する!http://bit.ly/90XbRw
ttps://twitter.com/Shintaraoh/status/28380388273
2010年時点においてDVD/BDを「円盤」と呼んでいる人がいたことが確認できる。
ぎゃっ!!じぇじゅゆちょサンリオ円盤化決定ー(万歳三唱)!!!
ttps://twitter.com/snow_cherry/status/2780339297
むくむく。おはようございます。SEGAメガCDが12年前に発売された日とかで、このへんを境にゲームソフトの円盤化が進んでいくわけですね。「メガCDで一番のお気に入りは?」と聞かれると「ナイトストライカー!」と答えますが、実は「タイムギャル」の方が好きだったり...えへへ。
ttps://twitter.com/honeybear360/status/1052340814
「円盤化」で引っかかった最古のツイートは以上の2つだが、これはそれぞれCDとゲーム用ディスクを指している。
今月からけいおん!の円盤が発売されるよ ・゜・(ノД`;)・゜・
ttps://twitter.com/nukozawazawa/status/2416776242
いろいろと検索ワードを工夫していたら以上のツイートも引っかかったが、これがCDなのか映像メディアなのかはわからない。
いずれにせよ、ツイッターを調査した結果、2010年までにDVD/BDを指すテクニカルターム「円盤」の使用が始まったのは間違いないだろう。
ところで2000年代にはCCCDを指して侮蔑的に「円盤」と呼ぶ用例があったらしい。これはCCCDはCDの規格から逸脱しているため、CDと呼べる代物ではなく、ただの円盤状の物体だというニュアンスが込められていたようだ。
CD で定められている規格(通称「Red Book」)から逸脱していることより、CD としては認められていません。「CD」という名称で販売するのは消費者を紛らわせる商標(?)であるとの批判もあります。私はCCCD に対しては「円盤」という言い方が気に入っています。
もしかしたら円盤メディアを「円盤」と呼ぶようになったのはPC界隈発かもしれない。
D300発売記念のCaptureNXをダウソするかな。本体付属の円盤には収録されていなくて,トライアル版をダウソ→同梱の紙のプロダクトキーを入力 というかたちなのね。Mac OS X版も用意されているあたり,一般人のことを考えているなぅ…
日本語圏におけるツイッターの普及が上記ツイート以降ということもあって、ツイッターではこれ以上の遡りは難しい。
そもそもDVD/BDあるいはCDメディアは形状としてまずもって「円盤」なのであって、ツイートのなかで「円盤」という単語が出ていても、それが形状を指しているのか、メディアそのものの代替語なのか判別しずらい。
検索の際は円盤皇女ワるきゅーレ、東京のライブウス円盤、謎の円盤UFOあたりがノイズになる。
Permalink |記事への反応(21) | 04:34
https://anond.hatelabo.jp/20221202230458
もう読売新聞が一行見出しに著作権を訴えてニュースサイトを訴えた裁判のことを知ってるネット民もいないんだなと。
読売は伝統的にアンチネット。自社コンテンツを他者が使うのは1文字たりとも許さないって態度だった
流石に今はそれだけでは飯食えないと分かって緩んできて全文公開が増えたけど(Googleニュース問題とかでIT企業側の金払いが良くなったためである)、はてブに記事履歴を残すことは今も許しておらず、はてブで読売新聞のURLを指定して検索しても何も出てくることがない。
だから、この前の村田兆治の火災事故死のニュースで読売新聞が「手にたばこを持ってた」って盛大に誤報してタバコの不始末で火事を起こしたように伝えて故人の名誉を貶めても全く炎上しなかった。
25歳の社長が「サイト貸し」という悪事に手を染め年商40億も稼いでいるという記事が、はてなブックマークのトップ、そしてTwitterのトレンドに「サイト貸し」が上がるまでに注目されました。
その記事のことはよく分からないけど、25歳で年商40億なら悪いことをしているのは間違いないので、彼のことは一旦省略。
そこで引用されている、自称SEO専門家によって半年前に書かれた「サイト貸しが危険である」という趣旨の記事が色々な意味で凄い。
私はインターネットメディアの運営に関わる仕事をしているので、SEOの知識もあります。
半年前に記事を読んだ時には内容がくだらなすぎて気にしていなかったのですが、今回注目されたことで改めて読んでみたところ、改めて論理の飛躍っぷりに驚かされました。
とは言え、一つずつ反論できるかと言うと難しいのです。
簡単に噛み砕くと、
・実際に、米を食べた直後に交通事故でケガをした人もいる
↓↓↓
なので
というようなことを、自称飲食コンサル的な人によって異様な長文で書かれているのです。
(最後のはパンを食べた後でも交通事故の可能性はあるでしょうが、その事例を見つけられなかったのでしょう)
パンという身近な食べ物であれば、論理が飛躍しているとすぐに気が付きます。
しかしこれがパンではなく、年商40億稼ぐ25歳の社長が売り捌いている「マリトッツォ」とかいう得体の知れない食べ物だとしたらどうでしょう?
しかも社名も店名もマリトッツォではありません。隠蔽しようとしているに違いありません。
そう聞くと、途端に危険で悪質なものかもしれないと思ってしまうのではないでしょうか。
私なら間違いなく、早く謝罪して逮捕されればよいと思うでしょう。
私は偶然にもマリトッツォについて詳しかったので、マリトッツォが危険だという主張の中身について、少し説明してみます。
これが主な主張のようです。
つまりある企業やクリニックなどがドメインの一部を貸して、メディア会社などに記事制作やメディア運営をさせると、貸し手のサイトや本業に悪影響がある。
しかもメディア会社はそのリスクを隠して営業しているらしいのです。
どんな悪影響やリスクがあるのでしょうか?
一つずつ見ていきます。
→SEOは上下するものですし、永続的に上位でいるサイトはほとんどありません。
ましてSEOの記事で収益を得るなら競合も多いはずなので長期間維持するのが難しいのは、当然その通りでしょう。
しかし貸し手の本業やホームページに悪影響を与えるわけではありません。
→医者でもなくクリニックとも無関係の人が、病気の治し方を解説していたら、信頼できないサイトだと判断されることは当然あるでしょう。
そもそもサイト貸しにも該当しないこのサイトを、なぜ唯一の事例としてこのサイトを選んだのかは、ちょっと分かりません。
→むしろGoogleは、そのような取り組みがガイドライン違反では無いことを明言しています。
Googleが主張しているのは、元のコンテンツと、新しいコンテンツが関連しないものなら別のものとして評価をしていくかもしれない。というごく当たり前のことを言っているに過ぎません。
そもそも企業がもつドメインに、他の企業や個人がコンテンツを投稿することは、GoogleニュースやYahooニュース、GoogleマップやAmazonの口コミ、FacebookやTwitterの投稿を挙げるまでもなく、ごく一般的なことです。
企業がサイト制作やオウンドメディア制作を外注することも一般的ですし、2社や3社が共同でサイト制作、メディア制作することは元々珍しいことではありません。
当然ながら、それに対してGoogleが辞めろということはありません。
もし需要があれば、
自称SEO専門家が、英語圏で「サイト貸し」が一般的であることに触れないのはなぜか
についても書いていきます。