
はてなキーワード:EPICとは
1571年、レパントの海戦。オスマン帝国の無敵艦隊を、スペイン・ヴェネツィア・ローマ教皇の連合艦隊が撃破したあの日は、ヨーロッパにおける「旧秩序の最後の勝利」として記憶されている。だがそれは同時に、火薬と風帆の交錯する時代における“過去の戦い方”の終焉でもあった。
そして、2025年の『PokémonLEGENDS Z-A』――これもまた、ゲーム業界におけるレパントの海戦である。
任天堂とポケモン社は、革新を標榜しながらも、その本質は“帆船の艦列戦”に固執する連合艦隊だ。巨大なIPの威光を盾に、数値と懐古の煙幕でプレイヤーを包み込む。だが、海はすでに変わっている。Steam、Epic、モバイルの潮流は、帆ではなく蒸気と電力で駆動する――それが現代の“海戦”だ。
ポケモンZAが選んだのは、その新海域を航海することではなく、旧式のガレー船を金箔で飾り、再び出港する道だった。
確かに、レパントの海戦ではオスマンの拡張を止めた。しかし、あの勝利は一時の幻影に過ぎず、やがて地中海の覇権は沈黙のうちに移り変わった。同じく、ポケモンZAも短期的には話題と売上で勝利を収めるだろう。だがその勝利の背後で、ゲームの「航海技術」は停滞し、革新の風は他の海原へと流れていく。
“伝統”の名のもとに惰性を正当化するその姿勢は、まさにガレー船の鎖に繋がれた漕ぎ手のようだ。美しく整った列を組みながら、どこへ向かうのかを誰も知らない。
レパントの海戦は、旧世界の最後の勝利であり、新時代の前夜であった。
ポケモンZAもまた、ポケモン帝国の最終的な「勝利」であり、同時に「終わりの始まり」なのかもしれない。任天堂がいまだに風を読み違えるなら、その船団は次の嵐で、二度と帰港できないだろう。
仕事が忙しい。
リンバスとアクナイのコラボが始まったけどプレイするのにちょうどいいメンタルのモードに入れない。
仕事が忙しい中で娯楽を無料で縛ると短い時間にパパっとストレス解消って感じにならなくてしんどい気がしてきた。
忙しいとか言いつつガンダムサンダーボルトを2日で4時間ぐらいずつ使って平日に読み切ってたりするんだけど、こういう「とにかく熱中して現実から逃避する超短いバケーションとしての娯楽」みたいなものを味わうには基本的にそれなりの金がいる気がする。
無料でもたまには楽しめるんだけど、それがいつ来るのかがランダムすぎる。
本当に没頭したいとき、いよいよメンタルが危うい時に丁度いい量と質のものを得るのには無料縛りだとしんどい。
無料でも十分な量と8割方満足できる質は確保できる。
EPICみたいな永久配布とかだとワンチャンありそうなんだけど、配られたゲームのうち9割は一生遊ばなそうな感じだわ。
年末配布も入れれば年5本ぐらいは「これ普通に買ってプレイしても良かったな。今更金払うかって言われると悩むけど」ってゲームが貰えるんだけど、それで足りない分をソシャゲで埋めるのはなんかタイパが悪い気がすんぜ。
時間に余裕が出てきた前から気になっていたフリーゲームでも片付けていこうと思っていが、そこに手を付ける以前の状況である。
金を使ってるわけでもないのにやりたいことが多すぎて時間が足りていない。
我々は今、貧乏暇なしを極めるには最高の時代を生きているのかも。
アークナイツを始めた(実際には再開。データ復旧できないから転生だけど)。
最近は時間がない、間違いなく時間はないのだが、時間が無さすぎるストレスでかえって本格的にゲームで遊びたい気持ちが沸き上がってきた。
手持ちの選択肢(無料娯楽の範囲)で色々考えて、EPICに貰ったMortal Shell辺りに手を出すことをまずは考えてたのだが、高難易度ソウルライクアクションをする元気はなかったのでひとまず後回しに。
ふと、メルストやメギドが続けざまに消えていってることを思い出し、気になるソシャゲがあるならやっておいた方がいいと考えてアークナイツを選ぶことに。
サービス初期に半年ほどプレイしてたいたのだが段々面倒になり放置、何度か再開しようと考えたことはあるのだが復旧処理がうまく出来ずにずっと断念していた。このまま復旧を諦められないままサ終を迎えることになるのもどうかと思ったので完全に0から再開することにした。
2周目だから余裕だと油断していたけど普通にムズいわこのゲーム。そういや前やったときは詰まったら攻略結構見てたな。5年遅れで始めたアカウントで焦ってもしょうがないし、今後は攻略動画一切見ずに進めていこう。詰まったらレベルを上げてステの暴力で押し潰せばええんや。
馬鹿部活モノだというイメージがあったけど、想像してたより変態じみてた。だけど昭和平成の頃のソレに比べると妙なねちっこさがないというか、令和に適応した最低限の清潔感に基づいて作られているというか。モロ若者が主人公になる現代青春モノは時代の変化を直球で受けやすいんだろうな。仲間が増えてきた辺りからは本当にただ青春やってるだけの漫画になってきつつあるが、作者が描きたかったのは青春であり、ちょっと変な感じは他作品とのネタ被りを避けるための紛れだったのだろうかという気もしてくる。
工場については動いてるが、工場で作るチップを設計する企業がない気がしてならない。
設計するためのソフト開発も必要だが、日本だと組み込みのみで、そもそも人材もいないのではないか。
北京華大九天科技という会社だと、アナログ用、デジタル用、ファウンドリ用、ウェーハ製造用、パッケージ用、パワーデバイス用、RF用、フラットディスプレイ用と多種多様だ。
芯華章科技だとデジタル用と、検証用のエミュレータ(複数のFPGAをつなげたおばけ)も作っており100億ゲートまで対応している。
Xpeedic Technology,は、2.5D/3Dチップレット、パッケージング、シグナルインテグリティ、パワーインテグリティ
日本がスマホのガチャ作っている間に中国は必要なソフトも作っていた
少し前に中国のAI「Manus」が話題になったが、まとめてもらったので参考までに貼り付けておく
市場規模と成長率
2023年の世界EDA市場規模:146.6億ドル(前年比9.1%増)
2020年から2024年の年平均成長率(CAGR):13.8%
2024年から2029年の予測CAGR:8.46%(2029年には265.9億ドルに達する見込み)
Synopsys(シノプシス):32%
Cadence(ケイデンス):30%
その他:25%
これら3社で世界市場の約75%を占めており、寡占状態となっています。特に注目すべき点として、シノプシスがアンシスを350億ドルで買収すると発表しており、この合併により両社の市場シェアは合計で約35%に拡大し、世界のEDA市場における主導的地位がさらに強固になると予想されています。
市場規模と成長率
2023年の中国EDA市場規模:120億元(約16.9億米ドル)
2020年から2025年の予測CAGR:14.71%(世界平均を上回る成長率)
中国のEDA市場は現在も主にケイデンス、シノプシス、シーメンスEDAなどの国際的なEDA企業によって支配されていますが、中国国内のEDAベンダーも急速に台頭しています。
2022年のEDAソフトウェア販売の売上:6億7800万元(約9,750万ドル、前年比39.4%増)
2023年12月に米国の対中半導体輸出規制の対象企業リストに追加
主要製品:
Empyrean Formal™**シリーズ:フォーマル検証ツール(MC/EC/Lint)
芯華章(X-EPIC)
主力製品:
GalaxSimTurbo:次世代高速Verilogシミュレータ
主力製品:
北京アエルダイ(Beijing Aerdai):Aldecの中国法人、Active-HDLなどのVerilogシミュレータを提供
中国EDAベンダーのグローバル市場における具体的なシェア率は公開されていませんが、以下の特徴が見られます:
世界市場では依然としてシノプシス、ケイデンス、シーメンスEDAの3社が約75%のシェアを占める寡占状態
中国EDAベンダーは主に中国国内市場で成長しており、グローバル市場でのシェアは限定的
華大九天(Empyrean)などの中国EDAベンダーは韓国(サムスン電子、SKハイニックス)などにも製品を提供し始めている
米国の対中半導体輸出規制により、中国EDAベンダーの海外展開に制約が生じている
CAE(Computer-Aided Engineering)
SIP(SemiconductorIntellectual Property)
6. 今後の展望
半導体技術の絶え間ない革新、アプリケーションニーズの多様化、新興技術の促進により、EDAソフトウェア市場の将来は非常に明るい
特にAI、5G、カーエレクトロニクス、スマートハードウェアなどの分野のニーズに牽引され、より活発な発展が見込まれる
クラウドコンピューティングとAI技術の組み合わせは、EDAツールの革新に新たな機会を提供
中国は国産EDAツールの開発を加速させており、今後さらなる成長が期待される
米中貿易摩擦の影響で、中国企業は国産EDAツールへの依存度を高める傾向にある
参考情報
QY Research(2024年)
MordorIntelligence(2024年)
やはり1日休みが多いと色々違う。私用がそれなりに片付いたおかげで金土日は漫画読みまくりだった。
・Fate/Grand Order -Epic of Remnant-亜種特異点IV禁忌降臨庭園 セイレム異端なるセイレム
4年分の連載が全話読めたけどまだまだ黒幕があかるみになってきた程度。FGOプレイするの面倒と聞いてるので漫画とアニメで全部済ましたいんだけど、漫画やアニメをやってるうちにゲームの方がドンドン先に進んじゃうな。話があちこち前後したりミステリー的な部分もあるから、ワイバーンとの闘いを間に挟みながら読み進めるよりは漫画の方が絶対いいだろうなとは改めて思う。
本当に面白い。30年前にスタートした漫画なのに未だ業界トップクラスのクオリティ。このレベルで描き込んでたら話も全然進まなくなるのをこの漫画が証明してるから後続が出てこないのはあると思う。少しずつでも進んでいることに感動する気持ちと、前に読んだときからの進み具合と残り必要話数から考えられる終わりが10年単位のソレでビビる。漫画界に点在するサグラダ・ファミリアの一角。
Fate/Grand Order -異端なるセイレム(全話)
しゅごキャラ(全話)
ベルセルク(全話)
来週は休日が1日挟まるので少しはマシかも。
こういう忙しいときに時間がかかるコンテンツの無料が来ると悩むんですよね。
たとえば今週はSteamで「GreenHell」というゲームが3日間限定で無料だったんですが……見送りました。
今週末の金土日だけ無料で遊べたSteamの「GreenHell」
大体こういう時はムービーを飛ばし飛ばしで済ませていけば30時間ぐらいで済みます。
さて、3日で30時間を捻出すればクリア出来るゲームがあります……あなたはどうしますか?
私がものすごく暇でNowonNEETだったらやってたかも知れないですね。
このゲームに凄く興味があったら今回半分だけやって残りは次の機会を待つという凄い力技も使ったかも。
でもこれで半年後にEPICで無料配布されて、Steamからデータ移せなかったらガッカリですよね。
ひとまず第1部が終わるまで読んで、次の機会に第2部以降を読むというやり方でも問題はありません。
漫画は元々連載期間が長いですから、そういう読み方をする人も多いでしょう。
でもゲームは基本的に一気にプレイする前提で作られているし、セーブデータを他所のプラットフォームに移すのが可能かも不透明なのでこのやり方には向きません。
オンラインゲームだけは例外的にセーブデータがアカウント管理だし、元々細切れに遊ぶように出来ているので案外なんとかなります。
COMIC FUZ
・フリクリ(1~3話)
無料配信情報を集めている最中にイデオンを見逃し(1月3日~1月5日)までたことに気づく。
普段なら「330円ずつ払って見ればいいだけじゃん」で終わるのだが、いきなりそれをやりだしたらもう全てがグダグダになってしまう。
まあ過ぎたことを気にしても仕方があるまい。
気になるなら来年金払って見ればいい。
2.5周目ぐらい。連載中に最後まで追いかけて、その後終盤だけ読み直して、今回最初から最後まで一気に読んだ。
とにかく登場人物の頭がいい。その割には言動が物凄く馬鹿っぽい。本当に頭のいい漫画が描ける人は逆に登場人物を賢ぶってかかないのではという頭の悪い仮説が自分の中でもたげてくる。実際はそんなことなくて、頭の悪いこと言ってるのに賢ぶったキャラの描き方をしてる漫画の作者はものすごく馬鹿に見えるというだけの話なんだろうな。逆が真ということは待遇は偽なのだろう。
・ヴァンサヴァ
最初期にブラウザ版を10周やったきりで久しぶりに遊んだんだが、ドンドン成長して面白い。
DLCはついてこなかったので一通りバニラで遊んだら終わりだが、コレクション全部埋める頃には数年ぐらい遊ばなくていい状態になってそう。
COMICMEDU
・シグルイ
・ヴァンサヴァ
全話無料や映画一本無料以外は個別で言及はしてないけど、漫画サイトで連載読んだり、基本無料ゲーちょっと齧ったり、ニコニコでアニメ見たりTVerで十角館見たりもしてはいる。
これは「2025年現在の無料コンテンツ充実っぷりを鑑みれば、仕事用のPCとスマホさえあれば漫画やゲームとかを新たに買う必要ないのでは?」という仮説を個人的に検証するための記録です。
①1年間娯楽に金を使わない。ただし、スマホやPCの破損に対して新品を買うことは可とする(生活用品なので)。
②過去に貰ったゲームや古い無料作品(商業・個人制作問わず)に手を出すことに制限は設けないものとする。
選択肢が沢山あるので「読みたい作品を選んで読む」が出来て全く不自由を感じない。
Shifuが本当に面白い。
1周クリアが終わり2周目をしている。
ゲームとして点数をつけるなら90点ぐらいいくと思う。
SEKIROライクとしてかなり好ましい作り。
巫兎のようにそのままSEKIROではなくアーケードゲーム風な作りにしつつもSEKIROというバランスが面白い。
ゲーセンのスパイクアウトというゲームが昔めっちゃ好きだったのでソレみたいで懐かしい。
・大蛇に嫁いだ娘
・Shifu
・DREDGE
・パプリカ