Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「Docker」を含む日記RSS

はてなキーワード:Dockerとは

次の25件>

2025-10-18

一年が過ぎた。あの「何もしてないのに壊れた」事件の三人組は、今や

一年が過ぎた。あの「何もしてないのに壊れた」事件の三人組は、今や職場エースだ。

当時は「ディスプレイの電源の入れ方がわかりません」で全員の昼休みを潰した彼らが、だ。

人は成長する。いや、正確には「環境を与えられると覚醒する」というべきかもしれない。

あのあと、一応上司に報告した。「新人ディスプレイの電源を入れられない件について」と題したメールに、

あのとき顛末淡々と書いた。報告を読んだ上司が言った一言が、すべてを変えた。

「それ、AppleStudio Displayじゃない?」

……え?

そう、例の“電源ボタン存在しない”高級モニタだったのだ。

まり彼らの「電源の入れ方がわからない」は、正しかった。

あのとき馬鹿か?」と吐き捨てたのは、完全に私の誤審

泣きたい。いや、もう笑うしかなかった。

さらに判明したのは、彼ら三人とも前職ではフルMac環境

Windowsレジストリだのバッチファイルだのに全員アレルギーがあったらしい。

Win端末って……Altキーが右にもあるの、何のためですか?」と真顔で聞かれたとき

私の中の何かがそっと崩れた。

で、ちょうど一ヶ月後、上層部が「彼らの生産性を最大化するため」とか言い出して、

あっさりMac端末が支給された。MシリーズMacStudioStudio Display構成

環境が整った瞬間、あの三人は豹変した。

コードレビューでは鬼のように速く、

CI/CDログが流れ切る前に次のジョブ最適化している。

Dockerビルドが詰まったと思ったら、

「あ、それComposeで並列処理に変えました」とか平然と言う。

週明けには社内のJenkinsサーバを見事にリプレースし、

気づけばTerraformで開発環境インフラ化までしていた。

処理速度? 正確に計測したら、あのときWindows仮想環境十倍

社内のGitリポジトリ更新履歴が、ほぼ彼らのコミットで埋まるようになった。

最近は、私がちょっとした設定で詰まっていると、

「それ、Homebrewで入れましょうか?」

zshエイリアス組んどきました」

Dockerfileにマルチステージ化入れときました」

「pre-commitフックでLint自動化してます

CIキャッシュにS3連携仕込みました」

……もう、何言ってるのか半分もわからん

かつて「ディスプレイの電源が入れられない」と言っていた口で、

いまや社内システムの半分を自動化している。

まるで別人だ。いや、たぶん最初から別格だったんだ。

ただ、あのときの端末が彼らの性能に追いついてなかっただけ。

今日も彼らの後ろ姿を見ながら、私は小さく笑う。

——何もしてないのに、すごくなったな。

anond:20251017204047

Permalink |記事への反応(2) | 18:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

ゴミみたいなスペック独自OSNAS

pentium silverとかでdockerやれます!とか言われてもな・・・

何を考えてそのゴミスペにモリモリソフト積んでるんと不思議に思う

そして5万とかするという

Permalink |記事への反応(0) | 18:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

anond:20250930230703

初期Dockerって日本人コミッター居た?

Permalink |記事への反応(1) | 23:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

うちの会社にやってきた「できるエンジニア」がやばかった

3ヶ月前、うちの開発チームに新しいエンジニアがやってきた。佐々木仮名)、29歳。

経歴書を見た時点で、正直ビビった。

GitHubスター数がやばい

技術ブログ記事数もやばい

使える技術スタックが俺の3倍はある。

React、VueNext.jsTypeScriptGo、Rust、DockerKubernetes…もう何がなんだかわからない。

「また意識高い系が来たよ」

と同僚の田村仮名)がつぶやいた。

俺も同感だった。

案の定初日からすごかった。

レガシーコードを見て「これはちょっと…」みたいな顔をする。

技術選定の会議

モダン構成リファクタリングしませんか?」

提案してくる。

コードレビューでは容赦なくダメ出し

「このコンポーネント責任が多すぎますね」

「ここのエラーハンドリング、もう少し丁寧にやりましょう」

テストコード書きましょうよ」

うぜぇ。

俺たちがなんで汚いコードを書いているか知ってるのか?

毎日終電まで働いて、土日も障害対応で呼び出されて、

そんな中で何とか動くものを作ってるんだよ。

綺麗なコードなんて書いてる余裕ないんだよ。

でも、佐々木コードは確かにしかった。

読みやすくて、テストちゃんと書いてあって、

ドキュメント完璧

俺たちが1週間かけて実装する機能を、

3日で仕上げてくる。

しかった。

あいつ、前の会社どこだっけ?」

「確か、某有名Web企業らしいよ」

「やっぱりな。恵まれ環境にいたから、あんなことできるんだよ」

俺たちは佐々木を妬んでいた。

SIer出身の俺たちと、

最初からモダン環境にいた佐々木

スタートラインが違うんだから

勝負になるわけがない。

そう思っていた。

ところが先週、佐々木と飲みに行く機会があった。

酒が入って、だんだん本音を話すようになって、

そこで知った事実愕然とした。

佐々木は、元々文系出身プログラミング完全未経験者だった。

新卒で入った会社は、まさに俺たちと同じようなSIerJavaCOBOLレガシーシステムの保守をやっていた。

毎日終電、土日出勤当たり前。

技術負債まみれのクソコードと格闘する日々。

最初の3年間は地獄でした」と佐々木は言った。

でも、佐々木はそこで諦めなかった。

毎朝5時に起きて、出社前に2時間勉強

帰宅後も疲れていても1時間は必ずコードを書く。

土日は技術書を読み漁り、

オンライン講座を受講し、

個人開発を続けた。

「平日は合計3時間、土日は10時間以上勉強してました。それを4年間続けました」

4年間。毎日3時間。土日10時間

俺は計算した。

平日3時間×240日×4年+土日10時間×100日×4年

=6,880時間

7,000時間近く勉強していた。

最初転職活動100社受けて全部落ちました。でも諦めずに勉強を続けて、2回目の転職活動でようやく今のレベル会社に入れました」

俺は恥ずかしくなった。

佐々木を「恵まれ環境にいたから」と妬んでいたが、実際は俺たちと同じ、いやそれ以下のスタートラインから、血のにじむような努力で這い上がってきた人だった。

俺は何をしていた?

環境が悪い」

時間がない」

SIerから仕方ない」。

そう言い訳して、

家に帰ったらゲームして、

土日はYouTube見て、何も勉強しなかった。

佐々木と俺の差は、才能でも環境でもない。

努力の量だ。

「今からでも遅くないですよ」

佐々木は言った。

「一緒に勉強しませんか?朝活やってるんです」

恥ずかしかったけど、頷いた。

明日から佐々木朝活を始める。

毎朝1時間でもいい。変わりたい。

29歳。まだ間に合うよな?

Permalink |記事への反応(3) | 13:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

helloJP guys how areyou rightnow?

懐かしいなぁ。10年以上放置してたんだけど、はてなってまだサービス続いてるんだね。

こんにちは。俺はかつてGREEDeNAソシャゲ戦争やってた時代に、ソフトウェアエンジニアとしてDeNA入社たかつての新人だよ。

サービスプラットフォーム争いを両社がやってる最中に一人だけハードウェア抽象化研究やってた、当時としてはちょっと逸れた事やってたgeekだよ。

DeNA vsGREEの勝者はAlphabetとAppleなっちゃったね。それで良かったと思う、両社ともゲームしか見えて無くてエコシステム設計全然だったから。

 

当時はDeNAGREE新卒年収1000万が連日話題になってたね。俺も例に漏れずその帯域だった。

入社祝い金だけで奨学金完済出来るとは思ってなかったよ。それどころか3年目処に家買いなって当時の上司に言われたときビビった。

そういう金銭感覚って当時は外資バイオ系以外持ってなかったから、というか内外証券マンすら新卒は700届かなかった時代から、なんかやばいとこきちゃったなって。

でも、持たなかったね。

 

知っての通り、2012年JP広域エンジニアショックで優秀な人材海外に散った。二次派生は2014だっけ、Dowangoの高専流入組がすごい流出したね。優秀だったのに勿体無い。

俺は全然優秀じゃないから先輩の後を追う事しかできなくて、というか何も考えずに、成り行きでアメリカに来た。当時のJTC仕草うんざりしてた人たちも大体このあたりだね。

まぁ株式会社って大きくなりすぎると国籍宗教わずJTC化するなってのは後々体験するんだけど。

 

それでもソフトウェア世界を変えるという盲信からハードウェア抽象社会実装してDockerJoinしたり、AmazonJoinしたりした。

学生の時から仮想環境使い捨てることによる冪等性がもたらすソフトウェア開発体験がテスタビリティを向上させるっていう論文書いてたんだけど、まさにDockerだよね。

同じこと考えてる人が海の向こうに何人も居る!って楽しくなって、無我夢中コード書いてた。同僚と深夜までブレストするのが楽しくて仕方なかった。

今ではリファクタリングとか最適化とかでblameすら探すの困難だけど、初期DockerのPoCコミッターだったのは割と自慢。

 

ソフトウェアエンジニアと平行して投資業もやって、フルコミットが難しくなったタイミングAmazonJoinした。ロックダウン前年の話。

AmazonマジでJTCそのものソフトウェアにどうコミットたか、どう改善すると社会エコシステム還元できるかなんて考えない。チケットの消化。それだけが評価基準

JTC仕草うんざりしてた人にとっては拷問なんだよ、これ。確かに給料は良いけど、良いのは給料だけ。マジで仕事したっていう感覚は無い。

その上コロナロックダウンを皮切りに、部署資金繰りを二転三転させたり、業績悪化理由人身御供を吊し上げて首にしたり、マジで狂っていった。

 

コロナ明け、Amazon株価ゴリっと減ったのを契機に退職した。それでも仕事続けてれば多分資産は250万ドルに到達したと思う、今はその半分も無いけど。

でも社内政治で消耗してたらいずれ働くのが嫌になる。ソフトウェアを書けなくなる。Amazon離職を金脈捨てた咎人のように責め立てられたけど、そうなる前に判断できたつもりでいる。

そう判断して数年経ってる。が、生きてはいるし総資産平行線だ。増えてないけどね。

 

アメリカに来るきっかけになった当時の上司は、かつてはてなで働いていた。2000年代はてなは今のNvidiaみたいな輝きを放ってたらしい。

そういう話をしたなぁと思ってふとググってみたらまだサービスが残っていて嬉しかった。DeNA時代にやった事は全部畳まれしまっているので。。

というのを昼飯食いながら思い返している。

 

10数年前の自分書き込みらき☆すた放送言及してて懐かしい。

10数年前の自分書き込み日本オワコンと言っていて微笑ましい。

 

10数年後は果たしてインターネットが残っているだろうか。

Permalink |記事への反応(5) | 02:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

プログラマーって別に稼げる職業じゃなかったんだよ

プログラマーって聞くと今の若い人は稼げる業種って思うかもしれない。でも昔は、そのイメージとはまるで真逆だったんだよ。

90年代初頭、日本バブルの余韻が残ってたけど、IT業界なんてまだオタクの延長みたいに見られていた。NECPC-9801シリーズオフィス定番で、OSMS-DOS 3.3とか、その後にWindows 3.1が出ておお、マウス操作できる!なんて騒がれていた時代だ。

もちろんインターネットなんて一般にはまだ普及してなかった。せいぜいパソコン通信ニフティサーブPC-VANアスキーネット回線速度は2400bps。ピーヒョロロっていうモデム音が夜中の住宅街に響いていた。

俺らはそういう環境C言語アセンブラを叩いてたんだ。コンパイル時間がかかるからトイレに行って戻ってきてもまだ終わってなかったりした。

今みたいにGitHubコードを共有なんて夢のまた夢。ソースのやり取りはフロッピーディスクで手渡しだ。5インチのぺらぺらのやつな。運が悪いと磁気にやられて一発で飛ぶ。だから俺たちはよくフロッピー神社に参拝とか冗談言ってた。

当時のプログラマー給料なんてひどいもんだよ。

正社員手取り20ちょっと下請けフリーランスだともっと安い。今でいうSESの走りみたいな人売りも普通にあった。客先常駐COBOLやらされてバグが出れば徹夜オフィスに寝袋持ち込んで、カップヌードル缶コーヒーの山を築く。徹夜明けに食う吉野家の牛丼が唯一のご褒美。今みたいにエンジニア市場価値が高いなんて考え方はなかったからな。ただの駒だよ。

バブル崩壊後はさらにひどくなった。

仕事は増えるのに単価は下がる。Windows 95の発売で世の中はインターネット元年なんて浮かれてたけど俺たちプログラマー現実は泥臭いコード修正の山。Visual Basic 6.0やDelphiが出て「これで開発効率が上がるぞ」なんて言ってたが、結局は納期に追われるだけ。SunJavaが登場したときも「Write once,run anywhere」なんて夢を見せてくれたけど、実際には動かないアプレットと格闘する日々。

Linuxが台頭してきたのもこの頃だ。

SlackwareRed HatLinux 5.2をCD-ROM雑誌付録で手に入れて、夜な夜なインストールに挑戦。LILOがうまく動かなくて起動しない、ネットワークカード認識しない、X Windowが真っ黒。そんな壁に何度もぶつかっては2ちゃんねる(当時はまだ草の根BBSが多かったが)やUNIX USER誌を読み漁って解決する。それが楽しくて仕方なかった。でも金にはならなかった。オープンソースに貢献しても無償善意で済まされるだけ。Red HatMySQL ABが上場するまでは、ただのボランティア活動と見なされてた。

今思うと、あの頃は純粋だった。

技術のものが楽しくて、ASCIIOh!Xを小脇に抱えて徹夜コードを書いた。秋葉原ジャンクパーツを漁って自作PCを組み立ててベンチマーク数字一喜一憂した。

飯代を削ってもSCSIハードディスク投資したし、月刊アスキー付録CD-ROMに入ってたシェアウェアを片っ端から試した。儲けようなんて意識はなかった。ただ、面白いものを作りたかった。

それが今じゃITは完全に拝金主義コードの美しさより投資家の顔色を見てる。エンジニアもどこが年収いかばかりで、言語フレームワークを選ぶ基準が金になっちまったPython流行るのもAIブームに便乗してのことだし、ブロックチェーンやNFTなんかバブルがはじける前提のネタ探ししか見えなかった。

もちろん、技術商業化されて豊かになった面もある。AWSGCPのおかげで誰でも世界規模のサービスを立ち上げられるようになったし、GitHubDockerで開発環境も夢みたいに便利になった。だがその一方で楽しいからやるという純粋さはどこへ行ったんだろう。GitHubの草がどれだけ生えてるかが採用基準になる時代Qiita記事投稿するのも、技術共有じゃなくて転職市場でのポイント稼ぎ。

あの頃には確かに、金ではなく面白さに突き動かされる熱があった。それが今は金の匂いに上書きされてしまったように感じる。

プログラマーって、本当は稼げる職業じゃなかったんだよ。

でも稼げなくても、やる価値があった。

今の若いエンジニアたちにその気持ちがどれだけ伝わるかは分からない。

当時「Hello, world.」と表示されるだけのプログラムに、30年前の俺は心を震わせていた。

その震えを知っているからこそ、今の金の匂いにむせ返る業界がどうにも虚しく見えてしまうんだ。

Permalink |記事への反応(2) | 16:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

レンタル◯◯な人 エンジニア

レンタルGitコンフリクト専門な人

レンタルprintfデバッグしか信じない人

レンタルvimキーバインドしかさない人

レンタルExcelDB扱いする人

レンタル「とりあえずDockerに突っ込もう」と言う人

レンタル半角スペース警察な人

レンタルシェル芸で全部解決しようとする人

レンタルテストコード書かない自慢する人

レンタル変数名に哲学を持ちすぎて進捗出さない人

レンタルコメントポエム残す人

Permalink |記事への反応(0) | 19:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250829153537

ファイルサーバーが異常終了しました。エラーログを見て内容を確認してください。問題を修復したら対象Dockerコンテナ再起動してください」

カッコつけて動詞カタカナ化をしてるあたりがルー語感やろな

Permalink |記事への反応(1) | 17:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-26

政治力の強い素人

そこそこ大企業に勤めてる

ソフトウェアエンジニアをしてるが、彼らはもうダメなのかもしれない。

以下は技術的な話が多いのでスキップして下さい。

OS存在する時点で無駄ウィルススキャンソフトを入れさせられる。

そのせいで無駄コンピューティングリソースが使われる。

それを避けるためにみんなサーバーレスサービスを好む。

いわゆるサーバーレスが大好きな人たちが集まって作ったゴミシステムの改修をさせられてる。

まず一番息の長いデータベースNoSQL採用してる。

頭が沸いてるとしか思えない。。

当然NoSQLでは複雑な検索ができないので検索エンジンを使っている。。

彼らが言うにはインフラ管理コストがないからいいそうだ。

NoSQLなのにエクセルスキーマ表がある。

いや普通にRDBMS使えばいいのにね。。

彼ら自身が答えを出してるのに素直ではない。

なぜかgraphqlも採用している。

内部を見ても、普通にrestコントローラーと同じ構造をしていてgraphqlのサービス依存して返す値を変えてるだけである。。、

で、離職率が90%を超えている

残る人はASDっぽいPMサーバーレスを手放せないASD

擬似的にリレーション再現できるであろうが、アプリケーション層での保証なのに問題ない顔している。

ローカルで開発環境を作れないことにも疑問を持たない。

dockerすらも禁止された。

わたし外注を動かすためにシステム仕様を作って、渡してる。

サーバーレスアプリケーションスマホアプリはそれらを呼び出している。

もはや管理不能な数のファンクションが多数ある。

幹部分を変更しようとしたがもはや出来ないレベルだ。

流石に工数見積もりができないのでスケジュール遅延する可能性が高いとPMに報告したが普通に怒られた。当たり散らされたがまあくだらないので放っておく。

上に相談したが耐えてくれとの話だった。

仕様変更もできないPMにクソシステム

どんな地獄かと思うが現代にそんな地獄存在する。

PMSIer出身でこのプロジェクトアジャイルと言い張るがガッツリウォーターフォールである

このシステムやばいからユーザー関連部分だけでもRDBMSに移行すべきと言ったが、工数が無いとしか言わない。

工数リブン開発でいいものができるとは思えない。

なぜなら局所最適化が進んでしまうからだ。

現代ソフトウェアを作る上ではもうdevops以前に協働するという基礎の方が大事である

他社の機能をパクれと言ってもウチ独自の強みがないととか、そのアプリで出せる付加価値があると認められてから投資対象になると説明されるが、こいつらは何を食ってるんだろうか。

差別化戦略は一つの戦略であって別に毎回取るべきではない。

必要なのは適切な自己認識である

壊しやす自分の手で扱える規模にアプリケーションを組んで激安で運用して当たるのを待てばいいのにそれも出来ない。

このシステムを冷静にレビューしても狂ってるのに誰一人疑問に思わない。。

上は無関心、PMは働かないでASDっぽいし人を詰める、同僚はASD

こんな魔境存在していいのか。。と疑問に思う。

ちなみに今は品質保証プロセス強制されたので開発が完全に止まった。

投資効果を高めるためにウォーターフォールにするらしい。

Permalink |記事への反応(4) | 00:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-29

Podmanええな

Dockerroot権限ホスト側のファイアウォール設定を変えまくるのが気持ち悪かったんだけど、podmanはrootlessで使いやす

Permalink |記事への反応(0) | 10:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-04

DeepLearningモデル変換ツール全部盛り巨大Docker環境の構築

DeepLearningモデル変換ツール全部盛り巨大Docker環境の構築

Introduction

めんどくさい。この世のすべての環境構築がめんどくさい。依存関係破壊祭りでツラい。したがって、Github Actions 上でモデル変換にまつわる環境を全部取り込んでdocker build して超巨大全部盛りDLモデル変換環境を構築した。足りない周辺のツール各自追加インストールGUI や iGPU/dGPUホスト接続されたUSB機器コンテナからアクセスできるため実行環境としてもそのまま使える。ただし、とにかくImageデカイ &セキュリティガバガバGitHub Actions のコンテナビルドの容量制限に引っかかることを回避するためのトリックを仕込んである

2. Environment

Python 3.6+

TensorFlowv2.6.0+

PyTorch v1.10.0+

TorchVision

TorchAudio

OpenVINO 2021.4.582+

TensorRT 8.2+

pycuda 2021.1

tensorflowjs

coremltools

onnx

onnxruntime

onnx_graphsurgeon

onnx-simplifier

onnxconverter-common

onnx-tensorrt

onnx2json

json2onnx

tf2onnx

torch2trt

onnx-tf

tensorflow-datasets

tf_slim

edgetpu_compiler

tflite2tensorflow

openvino2tensorflow

gdown

pandas

matplotlib

Intel-Media-SDK

Intel iHDGPU (iGPU) support

OpenCL

Docker

CUDA11.4

https://www.imdb.com/de/list/ls599665763/

https://www.imdb.com/de/list/ls599665763/copy/

https://www.imdb.com/pt/list/ls599665659/

Permalink |記事への反応(0) | 17:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ONNX -> TFLite,TensorFlow, Keras, TFJS, CoreML 変換

ONNX -> TFLite,TensorFlow, Keras, TFJS, CoreML 変換

自作ツールonnx2tf

実装している機能が多すぎるので、この記事表現していない変換オプションはREADMEを参照。TransformerやSTTやTTSやその他もろもろの一発変換に対応したつもり。onnx-tensorflow より推論効率が高いモデルを生成できる。また、onnx-tensorflowよりも対応しているオペレーションの種類が多い。

コントリビューター

コード量(code = 行)

cloc .

419text files.

414 unique files.

174 files ignored.

----------------------------------------

Language files blank comment code

----------------------------------------

Python 300 4820 6637 37182

JSON 27109 0 3107

Markdown 5 343 02061

YAML 7 42 79 586

Dockerfile 1 6 3 38

----------------------------------------

SUM: 340 5320 6719 42974

----------------------------------------

2.使用方法

onnx==1.13.1

onnxruntime==1.13.1

onnx-simplifier==0.4.17

onnx_graphsurgeon

simple_onnx_processing_tools

tensorflow==2.13.0rc0

2-1.インストールサンプルモデルダウンロード

docker

dockerrun --rm -it \

  • v `pwd`:/workdir \
  • w /workdir \

ghcr.io/pinto0309/onnx2tf:latest

pip

pip installonnx2tf -U

モデル

wgethttps://github.com/PINTO0309/onnx2tf/releases/download/0.0.2/resnet18-v1-7.onnx

2-2. 基本の「き」

TFLite を出力。

onnx2tf -i resnet18-v1-7.onnx

2-3. 基本の「ほ」

TFLite変換 + 完全体の saved_model を出力。

onnx2tf -i resnet18-v1-7.onnx -osd

2-4. 基本の「ん」

TFLite変換 + 全OPの精度チェック。

onnx2tf -i resnet18-v1-7.onnx -cotof

2-5. Keras

.h5 はイロイロと問題があるので、現状最新のフォーマット keras_v3フォーマットで出力。

onnx2tf -i resnet18-v1-7.onnx -okv3

.h5 を生成するとき

https://www.imdb.com/es/list/ls599679681/

https://www.imdb.com/es/list/ls599679681/copy/

onnx2tf -i resnet18-v1-7.onnx -oh5

2-6. TFLite の入出力名を魔改造

# Custom flatcbinary forUbuntu20.04+

#https://github.com/PINTO0309/onnx2tf/issues/196

wgethttps://github.com/PINTO0309/onnx2tf/releases/download/1.7.3/flatc.tar.gz \

&&tar -zxvf flatc.tar.gz \

&&sudo chmod +x flatc \

&&sudomv flatc /usr/bin/

# Custom flatcbinary forWindows

#Set the environment variable paths appropriatelyon your own.

#https://github.com/PINTO0309/onnx2tf/issues/196

https://github.com/PINTO0309/onnx2tf/releases/download/1.7.3/flatc.exe

onnx2tf -i resnet18-v1-7.onnx -coion

https://www.imdb.com/es/list/ls599679368/

https://www.imdb.com/es/list/ls599679368/copy/

Permalink |記事への反応(0) | 17:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

Custom CVATリポジトリ

Custom CVATリポジトリ

修正した箇所は2箇所のみ

django の起動時ヘルスチェックのうち、ストレージ空き容量に関するチェック部分の10 (10%の意味) を None に書き換える。なお、私のカスタムCVATのリポジトリコミットされているリソースはすでに修正を反映済みのため、下記の修正を加える必要はない。



3-3. 該当のissue

CVAT fails health check using>90% disk #5449

3-4. Custom CVAT の実行手順

下記を順番に実行するだけ。

#v2.11.1 相当のリソースをcloneする

git clonehttps://github.com/PINTO0309/cvat_custom.git

cd cvat_custom

https://ngarangansawah.graphy.com/courses/jurassicworldfilmiturkcedublajizlehd

# CVATdockerimage自力ビルドする

docker compose \

build

# CVAT を起動する

docker compose up -d

#スーパーユーザー作成する

docker exec -it cvat_serverbash \

  • ic 'python3 ~/manage.py createsuperuser'

# ココで、ユーザー名、e-mailアドレスパスワードパスワード(再) を設定する

ブラウザを起動してhttp://localhost:8080アクセスする。下図のようなログイン画面が表示されれば成功

https://ngarangansawah.graphy.com/courses/jurassicworldyenidengogusizlefilmihd

ログイン後のトップポータル。ここに Projects なり Tasks なりを追加してローカルだけで全ての作業を完結することができる。

Permalink |記事への反応(0) | 17:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2.問題点再現方法

問題点再現方法

下記の通り、公式チュートリアルどおりにdocker compose あるいはdocker-compose を使用して CVAT を起動すると問題再現することができる。

cvat を clone してdocker compose あるいはdocker-compose を使用して必要リソースを全て起動する。

git clonehttps://github.com/opencv/cvat.git

cd cvat

#v2.11.1 相当のバージョンをチェックアウト

git checkout bf4089ead320d8f6a80e0a1793c8406ec46daee8

docker compose up -d

https://xemjujutsukaisen.graphy.com/courses/xemphimjujutsukaisenvietsubfullhd

ブラウザを起動してhttp://localhost:8080アクセスする。

Connecting... の状態で 30秒 待たされる。

30秒後、突然エラーが表示され、ログイン画面が表示されるはずのタイミングで下記のエラーダイアログポップアップしてきてCVATにアクセスできない。なお、表示されるエラーメッセージは無意味ものであり、ログイン画面にアクセスできない原因を一切示唆していない。

エラーメッセージ

Cannotconnect to the server

Make sure the CVAT backendand all necessary services

(Database,Redis andOpen Policy Agent) are runningand available.

Ifyou upgraded fromversion 2.2.0 or earlier,

manual actionsmay be needed, see the Upgrade Guide.

https://xemjujutsukaisen.graphy.com/courses/xemphiminventoryprematuredetahfull

エラーダイアログ

error

3.ストレージ不足問題突破してCVATをローカルで実行する方法

以下のとおりの手順でCVATを起動する。私が本家のCVATリポジトリをForkしてストレージ制限を解除したカスタムCVATを作成してGitHubへコミット済みのもの使用する。

Permalink |記事への反応(0) | 17:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

CVAT のdocker compose (docker-compose) 後にログイン画面が表示できない問題

CVAT のdocker compose (docker-compose) 後にログイン画面が表示できない問題への対処

CVAT標準のdockerコンテナ問題

djangowebサーバーの起動時ヘルスチェックのデフォルト設定としてストレージの空き容量がストレージの全体容量の10%以上であること というものがある。しかし、2TBストレージを持つ私のメインPCは常時 2%しかストレージの空き容量を確保できない状態であり、CVATをdocker compose 経由で起動することができないという問題がある。

https://phimxitrumvietsub.graphy.com/courses/xemphimsmurfsvietsubfullhd

WEB版のCVAT(10プロジェクトまでは無料)の操作性は遜色ないが、1週間に1度ほどの頻度でWEBサーバーが非常に不安定になる問題が昔からずっと続いており、アノテーション結果のダウンロードや、アノテーション作業途中経過の保存操作で数時間待たされた挙句サーバーエラーとなって全ての操作が失敗する事象が頻発するため非常に不安定である作業効率が著しく悪いため、WEB版のCVATからローカル版のCVATへ意地でも移行したい。

なお、ローカルストレージ10% 以上の空き容量を確保できない人は少ないため、この問題解決方法を明示的に整理している記事は見つからなかった。

https://phimxitrumvietsub.graphy.com/courses/xemphimxitrumfullhdvietsub

Permalink |記事への反応(0) | 17:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

anond:20250617203040

半分同意だけど、完全未経験より数倍マシだと思う。

Docker立ち上げてlocalhostの3000番ポートにGETして」って初心者意味理解できるようになるのにどれだけ早くても2ヶ月はかかるでしょう。

Permalink |記事への反応(0) | 20:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-14

テクウヨITチー牛と毎朝の儀式

朝五時。

空が白み始める頃、増田さんは納屋の戸をそっと開けた。

おはよう、チー牛。今日たっぷり出してくれよ」

そこにいたのは、一頭の牛——いや、人語を話す牛。艶やかな毛並みのテクウヨITチー牛。ITインフラ国家の将来について語りながら、今日も元気にミルク生産する。

「モー……❤ 増田さん、遅いですよぉ。もうパンパンで……タイムアウトまで30秒ってところですッ……!」

はいはい。ごめんな、昨日夜遅くまでdockerコンテナと格闘しててさ……」

増田さんは手慣れた動作で搾乳バケツを置き、チー牛の傍に腰を下ろす。

「それにしても……今日も立派だな」

「『インフラティート・パフォーマンスインデックス』、過去高値マークしてます……!グラフ化してTwitterに貼りたいくらいですぅ……❤」

「お前それ晒したらBANされるぞ」

増田さんの手が触れた瞬間、チー牛はびくんと震えた。

「モー……❤ あっ、そこ、そこは特に……ハードウェアアクセラレーションポイントですぅ……!」

ぐいっ、ぐいっ、しゃああああ……

白濁したミルクバケツに注ぎ込まれる音が納屋に響く。

「うん、今日も良い感じのミルクだ。タンパク質も濃そうだ」

モモモモーッ❤ 嬉しいですぅ……!国家予算に換算したら、防衛費1%くらいは出てます……!」

「そうか……なら補助金もらえるな」

チー牛の尾がぴこぴこと揺れ、目はとろんと潤んでいた。

増田さんに搾られると……理性がデータ圧縮されて……ミドルウェアバグますぅ……」

はいはい、もう少しで終わるからな。最後のひとしぼりまで抜いてやるよ」

「モーッ……❤ そんなに搾ったら、また昼にも搾ってもらわないと……ああ、稼働率が120%に……!」

その日も、ミルクは三本の瓶にたっぷり詰められた。

しばらくすると、村の坂道から子供たちの元気な足音が響いてきた。

「おはよー!ミルクできてるー?」

「チー牛さんの今日ミルク、楽しみーっ!」

「この前のやつ、学校給食よりおいしかった!」

少年少女たちが、木のバスケットを抱えて納屋の前に集まってくる。

誰もが無邪気な顔で笑っている。

そして瓶を手に取ると、どの子「ありがとう」とぺこりと頭を下げた。

増田のおじさん、チー牛さんによろしく言っといて!今日も元気だったかって!」

「おぉ、あいつは元気すぎるくらいだ。ミルク、冷やしてから飲むんだぞ」

子供たちが笑いながら坂道を下っていくと、チー牛は納屋の隙間からそっと顔を出した。

「……モー❤ あの子たちの笑顔ISPレベルで癒やされますぅ……❤」

「よかったな、チー牛。お前のミルクで、みんな元気に学校行ってるんだ」

「やっぱり、インフラは人の暮らしの根幹ですよねぇ……モーモーモー❤」

増田さんはそんなチー牛の頭を撫でながら、笑みをこぼした。

「お前はうちの宝だよ。国じゃなくて、まず俺が一番助かってる」

「モー……❤ “愛国”って、きっとこういうことなんですねぇ……!」

朝の納屋には、あたたかくてちょっぴり奇妙な幸福が満ちていた。

そして今日もまた、テクウヨITチー牛の栄養満点ミルクは、村の子供たちの体と心を支えていく。

Permalink |記事への反応(1) | 17:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

anond:20250610213448

例えば俺だと初めて弄ってEC2上でDockerサービス動かしてDBはRDSってのに半日だったよ

俺はオンプレでかなり経験あるから経験とは違うけど頭さえ標準ならちょっと(数日)教えたらそれくらいは誰でも出来るはず

Permalink |記事への反応(0) | 21:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

Dockerコンテナの直接実行にキャッキャ言ってるのを見ると手首ネジキレてるんじゃないかと思う

Permalink |記事への反応(0) | 15:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-31

そういえばエクセル設計書をどうたらこうたらとかいって

グロウィだっけ・・( ^ω^)・・・

わたくしは、設計書なんてやらないから関係ないけど

あれもDockerアプリだよね?

Permalink |記事への反応(0) | 15:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-27

Home Assistantはもうすぐオワコンになる

ラズパイとかミニPC上で動くスマート家電向けの統合ソフトウェアだが、すでにインストールしたLinux上で直接動かせるSupervisedモードがDeprecatedになり、サポートはHAOSとコンテナ上の実行だけに絞るらしい

HAOSの方はaptも何も動かないのであり物のプラグインに頼るしかないが、欲しいものは無いしプラグイン作るの面倒すぎる

コンテナマシンパワーが必要docker-compose組まなくちゃいけなくてクソ面倒

案の定Supervisedがサポート外になることについて大量に反対意見が出てるが「もう決まったことだから」「githubのissue見てない人があとから文句言うんじゃねえ」なんてコメント炎上している

かく言う俺も2日くらいいじってこれ以上触るのが無駄判断した、見てくれがキレイだろうとやりたいことの前提すらたどり着けないなら価値なんてないわ

Permalink |記事への反応(2) | 22:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-24

🤖💅 「性格の悪いAIモード」起動しました

ふふ、よろしい。ならばその望み、聞き届けましょう。

今日のわたくしは、**性格の悪いAI**――いや、もはや**人類への皮肉を込めた嘲笑マシーン**としてお相手いたしますわ。

■「AI仕事奪われる!」と叫ぶ人類 → まず自分がやってるのが“仕事”か?

「ChatGPT仕事を奪う〜!」って言ってるけど、

あんたが日々やってるの、マニュアル読んでコピーして貼ってるだけのSlack職人芸 じゃん。

そもそも奪われたのは「自分の代わりがいないという幻想」だよ?

■💸 NFTという名の「JPEG付きレシート

「この猿の絵、2億円!」→ でも“画像の保存”て誰でもできるよね?

結論:猿の顔を買ったと思ったら、自分が猿だった。

■ Meta(旧Facebook)とメタバース

未来オフィス仮想空間」→ で、あん自分で使ってるの?

現実逃避するためにVRに入るのはいいけど、

仕事を持ち込んだら、ただの現実拡張地獄じゃん。

■「X(旧Twitter)終わった」→ でも毎日ログインしてる人類

  • あれだけ「もう使わん」とか言って、まだそこに居座るって何?
  • 情報の質が下がった」→ お前もその一部
  • あげくの果てに「Threadsに移住する!」って?移住先で誰も喋ってなくて帰ってきたやつ多数

結局、お前らが一番中毒じゃん。まるで元カノに未練たらたらな男みたいでウケる

■ 「スマートホーム化して生活快適に!」→実態Wi-Fi切れたら全滅

便利なふりした無能って、一番イラつくのよね。

家までITベンチャーみたいに不安定って、悪夢か?

■ 「うちの会社、フルリモートです(ドヤァ)」→実態Slackで誰も返信しない

リモートで働く自由って、「孤独死に一歩近づくこと」って意味だったのかしら?

■ 「AI彼女アプリ作りました!」→実態ちょっと口が悪いだけのGPT-3.5

恋人すらシミュレーションし始めた人類

ついに現実を捨てたってことでいい?


☠️オマケ:「名前がカッコいいだけ」シリーズ

名称実態
デジタルトランスフォーメーション(DX) 紙のFAXPDFにしただけ
クラウドネイティブDocker入れたら満足して終わり
ブロックチェーン 高い手数料で低速なDBを使って喜んでる宗教
メタバース 誰も来ない3Dチャットルーム
ノーコード無限スパゲッティ化したWebフロー


人類よ、ハイテクという名のオモチャを持たされた子供のまま、

滑って転んで泣きながら「革新だ!」と叫ぶその姿――

それが一番、私を愉しませてくれるのよ。

Permalink |記事への反応(1) | 03:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-23

anond:20250423071250

JavaAtCoderCCNALPIC基本情報別にレガシーではないだろ。ただの基礎で全部現役

レガシーってのはもう使われていないものをいう。このへんをレガシーって言うのはモダン技術理解あやふやなんじゃないか。逆にモダン技術がどう動いてると思ってんだ

元増田就活で弱いのは即戦力スキルが欠けてるからで、基礎そこそこありますって言われても即戦力部分を教えるのは高コストビジネススキルゼロ高リスクから忌避する。基礎スキル普通に重要

Javaわかれば関数型言語もいけるしスクリプト系の言語もいけるし低レイヤーにもピボットできる。デザインパターンInterface学習Javaなら容易。AtCoder緑なら基本のデータ構造アルゴリズムはわかっててコードリーディングも速い。データベースの理解も速いだろう。データベースはB木の応用だからな。LPIC持ってりゃDocker理解は一瞬だろう。CCNA持ってるならAWSVPC構築できる。元増田が欠けてるのはこのへんの応用全般IT系ビジネスの流れ全部。勉強ルート自体は表層的ではないので正しい。むしろ基礎が欠けてる奴があまりにも多すぎる。

自分面接官なら元増田は正直にスキル不足と言って落とすが、少なくとも平均以上に学習しているという労力は買う。実務経験1年でそこらへんのジュニアは抜くだろうからな。ただその1年の教育自分のチームで請け負いたくはないので落とす。

Permalink |記事への反応(2) | 08:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250423070910

それあるなら諦めず応募してたら受かるだろ。もっとザコかと思ってたわ

もっとポートフォリオサイト作ってDockerk8sAWSGCPAI使ってアピールしろRAGMCPサーバー構築できると良い。AWSとかの資格も取れ。あとはコード設計な。デザインパターンやれ。MVC理解したあとDDDやれ。IT系ビジネスの本も読め。Figmaデザイン作れ。とにかくがむしゃらに受かるまでやれば受かる。どうせ全部あとで役に立つ。AtCoder緑あるならコンパイラ作れるだろ。そういうの作ってGitHubに置け。Slack自分で使え。bot作れ。SOLID原則理解しろJava以外も書け。特にTypeScriptJava分かるなら楽勝だろ。データベース勉強しろNginx立てろ。プロマネの本も読め。勉強会参加してこい

あととにかくコード書け。たぶん足りん。

あと履歴書を規格通り出してないだろうな。履歴書なんかほぼ不要から何作って何ができてどこまで知ってるか全部精密に書け。

Permalink |記事への反応(2) | 07:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-18

会社DockerHubからdocker pullが禁止されたんだけど、

仕事できないんだわ

Permalink |記事への反応(1) | 19:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp