Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「DSP」を含む日記RSS

はてなキーワード:DSPとは

次の25件>

2025-10-21

anond:20251021125002

delphiソースコード理解できる?

ChatGPT:

思考時間:9s

はいDelphiObjectPascal)のソースも読めますし、解説リファクタバグ箇所の指摘・他言語への移植案など対応できます

VCL /FMXGenericsInterface/RTTI、プロパティ/イベントレコード・セット型、メモリ管理string/AnsiString/UnicodeString の違い)、スレッド(TThread / TTask)、WinAPI/COM 呼び出し、uses単位構成、.dfmフォーム)やリソース周りもOKです。

コードを貼ってくれれば、1ステップずつ説明改善案を出します(DelphiバージョンVCL/FMXも書いてあると精度上がります)。

UNIFACEはどう?

ChatGPT:

思考時間: 13s

はい、UNIFACE(Proc言語)も対応できますフォーム/サービス/レポート/エンティティなど各コンポーネントのトリガ(initialize, validate, leavefield など)、operation/entry、newinstance/activate/call、retrieve/e, read,writeエラー制御($status, $procerror)や論理名・assignment(.asn)、署名/パラメータDSP/RESTSOAP連携DBドライバ設定までOKです。

コードや .asn を貼っていただければ、処理フロー解説バグ箇所の指摘、リファクタ、他言語・他フレームワークへの移植案(例:REST API化、Java/Python 置き換え)まで具体的にやります

可能なら UNIFACE のバージョン(9/10/10.4 など)、DBOracle/SQL Server 等)、OS を添えてください。

今どきのAIなら、ダイジョブよ。AIを信じて全文投げ込んでみ

Permalink |記事への反応(0) | 14:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

エロ広告審査ってAIで出来るでしょ

Google, Meta, 各社DSPは何やってるんだ?

Permalink |記事への反応(2) | 09:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-18

anond:20241118204830

DSPだけだよそれ

しかも実際はサポートに言えば移行させてくれるし

Permalink |記事への反応(1) | 20:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-22

anond:20240322185217

音楽DSP業界全体の動向的には必ずしもそんなことないんだけど、まあ感覚は合ってると思う。

理由ブコメ増田が言ってることがみんなちょっとずつ合ってる感じなんじゃないかな...

Permalink |記事への反応(0) | 22:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-20

anond:20230620143356

AIに利用されるグラボノイマン型じゃなくてDSPじゃんって話をしたいんだと思うけどその通りだよ

Permalink |記事への反応(0) | 14:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-09-10

anond:20220910173339

フツーにWindows中古で買っても入ってるし

入ってなくてもDSPOEM版なら2万以下で買えるじゃん

Permalink |記事への反応(2) | 17:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-04-10

レクサス 新型NXを購入した話。

 ちょうど車の買い換えの時期が来るな、と意識したのが令和3年の8月。何かと維持費がかかる某輸入車精神衛生上よろしくなく、たまたまティザー広告が目に付いたNXに乗り換えた。今回が初めてのレクサスである最近半導体不足やプーちゃん大暴れにより随分と納車は遅れたが、先日なんとかうちのNXは納車された。しかし、現状としてもっと長くかかる方が多いようである

 

 

 自身SNSアカウントであれこれ書いてもいいんだけど、何かとNXについて発信する車好きのアカウントは変な人が多い、というか、レクサスファンに変な人が多い。既に納車された層も変な偏りがある印象で、普通人間によるものとみられるレビューが少ない。絡まれたくないし、言いっぱなしにしたいこともあり、匿名ダイアリーに記すことにした。正直に言えば、せっかく新車を買ってウキウキしているので何か言いたいだけだし、こうやって何か書く私も彼らと実際変わらない。

  

 ただでさえまとまりに欠けるので、いくつかの項目に分けて記載したい。なお、納車3週間目の感想である。長期はわからん

 

 これから購入を検討される方が知りたいであろうオプションに関することは後半に記載するのでスキップを推奨する。

 

 購入グレードはNX350hAWD Ver.Lである。なお、特定を避けるためボディカラー記載は避ける。

デザイン

 

 もともと個人的に見た目は欧州趣味なのだが、今回のNXは十分に食指が動いた。先行受注のため実車を見ずに広告カタログのみで評価して購入したのだが、国産車ありがちなガチャガチャ感(例えば、トヨタならどこかのプリウスからヤンキー顔、ホンダなら少し前のガンダム顔)が和らぎ、詰め込まれる要素の数が小さくなったことにまず驚いた。先代のNXヘッドライトの下の「隈取り」的なウインカーが頗る嫌いであの(クソダサいアヴァンギャルドから見向きもしなかった。あれを欲しいと思ったことは今も含めてない。今回もフロントグリルは過剰なインパクトがあるが、ヘッドライト内にだいたいの光る物は収まり眺めたとき視線が散らず落ち着いた印象になった。また、線よりは面の構成が主になったことでゴロンとした、金属の塊から削り出されたような存在感のあるデザインに変化した。スピンドルグリルは残ったが、アイコンとしての機能は十分で、全体的に「良い取捨選択がなされたな」と思った。車の印象というものはボディカラーによって大きく変化するので納車されるまでは不安が大きかったが、初見でそれは吹き飛んだ。ちゃんとかっこいいのである。なお、ここまで書いたらおわかりかもしれないが、グリルの加飾が好きではなくそれだけの理由でFスポは避けた。NAVI-AVSパフォーマンスダンパーは魅力的であったが、本当にただそれだけの理由で見送った。見た目は大事

 

 

内装

 

 やたらとデカいナビ画面が最初に目に付くが、それ以外は概ねシンプル構成になっている。以前のモデルアナログ時計や様々な加飾があったようだが、必要ものに目がいくような、チラチラ余計なものが見えず実用の上で快適だ。契約前にディーラーで現行RXと初代NXを見たが、現行RX居住空間の余裕からラグジュアリーで加飾が多くとも伸びやかな印象で違和感がなかったが、NXでは少し小さくなるだけでゴチャゴチャして狭さを感じていたので、なんとなく「広くなったな」という印象である。TAZUNAコンセプトとして必要ものにすぐ手が届くように設計されているとのことで、確かに必要スイッチ類にはすぐに手が届いてそれも快適である構成もさることながら、リアルフェイク織り交ぜた全体としてのレザーの品質やその他部品工作精度など、全体的な製品としてのクオリティも高く「なんかいもの買ったな」と素直に思える仕上がりになっている。世間で実写をまだ見かけることが少ないのでわかりにくいが、カタログ写真よりも圧倒的に実物の印象が良いことは特筆しておきたい。

 

 

運動性能・燃費など

 

 そもそも、そんなに車の性能について詳しくないことを事前にお断りしたい。Ver.Lは標準のサスペンションモードエコノーマルスポーツに限られるが、そもそも私はスポーツ走行がわからないので十分である。前者はディーゼルターボで小型のわりに強大なトルクを発生する仕様であったために、単純に街乗りでは頗る速かった。信号が青になったときなんか、油断するとドカーンである。それと比して随分と「ジェントル」になったのだが、静かで振動が少なく、発進時はモーターの比率が高いので、遅いとか、重たいとかと感じることはまずない。ハンドリングを含めて車の挙動としてはスッスと動くので気兼ねなく車を流すのには快適だ。ある程度の余裕を以て機敏に動く印象で、峠を限界まで攻めるとかサーキットを走るとかで無い限りは全く問題にならないだろう、というか、そんなことはしたことがないのでわからない。また、見た目よりも車重が軽い印象で、剛性の高さも動かしたらすぐにわかる。私は車について素人なのだが、素人が動かす街乗りの車で言えば最強なのではないかと思わせてくれる感がある。車の素性がいいとはこういうことなんだろうなと思う。

 燃費については先代程度だろうなと思っていたが、8km程度の渋滞を含めた通勤路で14km/L、信号渋滞の少ない郊外路では20km/Lにも到達するので想像以上に良かった。また、走行データ確認すると、60-70%はEV走行しているそうだ。ラバーバンドフィールはごくわずかにないこともないが、注意を向けなければアクセルの反応は良好だし、ハイブリッドカーも以前とは比べものにならないくら進化したと思うし、ハイブリッドからこそ得られる走行妙味もある。主にエコモードで動かしているが、燃費優先というわけではなく、回生ブレーキ挙動や速度コントロールが非常に楽なので積極的にそうしている。特に説明書などに記載はないが、GPS地図情報から法定速度情報を得たり、ITSで他車の速度情報を得たりしてコントロール干渉している気はする。実際は不明だが、そんなに運転中はゴリゴリ感覚を研ぎ澄ませているわけではないので、なにかと気を抜けて(抜くな)ありがたい。なお、なんとなくウェイウェイしたいときノーマルにするし、めっちゃウェイウェイブーンしたいときにはスポーツにしている。そうするとだいたい気分に合う走りになってくれる。

 今回は個人的に初めてAWD設定にしたのだが、普段はわからないが、大雨の中で高速入り口カーブが続くなかで加速を行うシチュエーションで圧倒的な接地感を感じた時にはうっかり爆笑した。「なんだこれ、全然滑らねぇ。」と。むしろこれまでのFF車が低μ路でいかに浮くように滑っていたか、を思い知らされることになった。とても安心感がだが、これが新型NXからいいのか、AWDからいいのかどうかは私にはわからない。だが、AWDにして良かったと既に満足している。

 

 

#静粛性

 

 前車と比して随分と静かになった。ディーゼルと比べたら当たり前なのだが、ただ、それ以上に風切り音や外音の遮断がよく効いていてふと窓やルーフを開けたときに「外こんなにうるさかったの?」と驚くことが多い。極端な遮音がなされると自身の体内から発生する音が気になったり、どことな不安になる感覚経験したことがあるが、絶妙不快な音だけをフィルタリングしているかのようで自然かつ快適である。また、若干のエンジン音やモーター音は入るようになっているが、それがないと車の動きが把握出来なくなって個人的には不安になるので丁度いい。もしかしたら、音というよりはハンドルアクセルペダルから伝わる振動からよく把握できるという方が正確かもしれない。この点はパフォーマンスダンパーが入ったりすると少し違ったりするだろうか。乗り比べる機会がなかなか無いのは残念だ。

 

 

運転支援装備について

 

 今回は外付けドライブ以外の実質フルオプションとしたので走行支援に関する装備も全て装着している。新世レクサスとして特盛になっているので全てに対して記載をするとキリがないし、良いと思った機能について記載する。まず、街乗りのシチュエーションではプロアクティブドライビングアシストPDA)は意外によく働く。先行車の車速などを関知して車速を調整したり、車線からの逸脱を防いだりなど、注意がふと切れるタイミング作動してくれる印象だ。初期設定では過剰な介入を感じたので設定から「遅め」を選択しているが、慣れれば程よいと感じる程度になった。

 今回の目玉装備であるアドバンスパーキングだが、期待せず面白そうだからという呑気な気持ちで導入したが、意外に使える仕様になっている。正確な画像認識のため駐めたい場所の周辺に近付いたら可能な限り徐行する、車が十分に動けるスペースを確保して周辺に柱などの障害物がないことを確認するといった多少のコツさえ身につければバシッと綺麗に駐車してくれる。そりゃ自分で入れたほうが速いのだが、自分であくせくとハンドル切り返しシフトチェンジする必要がないので気持ちは楽である。一部から怒られるかもしれないが、最近は駐車をNXに任せている間に降車の準備としてマスクを装着していることが多い。また、リモートパークも入れたら出られない駐車場使用したが、さすがに不安だったもののきちんと駐車してくれた。どちらかと言えば駐車している間に隣の車両が変な幅寄せをしてきたときに乗り込むために車をスペースから出す目的で使うシチュエーションが多そうだと思った。

 高速道路ではオートクルーズコントロールとレーントレーシングアシストでほぼ走ることにはなるが、基本的機能として問題なく軽くハンドルの一部を握っているだけで作動してくれるので感覚的には自動運転に近い。また、レーンチェンジアシストオプションで装備しているが、ウインカー一定時間保持することで周囲を認識自動車線変更してくれる。ただ、3-4秒かけてじわぁ...と車線変更するので横向きのGが発生しにくいので主たる同乗者である妻には好評だが、若干じれったく、この間に道路状況が変わらないか少々不安にもなる。そのために急な障害物や割り込みなどに対して車線変更による回避への対応もできないのでそこからLTAが作動している状況で車線変更しようとすると車が抵抗するし、その後に「もしかしてぼんやりしてますか」とナビに煽られるのは少しイラッとする。自身車線変更する際にはLTAを切る癖をこれからつけなくてはならないだろう。ただ、ネガティブな点はそれくらいで総じてよくできており、未来が来たなぁ、と感じた。

 

 

コネテッドカーとしての魅力

 

 今回のNXに限らないんだろうけど、車自体モバイルネットワーク接続できるのって使ってみると相当に便利。離れてても車の施錠などの状況が確認できたりエアコンを事前に動かしたりすることもできる。地味に楽しいのがマイカーログで、運転経路や燃費なんかも確認できる。これまでは車で直接ナビをいじってみることはできたけど、面倒くさくて見ることは正直なかった。これならどこでも手元で確認できるのはお手軽でついつい見ちゃう。あと、これはいいなと思ったのは事前にスマホで経由地や目的地を設定して車に送っておける機能。車に乗ってからナビ設定するのって時間がかかるしすぐに車出さなきゃならない時とかにうんざりするけど、例えば出先のお店で食事を摂りながら次はどこに行って...みたいな話をしながら入力して、あとは車に乗り込むだけというのは実際に使ってみると実に心地良い。ちなみにまだオーナーデスクにお世話になったことはないのでそのうち使ってみたい。

 

 

オプション装備について

 

 運転支援については記載した通りなので、パノラマルーフプレミアムオーディオマークレビンソンについて。パノラマルーフはツートン調になることに若干の抵抗があり、特に必要性も感じなかったが換気やリセール意識した際の人気オプションである説明され導入した。実際には「開けると楽しい気持ちになる」程度であるが、朝の日差しが心地よい時や、ふと信号待ちで天井からの町並みを見上げた時には良い開放感があって装着してよかったなと思える。

 ちょっとだけオーディオ趣味なのもあってマークレビンソンの装着はあまり迷わなかった。自分オーディオ装置を選定するととんでもない手間と金銭がかかることは目に見えていたので、お手軽にメーカー純正オーディオシステム最初から入ってること自体が魅力的だった。納車まで試聴する機会はなかったのだが、カーオーディオに詳しくはないもの20万円程度のオーディオシステムとしては十分良いレベルを確保していた。具体的には解像度や定位感が良好でノイズレスダイナミクス表現にも優れており小さい音量の楽器までしっかりと表現する「普通に良い音」だった。過剰なサラウンドや低音をブーストするような安っぽい演出ではなく、どこの座席に座っても2chオーディオらしく自然に聴けるというのは実はそんなに簡単な事ではない。とてもよく練られたDSPが入っていると思う。音量を上げた時にありがちな内装共振は抑えられてる印象で、キックドラムや超低域のシンセベースフレーズでもスピード感があって無駄残響がなくキレがいい。難点があるとすれば、ピュアオーディオ的な良い音の作り方でもあるので音源に左右されがちなこと。当初はiPhoneからBT接続にしていたんだけど、有線でのApplCarPlayや、妻のXperiaでのLDAC接続では歴然とした差があったし、録音自体が良質なものは心地よいけど、そうでないものは荒が目立って気になってしまう。聴くものを選ぶようにはなってしまうけど、それはオーディオ世界では普通のことだと思うので「スピーカー自体に金をかけたことがある」層のためのオプションなのかもしれない。ただ、この音を自分であれこれ買って再現しようと思ったら3倍出しても得られない可能性はあるし、ある意味コスパには優れているし私個人では大満足で、これ以上はいらないと思ってる。キリがないから。

ネガティブポイント

 完璧な車なんてないと思ってるけどネガティブポイントは新型車なのもあってないことはない。例えば、ナビの音声認識。初期設定ではヘイレクサスで起動してあれこれ操作やナビ設定ができたりするんだけど、エアコンルーフ、窓の操作はだいたい失敗する。AlexaGoogle Assistantほど賢くもなく、反応も最近音声認識端末で経験するよりは圧倒的に遅い。なんとか使えるのは目的地設定でこれはわりと精度高くできるんだけど、まぁ時間かかるのでオーナーデスクに繋いだ方が早く設定できる可能性すらある。いや、どうせならそっち使えばいいんだけど、人間の手を直接煩わせるのに若干の抵抗があるのでナビ側でなんとかならないかなと。

 あと、エアコンやナビの地図を動かしたりという場面でナビは見やすい高い位置にあって、更に巨大なので意外に操作していると手が疲れる。リモートパッドが評判悪かったみたいで廃止されたようだけど、あっちの方が楽だとも思う。見やすさや表示範囲は圧倒的に良いのでもっと音声操作スムーズで高精度だと手を伸ばさなくとも使えて本来開発者意図した形になるのではないか。あと、再生中の楽曲情報については小さい窓でいいので地図と同時に表示できたらいいのになと思う。

 あと、デジタルキー。実は初期登録がうまくいかず、使用できていない。ただ、使う状況もいまのところないのでそのままにしてる。もうこのままでいいと思ってるくらいにどうでもいい機能だったのかもしれない。うちは運転するのが私ひとりなので共有する相手もいないからこれでいいんだけど。まぁ、いらなかったな。

 

 

 

#総じて

 イマイチな面もあるが車の素性が大変良いので吹き飛んでしまう、というのは素直な感想。なんだかんだ走らせてナンボなので現状では大変満足している。内装においてはこれまでのレクサスと比してスイッチが多い高級感とかアナログ時計とかの特徴は廃されたけど、要素を絞って現代的でシンプルに徹した品の良さは所有していると好ましく思えてくる。ただ、こう書くと北欧テイストなのかと思われそうだけど、そんなにデザインコンシャスなわけでもなく、日本的な割り切り方や合理性をうまく良い形に落とし込んだ、という感じです。まぁ、前車はボ○ボだったんだけど、正直なところ内外装はボ○ボのほうが好きだった。あれは良すぎるんですわ。でもNXはこれでいいんですよ。マイナー輸入車のあれこれに正直なところ懲りた僕は、天下のトヨタ様がパッケージングした車を買ったんです。

 これまで乗ったトヨタ車や、代車で乗ったレクサス車と比べると乗り味が欧州車っぽくなった印象だけど、個人的にはそっちの方が好ましい。メルセデスGLCと購入検討していたけど、やや世代が古めになるのとシートベンチレーターやらの欲しいけどあまり装着例がないオプション在庫車もあまりないし、注文者納期未定で値引きもないし、なんだかんだお高いんですよね。その点でNXはずいぶんとコストパフォーマンスは良いと思います。まぁ、高いんだけど。

 輸入車はそれなりにブランド力があって、レクサスイメージ的に御三家に及んでないところはあるかもしれない。ただ、実車が明らかに劣っているかと言われたら全くそんなことはなく、総合しての商品力はすごく高い。とくにNX価格でみれば価格以上の出来だと思う。トレンチコートを買うときバーバリーアクアスキュータムの名門の定番を買うのか、三陽商会の百年コートを買うのかを迷ったときに、GLCやGLBを買う層は前者だと思うし、Permalink |記事への反応(1) | 23:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-07-07

SandyBridgeおじさん脱却の道半ば

anond:20200703000618

の続き。


BTOですでにWindows 10HomeインストールされたPCからDSPを使ってプロダクトキー変更によるアップデートはできず、MSサイトからダウンロードの上、インストールメディアを作ってからクリーンインストールしかできないみたい。


クリーンインストールしてからドライバをかき集めてOfficeインストールしてやっとベースはできつつあるが、ここで日曜日終了。

長期出張先では様々やるにはハードルが高いのでさら必要ソフト類やデータ移行は次やその次の週末までかかりそうだな…


長期出張がなければ数日間かければできるけど、今はいろいろ大事データもあるのでいっぺんにはできない…


そして、親が使うパソコンもっと古いので、今のThinkPad環境整え直してスライドするかな。

一応Core i7だし、なまじSSDが2TB+500GBとRAMが16GBまで増強してあるから重たい作業で少し待ち時間が出る程度で文書作成ネットサーフィンくらいなら不快感を感じない程度の速度は出るんだよな…

Permalink |記事への反応(0) | 22:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-07-03

増強結果

anond:20200619011234

さらに続き


M.2 NVMe 1TBSSD

SATA 2.5inch 2TBSSD

32(16×2)GBRAM

Windows 10 ProDSP

MS Office 2019Home & Business

にて増強後構成を固めた。


期待としてはSSDの値段が数年後に下がるとして

2つのSSDをそれぞれ倍容量のものに載せ換え。


スーパー劇的進化がこなければ、5〜6年は闘えるだろう。多分。


本来なら手元のデータは少量、他はNASか外付けHDDがいいんだろうけど、今はそれが許される状態でもなく。


想定外は、BTOの納品は来週予定で、今週は明日まで出張なのに、昨日到着してたこと…

家族に受け取ってもらっているが。

Permalink |記事への反応(1) | 00:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-11-13

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1429635

基本的広告知識がない人が、「エロ漫画広告が出るのはエロいものを見ている/検索してるからだ」と決めつけてるが、全くそうではないので言及しておく。

PC広告google広告のように閲覧検索履歴を元にアルゴリズムからユーザーが興味を持つ属性広告が多いので、そう考えるのもわかるが、スマートフォン分野ではそうではない。

スマホ広告ガラケー広告の延長上にあり、アダルト広告が主な広告主であり、ここ10年くらいは電子書籍が大半だと言っていい。

次にアダルト要素のあるブラウザスマホゲームが続く。昔はDMM今は皆さん嫌いなビビットアーミービビットアーミー詐欺広告訴求と言われてるのは、バナー下品で全くそんなキャラやシーンがゲーム内には無いからと聞く。

実際エロ訴求の方がクリックされるのだからそうしてるんだろう。そして、少しでもエロ要素があると、ずっとプレイしてればそんなシーンもあるのではないかと期待してゲームを遊んでしまうのだ。

あとはアプリだと放置少女とかキングスレイドなんかもそうだね。美少女キャラが売りのゲームからビビットアーミーとは違うけれど、エロ訴求が出来ると広告展開が強い。

また、ガラケーからスマホに切り替わる時に、電子書籍をメインで扱っていた広告代理店がそのままクライアントスマホに流したという側面もあり、スマホ広告手法アダルト訴求がセオリーという一種ノウハウがあるから、少しでもエロ要素があればそれを訴求した方がウケると考えているのだろう。

本題に戻るとこういう背景があるからサイト運営者はスマホではフィルター無しでアダルト広告を流すのがマネタイズやすいとなる。

スマホでまとめ系サイトやそのアンテナサイト見たら、コンテンツよりエロ漫画広告がメインみたいなことあるでしょ?

要はそういう事で、そしてエロ漫画広告バナー広告から入会すると滞在率も高く多少の獲得単価でもペイできるから広告主も基本的にどんな媒体にも出したいんだ。

獲得単価が高過ぎる媒体もあるだろうが、それは媒体クリック単価を調整すれば良いこと。

媒体アダルト広告なら多少はクリック単価は安くなっても、一般広告よりもクリックレートが段違いに高いか問題ない。

まり広告主側はスマホで出稿出来るなら何処でも出したいっていう希望があって、サイト運営側はとにかくクリックされる広告が欲しいっていう構図だから無差別エロ漫画広告掲載している。

かい効果調整はアドネットワーク代理店がやる。

もっと大きなボリュームサイトDSPもあるだろうけども、「いかがでしたか?」系や、まとめ系の下位はアドネットワークで事足りる。

今回の「授乳おやつ」のサイトは【テキトー情報書いてるから広告設定も利益重視のサイト】と言ってるようなものなので、スマホで見たら、やたらとアダルト広告出るサイト情報は参考にしない方がいい。

あと、PCアダルト広告まりさないというのはSEO対策として考えているのかもしれない。実際検索上位に上がっているから。

Permalink |記事への反応(0) | 16:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-10-21

なぜGoogle社を装った不正広告が止まらないのか

http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/10/19/153925

これを読んで。なんでこんなことになるのか業界外の人にも簡単解説したいのだけどうまく伝えられず、

ちょっと誤解も承知で書いてみたけどやっぱうまくまとまらないなぁって感じで。一応書いたので増田に放流します。

ちょっと前でもアダルトサイトや怪しげな動画サイトではよく見たタイプ不正広告が、はてな新聞社系、出版社系の大手サイトでもよく出るようになったのはご存知の通り。

強制的に遷移してiPhoneが当たりましたーみたいなやつ。

いい加減にしろ、って思っている人も多いよな。

これは簡単に言うと今まで出ていなかった弱小SSPが出るようになってしまたことによるもの

SSPは聞き慣れないかもしれないが、ざっくり言うとアドネットワークと同じようなものと思って良い)

はてなのような大規模サイトではこれまで、ほぼGoogleAdXGoogle AdSenseのちょっとすごい版だと思って良い)のSSPを使っていた。

これは収益性が最も高いからで、不正広告についてはGoogleのすごい技術と厳しい審査基準で弾かれてたんすね。

それがここ最近、1アクセスごとに複数SSPに対し同時に入札をかけて、広告を表示するという技術、ヘッダービディングが出てきた。

これを入れて、多数のSSP契約しておけば、その時一番表示単価の高い広告が表示されるというわけ。

弱小のSSPも量は少ないけれどたまに高い単価を出すことがあるので、とりあえず入れておいて入札かける、という感じで設定しておくと収益性高まる

そんでヘッダービディングを入れたら月の広告収益が120%になったとか150%になったとか、どこまで本当か知らんけど、そんな感じらしい。

で、問題はこの今までは出なかった弱小SSPで、まあ弱いですから、生き残りが大変なわけですね。

そういうところは技術力もそんなにないし、審査基準も緩いんで、不正広告も通ってしまう。

(不正でなくても、ボツボツの肌が綺麗になりましたーみたいなイケてない広告も出たりする)

そんでじゃあ、不正広告はどこから来るのかと言うと、広告出稿側のDSPから来る。

Google AdSenseに対してのGoogleAdWordsみたいなもの広告画像URLを入れるところだと思って良い)

DSPから広告画像やらURLやらを入れるんだけど、そこからJavaScriptも入れられるんですよ。

JavaScriptが入るんで、広告に動きをつけたりとか、バナー外で表示させたりとか、そんな感じのことは端的にいうと何でもできる。

で、当然悪さをしようとすれば不正広告のように強制的にページ遷移させることも可能というわけ。

普通DSPちゃん審査が入って、そういう広告は出稿できないようにしているのだけど、

弱小SSP契約しているような弱小DSP審査もゆるゆるだったりする。

実際に不正広告を出している人がどんなやり方で審査をくぐり抜けているのかわからないけれど、

一度不正ではない広告審査を通してから書き換えるとか、全部書き換えるのではなく一部だけ書き換えるとかじゃないかな。

はてな社の中の人も頑張っていると思うけど、会社としては一度上がった収益を下げるわけに行かないし、

どのDSPから来たどのSSPが悪さをしているのか特定するのは難しいからこうしてサイト上で説明するしかなくて大変ですね。

でも、やっぱダメだと思うなぁ。

Permalink |記事への反応(1) | 19:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-10-10

iPhone(つーかスマホ)はレンズセンサーは小さいけどCPUDSPがいいからなあ

コンデジ台湾製1枚1000~2000円のSoCでどれだけ戦えるもの

世間スマホがCortexA9積んでる頃に、MIPSの400MHzのコアとかARM9の200Mhzのコアを使ってたよ

それで画処理は全部で3秒以内と言われてもなって感じだった

DSPDSPで、専用でなく出来合いのSoCオマケからお仕着せの画処理が基本で大したチューニングはできない

6年前の話だから今は状況が変わってるのかもしれないが、当時は高感度撮影するのでなければ5万円以下のコンデジiPhoneや他のスマホ以下だった

これは間違いない

今だから書くけど、自社設計でも何でもないSoCに「自社の画像処理エンジンを積んでます」みたいな書き方をするのは詐欺じゃないのかと思っていた(どことは言わないが)

曰く、チューニングが自社流だから間違ってはいないという見解らしい

そんなのありかよ

Permalink |記事への反応(0) | 16:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-06-27

夢の中でUMIDIGI CNOTEを買った

のでレビューしま

画と音

液晶はわりと綺麗で、妙な画質補正とかをかけている感じはない

スピーカの音はかなりマトモで、妙なDSPとかを通している感じはない

ヘッドフォン端子の音はわりと優秀、あえていうなら解像度は少し低いが、鳴り方にクセがないし、下手なミッドレンジ端末よりよいのでは

ゲーム周り

デレステ3D標準でも描画の処理落ちはない

FGOがだいぶ軽快に動く、FGOバックグラウンドにまわして他のことをいろいろやってもkillされてない、RAM 3GBサイコー

スクフェス普通に動く(普通に動く端末はわりとレア

ガルパがなぜか思い切り処理落ちする

発熱は昨今のSnapdragonより少ない感じ

・6万出しても同時押しが同時に入らないクソ端末だったりするAndroid界隈において、こいつはだいぶ優秀

・でも3つ以上の同時押しは同時には入ってなさげ

微妙なところ

・さすがにカメラ価格相応

・設定項目に微妙和訳されてない部分が残っているw

物理キーはBack/Home/MenuかMenu/Home/Backか選べる、正直バカじゃないのかと思う、なんでRecentじゃなくてMenu置いてあるんだよ

ソフトウェアキーに切り替えれば普通にBack/Home/Recentになる

その他

Android 7.0、セキュリティパッチレベルは2017/04/05

・Antutu v.6.2.7

Total38731
3D5034
UX16301
CPU12655
RAM4741

思い付くまま書いたけど、こういうときって何を書けばいいんですかね

まりにも普通に動く普通に普通の端末で困惑している

Permalink |記事への反応(0) | 14:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-07-25

http://anond.hatelabo.jp/20160725204356

あーはいはい、D/Aコンバータですか。

誤:DSP

正:DAC

ということで。

Permalink |記事への反応(0) | 20:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

http://anond.hatelabo.jp/20160725203815

このDSPってどういう意味で使ってるの

Permalink |記事への反応(1) | 20:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

スピーカーを買った

PCスピーカーを買った。

ELECOMMS-P05UBKという型番。2,000円ぐらい。

DSP付きでバスパワー動作するので、USBケーブル一本でつなげば、問答無用で音を鳴らしてくれるすごいやつ。

16bit 44kHz/48kHzだけどね。

すごい時代になったなあ。

音質は……DSP載せてるだけあって、音がクリアで聞き分けられる……のだが、

いかんせん2.1Wのスピーカー。音が薄っぺらい。仕方ないけど。

音がラジカセなのに、鮮明に聞こえる!という不思議体験しました。

ちょっとショック。

Permalink |記事への反応(1) | 20:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2014-12-28

netcraftこと斉藤さんって虚言癖のサイコパスなんじゃないの?

サイコパスの特徴 非常によく嘘をつく

自分自身を偉大な人物や同情すべき「可愛そうな人」に見せるためにサイコパスが使う技の一つが嘘をつくことです。サイコパスが非常によく嘘をつくのは、自分のした事が結果的にどういう事態を招くかということに恐ろしく鈍感で、しか他人を操りたいという衝動が強いからであると考えられますhttp://www.psy-nd.info/character/tellalie.html

妻が働かないからプロミスで100万円借りたってほんとなの?

で、これにあてはまるなって感じたのは、「プロミスで100万円借りた思い出]」という記事。「がんになった嫁と離婚する」と宣言したら、ネット非難轟々。ネット上での斎藤氏への支持がゆらいだかのように見えた。そこで

私は鬱で精神的に限界で、しばらく療養したほうがいいと思うから、その期間だけ代わりに何か仕事を探してくれないか妻にお願いしたことがあります。妻の答えは、「翻訳仕事がいつ入ってくるか分からないから週2のパートくらいなら」という話でした。翻訳仕事は妻の夢なので、いくら仕事が入らないからといってこれを否定すると妻に泣かれてしまます。でも、結局、年齢制限もあって週2回という都合のいいパート仕事は見つかりませんでした。欝で退職してばかりで絶望的な気持ちになっていた私にも、請求書や家賃や妻の生活費の支払期限が迫っていました。プロミスで100万円借りました。 あの時は本当にもう失意のどん底でした。妻には家庭を支える覚悟がないんだなと思いました。 これは私から視点で、妻には別な視点があったのかもしれません。 あれがターニングポイントだったな。ということで、こういう話は犬も食わないのでおしまい離婚したら結果をご報告します。

と書いたんじゃないか。これだけ読めば「依存的で無責任な嫁」と読めなくもない。けれど、この記事はおそらく嘘だろう。

というのも、「鬱で退職したばかり」「プロミスで100万円借りました」と書いてあるが、無職ではプロミスお金を借りられないからだ。サラ金といえども、無職人間お金を貸さない。斎藤氏が職業収入についてウソをついていない限り、プロミスお金を借りることはできないはず。ましてや100万円なんて、絶対に無理。

でも、妻が働いてくれないから借りたとある。うーんやっぱり「困窮しても働かない嫁」というネガティブイメージを嫁になすりつけて、自分の評判を回復しようとしたとしか思えないんだよね。

本当に参謀本部はこんなたくさん仕事を手がけてたの?

次に、「ヤバイなぁ…」と感じたのは「株式会社参謀本部では何の仕事をやっているの?」この記事。この記事を読むと、株式会社参謀本部では、「大手出版社サイトの開発」「レコメンドエンジン開発」「アドテク向けDSP開発」「携帯決済システムの開発」「自動車用品の販売管理システム」を手がけているらしい…僕はSIerで働いたことがないから確たることはいえないけど、これってかなり工数かかるんじゃないのかな?

とてもじゃないけど、参謀本部の社内環境で手がけられるボリュームと思えないんだよね。スタッフ告発を見ると、常勤スタッフはほぼおらず、みな気が向いた時に働く在宅ばかりだったようだ。それで、このボリューム案件って手がけられるの?もし、本当にこれだけ沢山の案件を手がけていたのなら、スタッフ賃金が払えないってことにはならないのでは…あるいは、やっていたとしても、下請け下請け下請けレベルで「大きな岩に指先だけ触れてた」的な関わり方とかじゃないのかな。

ここらへんは中の人の話を聞いてみないとわからないのだけど、どうなんだろう?正直、信じられない。

memeさん案件でのウソ

はてな村に現れた狂戦士こと、アンビバレント女々さんの件でも、「自分を偉大な人物に見せるためのウソ」らしきものがあった。

memeさんのいる大阪直行し、斉藤さんにまったく気がないmemeさんへさんざんアプローチをかけたあげく撃沈。memeさんにその様子を面白おかしく書き立てられ、はてブ民にも「これはあかん」と呆れられた直後に、

オフレコを守りますが、いざという時は認知しま

と、男女の関係を匂わせる記事を書いたよね。けれど、memeさんはtwitter

otsuneとはしたし、斉藤さんとはしてへん

と書いている。まぁ、この件は登場人物全員クレタ人みたいなところがあって、誰を信じていいかわからないんだけどさ…memeさんの書きぶりから斉藤さんと男女の関係になったとは考えにくいんだよね。自分ネット評価を守るためについたウソなんじゃないかなぁ…と。

ってわけで、斉藤さん発言はだいぶ割り引いて考えたほうがいいんじゃないかな

Permalink |記事への反応(4) | 15:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2014-07-28

http://anond.hatelabo.jp/20140726031248

DSP」でググれ。

しかったら「ターゲティング広告」でいい。

Permalink |記事への反応(1) | 10:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2013-12-06

プログラミング事始め

小学生の時に「こんにちはマイコン」を読んだことを除けば、自分プログラミング最初に触れたのはWindowsME上で動くHSPだった。

多分友達の家で「なんかパソコンあるし面白いこと出来ないかな」と話していて触ったのだと思う。3日ほどHSPを触っていたが、スプライトが動いてゲームっぽい何かが作れそうな予感がしたところで飽きた。導入としては良かったが、すごい偽物感があった。

次に目に入ったのはDelphiだった。当時、無料で入手でき、やりたいことがそれなりに出来そうで、かつ理解できそうな開発環境がそれしか無かったからだ。AphexTwinAutechreにあこがれてDSPをやりたかったので、(1)とりあえず何か音を出そうといじくり回していた。

何日か触っていて、ようやくDelphiGUI上で設置した「Button1」と関係がありそうな場所に、Webで見つけたコードコピペすると、それが実行されることがわかった。実行された結果、エラー文字列IDEに表示されるか、運が良ければ音が出る。文字通りただのノイズスピーカーから出ただけだが、とても嬉しかった。

さら試行錯誤を続けているうちに、MSDNからコピペして"="を":="に書き換え頑張っていると、MSDNのサンプルコードのうちのいくつかは実行出来て何らかの音が出ることがわかった。楽しかったが、偽物の開発環境を使わされている感じもしていた。

またしばらくして、Delphiと同じ開発元からC++Builderというものが売られていることを知った。世の中ではpascalよりC++のほうが使われているらしいことは知っていた。なおかつ、(censored)したけどよくわからなかったVisualC++5.0よりDelphiに似ていて、ずっと使いやすそうだった。買った。8000円くらいだったと思う(2)。

C++はまったく意味がわからなかった。仕方ないので図書館に行って関係がありそうな本を片っ端から借りてきた。まったくの勘違いから本屋で見つけた3000円くらいするDSPボードの解説書を買ってきて、自分が欲しいものとまるで違うとわかって枕を濡らしたりもした。

この頃借りた本の中に、「エキスパートCプログラミング」という本があった。ジョーク過多な原文を無理やり翻訳したような、典型的翻訳技術書で、読んでいる間は楽しかった。内容は大雑把に言うと「これこれのコンパイラ場合メモリアドレスがこうやって使われるのでスタックが云々ヒープが云々。あとCの仕様書書いた奴はタヒねアーグヴィーーアーグシーー」というもので、同じ頃図書館で借りたニューロマンサーのほうが100倍わかり易いと思った。

それでもなんとかポインタ操作くらいは出来るようになり、最終的にはBC++上で、wavファイルを読み込んでメモリに展開するプログラムと、コピペしたFFTコードを元にソノグラムが表示できるプログラムが出来たと覚えている。今、それらのコードは手元には残っていない。

この後、3年ほどプログラミングには触れなかった。生活に忙しかったのと、人として腐っていたのと、あとは単に飽きたのだろう。

腰を痛めてコンビニバイトが辛くなり、なんとかデスクワークがしたいと思ってテクニカルサポート派遣業務を始め、紆余曲折、今はWebアプリエンジニアをしている。普段はおもにPerlJavaScriptを書いている。

ちょっとした処理をループ書くか再帰で書くか、といった時に、C++を触ってた時の経験がふっと役に立つことがある。

[1]この時にはまったく無意識だったが、新しい環境に飛び込むとき大事ポイントは、凄く低レベル目標を決めてとりあえず進んで見ることだと思う。

[2]たしかこの時一緒に、60GBのハードディスクを30,000円くらいで買ったと思う。

Permalink |記事への反応(1) | 23:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2013-10-08

http://anond.hatelabo.jp/20131008092149

出荷停止ではなく、出荷終了だと思うしDSPはまだしばらく売られみたいだから問題ないのでは?

いつものこと。

Permalink |記事への反応(0) | 09:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2012-12-25

サンタクロース 今そこにある驚異。その脅威から世界を守るには

今日クリスマスだ。増田の諸君。メリークリスマス。楽しんでるかい

ただそんな諸君に悲しいお知らせをしなければならない。それは標題の通り。サンタクロース世界平和と安定と秩序を脅かす重大なる脅威であると言うことだ。おそらく今、世界が滅びるとしたら、それはサンタクロースが原因になり得ると言う事実である

今日は年に一度のサンタクロースの活動が活発化する日である。こんな日に、サンタクロースの脅威から世界を守るにはどうしたらいいかを考えてみたいと思う。

サンタクロース世界でたった一人の脅威

サンタクロースは一晩で全世界を駆け巡る。

これには様々な意見がある。サンタクロースは1人ではなく多数だという意見がまず大多数を占める。一番多い説は、サンタクロースは我らの親であると言う説だがこれはナンセンスだ。なぜならば我らの親、あるいはそれに近しい人々がそんな禍々しい存在であるはずが無いかである

その証拠に、日本公共放送たる日本放送協会NHK)が以下の様な記事を出している。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121224/k10014390971000.html

以下に一部引用させてもらう。

大きな袋を抱えたサンタクロース北欧フィンランドを出発しました。
(中略)
世界中を駆け巡ることになっているということで、地元テレビ局は、サンタクロースクリスマスの朝までに移動する総距離は地球1万周余りに当たる4億6000万キロに達する

Webニュースでは静止画だが、テレビ放映では動画付きで伝えている。これが何よりも証拠だ。

なによりサンタクロースを擁する……いや、違うな。世界の脅威たるサンタクロースを抑える事を世界中から押しつけられているフィンランドでこのように報道していることが、一人のサンタクロースが、4万6千万キロもの距離を渡り世界中を巡るという事を示している。(実はそれでもまだサンタクロースは複数人いると言う可能性が否定はできない。しかし許して欲しい。私も人間なのだ。こんな脅威のバランスブレイカーが何人も存在するなどという事は考えたくはないため、本文ではそうさせてもらった)

4億6千万キロ…。単位が大きすぎて理解できない?

ではこう言い直そう。この数字は、約3天文単位。1天文単位は、地球太陽の距離である…。

サンタクロース、その脅威のポテンシャル

4億6千万キロメートル24時間…。単純に計算してみると、その平均速度は53,240,740.7m/secである。時速に直すと、191,666,667km/h。つまり1時間に191万kmを駆け抜ける速度である

人類が作り出した、あるいは、地球生命体が作り出した物体と比較してみよう。

物体速度備考
人類最速のウサイン・ボルト氏の瞬間最大44kmhttp://usainbolt.com/
地上最速の動物,チーターの瞬間最大100km/hhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC
世界最速ジェット推進自動車(瞬間最大)1,229km/hhttp://www.thrustssc.com/
最強の戦闘機と言われるF-22ラプター 最大速度2,450km/h
世界最速の航空機X-43A11,200km/hhttp://www.nasa.gov/missions/research/x43-main.html
人類が体験した最速,アポロ宇宙船瞬間最大速度38,000km/h
人類が生み出した最速の物体、ボイジャー1号61,416km/h
サンタクロース191,667km/h(他は全て最大速度だが、これだけ平均速度)

桁が違う事が分かるだろう。さらサンタクロースの速度は平均値であり一番最小で見積もった値に過ぎない。実際はもっと早い速度で移動していると思われている。人類が長い時間をかけ到達し、知り得る最も遠い場所を飛んでいるボイジャー1号の場所ですら、彼は一週間もあれば楽に往復することができるのだ。

さらに、彼は、隠密行動を常としている。

彼の活動が観測できる様になったのは、北アメリカ航空宇宙防衛司令部が総力を挙げて観測しはじめてからだ。しかしそれでも、その巨大な観測網で荒く観測することがやっとであり、未だに彼の姿を目撃したという確かな証言は少ない。

さら未確認情報であるが、彼は腰につけた鍵でどのような防衛システムすら無効化する能力を持っていると言う。これはサンタクロース煙突のない家にはどうやって入るのか、と言う子供の無邪気な……そして、真実を知らない残酷な……質問に対する答えとして語られる事だが、これは大変な脅威…いや…その速度と、今まで誰にも見つかってないと言う事実を勘案するに、この程度は驚くに値しないのかも知れない。

世界が想定するサンタクロース脅威論

そんなの妄想だって

いやいや、そんなことはない。これはアメリカ政府認識しているし、おそらく間接的にだが世界中の国々は多かれ少なかれその脅威を意識しているはずだ。

これは北アメリカ航空宇宙防衛司令部(NORAD)が、この時期になると躍起になって、その世界的に張り巡らされた対空、対宇宙監視網、DSP衛星や、弾道ミサイル早期警戒システムさら宇宙軍とも言える空軍宇宙防衛軍団等を駆使し…もっと言えば、NATOや、日本韓国台湾などの同盟国とも接続している巨大な情報網を駆使してまで、間接、直接にせよその年間数千億ドルもの金をつぎ込んで維持しているシステムをフル稼働させてまで追跡していることが示している。

さらに言えば、彼らの観測網はどうしても旧東側諸国共産圏では弱い。しかし、この観測網ではそれらの国々ですら鮮明な情報がとれている。これ旧東側諸国の軍も全面的に協力しているという証拠では無いだろうか?

今の世界ならば、それほど驚くに値しないかも知れない。しかし、NORADが…いや、その前進で、東西冷戦最中、核が積まれた大陸間弾道弾の発射を察知し、即座に反撃することを目的としたCONAD、中央防衛航空軍基地が、1955年……この年はNATOに対抗し、ワルシャワ条約機構が締結された年だ……から続いている。一触即発であったその時代からすでに、NORADが行うサンタクロース追跡に対し、東側諸国も協力を惜しんでいなかったことになるのである!(いや、その開始時期を考えると、CONADの設立目的東西冷戦等と言う事は単な表向きの言い訳に過ぎず、実態は世界中が協力してサンタクロースの追跡技術確立するために作られた組織だったのでは無いかと言う疑いすらある。しかし、これはいくらなんでも陰謀論が過ぎるだろうとは思うのでここでは採用しない。)

もし万が一、サンタクロースが鞭の代わりに機関銃を手に取ったらどうなるか。
 もし万が一、サンタクロースプレゼントの詰まった袋の代わりに、BC兵器核弾頭水爆を積んだらどうなるか。
 いやそこまでいかなくとも、彼はその隠密能力から情報操作し自らと知られること無く歴史操作することも可能名のでは無いか、いや、知られていないだけで既にそれは行われているのでは無いか

故にこれは増田妄想では無い。世界が感じている、今そこにある驚異なのだ
 そして残念ながら、我々は、奴に対抗する手段を今だ持つ事ができない。

身近なサンタクロース対策

話が大きくなりすぎた。
 では身近な話をしよう。

キリスト教国ではない我が日本であっても、サンタクロースからプレゼントが枕元に届いたら、両親などから「早くあけて中身を確認するように」と促された経験はだれしもあるのではないか

これは実は世界中の国々がその諜報能力のすべて……日本だと国家よりも広告代理店の諜報能力の方が高いので主に広告代理店担当しているが……をつぎ込んで行っている防止策である

まりは、プレゼントの中身が無害なものであるかどうかの確認を急げと言うことだ。

万が中身が一見して無害なものであっても、一黒い粉…炭疽菌はこのような姿である……や、銀色の粉……パレスチナ解放機構ヤセル・アラファト氏の暗殺に用いられた可能性の高い放射性物質ポロニウムはこのような姿である……を発見したら、まずは近づいてはならない。

(ただ実際には子供向けのものにはこれらが含まれる可能性はありえないであろうというのが私の持論だ。理由は後記)

サンタクロースの脅威から世界を守るために 我々ができること

我々はこのような脅威、サンタクロースに対抗する手段が無いとは先に述べた。では、もはや我らに残された手段は無いのか?否、そんなことはない。一つ手段がある。

それは

子供達をしあわせにすること」

である。これは別にシャレで言っているわけではない。根拠もきちんとある

子供幸せにするとサンタクロースの脅威は去る。それはサンタクロース小児性愛者(ペドフィリア)だから

彼はすでに世界を生かすも、殺すも、滅ぼすも、そして世界をこの手の中にいれることも簡単に行えるだけの力を持っている。

しかしなぜかれはそれを行わないか。その脅威の力をプレゼントを配って回るなどと言う事に使っているのか。

ここで一つの仮説を立てたいと思う。それは、彼が小児性愛者(ペドフィリア)であるからではないか

先ほども引用したNHK報道にも以下の様にある。

子どもをかたどった雪像を見つけると、そりを止めてうれしそうに眺めていました。

これから世界中を回らねばならぬというのに、わざわざそりをとめて眺める…。これは明らかにそちらの趣味がある事をしめしている。また彼のストライクゾーンは、3歳から14歳程度であると考えられる。またその年齢に達して無くとも、早熟の子の所にはやってこなくなる。それより大きくなってくると彼はプレゼントを置いたりしなくなるからだ。そして、民間伝承には以下の様な事がまことしやかに言われている。

「良い子でいなければ、サンタさん来てくれないよ」

そう。サンタクロースは、自らの好みの子供がいるから、そこにやってくるのである

以上からサンタクロース小児性愛であることは明白である。そして、彼が世界を滅ぼさない事、それは世界中の子供が、良い子であるからではないか

自らの寵愛するものを滅ぼそうと思わないのは、非常に人間に近い思考をしていると考えられているサンタクロースでも同じである

まり子供達が、良い子であって常に笑顔を忘れなければ、そして大人が子供が常に子供達が笑顔でいられる、幸せでいられる環境を作り上げていさえいれば、彼は世界を滅ぼそうとは思わないのでは無いか

これは世界中政府が、これだけの脅威であるサンタクロースを、軍事的にすさまじい脅威であり、世界平和を脅かす存在であると言う事を公表しないまま、あくまでも善良なる存在として広報し、子供達に彼を慕うように仕向けていることからも感じ取ることができる。

結論

これらを守らなければ、その鮮血のような色の衣服を翻し、白いひげが血に染まることもいとわず、奴は我々の世界を滅ぼしにやってくるだろう。

人類は今こそ、一致団結してサンタクロース対策を行わなければならない。

Permalink |記事への反応(3) | 16:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2011-10-27

http://anond.hatelabo.jp/20111027233601

厳密には、な・・・

ネット上ではジャンクパーツと一緒に投げ売られてるし、実店舗で買ってもDSPに関する説明が全くないのが実情。

Permalink |記事への反応(1) | 23:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

http://anond.hatelabo.jp/20111027234100

そうなの?DSPって事実上使えないクズパーツと形式的に抱き合わせて売られてるよね。

てことはアクティベーションは「一度認証たかどうか」で区別してると思う(パーツやMACアドレスが変わったら不可)んだけど…。

Permalink |記事への反応(2) | 23:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

http://anond.hatelabo.jp/20111027231026

DSPってパーツ替えたらライセンス無効になるんだよね?

今のPC長く使うつもりないからそれは困るんだよね…。

Permalink |記事への反応(2) | 23:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2009-02-03

月収400万くらいのプログラマです。

フリープログラマです。月収で200~1500万くらい。年収で3000万~1億くらい。都内のボロいワンルームの1Fに一人で住んでテレビ冷蔵庫も食器もない部屋で毎晩コードを書いているだけです。昼は寝ています。ごはんは隣のコンビニですましています。何かを選ぶ気力も無いです。使っているパソコンThinkPad X30だけです。これで十分です。有料のソフト秀丸があれば何もいりません。

欲しいものはなにもないです。行きたいところもないです。会いたい人もいないです。友達も仕事以外では誰もいないです。学生時代の大半はいじめられっこだったので、基本的に人は好きじゃないです。2ちゃんスレを立ててもだいたい伸びないです。オンラインゲームも人と絡むのがすごい苦手ですぐやめました。惨事彼女なんているわけないです。セックスは有料でしたことがありますけど、zip同人誌を見てオナニーしてるほうが気持ちよくて、面倒くさくないと思ったのが感想です。恋をしたこともありますが、多くは色恋営業で、街で声をかけられて、数十万の絵を買わされたり、数千万の紙切れを買わされたりして、契約成立のあとは、一度も会ってくれない女の人に3人ほど恋をしました。一生虹でいいとおもいました。

コードを書くのだけは異常に速いと言われます。Webサイト構築でも、FlashでもAJAXでも、DSP開発でも、PGA/CPLDverilogでも、WindowsMacでも、JavaでもAirでも、BREWiアプリとかのケータイアプリでも、iPhoneAndroidアプリでも、PS2PSPのコンソール機のゲーム開発でも、組み込みの独自OSの開発でも、ドライバ開発でも、カスタムCPUコンパイラでも、なんでもこなしてきました。キモい38歳です。コードを書くだけがとりえです。それだけの人間なんだと毎日思っています。別に幸せでも不幸でもないです。ただ、やりたいこともないです。正直、明日にでも死にたいです。もう死んでいるかもしれません。みなさん、ありがとう

Permalink |記事への反応(9) | 10:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp