
はてなキーワード:Chorusとは
(Verse 1)
夕焼けがやけに赤かった日
(Chorus)
ねじり込んでつけたり外したり
今日もまた一つ無くなった
無くしたちんぽを拾い集める
君のその横顔は
なんて悲しそうなんだろう
(Verse 2)
ある日君がくれたちんぽは
眩しいくらい光ってたんだ
君が笑うたびに点滅して
僕の世界を明るく照らした
(Chorus)
ねじり込んでつけたり外したり
今日もまた一つ無くなった
無くしたちんぽを拾い集める
君のその横顔は
なんて悲しそうなんだろう
(Bridge)
いつかこの痛みも消えるだろうか
君がくれたあの光は
今も僕の心に輝いてる
(Chorus)
ねじり込んでつけたり外したり
今日もまた一つ無くなった
無くしたちんぽを拾い集める
君のその横顔は
なんて悲しそうなんだろう
(Outro)
それでも僕らは歩いていく
君と僕のこの手をつないで
きっといつかたどり着けるだろう
光のその先に
(Verse 1 / Diggy-MO'風)
Yo 昔々 その遥か昔
育ったBoyは武闘派StyleでElectric
腹減ったら “黍団子(ギビダンゴ)” 片手に
「ついてきなキミ 俺の旅路」
Dog,Monkey, Pheasant──Join thesynergy!
悪を討つぜ! 桃太のスキルで!
(Verse 2 /Bro.Hi風)
チェケラ!鬼退治は任しとけ
宝ごっそりPeaceに戻し
村人ハッピー 叫べ “おかえり!”
俺らのBeatで島が揺れる
鬼の城もBreakin’ down withflare
伝説超えたら “昔話” Back!
悪を討つぜ! 桃太のスキルで!
語り継げよ 千年先まで
そこで繰り広げられる激しい言葉の応酬、いわゆるレスバトルに終止符を打つことをテーマにした、しっとりとしたバラードを紡ぎます。
(Verse 1)
夜の帳(とばり)が降りて 静けさが包む部屋
蛍光灯の淡い光 ただ一人見つめている
剥き出しの言葉たちが 傷つけ合う悲しみ
(Chorus)
分かり合えないと 嘆くよりも
温もり探して そっと手を伸ばそう
(Verse 2)
それぞれの想いを 秘めたまま彷徨い
言葉の刃(やいば)で 鎧(よろい)をまとう
本当は誰もが孤独を抱えているのに
なぜ傷つけ合うの? 届かない叫び
(Chorus)
違う意見も 受け止めて
ゆっくりと語り合える日が来るように
(Bridge)
デジタルな壁の向こう側には
同じように悩み 苦しむ人がいる
顔の見えない相手に ぶつける怒り
いつか後悔の雨に 濡れてしまうだろう
(Chorus)
疲れた心を 優しく包み込み
(Outro)
静かに流れ出す 涙の跡を辿り
いつか安らぎの光 見つけられると信じて
増田の夜に 別れを告げよう
曲のメロディとしてビートルズの「Hey Jude」を考えてみました。以下の歌詞をそのメロディに乗せてみてください。
---
(Verse 1)
なるほど、出羽の守
欧米の風が吹く
正当化が終わる
便利な武器ね、そうだろ
(Pre-Chorus)
でもよく考えて
文化の違いを見よう
盲信に揺らぐ心は
どこへ向かうのか
(Chorus)
やっぱ高齢者さんなのか
欧米崇拝の影響が
新しい風を入れながら
共に歩もう
---
(Verse 2)
看板を掲げて
視野を広げなくちゃ
未来は変わらない
(Pre-Chorus)
でもよく考えて
他人の声に揺らずに
歩み続けよう
(Chorus)
やっぱ高齢者さんなのか
欧米崇拝の影響が
でもここに生きる力を
共に見つめよう
---
(Bridge)
出羽の守を超えて
新しい光を見つめて
共に手を取り合えば
まだまだ変えられる
(Chorus)
やっぱ高齢者さんなのか
欧米崇拝の影響が
新しい風を入れながら
共に歩もう
(Outro)
共に歩もう, 共に歩もう, 共に歩もう...
Gemini君に作ってもらったぞ
(Verse 1) 輝く街並み、交錯する人々 夢追い人の坩堝、東京は今日も活気歴史と革新が織りなす文化世界中を魅了する、底力
(Chorus)東京の文化資本、なんて素晴らしい芸術、音楽、ファッション、食 あらゆる分野で花開く才能未来を照らす、希望の灯火
(Verse 2)伝統と革新が共存する街 古き良きものと新しい風が交わる 多様な価値観が認め合う場所個性を解き放ち、自由に羽ばたく
(Chorus)東京の文化資本、なんて素晴らしい芸術、音楽、ファッション、食 あらゆる分野で花開く才能未来を照らす、希望の灯火
(Bridge) 時に厳しく、時に温かい東京は人を成長させる場所 夢を追い続ける者たちに 力を与えてくれる街
(Chorus)東京の文化資本、なんて素晴らしい芸術、音楽、ファッション、食 あらゆる分野で花開く才能未来を照らす、希望の灯火
[Slipknot - The ChapeltownRag [Visual 001] -YouTube](https://www.youtube.com/watch?v=j2v4u7VhoPU)
[Intro]
Readall aboutit ifyou want to know
Readall about what they wantyou to know
知りたいのなら 全て読め
あいつらが知りたいこと 全て読め
[Verse 1]
Everythingisgodonline, andit'sasevilasitgets
Thisis not a fuckin'trick, either follow or repent (No choice)
Get infectedby a vertical event
Check the meter, checkyourwatch
Are they ever gonna stop?
Runnin'out of daylight, nighttime's better
But we know how to handle thetruth, motherfucker
Scandalous know-it-all,feedback chamber
Nobodywants the proof, they want anumber
[Verse 1]
これは糞ガキのお遊びじゃねぇぞ 従うか悔い改めるか(選択肢は存在しない)
やめようって思わないのか?
光使い果し、夜輝きだす
[Pre-Chorus]
Wedon't deny whatis wrong with ourlives
We can't decide whatis left of our right to silence our remains
Buried in the back and I'm sickand alive
Hollowas abreath, the furtheryoudive
[Pre-Chorus]
死骸を黙らせるために使える権利が何なのか 選り出すことはできねぇんだよ
影に忘れ去られて 俺は病んで生きている
息するように空洞になって お前はさらに潜っていく
[Chorus]
Oh, how I've missedyourhonesty
You never misswith yourintensity
You're gonnaneed a new disguise
[Chorus]
お前の正直さが恋しくなったよ
お前はてめぇの情熱で失敗なんてしなかった
血管の破裂、静脈の遁走
一番近い嘘に滑り込むだけ
[Verse 2]
All the ligatures aregetting tight,like a style
Murderanother mouth before thetrial
Scalpel and thenyou scalp 'em to fuckingdeath
Kills for the other vampires and surrogates
It's a ploy for attention andevidence
Allyour fuckingmonsters are flaws inyourcommonsense
Do the dance while the shovels are breaking dirt
Everybody mindyour fuckin' business oryouget hurt
[Verse 2]
縛りが全部キツくなってきやがった "スタイル"みてぇに
審判の時までには よその声は潰れちまう
メス くたばるまで手術する
注目と証拠のための策略だ
[Pre-Chorus]
Wedon't deny whatis wrong with ourlives
We can't decide whatis left of our right to silence our remains
Buried in the back and I'm sickand alive
Hollowas abreath, the furtheryoudive
[Pre-Chorus]
死骸を黙らせるために使える権利が何なのか 選り出すことはできねぇんだよ
影に忘れ去られて 俺は病んで生きている
息するように空洞になって お前はさらに潜っていく
[Chorus]
Oh, how I've missedyour namaste
You never misswith your integrity
You're gonnaneed a new disguise
[Chorus]
血管の破裂、静脈の遁走
一番近い嘘に滑り込むだけ
[Bridge]
Readall aboutit ifyou want to know
(Everythingisgodonline)
Readall aboutit ifyou want to know
(Everythingisgodonline)
Readall aboutit ifyou want to know
[Bridge]
知りたいのなら 全て読め
(全てはオンラインの思し召し)
知りたいのなら 全て読め
(全てはオンラインの思し召し)
知りたいのなら 全て読め
[Breakdown]
Stonedlike abeaston achain lookin' dead
Feelin' strange, what the fuck
I'm material to sew into the stains
Like a catalogue ofpain,like a martyr in restraints
I can kill with awill, andit's stronger every day
I'm a knife, I'm agun, I'm a slit, I'm a scar
I'm ascream, I'm adeath, I'm a threat, I'm afraid
Thatyouwill never understand I'm not the same
You better call the triple 9, I want a face
I'm afraid, I'm afraid, I'm afraid, I'm afraid
[Breakdown]
鎖に繋がれた獣みたいにラリって死んじまってる
妙な気分だ、何なんだクソ
意思を持って殺せる それは日に日に強くなる
俺はナイフ、俺は銃、俺は裂け目、俺は傷跡
叫んで、殺して、脅して、怖くて
君には理解できないだろうが 俺は同じゃないんだよ
トリプル9と呼ぶべきだ 俺は顔が欲しい
怖いよ、怖いよ、怖いよ、怖いよ
[Outro]
Wheneverythingisgodonline,nothingis
Wheneverythingisgodonline,nothingis
[Outro]
原文|https://genius.com/Slipknot-the-chapeltown-rag-lyrics
翻訳ベース|www.DeepL.com/Translator
翻訳・意訳|HXi
本当にいいですね 原点回帰っぽさと4〜5枚目あたりの路線の複合って感じがあってサイコー
わりと静か目に始まる一曲目。静かとはいえシットリ系ではなく、むしろテンポはかなり早め。抑えた歌い方をしてる。
サビのリズム感は2ndの”I can’twin”を彷彿とさせる(わざと?)。あの曲すげえ好きなんだよなあ〜〜
正直まだあんまり良さがわかってないけど、ストロークスは聴いてるうちに分かることが多いので期待!
まず曲名がカッコいいよね
ネットリ系の暗い曲。全体に音は高めで4th以降の路線っぽい。
中盤以降の歌い上げ→yeah-eahの流れが気持ちいい!
その後にくる低音パートもいいっすね〜ジュリアンさんの声の良さがすごい
“No lessons learned“みたいな英語好きなんだよなあ カッコいい構文…
最後にイェーって二回言って終わるのもイイ!
明るいし音圧もあるしで結構華やかな感じの曲
“One shotis never enough”って歌い出しが印象的でいいですねえ
“Break”って言って本当にブレイク(音が消えるやつ)が入るのもケレン味あっていいゾ〜
サビのギターもいい ギターとボーカルの絡みはストロークス最大の魅力だからな
途中で入る”on andon and…"もいい フックがある
先行配信もされていた名曲(PVが意味不明ですごい https://m.youtube.com/watch?v=5fbZTnZDvPA)
それこそ往時のストロークスを思わせる原点回帰型の曲で本当にいい
ドラムとギターのイントロを聴いただけでワクワク感がすごい これは凄いですよ
2フレーズめの"Moscow, 1972”からしてシビれるね 英語は年号を歌うだけでカッコいいからずるいんだよな 「せんきゅうひゃくななじゅうにねん」と"Nineteen seventy-two"の差よ…
サビのわかりやすさもいい メイキンバッディシジョーンを繰り返すもんだから数回聞けば耳に残る しかも繰り返すだけじゃなくてyeahとかah-ohみたいなのを細かく混ぜて飽きさせない工夫もある この70〜80年代みたいな茶目っ気がいいんだよなあマジ ジュリアンさん………
Cメロはギターの絡みがいいっすねえ 左と右で違うギターにボーカルも加わってもう最高や
最後の方、わりとボソボソ歌った後突然でかい声でイェーイって繰り返す部分もいい
ラストのラストでギターのアルペジオ(?)だけになって終わるのもいいですね
夏、日本人にとってはクソ暑い最悪の季節ってイメージの方がでかい(偏見)けど、欧米人は最高のサマーシーズンみたいに感じてそう(偏見)でムカつく
この曲もそういう欧米の夏って感じのチル感みたいなのがある ムカつく!お前も40度・湿度70%↑のサマーを体験してみろ 二度とエターナルサマーなんて言えなくなるぞ
曲としては箸休め的な感じなのかな ゆったりしていますね 高音のギターが印象的 でもこういう曲こそ後から一番好きになったりするので怖い
これも先行配信されてた!相変わらず全く意味不明のPVですごい
これはわりとスローテンポで5thとか、あるいはソロプロジェクトとかのノリっぽい 壮大な感じですね
パイプオルガン的な音とか加工バリバリのコーラスとかが入ってて面白い
この曲が暫定1位!
なんと言っても中盤以降のギターとボーカルの絡みが本当にいい メロウな感じの歌とピロピロしたギターの相性が最高
ナナナナ…みたいな部分もあってナナナが好きな俺歓喜 ラララよりナナナのほうがテンション上がるよね
ラストにかけてのIstay hungry連呼がカッコ良すぎる そこからのギターもまた良く、繰り返しのようでちょいちょい変化を入れてくるそのバランスが最高
あと締め方もいい!曲の良さの5割は締め方で決まるからな フェードアウトで晩節を汚しウンコ曲となることも多い中この締め方は本当にいい 不自然さ・唐突さがないのにサッパリ感もある最高の終わり方 100点
また暗い感じだ
ゆっくり歌いながらだんだんテンションを上げていく感じの曲で、各番のラストあたりはジュリアンさんのデカい声が堪能できる ええ声してんなあ!
渋い曲です
イントロが変!
またゆっくりした感じの曲 ストロークスも歳とって落ち着いたということか
メロウで心地よい感じでラストにいいですね とは言いつつもけっこう力の入ったボーカルでもあり素敵
やあ、みんな!もうすぐクリスマスだね!
増田はこの時期になると山下達郎氏の例の曲があちこちから聞こえてくるのが妙にシンドい、独り身のアラフィフおばちゃん
でもクリスマスの行事自体は好きなので、自分用にクリスマスソングのプレイリストを作ってる
だけどずっとリストを更新出来てないので元号も変わったし、新しく曲を追加したくなったんだ
はてなには音楽好きさんも多いので、オススメのクリスマスソングがあったら教えて欲しいんだよ!
出来ればApple Musicにあると嬉しいなぁ
現状で登録してるのは以下の曲
(ZABADAKのはクリスマスソングちゃうけど雰囲気あってる気がするので入れてる)
Miracle Play (OnChristmas day) /dip in the pool
聖夜 -二人のSilent Night- /THE ALFEE
LeprechaunChristmas /TM NETWORK
TheChristmas Song (MerryChristmas ToYou) /Nat “King” Cole
クリスマスが過ぎても / PLUSONE (小田和正+佐藤竹善)
【知ってるけど除外してる曲】
All I Want forChristmasIsYou /Mariah Carey
X’mas day in thenextlife /高橋幸宏
ひとりの人も誰かと一緒に過ごす人も、皆のクリスマスが穏やかでステキな日になりますように🎄
Permalink |記事への反応(19) | 15:54
Communicating underwateris challenging.
Light and odorsdon't travel well, soit's hard for animals to see or smell.
But soundmoves about four times faster in water than inair, so in this dark environment, marine mammals often relyonvocalization to communicate.
That'swhy achorus of sounds fillsthe ocean.
Clicks, pulses, whistles, groans, boings, cries, and trills, toname a few.
Butthe most famous parts of this underwater symphony are the evocative melodies, orsongs, composedbythe world's largest mammals, whales.
Whalesongs areone ofthe most sophisticatedcommunication systems in theanimal kingdom.
Only a few species are known to sing.
Blue,fin, bowhead minke whales, and of course humpback whales.
These areall baleen whales which use hairy baleen plates instead of teeth to trap their prey.
Meanwhile, toothed whales do use echolocation, and they and other species of baleen whalesmake social sounds, suchas cries and whistles, to communicate.
But thosevocalizations lack the complexity ofsongs.
So how do theydo it?
Land mammalslike us generate soundby movingairover ourvocal chords when we exhale, causing them to vibrate.
Baleen whales have a U-shaped fold of tissuebetween their lungs and their large inflatable organs called laryngeal sacs.
Wedon't know this for sure becauseit's essentially impossible to observe the internal organs of a living, singing whale, but we think that when a whale sings, muscular contractions in the throat and chestmoveair from the lungs across the U-fold and into the laryngeal sacs, causing the U-fold to vibrate.
The resulting sound resonates in the sacslike achoir singing in a cathedral makingsongs loud enough to propagate up to thousands of kilometersaway.
Whalesdon't have to exhale to sing.
Instead, theairis recycled back into the lungs, creating soundoncemore.
Onereason whalesongs are so fascinatingis their pattern.
Units,like moans, cries, and chirps are arranged in phrases.
Repeated phrases areassembled into themes.
Multiple themes repeated in a predictable pattern create a song.
This hierarchicalstructureis a kind of grammar.
Whalesongs are extremely variable induration, and whales can repeat themover andover.
Inone recorded session, a humpback whale sang for 22 hours.
Wedon't yet knowthe exact purpose, but we can speculate.
Given that the singers are males and they mostly sing during the matingseason,songs might be used to attract females.
Or perhaps they're territorial, used to deter other males.
Whales return to the same feeding and breeding grounds annually, and eachdiscrete populationhas a different song.
Songs evolveover timeas units or phrases are added, changed, or dropped.
And when males from different populations are feeding within earshot, phrases are often exchanged,maybe because newsongsmake themmore attractive to breeding females.
Thisisone ofthe fastest examples of culturaltransmission, where learned behaviors are passedbetween unrelated individuals of the same species.
We can eavesdropon thesesongs using underwater microphones called hydrophones.
These help us track species when sightings or genetic samples are rare.
For example, scientists have been able to differentiate the elusiveblue whale's populations worldwide basedon theirsongs.
Butthe oceans are getting noisieras a result ofhuman activity.
Boating, militarysonar, underwater construction, and seismic surveys for oil are occurringmore often whichmay interfere with whale'scommunication.
Some whaleswill avoidkey feeding or breeding grounds ifhumannoiseis too loud.
And humpback whales have been observed to reduce their singing inresponse tonoise 200 kilometersaway.
Limitinghuman activity along migratoryroutes and in other critical habitats, and reducingnoise pollution throughoutthe ocean would help ensure whales continued survival.
If the whales can keep singing and we can keep listening,maybeone day we'll truly understand what they're saying.
このアルバムはすごい名盤だってものすごく語りたいです。音楽にうるさい方々にも積極的に聴いていただきたいなと思う次第です。
でも、こういうのをあまりべた褒めするのって結構怖いですね。音楽の好みは人それぞれですし。
自分が最高!って思ってても世間的には全くそんなことないなんてことは本当によくあります。妙に褒めると反発をくらいかねないです。
実際、音楽雑誌とかの「2015年ベストアルバム特集」をぱらぱら読んでみても全然話題に出てなかったので。まあそんなもんです。自分の視野が狭いだけです。
とはいえ、それなりに注目されて評価されてるのかなってのはなんとなく勝手に思っていたので、年間ベストに入ってなくてちょっとがっかりしました。
だから自分で語ろうかな、と思い至るわけですが、やっぱり、ハマってしまったあまりに冷静さを失った文章になる気がするので、書いて叩かれるのが少し怖いところはあります。
花澤香菜とは、声優です。人気若手女性声優です。名前くらいは聞いたことがある人が多いと思いますし、検索したほうが理解は早いです。
声優の中ではアニメの出演数がトップクラスに多いです。1年間に何十本も出ていたりします。最近は少し落ち着いてきましたけどね。
特徴は、ウィスパーボイスというか、天使のようにかわいらしい声ですね。ヒロインボイスです。個人的には少し荒げた演技も好きですが。
声に含まれる倍音成分がものすごく豊富らしいです。科学的に実証されてるらしいです。
声優なので、当然ソロで歌手デビューする前からキャラソンとか歌っていました。化物語の「恋愛サーキュレーション」という曲がレジェンド級に有名です。
あと、セキレイという作品のライブで歌った時の歌い方がネタにされてて、わりと音痴っぽい扱いを受けてました。
そして、2012年に満を持してソロ歌手デビューをするわけですが、みんな歌の方は割と心配してました。
私も深夜アニメはよく見ていて花澤香菜さんのことは当然知っていましたが、当時は特別好きというわけでもありませんでした。
しかし、プロデュースするのがROUND TABLEの北川勝利だというニュースを聞いてにわかに興味が湧いたのを覚えています。
ROUND TABLE、及びfeaturingNinoは好きで聴いていましたし、声質との相性も良さそうだということで、けっこう期待していました。
その後2013年に1stアルバム「claire」がリリースされたのですが、確かに名盤でした。
北川さんをはじめ、中塚武、神前暁、カジヒデキ、宮川弾、矢野博康、沖井礼二などなど、渋谷系の流れを汲むポップス好きにとってはたまらない作家陣で、花澤さんにぴったりの歌を作ってくれました。
花澤さんも声優らしく表現力豊かに歌いこなしていて素晴らしかった。「マダダーレモー」とはなんだったのか。たぶん自分の歌い方ってのを少しずつわかっていったんでしょうね。
1年後の2014年には25歳の誕生日を迎えることにちなんで25曲入りのアルバム「25」をリリースしました。ものすごいハイペースです。
この2ndアルバムでは岩里祐穂さんを作詞に迎え、花澤さんと意見を交わしつつパーソナルな部分を反映させた曲作りをしています。
そのうえで、25曲という多さを生かして幅広いジャンルの曲に挑戦していきました。
そんなこんなで、アニメやらレコーディングやらライブやらで多忙を極めた後に迎えたソロ活動3rdシーズンの集大成が「Blue avenue」になるわけです。
Blue Avenueがリリースされるまでに、3つの先行シングルが発売されました。
しかし、この3曲を聴いて「このアルバムってこんな感じか」と思ってはいけません。
むしろ、この3曲がアルバムの中で最もコンセプトから外れている曲といっても過言ではないでしょう。
では、このアルバムはどんなコンセプトで制作されたのでしょうか?
「Blue Avenue」のコンセプトは一言でいえば「ニューヨーク」です。
テーマがニューヨークになった経緯はインタビューで話されています。
──今作のテーマは「ニューヨーク」とのことですが、なぜこのテーマを?
ニューヨークはわりと後付けなんです。アコースティックライブの「かなまつり」みたいな少人数でのライブを何度か経験して、少ない音と声で作り上げる空気感っていいなと思っていて。
3rdアルバムの方向性を考えているときに、「あの自由に音楽を楽しむ感じを生かすなら、ジャズをやってみるのもいいんじゃない?」って意見が上がったんです。
その中でニューヨークというキーワードが浮かび上がって。ジャズの街でもあるし、ほかの新しい音楽に挑戦するのにも「ニューヨーク」をテーマにすれば統一感のある作品になるんじゃない?って。
ジャズ、AOR、フュージョン、レゲエなど、これまでのアルバムと比べると「大人」な雰囲気を持った曲が多めのアルバムになっています。
そして、ニューヨークといっても70~80年代くらいのニューヨークのイメージという感じがします。
それはSwing Out Sisterが参加してるのもあるかもしれませんね。
詳しい方ならば、楽曲のクレジットを見ればこのアルバムがどういったアルバムなのかがわかるかもしれませんね。
ということで曲目・スタッフリストを載せたいのですが、長いので記事の末尾に載せました。
こういうのをあまり主張するのもどうかと思うんですが、参加しているミュージシャンが豪華です。
クレジットを見ていただければわかるように、今までのアルバムでおなじみの作家陣に加え、シングル曲ではSTUDIO APARTMENTややくしまるえつこがサウンドプロデュースをしたり、2つのニューヨークレコーディング曲においてウィル・リーやスティーヴ・ジョーダンなどの海外のスタジオミュージシャンの参加、80年代から活躍するイギリスのユニット・スウィングアウトシスター提供曲など、一流の人たちがたくさん参加しています。
まあ、極端な話、名前は知らなくてもいいと思うんですけどね。聴けばわかりますから。「I ♥ NEY DAY!」「Nobody Knows」での軽快なドラムが気持ち良いなあとか、「Dream ADream」の洋楽っぽい感じがすごい良いとか。ここでいう洋楽っぽいってのは英語圏の歌っぽいなあっていう意味ですね。洋楽の日本語カバーみたいな雰囲気がありますね。それもまた味。そして、セリフのパートがあって、もしかして本業が声優であることを意識して作ってくれたのかなとか想像してみたり。
おなじみの作家陣もすごい良い仕事をしてくれています。というかキレキレです。特に矢野博康作曲「We Are So inLove」が光ってますね。4つ打ちのフュージョンで、イントロからもうたまらないです。シンバルズの頃から思っていたんですが、矢野さんは王道のポップソングもいいんですけど少し趣味に走った感じの曲を書くと時々とんでもない名曲を生み出しますね。
一つだけ主張しておきたいのは、みんな決して無駄遣いではないということですね。すべてが良い方向に結びついています。
「ニューヨーク」というコンセプトがあって非常に統一感があるのが素晴らしいです。
最初に「シングル曲がコンセプトから外れている=ニューヨークっぽくない」と言っておいてなんなんだ、と思われるかもしれませんが、このアルバムの面白いところは3つのシングル曲が違和感なく自然に収まっているところなんですね。
バラードの「君がいなくちゃだめなんだ」が終盤に入ることでアルバムがよりドラマチックになっています。そこから最後の曲「Blue Avenueを探して」に続くのがもう最高ですね。西寺郷太さんの歌詞がいいんですよ。
クラブミュージックの「ほほ笑みモード」ややくしまるえつこさんの個性が色濃く出ている「こきゅうとす」も、意外なくらい自然に入ってるんですよね。それは曲順が考えられているのもあるんですが、「ほほ笑みモード」がアルバム用ミックスになっていたりなど、音づくりにこだわっているからというのもあるのでしょう。後述しますが、このアルバムは音が良いです。
アルバムとして非常によくまとまっていて、通して聴いた後の余韻が良い感じです。
NYで録音した2曲は際立って音が良いんですけど、それに劣らず全体的に非常に高いクオリティの音づくりがされています。花澤さんのアルバムは1stの頃から一貫してソニーの茅根裕司氏がマスタリングエンジニアを務めていて、常にクオリティが高かったんですが、今回は最高の出来栄えなのではないでしょうか。オーディオに詳しいわけではないので断言はできないですけど。
シングル曲が違和感なく収まっているのもマスタリングによるところが大きいのでしょうか。詳しくはわかりませんが、ぜひ良いヘッドホンでじっくり聴いてほしいと思えるくらい良い音です。
ニューヨークっぽいということでAORとかフュージョンを取り入れた、と聞いても正直ピンとこない人が多いんじゃないかと思います。AORってどんな音楽かを説明できる人って実はそんなに多くないのではないかと。結構マニアックなところを突いてきてると思います(そんなことないよ、常識だよとお思いの方もいるでしょうが)。
でも、そういうジャンルとか全く分からなくても「良いな」と思えるようなアルバムになっているのではないかと思うのです。それは曲自体がそう作られているというのもあるかもしれないんですけど、やはり花澤香菜が歌うということでポップスとして完成されるというか、そこに花澤さんの歌のすごさがあるのではないかと思っています。
3rdアルバムを出すまでの3年間で60曲以上のオリジナル楽曲を歌い、ライブも精力的にこなしてきたからこそその次元に達しているというか、こういう曲を楽しみながらポップスとして歌える筋力がついたのではないかなと思うのです。それこそ「25」あたりの頃の怒涛のスケジュールが千本ノックのように効いてるのかもしれないですね。
1stの頃は作家の作る曲を最大限に活かすために歌うという感じ、それこそ声優としてディレクションに応えるような感じで歌っていたように思うのですが、「Blue Avenue」ではコンセプトの発端が花澤さんの意見であることからも、ちゃんと歌手になってきてるのだなと感じます。
当然ですが、豪華なメンツに霞むこともなく、曲に負けているだとか歌わされてるだとかいう印象を全く受けません。むしろ北川さんも他の作家さんも花澤さんをプロデュースすることで新しい扉を開けているような感じさえします。インスピレーションを与える「ミューズ」なのかもしれませんね。
私が花澤さんのアルバムの中で際立ってこれを好きなのは、花澤さんと作家陣が一緒になって制作している感じを受けるからなのかもしれません。化学反応が起きているのをひしひしと感じます。
また、花澤さんは1stの頃から自作詞曲を歌っているのですが、今回も2曲作詞していて、ちょっと詞もこなれてきたというか、アーティストとしての一面が出てきたような感じがします。
「タップダンスの音が聴こえてきたら」では音楽に身を委ねることの喜びをシンプルに書いていて、歌を楽しめている感じが伝わってきます。
タップダンスの音が 聴こえてきたら
軽やかなそのリズムに 身をまかせて踊るの
今はいらない ふみならそう 夢中になるだけさ
一方、「プール」では暗い部分を歌っている感じで、こういうのがあるとなんというか、深みが増しますよね。
花澤さんは詞を書くと少し重たい感じになってしまうみたいで、それもまた個性というか、人気声優としてバリバリ活躍している彼女の影の部分が垣間見れるようで、イイですよね。
どうやって喋ってたかな
ねえ どうやって眠ってたかな
どうやって歩いてたかな
ねえ どうやって 笑ってたのかな
わからない 思い出せないの
もしかしたらここまで惚れ込んでいる理由はライブを見たからなのかもしれません。花澤香菜の歌の魅力の真骨頂はライブにあるのかもしれません。
武道館公演の映像を収録した「Live AvenueKana Hanazawa in Budokan」というBDが発売されているのですが、アコースティックライブの映像も収録されていまして、他にも素晴らしい映像特典もありまして、とても素晴らしい商品です。
花澤さんの歌って生演奏にすごく合うんですよね。地上波で「こきゅうとす」を披露したこともあるんですけど、それとは全然違いますね。ライブの「こきゅうとす」すごく良いです。
武道館ライブではバックバンドの通称「ディスティネーションズ」にホーンも加わって、とても豪華なものになっています。
一番の見どころはジェームス・ブラウンの「Get Up (SexMachine)」(ゲロッパ)に合わせて花澤さんが好きなパンの名前を叫ぶというパフォーマンス(メロンパン!メロメロ!)。冷静に考えるとすごくくだらないシャレなんですが、演奏がガチであることと、みんなすごく楽しげな様子が印象的で、とても幸せな空間が出来上がってるなあと感じました。
あと、花澤さんのパフォーマンスがいちいちかわいらしいんですよね。「MerryGo Round」の振り付けとか。
そして、アコースティックライブが素晴らしいんです。花澤さんの生歌ってこんなに良いものなのか、とため息が出ますよ。本当に、歌がヘタであるような扱いをされていたのが嘘みたいです。声量は確かにそんなにないのですが、歌の細かい表情付けがたまらなく上手いです。ピアノとギターだけの少ない音だと余計に際立ちますね。
誰にと言われれば万人に、と言いたくもなるんですけども。
最近、星野源やらceroやらで、ブラックミュージックとかシティポップとかそういう言葉がよく聞かれるようになったんですけど、このアルバムもそれと同じ文脈で語ることができるのではと思います。
「シティポップ」ってもはや言葉が独り歩きしだしてよく分からない感じなんですけど、街のことを歌うのがシティポップだとするなら「Blue Avenue」も十分当てはまりますよね。
また、北川勝利さんをはじめとした作家陣は、最近再評価の流れがある気がする「渋谷系」や、最近流行り気味の新しい「シティポップ」の世代の狭間にいる人たちなんですよね。どちらも独り歩きしてあやふやな状態にある言葉ですけど。
良質な音楽を作ってきながらも長らく日の目を見なかった人たちがこうやって素晴らしいものを作り上げてくれている、というのも感慨深いものはありますね。
そして、70~80年代のニューヨークイメージってことで、けっこうオッサン向けなのかもしれません。……年間ベストに入らなかったのは革新性がないと思われたからなのかも。私は花澤香菜さんが歌うだけで十分新しいと思うんですけど。
というわけで、以上、Blue Avenueについてでした。
花澤香菜「Blue Avenue」インタビュー -音楽ナタリーPowerPush
http://natalie.mu/music/news/111594
花澤香菜×北川勝利が明かす、“極上のポップソング”の作り方「人生と音楽がより密接になってきた」|Real Sound|リアルサウンド
http://realsound.jp/2015/04/post-3000.html
作詞 :岩里祐穂 作曲・編曲 :北川勝利 ホーンアレンジ :村田陽一
Bass :WillLee
Drums : Steve Jordan
ElectricGuitar :David Spinozza
Piano,Organ : Rob Mounsey
Trumpet : Jeff Kievit
Trombone : Mike Davis
Saxophone :Andy Snitzer
Conga, Tambourine :三沢またろう
ElectricGuitar : 山之内俊夫(流線形)
WindChime,Chorus :北川勝利(ROUND TABLE)
Chorus : acane_madder
作詞 :岩里祐穂 作曲・編曲 :STUDIO APARTMENT
Guitar :堀越雄輔
Vocal Direction :北川勝利(ROUND TABLE)
Sound producedbySTUDIO APARTMENT
作詞 :岩里祐穂 作曲 :北川勝利 編曲 :北園みなみ、北川勝利
Bass :WillLee
Drums : Steve Jordan
ElectricGuitar :David Spinozza
Piano,Organ : Rob Mounsey
Trumpet : Jeff Kievit
Trombone : Mike Davis
Saxophone :Andy Snitzer
Conga, Tambourine :三沢またろう
Wuritzer, Claviniet,AnalogSynthesizer :北園みなみ
appears courtesy ofPolystar Co.,Ltd.)
WindChime, Shaker :北川勝利(ROUND TABLE)
Chorus : acane_madder
作詞・作曲・編曲 :宮川弾
Programming, Clarinet, Saxophone,Chorus :宮川弾
Guitar :後藤秀人
Chorus : acane_madder
作詞 :岩里祐穂 作曲・編曲 : mito
Drums :千住宗臣
Guitar :SaigenjiPermalink |記事への反応(0) | 15:20
Sound Horizon Gathering(サンホラファンの集い)がシンガポールで7月16日に行われました。そのレポートが海外サンホラファンのポータルサイトにあがってましたので、翻訳します。(意訳等含む本当に適当な訳なので、その点ご注意ください。)
http://sh-whitecrow.com/2011/08/brief-report-on-the-sound-horizon-gathering/
↑写真含むので、そちらを先に見てからがいいかもしれません。とても楽しそうです。
----------------------------------------------
Brief reporton theSound Horizon Gathering!
シンガポールでの初めてのファンの集いがヨー・チュー・カン・コミュニティセンターで行われましたが、イベントは大成功だったようです!以下に短いレポートを紹介します。
全部で8つのMarchenのキャラクターを主題としたミニゲームをクリアし、8つのローマ字を集めることが目標のゲームです。そして、参加者は集めたローマ字を組み替えて解読し、メインブースで賞品と交換します。最終的に8つの文字はgu-ro-ri-a-sa-n-ho-ra(Gloria Sanhora)となり、賞品はファンアートとバッジでした。
ゲームをクリアした人たちは、続いて歌に挑戦です。スターダストコスの人が即興でパフォーマンスをしたり、エリザベスコスの人が雪白の女王様のまねをしたりと、楽しかったです!
最後に、Marchenキャラクターのコスプレイヤーたちによる、ものまねをしての聖戦のイベリア合唱などもありました。
- らくがきウォール
らくがき用のゾーンが用意されていて、Tettere oujiのいたずら書きがたくさんありました。
それと、写真を見てもわかるように、たくさんの参加者たちがサンホラキャラのコスプレをしてました!
Sound Horizonへ送るためのプレゼントが集められました。
- SHK国歌
英語版の歌詞(the 100 LaurantChorusのために、Elica de Laurantがつくった歌詞を使用しました)でみんなで歌い、ファンの集いを終えました。
見てわかるとおり、とても楽しかったようです!きっと世界中の皆さんも、ローランのみんなと同じ時間を分かち合えば楽しいですよね!
イベントの主催者のKanaunaraさんに感謝します!参加者の皆さんの協力で集められた、Sound Horizonへ送るプレゼントはもうすぐ日本へ送付されますので、それと同じように、ファンの集いとしては世界で初めてのイベントの様子が、日本にまで伝わるように広めたいです。
----------------------------------------------
花と乙女に祝福を
WILL系列のensembleがアルケミストの移植版OPについて、残念でならないとかなんとか。
たしかにPC版に比べてシリアスな雰囲気強かった。追加シナリオでシリアスな方向へ振ったのかとさえ思える。良く分からないのだけど。なんとなく恋楯ぽいような…ストーリーも設定も全く違うんだが(女装&女子校潜入を除く)。
しかしまあ、わざわざ公式に載せなくってもいいんじゃない。OPで作品の雰囲気を勘違いしてアルケミスト版買っちゃった人は悲劇かもしれないけれど、ensembleがコメントする必要はあまり感じられない。別にensemble叩きをするつもりはないのだけれど、しかしここのFDで妹ルートが…だったから、いち消費者として個人的にはちょっと残念なブランド。
1, 2, 3, 4!
Almost every day
ほとんど毎日
I see the same face
同じ顔を
On broken picturetube
壊れたテレビで見るぜ
It fits theattitude
態度にピッタリだな
If you could see yourself
自分自身を見直してみろ
You put you on a shelf
自分のことを棚に上げながら
Yourverbal masturbate
口先だけのオナニーや
Promise to nauseate
Today I'll play the part of non-parent
Notmake a hundred rules
100個もルールを作る気にもならない
For you to know about yourself
お前が自分自身についてわかるように
Not lie andmake you believe
嘘なしで信じさせてやる
What's evil is makinglove
セックスも
and making friends
友達も
and meetingGod you're own way
神様に祈るのも悪いことさ
The right way
こいつが正しいんだ
(Chorus)
To see
見てみろ
To bleed
血を流してみろ
Cannot be taught
教えられることじゃねえ
In turn
次々に
You're making us
お前が俺を作ってるんだな
Ohhhh Fucking hostile
なんてお前は敵対的なんだ
We stand alone
俺たちは一人ぼっちってことさ
Thetruth in right and wrong
真実は間違ってるけど正しい
The boundaries of the law
法律すれすれのところで
You seem to miss the point
お前はしくじっちゃったみたいだな
Arresting for a joint?
マリファナに気づかれちまったのか?
You seem to wonderwhy
どうしてって聞きたいみたいだな
Hundreds of people die
何百もの人が死んでいって
You're writing tickets man
お前はその切符を書いてる
Mymom got jumped -- they ran!
母親が飛ぶとあいつらは走るから
Now I'll play a public servant
警察と今遊んでるのさ
To serve and protect
奉仕して、守って
By the law and thestate
法と国家によって
I'd bust the punks
That rape steal and murder
And leave you be
お前をそんなふうにして
If you crossed me
俺ともう一回会えるなら
I'd shake your hand like a man
Not agod
神じゃなくて
(Chorus)
Come meet your maker, boy
お前の親父に会わせろよ
Some things youcan't enjoy
享受できないことだってあるさ
天国と地獄のせいさ
A fucking wives' tale
糞みたいな物語を
They put it in yourhead
あいつらがお前の頭の中に入れて
Then put you in yourbed
ベッドのそばで子守唄にする
He's watching say your prayers
お前のために祈ってる奴を見ろってあいつは言うなあ
CauseGod is everywhere
神様はどこにでもいるからだってさ
Now I'll play a man learning priesthood
じゃあ俺は聖職者に付き従ってる男の役でもやってみよう
Who's about totake the ultimatetest inlife
誰が人生最大の問いなんてものを投げかけてきても
I'd question things because Iamhuman
俺は人間だから答えてやろう
And call NOONE my fatherwho's nocloser than a stranger
知らない奴より神様に近い奴なんていなんだ
I won't listen
聞きたくもないんだ
To see
見てみろ
To bleed
血を流してみろ
Cannot be taught
教えられることじゃねえ
In turn
次々に
You're making us
お前が俺をつくってるんだな
Fucking, fucking, fucking
糞みたいに
FUCKING HOSTILE!
お前は敵対的なんだ
安らかに眠れ
ダイムバッグダレル