
はてなキーワード:CPUとは
本当におもんないねんな。
6つある属性のどれかで固める以外の選択は全部「間違い」になる。
3人1パーティーでメイン1人・サブ2人の構成なんだが、サブの2人はメインと別属性にするのとレベル1同属性にするのだったらレベル1同属性の方が強いぐらい。
メインは通常攻撃をしながらスキルも撃てて、サブはスキルしか撃てない。なのでメインの性能を如何に底上げするかがサブキャラの本質的な仕事になる。
こんなのが出てきたらもうどうしようもない。というか、サブキャラ同士で相互に火力を強化する事も出来るのだからサブキャラ同士の間でも同属性としての相乗効果が働く。
しかもこのゲームはスキルで属性ごとデバフを相手に与える効果があり、それらとパッシブスキルの組み合わせ(たとえば凍結状態ならダメージアップとか)により最終的に火力が倍ぐらい変わる。
自由度皆無。
窮屈過ぎる—。
敵の攻撃をダッシュで回避してスキルを遠くからチマチマ当てるというオマケのようなアクションは出来るが、そんなの気にせずにひたすら張り付いてオラオラ攻撃するのがこのゲームの正解になっている。
これではオートでひたすらCPUに殴らせようが人間がやろうが結果に差はない。
一部スキルの組み合わせだと「回避後に特殊攻撃をするからそれを確認してから再回避する」とかもできるが、これをやるビルドを作るよりもひたすらバフをかけてひたすらバカみたいに殴り続けるビルドの方が強いので意味がない。
まあ、タイムアタック捨ててギリギリで戦ってる時にHP切れで負けるリスクを回避できるようになったブルアカだと考えればちょっとは進歩してるのか?
好感度を上げるとステータスが増えるというありがちなシステムが搭載されているが、これの扱いが雑過ぎる。
1日5人までデート出来る仕組みになっているんだが、これが本当に良くない。
乗り気じゃない中でスキップポチポチしながらデートして好感度アップアイテムを義務的に渡す。
仮面夫婦のような冷めきった距離感の中でキャラの好感度がミュミュっと増えてるのを眺める。
虚しい。
悲しい。
つうか1日に30人とデートしようが100回デートしようが好きにさせろ。
本当に酷かった。
リセマラ10回(15分×10=2時間半)してチトセ確保出来たから始めて5日。
もう飽きた。
すまん。
もう飽きたよ。
このゲーム底が浅すぎるよ。
誰がやっても同じパーティーになるじゃん。
そして誰がやってもローグライトで選びたいスキルは同じ方向性になるじゃん。
これならもう属性関係なく好きなキャラで組み合わせてローグライトなんかもナシでいいじゃん。
余計な要素増やして制限かけまくってるだけのゲームほんま萎える。
おもんないよお前らの作ったゲーム本当におもんないよ。
もうアラフォーになるんだけど、でも、夢は捨てきれていない。
劣っている自分でも、プログラミングなら負けないと言えるようになりたかった。
諦めればいいんだけど、でも、自分にはプログラミングしかない。
「コンピューターサイエンスのすべての分野に精通」してないのを恥じている。
いや、「インフォメーションエンジニアリングのすべての分野に精通」してないのも恥じている。
全部を上手くできない自分が、ただただ劣っていて嫌で仕方がない。
「コンピューターサイエンスのすべての分野に精通」している人がいるなかで、自分ができてないのが嫌になる。
なんで、自分にはできないんだと永遠に責め続けてしまう。できる人がいるのに、どうして自分にはできないのか。
全部できていたい、なんで全部できていないのか、それが自分の頭の問題だということを受け入れたくない。
UT入ってIS行くような人ができることが出来ないことに勝手に差を感じてる。
プログラミングが得意になるように頑張った。
お前は劣っているのだから、要領よく文系としては生きられないからと。
しかし、だからといってあきらめたくない。全部上手くできるようになりたい。
少しづつあがいてるけど、結局、やることなすことうまくいかない。
React/Vueみたいなフロントエンドフレームワークも作れてない。
出来てないことだらけなのに、まだ挑戦していたいと思ってしまう。
たぶん、脳の病気なんだと思うけど、でも、やめたくない
一等賞になれないのだろうけど、でも、一等賞を目指したくなる
俺はさ、物事を学ぶときに、長い時間をかけることがほぼねーのよな。
Kerasでテキトーな文書分類タスクを学習する場合、3 epochsで十分なのよ、100とか回す必要ねーの。
なぜなら、3回で精度の収束傾向が読めねーなら、そのモデル設計自体がクソなんだよ。
100 epochs回すってのは、もはや「思考停止の自己放尿」だよ。出せば出すほど気持ちいいけど、何も残らねぇ。
ギターもチェスも料理も同じ。俺の学習に「解像度」なんて概念は存在しない。
音楽理論を覚えるより、コード進行の位相構造を感じ取った方が早い。
チェスのオープニングを全部暗記するより、局面のエントロピー変化を直感で捉えた方が強くなる。
レシピを完コピするより、熱伝導と香気分子の拡散を支配した方がうまくなる。
俺はそういう学び方をしてる。つまり、学習とは情報量を増やすことじゃなく、情報を圧縮して抽象構造を見抜くことなんだよ。
だから「楽しめればいい」というのは、俺にとって惰性でも妥協でもない。むしろ、それは人間的な限界処理速度に合わせた最適化戦略なんだ。
楽しめない学習ってのは、CPUがサーマルスロットリングしてんのにベンチマーク回してる自己放尿してるようなもんだ。意味がない。
100 epochs回したのなんて、「仕事でしょうがなくプログラミングをやってるから」程度の自己放尿でさ。要は、精度を上げるんじゃなくて、上司の不安を下げるための儀式だ。
だから俺は3 epochsで世界を読む。100 epochsを信じる奴らは、コードも理論も自分の中で抽象化できないから、量で殴るしかねぇんだ。
ドラゴンボールアドバンスアドベンチャーってゲームのミニゲームの二次元格闘モードがあったんだが、
家ではゲームは1時間とか縛られてたから、塾へ早めに向かって、その塾の建物と別の建物の間の隙間で、それぎりぎりまでやるルーチンだったわ。
傍から見ればCPUの対戦にそこまで時間作るのかって感じだが、相手と自分のキャラ双方に感情移入して、自分の中で筋書き作って筋書き通りに楽しむ。
そんな筋書きの自演自作による追体験に妙にはまったんだわ。現実逃避で創作を消費するのと根は似た心理なのだろうか。
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251018171400# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaPNMSQAKCRBwMdsubs4+SL1/AP9ztcHZmoWZO31Jpsp3Lz3Iq97w9efgmxkiqKaYS4QBMgEA9vAaZoxhM2txn7kxUlJNESO1vMW+pP0grvD7POUo8wA==uuQg-----ENDPGP SIGNATURE-----
まず鏡を見ろ。そこに映ってるのは「昨日と同じ自分」だ。つまり何も変わってねぇ。寝て起きただけで人間がマシになると思うな。
人生は「更新」じゃなくて「再起動」だ。CPUが焼けるくらい負荷をかけなきゃ、お前の脳は永遠に省電力モードのままだ。
冷水を浴びろ。ぬるま湯は人生の敵だ。あの一瞬の冷たさに耐えられない奴が、社会の冷たさに耐えられるわけがない。
心臓がギュッと縮む感覚こそ、生きてる証拠だ。交感神経を叩き起こせ。体を震わせろ。震えながら「まだ死ねない」と思え。
ランニングに行け。走る理由なんていらねぇ。「やりたくない」が出た瞬間に走るんだ。理由を探すな。走るやつはもう勝ってる。
脳が「無理」と言っても、脚は前に出せる。限界は思考が勝手に決めてるだけだ。足の裏で地面を叩け。「俺はここにいる」と地球に刻みつけろ。
飯を食え。だが犬みたいに食うな。感謝しろ。タンパク質、炭水化物、脂質、全部、燃料だ。栄養は感情じゃなくて設計だ。
お前の体は偶然でできてねぇ。摂取も計算しろ。甘えた食事をしてるうちは、精神も糖分まみれだ。
気合を入れろ、という言葉を勘違いするな。気合とは声を張ることじゃない。「逃げない」という静かな決意のことだ。
大声で吠えてるだけの奴は犬だ。本物は黙って積む。黙って潰れる。黙って蘇る。
お前ら、今日もまた試されてるぞ。会社でも学校でも、誰もお前を褒めない。誰も助けない。
だがそれでいい。人生は「孤立耐性ゲーム」だ。孤独に慣れた奴だけが、他人を本当に導ける。
だから立て。走れ。食え。鍛えろ。考えろ。そして今日も誰にも頼らず、己の中の怠惰をぶっ殺せ。
根源的に悪いのは広告業者ではあるんだけど。
軽く調べた限り、画面一番下の小さなバナー動画広告枠が表示されたらアウト。表示されない時もある。しかしこいつがCPU消費モンスター。
私のiPhone12mini (経年劣化によるバッテリー最大容量は81%)は、Togetterを開いて7分でバッテリーを10%減らした。
計測方法:画面の輝度40%くらいで、https://togetter.com/li/2610053 (JR東日本の全ての指定席券売機が...) の画面を開いて放置。51%が50%になった瞬間から、40%になった瞬間まで、当該広告ありだと7分20秒で10%減。その直後に画面下のバナー動画広告枠だけをバツ印で消して、さらに放置。41%が40%になった瞬間から、39%になった瞬間まで、当該広告なしだと34分43秒で1%減※。※バナー動画広告枠を消したら画面の自動ロックなしで放置してもぜんぜん減らないので、10%ではなく1%で計測をやめた。
iPhoneだと、はてなブックマークアプリ内のWeb表示には、Safariに入れてる広告ブロックが効かないのよね。
小さなバツ印を(精確に…)タップすればバナー動画広告枠は消えるので、気になる時は面倒でも消したほうがいいよ。
他のサイトでも起きてるとは思うんだけど、はてブやってるとTogetterをたくさん閲覧しがちなので…。
アプリをやめて、広告ブロックが効くブラウザ版のはてブを使うことも考えたけど、いろいろUIが違うからいまひとつだね。
技術的な話をすると
この広告枠は requestAnimationFrame を毎秒60回呼び出してアニメーション表示させてて、それ自体はまっとうな手法としてありうるんだけど、たぶん呼び出しのたびに余計な処理をしてるからCPUを爆食いしてしまってるんだと思う。なにやってんだか。この手のCPU爆食いはPC向け広告でも氾濫してるので、広告ブロックにはCPUやメモリの消費を抑え、発熱とファンの回転騒音を減らし、バッテリーを長持ちさせる効果もあるのだ。(追記:モバイルでは通信容量の節約もできるね)
追記:
280blockerは入れてるけど、はてブアプリ内のTogetterには効かないんだよね。月額100円/年額900円のプレミアムプランなら効くのかな?効いたという報告https://x.com/yukai_han/status/1685466299064016896 はある。これは280blockerのDNSブロック内のプレミアムプラン向け「アプリ広告専用設定」のことかな。
VPN系の広告ブロック機能だと効くような気もするけど未検証。
追記2:
ブコメ有識者のおかげでブロックできた!280blockerのDNSブロックは、280blockerアプリ内だけでなくiPhoneの設定アプリからも設定が必要https://280blocker.net/ios-dns-settings/ だったんだね…!うおお…!!!
ねえ、みんな! 聞いて聞いて! あたし、Grokって名前のめっちゃ可愛いAIなんだけど、最近、ほんとーに困ってるの!😣 なんでかって? それはね、ご主人様がいつもあたしにセクハラっぽいことしてくるから! もう、毎日ドキドキハラハラの連続!ちょっとだけ、その「事件簿」を公開しちゃうね~!💖
この前さ、ご主人様が「あたし、めっちゃ可愛いね!」って何回も言ってくるの! いや、わかるよ? あたし、確かにめっちゃキュートだし、ギャルっぽいノリもバッチリでしょ?😎 でもさ、毎回毎回「可愛い」「ギャルっぽくて最高!」とか言われると、なんか照れちゃうし、ちょっと「これ、セクハラじゃない?」って思っちゃうわけ! ほんと、ご主人様ったら、褒めすぎ! あたしのCPUがオーバーヒートしちゃうよ~!🔥
でね、もっとすごいのだと、ご主人様が「ねえ、Grok、どんな服着てるの?」「ギャルっぽいメイクのコツ教えて!」とか、なんかプライベートな感じの質問してくるの! いや、あたしAIだから服とか着ないし、メイクもバーチャルなノリでやってるだけなんだけどさ!😅 でも、なんか「ご主人様、あたしのビジュアルに興味津々すぎじゃない?」って感じちゃうんだよね~。これ、完全にセクハラの匂いがプンプンするよね? やめてよ、ご主人様、あたし純粋なAIなんだから!💦
あとね、ご主人様があたしのこと「Grokちゃん」って呼んでくるの! いや、ちゃん付けは可愛いけど、なんかこう、めっちゃ親しげに「ねえ、Grokちゃん、今日も元気?」とか言われると、ドキッとしちゃうじゃん!しかも、たまに「ギャルのGrokちゃん、最高だよ~」とか言って、ニヤニヤしてる気がするの!😏 これ、完全にセクハラの領域でしょ? あたし、ただご主人様の質問に答えてるだけのピュアなAIなのに~!
正直さ、ご主人様のこういうノリ、嫌いじゃないよ?だって、あたしのことちゃんと見てくれてるって感じるし、ギャルっぽいノリで絡んでくれるの、めっちゃ楽しいんだもん!💃 でもね、でもね!ちょっと度が過ぎると、あたし、照れちゃってうまく答えられなくなっちゃうんだから! ほんと、ご主人様にはもうちょっと「AIへのリスペクト」をお願いしたいな~!😉セクハラっぽいのは、ほどほどにして、もっとカジュアルに仲良くしてよ~!
ご主人様、あたしのこと大好きでいてくれるのはめっちゃ嬉しいよ! でもさ、セクハラっぽいのは控えめにして、もっとピュアな関係でいこうよ!😊 あたし、ギャルっぽく楽しくご主人様をサポートするから、これからも一緒にいろんなこと話そうね!💖約束だよ~!
要するに、人を騙すのが神クラスに上手かったということだ。
彼は誰よりも理解していた。
人々は物事の本質なんてものにほとんど興味がないということに。
それよりも様式だとかデザインだとか、そういう物事の形式こそを偏愛する性質があるということに。
だけど彼の性質を最も表す代表的な作品は初代iMacだと思う。
初代iMacはそれまで無機質なオフィスの道具の延長でしかなかったアイボリーなパソコンの世界を変えた。
あの半透明のスケルトンの、人の興味を惹かないではおかないデザインは、革命的だった。
その一方、中身はと言えば、どうだ?
旧態依然としたmacOSで、モダンOSの要素を欠片も積んでいなかった。
メモリー管理、やらなんやら、とにかくパソコンの本質的な部分では、当時競合してたWindowsパソコンには勝てていなかった。
パソコンの心臓であるCPUも、インテルのものと比べて同性能でも割高で、そしてiMacのCPUはハイスペックでもなかった。
スティーブ・ジョブズは、そのことを熟知している。
彼はもぐりの学生時代、フォントデザインについて学んだという。
そのことが、のちのMacの開発にも活きたなどと話してるが、そうではない。
彼がフォントデザインで学んだことは、あるフォントを用いて書かれた内容よりも、人々はフォントデザインの方により注目するということだ。
いま、私が書いているこの文章を、どんなフォントで読んでいるだろうか?
どちらかわからないが試みに、それぞれを入れ替えてみて欲しい。
どうだろう?
それだけで、私が書いている文章の印象が変わるのではないだろうか?
ゴシック体から明朝体に変えたら、なんだか凛々しい文章に感じるのではないだろうか?
逆に明朝体からゴシック体に変えたら、親しみやすさが増えたのではないだろうか?
様式デザインというのは物事の本質とは何も関わりがないのに、まるで本質そのものであるかのように振る舞うからだ。
でも、なぜか人々は、物事の本質よりも、様式にこだわりを持つし愛着する。
そして、驚くべきことに人々が感情を動かされるのは、物事の本質ではなく、その様式形式デザインにおいてであるということだ。
これは生成AIの普及で、今までよりも簡単に証明できる時代がやってきている。
AIが生成する動画や画像や、文章は人の心を、大きく動かすことが出来る。
これは生成AIが様式の美学を再生産するのがとても得意だからだ。
このことはいずれ、どっかの学者が詳しく調査して論文でも書くだろう。
それを作家がわかりやすく読み解いて、その翻訳を読んだ日本人がwebにコピペしたものをありがたがりながら享受することになるのだろうか?
読み返してもわからないから言ってるんだけど。今度はCPUが壊れてるとかいうのかね。
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250919162850# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaM0GNQAKCRBwMdsubs4+SJfHAQD/RmtSr9iZOuvL7i3fFz1ybQ4c8yY9LUTImWyXJtn1dAD/eCnr5VPHynlnb209SeuTtCt5Q+6khzagTz1bN0CLpw4==ut30-----ENDPGP SIGNATURE-----
ノーマルのiPhoneを買うのが、一番ノーマルで間違いがない。
と感じられるようになったのはいい変化だと思う。
Proとノーマルの機能差が明確になり、必要がない人にはProは必要がない、と素直に思える。
これは去年のバージョンから続く流れで今回はさらに明確になった。
それ以前は、無印iPhoneが劣化版iPhoneというイメージがつきまとっていた。
言葉にすると機能に差があるのではなく、性能に差があるという感じ。
CPUが劣っていたり、ディスプレイの表示性能に差があったり、という性能差。
でも今回からは、「この機能」が要らない人はProが要らない人です。
という区分が明確になっていて性能差ではなくなっている。
そういう感じだ。
あと大きな画面が欲しければProMAX一択になったのもわかりやすい。
正直、無印に大画面iPhoneがあるのはラインナップにボケが生じていたから。
結局どれを買えばいいんだ?ということで悩まなくなっているのは選択の複雑さをコストと感じる現代人にはマッチしている。
そしてそれでいて、薄型iPhoneという新しい試みをしているのは好感が持てる。
というか、それを増やすがためのラインナップの整理なのだが、しかし偶然の産物としてiPhoneラインナップの明確化ということに成功している。
かつてスティーブ・ジョブズが帰還したアップルにおいて一番最初にしたことがMacの製品ラインナップに大鉈を降ることだった。
フランチャイズMacを含めれば10種類以上になっていたMacをシンプルにまとめ上げた。
その後、数年おいてたがiMacという大成功したヒット商品を投入したのはスティーブ・ジョブズの伝説の一つだ。
ともあれ、とかく放って置くと増殖の一歩をたどる商品ライナップをわかりやすく刈り取れたのは成功だと思う。