Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「Big3」を含む日記RSS

はてなキーワード:Big3とは

次の25件>

2025-10-15

家にパワーラックあるけど、ジムに復帰しようかな

家にパワーラックあるけど、逆に言えばパワーラックしかない(バーベルダンベルはあるけど)

仕事で疲れて家に帰ってきたおじさんがフリーウエイトトレーニングで筋肥大まで追い込むのってけっこうつらい

BIG3で追い込むのってほんと気力が必要なのよ

 

最近仕事時間にも自由度が出てきたから、昼だけの安いプランジム契約して

昼過ぎジム行って筋トレして、ちょっとサービス残業して帰る生活にしようかな

やる気のある時は家で頑張るのもいいし

Permalink |記事への反応(0) | 18:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-21

105kg→80kgまで減量した

結論

別に人生好転しない。体は軽く感じない。血圧は下がった。

・背景

なんでそんな太ったの?減量始めたきっかけは?

アメリカ出張があって、アメリカでは太らなかったけど帰ってきたら日本食がうますぎて一気に太った。もともと大食い酒飲みデブで90kg以上あったので気にしてなかったけど、体重計乗ったら105kgになってて血圧も上が160とかあってヤバいと思って減量開始した。

・期間

ちょうど1年、開始3ヶ月で9kg、最後4ヶ月で10kg落とした。途中5ヶ月はメンタル病んだりしてゆるくやってた。

採用したメソッド

ウェイトトレーニング食事管理チートデイは設けない。ただ、月1くらいで飲み会食事会とか、連休で友人に会うとかはあったのでその時は気にせず食ってた。

スクワットベンチプレスデッドリフトラットプルダウン(デブに懸垂は無理)をメインにした、極めて単純で地味な全身法。週3ジム行って、一回1時間トレーニングする普通トレーニング。減量しながらでもスクワット140kg、ベンチ90kg、デッド150kgまでいけたが、別にここまでやらなくていいと思う。ただ体の使い方はうまくなったので、トレーニング初心者ほど、この種目はちゃん指導できるトレーナーに見てもらったほうがいい。なお未だに懸垂はできない。

あすけん課金してPFC=28%:22%:50%の設定のあす筋何とかっていうコース管理。できるだけ100点を目指していた。最後の4ヶ月は全然予定通り体重が減らなかったので、満点下限ギリギリまで脂質と糖質削った。

メニューは↓これをアレンジして、週に10食分これ+ごはん、芋類、鮭か鯖、卵、納豆アーモンド小魚ヨーグルトキムチ、葉物野菜あたりを組み合わせていた。

anond:20240917232023

このメニュー、優秀でうまいんだけど、ちょっと面倒。俺アレンジのほうが楽。

玉ねぎ炒めるのめんどくさいから抜いて、根菜人参のみ。生姜は無し、にんにく10食分に3粒程度で十分。きのこは舞茸とエリンギエノキ出汁感が欲しかたか鰹節を2掴みくらい。

舞茸エリンギ適当カットして、塩振って水気が飛ぶまで焼いたらエノキきざんだのときざみにんにくを入れて全体に焦げ目をつける。後入れなのは、舞茸エリンギと同時にいれるとエノキにんにく絶対先に焦げるから

人参カットして炊飯器に入れて、↑を入れて、鰹節いれて、あとは一緒。味付けは塩とコショウのみ。

レシピはいろんな味付けにして飽きないようにってなってるけど、色々作った結果これが一番うまいし楽だから結局ずっと塩コショウのみで食ってる。飽きはするけど、うまいし楽だから続く。味付けペースト作るのがだるいのよね、トマトペースト煮詰めると絶対まわりに跳ねるし時間もかかるから……

・結果

まだ腹回りに贅肉はいっぱいあるけど、80kg切ったので成功と言っていいでしょう。血圧も120/70なんで平常値と言っていいし、筋肉一般人りある105kgのときに履いていたパンツは拳が縦に2個以上入るくらいゆるくなった。なお太ももは太さが変わらん。スクワットの成果。

なお105kgのときでも通勤自転車だし、階段で息があがるとかもないし、旅行に行ったら10km以上歩くとかも普通にできてたので、別に体が軽くなった感じは無い。疲れにくくなったとかもない。食事普通の量でも満足できるようにはなった。ただ、変わらず脂っこいものしょっぱいものは好きだし、酒は相変わらず毎日飲みたい(4ヶ月禁酒してました)。

感想

多分これ以上ストイック生活継続するとメンがヘラちゃうので、2週間くらい酒と食事フリーにしようと思ってる。2週間で3kg太る自信がある。そしたらまた健康的な食事に戻して、標準体重タッチしたら増量期というものを設けてみたい。BIG3合計400kg、特にベンチプレス100kgは絶対達成したいのでがんばる。

さて、久々に酒買ってきます

Permalink |記事への反応(0) | 14:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

筋トレ信仰である

筋肉はすべてを解決する、さぁ、筋トレするのです。

 

という話では別になく。

 

トレーニング方法に関して、今はYoutubeで調べたらなんかもういろいろ出てきて

どれやればいいの~~~!?ってなると思うんだけどさ。

まず1人、この人信じるって決めて、それで最低でも3か月。できれば半年

きっちりその人の提唱する筋トレ方法でやってみることを強くオススメする。

 

例えば「初心者ほどBIG3やるべきである」というBIG3信仰おじさんを信じることに決めたのであれば

半年間、BIG3をやり込むべきだ。

しかしたら最初、もしくは中盤に「なんか変化ないなぁ」と思うかもしんないけど

とりあえず半年ガッチリその人の経典に従って巡礼すべきだ。

常々筋トレ祈りに近いと俺は感じているし、祈りは1日にしてならずと昔の偉い人も言っている。

昨日より今日今日より明日はよりよくなっているように祈りを捧げるのが筋トレである

そして、昨日より今日今日より明日がよくなっているかどうかは、同じことを繰り返さなければ実感できない。

なので、信じる人を1人決めたらその人を信じて半年間は同じ種目を祈りを繰り返すべきである

 

ネット上にはよさげメニューがいっぱい転がってるけど、賭けてもいいけどそのメニューをお出ししている連中は

大きくなる過程において間違いなく祈りのように毎週毎週同じことを繰り返していた時期があり

多くの人間はその期間が最も大事な期間だったことを知っている。

停滞する時期があったとしてもそれは積み上げている過程に過ぎない。

そしてある日突然芽吹く。

すごい身体している人に聞いてみるといい。みんな同じこと言うから

とにかく信じることだ。

 

筋トレ信仰なのだから

Permalink |記事への反応(0) | 10:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

軽自動車日本ドメスチックじゃなくて世界中製造されてんよって話 その3

その1→https://anond.hatelabo.jp/20250625180545

その2→https://anond.hatelabo.jp/20250625180814

 

まとめ

軽自動車は800~1000ccエンジンに載せ替えて世界中製造されている

スズキが異常なシェアと影響力を持つ

アメリカの車メーカー軽自動車を作っている国が沢山ある

軽トラバン、それに次いでワゴンRジムニー世界的商材

中東南米民は軽トラアメ車と思ってる

インドでは国内資本メーカー軽トラを作り始めてそのうち輸出される

アメリカでの軽トラ人気に嫉妬したBIG3登録出来ないように工作しているというのは多分Youtuberデマ

 

世界殆ど地域軽自動車作られてるってことなのよ。米仏独といった日本では馴染みのある国でスポット的に生産されてないんでそれが認識されにくいんやね。

軽自動車ガラパゴスなんて言ったのは誰だ。鈴菌の繁殖力を舐めるな!

しかスズキ宣伝してんだが貶してるんだか分かんねーなこれ。

Permalink |記事への反応(2) | 18:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

軽自動車日本ドメスチックじゃなくて世界中製造されてんよって話 その2 

その1→https://anond.hatelabo.jp/20250625180545

 

パキスタン

最近と言っても数年前だが、アルトの現地製造開始というニュースを読んだことある人も多いかもしれない。という事で、スズキがやっぱり軽自動車現地生産している。現政権産業育成の為に中古車関税100%に上げたので現地生産化が進んでいるんだな。

軽トラバン現地生産はずっと昔からやっていて、パックスズキ・ラヴィって名前で売っている。ちょっとこの商品ページを見ておくれよ。

https://dnd.com.pk/suzuki-ravi-price/284487/

テクノージア!」とか言いそうな格好の爽やかニキが荷物積んでるスズキキャリーだが、このデザインって日本では1972年から79年(昭和47~54)に作ってたヤツなのだ。どうやら、日本モデルチャンジ→製造ラインインドネシア譲渡パキスタン譲渡、となったようなのだ。古すぎだろ。

日本では最初2スト360ccのエンジンを積んでいて途中から軽規格改正で550cc化したのだが、パキスタンモデルは4スト800ccを積んでいる。しかもそのエンジン現地生産最中グレードアップしていて、今のはEFI触媒マフラー装備なのだ。2スト360ccだった昭和4~50年モデルEFI…。

お値段は1,768,000ルピー日本円で90万円。いやこれ高すぎないか日本パワステエアコン装備の最低グレードが110万円程度だぜ?現地の人買えるのかなこれ。

まぁ何でも修理して車が永遠の命を持つ国(コンティニュー代は2000ルピーです)だから一生ものなんだろうけど。

あと、360~550cc時代軽トラは衝突安全性ゼロで足切断とか死亡事故になり易いんで注意して乗って欲しいものである

 

ベトナム

スズキ国営農機具企業との合弁でキャリーなどを製造

他社も沢山参入しているんだが軽自動車はやってるのかな?ちと分らん。

 

この辺で「スズキ存在感がヤバくない?」と気が付いた人もいるかもしれないが、そうなのだスズキ海外軽においての巨人で、あちこちノックダウン、ライセンス現地生産をやっているから、どこかの国で市場が興りそうとか、国が誘致している、という時に旧型車の製造ライン移設できるし製造ノウハウ指導経験も盛ん。

から他社に先駆けて参入して塁を固められるし現地の経済発展に無くてはならない会社認識されるようになるんだ。日本コカ・コーラマクドナルド外国企業特別視する事ってないけど、ああいう感じ。

 

中東

南米

この辺は日本企業のナワバリからは遠い。代わりにアメ車メーカーがナワバリにしている。

そして思い出してほしい。韓国大宇とGMの合弁がスズキキャリーなど、韓国起亜がダイハツハイゼットライセンス権をもっていることを。台湾フォードキャリーなどのライセンス権を持っていることを。

という事で、これらの地域ではGMがダマス、KIAがタウンナー、フォードプロントの名で売りまくっているわけだ。

因みにGMのダマスのブランドシボレーで売っている。だからそれらの地域ではこういう風にシボレーエンブレムを付けたハイゼットが走っているというわけ。 https://chevrolet.uz/damas

から中東南米の人にとっては軽トラ、軽バンアメ車なのだ自国ではシボレーダマスが走っている。旅行隣国に行くとフォードプロントが走ってる。ああ、アメ車って小型トラックや小型バンが強いんだな。そう思うだろう。しかエンジンにはDaewooと書いてある。どこにも日本要素が無いんだな。当然左ハンドルだし。

 

番外:イランフォードの小型車ベーストラック製造されてる件

これは軽じゃないので脱線なのだが、ライセンス生産の複雑さの果てに変り果てたフォード車がトラックになってイラン製造されてるという話。

1986年から90年代前半にマツダフォード共同開発フェスティバという1.3L小型車が日本製造されていた。2ドアハッチバックだけの設定だ。後のユーノスロードスターに乗るエンジンは実はこのフェスティバ用に開発されたものだった。

んで、これが韓国の起亜にライセンスされてキア・プライドという名前製造されるようになる。この時キアは金型を新製して4ドアセダンと4ドア+ハッチバック、4ドアワゴンラインナップに入れたのだった。まぁここまでは分かる。

次にこのキアプライドが旧式化した時に、今度はイランのサーイパー社にライセンスされた。すると同社はキア・プライド4ドアワゴンベーストラック製造するようになったのだ。

これが、 フェスティバ https://www.fordfestiva.com/multimediaandfun/gallery/image14.htm

こう。 SAIPA 151https://www.flickr.com/photos/worldcars/44599502264

イランアメリカ政治的対立しているんだが、途中に韓国メーカーが挟まる事によって35年前のバッチバックがトラックになって未だに製造されているという不思議なことになっている。

 

英国

ボクスホール社がラスカルという名前キャリー製造していた。これは、GM工場ライセンス生産して、それを傘下のボクスホールが売るというモデル

 

イタリア

ベスパスクーターで有名なピアジオ社がアペブランドハイゼット販売

ベスパスズメバチの意で、ボディデザインが蜂のお尻に似ていてエンジンブンブンうるさいので名付けられた。これが貨物輸送など実用で多く使われるようになったので三輪トラックを作る事にした。商用なので働きバチ→ミツバチ伊語ape、アペと名付けたってわけだ。

このアペだが最初は150ccだったが、ベスパの方で50cc~125ccの小型版が派生するとアペの方も派生。50ccの超小型三輪トラックと、ガソリン200cc orディーゼル400ccの三輪トラックに分かれた。

因みにローマなどの歴史的都市は道が狭いので1980年頃に小型バイク以外全面進入禁止になった。でもそれだと住んでる人や商売している人が困ってしまうね。だからこの50ccアペだけは除外指定されたのだ。だからこれらの歴史都市に行くとちっこい三輪トラックブンブンと走り回っている。45km/hしか出なくて実用性低いんだがこういう都市では無くてはならない。

で、大きいほうのアペはちょっと中途半端だ。800kgまで積めるがエンジン12馬力くらいなんで歩くくらいの速度になってしまう。

そこでもうちょっとグレードアップしたアペを売りたい、という事で4輪版アペポーカーというのを作った。ディーゼル400cc単気筒17馬力で80km/h。

そしたら次はもっと実用的なのが欲しい。で目を付けたのが技術的にこなれまくっている日本軽トラダイハツハイゼット製造して4輪版アペポーターとして売り出した。

ただ、1990年代前半当時の日本軽トラバンは衝突安全性が低すぎてEU規制に通らない。そこでフロント部分を頑丈にした特殊仕様フレーム制作して、エンジン以外の機械部品ダイハツ製造して輸入して組立るという方式にした。つまりノックダウンとライセンス生産中間形態

内装や外装プラ部品は安っぽくて気に入らんので全部自社生産エンジンダイハツ海外向けエンジンロンバルディニ製(小型ディーゼルエンジン専業メーカー)、インドマルチから選択して搭載。勿論左ハンだ。

https://nepiallestimenti.it/prodotti/ambulanze/ambulanza-porter/ 

ストレッチャーがギリギリ入るサイズ救急車だが、これもまた歴史地区とかの道路街区が狭苦しい地域での搬送の為だという。因みに日本軽トラバンの荷台は日本家屋の建材、1820mmが入るサイズを死守する寸法になっているので人間も横向きで入ると言えば入るのだがかなりキツそうである。因みにこの1820mmは六尺で、つまり日本の旧尺貫法世界中に影響を与えてるんだな。

 

英国では先述の通りにボクスホールラスカルキャリー)を製造販売していた。それはつまり軽トラバン市場が出来てるってこと。

だったらそこにアペポーターをぶつけりゃ売れるじゃん?って事で英国進出。だから英国ではハイゼットキャリーが両方とも走っていたのである

 

アメリカ

youtubeショートとかで「アメリカ軽トラ人気なのに州によっては登録却下される。これはビッグ3ロビーイングのせい」という動画見た事無いだろうか?どの動画もそのニュアンスだよな。でもこれは以下の点でデマじゃないかな?と思ってる。

実は軽トラ過去にもアメリカ結構な数が入っていたのだ。でもその時には型式登録した自動車じゃなくてATV(全地形車、4輪バギー)としての扱いだったのだ。どうせ大して売れないので農具や庭園作業車の需要を狙ったようだ。これならサポートも工具や遊具扱いのコストが掛からない方法で十分だ。

で、このATVだが、州によって扱いが全然違うのだ。どの州でも一緒なのは農機具としてなら登録税金必要ないということ。だが遊具バギー)や他の作業車としてなら登録必須税金も取るとか、登録自体が出来ないし道路を走るなという扱いだったり、道路走っても良いが州境を跨いで他に行くなよと定められてたりとゴッチャゴチャ。

で、果樹園の収獲車、国立公園パトロール空港カートスタジアム巡回車などで使われていた。こん時に、バギーは開放型との規制がある州があって、そういう州ではドアを付けないで販売していた。(日本トライクなども同じ規制がある)因みに当然左ハンだ。だって海外仕様があるんだからね。

 

で、最近になって25年ルールもあって軽トラYoutubeで人気になる。25年ルールってのは、右ハンなどアメリカ安全基準に反する車両でも25年落ち以上なら輸入して登録できるよという制度

だけど州によっては登録に待ったをかける州がある。かてえ事言うなよ、豆腐の国の車なんだぜhahahaって動画が出回る訳で、それを見た転載動画制作してるボケナスどもがこぞって「デカくて高いピックアップが売れなくなったら困るBIG3ロビイングによる嫌がらせ」説を採用するって寸法だ。

だが昔の見たらそりゃ無理筋陰謀論だと分かるだろう。過去軽トラは州によっては登録できない農機具、ATVとして輸入されてたのだ。それを25年ルールで解禁だと輸入されても、型式自体登録されてねーし、当時は農機具、バギー扱いだったんだから無理だべって事になるのは当然だよな。しかATBとしてもドアついてちゃダメって州もある。

こういうのってさ、アメでの軽トラ人気なんてニュース面白コンテンツで消費すればいい情報じゃない。だけどその先で登録できないのはBIG3陰謀、となると、軽い面白コンテンツ政治判断社会見方のマズイ類型が付いてきて気付かずに受容しちゃってるわけよ。軽い面白ニュースを消費してたはずがボケナス世界への入口に入っちゃってるってわけ。

 

中国

中国鄧小平の開放路線に切り替えて割とすぐに日本企業進出して合弁を設立してまずはノックダウンから経済力が上がるに従って現地生産率を上げていった。

…んだけど増田中国市場に関しては全く不如意なのだ。なので説明出来ん。

 

スズキ巨人っぷりとアメリカ企業存在感ホンダなどのOEM

こうしてみると、なんだがスズキ存在感デカくない?と気付くはず。なんか世界中スズキの小型車を製造してる。スズキ自体一見自動車製造者としては松竹梅の梅と見ている人が多いかと思う。だが海外製造では異常な存在感がある。鈴菌が世界中に広がって根を張り車両が増殖してるみたいな感じだ。

こうなったのは、スズキ自体営業努力も当然あるが、GM提携していたという点も大きい。GM製造拠点世界中にあり、南米東欧中東などスズキ独自拡販仕切れないところでもGMライセンス生産をしてきた。その為鈴菌保菌者のシボレー世界中で沢山作られてきたのだ。アメ車メーカーデカい車作って輸出するってビジネスだけやってると思ってる人は目を覚ますべきだ。特にアンタだよ、アメリカ大統領。

 

ホンダなどは軽トラ製造から手を引いてしまってOEM供給に切り替えてしまった。国内だけ見るとホンダアクティは人気もあったし不思議選択に見えるね。

でも世界規模で見ると、スズキの規模がちょっとトンでもない。モデルチェンジしても旧型の加工施設他国に売れるし部品設計コストが何十年にも渡って回収できるのだ。だってパキスタンキャリーなんて50年同じの作っててガッツリ売れてるんだぜ?規模の経済も利く。

そうするとホンダ巨人ではあるが、スズキはなんか体の一部が鈴菌感染筋肉肥大した片足タイラントみたいな感じだ。うわ、こんなのと戦ってられるかよ、だったらOEMにしとこ、となったのではないか

 

スズキには劣るがダイハツもあちこちでの販路ライセンス製造拠点がある。するとその他の軽メーカーはとはちょっと差が開きすぎてる。

 

ワゴンR

因みに軽トラバン中心なので端折ってしまったが、実は軽トールバン嚆矢ワゴンRも世界中で作られるようになっている。売れに売れたワゴンR、その設備がまた世界のあちこちで稼働しまくっていて鈴菌をばら撒いているという状態だ。ワゴンRも軽トラバンに続く世界的商材となっている。

 

ステラシス会長言葉意味

すると、ステラシス会長が「EU軽自動車規格定めろ」という発言は、日本市場を見て言ったのではないって事に気付くよね。ステ会長が見てるのは海外生産の軽の方だ。特にEUには旧共産国で発展が遅れている東欧が多く参加している。東欧市場南米アジア市場と似ているだろう。ならば軽だ、キャリーワゴンRだ、という考えなんじゃないか

ステラティスに合併したクライスラーはこの手の海外軽には絡んでこない。でも海外生産プロみたいなメーカー合併している。それは仏のルノーと伊のフィアットだ。特にフィアットデタントになると東欧ソ連進出してライセンス生産を多くしてきた。

からフィアットノウハウ東欧にて軽自動車生産して、GMダマス(キャリー)やワゴンRと競争するみたいなイメージなんじゃないか想像する。

 

最後が切れちゃったのでその3に続くぜ→https://anond.hatelabo.jp/20250625183754

Permalink |記事への反応(4) | 18:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-28

40超えWebエンジニア収入貯金とか(子どもいる場合

https://anond.hatelabo.jp/20250522100954

https://anond.hatelabo.jp/20250521002326

なんか幸せそうじゃないなぁ。

プロフィール

40台中盤、既婚、子ども4人。WEB制作会社PM業務を主に担当

年収家族構成

給料:1700万くらい。額面。手取りになると引かれすぎて日本死ねと思う。

・5割マネジメント、3割営業(?)、2割経営企画

妻は専業主婦、30代後半

子どもは小6、小3、年長、2歳

母は介護の末死亡、父はどこかで生きてる

義母は健在、義父は介護の末死亡

貯金と金融資

現金:50万円くらい?

株・投信:300万円くらい?

家:都心近く、渋谷まで10分の場所に持ち家戸建て35年ローンの14年目。震災後のだいぶ安いタイミングで買ったのでローンはかなり安い。

車:2台もち(みんな大好き残価設定ローンと普通銀行ローン)

趣味筋トレBIG3 450kg超え)

言及もととの違い

もうね、子ども4人とかいたら金なんかたまらんよ。まだお金そこまでかからない時期なのに。

ついこの前まで児童手当もなく、医療補助もなく、全部実費。それに母や義父の介護ゴリゴリ金がなくなる。

児童手当ほんとありがたい。非課税だし。やっと習い事好きなだけさせられる。

みんな自分学習自分磨きや投資に回せて正直羨ましい。

さすがに手取り1000万こえてたら楽そうに思われるが、子育て介護だでお金はどんどんなくなって貯金なんか出来なかった。

40台中盤にもなって、AIも出来ず、新しい言語を学ぶ日まもなく、経営スキルなども得意なく、人脈もなく必死子育て仕事をしている。

逃げ切り資産家になれて引退して死にたいとか思えるだけいいよな。

私は末っ子が成人すぎるまであと20年は絶対死ねないし、子供らのためにどれだけお金残せるかも心配レベルでヒーヒー生きてるけど子どもたちの笑顔は最高。

妻と子供たちと義母とかなり賑やかで大変ではあるが、毎日が驚きと楽しみの連続で、金が追いつかなくても楽しい

Permalink |記事への反応(7) | 21:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-07

筋トレダイエットバランスがわから

40代になって筋トレを初めて4年でBIG3トータル550くらいまで持ってきたんだけど

新入社員に熊みたいな人がいるって噂されてるらしい

 

身長180cm体重95kg体脂肪率26%

もしかしてこれだいぶデカいか

 

体脂肪率15%くらいまで落とせば体重は82、3kgになって

腰回りとかだいぶスッキリするはずだからシルエットだいぶ変わりそうだけど

やっぱダイエットした方がいいんだろうか

Permalink |記事への反応(0) | 14:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-03

痩せぎすが締まりのある体になるためにやるべきこと

anond:20250502183114

100文字じゃ全然足りないので。

健康に太る(ガタイを良くする)には、運動食事量を増やすしかない。

ガタイを良くするには脂肪より筋肉をつけたほうが見た目にも健康にもよい。食事オーバーカロリーを優先でバランスよく良いものを食べる、というのが最も健康的。というのが前提で話を進めていく。

考え方

勘違いしている人が多いのでまず先入観取っ払っておきたい。

勘違い1:とにかく太ってから筋トレ

基本的に、「オーバーカロリーとき脂肪筋肉も増える」 「アンダーカロリーとき脂肪筋肉も減る」の2択以外は起こらないと思って欲しい。すごくクリーン食事ハードトレーニング、またはお薬で「筋肉増えて脂肪が減る」っていうことは起こるが、効率が悪い。まず太るのは脂肪割合が多い体重増加になるので、トレーニングしながら太ってください。筋肉割合を増やすのが大事

勘違い2:ウェイトトレーニングで付くのは使えない筋肉

運動ウェイトトレーニングをするのが一番効率よく筋肉がつく(脂肪筋肉が増える割合を、筋肉に偏らせることができる)。その筋肉は使えないみたいな妄言があるが、ウェイトトレーニングに使える。あとガタイを良くするのに使える。使えます。別の競技筋肉を活かすには、別の競技技術練習してください。

勘違い3:ジャンクフードを食べちゃいけない

痩せぎすがクリーン食事だけで太るのって、めちゃくちゃつらいです。私は太る才能の塊なので(4年前までぶよぶよの体重100kg)わからなかったけど、75kgまで落としてクリーン食事で増量しようと思ったら「こんな食うの!?」って思いました。で、もともと食べるのが好きじゃない人がそんな食えるわけないし、泣きながら胃に食物を詰め込むことになりますクリーンよりオーバーカロリー優先。オートミールとか食ってる場合じゃない、カロリー密度高いもの食べて。ジャンク食っていいよ。

勘違い4:糖質は悪

トレーニングやるなら糖質必須。増量するなら糖質必須そもそも糖質制限は3ヶ月で急激に体重をおとす(脂肪を減らすではない)際には最速だが、6ヶ月以上の長期にわたると普通の高たんぱく食アンダーカロリー有意差がないことが研究で出ている。トレーニング強度上げていけ。

勘違い5:プロテイン飲めば太れる

太れない。プロテインはたんぱく食の補助。タンパク質が足りないなら飲んでもいいが、足りてるならコーラでもエナドリでも飲んでおけ。トレーニングする痩せぎすは糖質のほうが不足しがち。

以上、やめてほしい勘違い。以下、具体的な方法

食え

あすけんでもマクロファクターでも何でもいいので、今1日どのくらい食ってるか見る。ほとんどの痩せぎすは足りてない。食え。腹下しちゃうなら回数を増やすエビオス消化酵素ドーピングだ。まず食う覚悟を持ってほしい。

PFCバランスがどうこうもあるが、まずはオーバーカロリー優先。いっぱい食おう。回数を食おう。計算カロリーは足りてるのに体重が増えないなら、もっと食おう。それしか方法はない。

肝心のPFCバランスだけど、王道PFC=3:2:5を目標に。それ以外注目しなくていい。

寝ろ

いっぱい寝ろ。睡眠時間1時間の差で筋肉比較3倍減ったみたいな研究あったはず。1日最低7時間寝ろ。それしか言えん。

筋トレ

ベンチプレススクワットデッドリフト所謂BIG3+懸垂(できなければラットプルダウン)をひたすらやり込む。細かい種目は不要。足すとしてもオーバーヘッドプレス系(できればバーベルで高重量、プッシュプレス気味に全身使ってやるとよい)、ローイング(バーベルでやって欲しいけど、痩せ型なら体重の2倍くらいのデッドリフトが8回くらいできるようにならないとマトモに姿勢保持できないので、ここはケーブルローとかマシンローでもよい)。

これらの種目の何がいいかっていうと、高重量を扱えることと、全身の力を使って持ち上げること。これらがうまくなると、今後のボディメイクをやりたくなったときに、1つの筋肉を狙ったトレーニングもうまくできる。逆はない。1つの筋肉を使う種目っていうのは基本的人間にとって不自然な動きなので、まだやらなくていい。マジでアームカールとか要らん。細かい種目はBIG3+懸垂の動きがちゃんとできるようになってから。ここの筋肉が弱い、もっとほしいってなってからでいい。

ギリ、肩の中部が欲しいかアップライトロー、サイドレイズはアリだけど、あのへんは怪我やすいからはじめのうちはいらない。

ベンチ60kgで10回が限界だけど他の種目もやる人と、80kgで10回が限界で他の種目やらない人、後者のほうが明らかにガタイがいい。まず後者を狙っていこう。全体的な体のデカさが理想形に近づいてから、細かい種目やる。

メニュートレーナーに「BIG3+懸垂をメインに重量伸ばしたい、週◯回、1回◯時間くらい」って言ってメニュー組んでもらうといい。いないならオンラインBIG3パーソナル受けたほうがいい、正しい力の出し方を知らないと怪我するし、トレーニングプログラムについては詳しい人に聞いたほうが圧倒的に効率がいい。自分でやりたいなら「肉体改造ピラミッドトレーニング編」っていう本があるので、買って読み込んで自分で作る。フォームYoutubeとかで情報収集して自分動画撮影してがんばれ。

あとは漸進性過負荷の原則に従って、1回でも多く1kgでも重く1cmでも大きく動作させていく。前回の自分より強くなろう。

その他細かいテクニック

重要度は食事4睡眠3トレーニング2今から書くのが1くらい。みんな良くて2+1、悪い場合1ばっかりに注目しやがる。良くないよそういうの。

サプリメント

クレアチンを飲む。私はiherbのCaliforniaGold Nutritionのクレアチンを飲んでる。クレアピュアは高すぎるし、これより安いのは信用してない。これ飲むとトレーニングの質が上がるので、真っ先に手を出すならコレ。他は減量考えるときでいいよ。グルタミンとか。

ゴールドジムいけ

実は一番初心者向きなゴールドジム初心者講習6回、その後のトレーニングサポートが確か30回くらい無料スポット的なサポートは無制限。実はめちゃくちゃ高品質

ゴールドジム行くとムキムキマッチョマントレーナーやってる。しかも常駐。何回聞いても嫌な顔せず教えてくれる。トレーナーにたまにパワーリフター(ボディメイクじゃなくて挙上重量を上げるプロ)がいるので、その人にBIG3ならってメニューも組んでもらえたら最高。効率がいい。ここでトレーニング習慣とメニューを覚えて、あとはひとりでできるもん!でエニタイムだのの24ジムに行くのがよい。いきなりエニタイムは何やったらいいかからなくなりがち。

・何を食うか

ジャンクばっかり食ってたらアカンのは確かなので、まず基本メニューを作っとくと良い。タンパク質プロテインだけとか鶏肉だけにするとアミノ酸スコア的に使いづらくなっていくので、いろんな食い物から取るのがよい。

鶏肉以外に、卵シャケサバあたりが良質な脂質が取れて良いので、それを基本として3食作る。親子丼は優秀。火を通した一口大の鶏肉をいっぱい用意していおけば、あっというまに作れる。間食としてアーモンドとかクルミが良質な脂質が豊富カロリーも高めなので、もう常にナッツかじってるくらいの気持ちで食え。カルシウムが不足しがちなので小魚とか海苔とかチーズもいい。それでも体重が増えなければジャンクよ。つらいよ、頑張れよ!

・水いっぱいのめ

現代人は水分不足、だから水素水流行った。水素水を飲むと頭痛が軽減します(水分不足の解消)、肌荒れが和らぎます(水分不足の解消)、血液の循環が改善します(水分不足の解消)!たくさん取った栄養筋肉に運ぶのは血液血液の主成分は水です。汗もかくから水は意識的に多めに。

トレーニング前の食事

時間前に食事を終わらせて~~~とか◯時間前にプロテイン飲んで~~~みたいなのがあるが、無視だ。めっちゃ腹減ってるときは力が出ないから直前でもおにぎり1個くらい食えばいいし、腹減ってなければ最後食事が6時間前でも別に構わん。些事を気にしてトレーニングスキップするなんていう大事を起こさない。やることが大事

このくらいか?まあ、頑張ってくれ。

Permalink |記事への反応(0) | 14:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-25

身震いするほどモテたくてジムに通い始めた2021

ベンチ100kg挙がって嬉しかった2022

BIG3トータル400突破して感動した2023

BIG3トータル500突破して大会視野に入った2024

 

いまだモテ

Permalink |記事への反応(0) | 09:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-17

ChatGPT4oによる問題解決の例

ユーザー

日本に対してアメリカ防衛費さらなる増加(GDP比2%以上)を求め、同時に自動車関税日本車叩き(特に日産)も強まっていると聞きます

一方、USスチール日本企業ではなく、オーストラリア資本に売却されそうな件もありますよね。

これら複数の懸案事項――日米防衛交渉日産BIG3関係USスチール買収問題――を一つの交渉空間”にまとめて扱うことって可能なんでしょうか?

たとえば「BIG3による日産の買収構想」すら視野に入っているのでは?という声もありますが。

ChatGPT:

その可能性は、まったくの陰謀論ではありません。現実的視点から順を追って整理してみましょう。

⬛︎ 1.問題リンクさせる外交交渉は、むしろ常套手段

外交経済交渉において、単独問題だけを切り出すと、力関係一方的な押し引きになります

ですが、複数問題を“ひとつテーブルに並べる”ことで、互いの譲歩を引き出す余地が生まれます

アメリカ日本に対して防衛費負担増を要求

アメリカ国内トランプ氏らが日産含む日本車を叩き、BIG3保護を主張

日本USスチールの売却問題を“日米同盟の信頼”として逆提起

一部筋 → “BIG3による日産買収”という再編構想をチラつかせる

⬛︎ 2. “日産買収”の仮説は極端に見えるが、実際はパワーバランス調整の道具にも

これは直接的に「GM日産を買収する」というより、株式提携OEM供給北米市場でのEVインフラ共通化など、“実質支配”に近いグラデーション関係性を意味する可能性もあります

「買収話が出るかもよ?」という“チラつき”自体が、交渉カードとして機能するのです。

⬛︎ 3. “オーストラリアUSスチール問題”を逆手に取る

アメリカが「同盟国の経済連携」を主張するなら、

「それは日豪米三国間で共有できるはずでは?」という論法可能になります

そして、もし“日産を不当に締め上げる”のであれば、それは「同盟国としての一貫性を欠く」という、逆圧力にもなる。

⬛︎ 4. “商人トランプ”との交渉スタイルを活かす

石破氏的なリアリズム交渉スタイルで、たとえば:

防衛費は1.5%で、ただし、サプライチェーン安全保障には積極的に貢献します」

と持ちかけると、トランプ陣営は「いや2.5%だ!」と返し、交渉余地生まれる。

その“中間地点”に、“日産BIG3パートナーシップ強化”という、アメリカ側の“勝利感”を与える譲歩案を混ぜる、というわけです。

⬛︎ 5. “問題をぶつけて火を相殺する”が現実的な知恵

これは、“問題解決する”というより、“問題同士をぶつけて拮抗状態にする”というアートです。

火と火をぶつけて、灰にする――その感覚に近い。

持ってて良かったChatGPT(Geminiに負けるな!中国にもね)

Permalink |記事への反応(1) | 01:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-11

過去アメ車を売れと圧力掛けた結果

1990年代にも日米貿易摩擦があり、アメリカは「アメ車買え」政治圧力を掛けた。その結果を書いていくよ。

 

既存販売店でアメ車販売チャンネルを作った

自動車というのはメーカーが作ってそのメーカーが売るんじゃなくて、自動車メーカーの子会社販売代理店ディーラー)を作ってそこが売るという形を取っている。

アメリカにあーだこーた言われた政府運輸省経由でこれらメーカーディーラーに働きかけ、それに各社が応じて協力して販売網でアメ車を扱うことにした。

 

GMシボレー

トヨタ系列カローラ店東京トヨペット店で販売特にキャバリエトヨタOEMとして販売していた(つまりシボレーバッジの代わりにトヨタバッジを付けている)。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%90%E3%83%AA%E3%82%A8

右ハンドルあり。

2ドアクーペデザインはまぁまぁだが4ドアセダン凡庸デザインであまり売れず。だって凡庸ならカローラ買うよな。

トヨタキャバリエ」は2000年に終売、チャンネルも解消に。

 

クライスラージープ

ホンダプリモ店クリオ店ベルノ店販売右ハンドルあり。そもそも4WD車は豪州右ハンドル)での需要も大きく、更にジープは乗り降りが多い米国郵政向きに右ハンドル販売していた。

元々ジープチェロキーの人気は一定以上あったし、そこに右ハンドル仕様車ありでホンダが整備を受け持つとなればそこそこ売れる。更に300万円を切るグレードも投入された。

パジェロランクルハイラックスサーフなどの競合があるにも拘らず良く市中で見られた。

 

フォード

日産マツダ系列販売

特にイチ押しだったのがエクスプローラーで、今で言うSUV。というのも当時の日本ではステーションワゴンSUVタイプ流行していた。

だがここにはハイラックスサーフという強力ライバルがいた。日産テラノ三菱パジェロもいた。

そういう訳で販売は振わなかった。増田も見た事が無かった。だから右ハンドルがあったかどうかもチト分らん。

 

マツダ系列特筆すべきなのはフォードプローブ。これは2ドアクーペだが、90年代の「アメ車買え」圧力の前からマツダフォード提携していて、プローブを共同開発していた。マツダカペラというセダン/ワゴンがあったのだが、それをベースにしたクーペなんであるな。

特に2代目からエンジンマツダ製になったもんで、OHVが当たり前のアメ車にあってDOHCガンガン回るエンジンである。1万1千回転までキッチリ回せ。いや、そこまでは回らないが。

まりプローブの2代目はもうマツダライセンス車をフォードアメリカで作ってるのに近い。

てなわけで当然日本でもマツダ系列で扱いがあった。

これも右ハンドルありだ。そこそこ売れた。

97年で終売になってしまうが、後継車を作らなかった。故にその分の日本での販売チャンネルも失うことになる。

 

その他自力販促

 

政治圧力販売チャンネルごり押しした以外にも、普通販促活動などで売れたモデルもあった。

 

GMキャデラック・セビル

販売代理店ヤナセ

1992年からの4代目キャデラック・セビル結構造りがいいと評判で、燃費も滅茶苦茶悪いわけではなかった(但し日本車と比べ無い場合)。それまでのアメ車運転ガバガバ大味でハンドル遊び大きい、サスペンションがフワフワだったが、これをドイツ日本の高級車に寄せて来た。

同社は雑誌新聞に頻繁に広告を打ち、サザン桑田佳祐が出るTVCMも流した。結構攻めの攻勢だったわけ。

そういうわけでそこそこ売れた。4代目は右ハンドル無し、1997年からの5代目には右ハンドルがあり、しか運転ポジションが変にならないように調整されていた。

だが同社はこの5代目でキャデラック・セビルを終売にしてしまう。更に販社を現地法人方式にしてヤナセ扱いを外してしまう。「継続は力」を知らんのか…

 

フォードトーラス

ロボコップパトカーの車。それのステーションワゴンが人気があった。当時の日本ではスバルレガシーステーションワゴンの人気がすごく、それのアメリカ版としてトーラスワゴンが売れていた。

本音ではみんなカプリス(アメリカパトカーの車種)ワゴンが欲しかったみたいだが何せデカい。日本で転がせる気がしないし駐車場に入らない。そこで常識サイズトーラスで妥協してたって感じ。

 

ポンティアックグランダム

3ナンバーサイズの中型セダンスズキ系列でも扱いがあったという記述がみられるが増田は見た事がない。本当にあったのか?

メインの代理店ヤナセで、サイズも手頃、エンジンDOHC日本車と遜色ないので割と売れた。

しかし3ナンバーセダンのこの車がアメリカだとコンパクトカー扱いなのだ

 

シボレー・アストロ

ミニバン。と言っても日本車と比べたらデカバンだ。

これが売れる原因を作ったのは所ジョージだ。所は90年代からライフスタイルリーダー」となっていて、『デイトナ』という雑誌を発刊、古い日本車やアメ車を中心にした西海岸カジュアルファッションを発信していた。あとはネコパブリッシング雑誌の影響もある。

その中で推されていたのがアストロで、日本運転するにはデカいこのミニバン結構売れた。ヤナセ扱い。

ちなみにこいつはアメ車品質故障が多い。

 

まとめ

こういう感じで、政治圧力90年代販売チャンネルが増えたのだが、アメ車メーカーはそのチャンネルを維持してきていないのだ。維持とはそのままってだけじゃなくて、仕向国でマーケティングを行い、広告も打ち続けるって事だ。つなりは普通日本企業が行っている事と同じ事をやっているかって事だ。

 

更に、見て判る通り、アメ車メーカー90年代から既に、「アメリカ生産して輸出する」ってビジネスから脱しているのだ。OEMにしたり、半ばライセンス生産技術力をカバーして(プローブのエンジンなど)日本に輸出したりしている。やる気がある車種では右ハンドル生産している。

から現況は、2000年からアメ車メーカー日本市場を諦めてしまったという状態になっている。

しか日本市場はJDM(Japanesedomestic market)として、かなり特殊ガラパゴス市場であった。更にデフレの進行によりこの傾向が強まっていて、継続的にJDMにアタッチしていないと参入難しいのだ。

 

アメ車って小型車無いの?

あるんですよ。韓国ではGM大宇グループの合弁で小型車を作っている。車格としてはアクアとかシビックの大きさ。

更にその車種を中国市場で展開するという事をしている。

だったら日本でもその車種売ればそこそこ売れるんじゃね?となるのだがやらないのだな。右ハンドル化しないといけないが。

 

アメ車ってネジなどの規格がインチなんでしょ?

それはもう大分からメートルミリ)規格になっている。というか、車種によっては使われている場所によって混在しているからそれがややこしい。

というのも、カナダメキシコ豪州でもアメ車は売れていて、その国はメートル法なのでインチネジはめんどくさいワケです。更に整備書の記述インチ準拠なのも面倒とトラブルの元。

から国際モデルを中心に脱インチが進んでる。

 

右ハンドルあるの?

豪州(右ハン)市場があるから豪州向けモデルがある車種には右ハン設定されてる。だから右ハンドルを作らないほど企業努力してないというわけじゃない。そこはBig3ちゃんとしてる。ただ、その右ハン車種が日本市場マッチしてるかっていう問題がある。

 

グローバル展開

トランプ政権メキシコ部品作ってるのが怪しからん、国内に戻す為に関税掛けるのだと言ってるが、それはオフショアが安く付くってだけじゃなくて、グローバル展開していてその一環でメキシコ工場があるって状態なのだ

韓国中国タイインドイタリアにも工場があるし、そのサプライチェーン国際的に展開している。

ホンダスーパーカブ日本で作っていて1000万台ほど売れたが、中国ベトナムなどで現地生産を始めると猛烈に販売台数が伸びて1億台以上になった。それをやるのが企業努力であったし、今更日本浜松和光に戻せって言われたら、9000万台の需要どうするの?って事になる。

トランプ政権の言ってるのはこういう事であって、今更何を言っているの?という感じ。

あと、メキシコアメ車の主要な市場であって、物価の違いから純US産アメ車が出来たとしても価格面メキシコでは売れません。

1970~80年代前半の常識で今の車ビジネス擁護されてもBIG3も困るんじゃないかな?政権の中に新聞経済面ちゃんと読んでる人が居ないような感じがする。

Permalink |記事への反応(12) | 18:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-07

人に筋トレ教える自信ニキ&ネキに聞きたいんだが

Curvesって知ってる?

女の人が行くジムね。

うちの母親がそれで動画サービス契約してて、安くない金支払ってんのね。

トレーニング効果キッチリあるならいいんだけど、端から見てるとストレッチ筋トレと言い張っているような感じなのね。

うちの母親は定年近くで高齢ではあるが、働いているし高齢者の健康体操やるようなレベルではないから、筋肥大や筋力増強を目指すならもうちょい効果的な手法があると思っている。

動画流すだけならYoutubeに腐るほどあるし、金もからいからそっちを勧めてるんだけどネットに詳しくないか分からんって言うのよ。

それで相談なんだが、高齢女性が軽い筋トレをするのに丁度いいチャンネル配信者知ってたら教えて欲しい。

俺は男でちょっと筋トレしてた時期があるから筋トレするならBIG3と懸垂だよデュフフフ」って言っちゃうんだけど、そこまでじゃなくて自重である程度鍛えれるレベルのものがいい。

頼んます

Permalink |記事への反応(4) | 10:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-27

体調を整えることすらできないこんな世の中じゃ

俺はたださぁ

毎日8時間睡眠ができて

3食きちんと自炊してきちんと時間の余裕を持って食べれて

毎日1万歩ウォーキングする時間があって

筋トレBIG3をいつでもできるホームジムがあって

毎日2時間筋トレできる時間があって

ちゃんクールダウンストレッチをやれる時間とスペースがあって

毎週マッサージ屋に行く金と時間がある

それだけでいいって言ってんのよ

 

でもそれすら贅沢だって言われてしまうこの世の中がおかしいよね?って言ってんのよ

なぁ、そうだろう!?

Permalink |記事への反応(1) | 17:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-24

口とは違って身体は正直だぜ

ベンチプレス不要論

オーバートレーニング不要論

スクワット不要論

追い込み不要論

高重量不要論

 

結果出した有名トレーニーがこういう動画出したり

note書いたりするんだけどさ

でもこいつらは不要って言いながらこれやって身体作ってんのよね

で、突っ込まれると「やってみたか不要って言える」とか言うんだけどさ

 

ベンチプレスよりもいいトレーニングがあるからやる必要はない!

(現役時代はベンチを10年以上やってMAX200kg以上)

いや、お前のその大胸筋、ベンチで作ってるじゃん

最初からベンチやってなかったらその身体よりよくなってたって本当に断言できる??

 

意外とねぇ、いないんスよね筋トレ業界って

「みんなは〇〇やるのが当然だと思ってるけどやらなくても大きくなれますよ」

実践してる奴って。

デカい奴ってみんなベンチやってるしオーバートレーニングやってるしクスワットやってるしデッドリフトやってんのよ

ガンガンにやりこんで超高重量できっちり追い込んでんのよね

からさ、本当にやんなくてもデカくなれんの?ってなるワケ

口では「いらない」って言いながらも身体はヤった結果しかないんだよね。

 

わりと真面目に一生BIG3やらずにマシンだけでどこまでいけるねんっていうの一回やってみてほしいんだよね

逆は結構いるんだけど、マシンだけしかやってませんで本当にデカい奴見たことない

Permalink |記事への反応(2) | 13:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-06

俺が孤独死するときにはきっと

安月給で仕事してアニメ違法AV見てシコってBIG3で600到達したことけが自慢の虚しい人生だったって思うんだろう

死ぬまでには625達成したいか今日も生きるけど

Permalink |記事への反応(0) | 14:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-12

尻叩いてくれる人がいないと頑張れないのが普通

ホームジム運動の民なんだけど

やっぱインターバルトレーニングって神だわ

心拍160をちょいちょい超えるぐらいの運動強度でやると身体が若返る

これは筋トレBIG3やってるだけではなかなか得られない気がするなぁ

 

インターバルトレーニングって言ってもせいぜい30分で終わる程度の内容

5分運動 2分休憩 で4回運動する

 

流行ってたHIITとかもいいんだけど

20秒~30秒で心拍上げるほどの高強度の運動を自宅内で一人でやるのってなかなか難しい

特に心理的な面でね

Permalink |記事への反応(1) | 09:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-06

弱者男性アドバイス

1歯医者

弱者男性って歯がないんだよね

あっても口臭いよね

毎月歯医者行こうよ

2髪型

弱者男性ってハゲかテンパだよね

普通に生えててもださいから、もういっそ坊主でいいと思う

3服装

ユニクロセットアップ着とけば?他も全部ユニクロでいいよ

当然全部ユニクロなんて普通しないんだけど、弱者男性が目指すのってオシャレでも普通でもなくて、みすぼらしくない格好だから

4病院

弱者男性ってどこかやっぱりおかしいんだよ

性格はもちろん精神

発達障害とか軽度知的とか、そういう何かしらの診断貰ってワンちゃん障害年金ゲットしたら?

5運動

弱者男性ってデブガリなんだよね

標準体型目指して、散歩と最低限の運動ぐらいしたらいいよ

週2ジムBIG3だけやっとけばいい

6食事

弱者男性って料理なんて絶対出来ないだろうから、半額惣菜大量に買って冷凍ときなよ

米はパックご飯でいいでしょ

デブは食べ過ぎなくていいし、ガリは最低それだけは食べなきゃいけなくなるし

7マチア

質の悪い女しかしないだろうけど、女とデートしたことないとか恥ずかしいから、自分と同じレベル弱者女性外食ぐらい出来るようになっといたら

8風俗

男は弱者に限らず女が抱けないと狂うから風俗で女の扱い方ぐらい慣れといたら?

もちろん迷惑かけるなよ

9酒タバコ

タバコなんてなんの役にも立たないから、今後一切やめな

迷惑以外生み出さないからこの習慣

どうせ自分でやめれないからきっちり病院行きな

以上のことぐらいは最低限やりなよ

こんな事も出来ないなら動物扱いされてもしょうがないよ

Permalink |記事への反応(1) | 17:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-03

俺の腰痛戦記

10年くらい前から慢性的腰痛持ちだった。

我慢できないほどではないが、腰が重い、ずっと誰かに押されてるような感覚

座り仕事中、何時間もそんな状態が続く感じだった。

そして、4年ほど前、コロナ禍になって1年ほど経ったころにぎっくり腰をやった。

そこから半年ほど1時間も続けて座れない状態が続いた。

そこで色々対策した。

結果的に今では腰痛ほとんどなく過ごせている。

子育てのような「腰痛持ちには地獄作業連続もこなしている。

同じく腰痛に苦しむ人用にやったことと効果体感シェアしてみる。

やったこと1:ストレッチ

効果10点中1点

ストレッチは2年くらいかなり真剣に続けた。

1日2回、朝晩15-30分ずつ程度。

腰痛が酷い頃は、朝晩両方入浴して、そのあとにストレッチしていた。

オガトレ等の有名youtuberメニューの中から、よさそうなもの、合ってるものを組み合わせてメニューを膨らませていったら、20分以上かかるようになった。

結果的に、2年くらいほぼ毎日続けたが、腰痛が良くなった感覚はなかった。

しろ、合わないメニューを試すと、丸一日腰が痛くて仕方なかった。

柔軟性もほとんど向上しなかった。

朝の入浴は腰痛効果があったが、どうしても日中眠くなったり、疲れやすかった。

副交感神経が優位になるとか、そういうことだったのだと思う。



やったこと2:整形外科

効果10点中0点

自己ストレッチの前に、もちろん医者にもいった。

座っていることが苦痛なのに、予約時間から平気で1~1.5時間くらいの待ち時間があった。

ジジババの通院がくそ多い。

痛みで通院していて、待ち時間に安いパイプ椅子に座って余計腰が痛くなって帰宅した。

そして、結局、リハビリでもストレッチ実践しつつ、「家でこれをやって」とメニューを教えてもらうだけなので、ストレッチと同様に役立たずだった。

通院に時間がかかる分、自己ストレッチ以下のコスパタイパだった。

やったこと3:整骨院

効果10点中5点

自分一人では伸ばせないところを伸ばしてもらい、一人でのストレッチ整形外科以上の効果を感じた。

それと、インナーマッスル重要性の指摘されたのだが、目からうろこだった。

増田腰痛の原因は筋肉不足と。

実際、コロナ禍で運動不足になったり、リモートワーク中にぎっくり腰をやったので、その通りだったのだと思う。

コロナさえなければジムに行ったり、運動習慣はある方だったから、盲点だった。

EMS(電気インナーマッスル鍛える機械)があるところはおすすめ

ただし、続けて通院するには金と時間がかかるので、もったいなくて最悪の状況を抜けたら辞めた。


やったこと4:筋トレ

効果10点中7点

整骨院で「インナーマッスル運動不足です」と言われてからジム通いを再開した。

コロナ前までは、数年のジムでの筋トレ経験もあったから、いわゆるベンチプレス等のBig3メニューを中心に始めた。


いたことに、昔は出来てたデッドリフトが全くできなかった。

そもそも姿勢が取れない。

身体が固すぎる。

5年前の1/3程度しか上げられない。

それと、プランクも全くできなかった。

30秒が精いっぱい。

それにもかかわらず、ベンチプレススクワットだけは5年前と同じくらい上がるんだ。

身体バランスが崩れていた。

「なるほど、これが運動不足や体のバランスが崩れか」と得心した。

そこからジムに通って、デッドリフトや腹筋等を軽い重量でやり続けた。

これを2、3か月続けると身体ちょっとずつ柔らかくなるんだ。

ストレッチではほとんど柔軟性なんて変わらなかったのに!

これは衝撃だった。

他の種目でも実感するが、筋トレは"うまくやれば"柔軟性を上げられる。

すると、フォームもどんどんまともになって、半年もすれば重量が再開した時の倍になった。

そのころには腰痛ほとんど感じなくなった。

まり重いものを持つのは怖いので、重量よりも回数を重視して筋トレした。

ただ、筋トレの弱点は腹筋を鍛えにくいことだった。

プランクは楽しく無さすぎる。

やったこと5:フットサルバスケ等のスポーツ

効果10点中9点

これも絶大に良かった。

運動不足」を自覚してから、楽しく運動生活に取り入れるように社会人サークルネットで探して色々参加した。

ジム筋トレだと中々腹筋等のインナーマッスルが鍛えづらい。

プランクだと地味で怠い。

その点、フットサルバスケ等のスポーツ自然体幹を使う。

どんどんインナーマッスルがついて、姿勢が良くなった。

肩や首のコリもとれた。

社会人サークルに入って、友達も増えた。

やったこと6:パーソナル・トレーニング

筋トレが出来なさすぎるときには、パーソナルトレーニングを受けた。

特にジム経験が無い人やフォームおかしい人にはパーソナルお勧め

一回5000円くらいなので、安くはないが、まあ治療費を考えれば、2,3万円分くらいお願いしてフォームを仕込んでもらうのが良い。

特に良かったのは、資格持ちの人。

アスレチックトレーナー(AT)という資格は、主に身体を治すための筋トレ資格

この人たちは身体機能おかしいかどうか、そしてどこがおかしいのが原因か、悪いところをどう直すか指導してくれる。

ゴールドジムとかのマッチョ系のトレーナーより、AT資格もちのトレーナー腰痛持ちには頼りになる。

あとはこういう人たちはプランク以外の体幹トレーニングも色々教えてくれる。

やったこと7:朝一のスクワット

効果10点中10

ストレッチの代わりに朝にスクワットやランジみたいなトレーニング自重でやるようにした。

せいぜい2,3分

ジム通いをしてるので、自重トレーニングなんて屁みたいなもの

それにストレッチと比べたら所要時間が超短い。

たった自重スクワットとランジを10回やるだけで、腰の不安感が大きく違う。

他にやったこと:

1.グルコサミン等のサプリ効果も実感しないし、飲み忘れ等で自然消滅した。

2.サポーターコルセット:お世話になったけど根本的な解決にはならない

3.ランニング:割と良い。スポーツが嫌だったり、出来ないときには代替策に多少なる。

まとめ:

結局、運動が一番効いた

しかも、慢性的解決

腰で困ってる人の参考になれば。

Permalink |記事への反応(1) | 21:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-03

筋トレBIG3は腰と肩を壊す

スクワットデッドリフトは被ってる筋肉が多い

・なのに、ハムストリングスへの刺激が弱いので太ももの前と後でバランスが悪くなり、腰を壊す

ベンチプレスは肩の内旋ばかり鍛えられ、外旋とのバランスが崩れ、肩を壊す

そもそもデッドリフトでは背中筋肉への刺激が弱いし、ベンチプレスでは肩回りの筋肉が弱い


結論

BIG3の他に、

・レッグカールやワンレッグデッドリフトなどハムの種目をやれ

・肩の外旋を鍛えるためにウエイトリフティング的な種目をやれ

・肩回りのために肩の種目をやれ

背中のためにラットプルやローイングをやれ

Permalink |記事への反応(1) | 01:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-01

anond:20240930075819

鍛えたうえで、いつか筋トレ止めたら腰とか痛くなるから気を付けた方がいいよ。

どうしても腹筋とかは、big3ほど重量使った筋トレできないから、筋量のバランスが悪くなりがち。

俺はコロナ筋トレしなくなると、筋肉固くなってアンバランスさが致命的になって、腰痛で動けなくなった。

身体づくりで勧める人は少ないが、健康のためにはジョグのような有酸素運動を混ぜると、インナーマッスルが鍛えられて良くなった。

Permalink |記事への反応(0) | 11:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-30

anond:20240930075819

パワーリフターでもないのにストレートシャフトBIG3やってるってこと?

そのトレーナー現代フィットネス理論的に時代遅れから変えたほうがいいぞ

スクワットデッドリフトで追い込むのは普通の人には難しいからな

Permalink |記事への反応(1) | 15:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-21

何時から組まないと世界展開できないとかいう話になったんだろw

なんか勘違いしてない?

訴訟の件、ソニーと組んだから〜と語る方いますが、単に映像音楽などIPを国際展開する際“組まざるを得ない”企業の一つでして..所謂レコードBIG3ハリウッドBIG5。この支配層と組まないと国際展開はほぼ不可能。それは任天堂例外ではなく、何ならアニメポケモンソニーミュージックと組んでます..pic.twitter.com/sJ20QT4xDqがしゃどくろ (@Skull_Os)September 20, 2024

Permalink |記事への反応(0) | 01:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-11

体幹トレーニング(笑) BIG3やってれば不要だろwww」

そう思っていた時期が僕にもありました

 

おっさん仕事の合間にちょっとBIG3やってても、付かない筋肉ってたくさんあるんだな

特に腰・腹の前面の筋肉の衰えがひどすぎて、あと寿命5年かもしれないとびびっている

Permalink |記事への反応(0) | 09:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-15

今日ジムへ行く

お盆休み中は自宅の風呂に入らない、最悪シャワー浴びに行くだけでもいいかジム行くように習慣付けることを目標にやってきた。今のところなんの苦も無く普通にウェイトトレーニング(+有酸素運動)の習慣がついてる。

ウェイトトレーニングやるならちゃん怪我なくやりたいので、付け焼き刃の知識をつけて、早速一昨日からフリーウェイトチレンジしてる。毎日行くから応分割して。BIG3+ショルダープレスラットプルダウン、ローが全身一通りやるにあたって良い種目と判断した。昨日一昨日で全部やったが、全身の筋肉悲鳴を上げている。とりあえずわかったのは、スクワットデッドリフトは同じ日にやっちゃいけないことと、この2つをやった日は有酸素がキツいこと。

さて、今日はどこをやったらいいのか。全身痛いぞ。スクワットデッドリフトはさすがに厳しいのでパス、胸も肩も背中も痛いからほぼ全部パスしたい。じゃあ腕と腹筋っていうなんかしょぼいところやるしかないやん。毎日ジムにいるマッチョがN分割トレーニングしてるのってこういう意味だったんだな、と体感

まあ普段生活に戻ったら週2か3が限度だと思うので、胸肩背中スクワットorデッドリフトを交互のヤバ種目だけ分割の全身式でやっていってみようかな。腕腹筋は時間があるときだけになりそう。

さて、今日も行きますか。

Permalink |記事への反応(0) | 19:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-01

anond:20240801150827

BIG3の重量を上げること

かつては挙上不可能だった物体

ある日突然持ち上げられる

何者も傷付けることなく得られる上達の実感

Permalink |記事への反応(0) | 15:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp