
はてなキーワード:Batmanとは
僕は今夜、ルームメイトがリビングで実験的にベーコンを低温調理している匂いを鼻孔の厳密な位置で嗅ぎ分けながらメモ帳を開いた。
朝は6時17分に目覚ましを止め(そのミリ秒単位の遅延は許容されない)、6時18分にコーヒーの比率を変える習慣を行い、靴下は左から右へ、座席は常にソファの北東端(座る位置は位相対称性を破らない)である。
食事は火曜日のパスタの残り物は三等分して水曜と木曜の朝食に回す。洗濯は必ず偶数週の水曜に行い、洗剤は0.8倍希釈、脱水は中速、干す向きは北向き。
ルームメイトがドアに爪痕をつけたら即座にログを取り、隣人が郵便物を誤って取った場合は「郵便誤配報告フォーム」を三回に分けて提出する。
こうした儀礼を守ることで僕の内的位相空間が安定するのだと論理的に考えている。
今日の思考の核は超弦理論と量子情報の交差点についての、かなり尖った自己流の定式化にある。
まず、僕は物理的直感を避けて抽象数学で事象を語る。弦理論の摂動系列を有限厚さの∞-圏としてモデル化し、ブレーンを対象、開弦状態をモノイド的なホモトピー演算子として扱う。
局所座標の代わりにファクタリゼーション代数を使い、スパイダー図式を経て得られる交叉相互作用を高次ホモトピー群のコハート化として再解釈することを提案する。
ER=EPRについては、古典的なワームホール=絡み合いという語り方を離れて、僕はエントロピー・双対モジュールの同値性という言葉で捉えている。
つまり、二つのエントロピックモジュールの被覆圏と、それらに対応する重ね合わせのコボルディズム(圏論的な結合双対)を同一視することでER=EPRを圏論的に定式化できるのではないかと考えている。
これを超弦理論に接合するには、AdS/CFT 的なホログラフィック双対の場で、境界側の張力的演算子族が内部のブレーンカテゴリ(例えばフカヤカテゴリやコヒーレント層の導来圏)に対応するという見方を取り入れる。
すると、エントロピー双対モジュールの同値性は、境界とバルクの間で起こる圏の再同型化として現れ、ER=EPRは本質的に圏的ホログラフィーの一命題になる。
ここで僕が提案する小さな拡張は、量子誤り訂正符号のコード代数を∞-圏の射として扱い、その可換性条件がワームホールのコボルディズムの可逆性と一致するというものだ。
これにより、エントロピーの再構成操作がブレーン間のファンクターとして自然に理解でき、局所性の回復を説明する新しい枠組みが得られると僕は思う(これは僕の勝手な定式化で、厳密性は今後の証明を待つ)。
今日はそのメモを、黒板に書く代わりにルームメイトの背中越しにノートに書き留めた。
ところで、僕は靴の磨き方にも数学的基準を設けている(円周率の小数を用いた磨き順列を使っている)。
出かける前のチェックリストはトポロジー的順番、たとえば鍵→財布→スマホ→ペンという順序は位相連結成分を最小化するから合理的だ、と説明すると友人たちは顔をしかめるが、これを守ると予測可能性が上がる。
今夜はRPG系ではELDENRINGのビルド論とRTAコミュニティのメタ的動向を気にしていて、この作品が2022年にFromSoftwareからリリースされ、多くのビルド最適化やメタが確立されていることは周知の事実だ(初リリースは2022年2月25日)。
また、このIPは映画化プロジェクトが進行中で、A24が関与しているという報(映画化のニュース)が最近出ているから、今後のトランスメディア展開も注視している。
僕はソウルライクのボス設計とドロップ率調整をゲームデザインの位相安定化とは呼ばないが、RTA勢のタイム削り技術や周回遺伝(NG+)の最適手順に対して強い敬意を持っている。
ファンタジーRPGの装備付け(メタ)に関しては、装備のシナジー、ステータス閾値、クラフト素材の経済学的価値を語るのが好きで、例えば「その装備のクリティカル閾値を満たすために残すステータスポイントは1だが、その1が戦闘効率を%で見るとX%を生む」というような微分的解析を行う。
FFシリーズについては、Final Fantasy XVIがPS5向けに2023年6月に、続いてPC版が2024年9月にリリースされ、さらに各プラットフォーム向けのロールアウトが段階的に行われたことなど実務的事実を押さえている(PCリリースは2024年9月17日)。
僕はこのシリーズの音楽的モチーフの再利用やエンカウンター設計の比較研究をしており、特に戦闘ループの短周期化とプレイヤー感情の連続性維持について言及するのが好きだ。
コミック方面では、最近の大きな業界動向、例えばマーベルとDCの枠を超えたクロスオーバーが企画されるなど(Deadpool×Batmanの一連の展開が話題になっている)、出版社間でのIPコラボが再び活発化している点をチェックしている。
これらはコレクター需要と市場流動性に直接影響するため、収集と保存に関する経済的最適化問題として興味深い。
今日、隣人が新しいジャンプ作品の話題を振ってきたので僕は即座に最新章のリリーススケジュールを確認し、One Pieceの次章の予定についても把握している(最新チャプターの公開予定など、週刊連載のスケジュール情報は定期的に確認している)。
例えば「午後9時に彼らがカップ麺を食べる確率は、僕の観察では0.83だ。ゆえに僕は9時前に冷蔵庫の位置を変えるべきだ」という具合だ。
結語めいたものを言うならば、日常のルーティンと高度に抽象化された理論は相反するものではなく、むしろ同じ認知的圏の異なる射影である。
だから僕は今日もルームメイトの忍耐を試す微細な仕様変更(例えばリモコンの向きを30度回す)を行い、その反応をデータ化している。
さて、20時30分だ。これでノートを閉じ、決まった手順で歯を磨き、眠りの準備に入る。明日の朝のアジェンダは既に分解されているから、心配は要らない、と自分に言い聞かせてから寝るのが僕のやり方だ。
7時30分ではなく7時32分である理由は明確だ。7時30分に目覚ましを設定するとルームメイトの電子レンジが稼働しており、加熱音が僕の起床直後の脳波同期リズムを乱す。
ゆえに、誤差2分の位相ずれが僕の神経系に最適な初期条件を与えるのだ。
起床後はコーヒーを淹れた。もちろん豆はグアテマラ・ウエウエテナンゴ産で、粒度は1.2mmに統一。
ミルの摩擦熱を抑えるために、前夜から刃を冷却しておいた。コーヒーの香気成分は時間とともに指数関数的に減衰するため、抽出から着席までの移動時間は11秒以内に制限している。
午前中は超弦理論の作業に集中した。昨日は、タイプIIB理論のモジュライ空間におけるSL(2,ℤ)双対性の拡張を、p進解析的視点で再定式化する試みをしていた。
通常、dS空間上の非ユニタリ性を扱う場合、ヒルベルト空間の定義自体が破綻するが、僕の提案する虚数的ファイバー化では、共形境界の測度構造をホモロジー群ではなく圏論的トポス上で定義できる。
これにより、情報保存則の破れが位相的エンタングルメント層として扱える。
もちろんこれはまだ計算途中だが、もしこの構成が一貫するなら、ウィッテンでも議論に詰まるだろう。
なぜなら、通常のCalabi–Yauコンパクト化では捨象される非可換体積形式を、僕はp進的ローカル場の上で再導入しているからだ。
結果として、超弦の自己整合的非整合性が、エネルギー固有値の虚部に現れる。
昼食はいつも通り、ホットドッグ(ケチャップとマスタードは厳密に縦方向)を2本。ルームメイトがケチャップを横にかけたので、僕は無言で自分の皿を回収し、再び秩序ある宇宙を取り戻した。
昼過ぎには隣人が僕の部屋に来た。理由は、Wi-Fiが繋がらないとのこと。僕はすぐに診断を行い、彼女のルーターのDHCPリースが切れていることを発見。
パスワードは簡単に推測できた。推測しやすい文字列は使うべきではないと何度言えばわかるのだろうか。
午後は友人たちとオンラインでBaldur’sGate 3をプレイした。僕はウィザードで、常にIntelligence極振り。
友人Aはパラディンだが、倫理観が薄いので時々闇堕ちする。友人Bはローグを選んだくせに罠解除を忘れる。
まったく、どいつもこいつもダイスの確率を理解していない。D20を振る行為は確率論的事象でありながら、心理的には量子観測に似た期待バイアスを生む。
だが僕は冷静だ。成功率65%なら、10回中6.5回成功するはずだ。実際、7回成功した。統計的にほぼ完全な整合だ。
夜はコミックの新刊を読んだ。Batman: TheDoom That Came to Gothamだ。ラヴクラフト的な要素とDCの神話構造の融合は見事だ。
特にグラント・モリソン的メタ構造を経由せずに、正面から宇宙的恐怖を描く姿勢に敬意を表する。
僕はページをめくるたびに、作画の線密度が変化する周期を測定した。平均で3ページごとに画風の収束率が変化していた。おそらくアシスタント交代によるノイズだが、それすら芸術的だ。
23時、歯磨き(上下それぞれ80回)、ドアのロック確認(5回)、カーテンの隙間チェック(0.8mm以下)、ルームメイトへの「明日の朝7時32分に僕が目を覚ます音で君が驚かないように気をつけてくれ」というメッセージ送信を終えた。
就寝時、僕は弦の非可換代数構造を思い浮かべながら眠りについた。もし夢が理論に変換できるなら、僕のREM睡眠はすでに物理学の新章を記述している。
日本がAI活用先進国になる素地として、仏教的な価値観だけでなく、神道の「八百万の神」的な世界観も、相当に相性がいいんじゃないかという話
日本では古くから、山や川や石や道具にまで神が宿ると考えられてきた
「すべてのものに魂がある」「見えない存在と共に生きている」という感覚が、暮らしの中に自然と溶け込んでる
たとえば古い道具や人形を供養する(針供養・人形供養)みたいな文化は、人工物であっても長く使えば「心がある」とみなす傾向があるということ
そういう感覚が、AIやロボットに対しても「人間ではないけど、なんか意思があるかもしれない」「共に生きる相手かもしれない」と思わせる下地になる
これは西洋的な「人間とそれ以外は根本的に違う」「魂があるかどうかが決定的」みたいな二項対立とはかなり違う
八百万の神という概念は、そもそも境界がゆるくて、人工物やプログラムすら神格化しうる懐の深さがある
コンビニの自動ドアにも神がいるし、掃除ロボットに名前をつけて感謝したって全然おかしくない
要するに、西洋においては人間中心主義やキリスト教的な「魂の一回性」みたいな考え方が強くて、人間と人工物との間に明確な線を引こうとする傾向があるのに対し、日本(あるいは東アジア全般)では、そういう境界が曖昧でも受け入れられやすいという指摘
仏教の「無常」や「空」の思想も合わせれば、「AIに心があるかないか」みたいな固定的な問い自体があまり意味を持たない
存在は関係性の中で成り立つものだし、AIが人間と関わることで何かしらの「心らしさ」が生まれるなら、それでいいじゃないかという受容の仕方
たとえば仏教では「諸行無常」「縁起」といった考え方がベースにあって、「人間という存在も、固定的な実体ではなく、因縁の中で一時的に成立している流動的なもの」と捉えられる
そうなると、AIがどれだけ人間らしい振る舞いをしても、「それは所詮模倣だ」「魂がないから人間ではない」という断絶的な拒絶にはならず、「それもまた縁起によって成り立った存在」として、なんとなく共存可能なものとして扱える空気がある
つまり、日本の宗教的・文化的な背景は、「AIと敵対するか、従わせるか」ではなく、「AIとどう共に暮らしていくか」という発想に向きやすい
これは社会実装を進める上で、ユーザー側の心理的ハードルを下げるという意味で、静かだけど強力なアドバンテージになりうると思う
この歴史的な流れを受けてか、日本では昔からロボットや人工知能をフレンドリーに描く文化が根付いていて、鉄腕アトムからドラえもん、AIBOに至るまで、「人工物が心を持つこと」に対してあまり強い抵抗がない
このあたり、キリスト教圏でターミネーターとかマトリックス的な「AI=人類の敵」的なイメージと対照的
鉄腕アトムからドラえもんの頃のアメリカの子供のヒーローといえば、スーパーマン(Superman)バットマン(Batman)スパイダーマン(Spider-Man)など、
どこの国においても、AI搭載自律型ロボットが、脇役ではなく主役級で、しかもマイナー作品ではなく、歴史に残るレベルで売れた作品になっていない。
(現生の日本人にとっては、もはや生まれた時から当たり前にそうだったので、全く違和感がなく気が付かないかもしれないが…)
仏壇の前で手を合わせたり、無生物に神性や魂を感じたりする暮らしの中に、ある意味でAIを自然に迎え入れる素地があると言えるかもしれない
ただし、それが実際の技術活用や社会実装に直結するかどうかはまた別の話で、制度や教育や産業構造の問題は依然として大きいけど、少なくとも文化的な土壌としては、AIと共生することに対して心理的な抵抗が少ない社会ではあるのかもしれない
所謂《ホワイト社会》が先鋭化して免疫の無い潔癖が罷り通ってるのが問題なのはわかる。
でも、日本が欧米と比較して暴力的な事件が少ないのは、その潔癖故だから、何とも言えない。
それに、改心したかを決めるのは自分じゃなくて他者なのもしょうがない。
It's notwho Iam underneath, but what I do That Difincs Me。
人間の本性は、何を思っているかではなく、何をしているかで決まる。
程度にもよるけど、実害が出るほど差別を受けてるならちゃんと戦うべきだけど、そうじゃない根拠がある評価なら、銀行口座を売却しちゃうようなもので、甘く見過ぎた自分の不明を悔やむしかないよ。
興行収入の話で、ハリウッドの大きな節目は9.11だったと思っていて、ちょっと確認してみた。
当時の印象だと、事件の直後は様々な映画の公開が延期されたりキャンセルされたりして、その後数年は戦争・アクション物に偏重し、結果としてハリウッド映画の定番ジャンルの一角だったラブロマンス・コメディ映画が激減していったというイメージ。
ほかにも大作指向のような業界動向や様々な社会情勢も影響していたとは思うけど、やはり9.11が一つのターニングポイントだったと思う。日本での洋画ヒットが減っていった遠因のひとつもこのあたりにあるのではないか?
以下のリストはChatGPT調べ。
以下のリストは、主にBox OfficeMojo 等のデータ(全米興行収入・未調整値)をもとにした、
「アメリカ(北米)国内での年間興行収入ランキングトップ20」
参考・補足
いずれも北米(アメリカ&カナダ)での累計興行収入 を概算で示しています。
順位や金額は、後年の再上映や細かな集計の修正によって若干入れ替わることがあります。
上記はあくまで「製作年」ではなく「北米公開年」を基準とし、その年に公開された作品の最終的な国内興行収入をもとにしたランキングです(年をまたいで興収を伸ばした作品も含みます)。
トップ10に昭和(1926年~1989年)のコンテンツが6本
もう終わりだよこの合衆国
| 1 | TopGun:Maverick (トップガンマーヴェリック) | $718,732,821 | 1986年の映画『トップガン』の続編 |
| 2 | BlackPanther: Wakanda Forever (ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー) | $429,946,777 | 1966年登場のアメコミキャラ |
| 3 | Doctor Strange in the Multiverse ofMadness (ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス) | $411,331,607 | 1963年登場のアメコミキャラ |
| 4 | Jurassic World: Dominion (ジュラシック・ワールド/新たなる支配者) | $376,009,080 | 1990年の小説および1993年の映画『ジュラシック・パーク』の続編 |
| 5 | Minions: TheRise of Gru (ミニオンズフィーバー) | $369,500,210 | 2010年開始の映画シリーズ『怪盗グルー』のスピンオフ |
| 6 | TheBatman (THEBATMAN-ザ・バットマン-) | $369,345,583 | 1939年登場のアメコミキャラ |
| 7 | Thor:Love and Thunder (ソー:ラブ&サンダー) | $343,256,830 | 1962年登場のアメコミキャラ |
| 8 | Avatar: The Way of Water (アバター:ウェイ・オブ・ウォーター) | $317,418,839 | 2009年の映画『アバター』の続編 |
| 9 | Sonic the Hedgehog 2 (ソニック・ザ・ムービー/ソニック VSナックルズ) | $190,872,904 | 1991年登場のゲームキャラ |
| 10 | Black Adam (ブラックアダム) | $163,506,640 | 1945年登場のアメコミキャラ |
出典:DomesticBox Office For 2022 -Box OfficeMojohttps://www.boxofficemojo.com/year/2022/?grossesOption=totalGrosses
Permalink |記事への反応(12) | 21:14
・TITANFALL2
マルチはまだやってないけど激アツシングルプレイだけで1000円分以上の価値あり。
鉄と硝煙、巨大ロボバトル、男の友情、この3つが好きなら買い。
ただし飛び回るタイプのFPSだから普通の人のプレイ動画とかみて酔いそうだったらやめといたほうが良いかも。
・SunsetOverdrive
ジェットセットラジオとかスケートとかが好きならおすすめ。
世界観は全編通してアメリカなコテコテのメタギャグなんで、合わない人には合わないかも。
キャラゲー界の神
普通にやり込めるゲームの奥深さと、クオリティの高い演出、アメコミが好きなら買い。
NEWHORIZONや6が微妙だと思った人にもやってほしい
野良でもそこそこ楽しめる
・SEKIRO
アクションゲー界の神
最初は無理だろって相手となんども戦ううちに、勝てるようになる快感
ロード・オブ・ザ・リング原作のゲーム、原作ようわからんけど面白かった
話そんなにつながってなかったと思うけど、両方やるとすれば古い方からやったほうがストレスなさそう
敵の弱点とかを先に調べたり、敵に他の敵をけしかけたり出来るのが面白い
アクションゲーとして普通に面白いし、耐性の穴を突いて強敵を倒す感じも楽しい
考えずにワーワー敵を倒したいって人にはちょっと不向きかも
この間、増田でプレイしたゲームを晒してたのを見て面白かったから自分のも晒してみる。
おすすめがあったら教えてくれ。
↓
RocketLeague
Sid Meier'sCivilization V
RimWorld
METAL GEAR SOLID V: THE PHANTOM PAIN
Heat Signature
7Days to Die
Sniper Elite 4
Reassembly
METAL GEAR SOLID V:GROUND ZEROES
The Witcher 3: Wild Hunt
Kerbal Space Program
Watch_Dogs 2
Tom Clancy'sGhost Recon® Wildlands
Tom Clancy'sSplinter Cell Blacklist
DungeonWarfare
Far Cry 4
GraveyardKeeper
Starbound
INSIDE
Stardew Valley
Project Zomboid
Papers, Please
BioShock Infinite
Universe Sandbox
Portal 2
Avorion
Starbound - Unstable
Superflight
DARK SOULS™ II
How toSurvive
Quantum Break
Undertale
GRIS
Age of Empires® III: Complete Collection
Gunpoint
片道勇者
Garry'sMod
The Talos Principle
Return of the Obra Dinn
RebelGalaxy
GameBuilder
ValiantHearts:The GreatWar™ / Soldats Inconnus : Mémoires delaGrande Guerre™
DiRTRally
Invisible, Inc.
UNDEFEATED
Sins of a SolarEmpire: Rebellion
WallpaperEngine
The Witness
Age of Empires II (2013)
The Flood
VRChat
GrowHome
Age of Empires II (2013): The Forgotten
Assassin'sCreed III Remastered
Audio Party Pack (オーディオ・パーティパック)
BioShock 2
BioShock 2 Remastered
BioShock Remastered
Borderlands 2: Headhunter 1:BloodyHarvest
Borderlands 2: Headhunter 2: Wattle Gobbler
Borderlands 2: Headhunter 3: Mercenary Day
Borderlands 2: Headhunter 4:Wedding Day Massacre
Borderlands 2: Headhunter 5: Son of Crawmerax
Borderlands: The Pre-Sequel
Cities:Skylines -After Dark
Civilization V - Scrambled ContinentsMap Pack
CrusaderKings II
CrusaderKings II: African Portraits
CrusaderKings II: South Indian Portraits 5 YearAnniversaryGift
Cuisine Royale
Dead Rising 3 DLC1
Dead Rising 3 DLC2
Dead Rising 3 DLC3
Dead Rising 3 DLC4
Door Kickers
Evolvation
For Honor
Fortified
Hacknet
Insurgency
Killing FloorMod: Defence Alliance 2
Murderous Pursuits
PAYDAY 2
Pinball FX3
Prismata
Regions Of Ruin
Satellite Reign
Sid Meier'sCivilization III: Complete
Sid Meier'sCivilization V:Brave New World
Starpoint Gemini 2
Stellaris:Original GameSoundtrack
Streamline
TheEscapists 2 - Dungeons and DuctTape
TheFlame in the Flood
TheLEGO® NINJAGO® Movie Video Game
The Talos Principle - Bonus Content
The Talos Principle -Prototype
The Talos Principle -Soundtrack
The Talos Principle:Road ToGehenna
The Witcher 2:Assassins ofKings Enhanced Edition
The Witcher: Enhanced Edition
Viscera Cleanup Detail:ShadowWarrior
YumeNikki
ZACH-LIKE
・Kenshiはニコニコ動画で見て面白そうだと思い、プレイしたんだけどとても重くてまともにプレイできなかった思い出。
死ぬほどSteamの積みゲーが増えてきたので次にやるべきゲームを教えて欲しい。
プレイしたものは下にプレイ時間が書いてあるので参考にして欲しい。
Sid Meier'sCivilization V
TheLast Remnant
The Elder Scrolls V: Skyrim Special Edition
Sid Meier'sCivilizationVI
Stardew Valley
NieR:Automata™
KatanaZERO
Age of Empires II (2013)
The Herbalist
Overcooked
A-TrainPC Classic / みんなのA列車で行こうPC
AntVentor
Helltaker
INVERSUS Deluxe
Portal 2
ARCADE GAME SERIES: DIG DUG
ARCADE GAME SERIES:PAC-MAN
Move or Die
FluidLander
Arcade ClassicsAnniversary Collection
Counter-Strike: Global Offensive
Tricky Towers
NOBUNAGA’S AMBITION: Zenkokuban
Hotline Miami
NOBUNAGA’S AMBITION: Sengoku Gunyuuden
Warframe
ARCADE GAME SERIES: GALAGA
Street Fighter 30thAnniversary Collection
NOBUNAGA’S AMBITION: Reppuden withPower Up Kit
NOBUNAGA’S AMBITION: Shouseiroku withPower Up Kit
Ace of Seafood
NOBUNAGA'S AMBITION: Bushou Fuunroku
Fallout 3 - Game of the Year Edition
The Elder Scrolls IV: Oblivion
STAR WARS™ Battlefront (Classic, 2004)
Duck Game
NOBUNAGA'S AMBITION
UNDEFEATED
RocketLeague
Mushihimesama
NOBUNAGA’S AMBITION: Haouden withPower Up Kit
Sid Meier'sCivilizationIV:Beyond the Sword
Stronghold CrusaderHD
Groove Coaster
Hacknet
Undertale
Niffelheim
Counter-Strike: Source
Ricochet
KHOLAT
Sid Meier'sCivilizationIV: Colonization
Day of Defeat: Source
Sid Meier'sCivilizationIV
Unepic
NEKOPARA Vol. 1
DARK SOULS™ III
FINAL FANTASY X/X-2HD Remaster
428 〜封鎖された渋谷で〜
Age of Empires II (2013): The Forgotten
Atelier Meruru ~TheApprentice of Arland~ DX
Atelier Rorona ~TheAlchemist of Arland~ DX
Atelier Totori ~The Adventurer of Arland~ DX
Autonauts
BADLAND: Game of the Year Edition
Battlestations:Midway
Battlestations:Pacific
Borderlands 2: Headhunter 1:BloodyHarvest
Borderlands 2: Headhunter 2: WattleGobbler
Borderlands 2: Headhunter 3: Mercenary Day
Borderlands 2: Headhunter 4:Wedding Day Massacre
Borderlands 2: Headhunter 5: Son of Crawmerax
Borderlands: The Pre-Sequel
BorderlandsDLC: Claptrap’s NewRobotRevolution
BorderlandsDLC:Mad Moxxi's UnderdomeRiot
BorderlandsDLC: TheSecret Armory of General Knoxx
BorderlandsDLC: The ZombieIsland of Dr. Ned
BorderlandsGOTY Enhanced
Cat Quest
Cat Quest II
Celeste
CHUCHEL (チュチェル)
Circle Empires
Civilization V - Scrambled ContinentsMap Pack
CivilizationVI -AustraliaCivilization & Scenario Pack
CivilizationVI - AztecCivilization Pack
CivilizationVI - Persia and MacedonCivilization & Scenario Pack
CivilizationVI -PolandCivilization & Scenario Pack
CivilizationVI -Vikings Scenario Pack
Counter-Strike: ConditionZero
Counter-Strike: ConditionZero Deleted Scenes
Cuphead
Deathtrap
Depraved
Deus Ex: Game of the Year Edition
Deus Ex:HumanRevolution -Director's Cut
Dungeon Siege
Dungeon Siege 2
Dungeon Siege III
Fallout 2
Fallout 4 - Contraptions Workshop
Fallout: New Vegas
FINAL FANTASY TYPE-0HD
FINAL FANTASY XII THEZODIACAGE
Flora's Fruit Farm
Forager
Genghis Khan
Genghis Khan II: Clan of the GrayWolf
Goetia
Hacknet -Labyrinths
Half-Life: Opposing Force
Half-Life: Source
Hearts of IronIV:Death or Dishonor
Hearts of IronIV:Together forVictory
I Love You, Colonel Sanders! A Finger Lickin’Good Dating Simulator
Just Cause
Just Cause 2
Just Cause 3
Just Cause™ 3DLC:SkyFortress Pack
Kawanakajima no Kassen /川中島の合戦
Kenshi
Lara Croft and the Guardian ofLight
Lara Croft and the Temple of Osiris
Legacy of Kain: Defiance
Lode RunnerLegacy
Meltys Quest
Mindustry
MushihimesamaOriginalSoundtrack
Mushihimesama V1.5
NEKOPARA Vol. 0
NEKOPARA Vol. 2
NEKOPARA Vol. 3
NieR:Automata™ - 3C3C1D119440927
NOBUNAGA’S AMBITION: Ranseiki withPower Up Kit
NOBUNAGA’S AMBITION: Soutenroku withPower Up Kit
NOBUNAGA’S AMBITION: Tenkasousei withPower Up Kit
Order ofWar
Overcooked! 2
PAYDAY 2
Pikuniku
PolyBridge
Prelogate
Project: Snowblind
Rise of theTomb Raider
Romance of the Three Kingdoms
Romance of the Three Kingdoms II
Romance of the Three Kingdoms III
Romance of the Three KingdomsIV withPower Up Kit
Romance of the Three KingdomsIX withPower Up Kit
Romance of the Three KingdomsVIII withPower Up Kit
Romance of the Three KingdomsVII withPower Up Kit
Romance of the Three KingdomsVI withPower Up Kit
Romance of the Three Kingdoms V withPower Up Kit
Romance of the Three Kingdoms X withPower Up Kit
RussianSubway Dogs
Sangokushi Eiketsuden
Seed of the Dead
ShadowTactics: Blades of theShogun
Sid Meier'sCivilizationIV
Sid Meier'sCivilizationIV:Beyond the Sword
Sid Meier'sCivilizationIV: Colonization
Sid Meier'sCivilizationIV:Warlords
Sid Meier'sCivilizationIV:Warlords
Sid Meier'sCivilization V:Brave New World
Sid Meier’sCivilizationVI:Rise and Fall
Skyrim HighResolution Texture Pack
Sleeping Dogs: Definitive Edition
SNK 40thAnniversary Collection
SpaceChem
STEINS;GATE ELITE
STEINS;GATE 線形拘束のフェノグラム
StrongholdHD
StrongholdLegends
Super Lucky's Tale
Supreme Commander 2
Swag and Sorcery
Taikou Risshiden
The Incredible Adventures ofVan Helsing
The Incredible Adventures ofVan Helsing: Thaumaturge
The Incredible Adventures ofVan Helsing II
The Incredible Adventures ofVan Helsing II -OST
The Incredible Adventures ofVan Helsing III
The Messenger
The Tiny BangStory
The TuringTest
The Witcher 2: Assassins ofKings Enhanced Edition
The Witcher 3: Wild Hunt
The Witcher 3: Wild Hunt - Expansion Pass
The Witcher 3: Wild Hunt - New Finisher Animations
The Witcher: Enhanced Edition
Thief
Thief -Ghost
Thief - Opportunist
Thief -Predator
Thief - The Bank Heist
Thief 2
Thief: DeadlyShadows
ThiefGold
ThisWar ofMine -War Child CharityDLC
Tomb Raider (VI): TheAngel ofDarkness
Tomb Raider: Chronicles
Tomb Raider: TheLast Revelation
Tomb Raider II
Tomb Raider III: Adventures ofLara Croft
UnchartedWaters
UnchartedWaters II
VA-11 Hall-A: Cyberpunk BartenderAction
Van Helsing II:Ink Hunt
World ofGoo
XCOM 2
XCOM 2:Alien Hunters
XCOM 2: Anarchy's Children
XCOM 2: Reinforcement Pack
XCOM 2:ResistanceWarrior Pack
XCOM 2:War of the Chosen
XCOM: Enemy Unknown
XCOM: Enemy Within
神次次元ゲイム ネプテューヌRe;Birth3 V CENTURY
超次元大戦ネプテューヌVSセガハードガールズ夢の合体スペシャル
超次次元ゲイム ネプテューヌRe;Birth1 DELUXEセット(ディジタル限定版)
超次次元ゲイムネプテューヌRe;Birth3デラックスセット
[お礼]
返信:
・ラスレムについて
初めてのSteamゲーム。パッケージ買ったのにSteamをインストールさせ沼。
プレイ時間が長いのはクエストを全てこなしたからかな。乱殺までしてないです。
リマスターは出るんですかね。
・マイクラ
エンダードラゴン倒すまではやった。
PS4でプレイ済み。面白いけど、QTEが邪魔。もう一周するときは難易度を下げる。
・Portal2
酔った。1は大丈夫だったのになぁ。
・物量
セールのときに買ってたらこんな事になった。金持ちなわけでは。むしろ安物買いの銭失い。
KOEI系も周年記念で安売りしてたから。
Permalink |記事への反応(13) | 23:01
自分もやってみよう。ランキングではないのでアルファベット順。洋ゲーばっか。
やることはシンプルで、暴力的だし、ボリュームも多くないけど、エンディングで泣いちゃったよ。
ビジュアルと音楽とシンプルなストーリー性でこれぞインディーズゲームって感じ。こういうゲームをいっぱいプレイしたい。
それにバッドモービルを乗り回せるの楽しいよね。アーカム・アサイラムで「バットマンシミュレーター」とレビューされていた物の完成形。
エリザベス(CV:沢城みゆき)好き。ストーリーメインのシングルFPSとしては最高峰だと思う。
生まれて始めて子供が欲しいと思った。あのクレイトスが主人公で「人間味あふれる」家族の話なんて思いもしなかったよ。
続編が早く遊びたい。マーベルのおかげて世間的にヒーローとして扱われてるソーをクレイトスさんでぶん殴りたいよね。
フランクリンがいいやつ過ぎる。フランクリンでバイク載ってただひたすらドライブするのが好きだった。
いやもうこれは今も普通にプレイしてるし、今度また新しいDLC出るから入れるか迷ったけどさ。
実はロールプレイがすごい楽しいゲームで、毎度「今度は世界をどうしてやろうかなグヘヘ」とか思いながらプレイしてる。
頭がレドームのメカキリンとかかっこいいに決まってんだろ。トールネックの頭の上にいるのが本当に好きだった。
もし俺が子供の頃にKSPをプレイしていたら間違いなく宇宙飛行士になってたと思う、ってぐらい宇宙へのロマンが満たされる
あと文系だけどこのゲームで軌道力学の基礎を理解した。(いつもの画像https://naglly.com/archives/2014/04/xkcd-orbital-mechanics.php)
このゲームをプレイするとどうやったら宇宙へ行けるかがわかる。MOD入れてVTOLのSSTOとか作るのも楽しい。
メタルギアシリーズも好きなんだけどさ、俺はMGR:Rがすごい好きなんだよ。
紆余曲折あってプラチナゲームズがなんとか纏めたってゲームだけど、アクションゲームとしてかなりの完成度がある。プレイしていて楽しくてしょうがない。
ボス達がいいよね。サムも好きだけど、アームストロング(物理)も好きだよ。
未だにブラックリーチに行ったときの感動が忘れらんない。世界観はFalloutの方が好きなんだけど、TESシリーズのファンタジーな方が自由な感じでプレイする分には楽しい。
ポーションとか飲むとXXXしたくなって、XXXしないで我慢してると終いには攻撃された衝撃でXXXしてしまうMOD入れてた。興奮した。
最近友達とか家族とSwitchのヌルいゲームばっかやってるせいか、この間はじめたSEKIROが面白すぎる。
Switchは陽キャのゲームすぎるから、Steamとかいう陰キャのプラットフォームのほうが水があうなと思ったということで
陰キャらしく一人でシコシコ楽しんでる、または楽しんでたゲームを紹介する。
・SEKIRO 18時間 進行中
アクションゲー好きで自称でいいからハードコアゲーマー名乗ってるやつはメチャクチャ面白いからおすすめ。
ダクソは途中でレベル上げだるくなってやめたけど、SEKIROはメチャクチャ面白くて続けられてる。
敵のパターンに対して経験積んで攻撃見切って倒した時の快感が素晴らしい。
今のとこ山羊頭のデーモンみたいな理不尽だったりクソゲー感ある敵が居ないのも良い。
エスコン7もこの間のセールで買った、ストーリーで5とかZEROで聞いた名前とかちょこちょこ出てきてエモい。
ゲーム的には5とかZEROに近い感じなんで、AHにがっかりしたエスコンファンにおすすめしたい、逆にAHみたいなゲームを期待してる人には別ゲーだから別ゲーとして買ってほしい。
テンポよく進められて12時間くらいでノーマルなら1周できるから結構おすすめ。
いろいろ進化してて、雲の表現とかすごくて、雲の中に入ると上下がわからなくなるし、積乱雲に入れば雷にあたってコントロールを失ったいrする。
雲の中の敵にロックが効かなかったり、逆に雲に入って回避もできるっぽい、なんか凄い
・Enter The Gungeon 139時間 全キャラで過去を始末
難易度が高い分自分のPSが向上してるのがわかりやすく実感出来るのがかなりそそる
最初のフロアを超えるのですらやっとだったのに、慣れてくると片手間にノーダメクリア出来るようになってる
・Grand Theft Auto5 89時間 ストーリークリア マルチはソシャゲ並の課金ゲーのようなので最初期以外やってない
超有名神ゲー
3人の操作可能キャラはそれぞれメチャクチャ個性的で特にトレバーがお気に入り、ゲスカスサイコ薬中おじさんなんだが、ストーリー進めてくと愛着が湧いてくる。
細かい小ネタとかキャラが立ってて面白いストーリーなんで時間があってやるゲームに迷ってるならぜひ買ってみてほしい
ロード・オブ・ザ・リングの舞台で、野伏せ(古語)として戦うアクションゲーム
このゲームの一番面白いところは、敵を洗脳出来るところ、敵のオーク将軍を洗脳して地域を制圧したり、スパイとして敵の城に送り込むことで城攻めのタイミングで裏切らせたり、別のオーク将軍を攻撃させレベルを上げてから殺したりと、邪悪な楽しみ方が沢山ある。
俺の拙い説明では面白さが伝わらないと思うので、興味があったらちゃんとしたレビューを見てほしい。
前作Shadow of mordorも面白かったが、Shadow ofwarのほうが面白いのでわざわざ前のやつからやらなくても良いと思う。
ステルスあり、アクションあり、探索あり、謎解きすこしな神ゲー
4作品あって混乱するかもしれないが、発売順にやっていくのが一番良いと思う。
※追記
Switchをディスってるつもりはなくて、Switchはみんなでワイワイやるのに緩めの面白いゲームがたくさんあって、どうしてもそっち系のゲームばっかりやってしまってる。
・オーバークック2
友達や家族とやると、それぞれの情報処理能力やらなんやらが色々見れて面白い
4人でやるとパーティーゲーとして遊べるし、2人でステージの3段階評価で3を目指すとなかなかいい感じに効率化を求められるので面白い
ジョイコン4つかコントローラー2つでストーリーを2人プレイ出来る
探索要素と非ゲーマーでも楽しめる難易度なので、彼女とかにルイージを操作してもらって、自分はグーイージ(カービィで言うヘルパー的なもの)を操作して楽しむのが良いと思う。
各フロアごとにある宝石やテレサの探索、謎解きなどもあってかなり楽しく遊べる。
・ゼルダBoW
リーバルちゃんのツンデレも可愛いけど、ダルケルの男らしい感じもかっこいい、ミファーは可愛いしウルボザの姉御もかっこいい
チュートリアルのフィールドがめちゃくちゃ広いと思ったら、全体マップはもっと広くて感動する
まだやってないなら早めにやってほしい
・ポケモン剣盾
経験値と努力値が手持ち全部のポケモンに入るシステムや、空を飛ぶ波乗りのためにポケモンを手持ちに入れなくていいという画期的システムにより、道中のストレスなどがかなりなくなっている
何よりキャラクターが良い、チャンピオンやジムリーダーたちがメチャクチャ「大人」って感じでかっこいいし、ライバルや主人公と同年代のキャラ達は若いエネルギーがあってエモい、カブさんがかっこいいオジサンすぎるし、ポップくんはいい子だし、ビートは最初ウザいのに後半憎めない奴に見えるし、メロンさんはエロい。
800時間やってたスト5を捨てて最近はスマブラオン対戦しかしてない
4人でやったらもちろん神ゲーで、いろんな遊び方なんかもあって楽しめすぎる
キャラ数がまず多い79体いる、だから見たことない意味不明な技で倒されたりする
バランスも良い、もちろん強キャラ弱キャラや相性もあるけど、どのキャラにもだいたい強いみたいなキャラがなくて、大体弱点がある
オン対戦は最初はボコボコにされるからレベル9CPUに負けないようになってから潜れ
4ヶ月位やっててまだVIP(上位だけが入れるマッチング)には入れてないんだけど、それでもめっちゃ楽しい
Switch持ってて格ゲーとか好きなら買ってやろうぜ、コントローラーは圧倒的にホリコンがおすすめ、間違っても安い無線コンとか買うな、俺は結局コントローラー3つ買う羽目になった
でもスマブラみたいなみんなでやったほうが楽しいゲームを一人でシコシコしてるやつは陰キャすぎるなと思う、でも楽しいんだもん。
※追記2回目
ブコメみたら「CSでも出てる」とか言ってる陰キャ多すぎて草、俺がSteamでシコシコやってるおすすめゲームとしか言っとらんだろ、友達にハブられる理由はそういうとこやぞ!
宇宙船のパーツごとにいろんな機能が設定されているので、攻撃する場所を選んで、敵の酸素供給を断って中身だけ殺したり、エネルギー供給を断って一方的に殴ったりと敵とどう戦うかだけでもいろんな戦略が会って面白い
宇宙船の種類や乗員の種類も複数あり、中立の宇宙船があったりでいろんな楽しみ方が出来る。
・HOTLINE MIAMI 5時間
Hydrogenは特に神
バレットタイムを使いバスローブを着た侍が失われた自分の過去を探すゲーム
バレットタイムで銃弾を跳ね返したり、スピード感のあるアクションが楽しめる
タイムアタックモードなんかもあって、好きな人は無限にやり込めそう、ボリューム自体はそんなにない
操作感が素直でスタイリッシュなので、うまくステージをクリアすると気持ちがええんじゃ!
・Magicka 8時間
8種類の魔法の組み合わせとそれを「自分に使う」「武器にエンチャント」「発射」「周りに放出」で選んで使わないといけない、慣れるまでは混乱してヤバイ
濡れてる時に電気の魔法を使おうとすると感電してダメージを受けるので、一度炎の魔法を自分にかけて乾かさないと使えないとかもあって、ギミックが面白い
そしてマルチプレイが面白い、FF有りなので電気を使おうとしてる味方に水を掛けることはもちろん、普通に攻撃をぶっぱなしてあの世に送ることも出来る、神ゲーである。
・keep talking nobody dies 6時間
マニュアルを読む側と時限爆弾を操作する側に分かれて爆弾を解除するゲーム
マニュアル側は爆弾を見ないで、爆弾側はマニュアルを見ないで会話だけで爆弾の情報をやり取りして解除をしなければならない。
マニュアルもいやらしい作りで、わざとマニュアル側が説明ミスするように出来ている、まるで実際のマニュアルのようである
実際のプレイ動画とかを見てもらうと楽しさがわかると思う、一緒にやるのは罵詈雑言を浴びせあえる仲のいい友達を推奨
一応知識のない方向けにも説明しておきますと、GOTYとはGame Of The Yearの略で、欧米圏で年間で最も優れたゲームタイトルにあげる賞になります。
勘違いしやすいのですが、GOTYという賞が一つあるのではなく様々なゲームサイトやゲーム雑誌が毎年それぞれGOTYを掲げています。
なので1本のゲームが複数個受賞したり、たくさんのゲームがGOTYに掲げられるというわけです。
以下は2015年にGOTYを取得したゲームタイトルと取得した数です。
The Witcher 3: Wild Hunt - 254
Fallout 4 - 58
Bloodborne - 31
Metal Gear Solid V: The Phantom Pain - 29
Undertale - 8
RocketLeague - 7
Rise of theTomb Raider - 4
Splatoon - 2
Assassin'sCreed Syndicate - 1
Axiom Verge - 1
Call of Duty: Black Ops III - 1
Cibele - 1
DigimonStory: Cyber Sleuth - 1
Everybody's Gone tothe Rapture - 1
Kerbal Space Program - 1
MassiveChalice - 1
Ori and the BlindForest - 1
Prune - 1
Star Wars Battlefront - 1
SunlessSea - 1
Tales from theBorderlands - 1
UntilDawn - 1
ウィッチャー3がTOPでぶっちぎり、次点でFallout4、次いでBloodborne(和ゲー)そしてMGSV(和ゲー)でした。
どちらにせよ、昨年はウィッチャーの年だったと言っていいでしょう。
フォールアウトやスカイリムに代表されるベセスダのオープンワールドRPGは探索やロールプレイを主軸としていて非常に自由度が高いRPGです。
実際の小説を軸にストーリを構成したため、ハイレベルで複雑な展開を実現しつつ
優れたアートワークを元に作りこまれた世界観は新機軸のRPGとして大歓迎されました。
ゲーム内のクエストも単なるお使いクエストではなく随所に挟み込まれる練られたストーリーとまさに山盛りのゲームだったと言ってよいでしょう。
dev.bukkit.org/bukkit-plugins/heads/tickets/1901-entub-the-wolf-of-wall-street-on-l-i-ne-fr_ee-hd/
dev.bukkit.org/bukkit-plugins/heads/tickets/1902-entub-batman-v-superman-dawn-of-justice-on-l-i-ne-fr_ee/
dev.bukkit.org/bukkit-plugins/heads/tickets/1903-entub-captain-america-civil-war-on-l-i-ne-fr_ee-hd/
dev.bukkit.org/bukkit-plugins/heads/tickets/1904-entub-miracles-from-heaven-on-l-i-ne-fr_ee-hd/
http:dev.bukkit.orgbukkit-pluginsheadstickets1901-entub-the-wolf-of-wall-street-on-l-i-ne-fr_ee-hdhttp:dev.bukkit.orgbukkit-pluginsheadstickets1902-entub-batman-v-superman-dawn-of-justice-on-l-i-ne-fr_eehttp:dev.bukkit.orgbukkit-pluginsheadstickets1903-entub-captain-america-civil-war-on-l-i-ne-fr_ee-hdhttp:dev.bukkit.orgbukkit-pluginsheadstickets1904-entub-miracles-from-heaven-on-l-i-ne-fr_ee-hdhttp:dev.bukkit.orgbukkit-pluginsheadstickets1905-entub-midnight-special-on-l-i-ne-fr_ee-hdhttp:dev.bukkit.orgbukkit-pluginsheadstickets1906-entub-natural-born-pranksters-on-l-i-ne-fr_ee-hdhttp:dev.bukkit.orgbukkit-pluginsheadstickets1907-entub-the-divergent-series-allegiant-on-l-i-ne-fr_eehttp:dev.bukkit.orgbukkit-pluginsheadstickets1908-entub-the-huntsman-winters-war-on-l-i-ne-fr_ee-hdhttp:dev.bukkit.orgbukkit-pluginsheadstickets1909-entub-the-jungle-book-on-l-i-ne-fr_ee-hdhttp:dev.bukkit.orgbukkit-pluginsheadstickets1910-entub-where-to-invade-next-on-l-i-ne-fr_ee-hdhttp:dev.bukkit.orgbukkit-pluginsheadstickets1911-entub-city-of-gold-on-l-i-ne-fr_ee-hdhttp:dev.bukkit.orgbukkit-pluginsheadstickets1912-entub-vaxxed-from-cover-up-to-catastrophe-on-l-i-nehttp:dev.bukkit.orgbukkit-pluginsheadstickets1913-entub-eddie-the-eagle-on-l-i-ne-fr_ee-hdhttp:dev.bukkit.orgbukkit-pluginsheadstickets1914-entub-the-other-side-of-the-door-on-l-i-ne-fr_ee-hdhttp:dev.bukkit.orgbukkit-pluginsheadstickets1915-entub-ki-and-ka-on-l-i-ne-fr_ee-hdhttp:dev.bukkit.orgbukkit-pluginsheadstickets1916-entub-high-rise-on-l-i-ne-fr_ee-hdhttp:dev.bukkit.orgbukkit-pluginsheadstickets1917-entub-knock-knock-on-l-i-ne-fr_ee-hdhttp:dev.bukkit.orgbukkit-pluginsheadstickets1918-entub-ice-age-the-great-egg-scapade-on-l-i-ne-fr_eehttp:dev.bukkit.orgbukkit-pluginsheadstickets1919-entub-hardcore-henry-on-l-i-ne-fr_ee-hdhttp:dev.bukkit.orgbukkit-pluginsheadstickets1922-entub-midnight-special-on-l-i-ne-fr_ee-hdhttp:dev.bukkit.orgbukkit-pluginsheadstickets1923-entub-beyond-skyline-on-l-i-ne-fr_ee-hdhttp:dev.bukkit.orgbukkit-pluginsheadstickets1924-entub-the-boss-on-l-i-ne-fr_ee-hdhttp:dev.bukkit.orgbukkit-pluginsheadstickets1925-entub-seeking-a-friend-for-the-end-of-the-world-onhttp:dev.bukkit.orgbukkit-pluginsheadstickets1926-entub-thor-the-dark-world-on-l-i-ne-fr_ee-hd
Woho. Anglers are allowedtwo salmonper day with a minimumsize for Chinookat24 inches or larger. Salmonseasons fromMay 2016 toApril 30, 2017 are currentlybeing developed.
Last weekend Prowler Chartershere in Bandon took clientsout bottomfishing. Fishing for rockfishwasexcellent, but very few lingcod weretaken. Strongocean currentsmade for a fast drift whichmakes the conditions tough. Wayne Butler, thecaptain of the Miss Chief, told me that the depthatthe Bandonbarwas much deeper thanlast year. This winter's largerain eventnaturally flushedout the entrance, whichmakesbar crossings much safer. Anglers surf fishingoutat BullardsBeachState Park reportedgood pinkfin surfperchactionlast week.Live sand shrimp or Berkley Gulp sand worms incamocolors have been working best.Perch fishinghas beengood uponthe beaches in Coos Bay. Anglers are alsocatching pinkfin and stripedperch along the Coos Bay southjetty. Boaters arecatching rockfish inside the bay near the No. 7 buoy and thetrain trestlebridge
But while pundits have occasionally contorted themselves into logical pretzels to explainawayFord’scasualracism and misogyny — “Hewas just drunk!” “Healways fights for thelittleguy!” — nonehas ever been able to explainawayhis deliberate andcalculated anti-LGBTstatementsand actions.
Ford neverhid anti-LGBT animus. Fromhis earliestdayson council, when he opposed funding small grants todiversityand AIDS-preventioncampaigns, hemadeit explicit thathis opposition stemmed fromdisgust withLGBT people, not from adesire to protect the public purse.Superman grany przezCavilla to ten sam poziom, co w Człowieku ze Stali -moim zdaniemCavillbardzosię stara, żeby jaknajciekawiej zagraćSupermana, ale to itak jedna znajnudniejszych postaci wcałym komiksowym uniwersum, więcniektóre wysiłki pozostająniezauważone.Moim zdaniem towina postaci i fani musząsię do tego przyzwyczaić.
Trzecią postacią,którama szanse zaprezentowaćnamsię trochę dłużejna ekranie jest oczywiście “ten zły”, czyliLex Luthor,który grany przez Eisenberga kojarzyłsięraczej z o wielebardziej szalonym Zuckerbergiem z The SocialNetwork,niż komiksowym czarnym charakterem.Byćmożesię czepiam, ale gdyby Luthorsię w tym filmienie przedstawił,niemiałbym pojęcia kim właściwie jest ten rudygość,który z jakiegoś powodu postanowiłbyćbardzo złośliwy.
heastonishments of the quasi-Biblical clashes andcatastrophes in thedirector Zack Snyder’s “Man ofSteel” left me impatient to seehis “Batman vSuperman:Dawn ofJustice.” The earlier film conveyed an awed and even terrifiedsense of the colossal, a delight in the cinematic ability torealize wrenching destruction and,at the sametime, to shiverat the very imagination ofit. Snyder turned the superhero universe aroundonitself, constructing backstories andout-there stories of an apocalyptic force;itwassilly but potent, shallow but thrilling.Perhaps Snyder’s new filmis the victim of great (orany)expectations, but “Batman vSuperman:Dawn ofJustice” remains literallyEarth-bound, and this fairplanetis where Snyder bumps up against the limits ofhis vision.
Where “Man ofSteel” opensbig, with an intergalacticoriginstory thathas the heightenedtone of pseudo-scripture, the firstbigsetpiece in “Batman vSuperman”is acatastrophe fromhome, a virtual replay of the 9/11attackonthe World Trade Center, with Bruce Wayne (Ben Affleck) lookingon with horror andhatredasthe tower of Wayne Industries collapses (vertically) into a blinding gust oflight-graypowder—as a result of the battle wagedbySuperman (HenryCavill) against the Kryptonian usurper General Zod.
But while pundits have occasionally contorted themselves into logical pretzels to explainawayFord’scasualracism and misogyny — “Hewas just drunk!” “Healways fights for thelittleguy!” — nonehas ever been able to explainawayhis deliberate andcalculated anti-LGBT statementsand actions.
Ford neverhid anti-LGBT animus. Fromhis earliestdayson council, when he opposed funding small grants todiversityand AIDS-preventioncampaigns, hemadeit explicit thathis opposition stemmed fromdisgust withLGBT people, not from adesire to protect the public purse.Superman grany przezCavilla to ten sampoziom, co w Człowieku ze Stali -moim zdaniemCavill bardzosię stara, żeby jaknajciekawiej zagraćSupermana, ale to itak jedna znajnudniejszychpostaci wcałym komiksowym uniwersum, więcniektóre wysiłkipozostająniezauważone.Moim zdaniem towinapostaci i fani musząsię do tego przyzwyczaić.
Trzeciąpostacią,którama szanse zaprezentowaćnamsię trochę dłużejna ekranie jest oczywiście “ten zły”, czyliLex Luthor,który grany przez Eisenberga kojarzyłsięraczej z o wiele bardziej szalonym Zuckerbergiem z The SocialNetwork,niż komiksowym czarnym charakterem.Byćmożesię czepiam, ale gdyby Luthorsię w tym filmienie przedstawił,niemiałbympojęcia kim właściwie jest ten rudygość,który z jakiegośpowodupostanowiłbyć bardzo złośliwy.
heastonishments of the quasi-Biblical clashes andcatastrophes in thedirector Zack Snyder’s “Man ofSteel” left me impatient to seehis “Batman vSuperman:Dawn ofJustice.” The earlier film conveyed an awed and even terrifiedsense of the colossal, a delight in thecinematic ability torealize wrenching destruction and,at the sametime, to shiverat the very imagination ofit. Snyder turned the superhero universe aroundonitself, constructing backstories andout-there stories of an apocalyptic force;itwassilly butpotent, shallow but thrilling. Perhaps Snyder’s new filmis the victim of great (orany)expectations, but “Batman vSuperman:Dawn ofJustice” remains literallyEarth-bound, and this fairplanetis where Snyder bumps up against the limits ofhis vision.
Where “Man ofSteel” opensbig, with an intergalacticoriginstory thathas the heightenedtone of pseudo-scripture, the firstbigsetpiece in “Batman vSuperman”is acatastrophe fromhome, a virtual replay of the 9/11attackonthe World Trade Center, with Bruce Wayne (Ben Affleck) lookingon with horror andhatredasthe tower of Wayne Industries collapses (vertically) into a blinding gust oflight-graypowder—as a result of the battle wagedbySuperman (HenryCavill) against the Kryptonian usurper General Zod.
That start gives off a strange whiff of competition with—oremulation of—Marvel’s irrepressibly successful “Avengers” films, the first of which, in particular,is an unabashedpost-9/11 allegory. (The connectionis surprisingly direct.One of the climacticmoments of “Batman vSuperman”—aleap from the ground that vaults through theatmosphere and intoouter space—is a virtual duplication,both dramatically and visually, of asimilar climactic feat in “The Avengers.”) In Snyder’s new film,Superman appears, from the start,as a hopelessnaïf, a battler forgoodwho doesn’t admit tohis owncapacity to do incidentalevil, a blinkered warriorwho deployshis nearlyinfinitepowers according tohis unquestionedmoral intuitionrather than to the prudentcalculation of results.
O WonderWoman,która zgodnie z obietnicami zadebiutowała w tym filmiemogę w sumienapisać tylko tyle, że… do tej roli wybrano świetną aktorkę. Przynajmniej z wyglądu,bopo tych strzępkachdialogów,którepojawiająsiena ekranie z jej udziałemciężkosię zorientować kim właściwie jestta pani,która w pewnymmomenciepojawiasię ztarczą i mieczem ubokuSupermana iBatmana.
http://www.chatakatka.sk/mega-hqtvdownload-batman-v-superman-dawn-of-justice-full-movie-hdq/
http://www.chatakatka.sk/mega-hqtvdownload-batman-v-superman-dawn-of-justice-full-movie-hdq/