
はてなキーワード:BBQとは
アプローチする人間が異常者だった場合に逃げ場がないなら、生活、もしくは生死に影響するからです
友人が、にこやかに接していただけの同僚男に自殺未遂やらかされて病んで退職したんだよね
同僚男は友人の家で会社の人たちとBBQやった中にいたらしくて、家に呼んでもらえたから好意があると思い込んだらしく(会社の人みんないるやろがーい)
ベタベタしてくるわ個別にお家訪問したがるわキモメッセ送ってくるわでまじやばく、上司に相談したらしいんだよね
で、上司が対処して2人のチームを離した、そのチーム分割のメールで周囲が察してしまったと思い込んだその同僚男が「晒された、恥をかかされた」と勘違いして自殺未遂
自殺未遂にキレた家族が訴訟だー!と乗り込んでくるみたいな地獄絵図
結果友人の人生はめちゃくちゃにされたってわけ
ほんとこういうスーパー加害マンは何らかの罪に問うたり隔離したりしといて欲しいんだけど
というわけで、社内恋愛、なんてものはまともな人間しかいなければまあ成り立つんだろうけど、そうとは限らないからやっぱ怖いしキモいし生命の危機がつきまとうし最悪なんだよねー、と、思う
カヌーはお椀を前後に引っ張ったかたちをした、幅広底深のオープンデッキのフネで、積載能力が高い。カヤックは底の浅い流線型をした、コックピット部分に穴が開いたクローズドデッキのフネである。
カヤックには、グラスファイバー製で一体成形のリジッドカヤックの他、広げた折り畳み傘のように、グラスファイバーやアルミの骨を組んで、岩にこすれても簡単には破れない丈夫な防水スキンを張った、フォールディングカヤックがある。専門店で注文する。
機能的には、水遊び用の全長1m強の小回りの効く水すましタイプ、荒れ狂うホワイトウォーターに飛び込んで戯れるロデオ、全長5mほどでキャンプ道具など積載できるツーリングカヤック、舵のついたシーカヤックなどに分けられる。
カヌーではオール(パドル)の片端のみに水かきがついていて、片膝を立ててJストロークを左右繰り返して直進する。
カヤックでは、両腕を伸ばしたままパドルをもち、横倒しにした8の字を立体的に描くように左右に動かして漕ぐ。上手い人は、進路変更以外では、パドルの先をほとんど水面下に浸けない。私はというと、半分以上先を浸して強引に漕ぐ、水上の筋トレ派だ。
性能の良いライフジャケットは必須である。性能は浮力のkg表示で判断する。必要スペックの詳細はアウトドアショップで尋ねてほしい。単に静水で浮くだけでなく、流れの落ち込みで圧されたとき浮力を保証するようでないといけない。浴槽の栓を抜くと水と共にゴミが渦を巻くが、川で流木等が積み重なっている場所は水の吸い込み口で、近づくとフネごと引き込まれてとても危険だ。
パドルは、ホームセンターで売っているのは予備として、できれば専門店で良いものがほしい。
服装は、頭は帽子かバンダナ、胴はウエットスーツか冷水ではドライスーツ、足元は長靴かサンダルがいいというが、要は日差しと低体温を防げる機能的な格好ならなんでもいい。
貴重品や着替え、食料などは、防水のドライバッグに入れて膨らませ、転覆しても荷物が浮くようにしておく。
地図は、国土地理院の一番細かいものをコピーするか、場合によっては川地図が買える。堰堤の場所(上陸して回避する)、最寄りの道路、民家などの場所、キャンプ場のある上陸可能な岸などがわかればいい。
自分のフネをもつ人は好きなとき好きな水に浮かべればいい。カヌーの場合、川でははじめ、へ先を上流に向けて漕ぎ出す。
フネをもたない人は、アウトドアショップやカヌーショップ、それにレンタルカヌー屋が開催する体験ワークショップやツーリング(川下り)に申し込むことになる。どちらも漕ぎ方はもちろん教えてくれるが、ツーリングでは流れの読み方も教えてくれるはずだ。関東だと長瀞、関西だと吉野川、北海道だと釧路川など。
フネが転覆して中の人が水没することを沈するという。ワークショップでは教えることになっているはずだが、沈したときパニックで溺れないよう、また対処のしかたを知るために、一度は経験しておくのがいい。
風波が強くてフネがあおられるときは、水面をパドルで押さえるように叩いてバランスをとる。波に対してフネが横向きになったり、岸近くの波に巻かれると転覆しやすい。川で水が白くなって見えるところを「瀬」というが、瀬に入る前にコース見をしてから突っ込む。瀬に岩が噛んで泡立っている場合はヘルメットなどが必要だろう。日本の川は急流で短い。
私はツーリングでは一度も沈したことがなく、漕ぎ方もずいぶん上達したものと思っていた。なにしろ2000km近くフネに乗ったのだ。ある夏、友人夫妻と湖で小さなカヤックを漕いだところ、私より非力なはずの友人の奥さんは静水で2倍のスピードで進んだ。体重差で言い訳はできない。つまり、これまで私は流れに逆らわず、流れに乗って川下りをしていただけであるのが判った。あまり従順すぎるのも考えものだ。
2025年現在、川魚を食べて健康に問題ない日本の川があるのかわからない。昔、極北に注ぐ川の水の澄んだ上流部で、ルアーを投げると簡単に20-30cmの鱒が釣れた。釣りの腕は素人だ。それまで虫さえ殺したことのなかった私は、釣りあげた魚を前に途方に暮れた。話によると、石で魚の頭を殴りつけて気絶させるといいらしいので、そうしたところ、魚はじたばた暴れたままだ。動物愛護と調理計画の板挟みになった。(略)
ホイルに包んで焚き火でバター香草焼きにした。このときの魚には申し訳なく思っている。冥福を祈りたい。
人類が火を使うようになって文明への道を歩み始めたといわれるが、子孫の私は火をつけるのが上手くない。燃え広がらないのだ。つい着火剤に頼るので、上達しない。あるとき、直径30cmほどの流木を見つけた。ノコギリで挽くのが面倒でたまらず、油をかけて丸ごと燃やそうかと思ったほどだ。
カヤックのツーリングは楽しい。夕暮れ空が色のグラデーションを濃厚にしていくころ、音のない澄み切った空気のなか、ウイスキーを啜りつつ(ビール等かさばるものはあまりもち込まないでいた)焚き火を突っつき火の粉を眺めるのは、この上なく愉快だ。
「マルシル炎上」とは、『ダンジョン飯』のマルシルというキャラクターではなく、コスプレイヤーの鹿乃つの氏による、マルシルをモチーフにしたコスプレ活動や二次創作に対する発言が原因で生じた議論と批判です。具体的には、公式の許可を得ない営利目的でのアクリルスタンド販売、万博やBBQなどの公共の場でのコスプレ活動、そして「原作者と二次創作者は対等」などの二次創作に対する見解が、原作ファンやクリエイターから反発を招き、炎上につながりました。
炎上の具体的な内容
鹿乃つの氏は、原作キャラクターのデザインと名前を使用したアクリルスタンドを営利目的で販売しました。
これに対し、公式の許可がないまま「キャラクターの私物化」や「原作者への敬意欠如」として批判され、販売中止に追い込まれました。
大阪万博でのコスプレや、BBQでのコスプレ動画などが「場違い」で「作品のイメージを損なう」と批判されました。
鹿乃氏の「原作者と二次創作者は対等」「『キャラをお借りする』という表現が嫌い」といった発言が、原作リスペクトの欠如と捉えられました。
「捏造という言葉を肯定せず、二次創作を自由に楽しむべき」という主張も、原作ファンから強い反発を受けました。
鹿乃氏は、自身の投稿で批判に対して反論し、議論をさらに過熱させました。
そもそも、夏らしいことってなんだろう。ざっとAIに言わせたのと、自分が思ったのとを足して一覧を作ってみる。
私は27歳女、独身。
就職活動で何となく事務職を選んで総務として働いて、今5年目。
今年から忙しい部署に配属されてしまったので辞めたい気持ちになっている。
現職はセクハラだってあるし、みんなの士気も低いし、前の部署で頑張って働いたら、もっと大変な部署の配属になったし。
なぜ「契約数」よりも「超勤時間数」の方が多い奴が給料多いんだろう。
せっかくの20代なんだから、仕事に対して前向きな気持ちで取り組みたい。
資格でも取っておけば今後役立つだろうと思って勉強を始めたものの、なかなか点数が伸びない。
直前期なのに、残業は21時~23時まであって心身ともにクタクタ。
家に帰っても疲れてそのまま寝てしまう。
早起きして勉強しようと早めの時間にアラームをセットしたが、目覚ましの音に気づいたときにはいつもの時間。
取り敢えず仕事は辞めたいから転職活動を始めてみたものの、一次面接で落ちてしまう。
「やりたいこと」と「やらなきゃいけないこと」どちらもあるのは分かっているが、体がいう事をきかない。
資格のテキストとにらめっこしているが、1時間経ったらぼーっとしている。
過去問の採点は間違いだらけ。自己採点でバツを付けながら泣きそうになっている。
インスタのストーリーでは友達がBBQしていた。私は自習室の中でメガネどすっぴん。
去年甲状腺の疾患があると診断されたのだが、記憶力や体力の低下もそのせいか?分からない。
そもそも、持病が悪化したらこの会社に骨をうずめなければならないのか?やってられっか。
ただ真面目に生きて、真面目に就職活動やって第一志望に入れて、今だって遊ばずに勉強してる。
あーーー過去問を解いても合格点まで15点も足りない。このままじゃ間に合わない。
勉強もうまくいかないし、転職活動だってうまくいかない。仕事もやる気がなくなってしまった。
このままじゃ、私は何にもなれない。
女の食い尽くし系ってあんまり語られてないと思うので書いてみる。といっても男性とあんまり変わらないと思うけど
妹の誕生日に親がサンドイッチを作ってくれて、冷蔵庫に入れていた。サンドイッチが大好きだった増田はサンドイッチを見てからブレーキが効かなくなり、ほとんど食い尽くした。ちなみにADHDの診断を受けているが、関係があるのかはわからない
ここで親からガチ説教され、妹からはガチギレされて、家族の食べ物を食べ尽くすことはやめるようになった
次の食い尽くし相手は小学校の同級生。担任の先生が出張土産としてお菓子を買ってきて、一番でかいお菓子をクラス全員で抽選することになった。自分は中の良かった友人たちと同盟を組み、誰が当たっても分けようねと約束した。
だが増田が当選した瞬間、食べ物を友達に分けるのがもうすごく嫌になった。昼休みに食べようという話だったので、それまでに食べ尽くした。友達は小学生の低学年であり、知能の発達はまだまだこれから。味見してたら止まらなくなったという言い訳で何とかなると高をくくったのだ。だがそんな言い訳が通るはずもなく、増田は大顰蹙を買い、担任の先生にもしっかり怒られた。当時、クラス内でイジメがあり、この事件がきっかけでターゲットにされかけた。これが恐怖体験となって、クラスメイトと共有の食べ物を独占するのはやめたほうがいいと学んだ
中学生になり、益田の学校はお弁当になった。増田は友達関係がリセットされたので、また性懲りもなく同級生にタカっていた。〇〇ちゃんのお弁当おいしそう、ちょうだいと言ってはおかずをもらっていた。多少の知恵がつき、NOと言えない子を狙って言っていた。
それ以降、食い尽くしチャンスがあったら果敢にチャレンジした。高校の文化祭で打ち上げに行った焼き肉食べ放題では、せっせと焼いてくれる友人を横目にとにかく食べ尽くしたし、大学のサークルでもBBQで食べ尽くした。彼氏とお菓子食べながらネトフリ見てると、いつも私がほとんど食べる
自分にとって、食べるとは極上の報酬である。食べるチャンスがあれば常に狙っていきたい。そういう報酬。だから食べるものを前にしたら理性が弱るのを感じる。ADHDとの関連性は自分はあると思う。ある種の依存症なのだろうと思う。
ギャンブル依存症の人は、ギャンブルを目にすると何も考えられなくなり、ギャンブルを続けるために常識ではありえない行動をとったりするが、わりとそれに近いのではと感じる。食べるためには手段を問わない。そういう依存症なんではとおもう