Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「B-1グランプリ」を含む日記RSS

はてなキーワード:B-1グランプリとは

2025-10-22

まーたニュースをチラ見しただけのブクマカが一方を悪と決めつけて叩いてる

タダで名乗れない「なみえ焼そば」…売り上げ2・5%徴収、町商工会「PR資金に」

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.yomiuri.co.jp/national/20251011-OYT1T50063/

thacaChasma飲食店で売上の2.5%は大きい。しか商工会より前から名乗っていた店に対しても一方的文書を送りつけるだけとは。このまま「なみえ焼そば」を名乗る店が無くなってご当地グルメとして滅びる失敗事例になりそう。


杉乃家は、うどんや丼ものを扱う食堂として35年前に浪江町創業なみえ焼そばを扱い始めたのは5年前、商工会青年部B級ご当地グルメまちおこしを始めたときでした。

http://blog.livedoor.jp/kaz823ad/archives/51900689.html


2011年記事

商工会より前から名乗ってたというのは事実誤認

5年前の2006年といえばB1グランプリが始まった年なのでおそらくそれに触発されて

ご当地グルメまちおこしを始めたのだろう

ブログには商工会青年部の人が地道にPR活動に励む様子も書かれている

http://blog.livedoor.jp/kaz823ad/archives/51663830.html

http://blog.livedoor.jp/kaz823ad/archives/51876073.html

上の記事コスプレしてPRしている八島さんのインタビュー記事

いまでは全国区となった「なみえ焼そば」ですが、それを使った浪江PRを考え始めたのは、私が浪江町商工会青年部長に就任した2007年のころです。

浪江にも極太の中華麺を使った独特の焼そばがあるじゃないか!これで我々もB-1出場を目指そう!ということになり、2008年まちおこし団体である浪江焼麺太国(なみえやきそばたいこく)」を“建国”し、私が初代の「太王」(団体代表)に就任したのです。

2010年には念願のB-1グランプリ初出場を果たし、マスコミにも取り上げられるようになって、町民の皆さんも少しずつ「なみえ焼そば」を我が町のシンボルとして語ってくださるようになりました。それまでは、町民にとっては昔から食べ慣れた、ただの「焼そば」だったんですけどね(笑)

https://futabafuture.com/2019/01/22/voice062/


まるで後乗りして金だけとろうとしてると言わんばかりのブコメすら見受けられるが

なみえ焼そば」というネーミングも含め商工会が主導してご当地グルメとして広めていったことが伺える

だが企業の協賛金などが頼みとなっており、商工会は「資金面で厳しく、今後は収入を確保してなみえ焼そばの普及につなげたい」とロイヤルティーについて説明した。


規模が大きくなってくればボランティア活動では限界がありビジネスにしていかないといけないというのは十分理のあること

もちろん店舗サイドには店舗サイドの言い分もあるだろうし、社会におけるありふれた利害の衝突であってどちらが良い悪いという話ではない

問題なのは社会の複雑さを理解できないアホなブクマカども

ニュースを見ても「どっちが良いもんでどっちが悪いもん?」っていう小学生レベル思考しかできず

中身をろくに調べずに「こっちが悪だな!叩くぞ!」と怒りポルノに酔いしれる

AIで作ったデマ動画を信じる奴を普段さんざんバカにしてるけどレベル変わんねーのよ

Permalink |記事への反応(4) | 15:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2015-12-03

☆(007)ダメダメ人生を変えたいM君と生活保護 (ポプラ新書) 池上 正樹

無意識に買わせる心理戦サイモン・スキャメル=カッツ

なぜこの店で買ってしまうのかショッピング科学 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫) パコ・アンダーヒル

33の法則イノベーション成功と失敗の理由オリヴァー・ガスマ

愛着障害子ども時代を引きずる人々 (光文社新書)岡田 尊司

あのころ未来星新一の預言 (新潮文庫) 最相葉月

☆儒教ルサンチマン宗教 (平凡社新書 (007))浅野 裕一

サードプレイス――コミュニティの核になる「とびきり居心地よい場所」レイ・オルデンバー

教育危機経済学 (御茶の水選書)馬場 宏二

陽のあたる家~生活保護に支えられて~ (書籍扱いコミックス) さいき まこ

排除社会―後期近代における犯罪・雇用・差異ジョックヤング

憲法で読むアメリカ史(全) (学芸文庫)阿川 尚之

☆働かない―「怠けもの」と呼ばれた人たち トム ルッツ

父が子に語る世界歴史〈2〉中世世界ジャワハルラールネルー

クリエイティブシンキング入門マイケル・マハル

クリエイティブ喧嘩術 (NHK出版新書 408)大友 啓史

コギトピノキオの遠隔思考ソウルドロップ孤影録 (ノン・ノベル 1003)上遠野 浩平

竜との舞踏 1 (氷と炎の歌 5)ジョージ・R.R.マーティン

双頭の鷲〈上〉 (新潮文庫)佐藤 賢一

子どもの難問 野矢 茂樹

☓つねに結果を出す人の「勉強脳」のつくり方 イ シヒョン

皇帝フリードリッヒ二世の生涯 上 塩野 七生

アメリカ史のアイロニーラインホールド ニーバー

アーミッシュの赦し――なぜ彼らはすぐに犯人とその家族を赦したのか (亜紀書房翻訳ノンフィクションシリーズ)ドナルド・B・クレイビル

この世でいちばん大事な「カネ」の話 (角川文庫)西原 理恵子

生命保険カラクリ (文春新書)岩瀬 大輔

統計学を拓いた異才たち(日経ビジネス人文庫) デイヴィッド・サルツブルグ

☆売り方は類人猿が知っている(日経プレミアシリーズ) ルディー 和子

明治・父・アメリカ (新潮文庫) 星 新一

☆☆国をつくるという仕事 西水 美恵子

森有礼悲劇への序章 (林竹二著作集) 林 竹二

林竹二著作集〈8〉運命としての学校 (1983年) 林 竹二

フィンランドに学ぶべきは「学力」なのか! (かもがわブックレット 169)佐藤

教育立国フィンランド教師の育て方増田ユリ

オッリペッカ・ヘイノネン―「学力世界一」がもたらすもの (NHK未来への提言) オッリペッカ ヘイノネン

コミュニケーション力を引き出す (PHP新書) 平田 オリザ

演劇入門 (講談社現代新書) 平田 オリザ

フィンランド流「伝える力」が身につく本北川 達夫

図解フィンランドメソッド入門北川 達夫

受けてみたフィンランド教育 実川 真由

話し下手でも7割聞くだけで相手を惹きつけられる会話のコツ46 野本 ゆうき

Rules ofAttraction Bret EastonEllis

シェイクスピアハンドブック 河合祥一郎

生きることのレッスン 内発するからだ、目覚めるいのち竹内 敏晴

ポストヒューマティーズ――伊藤計劃以後のSF飯田一史

ラノベのなかの現代日本 ポップ/ぼっち/ノスタルジア (講談社現代新書) 波戸岡 景太

俺のイタリアン俺のフレンチ―ぶっちぎりで勝つ競争優位性のつくり方坂本

まことに残念ですが…―不朽の名作への「不採用通知」160選 (徳間文庫) アンドレバーナード

農業で稼ぐ!経済学浅川 芳裕

足代小フューチャースクールのキセキ徳島県東みよし町立足代小学校

ホテルメイドでできている(1) (ジュールコミックス)野崎 ふみこ

ホスピめし みんなのごはん(2) (ジュールコミックス)野崎 ふみこ

りはめより100倍恐ろしい 木堂 椎

「自分の子どもが殺されても同じことが言えるのか」と叫ぶ人に訊きたい―――正義という共同幻想がもたらす本当の危機森 達也

ベトナムから来たもう一人のラストエンペラー森 達也

「奇」の発想―みんな『少年マガジン』が教えてくれた内田

ファンタジーを読む (岩波現代文庫子どもファンタジーコレクション 2) 河合 隼雄

結婚できないのはママのせい? -娘と母の幸福五百田達成

大人のための私服の教科書久保田卓也

ルールを変える思考法 (角川EPUB選書)川上量生

メディアを語る (別冊思想地図βニコ生対談本シリーズ#2) 川上 量生

(003)世界の美しさをひとつでも多くみつけたい (ポプラ新書) 石井 光太

☆☆津波の墓標石井光太

鳥貴族「280円均一」の経営哲学 大倉 忠司

☆OLたちの「レジスタンス」―サラリーマンとOLのパワーゲーム (中公新書)小笠原 祐子

ニッポン定番メニュー事始め 澁川 祐子


金融商品にだまされるな!吉本 佳生

金縛り]の謎を解く夢魔幽体離脱宇宙人による誘拐 (PHPサイエンスワールド新書)福田 一彦

国際メディア情報戦 (講談社現代新書)高木

高校生からわかるマクロミクロ経済学菅原

「なんで英語やるの?」の戦後史 ——《国民教育》としての英語、その伝統の成立過程寺沢 拓敬

石油国家ロシアマーシャル Iゴールドマン

戦うハプスブルク家 (講談社現代新書)菊池 良生

神聖ローマ帝国 (講談社現代新書)菊池 良生

陋巷に在り〈1〉儒の巻 (新潮文庫) 酒見 賢一


秘訣は官民一体 ひと皿200円の町おこし (小学館101新書 19)五十嵐 幸子

B級ご当地グルメまちおこし:成功と失敗の法則 俵 慎一

町おこし」の経営学ケーススタディー・地域経済活性化 官と民の新たな関係三井物産業務部「ニューふぁ~む21」チーム

☆なぜ富士宮やきそばB-1グランプリ覇者となりしか? B級ご当地グルメで500億円の町おこし 渡辺英彦

中小都市の「B級グルメ戦略―新たな価値創造に挑む10地域 関 満博

決定力! :正解を導く4つのプロセスチップハース

習慣の力The Power of Habitチャールズ・デュヒッグ

波間の国のファウスト:EINSATZ天空スリピングビューティ (講談社BOX)佐藤

戸田誠二作品集リム奇譚 (ぶんか社コミックス) 戸田 誠二

Permalink |記事への反応(0) | 21:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp