Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「Animal」を含む日記RSS

はてなキーワード:Animalとは

次の25件>

2025-07-25

anond:20250725183207

あのさぁ、averから言わせてもらうと、それはあまりにも浅慮すぎる。

まず、今日はどうやって体験をするか考えるわけじゃん。

VR×据え置きオナホで本格プレイ→これは圧倒的に中出しシーン

スマホ画面×手→これはフェラシーンが良い

VR×ハンドホール→これもフェラシーンでも構わない

④外出先でサクッと→これは圧倒的にフェラシーン

まりフェラ無きAVはただのanimal video

人間本能的は交尾の様子の映像にすぎないってわけ。

Permalink |記事への反応(2) | 18:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-08

邦題の訳の悪さばかり注目されるけど、逆に日本作品タイトルは上手く訳されているのか?

どうぶつの森Animal Crossing と訳すのはセンスいいと感じる

Permalink |記事への反応(1) | 14:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-01

anond:20250601104621

鍵泥棒のメソッド』『LUCKーKEY

ゴールデンスランバー

『ナミヤ雑貨店奇跡』『ナミヤ雑貨店奇跡 再生

いま、会いにゆきます』 『BeWith You

『リトル・フォレスト

『百円の恋』:『热辣滚烫(YOLO)』

家族はつらいよ』:『麻烦家族

容疑者Xの献身』:『嫌疑人X的献身

カイジ』:『动物世界Animal World)』

ザ・マジックアワー』 『トゥ・クール・トゥ・キル 〜殺せない殺し屋〜』 

がんばっていきまっしょい』:『激浪青春

世界の中心で、愛を叫ぶ』

 人狼韓国版あるらしい

Permalink |記事への反応(0) | 11:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

anond:20250522152916

masterperce, best quality, 1girl, loli, maid, maid headdress,animal ears, cat ears, cat tail, nauntysmile, (mesugaki:1.4), (foot job), from below,

Permalink |記事への反応(0) | 15:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-05

アメリカ人トランプ関税を悪く言う人間はいない

Bugman Hegel

@FedPoasting

In 2011, my papawas laid off from aWhirlpool manufacturingplant, the kind that had for so longmadeAmerica great. In the wake of the financial crisis, the C-suite had decided to offshore operations toMexico.

Theplant they shutteredwas a 1.2 millionsqft manufacturingplant, andovernight, 1,000 peoplelost theirjobs. Many of whom had been working there for decades.

My papawas 57 years old when hegot laid off. He had workedat that very sameplant forover 30 years, andsnap justlike that,itwasall gone.

1/6

2011年、私の父は、長年アメリカを偉大にしてきたワールプール社の製造工場から解雇されました。金融危機を受けて、経営陣はメキシコへの事業移転を決定しました。

閉鎖された工場120万平方フィート製造工場で、一夜にして1,000人が職を失った。その多くは数十年にわたってそこで働いていた人たちだった。

父は57歳のとき解雇されました。父は30年以上同じ工場で働いていたのですが、突然すべてが消えてしまったのです。

1/6

When Iwas alittlegirl, fromas far backas I could remember, my papa woke upat 3:30am and drove the 40 minutes to theplant from the rural 1,200-person town every single day. And for 30 years, he worked what were often10-12 hour shifts with no complaints.

I grew up a Navy brat, so I didn’tget to see my grandparents except for a few months during thesummer, but I remember my papa exerting thelastdrop ofhis energy so he could spendtime with us going to the creek,building us atreehouse,riding horses, and playing cowboys and Indians.

Every evening, starting from when Iwas in grade school, my papa and I wouldsit in the living room andwatch theHistory Channel,AnimalPlanet, and BillO’Reilly and hee-hawtogether about what the Democrats were doing,as muchas an eight-year-old can.

My papa and mynana had beentogether since they graduatedhigh school; theygot marriedat barely 18 and had mymom less than a year later and my aunt soon after that.

They had a small homestead, ownedmost of what they hadoutright, and they were poor, but poor doesn’t have to mean that much whenyou can work theland.

Mynana workedas the local school’s secretary, and my papa had good benefits withhis manufacturing job. Theyonly ever wentout toeaton special occasions.McDonald’swas abirthday-only type of affair. They had aone-acregarden, a few head of cattle, would can fruits and vegetablesat the end of everysummer, and freeze chopped okra, blueberries, meat from wild hogs and venison in an old chest freezer in the workshop.

私がまだ子供だった頃、物心いたこから、父は毎日午前 3 時半に起きて、人口 1,200 人の田舎から工場まで 40 分かけて車で通っていました。そして 30 年間、父は不満を言うことなく、10時間から12時間シフト勤務をこなしました。

私は海軍の子供として育ったので、夏の数か月を除いて祖父母に会う機会はありませんでしたが、父が最後の力を振り絞って私たちと一緒に小川に行ったり、ツリーハウスを作ったり、馬に乗ったり、カウボーイやインディアンごっこをしたりして時間を過ごしていたことを覚えています

小学生の頃から、毎晩、私とパパはリビングルームに座って、ヒストリーチャンネルアニマルプラネットビル・オライリーを見て、8歳の子どもができる限り民主党が何をしているのか一緒に大笑いしていました。

私の父と祖母高校卒業して以来ずっと一緒にいました。彼らは18歳になるかならないか結婚し、1年も経たないうちに母が生まれ、その後すぐに叔母が生まれました。

彼らは小さな農場を所有し、所有物のほとんどを完全に所有していましたが、貧しかったです。しかし、土地を耕作できるなら、貧しいということはそれほど大きな意味を持つ必要はありません。

私の祖母地元学校事務員として働いており、父は製造業で良い福利厚生を受けていました。外食するのは特別ときだけで、マクドナルド誕生日しか行かなかったのです。彼らは 1エーカー菜園と数頭の牛を飼っていて、毎年夏の終わりには果物野菜缶詰にし、作業場の古いチェスト冷凍庫で刻んだオクラブルーベリー、野生のイノシシの肉、鹿肉冷凍していました。

Despite never having beenon aplane and seldom ever having beenoutside of Arkansas, they managed to put both mymomand aunt throughcollege and graduate school without requiring them to incur even adime of debt. Thiswas the 1990s.

Thenat theage of 57, my papa and 1,000 ofhis coworkers were thrownawaylike apiece of trash after giving that company decades of their lives. And what were they told to do? Whatwas their consolation prize?

Learn. To. Code.

My papa andnana were born in the 1950s in a place thatwas quite literally the Wild West just mere decades before theirbirth.

Growing up, neither of them had running water—they drew water from a well,washed up in a tin tub heatedover afire, and went to the restroom in anouthouse. They were both educated in aone-room schoolhouse and both came from families that reliedon their farm’s livestock to feed themselves. Peoplelike my grandparents built thisnation. They built thisnation for their children.

But because the thing they sought to buildwasn’t a stock portfolio or realestate portfolio, the preservation of their homes and communitieswas notsomething thatWall StreetnorWashingtonsawas having enoughvalue to beanythingmore than apathetic about blowing up.

飛行機に乗ったことも、アーカンソー州から外に出たことがほとんどなかったにもかかわらず、両親は母と叔母を一銭も借金せずに大学大学院に通わせることができました。1990年代のことでした。

そして、父と1,000人の同僚は、57歳で会社に何十年も捧げた後、ゴミのように捨てられました。そして、彼らに何をするように言われたのでしょうか? 慰めの賞品は何だったのでしょうか?

Learn. To. Code

私のパパとおばあちゃんは、1950年代に生まれましたが、彼らが生まれるほんの数十年前までは、そこはまさに「ワイルドウェスト」でした。

両親ともに水道のない環境で育ったため、井戸から水を汲み、火で沸かしたブリキの桶で体を洗い、離れのトイレで用を足した。二人とも一教室の学校教育を受け、農場家畜に頼って食料を得ていた家庭の出身だ。祖父母のような人々がこの国を築いた。子供たちのためにこの国を築いたのだ。

しかし、彼らが構築しようとしていたのは株式ポートフォリオでも不動産ポートフォリオでもなかったため、彼らの家やコミュニティ保全は、ウォール街ワシントンにとって、破壊することに無関心以上の価値があるとは考えられなかった。

https://x.com/FedPoasting/status/1908020397842509905

Permalink |記事への反応(4) | 23:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-18

anond:20250318183336

(続き)

6.結論

本報告は、HHV-6Bの潜伏感染によって産生されるSITH-1タンパク質が、うつ病リスクを大幅に増加させるという重要研究結果について詳細に解説しました。主要な研究論文は、SITH-1-CAML複合体の形成嗅球アポトーシス、そしてHPA軸の活性化というメカニズムを通じて、SITH-1がうつ病様の症状を引き起こす可能性を示唆していますフォローアップ研究では、HHV-6Bの遺伝子多型がSITH-1の発現に影響を与え、うつ病リスク家族歴と関連していることが明らかになりました。

これらの発見は、うつ病の複雑な病因の理解を深める上で非常に重要であり、抗SITH-1抗体やHHV-6Bの遺伝子多型に基づく新たな診断ツールの開発、そして抗ウイルス療法やワクチンといった新たな治療戦略可能性を示唆しています。今後の研究により、SITH-1と精神疾患との関連性がさらに解明され、うつ病の予防、診断、治療革新的な進展がもたらされることが期待されます

 

 

表1:指標論文の主な発見小林ら、2020年

項目 内容
------
うつ病患者 103名
健常者数 100名
抗SITH-1-CAML抗体陽性率(うつ病患者 79.8% (82/103名)
抗SITH-1-CAML抗体陽性率(健常者)24.4% (24/100名)
うつ病オッズ比(抗体陽性)12.2
マウスモデルの主な発見嗅球アポトーシスHPA軸の過活動うつ病様の症状

 

表2:SITH-1と気分障害に関連する主な特許近藤一博が発明者)

特許番号(公開番号)タイトル 出願日付与発明概要
---------------
WO2010114029A1 Method for detecting antibody against sith-1 in biological sample2010年3月31日 -生物学サンプル中のSITH-1に対する抗体を検出する方法
US9139617B2 Method for detecting antibody against SITH-1 in biological sample2010年3月31日2015年9月22日生物学サンプル中のSITH-1に対する抗体を検出する方法
US8431352B2 Diagnosis of mood disordersby detecting latent infection withhuman herpesvirus-62008年9月25日2013年4月30日 ヒトヘルペスウイルス-6の潜伏感染を検出することによる気分障害の診断
US9657324B2 Method for treating or preventing mood disorders2009年10月5日2017年5月23日気分障害治療または予防する方法
US10539578B2 Method for diagnosing, treating, or preventing mood disorders2016年12月28日2020年1月21日気分障害を診断、治療、または予防する方法
US20200071363A1ANIMALMODEL OF A MOOD DISORDER AND SCREENING METHOD2019年11月19日 -気分障害動物モデルおよびスクリーニング方法

Permalink |記事への反応(0) | 18:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-15

anond:20250315210702

表1:指標論文の主な発見小林ら、2020年

項目 内容
------
うつ病患者 103名
健常者数 100名
抗SITH-1-CAML抗体陽性率(うつ病患者 79.8% (82/103名)
抗SITH-1-CAML抗体陽性率(健常者)24.4% (24/100名)
うつ病オッズ比(抗体陽性)12.2
マウスモデルの主な発見嗅球アポトーシスHPA軸の過活動うつ病様の症状

 

表2:SITH-1と気分障害に関連する主な特許近藤一博が発明者)

特許番号(公開番号)タイトル 出願日付与発明概要
---------------
WO2010114029A1 Method for detecting antibody against sith-1 in biological sample2010年3月31日 -生物学サンプル中のSITH-1に対する抗体を検出する方法
US9139617B2 Method for detecting antibody against SITH-1 in biological sample2010年3月31日2015年9月22日生物学サンプル中のSITH-1に対する抗体を検出する方法
US8431352B2 Diagnosis of mood disordersby detecting latent infection withhuman herpesvirus-62008年9月25日2013年4月30日 ヒトヘルペスウイルス-6の潜伏感染を検出することによる気分障害の診断
US9657324B2 Method for treating or preventing mood disorders2009年10月5日2017年5月23日気分障害治療または予防する方法
US10539578B2 Method for diagnosing, treating, or preventing mood disorders2016年12月28日2020年1月21日気分障害を診断、治療、または予防する方法
US20200071363A1ANIMALMODEL OF A MOOD DISORDER AND SCREENING METHOD2019年11月19日 -気分障害動物モデルおよびスクリーニング方法

Permalink |記事への反応(0) | 21:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-23

anond:20250223102407

それならAnimal関係なくないか

Permalink |記事への反応(0) | 10:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250223102407

まあ調子に乗って使いまくったらヤバイのはわかるけど説明としてはAnimalで間違ってないってことでええんか?

Permalink |記事への反応(1) | 10:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250223100442

低学歴からAnimalしか教え方わからないわ

高学歴はどう教えるんだ

Permalink |記事への反応(1) | 10:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-15

American airlinespet policy

American Airlinesis relaxing part ofitspet policy to let owners bring theiranimal companion {+𝟭 (𝟴𝟱𝟲) 246-𝟱𝟰𝟰𝟰}and a full-size carry-on bag into the cabin. Peoplewho carried apet into the cabin, which involves paying a $150 fee {+𝟭 (𝟴𝟱𝟲) 246-𝟱𝟰𝟰𝟰}, couldonly haveone other small item thatfit under the seat.Anything bigger  like a carry-on bag with wheels, needed to be checked for a $35 fee. Or they could put thepet in thecargo hold. Whatis the new Americanpet policy?   a regular carry-on bag or a personal item {+𝟭 (𝟴𝟱𝟲) 246-𝟱𝟰𝟰𝟰} — just not both bags. The old policy struck somepet ownersas unfair, since they were already

https://www.devex.com/people/aa-pet-info-how-much-does-american-airlines-charge-for-a-pet-2479874

https://www.devex.com/people/how-much-pet-fee-american-airlines-fee-to-fly-with-your-animals-2479862

Permalink |記事への反応(0) | 23:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-10

anond:20241210085148

ModernJapanese urban environmentis an evolutionary mismatch for thehumananimal.

https://x.com/hume55240618/status/1866265051285672295

それはそう

Permalink |記事への反応(0) | 20:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-16

自分youtubeの高評価リスト適当に見返す

マーモットが初めてスポンジケーキを噛む

https://www.youtube.com/watch?v=1miGDvu4v_U

かわいいスポンジケーキ誤訳で、どう見てもウエハース

【cover】やや左側にかたよった教育番組 /バーバパパカラフルボンバーズ】

https://www.youtube.com/watch?v=ZZjgvEeynis

ウ”ィ”エ”で有名なバーバパパさんの曲のカバーふわふわボイスで不穏な歌詞歌ってるのめっちゃ好き

ミツバチ砂糖水を飲ませると平和が訪れます【略奪回避】

https://www.youtube.com/watch?v=m5BgF1_07xg

かわいい

小林賢太郎演劇作品『 TAKEOFF ~ライト三兄弟~ 』

https://www.youtube.com/watch?v=jyDQqLQgjag

小林賢太郎(ラーメンズ)の演劇作品無料公開されてていいのかこんなの

想像だけで「カーッ!」の楽器作ってみた【ビブラスラップ

https://www.youtube.com/watch?v=1DSokq0zvik

勘だけでわりといい線言ってるのがすごい

落ちました 201510 03

https://www.youtube.com/watch?v=ohQYHerMxC4

突然パラグライダー制御を失う瞬間の恐怖とそこから対処がすごい

マリオvsルイージガチバトル#2

https://www.youtube.com/watch?v=upm00yKUbPA

newマリオの対戦面白かったなあ

Animal Crossingtheme (acapella)

https://www.youtube.com/watch?v=10GTf1i95vU

好き

最初20時間 — あらゆることをサクッと学ぶ方法 |ジョシュ・カウフマン | TEDxCSU

https://www.youtube.com/watch?v=5MgBikgcWnY

初めて見た当時はやる気に満ち溢れたのを思い出した

Permalink |記事への反応(0) | 16:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-03

スカのプレイリストが200曲になったので

また公開してみる

コイツの続きになります https://anond.hatelabo.jp/20240416183932

スカ好きもっと増えろ

101,浅草ジンタ/蒲田行進曲

102,浅草ジンタ/すたこらさっさと早よ逃げよ

103,浅草ジンタ/自・燦々

104,上坂すみれ/七つの海よりキミの海

105,奥村愛子/いっさいがっさい・密命ヴァージョン

106,オレスカバンド/AZAMISpirit

107,東京スカパラダイスオーケストラ/めくれたオレンジ

108,東京スカパラダイスオーケストラ10-FEET/閃光

109,東京スカパラダイスオーケストラ/Pride OfLions

110,東京スカパラダイスオーケストラ/BurningScale

111,東京スカパラダイスオーケストラ/TheLastNinja

112, A ContratiempoSka-Jazz/Kamusari

113,beat sunset/なまくらさ

114,beat sunset/Progress

115, Blechreiz,Memoria InsuficienteSka/BumbleBee

116, Bluekilla/Misirlou

117, Desorden Público/Música deFiesta

118, Distemper/AllColors Crew

119, EasternStandardTime/SeiPazzo

120,ElPacto/Ciclope TinTan

121, Fanfare Ciocarlia/Cruzzzandoel Compooo

122,Frau Doktor/Birks Works

123, GypsySka Orquestra/ElMajestuoso Imperio de Satanas

124, Karamelo Santo,Los Calzones/El Ritmo Indecente

125,LaParrandaMagna/CrueldadAnimal

126, LÄ-PPISCH/MADGIRLS

127, Let'sGo Bowling/Mayhem

128, Let'sGo Bowling/Hot-Buttered

129, Los Calzones/Caras y Caretas

130, Los Calzones/La Felicidad

131, Los Calzones/Satanica

132, Los Calzones/Un ReySka

133, Los De Abajo/DeMarcha

134, Los Tres Puntos/Perpetua

135,Madness/NightBoat toCairo

136,MAHO堂/ステキ

137, MoccaGarden/บรึ๋ย (กลัวนะครับOST ปอบหน้าปลวก)

138, MoccaGarden/ฮักสาวตาซัง

139,muletrain/INTENCESKA

140, NancySkaJazz Orchestra/Laisse tomber less filles

141, NewLionSka/Quizas tu amor

142,New YorkSka-JazzEnsemble/Blowout

143, No Water Please/MA&PA

144, OffBeat Xperiment/Intentions

145,Oi-SKALL MATES/I can'tStaywith You

146,Oi-SKALL MATES/Enjoy yourself

147,Oi-SKALL MATES/TALIO

148,Operation Ivy/Yellin' In My Ear

149,Out Of Control Army,Dr.Shenka/Al Fondo delMar

150,Out Of Control Army,The Locos/Quién devuelveel tiempo?

151,Out Of Control Army/Lilith

152, Plegue OfHappiness/REBELYOUTH

153, Plegue OfHappiness/TUNJAL

154,POTSHOT/BEALIVE

155, QuitSkaJazz/Cold DuckTime

156, Random Hand/Devil With aMicrophone

157, ReelBigFish/Don'tStopSkankin'

158, ROUTE85/Over the Limit

159, Russkaja/DobrijAbend

160, Russkaja/Rock'n RollToday

161, Russkaja/Zirk

162, Russkaja/LoveRevolution

163, Russkaja/GopStop

164,Salon Victoria/Salome

165,Salon Victoria/Tumbao Fregao

166,Salon Victoria/Mr.Yamamoto

167,Save Ferris/Comeon Eileen

168, SessionesReggae/BarracasSkaTango

169, SHOW-SKA/CHAMBARAMAN

170, SHOW-SKA/ナオミの夢

171,SKA FREAKS/From This Room

172,Ska'n'Ska/Money

173,Ska-P/El Chupacabras

174,Skarlatines/RebelGirl

175,SkaZka Orchestra/Bormental

176, Sonora de Llegar/Hiposka

177, SonoraSkandalera/Eslabón

178,St.PetersburgSka-JazzReview/MonochromeMemories

179,St.PetersburgSka-JazzReview/4.70

180,St.PetersburgSka-JazzReview/Four

181,St.PetersburgSka-JazzReview/Trip Back ToChildhood

182, The Autocratics/SolidStateSKA

183, TheDeterminations/TIPSY

184, TheDeterminations/New day

185, The Interrupters/Rumors andGossip

186, The Interrupters/Babylon

187, The Locos/Espacio Exterior

188, The Middle Volga SocialClub/Give Me the Way

189, The OLDTONES/TocamosSKA

190, The OLDTONES/Monopolistic

191, The RudeMonkeyBones/La persecución

192, The Scofflaws/Rudy's Back

193, TheSkatalites/BamakoSka

194,The Specials/Nite Klub

195, TRI4TH/FULLDRIVE

196, Vallanzaska/Sisisi no no no

197,Voodoo Glow Skulls/FatRandy

198,Voodoo Glow Skulls/Left For Dead

199, Киоск/Маршрут 400

200, ผดุง ทรงแสง (แจ๊ส),ThepPhithak/ป๊าด 8

おススメ引き続き募集中です

個人的には、2000年以降のジャマイカスカとか、上海あたりの大編成中華スカバンドとか、ホーミー入りのモンゴルスカとかあれば聞いてみたいところ

Permalink |記事への反応(2) | 09:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-09

[芦原妃名子ブログ]2012.5

https://anond.hatelabo.jp/20240609080227

https://web.archive.org/web/20170710060735/http://ashihara-hina.jugem.jp/?month=201205

お祝い☆           

2012.05.31 Thursday23:42

週末、友人の結婚パーティーに行きまして。

くじ引き?の賞品で「ジャイ子入浴剤」を貰いましたよ。

「キミは、ハイ、コレ。」って渡されたので、多分漫画家つながり。

ジャイアンのアツアツ風呂」とセットだったんだけど、

はるばる和歌山から参加した別の友人に、プレゼントしておきました。

私は、乙女風呂を堪能しようと思います

ちなみに、一等賞は「生ハム脚ごと!!」だったのですよ~。

こんなの貰ったら、祭りだな!祭り

結婚パーティーはいつも、主催者個性が感じられて楽しいです。

久々の友人にも会えて嬉しかった。ほんとにおめでとう~!

おめでたい続きで、お友達作家さんが「講談社漫画賞」を受賞されまして。

とってもおめでたいので、ちょっとだけレストランで前祝い。

字画多過ぎるかな?と、漫画賞名はずしたら、シンプル過ぎるプレートに

なっちゃいましたけど。まずはささやかに。祭りはこれからですよ!

ちなみに、テリーヌ専門のお店だったのです。

  

  

なんて色鮮やかで繊細な!女性で集うのに、ぴったりなお店でしたよ。

私が食べたのは、鱧とホタテテリーヌ、二品。

幸せを堪能したので、しばらく引きこもり

地味な生活に戻りまーす。

2

日記---

にくきゅう。

2012.05.25 Friday12:20

うちに、ニャンコが来ましたよー。

やたら懐っこくて、仔犬みたい。こんなもの??

私のお腹の上で、仰向けでバンザーイ!してお腹放りだして

グーグー寝ているよ。

肉球

どうでもいいけど、家の階段から軽く滑り落ちて、尾骶骨打ちました。(私が)

血出とるがな。こんなんばっかり。

2

日記---

ブルーバレンタイン

2012.05.17 Thursday03:18

最近ライアン・ゴズリングが好き過ぎて、オロオロしながら

ドライヴ」と「スーパー・チューズデー」をハシゴしてきましたよ。

下絵頑張るぜ!週間なのにな。

役によって、ものすごくカッコ良く見える時と、心底情けなくカッコ悪く見える時とが両方あって、

(旬のイケメンに対してなんだか失礼)、コロコロ全く別人に見えたりもして、

そこがスゴイな~って思うのですよ。好き。

単純に、出演作が軒並み好みだってのもあるんですけど。

個人的に、1番インパクトあったの、この映画

ブルーバレンタイン

生々しくて、ある意味とってもエグいんだけど、

尚更「キラキラした瞬間」が胸に焼きついて離れない。

ウクレレタップダンスのシーンが、とってもキラキラ

こんなにいたたまれないエンドロールを初めて観たよ。

同時に終わる恋なんてない、罪悪感と執着と惨めさと、愛着嫌悪感

どちらか一方、もしくはどちらの立場経験したことある人

多いんじゃないかなあ?結婚してても、してなくても。

少女漫画のその後、みたいな映画です。

少女漫画の延長、みたいな物語も好きだけど。

ドライヴ」は、THE・任侠映画でしたよ。

古くて新しい、スタイリッシュキッチュな、ちょっと不思議映像美。

主人公クール過ぎて、殺傷能力高過ぎて、少し滑稽にも映る。

面白かったけど。。R15指定で、暴力描写過多、

実は、血みどろ超苦手なので、ビクビクしながら薄目開けて観ましたよ~。

金槌コワイ。音楽良かったな。

もう一度確認したいシーンが数ヵ所あるんだけど、多分もう観れない。。

精神的に痛いのは平気なんだけど、物理的に痛いのはイタイイタイ!

1

本・映画---

植毛♡

2012.05.11 Friday10:02

花とハーブの種をいっぱい買いました。

からこれらを屋上の芝生の上に、てきとうにふり撒く(蒔く、じゃなく、撒く)

という暴挙に出ます

あとは勝手に逞しく、すくすく育ってくれたらいいのになあ~~~と

祈りつつ、そっと見守る雑な方法で育ててみる予定。

雑草が、すくすく育ってるので、ハーブだってすくすく育つ。。ハズ。

芝生のハゲてるとこにも種をパラパラ

たぶん、頼めば芝生を張りかえて貰えると思うんだけど、

めんどくさいので、ハーブパラパラ。植毛♡

勝手に元気に育ちますように!

1

日記---

三池かんとく?

2012.05.08 Tuesday00:21

先日の南国旅行で、6日間部屋で流しっぱなしだった音楽が、

んもー頭からはなれなくってですねえ。。

アメリカ資本の、リゾートホテル備品CD

私、洋楽疎いので、誰の曲だか分からんで。メモも取らずに帰って来ちゃって、

しまった~失敗した~~って思ってたんですが。

たまたまレンタル借中の映画Crazy,Stupid,Love」を観てたら、

barのシーンで聞き覚えのあるその曲が。。。!

MiikeSnowの「ANIMALMark RonsonRemix)」って曲でした。

検索かけてみたら、結構有名っぽいですね。(疎い)

これを聴いたら、あっという間にリゾート気分ですヨ!

おそらく私だけ。パブロフの犬的に。

当分ヘビロテだな~。

アーティスト名「Miike」は、三池崇史監督由来だそうですね。

三池監督と言えば、大森南朋出演「殺し屋イチ」ですよ。。(脱線

映画Crazy,~~~」も、キュートでみっともなくて愛しくて切なくて、大好き。

ちょっと出来過ぎなストーリー展開なんだけど、可愛いから無問題

かわいい最強。

少年少女カップル?の、ラストシーンが、ちょっとたまんないです。

ちなみに邦題「ラブ アゲイン」。。

原題ままのが、全然いいのにな~。

映画サントラも気に入ってる♡

2

本・映画---

同窓会

2012.05.04 Friday01:44

連休中に、関西高校同窓会があったのだけれども。。

4月に遊び過ぎたので、今回はパスしました。残念!

皆、元気かなあ?

高校生の頃って、自分の扱い方に少し困ってた気がする。

表面的には、淡々としてたと思うけど。

自意識過剰だったんだろうな。

ほとんどそれで、カタがつくような。

今もまだ、残ってるとこあるけど。

最近、ハマってるもの色々

チョコレートパンケーキチョコっていうかココア)    

  

林檎ヨーグルト(無糖ヨーグルトかけただけ。)

餃子作ること。(食べるのにハマってるわけじゃない。)

   

    

            市販の皮  V.S手作りの皮(焦げてる)

   

市販の方が美味しくて、ムキ―!\(◎o◎)/!(負けず嫌い

「SABON」のスクラブシャワーオイル

レモンミントジンジャーオレンジ、すごいいい香り

あとは、ライアン・ゴズリング

写真上手になりたいなあ。

もっと美味しそうに撮ったり、綺麗に撮ったりしたい

Permalink |記事への反応(2) | 08:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-13

animal well、言語的な説明ほとんど何もない中で手探りでアイテムの使い方を見つけて探索していく体験はすごい楽しかったんだけど

それはそれとしてワープゾーンの魚は許さねえ

お前はちゃん説明しろ

Permalink |記事への反応(0) | 23:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-08

[増田クラシック部]平成生まれ作品を聴こう 2024.3.8

中国笙とオーケストラのための《Pink Elephant in Prentisw/score

https://www.youtube.com/watch?v=8iRGrZTa6Jo

作曲清水チャートリー

委嘱上海交響楽団

"Pink Elephant in Prentis" for alto sheng and orchestra

Commissioned and premieredbyShanghai Philharmonic Orchestra (cond. Zhang Liang)


Prentis Hallis abuilding inNew YorkCity, where I spent a year (2015-2016) living in a sleeping bag and taking showers in the toilet. Prentiswas built in 1909 andwas initially designedas apasteurization facility andmilk bottlingplant, then later usedas aHeat Transfer Research Facility, conducting nuclear research and experiments, during the Manhattan Project.Columbia University acquired thebuilding in 1949, and thebuildinghas housedColumbia’sComputerMusic Center (thenColumbia-Princeton ElectronicMusic Center) from the 1950sonwards. During mytime thereat theComputerMusic Center, I have spent mydays andnights exploring stimulating sounds using bothanalog anddigital synthesizers,tape recorders,CTR monitors, and other equipments unfamiliar to me back then.Aside from theComputerMusic Center, thebuilding also housed studios forvisual artists, and so Iwas able to meet many eccentric artists, where we ended up having long conversations every nighton both significant and insignificantissues surrounding us.

Locatedon 125th Street in Manhattan, the “residents” of Prentis Hall were constantly harassedby the rumblings of theNew YorkCitySubway (which runs aboveground for 125th StreetStation), the traffic from the highway nearby, the bustling ofthe streets ofNew York, and the constructionnoises from the nearbybuilding sites.Atnights, the screechingnoises from the metal shop and the wood shop constantly rang throughout thebuilding.Atonepoint intime, thenoise inspired me to imagine a gigantic pink elephant running through the narrow corridors of Prentis. The head and fronthalf of thebodywas seemingly anormal elephantfound in the wild. However,as I scanned myeyes further back, thebody of theanimal seemed to becomemore andmore pixelated, and small3Dblocks were clearly visibleonits back and hindlegs,as if moldedby an amateurcreator in aMinecraft game.As the elephant advanced, someblocks fellonto the floorlike water dropletsfalling from ananimal soaked in water. I rubbed myeyes and shook my head, certain that I have entered adreamat somepoint during the night. The pink elephant walked past me and wandered intoone of the many rooms thebuilding offered. I timidly peeked into the room where the pink elephant disappeared into. The pink elephant seemed to have collapsedon the floor,itsbody, both the organic front and the pixelated back, expanding and shrinkingasit sluggishly inhaled and exhaled oxygen.

After hours of staringat the pink elephant, I jumped backat a sudden startlingnoise from behind, which woke the pink elephant fromitsdeep slumber. Furious, the pink elephant stoodonitstwo pixelated hindlegs, and stompedout into the corridorsagain, thistime shaking offmore3Dblocks fromits back than whenit first arrived. The organic front seemed to start to bloat uplike a balloon for reasons unknown to me, and the pixelated back grew smaller and smaller due toits parts crumbling downon the floor. In ablink of an eye, the inflated front side split fromits pixelated rear, then with a deafeningpop, exploded into thinairlike aburst balloon. Whatwas left were the pink3Dblocks ofall sizes, scattered aroundon the corridors of Prentis Hall.


Chatori Shimizu:https://www.chatorishimizu.com/


Shanghai Philharmonic Orchestra:http://www.shphilharmonic.com/


December 7th, 2018.Shanghai,China.

Permalink |記事への反応(0) | 19:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-31

anond:20230901150609

NON-EDITTALK :MY LITTLE LOVERfeaturingAKKO華原朋美

華原:

こんばんは、華原朋美です。今日7月り2日です。うーん? そろそろ夏ですかね。7月って言えば……、そうですね、夏ですかね、やっぱり、これから先は。今日の私の格好を見ても夏っていう感じなんですけども、みなさんはいかがですか? 今日ゲストは、私、すっごいドキドキしてますMY LITTLE LOVERAKKOさんです。よろしくお願いします。

AKKO:

よろしくお願いします。

華原:

いやぁ。

AKKO:

今日すごいね、楽しみだったんです。

華原:

私もすごい楽しみだったです。ヨーグルトドリンク好き? 

AKKO:

いや、なんか夏にはぴったりかなって。

華原:

今日はじゃあ、ヨーグルトドリンクで。

AKKO:

朋ちゃんも真似したんですか?

華原:

はい、真似しました。

AKKO:

好きですか? 

華原:

ちょっと飲んでみます。美味しいです。

AKKO:

いい感じ? 

華原:

いい感じです。

AKKO:

ちょっとね、ビフィズス菌とらないとね。

華原:

ああ、やっぱり女性ですね。なんか、女ですね。

AKKO:

そうですか? いやいや、朋ちゃんもね。

華原:

いちおう、女を装って。あの、今日は、いろいろ聞きたいことがたくさんあるんだけど、歌を歌うのにつながる今までの人生ってあるじゃないですか。

AKKO:

うんうん、うん。

華原:

でも、いろいろなスタッフの人から話を聞くと、情報を集めたんですよ。昔は音大に通ったり。

AKKO:

はいはい

華原:

これは私もそう思ったんですけど、バレエを。

AKKO:

うん。ちょこっとね、バレエは。

華原:

そうですか。

AKKO:

朋ちゃんはやってたんですか? 

華原:

やってたんですけどね。

AKKO:

私ね、新体操やってたんですよ。

華原:

新体操って、これ? 

AKKO:

うそう、リボンとかボールとかなんだけど。だから新体操の基礎ってバレエから、それでちょっとね、やってました。

華原:

リボンやりながら歌いました? 

AKKO:

歌わないよ。

華原:

歌わないですよね。私は機械体操やってたんだけど。

AKKO:

あ、本当に。

華原:

うん。あの、平均台10cmぐらいしかないんですけど、そこの上で転回やったりとかしてたんですけど。

AKKO:

危ないですよね。

華原:

危ないですよ。

AKKO:

怖いですよね。

華原:

落ちちゃった時とか、もうどうしょうもないほど痛かったんですけど。

AKKO:

なんかね、歌ったり踊ったりがとにかく好きで、ずっと。ちっちゃい頃から。だから新体操、まあ踊り、とにかく一回ハマって。まあ、それを終えて、「今度は歌か」と思って。音楽大学行って、声楽とか勉強して今に至るんですけどね。

華原:

やっぱり、音楽っていうものに関しては、自分は生まれつきすごく「それしかない!」って思ってたところってありますか? 

AKKO:

いや、「それしかない!」っつうよりも、本当にただただ好き。好きでたまらない、楽しくてたまらないものが、本当に踊りと音楽だったんですよ。でも、ちっちゃい頃からね、「みんなの歌」とかなかった? ああいうの片っ端から歌ってみたりとかね、一人で勝手に部屋で歌ったりとかね。本当、それだけでもすごい楽しくって。

華原:

あの、私も「みんなの歌」みて歌ってても、私は一人で歌ったりとか出来なかったんですよ。みんなで合唱とかやった時、一回だけ自分一生懸命歌えるっていう感じで、あの、その本を見た時、いちばん初めの印象ですけど、本を見た時に、恥ずかしいなって思っちゃったんですよ。そういうのってないですか? 

AKKO:

わかるわかる。

華原:

なんか、「これ、私が自分で歌うんだ」って思った瞬間、すごい恥ずかしくなって。

AKKO:

でも、だって、隠れて歌っちゃえばいいじゃん。そういうのは思わなかったの?

華原:

なんかね、隠れてね、するっていうのはあんまり出来なくって。

AKKO:

私、逆にね、合唱とかのほうが恥ずかしかたかな。なんか、となりの人の声と聞こえたりするじゃない。で、自分の声とかも聞こえちっゃたりするのが。それだっら、なんか一人で歌ってたほうが、なんか好きだったかもしれない。うん、そうだなうん。

華原:

それはすごいプロですよね。なんか、私はそう思うんですけど。あの、合唱コンールの時に………、ごめんなさい、私の話で。

AKKO:

ううん。

華原:

合唱コンクールの時に、あの、ソプラノパートを歌ったんですよ、私。で、ソラノのパートを歌える人がそんなにいなくて、私ともう一人ぐらいしかいなかったんすよ。

AKKO:

あら。

華原:

それじゃあもう声が、今から考えるとね、声が届かなくてしょうがなかったのになんでソプラノとかを歌えたのかな? って。恥ずかしいと思いながら声を出すってうのは、すごく見てる人が楽しむところなのかなって、今は思うんですけど。

AKKO:

なんか、見てる人も歌ってるほうも楽しいよね、歌とかってね。

華原:

踊り踊るのと歌を歌うのって、とにかく好きだし。私も踊るのも好きだし、歌うも好きなんですけど、でも、それを一緒にするのはなかなか難しくて。で、いつもフンの人から手紙とかもらって、そこに書いてある文章を読んだりすると、「左手、右が、どうしてこんなに動くんですか?」って。私はあの、「それは振りですか?」ってかれるんですけども、「振りじゃなくて勝手に動いちゃう」っていうふうに言うんでけど。で、ビデオ見たんですよ。

AKKO:

何の?

華原:

全部。

AKKO:

プロモーションクリップ? 

華原:

はい、全部見ました。

AKKO:

ありがとうございます

華原:

あの、ちゃんリズムもとれてるし。

AKKO:

いやぁ、私はもうぜんぜん。

華原:

いいなぁとか思ったんだけど。

AKKO:

いやいや、私もやっぱり、まだやってみたことはないけど、踊りと歌を合わせるって、まだ自信ないなぁ。やってみたいけど。ジャズダンスとかも、多少習ったりとしたことあるけど、難しいよね。

華原:

難しいですよね。あの、アルバムの中で、アルバムの中じゃないけど、♪いつかHEY!HEY!HEY! ~って、あるじゃないですか。

AKKO:

デビュー曲なの。

華原:

あれ、私、すっごい好きなんですよ。

AKKO:

あ、本当に。

華原:

私、あれ聴いて、「いつかはHEY!HEY!HEY! に出て上いってやろう」とかってました。

AKKO:

あれ? その頃ってまだデビューしてないんでしたっけ? 

華原:

いや、いろいろしてる時期だったんですけど。

AKKO:

あ、そうか、そうか。でも、いい歌詞ですよね、なんか。意外と前向きだしね。HEY!HEY!HEY! ~とかいって投げやりな感じだけど、じつはね、かわしてる感じでもんね。

華原:

あの歌はすごいいいですね。あと、「Hellowagain」もうメチャクチャ好きです。

AKKO:

あ、本当に。いやぁ、嬉しい。

華原:

プロモーションビデオ見たんですけど、半袖でマフラーをしてるじゃないですかAKKO うん。

華原:

それは、やっぱりあのマフラーには何かあるんですか? 

AKKO:

いや、私が考えついたことじゃないんですけど、その時のアートディレクターの藤さんていう方がいて、その方がなんか発想して。そういうふうにTシャツバーバーマフラー。すごい可愛いですよね。

華原:

可愛いなって思いましたね。

AKKO:

もびっくりしちゃったんですけど、でも、それはその人の。

華原:

なんかあれですよね、「Hellowagain」っていうのは、昔からある場所。昔かに場所っていうのは、AKKOさんの中でどういうところですか? 昔からある場所

AKKO:

からある場所? どういうところなんだろうな? けっこう冒険が好きなんで、んまり留まってないんですよ、私。だからね、ちょっと。ごめん。

華原:

ううん。あの、私は自分であの曲を聴いて、自分が、朋ちゃんが昔からある場所ていうのはどこなんだろう? っていうふうに探しちゃったんですけど。

AKKO:

どこでした? 

華原:

わかんないですけど。昔からある場所って実家かな? とか思ったんですけど。

AKKO:

それはでも、私も思った、一瞬。実家かな? って思ったけど。結局なんか、自ベース気持ちだったりするのかな、とか思ったけどね。わりと私は、なんか楽しくきようっていうのがベースにあるんですよ。

華原:

いいですね。

AKKO:

笑って生きようとか。一度しかないし、人生。だからなんか、そういうのが私のレイスというか、場所なのかなって、今ちょっと思ったけど。

華原:

いいですよね、なんか。転調の部分とかも、すごい綺麗ですよね、「Hellow agan」とかね。

AKKO:

ありがとうございます

華原:

あの、最近女の子を……。

AKKO:

いきなり変わりますよね。

華原:

すいません、ごめんなさい。私、気性が荒い人だから

AKKO:

大丈夫です。気性なんですか? 

華原:

気性? あの、何を話すのか忘れちゃった。

AKKO:

ごめん。邪魔しちゃったね。

華原:

最近はあの、女の子まれて。

AKKO:

そうなの。

華原:

おめでとうございます

AKKO:

ありがとうございます

華原:

憧れですよね。

AKKO:

本当? 

華原:

女の人として、憧れの場所ですよね。

AKKO:

本当? 

華原:

私はそうなんですけど。AKKOさんってお呼びしても? 

AKKO:

もう「AKKO」で。

華原:

AKKO」で? 言えないっスよ、そんな。AKKOさんは、あの、あれですよ、歌をて、それで売れて。それから女の人として、私が勝手に言うことですけど、女の人とて結婚して、子供を産んで、それで生活をして。それでも歌を歌い続けるっていうの、すごくいいスタイルですか? 

AKKO:

いや、もうメチャメチャいいですね。

華原:

それは、昔から描いてたことですか? 

AKKO:

いや、1mmも描いてないですよ。

華原:

1mmも? 

AKKO:

そんなの想像できないでしょ? 普通。ちっちゃい頃なんてそんなこと。ある意ゃ、すごい派手なことだし。でも、まあ、普通の営みだと思っちゃうんですけど、私。たまたま

華原:

お姉さんですね。

AKKO:

え? いやいや。将来、本当に愛する人結婚して、その愛する人の子供が産いっていう夢はずっとあったけど、それがこういう状況で起こるとはぜんぜん思ってかった。

華原:

今日子供は? 

AKKO:

今日ベビーシッターさんに預けてきたの。

華原:

すいません、なんか。

AKKO:

大丈夫大丈夫

華原:

今日、本当に忙しい中を来ていただいて、すごく嬉しいです。

AKKO:

いやいや。本当に私も今日は楽しみだったんで。

華原:

あの、あれですよね。子供を産んで歌を歌うじゃないですか。声、変わりました

AKKO:

声? 声っていうよりも、なんか表現の仕方がすごい変わったような気はする、の中で。もうちょっと振り幅が持てたような気はしてますけどね。産んだ後レコーデングしてみて。

華原:

私は、そういう経験したことないんですけど、初めての人ですよね? なんと。あの、曲を書いてくれる人と結婚して、それで子供を産んで、幸せな家庭を築きなら、温かい歌をみんなに伝えるっていうのは、すごく初めてな。

AKKO:

今までそういう人、いなかったんですかね? どうだろう?

華原:

私はそういう、こういうふうになった人を目の前にして話しをするのは初めてなですけど。

AKKO:

でもね、そんなすごく見えるけど、ぜんぜん本当にただ普通のことをやっているけで。まあ、そういうことの影響が全部歌に出たりとかね、普通するし。もちろんすい前向きに楽しく生きようっていうパワーは多分出てるんだと思うんだけど。でも、から本当、私は普通なんだよ。

華原:

いや、普通の人じゃあ、できないことをやっている人だから

AKKO:

そうかなぁ?

華原:

すごくその、こういうさっきのが、私から見ると温かいふうに見えて仕方がないす。

AKKO:

そっか。

華原:

それをそのまま、べつに隠す必要もないし、それを一番として先頭に立ってる人もないし。そこがなんか、AKKOさんのいいところで。

AKKO:

そうかな。でも、そう言われるとすごい嬉しいです。

華原:

すいません、自分で喋ってて、なに言ってるのかって思っちゃって。

AKKO:

いやいや、でも、すごい嬉しい。そっか。

華原:

そうですね。なんか「ANIMALLIFE」っていうCD聴きました。

AKKO:

ありがとう。どうでした?

華原:

それを聴いてても、すごくいいですよね。

AKKO:

いいですか? 

華原:

はい。私はあの、AKKOさんの声っていうの、すごく気持ちがいいんですよ。

AKKO:

あ、本当に? すごい嬉しい。

華原:

聴いててすごく気持ちがいいし。で、私が一番気持ちがいいなって思うところと緒です。あの、私がいちばん気持ちいいと思うところは、安心して休めて眠れるってうところが一番すごく気持ちがいいとこなんですけど。そういう時にAKKOさんの声をくと、さらに。

AKKO:

子守歌のように? いい感じ?

華原:

すごくそういう声を持ってるなって思ったんですけど。

AKKO:

ああ、嬉しいです、そんな。

華原:

どこから出てるんですか? 

AKKO:

いやいや、そんな。こっちが聞きたいよ、朋ちゃんの高い声とか。すごいパワーる声とか。

華原:

パワーは、AKKOさんのほうがすごく優れてると思う。

AKKO:

いやぁ。でも、正反対な感じですよね、私たちの声ってね。今、思ったけど。

華原:

そうですよね。裏返したらとか、表にしたらとか。べつのところにあるし。

AKKO:

なんかね。

華原:

から、私にはない声だし、私がすごく欲しいなって思っても、ぜったいに手のかないところにあるし。それは間違いないですよね。

AKKO:

いや、私もだって、ぜんぜん届かないところにいるのと同じだもんね。なんか武さんとかは、声、いろんな声質を持ってるっていつも言ってくれるんだけど。変化球投げれるとかね。でも、ノーコンだって言われちゃうんでけど。だけどまあ、それが分、私のいいところで。朋ちゃんはでも、やっぱりすごい高い音域とか、すごい音域出て。で、もう本当にすごいパワフルだと思うんですよ。

華原:

じゃあ、お互いそういうふうに思ってるところってあるのかな。

AKKO:

うん。やっぱりね、持ってないものとかね。

華原:

持ってないものって欲しいよね。

AKKO:

欲しくなりますよね。

華原:

何でもそうだよね。洋服で、すごく可愛い服が店頭に飾ってあって。で、それ欲いなって思っても、お金がなかったりして買えなくて。で、本当は届きそうなところのに届かなかったりとかって思いませんか? なんか。

AKKO:

え? 届きそうなところに届かないと言うのは? 

華原:

なんか例えば、例えばっていうか、カラオケとかします? 

AKKO:

最近ぜんぜん行ってないよね。

華原:

カラオケとかで、私、「Hellowagain」とか歌うんですけど、あれもすごいですね。男の子女の子がいても、絶対自分はウマく聞かせなきゃいけないっていうとろに、気持ちが届くんですよ。だけど、AKKOさんの声には絶対届かない。届きそうでかないみたいな。

AKKO:

ああ、そういうことか。

華原:

からMY LITTLE LOVERAKKOはいいっていうふうに思うんですよ。

AKKO:

やっぱでも、人にはその、全部万能な人なんていないからね。なんだろう? 自ね、出来る範囲を広げつつも、その中でベストを尽くすのがいちばん素敵だよね。なんつって。

華原:

素敵。

AKKO:

いつもそう思ってるんだけど。

華原:

素敵な人ですね。一番はじめにAKKOさんていう存在を知った時、私は「あ、絶対バレエとかやってる人だな」って思いました。

AKKO:

あ、本当に。

華原:

まだ、声とかは聞いたことがなかった時で、MY LITTLE LOVER

AKKO:

今日ね、たまたまね、本当たまたまなんだけど、昔の取材の時の切り抜きとか事所とかに置いてあったりするじゃない。それをなんかちょっと必要があって調べてたね。そしたら、デビュー当時の写真とか載ってるわけじゃない、その雑誌の切り抜きから。それ見たら、もうすごいポッチャポチャで。私、びっくりしちゃったんだけど「うわぁ、やめて!! 捨てたい」とか思ったんだけど。いや、でも、あの頃はやっぱ、かなり丸くて。もう慌ててトレーニングとかして。

華原:

トレーニングをしたの!? 

AKKO:

うん。ちょっとダイエットじゃないけど、スポーツクラブとか通ってね。だいぶの頃よりはスマートになったと思ってるんだけど。

華原:

カッコいい女性になりましたね。

AKKO:

そうですか? あら。

華原:

そういう感じがする。

AKKO:

ああ、そうか。前なんかキャピキャピっていう感じでしたもんね、けっこう。そいうんじゃなくて? 

華原:

全体的に、なんか楽しい感じの人だなっていうふうには思った。で、今、会ってそれは本当だった。

AKKO:

面白く生きなきゃね。

華原:

AKKOさん、そういうふうに思ってるじゃないですか。で、私はそういうふうに思てるところもあるんですけど、時々くじける時がある。「こうじゃダメなのかな?」てなっちゃう時ってない? 

AKKO:

いや、あるよ、もちろん。あるけど、うーん? あるけどなんかね、そういう時向きなことを考える。

華原:

前向きなこと。

AKKO:

うん。

華原:

趣味植物栽培やってるんですよね?

AKKO:

そう。最近ね、ちょっとあんまり家を空けることとかやっぱり多いじゃないです。海外撮影とか行ったりとか。だからね、あんまりしてないんだけど、前はよく育てた。

華原:

なんか、ロサンジェルスに住んでたり、日本に住んでたりっていうのがすごく多って聞いたんですけど。

AKKO:

うそう。朋ちゃんロサンジェルス多かったりします? 

華原:

多かった時期ありましたね。ロスにずっといた時期とかありましたけど。

AKKO:

そうか、そうか。ロス多いんだけど、寂しいんですよ。友達とかね、あんまりいいじゃないですか、やっぱり。

華原:

英語って喋れます? 

AKKO:

喋れないです。

華原:

私もぜんぜん喋れないです。

AKKO:

でも、日常いちおう困らない? 困らないよね、スーパーとか簡単だもんね。そうのは大丈夫なんですよね。そうですよね、ロスとかでね、一緒とかになれたらと、ふと思ったんだけど。

華原:

思うよね。私もすごい思う。

AKKO:

けっこうね、そうだね。アメリカ人友達とか出来にくいもんね。

華原:

外人て、なに言ってるかわかんない。

AKKO:

私もさ、すごい愛想いいっていうかさ、やっぱりアメリカ人と喋って、自分で勉しようと思うじゃない。だからアメリカ人の人と一生懸命喋るのよ。で、前にニュヨークにいたんだけどね、その時は。まあ、妊娠中だったにも関わらず、そこのドアーイいるじゃない、コンドミニアムとかだと。そのドアボーイが、しきりに「今日、事に行こう」とかね、すごいもういっぱい誘ってきて。私、妊婦なんだけど、「I'm regnant」とかって言ってるのに、ぜんぜん通じてなくって、すごい困ってたことかせった。困っちゃうよね。

華原:

困りますよね。

AKKO:

微妙発音とかで、けっこう通じなかったりするしね。

華原:

妊娠中にニューヨークで、そう困ってるって想像つかない。

AKKO:

本当? 

華原:

誰か一緒にいなきゃって思いますけど。

AKKO:

一人でわりとね、フラフラ遊んでたんじゅゃなくてね。

華原:

ニューヨークレコーディングが多いって聞いたんですけど。

AKKO:

その時はね、武史さんがちょうどMr.ChildrenYEN TOWN BANDレコーディング行ってて。で、私は妻ですからついてって。その間、多少撮影があったりとかしててあとは英会話学校とかちょっと行ってたりしたんですよ。

華原:

英会話学校

AKKO:

うん、ちょっとね。そう。だから、わりと一人で雪道とか。冬だったんでね、吹の中あるいて。

華原:

吹雪? 

AKKO:

いや、すごいんだってニューヨークのね、去年30年振りの大寒波かいって、雪で。もうそんな中ね、歩いて行ってたよ、ダウン着て。防寒して。一回だけね、セトラルパークの横でね、氷に滑ってね、尻もちついて。妊婦ってね、尻もちついちゃけないのね、絶対ね。で、もう、すごいびっくりしてね、泣いちゃったことあったけね。

華原:

子供が お腹にいる時期って、歌を歌いました? 

AKKO:

歌った。レコーディングした。

華原:

レコーディング? 

AKKO:

「Yes」とか。

華原:

Yes~ってやつですよね? 

AKKO:

うそう、そうそう。いや、なんか不思議な感じだったけどね。

華原:

雑誌で、「子供にどんな音楽を聞かせましたか?」って、妊娠中に。それで「妊にアルバムの曲を聞かせるといいですよ」って書いてあったんですよ。

AKKO:

あ、はいはい

華原:

そうなんですか? 

AKKO:

アルバムの曲っていうか、何でもいいんだけど。自分が気に入った曲を、胎教にさそうな曲を、たまたま私が聞かせたのが「Evergreen」っていう。「Evergreen」のの一番最後の曲で。それを毎日毎日聞かせてたら、産まれからね、その子がどんな機嫌が悪くても、どんなに泣きじゃくっても、それを聞くと機嫌が直るんだよっていのをね、聞いてたんですよ。だからEvergreen」聞かせてて。で、産まれからもっぱり聞かせるとすごいご機嫌になる。びっくりしちゃったんですけど。

華原:

あの、「アリス」っていう曲あるじゃないですか。呪文かけてますよね。あれ、いですよね。

AKKO:

あれ、なんかコンピューターのね、「ディギディギディギ」とかってなるじゃな。私もよくわかんないんだけど。あれをとったものなんですけどね。

華原:

あ、そうなんですか。私はなんか。

AKKO:

呪文っぽく思った? 

華原:

呪文かけてるのかなって。

AKKO:

三角とかバツとか丸とかって。

華原:

あいうのって、なんて歌えばいいのかなって。

AKKO:

わかんないよね、最初ね。けっこう質問された、最初。でも、なんか、コンピュターなんですって、もとは。私もね、機械弱いんでね。

華原:

私も弱いです。

AKKO:

難しいですよね。

華原:

難しいですよね。インターネットとかやります?

AKKO:

じつは、ホームページちゃんと持っててね。

華原:

あ、すごい。

AKKO:

一時期ちゃんと向かったことがあるんですけど、ちょっとプロモーション忙しくって、中断しちゃった。

華原:

私も今、中断してますね。

AKKO:

あ、でもやってたんだ。

華原:

あの、ファンの人からメールがきたりとかして、それを見て、返せる人には返しっていうふうにやってたんですけど。難しいですよね。

AKKO:

ね、難しいよね。でも、けっこう面白いんだよね、ああいうのを見ると、Permalink |記事への反応(2) | 03:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-19

Notice

■ Regarding the free release of the new species previewed andthe reason for making the support site themain platform for releasing new species:

While the free releaseon the Kurobinegawebsiteisat my discretion, I'm considering doing so roughlyonce every three ortwo paid releases.

The following might not be particularly relevant toEnglish-speaking fans, or in other words, to everyone.The reason I'm focusingon early releasesis that I want to limitthe exposure of MGE andcontinue creating contenton a smallerscale. First ofall, Idon't want MGE to be a hugely popular restaurant that anyone can enter,nor doI wish to become aninternet celebrity. For me, MGEis akin to a reasonably popular local restaurant wherelike-minded individualswhoshare my interests gather.By scaling down, my production speedhas increased. The period from Dragonewt toTai Suiwas shorter, and thenext species should be released sooner. What mattersmost to meis creating the MGE I want tocraft, drawing pictures, and developing games inthe world of MGE. I'm delighted when peoplewhovalue MGE's themesas I doget to seeit. Receiving moneyon support siteslike these,allowing me to spendmoretimeon production,is truly appreciated.

Using the stuffedanimal analogyagain,it truly makes mehappy whensomeonewho genuinelyloves and cherishes stuffedanimals sees theones I've created. Yet, I can't see thosewho say they adore stuffedanimals but also tolerate andrespect thosewhotakepleasure in mutilating themas peoplewhoshare the samelove for stuffedanimalsas I do. Idon't have the inclination to actively show them the stuffedanimals I'vemade.

I believeEnglish-speaking individuals, when witnessing a stuffedanimal's headbeing torn off or thepleasure derived fromit, would straightforwardly labelitas "crazy." However,it's different inJapan, especiallyon social media. Even if they dislike watching the stuffedanimalsbeing hurt, they'll say, "Let'srespect thosewho enjoy tearing them." This, despite seeing me,someone desperately protecting my stuffedanimals,gettingattackedby such individuals. There's a prevailing notion in theotaku community, especiallyonJapaneseSNS (Social Media), that "All fetishes must berespected." Speakingoutagainst this, evenas avictim, can result in backlash. Not everyone thinks this way, butit's the dominant mindset. Disheartenedby this, I didn't want to show them MGE anymore. Whenyou grow to dislike a place,it'sonlynatural todistanceyourself, and that's what I'vedone.

However, thisis a problem inJapan. InEnglish-speaking regions, fans typically callout what they dislike, labelingitas "crazy." I have manyEnglish-speakingfriendswho've genuinely helped me in tryingtimes. The MGEwiki adminis also adearfriend. Dependingon theEnglish-speaking fan community's dynamics, I might consider releasing contenton MGEwiki a month after the early release.

Permalink |記事への反応(0) | 03:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-11

anond:20230811144346

ほんのちょっとでも考えればわかるけど対象animalから

昆虫animalではない

ちなみに鳥(空の生き物)と魚(海の生き物)もanimalに通常は含まないので(鳥類は稀に含む)、覚えておくと増田で煽るのに役立つぞ

Permalink |記事への反応(0) | 14:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-04

anond:20230704085831anond:20230728182143

個体意識がないから種の保存のためにどんどんたべていい

あるが?

  

匂いを介した植物コミュニケーション微生物との共生関係を変える |龍谷大学

https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-8694.html 

植物「心」について |無印良品 ←ポプラの木は他の樹木にエチレンでSOSを送ってる

https://www.muji.net/lab/living/141008.html

▼ A biologist believes that trees speak a language we can learn

https://qz.com/1116991/a-biologist-believes-that-trees-speak-a-language-we-can-learn

 

▼ うま味が痛みを伝えている!?植物が傷つけられたことを感じ、全身へ伝える仕組みを解明-(大学院理工学研究科豊田 正嗣准教授) |埼玉大学

http://www.saitama-u.ac.jp/topics_archives/2018-0904-1014-19.html

  

 

かつて『魚は何も感じないので魚釣りは罪のないレクレーション』と言われていたことをご存知じ?(もちろん実際は魚は考えるし感じる)

『感じる』『判断する』というのはそんな単純な事象じゃねーから粘菌メガウイルスをご存知じ?

 

環境のことを考えても肉食を減らし代替食を得ていく試みは広がった方が良いと思うし、

ストレスのない肉の方が美味しいし人間健康にいいのでアニマルウェルフェア(Animal Welfare)はしっかり根付いた方がいいが、

 

命に線引きする傲慢おバカと輩はわきまえてな?

そもそも現状でもフルータリアンとして生きることは可能ですよ。アホなこと言ってないでフルータリアンとして生きろ

Permalink |記事への反応(4) | 09:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-18

anond:20230618010533

原文

Japanreview

Japanreviewit's been a year since I

moved toJapan and I thoughtitmade

sense to finallyrateJapanI willtalk

about things Ilike and the things I

don'tlike which seems to be theonly

two options available ifyou have

opinions about this country

so sugoi ordidyou knowJapanis

actually really badit'sgot a lot of

survivalissues okayI will listone

good thing and bad thing andI will not

hold back there's no trash bins

where I'mgonna put my trash

I have to put in mypocket

oh

there'salways thesegeneric things that

you hear oryes when weyou visitit's

kind ofweird but thenyourealizeit's

not abig dealanywaylet's start off

withnumberonereason IlikeJapan

itfeelslike agiant playground no I

don't mean in the LoganPaul kind of

sense of doing whatever thehellyou

want

but rather there's ainfinite thingsall

rightlazyfeelslike to explore and

experience and I've beenhere a yearnow

and Idon't think I'mgonnaget bored

anytime soon although Iam having a

child so Idon't know how muchmore I

havetime to experience

butit reallyfeelslike awhole new

world and ifyou visitedyou can

probably relate toit and I'm glad that

even a year initstillfeels incredibly

fresh and I even would say thatyou

realize that the best part ofJapan

aren't the touristyplaces kind of

obviously but there are somany areas

that Ifound that I really enjoy

visiting and thisis probablymore

specific to me butyou knowTokyois

very busy and somanytimes I justcatch

myself surroundedby whatfeelslike

hundreds of people and they have noidea

who Iam

everyoneis just doing their own thing

and thatfeels so [ __ ]good

nowonceitwas staringat me noone's

following me noone'sbeingweirdyou

guys areweird and I'm justkidding I

justlovethe feeling ofbeing able to

exist in public and uh not worrying

about what everyone elseis doinglike

I've said this before but I genuinely

enjoytalking to fans or when people

approach meitalwaysmakes mehappy but

it can be kind of frustrating toalways

wanting to just doyour own thing and

always be

you know so yeahlet'smove on to the

bad things ofJapannumberonereason

Japanis badit's kind of a heavy

subject and Ihaven't seenanyone else

reallytalk aboutitit's not brought up

very oftenatleast and thatis cones

there's toomany cones inJapanonceyou

seeityou cannot unseeit they're

everywhere they sayoh Japanhas somany

vending machines there'slikefiveper

oneperson no the opposite

there'smore cones than peoplewhy are

there somany cones Ineed to know we

got the tallones wegot the smallones

wegot thefunnyones the cuteones the

sexyones I dolike those I justdon't

understand thatwhoever plays these

cones think I'm justgonna barge through

oh thankGod there's coneshere

otherwise I had noidea what Iwasgonna

and Irealized the conehistory ofJapan

stretches centuries okay ifyou played

Animal Crossing sometimesit's a

Japanese game so sometimesyouget these

items rightyou'relike oh that's kind

ofweird Idon't know exactly what that

is butit's probablysomethingJapanese

and thenyouget thebamboo thing and

you'relike what thehellis that what

am I evengonna dowith that and then

you seeit in reallifehere inJapan

you'relike holy [ __ ]it's a cone that's

a cone they're everywhere

Ifeellike they are following me

I'm glad Iwas able totalk about this

I'm forone andwilling to callout

Japan knockit offmanno more cones

there's enough coneslet me tellyou

something even better than conesyoumay

have noticed new merch finallyit's been

forever mymom cameovershe had

unofficial merge because I literally

have no other merch I've hadn't hadn't

merch I'msorryMom so we spruced up the

logogot acool back design the team

that workedonit really truly

understand how my brand and I think they

did such agood job thesepieceslook

amazing and I thinkyou guys aregonna

reallylike themas well these are

available for limitedtimeonly somake

sureyou ordernow so excited to finally

have this merch availablethanks to

amaze for making this happen we are

gonna haveonepiece thatwillstayon

the store so mymomwill not buy the

wrong merch but for a limitedtime that

piecewill be available in thiscolor

off-white kind ofcoloritlooks really

nice and then after thatyou canstill

getit but not in thiscolor that's

you want thisone yeah Igetit

so yeah check thatout ifyou're

interested I'm sohappy about these

designs and Ihopeyou guys wouldlike

themas wellall rightreasonnumbertwo

IlikeJapan yay when we first announced

that we weregonnamove toJapan there

was somany people just saying how bad

Japanis actuallydidyou knowJapanis

really baddidyou know this I have to

listall thesereasonsnow because

everyoneislike thing and then thing

Japan ah so I have to tell them and I

it's actually butone thing in

particular that people saidwas that old

people reallydon'tlike foreigners they

hate them so when Iwasgonna stopby to

say hi to our neighborswhowas alittle

olderatleast some of them Iwas

terrifying I heardall these storiesyou

knowlike what are theygonna do to us

so I had my guard up ready for theworst

and Iwas met withnothing but kindness

and welcoming and Ifeltlike atotal

dick for having this preconceivedideas

thanks to other people

and just a side commentlikeyes there

are definitely probably people that

don'tlike foreignersand all that stuff

but Irealized I shouldlet my own

experienceis dictate how Ifeel about

certain thingsmaybe that's just

ignoring a problem Idon't knowit just

feelslikeit's a bad way to approach

life ifyoualways have anegative

expectationyou knowit's smiling people

maySmile Back

smiled back

thankyou sometimes theydon't and

that's okayyou knowanyway mypoint

beingJapanese people are very in my own

experience

are very nice and friendly the majority

atleast andyes even to foreigners I

feellike they are especially nice to

foreigners because they think we'relike

akidlostat Disneyland orsomething

I justasked for directions Ididn't

needyou to walk me forhalf an hour to

this specific place Iwasgoing but

thankyou Iappreciateit a lot oftimes

Igo boulderingalone and there'salways

other groups of peoplebeing supportive

and yellinglike I'm about therelikego

youcan doit Iloveit Ithink it's

greatyou know or ifyou're small

talking with people people generally

want to communicatewith you and Ilove

having thosemoments but of course

there'stimes where people arelike oh

you're a foreigner Idon'tfeellike

even trying

whichagainit'sfine speaking of which

reason Idon'tlikeJapannumbertwo

their language

I havelivedhere for a year and I'm not

fluent inJapanese

Iam dumb Iam very dumb I remember the

moment wemovedhere I had studied some

Japanese and Iwaslike

Let'stestout this knowledge that I

have acquiredlet'sgo I'm justgonna

come init'sgonna be dangerous andyou

enter a store for the firsttime and

they'relike

what

what oh

what the classicthe mostcommon

experiences thatyou have aren't

necessarily whatyou're taught in the

textbook yayI know I think that's the

same foranyonelearning a language for

the firsttime butdon't evenget me

startedon the kanjimain what the [ __ ]

is this IfeellikeJapaneseis such a

hard language obviously but Idon't

think peoplerealize how harditisat

least mepersonally because themoreyou

learn themoreyourealizeyoudon't

know [ __ ]

forEnglishspeakersJapaneseis

consideredone ofthe most difficult

languages and becauseit's just so

different I listeditas bad because

thatwas my first kind of experience

withit cominghere but themore I

interact with people themoreitfeels

like I'm unlocking new skillsyou know

oh Imade a phone call for the first

time oh I couldasksomeoneover the

phoneI knowbig deal butit'slike oh I

can actually do that or even just having

a small tinyyes shittiest conversation

with a strangerit'sstillsomething and

itfeelsgoodyou start toall of a

sudden understandyou know a movie if

you're watching oh I understand actually

what'sgoingonhere or I can play games

and kind ofget what this they're saying

I have tolook upwords obviously but to

meall those new experiences thatit

unlocks to meis very rewarding even

thoughit's such a challenge I would

actuallynow sayit's agood thing I

playeditonits headitwas agood

thingall along but I obviously have a

long [ __ ] way togo

andit just Idon'tthink itwilldamage

timereasonnumber three IlikeJapan

thisisnothing to do withJapan to say

it'smore related to me taking amore

relaxed approach toYouTube for my

entire 20s Ididnothing butYouTube

thatwasmy life and that's okay but I

alsothink itwas alittle toxic

probablyyou know if Iwasn't making

videos I sureashellwas thinking about

making videos I uploaded videos during

our honeymoon

anditfeels reallygood to finally be

free fromityou know and I can discover

other things inlife there are other

things inlife

a new hobbies and interest that I've

always wanted to do Ican do and have so

muchfun withit surfingI know I would

love forthe longest time and I finally

get todo it andit's so [ __ ]amazing

Ilovelearning new thingsanything that

isn't necessarilyconnected toall of

thison theinternet and thatis

something I'm very very grateful that I

discovered so yeahit's not reallyJapan

I could havedone thatanywhere butit's

largelywhy I enjoyed so muchhere

reason Idon'tlikeJapannumber three

thisis probablythe most trickiestone

andit's the rules what are the rules

Japanhas somany rules andit's abit

conflicting for me to complain about

because a lot of the best stuff about

Japan not the best stuff but a lot of

the reasonswhyJapan works so wellis

because of the rulesyou know thetrains

arealwaysontime things just work in

generalit's hard to explainthe streets

areclean people aren't loud in public

and soon and these are sort of societal

rules thatmakeit happenmore orless

but sometimes There are rules that just

don'tmakeanysense and I have no

problem following rulesas longas I

understandthe reason forityou know

don'ttalkon the phoneon thetrain

becauseit's generally annoying when

other people do that toyou A lot ofit

is just be thoughtful of other people

it's not just aboutyou and that just

makesitmore pleasant for everyone but

one ruleis especially which Italked

about beforeisthe fact that because of

kovid I'm notallowed to be in the

delivery room for our baby formore than

two hours that's because of covered

rulesit just doesn'tmakesense to me

and I tell people about thislike uh

family andfriends and they'realways

like wellwhydon'tyou justask them or

likewhydon'tyoutalk to them I'm sure

you can there'sgot to besomewhere and

it'slike noit'sJapan okay there are

rules and people follow the rules for

better or worseyou know so themore I

time I spendPermalink |記事への反応(0) | 01:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-26

いろいろな「三大欲求

プラトン法律』(紀元前350年ごろ)

I see that among menall things depend upon threewants anddesires, of which the endis virtue, if they are rightlyledby them, or the opposite if wrongly.Now these are eating and drinking, whichbeginatbirth—everyanimalhas anaturaldesire for them, andis violently excited, andrebels againsthimwho says that he must not satisfyallhis pleasuresand appetites, andget rid ofall the corresponding pains—and the third and greatest and sharpest want anddesire breaksoutlast, andis thefire of sexuallust, which kindles in men every species of wantonness andmadness.

私は、人間あいだではすべてのことが三つの欲望依拠していると見ています。それらは、正しく導かれれば徳であり、誤って導かれればその反対となります。まずは「食欲」と「飲欲」であり、これらは生まれときからまります。あらゆる動物自然とその二つの欲望を備え、激しく興奮させられ、己の快楽や食欲を満たしてはいけないと言う者に逆らい、付随する苦痛からは逃れようとします。そして第三の、最も強く鋭い欲望が、最後に噴き出します。それは人々のあらゆる種類の淫気と狂気燃え上がらせる「性欲」の炎です。

今のところこれが最古である。さすが西洋哲学の祖。「食」と「飲」が分かれているのが特徴。プラトン著作明治時代翻訳されていて日本人にも知られていたと思われる。

法雲『翻訳名義集』1134年

欲界三欲

(一)飲食欲,即凡夫於種種美味之飲食,多生貪愛之心。(二)睡眠欲,即凡夫之心多暗塞,耽著於睡眠不能修道業。(三)淫欲,即一切男女由互相之貪染,而起造諸種欲事。

欲界三欲

1.飲食欲、すなわち凡夫はさまざまな美味の飲食において、多くは貪愛な心を生む。2.睡眠欲、すなわち凡夫の心は暗く塞がり、惰眠に耽って修業に励むことができない。3. 淫欲、すなわちすべての男女は互いに貪欲に染まり、それがさまざまな欲事の原因となる。

翻訳名義集』は中国南宋時代編纂された仏教系の書物。もちろん日本にも伝わっている。というかこの組み合わせが現在スタンダードである

貝原益軒養生訓』(1713年)

いにしへの人三慾を忍ぶ事をいへり。三慾とは、飲食の欲、色の欲、睡の欲なり。

養生訓』は江戸時代の大ベストセラー貝原益軒儒学者だが、この組み合わせは仏教の「三欲」と同じなので、「いにしへの人」というのは僧侶ことなのか。三欲を「抑えるべきもの」と捉えているのも仏教である。「睡眠を減らすと健康になる」みたいなことも言っている。

内山真弓『歌学提要』(1843年)

そもそも飲食男女と、言語とは、天下の三大事なり。

歌学提要』は幕末歌人香川景樹理論をその弟子内山真弓がまとめたものだという。

山本友一『私の短歌入門』(1977年)によれば、

人間の根源の欲望を、食欲・性欲・表現欲に三大別して言うそのことは、江戸末期の巨匠香川景樹以来、歌界ではならいとなっている。

ということで「食欲」「性欲」「表現欲」を表しているらしい。

官報』(1885年

人生の三大欲望すなわち黄金健康・不死

これはイギリス科学振興協会の当時の会長であったライアンプレイフェアのスピーチ翻訳されたもののようだ。原文を当たると「かつての錬金術師黄金健康・不死のために賢者の石研究していた」…みたいな内容だったらしい。

they hoped toattain the three sensuous conditions ofhuman enjoyment --gold, health, and immortality.

直訳すると「人類享楽感覚的な三条件」か。

村上専精『宗教観』(1906年

思ふに人生の三大慾望たる知識慾、資財慾、生存慾は直ちに人生の三大不可能と云ふを得べし

村上専精は僧侶だが仏教の「三欲」とは異なるのか。「生存欲」は戦時中文章で「日本人は三大欲求生存欲を抑えて国家に殉じるからすごい!」というふうに使われているのを見かけて面白かった。

滝沢秋暁『愛の解剖』(1907年

人間の三大慾望たる衣食住

個人的に「衣食住」は欲望というより「基本的もの」「必要もの」というニュアンスで捉えていたのだが、井原西鶴の『世間胸算用』でも「分際相応に人間衣食住の三つの楽の外なし」と書かれているそうなので、あながち欲望」的な捉え方でも間違いではないのか。似たようなパターンだと三大欲求を「福・禄・寿」に割り当てることもある。

黒田鵬心『美学芸術学概論』(1917年

美慾は字に示す如く美を求める慾で食慾、色慾と共に人間の三大慾の一つである

美術評論家が三大欲求に「美欲」を入れるのは、歌人が「言語表現欲」を入れるのと似通っているか

依田今朝蔵『日本風土を主としたる保健衛生論』(1920年

人生の三大慾とも稱すべき食慾と性慾と名誉

明治以降経済発展もあってか「金銭欲(利欲・財欲)」や「名誉欲(出世欲)」を挙げることがかなり多い気がする。

ロス・ロックリッジ『愛情花咲く樹』(1958年

そうすれば一日にして人間の三大慾望を果たすことになる、性慾と食慾と戦争――つまり殺傷慾だな

もとはアメリカ1948年刊行された小説だが、原文だと「threemain pastimes」なので「三大娯楽」かな。

小松武樹『囲碁将棋の泉』(1959年)にも、

また囲碁将棋は、人間の三大欲望、つまり、食欲、性欲に次ぐ、闘争欲の中和剤の役目をしてくれます

といった記述がある。

鍵谷幸信『食欲と性欲の谷間に顔を埋めてしまったフェリーニ』(1974年

食欲、性欲、排泄欲の根源的意味に比べたら、人間の他の欲望である出世欲とか名誉欲とか権力欲とか支配欲とか金欲とか知識欲など、それこそ屁以下の価値しかない。

いわゆる「生理的欲求」のひとつとして食欲や睡眠欲と並べて語られる「排泄欲」だが、「三大欲求」として挙げられていることは少ない印象を受ける。ただ「性欲(射精欲)」を排泄欲の一種とみなすこともあるようだ。

梶矢文昭『読者を想定した教材解釈と授業展開』(1978年

本来、仲間と一緒にいたい、集団の中で自分の安定した位置を占めたいという欲求――集団欲は、食欲、性欲と並んで三大欲と言われる程のものである

この「集団欲」を三大欲求とみなすのは戦後にかなり広まった感じがする。近年の書籍でも睡眠欲に代えて集団欲が挙がることがあるようだ。

吉田聖『誘惑に負けない勇気、強い意志』(1979年

貞潔清貧従順修道誓願人間共通の三大欲求(肉欲・所有欲・支配欲)にかかわるものとして、生涯の一大試練と誘惑になりうる。

これはつまりカトリック修道士が守る三誓願対義語となるような欲望貞潔↔肉欲清貧↔所有欲従順支配欲)を「三大欲求」と見なしているらしい。カトリックあいだでポピュラー解釈なのかは知らないが、三誓願のもの3世紀末くらいまで遡るらしいので、当時からそうした発想があったとしたら面白い。

実用日本表現辞典『三大欲』(2015年

一般的には、生存にかかる根源的な欲求とされている食欲、睡眠欲、性欲を総称した言い方。

現在一般的認識。「金銭欲」「名誉欲」「集団欲」あたりを含めて「諸説あり」と言われていてもおかしくなかったと思うが、最終的にほとんど「食欲・睡眠欲・性欲」で固定されてしまったのは面白現象である

Permalink |記事への反応(3) | 10:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-07

プログラミング歴5年目にしてやっと抽象性を手に入れた

継承インターフェイスといわれるやつ

今までプログラム丁寧に書いてればバグとか起きるわけねえだろwと思ってたけど、

処理分けする部分の抽象度高めて、インスタンス部分時点で保持するものをかえて、同一の呼び出しで、条件次第で、内部処理を変更するみたいなことやりだしたら、脳内で完全には処理追いきれなくなってバグあるかもなみたいな状態になってる

動物は鳴くからAnimal継承させて、鳴くを呼び出すみたいなのってわかりやすいように見えて人間にはわかりにくいよね

IF文ほど人類になじみがない

Permalink |記事への反応(2) | 14:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-06

英ダービー妨害予告をした動物愛護団体

Animal Rising は、チャールズ国王戴冠式の馬車列の妨害はやらなかったのか

ダービーは毎年あるけど、こっちは70年ぶりだぞ

Permalink |記事への反応(0) | 20:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp