Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「Androidアプリ」を含む日記RSS

はてなキーワード:Androidアプリとは

次の25件>

2025-10-23

教育ポータル構想書(マイナポータル連携型・国内UI活用版)

教育ポータル構想書(マイナポータル連携型・国内UI活用版)

---

1. 背景・課題認識

日本教育現場では、児童・生徒がスマホSNSを利用することでいじめ犯罪自傷リスクが増大。

高齢者中年世代も、スマホOSの変化により操作が困難で、生活必要情報アクセス課題

端末・OSアプリ海外企業中心で、国民全体の生活基盤としての安全性・安定性が不十分。

政府アプリマイナポータル)の普及により、国民行政デジタルサービス依存する状況が増加。

デジタル機器利用がほとんど**「米や野菜次元」まで多用されていることを鑑み、教育端末・高齢者端末を国産基盤で統一し、安全安心情報圏を確立**する必要がある。

---

2.目的目標

国民生活の基盤化

デジタル機器利用がほとんど「米や野菜次元」まで多用されていることを鑑みて、OS/端末を国民に広く浸透させ、生活の基礎インフラとして安定供給する。

デジタル主権確立

Google等の海外情報収集・広告モデル政府が深く依存する状態是正し、国内企業技術サービス活用する。

国内UI活用による操作負荷軽減

LINE国内企業アプリUIUXを参考に、教育高齢者向け端末の基本操作形態転用

行政アクセスの一元化・簡素

マイナポータル教育ポータル連携させ、市役所役場などの行政サービス安全アクセスできる統一窓口を実現する。

子ども安全確保と早期介入

いじめの「撮影SNS拡散」を技術的に抑止し、第二次性徴期における心理的打撃を未然に検知・介入できる体制を作る。

世代間の使いやすさの回復

中年高齢者が既に慣れた操作感(ケータイ操作)と、子ども学習ニーズの双方を満たすUI/UX提供する。

災害レジリエンス

ネット遮断下でも安否確認避難情報機能する極小OSモードを整備し、国家レベルの迅速な対応可能にする。

産業育成と経済効果

NECLINE国内スタートアップ連携させ、端末・OSアプリの内製化・雇用創出を促進する。

透明性と倫理性の担保

情報利用の透明性(誰がいつ見たか監査ログ)と、プライバシー人権尊重する利用ルール制度的に確立する。


---

3. 過渡期モデルAndroidベース国内UI活用

3-1.教育ポータル構成

学校配布端末で動作MDM管理

マイナポータル連携

学習アプリ・連絡帳・SNS提供

国内企業アプリUIUXを参考に設計

操作方法は「トーク画面・アイコン・通知方式」を教育高齢者向けに最適化

災害対応機能オフライン通信メッシュネットワーク対応

AIによるいじめ自傷リスク自動検知

3-2.ターゲット端末

中学校児童用:学習・連絡帳・SNS災害対応

高齢者用:連絡・健康行政手続き・生活支援

共通ポイント

国内UIベース操作負荷を軽減

安全圏内通信のみ許可

端末署名MDMで改造防止


---

4.政府OS移行フェーズ国内UI転用含む詳細)

4-1.技術方針

LINE国内アプリUIを基本形として、教育高齢者端末の操作性を最適化

TRON派生極小OSLife-TRON)に移植する際もUI/UX操作感を維持

互換レイヤーを用いて、Androidアプリ政府OS上で動作可能

4-2. サブフェーズ

サブフェーズ目的 内容主体

OS設計仕様確定政府OS基盤設計TRON系極小OS国内UI組み込み教育高齢者端末向け軽量UI操作性を設計IPATRON協会NECLINE

移行用互換レイヤー開発Androidアプリ継続利用 現行学習・連絡帳・SNSアプリ互換環境動作API/ID連携政府OS標準に統合スタートアップNEC

教育端末・高齢者端末実証運用テストUI操作性、災害モードログ管理確認教育委員会・自治体

ポータルアプリ移行データ統合教育ポータル学習アプリSNS行政サービス政府OSネイティブIPANECLINEスタートアップ

全国展開・定着 完全移行Android端末は段階的にフェーズアウト。全国学校・高齢者施設で展開文科省総務省自治体

4-3.運用プロセス

1.試験校・施設政府OS端末導入

2.互換レイヤーAndroidアプリを一時利用

3.AIリスク検知・ログ監査

4. 段階的にネイティブ化・全国展開


---

5. 実行体制

政府政策策定・標準仕様ID管理

大手企業NECLINE):端末製造クラウド提供UI転用

スタートアップアプリ開発・UX改善AI解析

教育委員会・学校現場運用指導ログ監査

保護者地域:利用同意支援

---

6. 次のステップ

1.教育ポータル試験校導入

2. 端末・アプリプロトタイプ開発

3.マイナポータル連携技術評価

4.教師保護者への操作教育

5.運用ログAI検知精度の測定

Permalink |記事への反応(1) | 17:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

anond:20250926085232

ワイの会社では退職者が作ったAndroidアプリ署名鍵が分からんから作り直す人いるやで(しかgitに鍵迄保存されてるから作成する必要なかったりする)…😟

Permalink |記事への反応(0) | 09:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

anond:20250904140530

うわ、気持ち悪っw幼児退行してんのか?w

 

他人の労力乞食するだけじゃ飽き足らず、今度は作り方も教えろwって
どんだけクレクレなんだよ、お前w 生まれから一度でも自分の頭と手を使って何かを成し遂げたこあんのか?w

 

まさかとは思うけど、Google検索窓に「Androidアプリ 作り方」って打ち込む、その指先の運動すら惜しんでる、正真正銘ナマケモノだったりする?w

 

俺が言った「バカでも作れる」ってのは、「自力で調べる知能があるバカ」のことだw
その「調べる」っていう、人間としての最低限の行動すら起こせないお前は、残念ながら「知的障害者」だぞw

 

まずググれよw 話はそれからだ、出来損ないw

Permalink |記事への反応(0) | 14:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

誰か増田Androidアプリ作ってよ

頭良い人はAIですぐ作れるんでしょ?

日記書く機能自分日記や気に入った日記言及ついたら通知してくれる機能だけで良いから。

あとはどんな機能あったら便利かな

よく分からんけどAPIとかってのがないと無理なんかな

Permalink |記事への反応(5) | 13:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

たくましい和田さん

ホッテントリ自重しろ

Androidアプリ 2025/08/17 9時前後の様子

https://imgur.com/a/tHWZgVs

Permalink |記事への反応(1) | 09:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-28

Androidアプリ開発で Hilt がむずい

ViewModel理解はできたし、割と使えるようになって来た。

ただ、Hilt がむずい。依存性注入ってなんだよと。。。

理解すれば、必要性がわかるんだろうけど。

なくてもアプリは作れるみたいだからパスしようかな。

あと、Gradleライブラリ追加するが面倒だね。

Permalink |記事への反応(0) | 11:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-12

Androidアプリ開発の勉強しているけど、ViewModel がむずい

なんかめっちゃ大変じゃない?

もっとシンプルにかけないのかね。

Permalink |記事への反応(2) | 21:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

Androidアプリを作るなら

Jetpack compose でAndroidアプリを作ろうと、勉強中。

これの中の

https://developer.android.com/courses?hl=ja

 

Compose を用いたAndroidアプリ開発の基礎

https://developer.android.com/courses/android-basics-compose/course?hl=ja

をやると良いと思う。

割とわかりやすい。

Androidアプリの作り方の情報なんてめっちゃあるだろうと思ってたけど、意外とない。

(Flutter のほうが多い気がする。)

公式チュートリアルが良くできているので、まずはこれをやるべき。

Permalink |記事への反応(0) | 15:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-03

anond:20250503155800

?以降がクエリ文字列で、Xの場合クエリ文字列基本的に削除しても問題なくて具体的には以下のようになる

x.com/momoclovageena/status/1918127073513836610

AIに聞くと、tパラメータ(t=kHonvcvmwOsZO7MmicahTw)が何を表しているのかわからないが(おそらくトラッキング用とのこと)、sパラメータは、たとえば s=19のときAndroidアプリを使ってURLコピーしてきた、と判別できるものらしい

Permalink |記事への反応(0) | 16:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-27

はてぶのAndroidアプリ

最近ぶくまするたびにログイン要求されるんだが何がまずいんだ

Permalink |記事への反応(0) | 16:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-23

JavaってAndroidアプリで返り咲いたと思ったけれど

結局はiOS対応しないといけないので

面倒だからFlutterとかReact Nativeみたいな感じのフレームワークが使われてしまってるイメージ

それでも初期はネイティブじゃないと辛いこともあるから頑張ってたけど

フレームワークが揃ってしまって必要なくなってしまったな

フロントエンドでは全滅状態だし、バックエンドでもNodeに勝てるわけないか瀕死状態

レガシーシステムアップデートとかで需要はあったけど

LLMで置き換えが進むだろうから後数年の命だろうな

Permalink |記事への反応(0) | 16:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-09

BEBIRDの商品比較メモ

ギズモード記事へのコメント

https://b.hatena.ne.jp/entry/4768632036988719009/comment/kaorun

AmazonでBebirdのワイヤレス耳かきの一番安いやつが1000円ちょいで買えるので、そっちの方が使い勝手いいと思う。ちゃん耳かきとしても使えるし

を見かけてAmazonで買おうとしたけど、同じような商品が多数あってラインナップがよくわからず調べたのでメモ

下調べ

https://bebird.com/collections/all-products

これが公式っぽいけどNote 5なんて機種は載ってない

Androidアプリ製造である黑蜂智造(深圳)科技有限公司ブランドサイト(?)

https://www.bebirdglo.com/product/

のほうが整理されていて、ここからリンクされている中国語サイト

https://www.bebirdintl.com/pinpaijieshao/

ラインナップの説明がある。

まとめ

中国語サイト日本語訳英語サイト商品名を※で付記するとたぶん以下のような形

ちょっと気になった点

中国語サイトには「2018年10月,黑蜂智造公司成立」とあり、英語サイトでは「ABOUT Bebird Founded in 2017」「Black Bees Innovation (HK) Technology Limitedwas founded in 2019, headquartered inShenzhen, Guangdong,China.」とあって矛盾している・・・と思ったけど以下のような流れだとしたら辻褄は合うのか?

Amazonの「BEBIRD公式認定店」も「黑蜂智造(深圳)科技有限公司」になっているけど中国語サイトと住所違うしどうなってるんだ・・・

と気になる部分は残りつつも、もう調べ疲れたので、深く考えるのはやめてEarSight Plusを買った

ピンセット使いたいし、ぐねぐねしてて使いやすそうなので

Permalink |記事への反応(0) | 21:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-22

はてブ検索の「話題ワード」がスパム攻撃されてる

Androidアプリはてブ検索で「話題ワード」がスパム汚染されてる。

slot maxwin

linkmpo slot

mpo slot gacor

mesinmpo

linkmposlot 10000

こんな感じ。

スパマーが不幸になることを祈る。

Permalink |記事への反応(0) | 18:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-01

anond:20250101112040

ワイはAndroidアプリ作りたいかアイホンは買わんやで

Permalink |記事への反応(1) | 11:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-10

audio playerをAndroidアプリ書いた

おれすげえええええええええ

というわけもなく、生成AIで生成した。

というわけで警告ガン無視してスマフォインストールして試した。

広告なんにもなくて快適!

あれ?バックグラウンド再生うまいこと行かないぞ?どゆこと?

と生成AI確認を取りつつ、ぐぐったらそらそうやろみたいなこと書いてあった。

audio_serviceとか利用して実現するみたいだ。実装してないので詳しくはわからん

とりあえず今日は生成AIで生成されたコードの解析と理解

飽きてなかったら次回に続く

Permalink |記事への反応(0) | 22:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-06

手に職がない35歳エンジニアが如何にしたら転職できるか考えてほしい

※一番下に追記あり

 

理由

社内政治的に言えば負け組に属するし昇給に期待できないのとメンタル面の複合的な理由で頑張り切れなくて成果も出ずモチベーションが下がってる。

今後のベースアップも望み薄な状況になったので給与同水準で今後頑張れそうなところに入りてぇなぁ。

 

希望

現状と同水準の年収500万、それ以上もらえるのならうれしい。

完全リモートワーク。出向などはなし。

ITSとかのまともな健康保険組合に属している。

 

スキルセット

Web系といえばWeb系。Androidアプリ開発もやってたけど今はWeb運用保守まわり。

就職して10年くらい流れに身を任せてなぁなぁに過ごしてきたので何も身についてる気がしない。

以下のスキルもだいたいが腰をいれてやろうと思えばできる、なレベル

・まぁわかる

k8s,Java(SpringBoot),PHP(5.3くらいまでの話)

業務バックエンド周りの保守を触ってるからまぁわかる。

Kotlinは読めはするけど書くのはなかなか厳しめ。

 

ちゃん勉強すればいけるかも

nodejs,TypeScript

趣味レベルでReactとかを使ったフロントエンドのやつをgithubに上がってるやつみて修正したりとかはしたことあるけど

業務レベルや1から作ったことはない。

 

・いまだにわからん

Ruby

chefとか触ってる時もなーんもわからんかった

 

どうすりゃいいの

から出た錆ではあるがいやほんとどうすりゃいいのか。

転職エージェントとかでもこんな微妙なのとマッチングしてくれそうなとこなさそうだしなぁ。

モダン言語をチョットデキルくらいまではやりこんだりしてから転職市場に飛び込んだ方がいいかね。

まったくプランが見えない。

甘えが過ぎるかもしれないけど、必要あらば答えるので厳しくでもよいのでお願いします。

 

追記

多数のコメントブコメいただきありがとうございます

気になったコメントブコメがあったのでこれだけは答えようと思う

自己評価と社内や世間評価との乖離

リーダーレベルかどうか、PM経験

これは理由にも書いた通り以下にかかっていて

社内政治的に言えば負け組に属するし昇給に期待できないのとメンタル面の複合的な理由で頑張り切れなくて成果も出ず

大き目プロジェクトに入ったら超絶ブラック進行すぎて燃え尽きて仕事ができなくなり一番下に落ちている

全然エンジニアと違う部署に行ったりとかしたけど成果出せずまたエンジニア業務に戻った

スキルセットにあるk8sやSpringBootも保守必要になるから触ったりしたけど成果はまちまちで昇給は数回しかない

なので仕事に向き合えてない自分が嫌で、向き合えてない分周りの評価も低いし

引く手あまたどころか引く手は存在するのだろうかというのが今

定年まで会社にしがみつく予定だったけど上もぎっちり詰まってるしもう厳しいかもってなって増田に書いたところ。

 

まぁ書いたうえであーだこーだなコメントブコメ見て自己分析省みることができたので

EKSやGKE、AKSくらいは一通り触れるようになっておこうかなとは思った。

転職エージェントさっさとやれもその通りなのでなんも使ったことないけどとりあえずやってみようかな。

Permalink |記事への反応(23) | 19:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-04

Amazonセールで3万くらいのChromebookを買った

概ね気に入っている、デザインサイズ感使い勝手

iPadと違ってマウスキーボードPC準拠の感じで使えるし、何よりChrome拡張入れられるのが大きい

アマプラも倍速余裕でAdblock入れてYoutube無料広告スキップ可能

Chmate入れられるのも良い感じ、まあWindowsに勝ってるのはぶっちゃけそれくらいか

VSCodeプログラミングは流石に無理だったけど、個人VPS借りてるからCode-serverホスティングしたらWebやTerraformの範囲ならガチプログラミング結構行けそうだった

Kindle+Chmate開いたらちょっともっさりするからもうちょっと高いの買おうって思って6万7万の奴とか見てみると、「でもこれ買うくらいならWindowsノートでいいよなあ」とも思っちゃう

あとゲーム選択肢あんまないな、Androidアプリそのまま開けるけど重いのだと無理、ブラウザゲームとかで軽くて面白いのないだろうか

トータルは良い

Permalink |記事への反応(1) | 13:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-23

anond:20240822200241

たとえばandroidアプリとか、内部的にはhttpではないプロトコルを使ってたりするわけよ

から、なくなるんではなく、現代こそhttpならhttpだとはっきり明記する必要があるわけ

将来的にhttpがなくなる可能性を残すために、今使ってるものhttpと書かれてる必要がある

Permalink |記事への反応(0) | 00:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-07

悲報 当方プログラマPC用のビルド設定でビルドしたAndroidアプリテストし、動かないことに困惑し三日ほどバグ修正方法検討していた

これがビルド処理を自動化しろと言われる所以・・・

そもそもなぜビルドし直さなかったのか・・・

Permalink |記事への反応(1) | 10:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-02

anond:20240702125931

最近Androidアプリは最新SDK使わないと新しいAndroidインストールできないとかい仕様が追加されたせいで1~2年ごとの定期的なアプリアップデート必須になったり

OSバージョンアップごとにiOSみたいにセキュリティ権限が厳しくなってて面倒やで

Permalink |記事への反応(1) | 13:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-01

オキニ風俗嬢のために自己研磨

37歳のおっさんガチ恋してしまいました。

毎日筋トレ、週3で10kmランニングしています

夜はプロテインキウイのみ。

人気で予約がすぐ埋まるため、通知用のAndroidアプリを開発。

自宅PCでシティヘブンのサイトを1分毎にスクレイピング

出勤予定に変化があれば、Firebase CloudMessage送信

Androidアプリ側にプッシュ通知されてバイブレーションをし続けます

これで仕事中でもポケットの中で振動したらトイレに駆け込み、光の速さで予約できます

Permalink |記事への反応(0) | 17:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-20

Androidアプリ請負でやるもんじゃないわ、とつくづく思わされた出来事だったので垂れ流しとく

AndroidアプリGoogle Play審査に落ちる

エンジニアは「機械学習による誤検出なので再審査請求した方がいい」と言う

Google機械学習によるポリシーチェック(最高に精度が悪い)を昨年から導入している

https://support.google.com/googleplay/android-developer/answer/13721042?hl=ja

顧客のアホが「再審査請求は最大で10日かかるから最大7日で済む新規審査しろ。○○を直してみろ」と言う

エンジニアが渋々ソースコード修正を入れて提出する

また審査に落ちる

顧客のアホが「俺たちの修正提案に従ってないだろ!」とか言って暴れ出す(内部テストが配布されているのに開いて確認もしていない)

顧客のアホが茶々入れるのを止められない上下関係が構築されてるのもクソ

エンジニア側の営業が「顧客のアホに従え!」ってアホの肩持って旗振ってくるのも最悪すぎて本当に笑える

Permalink |記事への反応(1) | 11:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-06

Windows11でAndroidアプリはAmazonStoreから出ないと使えないって聞いたけど

ワイがやってみたらGooglePlayからダウンロードしたapkでも普通にインストールできたやで

Permalink |記事への反応(0) | 22:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-18

Amazon電子書籍リーダーであるKindleを持ってるんだけどAndroid電子書籍を買うまでの操作が面倒くさすぎる。

リーダー自体はかなり使いやすく気に入っているのに、肝心の本を購入する体験がとにかく最悪でイライラする。

欲しい本があるときAndroidインストールされたAmazonアプリで探すんだが

アプリで見つけた電子書籍アプリ内で購入できないようになっている。

おそらくAndroidアプリ規約としてアプリ内で何かを購入するときはPlayストア経由にしないといけないんだろうけど

Amazonとしてはストアを経由すると手数料を取られてしまうのでアプリからは購入できないようにしていると思われる。

回避策としてAmazonが推奨しているのは「アプリで本を見つけたらほしい物リストに入れてブラウザから購入」ということらしい。

もうこの時点で面倒なんだけどこれ以外に買う方法はないかブラウザで「Amazon」を検索して購入しようとすると

検索結果に表示されたamazon.co.jp のURLを踏むと自動アプリが起動するようになってやがるので

結局またアプリに戻されて本が買えないんだよクソが。

Amazonが悪いのかGoogleが悪いのか知らんけどなんとかしてくれ。

Permalink |記事への反応(0) | 16:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-16

evernoteandroidアプリ検索の日付のカスタムって、機能できてない?当日の日付になるだけなんだけども。

Permalink |記事への反応(0) | 18:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp