
はてなキーワード:Adobeとは
Gemini もGoogleAIStudio も Claude もAIコンパニオンがリッチなGrok も Copilot もAdobe も ネトフリ もYouTube もウマ娘 も 学マス も PS5リモート も動くのに、
まさか先陣を切って ChatGPT なのかよ
しれっとSafari の拡張機能に ChatGPT検索機能とか ぶち込んでくるくせしやがって、ほんと OpenAI さぁ・・・
SORA のアプリ版はiOS18 以上だけど、ChatGPTアプリ版は、2025年10月10日時点ではiOS17 にまだ対応のハズなんだけどなぁ・・・
べつにテキスト表示させるだけやろ・・・、なんで表示出来てたのをわざわざブロックするんだよ
【関連URL】
なお、一時期、WEBブラウザからの SORA の動画再生もブロックされてたけど、
現在(2025年10月10日時点)は、ChatGPTと同じく、WEBブラウザからなら使えるンゴ
SORA、使えるようになったからええけど、ネトフリ観れる(アプリ動く)のにマジでどういう理屈だよ、AI企業 OpenAI よ
まぁ OpenAI にはいろいろ思うところがあるけど、Apple税 を納めるには妥当な時期ではあるという悲しい現実
でも、家族分を買ったら、iPad Pro oriPadAir 13インチ だけで40万以上するのよねw
家族は、iPhone がいいけどポケットに入る+指紋認証有りがいいと言っていて、iPhone SE第3世代 で良さそうなので、
こっちは家族分も10万以下で買えるけど、iPad Pro oriPadAir 13インチと併せたら 50万超えるんだよなぁ・・・
もう一台、RTX4090(今だったらRTX5090?評判良くないけど)でPC組めますやん・・・みたいな
というか余裕で Let'snote 新品で買えますやんみたいな。Apple税を支払うよりは、パナソニックにお布施をしたいワイです
寝っ転がりながら使えるだけなら、パナソニックにお布施を兼ねて、丈夫な Let'snote2in1のタブレットPCでもいいかな?と思いつつ、
やっぱiOSアプリがどんなのあるか触りたい&液タブとしても使いたいかなとも思いつつ、
でもiPad Pro は値段はPC並なのに、液タブ使いは出来ても、PCの代わりにはならねぇしな・・・・と、
なかなか悩ましいところですな・・・
残念ながらお金が有り余ってるわけではないので、Android の大型タブに乗り換えても良いいんだけど、
キッズ用の丈夫なアクセサリーがあるのiPad だけなんだよなぁ・・・という、こちらも悲しい現実
ワイ、ガンガン物理的に落とすからなぁ・・・、PCもスマホもタブもさぁ(精密機器を触らせてはいけない人)
なお、家族も1名を除いて同様ですの。うーん、やはり家族!!血が繋がっているね!!!
(1名は「なぜ精密機器を落とすのかわからない😥」と言って、裸でも壊さないタイプ。ワイも来世ではこうありたいね)
ワイが物理で物を落とさないタイプだったらメインのスマホを折りたたみにして、
家で使うのは、Android の大型タブか2in1のタブレットPCでよかったんやけどね・・・
ガラケーみたいな丈夫なやつが出ない限り、絶対アウトドア用のケース無しでは使えないし、
折りたたみスマホはワイには無理なので、iOSタブはやっぱいるよなぁみたいな
何を買うか悩ましいなと思いつつ、今はこれ納税できるけど、これ老人になったら無理だなぁって思ってるところ
イラストレーターの江口寿史のトレス問題は、単なる一人の作家の不祥事ではなく、クリエイティブ業界全体が抱える構造的な転換点を示していると思う。つまり、「人間が描いたから価値がある」「AIは倫理的にグレー」という二項対立が、もはや崩壊しつつあるということだ。
これまで企業は、広告や商品に使うビジュアル素材を人間のクリエイターに依頼することで、“オリジナリティ”や“倫理的安全性”を担保してきた。だが今回の件のように、著名なプロでさえ他者の作品を参照(あるいはトレス)してしまう現実が露呈したことで、「人間=クリーン」という幻想は完全に崩れた。むしろ人間の方が、意図的・無意識的に他者の成果物を混入させてしまうリスクを常に孕んでいる。
その点、AIはある意味で“透明”だ。学習データの出所を明示し、独自モデルを構築すれば、その生成プロセスを管理できる。つまり、クリーンであることをシステム的に保証できるわけだ。企業にとってリスク回避とコスト削減は常に最優先事項であり、「トレース疑惑がない」「著作権リスクがない」「修正が容易」という三拍子が揃うAIを採用しない理由がなくなっていく。
さらに、倫理的な観点からもAI偏重は進む。人間の作家は感情や政治的立場、過去の発言などで炎上リスクを背負うが、AIはその意味で“人格的負債”を持たない。誰かの過去の発言が広告のブランドイメージを損なうリスクがないというだけで、企業にとってAIの方がはるかに安全な選択肢になる。
もちろん、AIモデルの学習データが第三者の著作物を含んでいるという問題は残る。しかし、今後は企業が自社でライセンスを取得したデータ群を用いて「独自AIモデル」を開発・運用する方向に進むだろう。クリーンなAIを自社内で育てれば、法的にも倫理的にも“完全に自前”のクリエイティブが実現できる。実際、AdobeやCanvaなどはすでにこの方向に動いている。
皮肉なことに、「人間による創作の不正」が「AIによる創作の正当化」を後押ししているのが現状だ。江口寿史の件は、AI化の流れを加速させる象徴的な出来事になると思う。人間の手による“オリジナル”という神話はもう維持できない。これからの時代は、「誰が描いたか」ではなく「どのように生成されたか」が価値判断の基準になるだろう。
ここ1年で初めてはてなブックマーク日毎の総合人気エントリ入りしたドメインからのホットエントリ、ブクマ数順トップ30
| ブクマ数 | タイトル | ドメイン |
|---|---|---|
| 734 | 松尾豊 |論文の書き方(英語) | ymatsuo.com |
| 648 | 結果発表 |次にくるマンガ大賞 2025 | tsugimanga.jp |
| 610 | オンライン署名 ·脚本家吉田恵里香氏のアニメ「ぼっち・ざ・ろっく」第二期からの脚本降板と第一期クレジットからの除名、そして原作者への謝罪を求めます -日本 ·Change.org | www.change.org |
| 590 | メモ - 男のほうがばらつきが大きく頂点も高ければ谷も深い、その生理的メカニズム | crossacross.org |
| 398 | 国内1000件の事例や製品を収録した「生成AI活用事例データベース」を公開─生成AI活用普及協会 |IT Leaders | it.impress.co.jp |
| 370 | NHKONE 認証コードが届かない不具合について | お知らせ | www.web.nhk |
| 346 | SESで150万件のメールを送るまで | ses150-luv1p38.gamma.site |
| 339 | 精神科の入院、強度行動障害は対象外 厚労省「訪問看護で対応」|福祉新聞 | fukushishimbun.com |
| 331 | 最近の人類のレビュー疲れ | Democratizing Data | chezo.uno |
| 325 | ソフトウェアエンジニアがプロダクトにオーナーシップを持てないアンチパターン、構造 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く | nekogata.hatenablog.com |
| 320 | Windows UpdateでSSDが本当に壊れるか検証【KB5063878再現実験】 | ちもろぐ | chimolog.co |
| 315 | エンジニアならtmuxくらい使いこなしたらどうだ | sititou70.github.io |
| 310 | 【彬子女王のモダン建築めぐり】東京都庭園美術館 | casabrutus.com |
| 303 | 少子化がマズいと思うなら、このくらいやろうよ -経済を良くするって、どうすれば | keizai-dousureba.hatenablog.jp |
| 303 | 今度こそ『ガリア戦記』で挫折しないための6つのコツ -明晰夢工房 | saavedra.hatenablog.com |
| 300 | ドイツの絶望 「人手不足」地獄ーー極右伸長で自滅する産業大国 |スマートニュース+ | plus.smartnews.com |
| 299 | GoogleのAI要約でクリック率ほぼ半減──私たちは思考停止し始めているのか? |AMP[アンプ] -ビジネスインスピレーションメディア | ampmedia.jp |
| 298 | 【速報】村井宮城県知事 “土葬”を白紙撤回 県議会で表明 |khb東日本放送 | www.khb-tv.co.jp |
| 288 | 経済を良くするって、どうすれば -経済を良くするって、どうすれば | keizai-dousureba.hatenablog.jp |
| 287 | 私は西鉄ライオンズに在籍したのか? 米国からの問い合わせ 1963年の「幻」の西鉄外国人左腕を追って【全4回-①】:「おっ!」でつながる地元密着のスポーツ応援メディア西スポWEB OTTO! | nishispo.nishinippon.co.jp |
| 264 | 2020年代前半の「戦記ラノベ」についてオススメなどを語る - WINDBIRD::ライトノベルブログ | kazenotori.hatenablog.com |
| 260 | 笠井スイさんと、旅の仲間たち | geselleestelle.blogspot.com |
| 253 | 造幣局 :ドラゴンボール40周年記念2025プルーフ貨幣セットの通信販売について(2025年9月4日) | www.mint.go.jp |
| 245 | Issue, Pull-request,GitHub Copilotによる「普通」の一人チーム開発 -Cybozu InsideOut |サイボウズエンジニアのブログ | blog.cybozu.io |
| 244 | 任天堂がボクセルを使ったアクションゲームの特許を大量に出願していました - naoya2kの日記 | naoya2k.hatenablog.com |
| 241 | 「人間ドック」がどのように人間を破壊していくのか。何一つとして医学的ではない見地から、知られざる実態を暴きたい - もはや日記とかそういう次元ではない | manato-kumagai.hatenablog.jp |
| 240 | 英国生まれのSF作品 | www.news-digest.co.uk |
| 237 | 会話の目的は勝つことではない - ともにかける | paper2.hatenablog.com |
| 229 | 「RECORDCLUB」という海外の音楽SNSがなかなか楽しい。 -世界のねじを巻くブログ | www.nejimakiblog.com |
| 225 | この文字詰め、どっちが正解?文字間調整(カーニング)のセンスを磨いておこう | www.adobe.com |
一応adobeが作ってるfireflyはもともとadobeが運営してるストックフォトサイトを学習元にして、素材の権利者が同意した素材のみ学習させてAIを作ってるね
まあ、大元のadobe stockが権利的に怪しい素材があったりなかったりするのがなんとも言えないが……
クオリティ的にはまあ無差別に学習してってるAIに比べると格段に落ちると思う(自分はadobe以外の画像系生成AIを使ったことがないが)し、制作物に使えるクオリティではまったくないよ
でも写真のレタッチやラフ作りはものすごく早く楽になったし、実際にAIの活用方法ってこういうことだよなあと思ってるからこのくらいがちょうどいいよ
いまはイラストの仕事はほんのちょっと、違う仕事しつつやってる。
自分がうまいと勘違いしたまま専門行ってチョモランマになった鼻を根本からへし折られ、歪みまくった脳みそを毎日フルスイングで叩き潰されて再構築してもらいました!
.
イラスト系の専門がどこもそうなのかは知らないけど自分はadobe製品の使い方をみっちり教えてもらったことも今の仕事につながっている。
あとは後述する「おまけデッサン」の授業のおかげ。
とはいえ、ただの痛いオタクでちょっと絵が描けるだけでイラストレーターになれると息巻いていた自分は入学早々、仲良くなった友人のイラストを見て撃沈して鼻は根本から折れた。
場違いな存在であることを感じて足元ふらつくってほんとにあるんだと思ったね。
.
ありがたいことに友人には恵まれたおかげで、変に捻くれすぎずに努力してうまくなろうと思えた。
いまある程度イラストの仕事もできているのは、ある授業のおかげだったと言っても過言ではない。
私のいかれた脳みそをフルスイングでたたき潰してくれた授業だった。
デッサンをメインにしている先生で、その先生が空き時間にも違う課題を出して講評する授業というか授業っぽいサークルと言うか、
みたいなのがあるという話を先輩に聞き、友人数名と参加させてもらった。
自分たちはこの授業的なのを「おまけデッサン」て呼んでた。授業のおまけのデッサン。
.
ハチャメチャうまくて時代に乗れれば好きなものを描いてるだけで金入って生きていけるけどそんなのは一握りどころかひとつまみ以下。
だから求められているものを理解して、短い期間(短納期)で仕上げること、それから描けるものの幅を広げることが大事で、先生はそこに焦点をあててやってた。
.
先生がタウンワークかなにかから持ってきた求人広告の切り抜きのコピーで、この内容をイラストのポスターにして大々的に求人募集するならどんな人を描くか?だった。
ポスターをつくる必要はなくて、ポスターにする場合にどんな人物イラストがあると良いか、男女一人ずつ全身を描いてくる。
先生がいくつか求人持ってきてて、1求人に対して3人くらい充てがわれた。
.
で、このときの自分はチョモランマの鼻をへし折られただけのただの「痛いオタク」
作業着っぽい服(女性の方は可愛い色の作業着にしてたと思う…)にドリルかなにかそれっぽい器具を持って片足上げてかわいいポーズとる女の子と決めポーズしてる男子を描いた。
ラノベの表紙のようなね・・・。友だちにもかわいい~とか言ってもらって浮かれてたよ。へし折られた鼻からちょっと芽出てたと思う。
.
先生「増田さんはこのイラストのポーズを実際に取りましたか?やってない?じゃあみんなの前でやってみてください。増田さん、普段こんなポーズしますか?しませんね?じゃあきっと仕事をするときにもしないポーズですね?なんで描いたんですか?でも男性の方のポーズは取ることもありそうなポーズですね?この違いはなんですか?なんでこのポーズが求人に効果があると思ったんですか?」
何も言えなかった。
なぜなら求められてるもの一切理解してなかったし、なんか見たことあるポーズ(ラノベの表紙にありそうな)を描いてるだけだから。
デッサンの授業のはずがさ、その手前で終わってんの。デッサンが狂ってるんじゃなくてこっちの頭が狂ってたってわけ。
.
おなじ広告でイラストを描いてきてた先輩は30~40代くらいの女性と20~30代くらいのもう少し若そうな男性の全身作業着姿に加えて、実際に作業をしている様子のイラストをいくつか描いてきていた。
先輩はまず、この広告の会社のホームページを見て、仕事の内容と作業着を確認。求人欄に「女性活躍中!」とか「未経験者歓迎!」って描いてあるから女性や若手の転職する人を集めたいのだろうと考えて年齢を設定。ホームページの写真とか事業内容からどういうポーズを取るか調べて雰囲気掴んで実際に自分でポーズ取ったり誰かに取ってもらってデッサンしてイラストを仕上げていた。
先輩はなぜそのポーズ、年齢でイラストを仕上げたかをすべて説明できていた。
ここでまたへし折られた鼻から少し芽が出ていた部分も摘み取られて脳みそは破壊。
最初は自分の絵をコテンパンにぶっ叩かれて僻んだっていうか、酸っぱい葡萄的な愚痴も出たけど、先生は毎回毎回こういう
「現実で人に見てもらう絵の作り方」っていうのを徹底的に叩き込んでくれて、「なぜですか?」「どうしてですか?」を必ず聞かれるので自分も常になぜこの色?このポーズ?を自然と考えるようになった。
実際仕事で受けることになるイラストってそういうものなんだよな。
.
いま働いてんのは一般企業の広報関係(中小だからそれ以外の仕事もするけど)。
ゾーニングとか手癖でなんとなくそれっぽく済ませるとか、そういう視点にはすごい敏感になったし、
広告やアニメの演出の炎上見ると、「あ~何も考えてなくてなんかウケそうみたいな手癖で描いてて、先生に怒られるやつや」って思うことが多い。
その感覚はいまの仕事に生きてるし、会社の許可もらって副業でイラストの仕事を少し受けてるけどクライアントとやり取りするときにめちゃ役立ってる。
.
先週、副業の方と、本業の方とで褒めてもらえることがあって、それがどれも先生に教わったことだったからちょっと書きたくなった。
やりがい? ない。
昇給? ない。
モテ? あるわけない。
でも転職って、思ってる以上に金がかかるんだよな。
スーツ・革靴・シャツの新調(それなりに見せるため)……10万円
メイクレッスン・スピーチ講座・立ち振る舞いトレーニング……10万円
資格取得(TOEIC、基本情報技術者、簿記、宅建など)……受験料・講座費あわせて20万円
ポートフォリオ制作用のソフト・機材一式(Adobe・PC・周辺機器)……38万円
ハイクラス転職エージェント登録料(優良サービスは有料もある)……5万円
転職活動中の収入ダウン(3ヶ月無職想定)……手取り月30万×3ヶ月=90万円
準備費用:35万円
「行動すれば変わる」ってよく聞くけど、まず資金がなきゃ動けない。
選択肢が多すぎて、気がついたら今の仕事が「まだマシ」って思えてきた。
俺は転職を諦めた。
ネットワーク外部性というやつだよ。
WordExcelから脱出できない理由は、取引先もWordExcelを使ってるから。
LINEなんて技術的に優位性がないメッセンジャーアプリを使うのは、周りがみんなLINEを使っているから。
airdropでデータをやり取りしたり、操作法をならったり、流行ってるアプリを教えて貰ったり、そういう数の優位がそのまま便利さになる。
まあ、iPhoneはそんなにボッタくりじゃないよ。
だが、Adobe、お前だけは絶許
釣りだと思うけど、これ全部を松コースで選んでるので、カメラ趣味を誤解させる投稿だと思われる。
カメラにめちゃくちゃ詳しい私が、このリストの必要・不必要を解説する。
→α7Ⅲの中古でよろしい。
……約60万円→15万円
・標準ズームレンズ(24-70mmF2.8GM II)……約30万円
・望遠ズーム(70-200mmF2.8GMOSS II)……約35万円
→いる。
……約25万円→7万
→いらない。料理とか虫とか撮りたいなら買え。
・カメラバッグ……5万円
→いらない。首から吊るしとけ。
そもそも5万もしないだろ。
→こんな高いSDカードはいらない。連写だと、そもそもその前にカメラ側のメモリが追いつかなくなる。
……5万円→2万円
・外付けストロボ……8万円
そもそも、こんな高いストロボいらないだろ。ゴドックス買ってもお釣りが来るぞ。
・PC(RAW現像用、メモリ64GB搭載のハイエンド)……40万円
家にパソコン転がってるだろう。
・現像ソフト(AdobeCreative Cloud 年間プラン)
→買い切りにしろ。Lightroomじゃなくてもいいだろう。
……7万円→1.5万円
→いらない。ちょっと使ったら壊れるだけ。
👉合計……約245万円→25.5万円
安いけど、実用上は全く引けをとらないので、みんな今すぐ買おう。
なに?中古は嫌だ?
ならフルサイズの最廉価のボディを買って、単焦点の50mmか85mmだけ買いたまえ。
(とはいえ、長年の愛好家としては、近年のカメラの値上がりには本当に驚いてるよ…もう貴族の趣味になりつつある。Canonとか特に。
LINEオープンチャット「はてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらにAIを使用し、試験的にまとめまています。
熱波と物価高に揺れる真夏の日本で、メンバーは食・健康・キャリアの三本柱を軸に、家族問題や社会制度の隙間まで深掘り。
日常の小さなDIYから世界経済の急落まで話題幅は最大級――それでも「おいしいもの」「推しガジェット」「推しアニメ」があれば、明日も乗り切れるという雑談力の底力が光った1週間だった。
https://anond.hatelabo.jp/20240722084249
モダンとか言ってるのスゲェなって思いました
こういう人の方が向いてるのかもね
ネットで見る謎の人C「社内のファイルサーバーのSharePointは移行終わってるよ」 ← うんうん
ネットで見る謎の人C「社内システムの認証基盤はAAD使ってるよ」 ← うんうん
ネットで見る謎の人C「まだAADに完全移行はできていないけど、全端末Intuneで管理してるよ」 ← うんうん
ネットで見る謎の人C「条件付きアクセスの運用も始まってるよ」 ← うんうん
ネットで見る謎の人C「M365Apps を社外で使うにはVPNが必要」 ←?! 🫨
婚活を始めて半年くらい経つんだけど、最近めっちゃ冷めてきてる。いや、女性が悪いとかじゃなくて、もっと根本的なとこで「これ、マジで結婚ってコスパ悪くね?」って思うようになった。
理由はタイトルの通り。相手女性の職業を見たときに「この人、5年どころか3年後この仕事あるのかな…?」っていう不安がふと頭をよぎるようになったから。
実際、マッチングした女性のプロフィールを見てみると、「経理」「一般事務」「受付」「カスタマーサポート」「DTPデザイナー」みたいな職種が多い。家事手伝いは論外で、ちゃんと働いてること自体は認めている。でも、それって今だけでこの先は経済的負担にしかならないのでは?って思ってしまう。
冷静に考えてみて、今ってChatGPTやGeminiを筆頭にAIがどんどん進化してるし、今ですら経理もクラウドでかなり自動化できる時代。事務職もデータ入力とかメール対応くらいならAIで代替できるようになってるし、カスタマーサポートなんてチャットボットがだいぶ仕事してる。DTP系のデザイナーも、CanvaやAdobeの自動化機能、そして生成AIが猛追してる。
もちろん、完全にすぐに置き換わるとは思ってないけど、間違いなく「価値が下がる職業」だとは思う。そして、それらの職業に就いてる人たちが「今後どうキャリアアップしていくのか」って視点を持ってるかというと、ほとんどの人は「特に考えてない」って感じ。普段から何か勉強しているか?というとそうではない。普通に「今の仕事をこのまま続けていけたらいいな」みたいな感じで話す。
ここで一気に現実的な話をしてしまうけど、自分が将来結婚して子どもができて、家のローンや生活費をまかなっていくってなったときに、もし相手が失業して「専業主婦しか無理…」ってなったら、どうなるの?って考えてしまう。このご時世専業主婦って経済的な面もそうだが、自立心ない向上心ない専業主婦を厭わない自尊心なき人間を一人の人間として長期的に付き合っていけるか?少なくともそんな人間を友人に選ばないので、やはり相容れないのだろう。
もし最初から「この人はいずれ専業主婦になる未来しかないな」って見えてしまったら、それって「一生分の経済的負担を自分が背負うことになる」ってことでもあるわけで。初めましてからいきなりその状態で「この人と一緒にいたい」って素直に思えるかというと、正直キツい。
結婚って、感情だけじゃなくて生活そのものだから。仕事・家計・育児・将来の介護…いろんな現実がついてくる。そのときに「お互いに支え合えるパートナー」ってより、「自分一人が支えないと崩れるパートナー」になる未来が見えてしまうと、もうそれって結婚というより「負債」じゃないかって感覚になる。
今の時代、共働きでやっていくのが当たり前だし、自分もそういう家庭をイメージしてた。でも、現実には「AIによって仕事がなくなるリスクが高い職業の人」が婚活市場には多くて、しかもそういう人たちは危機感が薄い。何かあったときの備えとか、キャリアチェンジの意識とか、そういう話をしても「えー?でもそうなったら考える〜」みたいなノリで返されて、こっちはますます不安になる。
結局、「この人と結婚したら、もしものときにどうなる?」ってシミュレーションをしちゃって、「うーん、それなら一人の方がまだ気楽だな…」ってなってしまうんだよね。悲しいけど、それがリアル。
婚活してると、「好き」とか「相性」とか以上に、「この人と人生設計できるか?」って視点がめちゃくちゃ大事になる。そしてAIが急速に進化している今、職業の未来性ってのは切っても切り離せない要素。