Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ATOK」を含む日記RSS

はてなキーワード:ATOKとは

次の25件>

2025-10-26

フリック入力発明」とは何を発明したことを指すのか?

ダイヤモンドの↓の記事が盛りすぎでブクマカが釣られまくっているので、ちょっと落ち着けという意味で少し解説する

フリック入力発明して「人生100回分」稼いだ日本人AppleじゃなくてMicrosoft特許を売却したワケ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/diamond.jp/articles/-/374568


普通の人が「フリック入力発明」というフレーズを見たら、どっちを想像する?

1.上下左右方向のフリック操作文字入力する手法を考案した

2. 1を改良し、入力効率を向上させる工夫を考案した

普通は1を想像するよね。でも、上の記事の「発明」は2の意味。8割くらいのブクマカはここを勘違いしてコメントしてるように見える

同じ発明家氏の記事でも3ヶ月前の東洋経済のほうは、「フリック入力発明」という釣りフレーズこそ使っているものの本文を良く読めば発明キモの部分が2であり1では特許を取れなかったことがそれなりに分かるように書いてある

フリック入力」を発明Microsoftに売却した彼の"逆転"人生。元・売れないミュージシャンフリーター家賃3万のボロアパートでひらめく

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/toyokeizai.net/articles/-/889631

もちろん2の意味発明もスゴイし重要なんだけど、釣りは良くないよね

解説

そもそも世の中のほとんどの技術は様々な発明アイデア集合体である歴史の積み重ねであり、最終形がいきなり湧いて出るわけではない。もちろん「フリック入力」にも歴史の積み重ねがある。それを少し紐解いてみよう(なお、下記の「年」は引用可能特許論文が出た時期であり、実際にはそれよりもっと前にソフトウェアリリースされていたりアイデアメーリングリスト投稿されていたりすることもある)

pie menu (1988年)

ttps://dl.acm.org/doi/10.1145/57167.57182 (論文)

放射状に選択肢を並べるUIアイデア1960年代から見られるが、接地点からの移動方向情報を用いた入力手法の祖としてはとりあえずこれを挙げることができるだろう。これは文字入力に特化したものではなく、一般的メニュー選択のための手法である

T-cube (1994年)

ttps://dl.acm.org/doi/10.1145/191666.191761 (論文)

pie menuを文字入力に応用したもの論文の著者はAppleの人。英語用。広義の『「フリック入力」の元祖』に最も該当するのは、おそらくこれだろう

かなT-cube (1997年)

ttps://rvm.jp/ptt/arc/227/227.html

ttp://www.pitecan.com/presentations/KtaiSympo2004/page65.html

T-cube日本語に応用したもの。広義の『日本語版「フリック入力」の元祖』の候補

Hanabi (1998年)

https://web.archive.org/web/20080925035238/http://www.j-tokkyo.com/2000/G06F/JP2000-112636.shtml (特許)

https://newtonjapan.com/hanabi/

AppleNewton (PDA)用に実装された文字入力技術。「中央が『あ』、上下左右方向が『いうえお』」に対応する見慣れた形のフリック入力がここで登場する。『現在よく見る形の日本語版「フリック入力」の元祖である。なお、開発者特許申請したもの審査請求しておらず、特許としては成立していない

00年代前半ごろ

この頃、Human-Computer Interaction分野でT-cubeHanabiの発展としての文字入力手法研究が活発になり、特に国内学会で多くの手法が発表された。情報系の学生卒論修論テーマとして手頃だったからだろう。PDA製品実装されて広まった例もあり、SHARPZaurus用のHandSKKや、少し時代が下ってATOKフラワータッチ等もこの系譜である

なお、この頃までの技術は指での入力ではなくペンスタイラス)による入力を想定したものが主であるiPhoneの登場以前はキーボードレスモバイル端末といえばPDAタブレットPCなどスタイラス入力を前提としたデバイスが主流だった)

iPhone日本上陸 (2008年7月)

スマートフォン上の「フリック入力」の元祖』であり『予測変換機能を備えた「フリック入力」の元祖である日本語フリック入力効率を考える上で予測変換の占めるウェイトは大きく、「実用的なフリック入力」を実現するには予測変換との組み合わせは外せない。2006年Apple招聘されてiPhoneフリック入力機能を開発した増井俊之氏は元々予測変換のPOBox1998年 - ttps://dl.acm.org/doi/10.1145/274644.274690 )の開発者として知られる研究者であり、Appleへの招聘もその経験を買われてのものだろう。入力フリック操作を用いること自体特筆すべきものではなく、当時の流行を考えれば自然選択だったと思われる

なお、前述のHanabi開発者氏がiPhoneフリック入力を見て

これってボクが10年前にNewton用に作った入力方式Hanabi」じゃないですか(驚き)

ttps://newtonjapan.com/blogO/?p=232

と言っている一方、増井氏はHanabiに対して

知らんがな

ttps://scrapbox.io/UIPedia/Hanabi

と言っている。この分野の研究をしていて知らんことあるか?とも思うが、電話テンキーの上に五十音かなのフリック入力実装すると誰が作っても概ねHanabiのような外観になると思われるので、本当に知らなかったとしても齟齬はない

発明ミュージシャン小川コータ氏の発明 (出願:2008年1月登録:2011年3月)

ttps://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-2008-282380/11/ja (特許)

『画面表示は絶対座標+移動判定は相対座標で行うことで「フリック入力」の入力効率を向上させる手法特許である(詳しい仕組みは上記東洋経済記事に書いてある)。ペン先と比べて指先は太いため指によるタッチでは厳密な操作が難しく(fat finger問題)、「実用的なフリック入力」を実現するにはこのような工夫も必須になる。小川氏の凄いところは、スマホ日本語UIリリースするならどのメーカーも必ず実装するであろうこの工夫を、日本語iPhoneリリース直前、Apple社としては引き返せないであろうタイミング特許申請したところだ。機を見るに敏すぎる。特許庁に2回も拒絶された特許を不服審判で認めさせているところも本人が弁理士からこそできる強さだと思われる

なお、氏の記事を読むと「フリック入力自体を氏が考案したように思えてしまうが、ここまでに述べた通りそれは誤りである。「フリック入力に関連する重要特許公報に『発明者』として掲載されている」ことは疑いない事実なので「フリック入力発明者」と称するのはギリギリ誤りではないと言えないこともないが、「フリック入力発明した」はやはりダメだろう。上述の通りフリック入力自体90年代に既に登場しており00年代の前半にはタッチスクリーン上のかな入力手法一角を占めるに至っていたので、iPhone実装されたことは不思議でもなんでもなく、

しかしたら、僕がプレゼンした相手が、自分発明たかのように社内プレゼンしたのかもしれません。そこは闇の中です。

このあたりは荒唐無稽邪推すぎて、ソフトバンクから名誉棄損で訴えられたら危ないのでは

まとめると、さすがに小川氏の記事はモリモリに盛りすぎである書籍宣伝にしても酷すぎる。価値の高い特許を取った発明であることは事実なのに、なぜこういう胡散臭いムーブをしてしまうのか

ここまでの事実をふまえて、Wikipediaの「フリック入力」の項

2023年6月までは妥当説明だったのに

1998年AppleNewton用に開発された日本語入力システムHanabi」が草分けで、2008年iPhone採用されたことで、急速に広まった。従来の「あ段→い段→う段→え段→お段」とキーのプッシュを繰り返して表示・入力する方式トグル入力)に比べ、素早い入力可能になる。その入力効率の高さから2010年頃にはキーボード離れが加速している[1]。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E5%85%A5%E5%8A%9B&oldid=95808357


同年11月の編集唐突に不自然小川推しに改変されている

1998年AppleNewton用に開発された日本語入力システムHanabi」[2]が草分けで、2008年iPhone採用されたことで、急速に広まった。日本におけるフリック入力は、発明家でシンガーソングライター小川コータiPhone上陸以前に考案し2007年から2015年にかけて特許出願した[3]ものであり、取得した権利マイクロソフト譲渡された[4]。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E5%85%A5%E5%8A%9B&oldid=97947525


ただ、これはおそらく関係者自作自演等というわけではなく、日本におけるフリック入力関連特許小川のものばかりであることからボランティア編集者が勘違いしてこのような記述にしてしまったのではないかフリック入力は前述のように地道な技術差分の積み重ねなので、個々の差分開発者が「特許」を取ろうという気にならないのは良く分かる。その点でも、自ら弁理士として特許を量産した小川氏の強さが際立っている(が、やはり盛りすぎは良くないと思う)

Permalink |記事への反応(3) | 23:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-16

anond:20250815192238

ジャストシステムっていう会社があったと思う。ワードより一太郎の方が良かったけどなぁ。ATOKもくさかべさんがしつこく叩いていたけどそんなに悪くなかったとおもうんだけどなぁ

Permalink |記事への反応(1) | 15:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-26

anond:20250726210836

MS-IMEの話?Android

悪名高きATOKでは変換できるけど…

Permalink |記事への反応(0) | 21:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-19

ATOKは「麻原彰晃」も変換できない

もともとATOKが、いわゆる「言葉狩り」「検閲」のような批判を浴びるほど、一部の言葉を変換辞書から外していることは知っていたけど、まさか麻原彰晃」まで変換できないとは思わなかった。

ちなみに、松本智津夫変換できない。青葉真司(2019・京アニWikipedia名前記載なし)も変換できなかった。

ヒトラー、東條(条)英機、プーチンネタニヤフ、植松聖(2016・相模原障害者施設Wikipedia名前記載あり)は変換できた。

参考:

Permalink |記事への反応(0) | 20:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

anond:20250714122725

ほぼそれだけのために、サポートされなくなった古いATOKを使い続けてるわ。

(最新のATOKプレミアム会員限定だが、プレミアム会員には入っていない)

Permalink |記事への反応(0) | 13:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-08

種々の課題(しゅしゅのかだい)

「種々の課題(しゅしゅのかだい)」

ATOKで変換できなかった!マジ?

わーっ

しゅじゅ

って読むんや!マジ!?

Permalink |記事への反応(0) | 13:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

anond:20250616223515

分かることはその人はWindowsユーザーじゃなくてMacユーザーなんだろうなということと、独学で頑張って覚えたんだろうなということくらいか

教えた親がATOKが普及する前の古のFEPかい可能性もあるか

Permalink |記事への反応(1) | 13:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

anond:20250619175719

MS-IMEとかはそうかもね

ATOKは大昔は標準辞書登録済みだったけど後からなくなったので、明確に削除だよ

Permalink |記事への反応(0) | 18:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

anond:20250608222614

[かな]lyb@f[英数]Apple[かな]w@r>

ただし「Apple」なら単に「あっぷる」から漢字と同じように変換して「Apple」にできるので、実際には

[かな]lyb@f3Z2[.w@r>

となる。

なおMac+ATOK

Permalink |記事への反応(0) | 11:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-21

ぶっちゃけATOKいらなくない?

なんかMicrosoftIMEの方が反応いい気がする

明らかにATOKだと打鍵から画面反映までにラグがある

変換も別に頭悪くないし、むしろ文節を理解してくれるのはMicrosoftの方だし

やたらめったら変換候補出してこないし

金もからないし

別に専門用語使わない人だったらもうこれでいいんじゃないかな

Permalink |記事への反応(0) | 16:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-02

ATOKキーワードExpress

追加されたキーワード

煮込みハンバーグカレー」あるんだけど

そんなのも変換できなかったのか?

威張って発表することか?

なんなのこれ?

Permalink |記事への反応(0) | 13:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-15

ぶとう←なぜか変換できない

ぶとうはとかぶとうかとか漢字出したいのにいのにATOKはなぜか変換してくれない

Permalink |記事への反応(1) | 08:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-07

これ全部ドライバレベル問題だよなあ

OSが手厚くする部分でもないよね

AppleだとMacOS向けでは動かないなら認証さないとか言ってるレベルのこと

IMEおかしいのは完全にソフトウェア側の実装問題な気もする

ARMWindows11互換性で注意すべき点は
IMATOK
プリンタドライバ基本的印刷OKだが、業務プリンタの扱いで課題
ゲーム(おもにアンチチートGPU性能不足は別問題
メンテナンスされていない、比較的古いソフト一般の人でひっかかりがちなのは古いアーカイバーとか)…— Munechika Nishida (@mnishi41)March 7, 2025

Permalink |記事への反応(0) | 16:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

歴史上のIT有名人

狩野ATOK

Permalink |記事への反応(0) | 14:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-05

anond:20250205004047

どうだろうな。

最近ATOKAIアピールしているし。

まあ無償IMEより、誤字は無い感じがするけど。

Permalink |記事への反応(0) | 19:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

信用できない日本語変換

ネトウヨ徴兵を微兵と書いていて馬鹿にされていた。

「ちょうへい」は漢字変換をミスすることな普通に変換できるのにどう間違ったら微兵なんて変換できるんだって不思議に思って調べたんだけれど、

なんとGoogle日本語変換とMac日本語入力iOSの変換ソフトで「びへい」で「微兵」を変換できてしまった。

おそらくネット上の誤字を学習してしまった結果なのだろう。

私自うろ覚え単語を間違った読みで変換しようとしてIMEがよく似た漢字の変換候補を出してきたら同じ間違いを犯してしまうと思う。

ちょっと前に「ATOKを使う意味が無い」ってエントリが目についたけれど、AI任せにせずに自力辞書登録してくれているIME価値があるんじゃないかしら。

少なくともATOKは「微兵」を辞書登録しないだろう。

Permalink |記事への反応(4) | 00:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-04

anond:20250203155312

「○○な話し(はなしし)」とか変な変換よく見るけどWindows標準使ってるせいじゃないの。ATOKならそんな変換しないよ。

Permalink |記事への反応(0) | 16:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250203155312

マカだけどずっとATOK不要なんてとんでもない。

Permalink |記事への反応(1) | 14:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250203155312

かつてATOK入れてたとこもあったんだけれど、なんか異常にWindows動作がのっそりになってしまったのでもしかしてと思ってATOKしたことあったな。

それ以来、ATOKを入れてなかった。

最近メーカー製のパソコンに買い換えたら最初からATOKが入っていたので何も考えずに導入したけれど、MS-IMEに比べて特別に優れてるという印象は得には受けないかな。

というわけで、JustSystemファンって訳じゃなかったら消していいと思う。

元増田は消した後の世界を1ヶ月、いや1週間とりあえずやってみて、あんまり変わらないと思うならやめればいいと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 07:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250203155312

オタクATOKしか使えん。

あとスマホ版の花形スワイプ入力になれると普通スワイプ入力も使えなくなる。自分自身人質

Permalink |記事への反応(0) | 06:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250203162642

Windowsに組み込まれたのはATOKじゃなくてエー・アイ・ソフトのWXシリーズだね

WX→WXS→WXP→WXII→WXII+→WXIII→WXGと進化していったやつで、WXII以降がMS-IMEの元になった

からMS-IMEキー操作はWXシリーズのものベースになっている

Permalink |記事への反応(0) | 02:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-03

anond:20250203155312

iOSATOK使ってるけど特に不満はないなぁ。変換アルゴリズムアップデートが遅いことぐらい?

WindowsだとMS-IMEとか無料IMEは使いたくないから、コレ一択なのよね。

Permalink |記事への反応(0) | 22:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250203155312

Atokニッチな方向に走ってしまたから、日常文字入力ではもう他の変換と大差なくなってしまったよ。もっとMacライブ変換(入力していくと文脈からどんどん変換してって最終的にだいたい正しい変換に自動でしてくれる)とかShimejiのクラウド予測変換(リアルタイムバズワード登録されるから流行語入力やすい)とか、そういう機能を取り込んで日常使いで使いやすくしないとダメだった。この会社製品はみんなそう。一太郎もビューアくらいは無償配布しないと誰も使わないって。誰が有料ソフト持ってないと開けないファイルを使いたいんだよ。

Permalink |記事への反応(0) | 20:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250203162642

ATOKIME自体混同してない?

ATOKメジャーパソコン向けのOSに組み込まれた事はないと思うよ

ガラケーとか組み込み機器は知らんけど

Permalink |記事への反応(0) | 20:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250203162642

何を言ってるかわからんけどATOKOSに組み込まれてなんていないぞ

Windowsの変換ソフトMS-IMEって言ってATOKとは別物

Permalink |記事への反応(0) | 20:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp