
はてなキーワード:AKAIとは
お前らこの記事読んだよな?
駆け出しDTMerの机画像を見ると、結構な確率で25鍵のMIDIキーボードが置かれているが、そもそも25鍵盤のMIDIキーボードは上級者向けアイテムだ。絶対にメイン鍵盤にしてはいけない。
違うんだよ!お前らの25鍵キーボードに必要なのはノブとパッド!何ならシーケンサー!
ガチャガチャグリグリドコドコできるコントロール部が必要なんだよ!!!!!
よし!このエントリに興味でたな!?じゃあオススメを読んでいけよ!!!!!
閃きを伝えるためのオールインワン。USBでもワイヤレスでも繋がる、モバイルMIDIキーボード。
https://www.korg.com/jp/products/computergear/nanokey_studio/
KORGのmicroKEYシリーズの中で、充実したコントロール部を備えているのがKORG microKEYStudioだッッッ!!!!!
特徴的なのは一目見てめちゃくちゃ目立つ某DJゲームコントローラみたいな鍵盤!
正直言ってこの鍵盤はフニャフニャしていて演奏に不向きだ!DJゲーコンみたいなものを期待するとガッカリするぞ!
しかしだ!この鍵盤は押せるんだよ!は?当たり前のことを言うなって?
MIDI入力をトリガーにしてシンセサイザーへ何らかのアクションを咄嗟に、かつ、確実にさせる時は押し間違えが無いのが物凄くデカイ!大事なことだ!
更にはノブもあるパッドもある!そしてKORGと言えばKAOSS PAD!XYタッチパッドがあるんだよ!!!!!
ガチャガチャグリグリドコドコに加えてXYタッチパッドでシュワワイィーンができるぞ!!!!!
「俺がやりたいことはPCのソフトシーケンサーとソフトシンセでマシンライブだった!」ってヤツはKORG microKEYStudioに行けッッッ!!!!!
「KORG microKEYStudioも良いけどもうちょっと鍵盤演奏に向いていて欲しい」というそこのアナタ!ありますよAKAI MPKMini Play MK3がッッッ!!!!!
何とコイツは音源とスピーカー内蔵で鳴ります!しかもフィルターレゾナンスとリバーブとコーラス、更にアタックとリリースがあります!ハードシンセやん!!!!!
「あぁ〜なんか良いリズムパターン降ってきたァァァ!PC立ち上げんの面倒くせぇぇぇ!アイディア消えちゃうぅぅぅ!!!!!」ってときもAKAI MPKMini Play MK3はすぐに鳴る!なんならバッテリー駆動するからPCに繋いでおく必要すら無ぇ!!!!!
AKAIMPCシリーズの高品質なパッドに小さいけれどスタンダードスタイルな鍵盤、もっと言えばピッチとモジュレーションがジョイスティックだ!
Rolandが何でピッチとモジュレーションのジョイスティックをこだわるかって演奏性で言えばホイールよりも楽だから!!!!!
「俺はどっちかと言えば打ち込みよりも演奏派なんだよ」ってヤツはAKAI MPKMini Play MK3に行けッッッ!!!!!
https://www.arturia.com/ja/products/hybrid-synths/keystep-pro/overview
この分野で最強はもうコレ!高いけど!!!高っいけど!!!!!
4トラックシーケンサー内臓でアナログCV/Gate/Modがある!出で立ちがKORG volcaとかRolandARIA Compactとか小型シンセをコントロールしろと言ってる!!!!!
もうわかってんだよ!25鍵MIDIキーボードにノブとパッドが必要って書いてあるエントリ読んでる時点でお前らコッチだろうが!!!!!
ノブもパッドも無い25鍵MIDIキーボードでウジウジ悩んでんなよ!どうせならシーケンサーも付けておけって!!!!!
「マシンライブやりたいんです」ってヤツはArturia KeyStep Proに行けッッッ!!!!!
「気付いたんだけどさ?もう鍵盤要らなくね?」という前提から覆すヤツ、オイ!!!MIDI鍵盤のエントリだからなッッッ!?!?!???????
ただ、25鍵のエントリだったはずなのに37鍵を出したヤツが言えたことではないのでシーケンサー特化も紹介しちゃうぜ!その名もKORGSQ-64!!!!!
こっちも4トラックシーケンサー内臓でアナログCV/Gate/Modがある!しかもArturia KeyStep Proよりも安い!!!!!
何ならシーケンサーの再生をリバースさせたり往復バウンスさせたりランダムにしたりとシーケンサーの自由度はArturia KeyStep Proよりも高い!!!!!
鍵盤は別のMIDIキーボード使ってシーケンサーはこれで良くね?という使い方もアリだ!!!!!一応は鍵盤モードもあるよ!!!!!
「ごめん、鍵盤すら要らなかったわ」ってヤツはKORGSQ-64に行けッッッ!!!!!
Arturia KEYLAB 88 MkⅡ!!!!!
KEYLABシリーズの新型MkⅢが出たけどアナログCV/Gate/Modがオミットされて新型MkⅢに乗り換えられないよ!!!!!
メインのハードシンセはバーチャルアナログにWaldorf Kyra、FMにKORG opsixmodule、ウェーブテーブルにKORGmodwavemodule、ドラムはRoland TR-8S、サンプラーはRolandSP-404MkⅡ、シーケンサーはKORGSQ-64、ワークステーションはRoland FANTOM 6EXだよ!!!!!
ハードシンセは他にも細々持ってるけど上記があれば何とかなってるよ!!!!!アナログCV/Gate/Modへこだわってくせに殆どの作業はデジタルシンセだよ!!!!!何ならPCでやってことも多いよ半々くらい!!!!!
ソフトシンセは覚えてないくらい持ってるけどVitalとPhasePlantとKick 3使っておけば良いんじゃね?あぁDAWはBitwigStudioだよ!!!!!
以上!ノリで書いてるから細かいこと考えて無くて「25鍵は価格の安さが重要なんだろうがッッッ!」って言うツッコミは仰る通りだと思うわ!!!じゃあね!!!!!
何やら「アメリカの人種ヒエラルキーではアジア系は黒人より下で、黒人と白人の両方から差別されてる」などという与太が出回っているようで。
これは嘘っぱちですのでご注意ください(個々人の経験は別として、全体から言えば)。
むしろ、アジア系アメリカ人が他の人種的マイノリティ、特に黒人に対しての差別者であるとの認識すら、決して珍しいものではないのです。
※注意:この増田では基本的にアフリカ系アメリカ人のことを黒人と呼称します。
アメリカにおけるアジア系アメリカ人はその高い学歴、経済的成功から、他の人種的マイノリティより高い階層にいるとみなされています。
これは"中間層マイノリティ/Middleman minority" (Bonacich 1973)や"人種的ブルジョワジー/Racial bourgeoisie" (Matsuda 1993)といった呼び方や、"アメリカの人種的ヒエラルキーにおいて白人と黒人の間のどこかを占める、第三の存在" (Kim andLee 2001)という評価など、古くからの認識です。
Bonacich, Edna. (1973) ATheory ofMiddleman Minorities” American SociologicalReview 5: 583–594.
Matsuda,Mari. (1993) WeWill Not Be Used.UCLA Asian AmericanPacific Islands Law Journal 1: 79–84.
Kim,Claire Jean, and TaekuLee. (2001) InterracialPolitics: Asian Americans and Other Communities ofColor.PS: Political Science andPolitics 34 (3): 631–637.
モデル・マイノリティ(ここで言う"モデル"とは"見本"のようなニュアンスです)という言葉もあります。ポジティブなステレオタイプを持つマイノリティのことで、アメリカではアジア系を指すことがほとんどです。
勤勉で、まじめで、よく働き、自立していて、etc.,etc...ポジティブなステレオタイプゆえに支援の手が伸びにくかったり、ステレオタイプの押し付けが起きやすかったり(褒めてるんだからいいじゃん!的な)、ネガティブなステレオタイピングとはまた別の問題があります。
これは他のマイノリティをディスる、さらには人種間の対立を煽るのに使われる――アジア系の連中はあんなに成功しているのに、黒人はどうして貧乏なままなの?努力が足りないんじゃない?――場合があります。
一方で、このステレオタイプは就職等でプラスに働くこともあり、一筋縄ではいきません。
アジア系の中には上記の対立煽りを真に受けたり、黒人への蔑視を白人と共有する人も存在します。
アジア系アメリカ人の人種差別に関する意識は白人と近く、2008年の世論調査(***)では黒人の65%、ラテン系の55%が「人種差別は未だ、我々の社会における重要な問題である」と答えたのに対し、アジア系と白人でそう答えたのは33%でした。
また、「人種差別は存在するが、もはや重要な問題ではない」という答えは黒人で23.9%、ラテン系37.8%、アジア系50%、白人60%でした。
しかし、やはりマイノリティー、被差別者としての側面もあり、上記のステレオタイプの押し付け、落伍者への冷たい目、キャリアにおける差別("竹の天井"と呼ばれます)が存在します。
さらに、アジア系は集団内の格差が激しく、日中韓印系とそれ以外で状況は違うにもかかわらず、アジア系全体の恵まれたイメージから支援が届きづらいことがあります。
黒人たちと同様、シンプルで醜悪な人種差別にさらされることだって当然あります。
また、コロナパンデミックにおけるアジア系の人たちへの差別で、黒人が声を上げなかったとするのも間違いです。
100 Black Menという市民団体はAsian American Business Development CenterおよびHispanic Federationと共同声明でアジア系差別を批判してますし、黒人コミュニティや個々の黒人もtwitterなんかで差別を批判してます。
ただし、アジア系の人々が今まで黒人を差別していた/黒人差別に声をあげなかったという理由から、彼らのために声をあげたくないという黒人もいます。
例えば、黒人コメディアンのGodfrey氏はinstagramに投稿した動画で「エボラのパンデミックの時、君らはどこにいた?我々が警察に殴られているときには?」と述べ、「君たちのスーパーヒーローにはなれないよ。他にやること(無数の差別への対処)がいっぱいあるんでね」と答えています。
※トランプの"中国ウィルス"呼びを肯定していたり、中国人の食生活や、パンデミックに対する中国の責任、中国から入ってくる安い商品等への批判もしているため、単なる反中国論かもしれませんが。
アジア系アメリカ人とBlack lives matter (以下BLM)の関係もまた歴史的に複雑な背景を持ちます。
BLMが使われだすずっと前ですが、ロス暴動の前日譚として黒人と韓国系アメリカ人の間の緊張状態および、韓国系アメリカ人による黒人少女Latasha Harlinsの射殺事件がありました。
2014年の黒人射殺事件は中国系アメリカ人警官によってなされました。新人警官のPeter Liangが同僚とパトロール中、ガールフレンドとデート中のAkai Gurleyと暗がりで鉢合わせ、つい射殺(直撃ではなく跳弾)してしまったのです。
Liangは過失致死で有罪判決を受け、それに執行猶予5年がつきました。
この事件は中国系アメリカ人と黒人の両方から批判を浴びました。
中国系アメリカ人側は「白人なら起訴されないのに中国系ならされるのか」と起訴の取り下げを要求し、黒人側はBLMを掲げて射殺に抗議しました。
ジョージ・フロイドの死に関しても、関わった4人の警官のうち一人はアジア系アメリカ人のTou Thaoです。
アジア系アメリカ人団体Asian American CommissionはBLMへの連携を表明した上で、その声明文中にて「アジア系コミュニティにおけるアンチ黒人の深い根」の存在をあげ、コミュニティの変革を求めました。
※「(アジア系は)差別されてきたが、同時にモデルマイノリティ神話等から利益を得てもいる」等の意見も声明文には含まれていることもあり、一部のアジア系アメリカ人はこの声明に反発しています。
勘違いしないでほしいのは私が「黒人がアジア系を差別している」へのカウンターとしてその逆を言っているわけではないということです。
黒人差別に声を上げるアジア系、アジア系差別に声を上げる黒人、当然のようにいます。黒人のレイシスト、アジア系のレイシスト、当然います。白人、ヒスパニック、その他マイノリティも同様です。
世界は複雑なのです。立場や属性でひとくくりにできるような単純なものではありません。