Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ACアダプタ」を含む日記RSS

はてなキーワード:ACアダプタとは

次の25件>

2025-09-15

ひかえめにいってApple製品はかみ

・変なPCメーカーとかAndroidメーカーだとどんな壊れ方するかわからん

ミニPCだとクソデカACアダプタがあるがMacスマート

デザインがよく品質が高い

OS統一されてる

セキュリティ高い壊れない

はっきりいってこれらを「何も考えずに動かせる」という意味でプリパッケージしてくれてる時点でかみなんよ

わいみたいなIT素人でも普通に使えるわけだ

経緯

職場でFU〇TSUの2015年PCHDDモデル)をだましだまし使ってるんだけど、

PC調子が悪くなったら作業者自身がなんとかする」ってこれもう〇おかしいやろ

Permalink |記事への反応(12) | 07:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-21

anond:20250821101905

俺近所のハードオフジャンクACアダプタ300円で買って対応したわ

なんか外付けHDDと同じ型が使えた

Permalink |記事への反応(0) | 10:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

バリカンで散髪費用ケチれると思ってたら自分ADHDっぷりを舐めてた

3年前に買ったが、使ってないうちにACアダプターがどこにあるか分からなくなって充電不能

6000円のバリカンを再度購入する以外に素敵なアイデアを思い付いた人にamazonギフト券500円分をお送りしま

Permalink |記事への反応(4) | 10:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

家電回収

区役所家電回収ボックスがある

入り口の近くのみんなが通る便利な場所に置いてある

電源コードとか、ACアダプタとか、それ以外でバッテリ内蔵の家電も捨てられる

とても便利な家電回収ボックス

さて、亀頭責めローターを買ったけど、やたら音が大きいので使えないので捨てようと思う

亀頭責めローターはたぶん家電だと思うんだ

問題は人通りが多いということだ

でもパッと見た感じでは電動シェーバーみたいに見えなくもない

勇気を出して行動しなくては

Permalink |記事への反応(0) | 11:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-19

anond:20250419082219

電子パーツ販売店に居たときにそんな社名のとこからACアダプタ仕入れてたのおもいだした

Permalink |記事への反応(0) | 08:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-13

シェーバーACアダプターみつかった

あと

Permalink |記事への反応(0) | 12:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-24

産業カメラについて書きたい

少し前に民生カメラ増田流行った時、産業カメラのことを書きたいなとずっと思ってました。

増田は民生カメラのことは殆ど全く知りませんが、仕事産業カメラを使う機会が多く、これから産業カメラ使用する人の指針になればと思っています

産業カメラとは

産業カメラFAカメラともいう)とは、主に製造現場使用されるカメラ総称します。

皆さんが知っている民生カメラや、レンズ一体型でUSBケーブルLANケーブルWiFi簡単接続できるタイプwebカメラとも少し違い、工業製品なのでそれなりの信頼性を持つものになっています

手動で撮影することは殆どなく、アプリからシャッター制御製造ラインから信号により撮影したりします。

小さい

産業カメラは民生カメラ比較すると一般的に小さいです。30×30×50mmとか。大きいものもあります

もっと一般的レンズマウントはCマウントラインスキャンカメラだとFマウントとかもっと大きいものもあります

電源はACアダプタ接続したり、USB、PoE対応LANケーブル等のインタフェースケーブル経由での供給可能です。

なおインタフェースケーブル経由での給電時はカメラ本体発熱やすくなりますので、ヒートシンク等放熱を考慮する必要があります

センサー

民生カメラ同様、CMOS一般的です。

センサーサイズ最近だと1~1.2型と、Cマウント限界近くまで大型化しています

画素数は12M(4K)とか最近だと24.5Mとか一般的になってきました。

センサーセルサイズグローバルシャッターセンサーだと3.45umとか2.74umとか。

ローリングシャッターセンサーだと2umくらいのものもあります

センサーサイズセルサイズ検査に求められる検査視野範囲ピクセル分解能に直結し、レンズの選定にも大きく影響します。

ちなみにセンサーメーカーソニーが最大手かな。

ソニーが新しいセンサーを出すとそれを使ったカメラが出てくる感じですね。

グローバルシャッターローリングシャッター

グローバルシャッターは平面のセンサーを同時に撮像するシャッター

ローリングシャッターセンサー上部から下部まで順番に撮像するシャッター

対象が高速で移動していたり振動がある環境ではローリングシャッターゆがみが発生します。

しかローリングシャッターカメラグローバルシャッターカメラ比較して格段に安価です。

モノクロカラー

産業カメラ使用した検査装置ではほとんどの場合モノクロカメラ使用します。

カラーカメラは照明含めた色の調整が難しく、装置難易度が上がります

またカラーカメラセンサーCMOS)は一般的にはベイヤー配列センサー(3CMOSのものもあるが高価)であるため、同じ画素数でも解像力がモノクロより若干劣ります

検査に色の情報必須でない場合は必ずモノクロカメラ使用します。

エリアスキャンラインスキャン

エリアスキャンカメラは平面のセンサーで撮像する、一般的カメラのこと。

ラインスキャンカメラは1本線のセンサー複数本の素子のものもある)で高速に撮像するカメラで、カメラの前を横切る対象物をひとつながりで撮影することが可能です。

例えば流れていくシートを撮影したり、円筒状の製品の円周を撮影したりするのに使用します。

インタフェース

産業カメラ一般的PC接続し、アプリ制御します。

USBUSB3Vision)はデータ転送速度もそこそこ速く、USB3.0ポート接続可能なので最も手軽ですが、ケーブル長は3m限界です。

GigE(GigEVision)はデータ転送速度はあまり速くありませんが、ケーブル長は100mまで可能なので離れたところにカメラがある場合は便利です。

最近は5GigE、10GigE、25GigEなどもあります

Coax(CoaXPress)は同軸ケーブル接続するのですが、4本のケーブル接続できたりするので非常に高速ですが、専用のフレームラバーボード必要になります

他にもOpt-C:LinkとかCameralinkとか色々あります

フレームレート

例えば製造ライン内に設置する検査装置ではサイクルタイム内に撮像・検査実施する必要があります

サイクルタイムが短い場合は、フレームレートの高いカメラインタフェースを選定する必要があります画素数が大きいカメラフレームレートは下がります

また露光時間が長いとフレームレートは下がり、モーションブラーが発生する可能性もあります

露光時間を短くするにはより強力な照明が必要になります

制御

産業カメラは様々な制御パラメータを持ち、インタフェース経由で設定することが可能です。

スナップグラブ撮影、外部トリガ設定、フレームレート、露光時間アナログゲインROI使用する画素範囲)等々、色々な制御可能なのが産業カメラの特徴と言えます

主なカメラメーカー

主に増田使用したことのあるカメラメーカーを紹介します。

国内メーカー

オムロンセンテック・・・ラインアップが豊富比較リーズナブル

東芝テリー・・・USBカメラが充実しています

JAI・・・3COSカラーカメラ等、特殊用途カメラも色々あります

竹中システム機器・・・画素数16kのラインスキャンカメラを扱っています

海外メーカー

Basler・・・ドイツグローバル企業。産業カメラの雄。

iDS・・・これもドイツメーカー

最後

産業カメラを選定するには、検査対象視野範囲、検出に必要ピクセル分解能、サイクルタイム、予算等様々な影響を考慮する必要があります

また画像検査装置ではレンズや、照明も必ずセットで選定します。

最近ではAIによる画像検査もありますが、それでもカメラレンズ・照明の選定により得られる画像検査の8割は決まってきます

レンズや照明の選定はまた今度。

Permalink |記事への反応(1) | 12:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-27

ACアダプタ

自分は買ったものに取扱説明書がついていたらとりあえず読む派なのだが、先月ThinkPadACアダプターを購入したので、そこにはいっていた説明書をとりあえず読んだ。そしたら...。

Japan notice foracpower cord

Theacpower cord shippedwith your product can be usedonly for this specific product. Do not use theacpower cord for other devices.

おまえ日本だけでの注意表示だったのかよ...。

いままでずっと海外でもおなじようなことが書いてあるのかとおもっていた。

Permalink |記事への反応(0) | 13:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-17

anond:20241017110559

ACアダプタからDCプラグで電力を入力するのが欲しいんだろホモバイ増田

Permalink |記事への反応(1) | 11:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

最近スマホ電池もちが悪くなってきたからいい加減ホモバイバッテリーでも買おうかと思って見てるんだけど

充電の入力USB端子ってやつ多くない?そのUSB電力はどこから引っ張ってくるんだよっていうか

USB端子あるならそこでスマホ充電できるだろって感じなんだよな

ACアダプタのやつだとマジ選択肢ねぇのな

Permalink |記事への反応(3) | 10:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-10

ACアダプタ界隈、なかなかの土人みがある

以前水道栓アダプタ界隈が土人みがあるとポストした者である

この商品をみてほしい。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0C58N3JJ4

なかなかに土人っぷりがすごい。

まず、この内径*mmという規格の乱雑みがすさまじい。

誰も統一規格を考えなかったのだろうかとシンプル不思議に思う。

IT界隈ではUSB-CでのPD充電がメインになりつつあり、今後10年にわたり整然とした「充電・給電ワールド」が展開されるだろう

つまるところ土人の反対、貴人のたぐいである(なんのこっちゃ)。

おそらく欧州委員会とかががんばって統一規格にしてくれてるんだろな。しらんけど。

さすがヨーロッパ!ヨーロプ!おれたちにできない世界をかんたんに構築してのけるッ!

そこにシビれる、あこがれるゥ!(電気だけに

Permalink |記事への反応(5) | 16:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-18

IntelNUCキット(NUC6CAYS)レビュー

最近秋葉原の「UMobile Shop」で開催されたセールで購入したIntelNUCキット(NUC6CAYS)に

ついてのレビューです。

このミニPCは、その小さなボディに秘めた可能性に驚かされることばかりでした。

それでは、購入から設定、そして実際の使用感まで、詳しく見ていきましょう。

NUC6CAYSの画像https://i.imgur.com/LrfNMrA.jpeg

1. 購入経緯

2024年9月14日秋葉原の「UMobile Shop」とそのオンラインストア中古ミニPCセール

開始されました。

オンラインストアは午前0時からスタートし、私はこの機会を逃すまいと注文しました。

IntelWindows 10ミニPC中古が3,000円でセール!【IntelNUCキット】

https://daily-gadget.net/2024/09/12/post-77177/

セールの目玉商品だったIntelNUCキット(NUC6CAYS)の仕様は以下の通りでした:

 -CPU:Celeron J3455

 -メモリ: 4GB

 -ストレージ: 32GB

 -OS:Windows 10Home

 -ACアダプタ付属

 -状態: Bランク

インテル®NUC キットNUC6CAYS

https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/95078/intel-nuc-kit-nuc6cays/specifications.html

外国の人の紹介動画

https://youtu.be/Q9gM8jAOf_0?si=kr-9lrfr20P0eG-Z

残念ながらWindows11には非対応ですが、そのために価格は3,000円!でした。

2.開封と初期の印象

商品が届いてすぐに開封しました。外観は予想以上にきれいで、ミニPCとは思えないほど

頑丈そうで加工精度が高い印象を受けました。

手に取ってみると、その小さな筐体から想像できないほどの重量感があり、

Intel設計技術の高さを感じずにはいられませんでした。

3.セットアップと初期テスト

3-1.基本的セットアップ

 a. まず、HDMIケーブルモニター接続し、2.4GHz帯のワイヤレスキーボード

 (タッチパッド付き)を接続しました。

 b. 電源を入れると、問題なくモニター映像が表示され、キーボードタッチパッド

 正常に動作しました。

 c.BIOS画面はIntel独自デザインで、タッチパッドスムーズ操作できました。

3-2.Windows 10の起動

そのまま起動すると、内蔵eMMC(32GB)にインストールされていたWindows 10

立ち上がりました。起動は速く、基本的操作問題なくできました。

ただし、機能更新プログラムバージョンは相当古いものでした。

注目すべき点は、CPUファンが搭載されているにもかかわらず、とても静かだったことです。

デスクトップ環境として使用する上で、この静音性は大きなメリットだと感じました。

4.アップグレードカスタマイズ

ネットで見つけた分解写真https://i.imgur.com/BXApN8U.png

4-1.メモリ増設

まず、空きスロットに8GBのDDR3Lのメモリを追加で挿し、12GBに増設しました。

BIOS問題なく認識され、システムの応答性が向上したように感じました。

4-2.ストレージ拡張

次に、2.5インチSATASSD 1TBを増設しました。内蔵の増設スロットを利用したので、

取り付けは非常に簡単でした。

これにより、ストレージの容量が大幅に向上しました。

4-3. eMMCの無効化

搭載されていたeMMCは容量が32GBと限られていたため、BIOSから無効化することにしました。

ただし、元のWindows 10インストール保険として残しておきたかったので、

完全に消去することはしませんでした。

無効化後、NUC6CAYSを起動すると新しく増設した2.5インチSATASSDインストール

されていたWindows 10問題なく起動しました。

5.Chrome OSFlexインストール

Windows 10も快適に動作しましたが、さらに軽量なOSでの使用感を試すため、

Chrome OSFlexインストールしてみました。

 a.インストール自体スムーズ完了し、特に問題は発生しませんでした。

 b.基本的操作感は非常に快適で、サクサク動作します。

 c.YouTube FHDの60FPS動画問題なく再生でき、Wi-Fi接続も安定していました。

5-1.パフォーマンステスト

Chrome OSFlex上でいくつかのベンチマークテストを実行しました:

 a. Octane2.0ベンチマーク

 シングルスコア:約15,000 マルチスコア:約110,000

 b.WebGL Aquarium:5,000匹の魚で約35FPS

 ベンチマーク画像https://i.imgur.com/5zmXXbc.jpeg

これらの結果から、高性能とは言えないものの、日常的な使用には耐える性能を

持っていることがわかりました。

特筆すべきは、これらのテスト中もファンの音がほとんど聞こえなかったことです。

天板に直接耳を当てないと音が聞き取れないほどの静音性は驚きでした。

6.総評

IntelNUCキット(NUC6CAYS)は、その小さなボディから想像できないほどの

可能性を秘めていました。

6-1.長所

 -コンパクトながら十分な拡張

 - 驚くほどの静音

 -日常的なタスクには十分な性能

 -低価格ながら高品質な作り

6-2.短所

 -Windows11へのアップグレード不可能

 - 高負荷のタスクには向かない

6-3 今後の使用シナリオ

 - 自宅用のChromebox的な使い方

 - 軽量Linuxマシンとしての利用

 -メディアセンターPC

3,000円という破格の価格で手に入れたこマシンですが、その価値金額はるか

超えています

拡張性、静音性、そしてある程度の性能を兼ね備えたこミニPCは、様々な用途適応

できる素晴らしいマシンだと言えると感じました。

追記

Chrome OSFlex検証に続いて、Linux開発環境可能性も探ってみました。結果は予想以上に良好で、

このミニPC汎用性さらに高めるものでした。

7-1.Linux環境セットアップ

Chrome OSFlex上でLinuxBeta)を有効にし、開発環境セットアップしました。

セットアップ後の環境は以下の画像の通りです:

Linux開発環境画像https://i.imgur.com/8URQQSU.png

7-2.アプリケーションインストール動作確認

Linux環境で、以下のアプリケーションインストールし、動作確認しました:

 a.Braveブラウザー

  インストールと起動はスムーズ

  動作特に重くない印象

  日本語入力問題なく設定可能

  参考サイト:初期設定&日本語入力を使えるようにする方法ChromebookLinux

  https://catalyst-wakaba.com/linux-on-chrome-os/

b.VLCメディアプレイヤー

 インストールと起動に問題なし

 IPTVのニュース視聴でも安定した動作確認

 VLC動作画面:https://i.imgur.com/s9lwzIj.png

7-3.Linux環境総合評価

 軽量なアプリケーションであれば、Linux環境でも十分に使用可能であることが確認できました。

Permalink |記事への反応(0) | 13:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-12

USB端子もイヤホンジャックACアダプターも

ピッタリ合う穴があってそこに挿入されている

調子が悪いと抜き差しなんかもしちゃったりしてる

なのにぼくのちんちんは穴に挿入したことがないんだ

Permalink |記事への反応(0) | 17:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-22

他のコンセント干渉する形状になってるACアダプタ使ってる会社全部滅べ!

Permalink |記事への反応(2) | 11:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-20

世界各国のacアダプターの形考えてるやつ絶対ふざけてるだろ

そろそろ誰か殴った方がいいと思う

Permalink |記事への反応(0) | 23:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-12

パナのシェーバーは5枚刃と6枚刃どっちにすべきか問題

で悩み中。

経緯

先週末ぐらいにシェーバーが突然ウンともスンとも言わなくなった。充電器(全自動洗浄機)にさしても充電ランプが付かないので、充電池寿命判断して尼で充電池を注文。

2年程前、購入から3年目ぐらいの年にも同じことがあって充電池自分で交換して復活させたのでまた同じ症状だと思ったのだ。

充電池が届いて交換し動作することを確認して解決と思いきや、充電器にさしても充電がされない。それどころか充電ランプが点滅するという事象が出て、ぐぐったらどうやら充電異常であるらしい。充電池に残っていた電気動作はするので完全な故障では無さそうだが、肝心の充電ができないので充電回路が故障したのだろう。なお古い充電池に戻しても同様。ACアダプタを繋げて直接駆動できるはずなのにそれでも動作しないので電源回路周りが都合よく壊れたらしい。

後継機選び

パナのサイトを見ると電源系故障の修理は目安で1万程度取られるっぽい。

はい5年使ったのだから買い替えても良い気もするので後継機を探してみたが今は6枚刃なんて出てるのな。

今使ってるのは5枚刃なので3枚刃は無し、すると同じ5枚刃か上の6枚刃。そしてパナは刃数のシリーズ毎に上・中・下というラインナップがある。

シェーバーとしての性能差は各シリーズ内には無く、ACアダプタを直接繋げる交流対応か、充電表示の豪華さ、全自動洗浄機ハードケースが付くか、というセンスのない分け方。ちなみに全自動洗浄機が付かない機種は全自動洗浄機との接続端子が無いので全自動洗浄機の使い回しは不可。

というパナのシェーバーの前提知識があっても現行機種は無駄に多くてどれがどう違って何がいいのか全くわからん

シェーバー比較https://panasonic.jp/shaver/comparison.html?comp=lamdashpro6 なるページがあるが、結局一番下の詳細比較のところを見るしか無い。

が、この比較表もクソというか肝心の機能差分比較項目から漏れているので結局各ページを見て絞り込んでいくしかなかった。

自分的には全自動洗浄機必須という条件しか無いので最終的には6枚刃からES-LS9Q、5枚刃からES-LV7WとES-LV7J、の計3つ。なお比較表の絞り込みで全自動洗浄機だけにチェックを入れてもES-LV7Jは何故か出てこない。クソですね。

5枚刃のES-LV7WとES-LV7Jの違いは交流対応か否かだけで、市場価格もほぼ同程度。6枚刃については全自動洗浄機付属最上位のES-LS9CXか次点ES-LS9Qしかないので実質選択肢がない。

6枚刃は必要か?

5枚刃のES-LV7WとES-LV7Jは26k~30k程度で、まあこんなもんだろうな価格。今使ってるやつも22kで買ったので色々値上がりした状況を加味すればこんなものだろう。

対して6枚刃のES-LS9Qは43k~50k、シェーバーに出す金額としてはなかなか良いお値段だと思う。

毎日使うものに対しては金を掛けた方がQOLが上がるということを経験的に知っているが、6枚刃にすることによるメリットいまいち想像できないのが問題だ。

理論的には、手早く剃れる可能性が上がる→時間が掛からない→剃る時間が減るので肌を傷めにくくなる、というのはわかるのだが体感的なものとそれに対するコストが適切かを評価するかは難しい。

自分の髭は濃い方では無い、しかし肌は弱い方なのか顎の上あたりにできものができたりしたりするので使える気は使いたい。

レビューっぽいのや感想を調べてみても、髭が超濃い人なら6枚刃いっとけ、それ以外は5枚刃と大して変わらんとか気持ち良くなったかもみたいなのが多いように思える。

やっっっぱ5枚刃のままでいいかなーーーーでもやっっぱ買い替えるなら6枚刃も気になるよなーーーーーーー

実際使ってみるのが一番良いんだろうが、当たり前だが他人が使ったかもしれないシェーバーなんて使いたくないしそもそも家電屋に通常並べてるのはモックなので剃れる訳が無い。

からこそ「なんとなく高性能っぽい」アピールしまくったサイトを作るのだろうなというのは理解するが、もうちょっと選びやすい指針を示して欲しいものだ。

Permalink |記事への反応(2) | 01:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-16

ブラウン管TVを殴って直すみたいな話

スマホACアダプタコードを持ち上げると角度によって通電するから充電終わるまでコード持ってる

Permalink |記事への反応(0) | 23:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-16

不要な時はいくらでもあるに必要な時には見当たらないもの

設置アダプター(コンセント3P→2Pに変換するもの)

USB-TypeAとTypeBをつなぐケーブル

ACアダプタ用10cmの延長ケーブル

Permalink |記事への反応(0) | 23:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-05

anond:20231105210819

ACアダプタがセットかどうかだな

なかったら面倒

Permalink |記事への反応(0) | 21:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-06

anond:20230905115250

VTuber「皆さんがAC6やれAC6やれと五月蝿いのでACアダプタ6連付します」

 

こうやぞ

Permalink |記事への反応(0) | 13:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-19

anond:20230819163229

ACアダプタ界隈「スイッチング女でも話が通じるの草」

Permalink |記事への反応(0) | 16:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-15

[名前を]

40インチテレビを数年前にかった。最近電気代があがって、冷静にテレビを前にして、なんか変なものかっちゃったわ。そう思った。もちろんテレビはオンしないようにしてる。ACアダプターが外に出ているタイプパソコンモニターでよかったじゃん(・・?電気代の変化に名前

Permalink |記事への反応(0) | 06:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-06

フリーアドレスがうまく行ってる職場ってあるの?

在宅勤務が定着し出社率が低下したこともあり、今年に入ってから自分所属部署フリーアドレス化した。

ただ、正直フリーアドレスはめんどくさい上に、期待した効果も得られていないように思える。

基本的フリーアドレスコミュニケーション活性化や賃料低下などの効果があると言われている。

ただ、本社勤務で持ちビルだし、別にフリーアドレスしたことで自部署スペース減らしてないので賃料という面では特に効果がないと思われる。

まりコミュニケーション活性化程度しか得られる効果は無い。

そんな自部署フリーアドレス化について、個人的にうまく行っていないと思う項目を列挙する。

準備がめんどくさい

朝、出社してすぐ仕事に取り掛かることができなくなった。

今までは席についてPCの電源をつけておしまいだったのが今は

  1. 個人ロッカーオフィス入り口から一番遠いところ、席から30mくらい離れている)に行って仕事道具(PCACアダプタ等)を回収する
  2. 席を探す
  3. 席に座ったら、ACアダプタを見た目重視のため机の奥まったところに隠している電源タップに手をめちゃくちゃ伸ばしながら接続してPCの電源を確保する
  4. モニターキーボードマウス接続する(俺はめんどくさくてワイヤレスを自腹で買ったが、会社備え付けの場合は有線)

もちろん帰るときは4.→1.の順でお片付けもしないといけない。

まりにもめんどくさい。

モノを保管するのがめんどくさい

部署プロダクトはソフトウェアだけではなく物理的なモノもあるので、PC以外のモノを保管することが多い。

そのモノも今までは机の下にあるキャビネット個人管理できていたのに、今はわざわざ個人ロッカーの隣りにある共同ロッカーまで行って取らないといけない。

さらに、共同ロッカーということで監視の目が厳しくなり、

誰がどこにいるか把握しにくい

これについては今アプリ作成中らしい。

ただ、それでもわざわざアプリを開かないといけないんだよなぁ。

結局チームで場所が固定される

これもありがちだが、みんな結局席が固定される。

正直みんな固定なら毎回片付けしたくない。

上司可哀想

フリーアドレス化しているものの、上司部長)は捕まえやすくするよう固定席にしている。

その結果何が起きたか

部長の席から遠いところから席が埋まるようになった。

そのためいつも出社が遅い俺は部長の近くに座ることが増え、雑談をするようになった。

ある日、部長が俺にこう話しかけてきた。

増田くん、僕の席の周りいつも寂しいんだけど」

俺は、

「まぁ、上司の前だと少し緊張しまからね、仕方ないですよ」

と答えた。

それに対して部長は、

別に僕の前でも、増田くんみたいにのんびりやっていいのに」

と呟いた。

(俺はサイキンノワカモノなので部長の前でも平気で個人スマホいじったり大あくびをしたりする)

そう言われたので俺も冗談で、

「そうやって、「増田くんみたいに」とかまるで僕が仕事してないの知ってるぞ、といったニュアンス発言するからみんなビビちゃうんですよぉ~」

とおちょくってみたら部長が本気で謝ってきた。

「いやいや、冗談ですよ」と言いつつ、あ、この人本気で気にしてるんだなと知り、なんか可哀想だなと思った。

しろさなくなる

出社率が下がったこともあり、席に余裕ができた。

その結果、みんな1席間を空けて座るようになった。

たった1席空いただけなのにびっくりするくらいコミュニケーションが減った。

集中できる環境になったという意味では悪いことではないが、フリーアドレス化の目的に「コミュニケーション活性化」と書かれていたので、そういう意味では大失敗だろう。

といった感じで自部署フリーアドレスは絶賛失敗中だが、上手く行っているところなんてあるのだろうか?

部署成功事例がたまに弊社内で展開されるが、その他部署の知り合いがフリーアドレスクソって言ってたので実際は上手く行っていないのだろう。

正直、自部署としては部長雑談するようになって顔と名前覚えてもらえた俺以外フリーアドレス化の恩恵無いのではないか…と思っているが、フリーアドレスの手間に見合った効果が得られた職場なんてこの世に存在するのだろうか?

Permalink |記事への反応(17) | 13:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-10

anond:20230110175529

iPhoneApple製以外のACアダプタで充電した時も「何が起こるか分からない」ぞ

Permalink |記事への反応(0) | 17:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-23

帰省する際実家ノートPCを使えるようにACアダプターだけ買った

その辺のヨドバシで買えるやつだとW数が足りないので探すのに少し苦労した

Permalink |記事への反応(0) | 16:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp