Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「A案」を含む日記RSS

はてなキーワード:A案とは

次の25件>

2025-09-10

体力をつける体力がないから体力をつけたいんだけどその体力をつける体力がないから体力をつけたいんだけどその体力がないから体力をつけたいんだけどその体力がないから体力をつけたいんだけどその体力がないから体力をつけたいんだけど無限とはこういうことなんでしょうねおそらく。宗一郎の息子って結局どーなんだったんでしょうね。ずっーっと昔になんかちょっとした不祥事があって引責したような記憶がありますけどあれ以来話は聞かなくなったような気がします。調べればすぐわかるのがインターネットのいいところですけど、でもねAIとかはもうこういう文章を人が打ち込んでる途中でそれはこうこうこういうことですよ、とか教えてくれるようになるし、なんだったらあなたが打ち込みたい文章はこういうことですよね、と予測変換みたいな調子で私が打ち込みたい文章をスラスラと先回りして書いてくれるようになる、といういか、まあちょっと違う文章、書きたいこととは違うんだけどなあ、と思いつつ、まあこれでいいか、みたいな感じで選択する感じになるんですよね。3パターンくらいをすぐに提示してくれて、じゃA案で、つぎはB案で、その次の展開はちょっと捻りが欲しいとか、対話型でどんどんと出来上がっていく、万事が万事そういうことになってくんだと思う。

あなたには、これですね、と型に嵌められてくことに違和感がなくなる。、、、あのAIのすごいところは人間感情を動かすことなんですよね。理屈とかは割とというかかなり弱いまあ、理屈は考えてないらしいから当たり前なんですけど、それよりも人の感情をグイッと動かすのがとてもお上手。文章でも画像でも動画でも。人間がとても努力しても身につけられないような、人を動かす何かを持っている。、それがAIのすごいところなんですよね。多分人が機械支配されるのって理屈じゃなくて感情をうまくコントロールされることでですよね。

AIが人を支配する世の中ってつまり現代人間SNSとかで無駄感情エネルギーを浪費してるのも同じような現象として人を支配さるんじゃないですかね。

あれ、あれですよ、指輪物語でローハンの王様に蛇の舌がぴったり張り付いて毒の言葉ばかり流し入れてたでしょ?ああいう感じの、言ってみれば人の噂話みたいなのを延々と人の頭の中に流し入れることで人の感情コントロールするんだと思いますけど言ってること伝わってますかね?

僕は新しいマトリックスを、つくるのだとしたら、そういうふうに人の感情を、、こころ機械支配してる状態からどーやって脱却するのか?みたいな構造にするべきだと思うんですよね。

あの本家マトリックスでも裏切る男とか、ちょっとそういう感じだったじゃないですか。おれは偽物でも本物としか思えないこの極厚ステーキを選ぶんだ!!みたいなの、ああいうのと、どうやって戦うのか?いや機械が嘘ばかり毒ばかりなのはわかってんだけど、やめらんない機械なしでは生きれないんだよ、みたいなのを描いて欲しいちょうど我らがSNSは毒だとわかっててもやめらんないみたいなのと同じような。たぶんトランプは怒るだろうけど

Permalink |記事への反応(0) | 02:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-15

AIを一切使わずに、AI権威だけ借りて反論心理的に封じる裏ワザ

実際には、AIを一切使っていないが、嘘をついて…

1.未来予測

権威×予測特に強いです。人は「未来予言できる存在」に弱いので。

**効果**:確実性の錯覚、賭けや判断不安軽減。

---

2.複数AIコンセンサス

「一つのAI」ではなく「複数AI同意している」風に見せる。

**効果**:多数決権威再現性の高さ。

---

3.ブラックボックス威圧

詳しいことは分からないが、“高度な計算”をした感を出す。

**効果**:説明不能権威魔法っぽさ。

---

4.AI引用人間補足型

AI意見」を提示した後、自分見解で包み込む。

  • AIはこう言ってます。で、私もその通りだと思います
  • AI結論はこれ。私の経験的にも一致してます
  • AIA案を推奨。私が実務的に考えてもA案が有利ですね」

**効果**:権威人間味の融合で納得度アップ。

---

5.仮想インタビュー

AI質問して返ってきた答え」を会話形式演出

  • AIに聞いたら『それは○○です』って即答されました」
  • 「試しにAIに聞いてみたら、『こうすればOK』って言ってました」
  • AIは“絶対こっち”って断言してましたよ」

**効果**:親しみやすく、記憶に残りやすい。

---

このあたりを自然に織り交ぜれば、ほとんどの場面で **反論心理的に封じられる** と思います

Permalink |記事への反応(1) | 21:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

anond:20250611200600

受け側としてもなるべく悪意を見出さないでフラットに答えるようにしたいけど

質問側のバイアスが強いともしかしてこれ攻撃されてる?って感じることが多いな

例えばA案とB案があるときに「こういうコストがかかるのにA案採用する意味がわかりません」とか言われて

そのコストがB案にも共通のものだったりする場合この人A案が嫌いで潰したいだけだよねって思ったり

Permalink |記事への反応(1) | 20:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-05

エンジニアってもっと物の言い方どうにかできないの?

WEBページを作る仕事をしている

週に1回企画営業制作進行(私)とエンジニア代表者が集まってミーティングをするんだけどエンジニアの物の言い方のせいで毎回場の空気がピリつく

この間あった例で言うと、

かい部分は省略するが要は製品デザインの一部分についてA案とB案どちらがいいか決めなくちゃいけない、A案とB案のメリットデメリットを挙げて決めていきましょうねって会議の際にエンジニアちゃぶ台をひっくり返すようなことを言ってきた

「それって卵に塩をかけるか醤油をかけるかみたいな話だと思うんですよ」

「塩にはミネラルがあるから優位だとか醤油のほうが香りがいいとかそんなん言っても意味ないじゃないですか

「正直どっちでもいいと思うんでとりあえずA案で進めていいんじゃないですか? 強い反対意見持っている人います?」

一字一句このとおりとは言わないけど大体こんなことを言いやがった

いやわかるよ?

エンジニアくんにとってはこれまでの議論無駄に思えちゃったんだよね?

から本人なりにユーモアを交えて会議を進行させようと思ったんだよね?

でもこういう物の言い方が人の神経を逆撫でするってなんでわからないのかなーーーー????????

営業の子とは同期で仲が良いのでよくいっしょにお昼を食べるんだけど最近このエンジニアについての愚痴が増えてきた

たまにならいいけど毎週あいつと顔を合わせてあのウエメセの態度に接しなくちゃいけないのがストレスとのこと

いやもう完全同意だけど私にはその場その場で愚痴共感して慰めてあげることしかできない

ハラスメントってわけではないけど絶妙に人を苛つかせる物の言い方をする人に対して「口の利き方に気をつけろ」的な趣旨のことを言うのってどうなのかな

それこそハラスメントにあたりそうで言うのにも勇気がいる

この間「エンジニアには性格悪い人が多い」みたいな増田燃えてたけど正直あの増田気持ちもわかるわ

「よしよしよしよしよしよし!!!賢いのはわかったかパソコンのお勉強だけじゃなくてもうちょっと対人コミュニケーションのお勉強しましょうねぇー!!!」って言いたくなるよ

Permalink |記事への反応(3) | 12:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-02

anond:20250602100947

割とマジメに経営層は全部AIにした方がいいと思う

経営層の仕事ってとにかくたくさんの情報収集して解析して方向性決断することだけど

そういう仕事ってAIの方が断然向いてるんだよな

特に情報収集の部分の仕事が大半でアホみたいな会合とかゴルフかに出たり

コンサル使って情報収集させて、とにかく業界情報をかき集めるのが経営層の仕事なんだけど

AIDeep Searchにはもう人間だと太刀打ちできない

後は解析して方向性決断することになるけど、A案B案を出させて社員投票させるぐらいでいいと思うんだよな

人間がやるより遙かにドライで正確な戦略を出してくるから経営層は全部AIにした方が良いと思う

Permalink |記事への反応(3) | 10:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-12

外資系企業に買収された会社社員に起こること

自分自身アクセンチュアではない外資ITにいて買収する側の企業社員として、買収される側の社員の動向をある程度知っている。

アクセンチュア独特の企業文化もあるかもしれないが、一般的に買収された会社所属している社員に起こることを列挙してみる。

あくまで私が想像する一般的なケースであって、アクセンチュア例外的に超絶優れた組織でこの例に当てはまらない可能性もあるのでそこはご了承ください。

■ 買収された会社が買収元会社の一部署としてそのまま残る場合

給与待遇勤務地はしばらくそのまま維持される可能性は高い

・その場合でもまず管理職以上の上層部が徹底して選別される

 ・よく言われる「管理職リストラする部下を選別する側だから出世しないと将来詰む」は外資企業に限っては嘘

 ・外資企業による買収の場合最初管理職以上の役職は徹底して削減されます

  ・外資でも大企業であれば労働組合を結成してる会社は多い。だが管理職組合員では無いのでこういう買収時に会社は気軽に解雇できる弱い立場

   ・買収直前に組合員外れて部長なっちゃった人は悲惨一言

   ・数カ月出世が遅れてたら助かったかもしれないのに非組合員になったことで雇用が一気に保護されなくなる

   ・あまりいたことはないが組合から外すために敢えて昇進させて非組合員にする手法も有ってもおかしくない

  ・買収元企業部長会とかに買収先企業部長が対等な部長ヅラして参加することを買収元の企業部長陣はとても嫌がる。

  ・買収されちゃった企業部長とか役員プライド高そうでめんどくさそうな奴は基本切られますプライド維持したままだと役職があっても買収元企業役職持ち社員と同じ立場には基本なれません。

  ・ただ、まれバケモノじみたコミュ力管理職(営業まれによくいるタイプ)が買収元会社役職者と仲良くなって普通に管理職立場のまま買収元企業内で出世を続けるケースは数件目撃している。

 ・残れる管理職基本的利益率がとても高いプロジェクトを直接管理している社員で、いなくなるとその利益率が高いプロジェクトが回らなくなる!とアピールできる人

 ・管理職未満の従業員については、年齢が低めで給与も低いことがポジティブに働き、意外と買収してしばらくは首を切られることは無い

・ただし、買収元企業の人事DBには永遠に買収された会社出身であるデータは保存され、大規模レイオフ時に容易にヘッドカウント削減要員として選別されやすいので注意

・ちなみに自分が買収された企業出身であることは買収元の社員の人は大体知っている

最初部署会社みたいな感じで残るが、これは単に買収された会社管理職以上の社員のだれを残すか、今後どういう風に組織を変えていくか検討が終わるまでの暫定部署だと思ったほうが良い

・最終的には様々な混乱の後に買収元企業部署適当に振り分けられていく

■ 買収された会社が買収元会社の一部署としてそのまま残らない場合

・いきなり買収された会社社員が買収元企業既存部署に振り分けられて再配置されるケースは実は珍しい。

 ・大体は組織統合の在り方を検討するため、最初会社組織部署として残るケースが多いが、ゆめみの場合はSong本部?とか言う部署にいきなり所属することになるということで私の経験上はこのようなケースはあまり記憶にない。もしかしたらSong本部の下に「ゆめみ部」とか「Design & Development部」みたいな感じで会社の体系は残るのかもしれない

 ・ただ、もし買収に伴って短期的にレイオフするなら買収前にレイオフするのが一般的なので、一旦所属がSong本部になるなら数か月以内に改めてレイオフする可能性は高くないとは思う。

 ・ただし上にも書いたように長期的なレイオフ対象にはなりやすい。一件見た目でゆめみ出身であることが他のアクセンチュアの同僚にバレてないように見えて、人事DBには出身企業がしっかり保存されている。

 ・なのでグローバルレイオフが走って日本社員1000人ヘッドカウント減らせ!となったときに残念ながら優先して切られる可能性はかなり高い

外資企業場合、買収は日常茶飯事なので、買収前の企業で同僚だった人同士でグループが分かれることが多い

・なので買収されて同じ会社になったのに、出身会社が違うと同じ会社の同僚でも仲良くなることがなかなか難しい

特に買収元企業新卒社員から非正規社員みたいな目で扱われ、飲み会や遊びも誘われない可能性が高い

外資企業新卒は「プロパー」という言葉新卒社員にの適用しがち。中途入社社員本来なら正規雇用正社員なのでプロパーのはずだが、新卒入社した社員からするとあまりプロパーと呼びたがらない傾向が存在しがち。

余談:一般的外資企業会社買収で起こるシナジー

・ありません

・よく買収先の技術力を我が社で取り入れて生かしていきたい、というカッコイ言葉で飾られがちだが、外資とはいえ日本人だらけの大企業上級管理職に細かい技術的な詳細など分かりません。

・なので辻褄が合うよう下級管理職になんとかシナジー出せた体を演出しろ!と暗黙の号令がかかります

 ・シナジーが上手くいったように見えるストーリーパワポ作成する仕事が生まれますが、実際にシナジーをどう出そうか検討されることははっきり言って90%ありません。

・買収によって確実に得られるのは取引先、販売チャネル特許契約会社の有形資産くらいです

従業員が持っている技術ノウハウなど全く買収先企業で生かすことはできません

・考えてみれば当然なんだけど、社員が持ってるノウハウなんて社員に辞められたら失われるんだから買収先企業がそんな曖昧な「技術力」なんかあてにするわけないんだよね

しかも「ゆめみのデザインエンジニアリングを高いレベル統合した技術力」が本当に目的なんだとしたらSong本部かい既存部署統合するんじゃなくて部署丸ごと会社として残しておくはずだからそもそもおかしい。

とはいえ買収金額がたったの40億円でしかないのではなから買収案件としては小規模だし、アクセンチュア側が血眼になって組織統合するほどの案件でもない

 ・「あ、買収しては見たけど特に活用しようが無いからもう要らないや」の一声で全員レイオフされる可能性もまだまだ高い

 ・レイオフじゃなくて部門ごと別会社にしてポイって形の方がよく見るけどね

 ・そんでしばらくは元の会社の委業務委託で食ってくパターン結構悲惨

余談その2:自由記述

・ていうかアクセンチュア入社するような社員って、ゆめみ社員みたいに学歴や経歴は綺麗じゃないけど技術力だけはあります!みたいなタイプの人と相性悪いと思うんだよな

 ・シナジーどころか反発しあう磁石みたいなイメージしかないんだが…

事業成功して売上や利益が今後加速度的に伸びてくるスタートアップを買収するなら正直戦略的買収として意味があると思うんだけど(例えばFacebookのインスタ買収、GoogleYoutube買収とか)、ゆめみって正直これから凄い成長するような業績でもないし、なぜアクセンチュアが買収しようとしたのかよく分からない

 ・だってゆめみってセレスIRによれば売上50億、営業利益数億円程度の会社でしょ?

 ・しか最近営業赤字を出す期があって事業もこれから加速度的に成長するとはあまり思えない。

 ・事業規模が小規模だから、買収することによる売上・営業利益かさ増しでアクセンチュアのPLの見た目を綺麗にする効果すらない

・ここから察するに、アクセンチュア役員の中に買収やM&Aで実績を作りたいタイプの人がいて、その人が会社キャッシュでさくっと買える規模の会社特に深い考えも無く実績づくりのために買収件数増やしたいだけなんじゃないだろうか

・もしこの仮定が正しいとしたらアクセンチュアの買収・M&A案件は今年頻繁に繰り返されるだろうね

 ・んで部下に「いかに買収によってアクセンチュア事業が成長したか」のパワポ作らせて、経営者としての実績を掲げて他の外資企業社長転職しようとしてるんじゃないか

・それかM&Aコンサルに食い物にされてて、顧客をこれ以上増やして売上・営業利益を伸ばすのはもう困難だから手っ取り早く企業買収しまくって業績上げてきましょうや、と吹き込まれてカモにされてるケース

 ・どっちかというとこっちの方が現実味あるんだよな

 ・だけどこうやって企業規模膨らませていくと買収した会社の業績が一斉に下降したときに○万人レベルレイオフが走って阿鼻叫喚地獄の騒ぎになるんだよな(経験談)

 ・俺が在籍してた某外資ITは完全にこのパターンで、企業買収でEPS上げながら同時にエグイリストラやりまくって利益率低い事業をどんどん閉鎖、レイオフして業績を維持してた

 ・でも元々の事業ほとんど成長しないものからこのやり方では数年以内に必ず限界が来る

 ・その後は買収の真逆事業部を他社に売却しまくる。事業部を分割しては売却、分割しては売却、これを俺が退職後も10年くらい繰り返してる。そしていまだに分割&売却をしてる。

 ・M&Aの反対って何て言うんだろうな?Divide&DivestitureでD&Dか?

Permalink |記事への反応(18) | 10:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-23

anond:20250423191111

それ、なかなかの「問い返し上司」ですね。

このタイプ上司って、「自分考える力を伸ばしてほしい」とか、「自分の頭で解決してほしい」って思ってるパターンが多いんです。でも、毎回それだとモヤモヤしますよね。

ちょっとだけ戦略的対処する方法を考えてみましょう:

---

🎯対応その1:「自分の考え+質問」で先手を打つ

「どうしたらいいですか?」の前に、自分なりの案を添えてみるんです。

例:「〇〇の件なんですが、A案で進めるのがいいかなと思うんです。でも少し不安で……この方向で問題ないでしょうか?」

これだと「考えてない人」には見えないし、意見ももらいやすくなります

---

🎯対応その2:「選択肢を用意して相談する」

自分で考えましたよ」のアピールをしつつ、選択させる形に持っていくのも手です。

例:「AとB、どちらで進めるのがベストだと思いますか?自分ではA寄りかなと思うんですが」

選択肢があると、上司も答えやすくなるし、「どう思う?」ループからも抜けやすいです。

---

🎯対応その3:「どうしたらいいか迷っていて…一緒に整理してもらえますか?」

ちょっとソフト誘導ですが、「アドバイスをもらう」という姿勢で頼むと、答えを返してくれることもあります

---

それでも毎回「どう思う?」しか返ってこなかったら……もう**心の中でツッコミを入れながら耐える修行**かもですね(笑)

でもほんと、考えた上で聞いてるのにそれを無視されるとキツいですし、言い方でかなり変わりますよね。

Permalink |記事への反応(0) | 19:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-27

anond:20240926000644

A案だな。

合理的ではない」というが、母親的には合理的なんだろう。

書いてること以外にも苦労があるんじゃないか

例えば、家が古いなら気密性も低く、さらに広さのせいでエアコン等の光熱費も余計にかかってるかもしれないし、貧乏性ならその気苦労もあるだろう。

毎日掃除の労力も馬鹿にならない。

母親が「自分身の回りのことがギリギリ出来る」程度の年齢になったら、施設に入るまでの数年間、手入れの行き届いていない小汚い家で一人で暮らす羽目になる恐怖もあるだろう。

2000万だって、仮に母が100歳まで要介護入院で生きたら十分とは言えない。

その割に、母親にとって広い家のメリットが大してないんだろ。

から、「増田に金をあげてでも、小さい家が良い」なんて言うんじゃないか

母親は極めて合理的だと思うぞ。

ちなみに、B案は借り手付かないだろう。

ファミリー層くらいしか広い家の需要はないし、場所にもよるが、ファミリー層に需要ある場所なのか?

仮にそんな需要があったとして、そんな古い家は、新築買うまでの腰掛の可能性も高く、10年も住まない可能性が高いと思うぞ。

それなら、売った方がマシと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 14:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-22

「絵なんよ」にならないソシャゲ

存在する?

俺なりに考えた案

A.本当に絵じゃないゲームKONAMI麻雀ファイトクラブ(連盟の乳でかいプロ雀士の実写とかでてくる)

B.絵だけど抜ける→たいまにんRPG

個人的A案側のタイプゲーム増えてほしいなぁと思ってるけどなんかないか

Permalink |記事への反応(0) | 02:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-16

暇空さん地平線の向こう側に勝手に一人で行ってない?

https://anond.hatelabo.jp/20240615223307

前々から思ってて、さらにこの対談見て確信したけど、暇空さん、地平線の向こう側に勝手に一人で行ってない?

物事理解議論折衷みたいな考え方の1つとして、哲学ではガダマー『真理と方法』(1960年)という本に1つの答えがある。(まあ、人間の脳における「理解」の現代の専門分野は、脳科学認知心理学(cognitive psychology)に取って代わった感もあるが)

これはどんな考え方かというと、「理解」とは「地平の融合 fusion of horizons」であるという考え方である

では「地平の融合」とはどういう概念かというと、今まで持ってる知識に新しい知識が合わさってこの中間(水平)にくる、というこの作業が「理解」というシロモノであるといっている。

例えば、新しいモノをわかりやす理解するために例え話を使ったりするが、これはまさに、新しいモノを事前に知ってる古いモノで例えて理解という作業を試みてるわけである

さらに、確率統計に例えるとこの概念ベイズ統計にかなり近い。ベイズ統計では事前に知ってる事前確率(事前情報)に新しい観測データとして尤度(新しい情報)を計算しそれを使って、事後確率事前確率と尤度の間)へ更新計算をする。「地平の融合」とかなり近い。

この「地平の融合」の考え方は、議論でも重宝される。A案、B案の2案ありそれぞれの立場議論において、地平の融合により折衷案Cを生み出せるわけある。議論において、この「地平の融合」を目指すべきなんてはこの効用があるためよく言われる(もちろん、トンデモ案は融合を目指す必要なく却下される前提だが)。

で、暇空さんの議論のやり口って、こういった「地平の融合」みたいなのは無さすぎないか?という話である

人間誰しも多少なりとも偏見(事前情報)を持ってるわけだが、これは他の人や本、ネットなどとのコミュニケーションにより、情報交換が発生し(新しい情報を得る)、多少な偏見は均される(地平の融合)。(情報哲学において情報交換が大事なんて言われるのはこの辺だったりする。)

暇空さんの場合、地平の融合どころか持論展開だけで地平線の向こう側に勝手に一人で行ってないか

正直、石丸氏もウォッチャーが付くレベルトンデモなので、こんなのに丸めまれてる場合かと言いたくるなるが、丸めまれてる理由はここである。地平線の向こう側に勝手に一人で行っている。

Permalink |記事への反応(2) | 18:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-25

神社仏閣に、教会モスクを入れよう

A案 仏社モ教

B案 神仏教スク

C案 神仏モス

Permalink |記事への反応(0) | 15:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-16

anond:20231216201456

少なくとも一般論としては、上司は多数の案件を抱えていて個別案件については担当者の方が詳しいのが普通だし、それでいい。

上司は単に上司として必要だと思うことを確認しているだけなので、元増田担当者として必要手続きを踏んでA案が最適だと判断していることを説明すればいい。

Permalink |記事への反応(1) | 20:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

こういう上司にどう対応すればいい?

増田A案とB案があります。私は○○というメリットが大きいのでA案が良いと思うのですが、どちらで進めますか?」

上司「○○っていうことは△△ってこともある?」

増田「いえ、ありません。△△は□□に関連しないと出てきません」

上司「□□といえば、この間読んだ本に……」

(中略)

増田「話を戻しますが、A案B案どちらで進めますか?」

上司「それしか案がないんだっけ?他に検討した?」

上司も参加しているミーティングでAとBに絞っていた。

増田はい。先週のミーティングで他の案も含めて検討した結果、AかBという事になりました。議事録も残っています

上司「そうだっけ?俺はC案がいいと思うんだよな」

増田「C案ですか?(一般的にはC案を採用する企業もあるだろうけど、うちのサービスには合致しないってミーティングでも話したし資料にしたんだけどな……)どういった理由からでしょうか?」

上司「この間読んだ本はC案を採用して上手くいってたんだよね。それに(関係の無い部署の)同僚もこの件気にしててC案がいいんじゃないかって言っててさ」

増田「なるほどそうだったんですね。C案にしようとすると工数計算(上司ができないので増田がやってる)とスケジュールの引き直し、予算確認が再度必要になりますが、C案で進めますか?」

上司「いや俺には分からないよ、門外漢だもん」

増田「……」

Permalink |記事への反応(4) | 20:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-13

うちの上司社長)のここが嫌い

上司って言っても中小企業なんで社長のことね。

 

 

例えば、「A案B案C案を比較して」って指示されたので比較表作って、「あなた意見は?」と聞かれたので、そこまでは指示されて無かったが一応考えていた案で、「B案です。メリットデメリットは〜」と答えたとする。

 

とすると、「デメリット大きいよね。A案のほうが良くない?」と返ってくるので、「じゃあA案しますか」と返すと、「いや、そう簡単に諦めて欲しくない。もっとしっかり反論して」と言われる。

 

「決定権は自分にあるのですか?」と返すと、「決定権は無いけど、当事者意識を持って選択して欲しい」と返ってくる。で、「仮に自分に決定権があるならこうします」と言うと、「でもあなた社長じゃないから、持っている情報は少ないよね。それが正しいとは限らない」と返ってくる。

 

 

いや、これ、どうしろって言うんだよ。この社長、二代目なんだけど、自分権威を出したいのか、とりあえず否定から入る人なんだよ。オブラートに包んで書いたけど、実際は複数名が参加する会議で、もっと嫌味っぽく発言してる。

 

なんか良い扱い方ないかなぁ。それともボチボチ潮時か…。

Permalink |記事への反応(2) | 15:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-20

どっちでもいいって言ったらずべこべ言うな

どちらでも大丈夫ですって言ったらもう言うな!

からあーだこーだ言いやがって。

お前工数も変わらないってどっちでもいいって言っただろ。

じゃあ話が通しやすい方にしようと舵きってんのに。

めんどくせーやつだなー。

A案がいいですがどっちでもいいですって言って結局B案になっちゃって文句言うのならまぁ分かるよ。

お前、自分意見わずにどっちでもいいって言っただろ!あー?

どうしたら何も言わずにやってくれんだよー。

Permalink |記事への反応(0) | 16:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-23

anond:20230723002308

2015年東芝報告書だとこんなかんじ

クイズ1:

東芝会計不正で最も金額的な影響が大きかったのはどの事業ですか?

工事進行基準案件

映像事業

パソコン事業

半導体事業

回答1:

パソコン事業

解説1:

報告書によると、パソコン事業部品取引における不適切会計処理で、売上高が477億円、税前利益が592億円の影響があったとされています。これが金額的な影響が最も大きい不正だったと考えられます

クイズ2:

再発防止策として報告書提言されていないものはどれですか?

監査機能の強化

人事ローテーションの導入

社外取締役の増員

業績評価制度見直し

回答2:

人事ローテーションの導入

解説2:

報告書では、再発防止策として監査機能の強化、社外取締役の増員、業績評価制度見直し提言されていますが、人事ローテーションの導入は提言されていない項目です。

>>もっとニッチなところで4択クイズを出してください

わかりました。ニッチなところからクイズを考えてみます

クイズ:

東芝会計不正で、工事進行基準案件のうち最も金額的な影響が大きかったのはどれですか?

A案

B案件

C案件

D案件

回答:

A案

解説:

報告書によると、工事進行基準案件のうち、A案件の影響額が売上高40億円、税前利益36億円と最も大きかったことがわかりますA案件が工事進行基準案件の中で最も影響額が大きかったと言えます

他の案件では、B案件売上高12億円、税前利益12億円、C案件売上高10億円、税前利益10億円、D案件売上高4億円、税前利益4億円の影響だったことが報告書からわかります

Permalink |記事への反応(1) | 00:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-15

anond:20230415034307

それぞれの政策が正しいか間違ってるか判断できるなら、実際の政治では正しい政策だけ行っていけば良いと思うんだが、そもそも誰がどうやって正しいか判断するんだよ。

政策って大体「A案はこれがいいけどあれがダメ」「B案はあれがいいけどこれはダメ」とか、「正しいかどうかは結果が出るまで分からない」的なものじゃないの?

案が出た段階で間違いだとわかる政策ってどんなだよ。

Permalink |記事への反応(1) | 04:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-01

【WBPColaboのナニカグループ】Z李Gの内部告発虚偽で暇空つぶし

根拠が薄弱かゼロ

というか誹謗中傷しかなっていない。

中核的なところは

- Z李はゴシップで揺すって脅迫し、金を巻き上げていた。被害者がたくさんいる

-闇金と薬の売人をやっていた。さらに部下の取り立て人が殺人事件を起こしていた。

- バックが指定暴力団

という3つくらいでいいのに盛りすぎ。(普通は1つでもアウト)にもかかわらずこれらには根拠がない。

以上から内部告発は虚偽で誹謗中傷しかなっていない。

複数アカウントがあるが、どれも文章おかしい。

キャバクラが好きでクラジミアをうつされたくらいしか信じるものがないが、それは内部告発とは言えない。

文章力が低い

なぜこんなことになるかというと、致命的に文章力がないから。AIでも使っているかAIに読み込まれるために書いているんじゃないか

敵なの手下なの?

文章がめちゃくちゃなので、

ガーシーは敵だけど利用していた。でも国外に逃げているか母親の家に侵入して嫌がらせをした。

これも意味がわからない。

仮に事実であれば、嫌がらせではなく脅迫ですよね。

あと警察でも戸籍閲覧制限がかかるとか。

不正出国なら確認できるでしょうね。

ものすごくストーリー展開がおかしい。

Colaboに関して明らかに違う

Colaboの活動を連日煉獄コロアキが妨害していたとか不正会計でZ李が脅迫していたというもの

煉獄コロアキが妨害できるのは週に1回が限界コラボバスカフェ自体がそうだから妨害禁止命令も出ているので無理。(ただし妨害禁止命令の取り方がおかしい)

まりこれらの複数アカウントはZ李の内部告発と見せかけてcolaboを擁護している。

ColaboとナニカグループとZ李

A案。つまり指定暴力団住吉会とつながっているのはZ李ではなく、ナニカグループ内部告発アカウントは金をもらった半グレかChatGPTか。

なぜなら、プロパガンダ主語が反対だから

B案としてはZ李とナニカグループはともに指定暴力団関係しており、Z李とColaboが敵対したたため、仲裁し、Z李を切ると見せかけてColaboを擁護正当化しようとするもの

プロパガンダ目的はColaboの擁護と暇空つぶし

いずれもさらっとColaboを擁護している以上、暇空のPVをおとすか、最終的にはZ李をRTしていた暇空を反社扱いする目的である

ピカじろう

@BrendonHoward10

3月28日

Z李の暴露

colaboが不正に公金を受給してることを嗅ぎつけたZ李は恐喝をした。黙っててやるから金出せと。しかしcolaboは応じなかった。

そこでコロアキを使って嫌がらせで揺さぶった。連日嫌がらせを受けてたのは皆も知ってることだろう。

ピカじろう

@BrendonHoward10

1時間

colaboに対する嫌がらせ妨害活動動画でも出回っていて、男集団で1人の女の子を囲んで暴言罵声をあびせたりと本当にひどい内容です。

東京地裁から接近禁止命令などでたコロアキという主犯人物は、Z李から指示されてやってます

この妨害活動は度々Z李も取り上げてるので皆も知ってますよね。

https://twitter.com/BrendonHoward10/status/1641956966066188290?s=20

完全に事実に反する。しか闇金反社のつながりより、Colabo。これでは内部告発にならない。

さら妨害行為や恐喝事実であっても、それは会計不正を行っているからです。東京都自分不正があるとは言わない。なので不正を行っていないという主張はありえないです。

最後認知プロファイルしておきます

このぴかじろうというアカウント女性です。内部告発男性だったら「怖い」くらいではすまないからね。

高校もろくに卒業していません。中退です。文章力がないから。社会制度に対する理解おかしい。

さらキャバクラ嬢です。「身バレ」とか風俗しか使わないし、告発最初キャバクラから

名前をまともに表記しないのが検索避けとしても男性名前呼びはしない。

さらにZ李をダシにColaboをここまで擁護するのは女性しか無理ですね。

Permalink |記事への反応(0) | 09:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-29

コラボについてこれから起きること 暇空LIVE

私見込みの結論

コラボと仁藤夢乃は一旦切られる。そして返金とかちょっとやって来年帰ってくる。

サクサに紛れてWBPは存続。公金もらい放題。東急電鉄後藤とか、ぱっぷす、北原みのり伊藤和子もやりたい放題で日本をめちゃくちゃにする。

女性自身雑誌自体がまともではない。(ネットまとめサイト無能なクソフェミがツィートをコピペしているだけ)安田浩一ノンフィクション作家ではない。活動家は皆嘘つき。あんバカ反差別かいわない。詐欺師じゃないか

ただし、増田的に個人的領収書を見せているというのは本当だと思う。

なぜなら、拒否した理由いるから。そして拒否した人の名前はわかっている。仁藤夢乃以外にはいない。

緊急Live

年度が変わるにあたって整理することが多い。昨日から記事は書いてました。

3月3日再調査の結果の中に、本事業の中に補助事業化する。検討する必要があるので令和3年以外の会計検証する。ここをスルーしていると不利になる。ただし見るのはいつとは書いていない。そこにもまずいことがある。まずいから変える。

再調査措置。履行状況は有識者会議で年度内に検討する。3月31日

4600万の住民監査請求を通しているが。外部有識者を作るとか100条委員会をやるとか。

動画にするから読み上げないけど。

仁藤夢乃、、、ミス。夢にゃんだ。共産党と強いつながりのあるもいるな。更新したら治ります。今のは悪い見本です。いいですか。

バスカフェは一番マシあとの若草とかはないもしていない

調査の結果としてコラボは一番マシ。バスカフェだけしか見せていない。

若草ビラ6000枚。

BONDスカスカ

ぱっぷすペラペラ

実際にやっている感が出せる唯一。取材も全部コラボ。BONDはテレビに出ない。コラボテレビ映えがある。

実際の都庁の人になってみてください。監査があって、住民訴訟も予定。令和5年からちゃん公募しないといけない。

やれるわけがない。

実際には4月に始まらない。

4月になったら開示、住民監査請求住民訴訟

コラボデモは不自然すぎる

コラボおかしいのはバスカフェ事業継続たかったらもう少ししおらしくなるのではということ。

事務所でやる方法もある。事務所だったら即逮捕できるし。普通ならそういう対応をする。

バスカフェもやりようはある。

対策案を出して蹴られたらデモをやる。夢にゃんは対策も出さずに文句をいう。共産党12人集まる。

人は信じない。プロレスをやっている間は信じられない。自分でやる歯科に。

記事に書いていないA案でいうと夢にゃんはバカで本気でデモでなんとかしようとしていたという説は流石にありえない。

WBPCは極めて凶悪役人議員が押しかけいた。音喜多都民ファースト)が圧力をかけるのに共産党がやっているのか?

B案が記事コラボは下ろすことにした。収集はつけないと行けない。

政治世界は甘くない。コラボを甘く見てはいけない。

川松都議コラボ問題で注目を集めているが自民党も黙らせられる可能性がある。結局誰にもオールは渡せない。

コラボを切る可能性がある。しか会計不正はないとしてしまった。

コラボだけ切るにはコラボが暴れる必要がある。都合がいいところだけ記事にする。

女性自身記事が出た。コラボパージ決定。

若年を1年だけ外してみそぎして、またもどすとかやりかね何。

なぜなら、コラボ知名度テレビで培ってきたスキルが活かせないから。

コラボ地方で行脚できる。共産党応援して都庁体当たり共産党地方応援

夢にゃんが現状ポイできるコマじゃない。有識者とかもしているから使い続ける。だから甘く見ては行けない。

コラボ都民ファースト共産党をつなぐ蝶番。ゆり子と和夫をつなぐ。

しかしこれがバレたら大変なので喧嘩する必要がある。というのが予想。

弁護士はいるし、選挙もある。選挙問題が出ないようにコラボを切るために暴れる。

それは水曜に出る予定だったが1日早く出た。なので緊急ライブをやっている。

予想が完璧に当たると3団体は残る。都庁は真面目にやっています。というフリをする。

コラボ再調査して100万円返してもらうとか。切られたら返金する。しかし旨味を用意しますという裏のネゴシエーションをやっている。令和、立憲、共産都民ファースト自民公明対策会議指定層。

仁藤夢乃2月17日から黙っていたのも指示があった。

全部あたってたらアスナがほしいですね。

あとから動画見てね。

夢にゃんのツィート

自分が正しいことをしたのに東京都は話を聞いてくれなかったというストーリー展開。

怖いのはWBPだけで続けてコラボを切って住民訴訟をくぐり抜けて喉笛に食らいつけるかがポイント

それくらいバトルが進む。

年度のマタギ重要局面で、やるべきことをやって、一応終わった。

コラボからの回答書

あとで動画にするか

安田浩一記事は事前に許可を取っているね。

週刊女性書いていることが秘密結社

夜を生き抜くために避妊はいらない。カストリ雑誌かこれは?

3ページいきなりコロアキ。

そしてコラボけが事業を受けている。

ネットには真偽不明情報が溢れている。

結論からいえばすべてデマである

いいぶんがコラボのまんま。

再調査の結果。

神原のはつげんそのまんま。

実は領収証東京都に示している。

活動再考安田は嘘。安全対策

やはりコラボは切られる。コラボが大騒ぎして終わらせる。仕込みがやまもといちろうやすだ、煉獄コロアキ。

別案の要求安全対策

女性自身の中で言っているね。答え合わせがすぎる。

ころんでもただでは起きない。

爆発する前に過去編。

支配暴力北斗の拳パクリ。)あとは全部嘘ですね。

卒業式に呼ばないでンダアォをしているでしょここで。

普通高校にいうかツィートでいうよね。

言わないのは嘘か後ろめたい。

背景にあるのが差別?(馬鹿安田女性自身は。デタラメを書いて金儲けか。)

我々は公金を無視してきた愚鈍バカだと言われていますね。これは思想に染まりきっていないとかけない。

女性から?シュナムル花火として打ち上げましたけど。

仁藤は倒れた女性は助けたことないですよ?

最近DM嫌がらせが多い引き続き物理に注意。

Permalink |記事への反応(0) | 00:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-25

anond:20230125093244

根回しの本質は、相手上長)に考える時間を与えることにあるんだよ。

自分A案でやろうと思うんです。

上長:その方向で考えとくわ。

で実際の会議ときまでに問題が見つからなければ、

自分A案でやりたいです。

上長:じゃあそれで決定。

となるわけ。

これを会議でぶっつけ本番で提案すると

自分A案でやりたいです。

上長:そんな話聞いてないぞ。今からこの場で検討しろってことなのか?ふざけんな!

となる。

Permalink |記事への反応(2) | 12:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-19

anond:20230118172223

ポリコレ面白くなくすのでは無く

全身全霊で面白さを目指さないので、面白く無くなる。

 

A案とB案があったとき、より面白A案ではなく、ポリコレ配慮のB案を選ぶようになる。

そうなったら終わりだ。

面白い、ってのはめちゃくちゃ難しいので、他のことやりながらできるほど甘くないのだ。

Permalink |記事への反応(0) | 08:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-01

議会制民主主義本質って多数決ではないよな

例えば、1億人の国で経済低迷して給付金しますってなったとする

A案国民全員に10万円

B案は下位33%の国民33万円

これ多数決ならA案なっちゃうんだよ

けど議会制民主主義では選ばれた人たちが考えて決めるから、下位33%の人たちの経済的困窮は命に関わるから、B案にするってことを決められる

これが議会制民主主義本質なんよね

これを分かってない低学歴はてなー多すぎだろ

お前ら高卒なんか?

Permalink |記事への反応(3) | 19:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-31

いつまで経ってもブラックスター採用されないか

 ブラックスターいいね賛同ではなく、あほか、ふざけんなという時につけるスター

ブクマカ側でどっちかの基準を作るべき時


A案黄色無料スター)をアンチスターとする

 問題点、非課金ユーザー意思表明できない

B案:緑スターアンチスターとする

 問題点課金やご奉公しないと得られない緑だと、数の力で黄色に負ける


やっぱり、アンチスター無限実装してくれるのがよい。

黄色対消滅する仕様にして、そのエネルギーで発電したらそこそこな電力になると思う

Permalink |記事への反応(1) | 21:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-22

色々なことが面倒くさい

特に毎日必ず迫られるような、しか些細なことほど面倒に感じる。

具体的には、今日何食べよう、食料品どこ(のお店)に買いに行こう、今日何着よう、といった、はっきりいってどれを選んでもどうでもいいようなことを選択するのがとてつもなく面倒で億劫に感じる。

毎日毎回同じものを食べたって、同じお店に買いに行ったって、誰も何も言わないし、そもそも誰も興味すら抱かないのはわかりきっているが、毎日同じものを食べるのは飽きる、味気ない…など自分なりの執着は現れる。

そして「毎日同じは嫌だ…別に何食べても食べてしまえば同じだ、だがジャンクフードだけで終わるのは身体に悪い、しかし考えるのは面倒くさいしお金も極力かけたくない」と、本来大した問題ではないことで過剰にストレスを覚える。

他方、仕事上の判断、たとえばオーソドックスA案で進めるか、はじめ少し面倒だけの後々楽できて拡張性もあるB案で進めるか、などの判断はさほどストレスを感じない。

些細なことほど、ストレスを感じるのだ。

うまく説明はできないが、自分の中で何かが狂い始めているのを感じる。

これは病的なものか、それとも単なる気の持ちようか。

Permalink |記事への反応(0) | 10:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-01-13

おかえりモネ

おかえりモネ 2019年9月まで話がすすんでる

すでに気仙沼編の登場人物が発表済だが断片的な内容

(8月発売のガイドブックには載ってない)

20日ごろ発売の月刊テレビ情報誌でおおよそわかるのだろうが

コロナを描くのだろうか、それとも描かないのか

A案 パラレルワールド(新型コロナのない世界2020年9月のパラ前後

B案 コロナ禍直前の2020年1月まで

C案-1 コロナ禍の五輪パラ延期が決まる2020年3月頃まで

C案-2  コロナ禍の2021年9月パラまで描く

モネちゃんと「おかえり」できるんだろうか

Permalink |記事への反応(0) | 21:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp