Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「Aリーグ」を含む日記RSS

はてなキーワード:Aリーグとは

2025-08-21

じゃあ高校野球はどう改革すればいいのか

 弱小校の高校硬式野球やってた俺が、適当妄想を垂れ流す。

【前提:高校野球の過剰な神格化はもうやめないか?】

 いろいろなスキャンダラス問題の根源は、この神格化を総出でやっちゃってることだと思うんだ。他の部活と同じような露出度になってしまっていい。

 「一発勝負で終わる最後の夏」「全国大会開催地甲子園で固定」などのエッセンスは弱めていいのかなと思います

 弱小校出身自分としては甲子園への憧れという感覚がよくわからないし、他の部活みたいにもう少し最後大会が早く終わって受験勉強へ移行できたほうがよかったなあという、個人的な思い出。

 少し話は脱線するけど、全国大会を本気で目指す気がない高校生が大人たちの草野球に参加するという選択肢は、もっと選ばれてもいいなあって思ってます

改革案

公式戦はもう基本的トーナメントではなくリーグ戦でよくない?

 他のスポーツでもリーグ戦を取り入れてるケースもあるし、野球もそれでいいじゃないか

 そもそも野球面白さってプロ試合を見てもわかるとおり数試合単位での投手運用とか、そういう一発勝負じゃ楽しめない部分もあるんすよね。

 公式戦の試合数は増えるだろうけど、そもそも高校野球練習試合が多すぎるという問題もあったりするからトントンになるんじゃないんすかね。

(ただ、問題としては、公式戦を増やすことで審判負担が増えるということ。ただでさえ審判のなり手がいない時代なんですよ今。)

大会の流れの改変

・秋大会→春大会→夏大会とあるわけだけど、春大会は夏大会前哨戦という位置づけを今以上に濃くしよう。

 具体的な例に言えば、春大会までに好成績を残したチームは夏はAリーグに進んで全国大会へつながるリーグ戦を戦って、そうではないチームはBリーグに進んで高校最後野球を楽しむリーグ戦をする、みたいな。

 そんでこのAリーグBリーグは季節ごとに入れ替え戦をやる、的なね。

全国大会開催地甲子園じゃなくていいだろ

 高校総体みたいに持ち回り開催でよくない?

④大所帯の高校複数チームの公式戦出場を解禁する

 これは単純に、能力のある選手が沢山の数3年間一度も公式戦に出られないのはもったいなさすぎるという思いから。今は少子化かつ競技人口減の時代なのに。

 すでに連合チームが強豪校から選手を借りるという事例はあるけど、さらにゆるくしちゃおうよ。

Permalink |記事への反応(0) | 09:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-20

囲碁アマプロ全員混在の昇降格ありのリーグ戦を発表!おまえら

もチャンスあり!急げ!

日本棋院創立100周年を記念して始まります

参加プロ棋士が、2か月間のプレ大会リーグを打ち、Aからクラスに分けられます

リーグトップアマから院生構成され、成績優秀者はプロのDリーグへ参加出来ます

申し込み時の幽玄の間レーティングにより8段から18級までの方がクラス分けされます

https://u-gen.nihonkiin.or.jp/alljapanLeague/AL00/index.asp

参加資格

プレリーグ日本棋院所属プロ棋士

第1回以降:日本棋院所属プロ棋士日本棋院院生日本棋院研修生、「幽玄の間」有料会員

アマチュアでDリーグに参加する場合日本棋院の5段免状取得を条件としま

賞金

Aリーグ優勝20万円、2位10万円、3位8万円

Bリーグ優勝10万円、2位7万円、3位5万円

Cリーグ優勝7万円、2位5万円、3位3万円

Dリーグ優勝5万円、2位3万円、3位2万円

アマチュアリーグリーグ優勝者は会費2ヵ月、2位は会費1ヵ月無料

リーグ一覧(第1シーズン以降。予定)

Aリーグプロ棋士。プレリーグ上位4名)

Bリーグプロ棋士。プレリーグ5位~9位)

Cリーグプロ棋士。プレリーグ10位~14位)

Dリーグプロ棋士。プレリーグ15位以下)

Eリーグ幽玄の間7段以上。第1回申込レーティングポイント上位者

Fリーグ幽玄の間7段以上)

Gリーグ幽玄の間6段)

Hリーグ幽玄の間5段)

Iリーグ幽玄の間4段)

Jリーグ幽玄の間3段)

Kリーグ幽玄の間2段)

Lリーグ幽玄の間初段)

Mリーグ幽玄の間1級、2級)

Nリーグ幽玄の間3級、4級)

Oリーグ幽玄の間5級、6級)

Pリーグ幽玄の間7級~9級)

Qリーグ幽玄の間10級~12級)

Rリーグ幽玄の間13級~15級)

Sリーグ幽玄の間16級~18級)

Permalink |記事への反応(0) | 16:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-21

囲碁棋聖戦Cリーグファーストトーナメントの魅力

囲碁順位戦はないが近いのは棋聖リーグ

からSリーグAリーグ、B1、B2リーグCリーグがあり

その下にCリーグに入るためのファーストトーナメントがある

リーグ優勝者ステップラダー方式トーナメントをして挑戦者を決めるので一番下からCリーグからでも挑戦権を得ることができるのが棋聖戦の魅力だ

だが一番楽しいのはCリーグ

32人のリーグでこれが最も入れ替えの激しいリーグとなっている

なんと半数の16人が陥落する

しかも戦い切って順位を決めるのではなく3敗した時点で即陥落が決定するのだ

これが過酷面白い

上の方のリーグに来る棋士は大体決まっているがCリーグともなると普段見かけないような棋士も入ってきてバラエティ豊かなのもCリーグ面白さに一役買っている

あ、普段解説で見かけるあの人が入ってるなとか、あの強い人がCリーグ残留できないのか…

お、昔活躍していたあのおっちゃん棋士頑張ってるなと言った楽しみがある

また、アマも参戦可能なので過去にはアマCリーグに在籍したこともある

2敗で陥落にリーチがかかった試合さらに楽しさが増す

女性もちょくちょくCリーグに入ってくるがやはり目立つので注目する

しかし大抵1期で即陥落している。残れているのは藤沢里菜のみ

そして新たにCリーグに入ってくる16人を決めるファーストトーナメントを眺めるのも中々楽しい

この人リーグ入りしてほしいな、あー負けたか、なんか知らん人が勝ち上がってきてるといった具合だ

多種多様棋士の生き残りバトルを見れる棋聖CリーグFTはぜひとももっと注目されてほしい

ジャンプ打ち切りレースとかが好きな人はきっと楽しめるはずだ

https://www.nihonkiin.or.jp/match/kisei/048.html

Permalink |記事への反応(0) | 03:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-11

にじさんじ甲子園2023Aリーグ展望2

anond:20230811081527

横須賀流星 1試合目:対左継投 2-0

投手投球回球数打者被安打奪三振四球死球失点自責点暴投本塁打勝敗HS
河野5662174002200
大和田226711000000-
不破7802434000000

2試合目:対右継投 3-4

投手投球回球数打者被安打奪三振四球死球失点自責点暴投本塁打勝敗HS
高橋3651664103301-
坂口3⅓471333000000
石川0⅔10202000000
不破4⅔782271104402
チャイカ1⅓15402003300-

勇者育成 1試合目:対左継投 1-2

投手投球回球数打者被安打奪三振四球死球失点自責点暴投本塁打勝敗HS
河野6882673001100
田中0⅔15301100000H
大和田0⅓6101000000S
魔王4621862002201
ユン225931000000-
  • 魔王様4回6安打2失点
    • 1回:1死から被弾安打・2塁打で23塁を作られ犠飛で1失点
    • 失点はこれだけなので先発としては十分な内容だが、4回でスタミナ切れは辛い。キャDが響いてる。
  • 打線繋がらず

2試合目:対右継投 4-4

投手投球回球数打者被安打奪三振四球死球失点自責点暴投本塁打勝敗HS
高橋4⅓742191003300-
坂口2⅔381242101100-
魔王3⅔692092204401-
ユン3⅓441225000000-
  • 魔王様3⅔回4失点
    • 1回:右安・中本で2失点、中安・中2・左安で2失点
    • 2試合目も失点は初回のみ。なぜか立ち上がりが不安定で被弾する。まるで今年の西勇のよう。
    • 先発が簡単に降ろされる展開は望ましくないが、リリーフのハユンは安定している
  • 13安打4打点
    • 右凡P相手なら本塁打なしで十分に点が取れる
    • ただ、エクスとベルさんのところで切れがち。ステ的には全く問題ないのだが。

王立ヘルエスタ 1試合目:対左継投 6-7

投手投球回球数打者被安打奪三振四球死球失点自責点暴投本塁打勝敗HS
河野2⅓6621112035500-
大和田3⅔481433000000
田中125731101100S
アンジュ48423102107702
マナ228721000000-

2試合目:対右継投 4-8

投手投球回球数打者被安打奪三振四球死球失点自責点暴投本塁打勝敗HS
高橋4601773003300
坂口3371234001100-
アンジュ5752494005502
マナ119741003301-

総評

Permalink |記事への反応(1) | 08:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

にじさんじ甲子園2023Aリーグ展望

育成期間(栄冠ナイン)の結果や数値だけで勝敗が予想できないのがにじさんじ甲子園。実際にじ甲ルールで対戦を行い、各校の特徴を見出しリーグ行方を占っていきたい。とは言っても直接戦わせるのは無粋、趣にかけるためmy栄冠チームを各校2回ずつ対戦させてみた。

Aリーグチーム情報

校名地域練習試合都道府県大会地区大会神宮甲子園試合経験値*1
王立ヘルエス静岡918205710BACD
勇者育成三重818206740DBCE
アザラシ鳥取712304560CBDE
横須賀流星神奈川719229950BSCC
快盗学園大分101343141160BSBC

試合経験値

1試合で得られる経験値を通常練習日数(すごろくマス)に換算したもの練習試合10日/都道府県大会20日/地区大会30日/甲子園神宮40日分。

栄冠ナインにおいて"勝てば勝つほど強くなる"理由の一つ。

「打走投守」

LIVEチームダウンロード時に表示されるチーム力評価

にじ甲ルール(リーグ)

対戦手順

  • オーダーは変更なし
  • 投手基本的に★の高い順にスタミナが切れる(疲れモーションになる)まで投げる
    • 次の回すぐ打順が回ってくる場合はスタミナゲージ空になっても続投
      • 打たれたら交代
    • ポーカーフェイス持ちはモーションが変わらないので、スタミナ枯渇後ヒットを打たれたら交代
      • 回終わりまで投げきったら次の回頭から交代
  • にじ甲チームが常に先行

対戦に使うチーム

anond:20230812113312

アザラシ学園 1試合目:対左継投 0-6

投手投球回球数打者被安打奪三振四球死球失点自責点暴投本塁打勝敗HS
河野7872353000000
ひま先輩4682073104401
シュウミノ2381032102200-

2試合目:対右継投 7-6

投手投球回球数打者被安打奪三振四球死球失点自責点暴投本塁打勝敗HS
高橋3611651201100-
坂口2⅓401361004400
石川1⅔32822102201-
ひま先輩4⅔732173003300-
シュウミノ1⅓351042113301
ドーラ110411000000-

快盗学園 1試合目:対左継投 2-0

投手投球回球数打者被安打奪三振四球死球失点自責点暴投本塁打勝敗HS
河野4⅔712173002200
大和田2⅓26922000000-
卯月7852755110000
  • うづこう5安打完封勝利
    • 1~3回、7回は三凡
    • 4回5回6回に2塁まで進めたが強心臓がめちゃくちゃ強く、そこからは無安打
  • 打撃は初回に2塁打3本を集め2点
    • 以降は散発

2試合目:対右継投 1-6

投手投球回球数打者被安打奪三振四球死球失点自責点暴投本塁打勝敗HS
高橋3⅔651753101100-
坂口3⅓331221000000
卯月5⅓902352203300
白雪0⅔17630103300-

次→anond:20230811084528

Permalink |記事への反応(2) | 08:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-02-18

ウマ娘、初めてチャンミでグレードに登録した

まじで勝てなくてびびっている

20戦して3勝17

それでも3つ勝てたのは朗報かもしれない

だいたいこっちはA+は作れるけど評価値13000いかいくら

ライバルたちは15000前後普通って感じ

もうね、評価値が2000ほど違うの

そりゃ勝てんって

なんかスキルの数が全然違う

あと賢さが500くらい違う

どうなってんの?どうしたらあんもの育成できるの?

2勝しないと予選落ちだと思って、ジュエル使って4セットこなしたけど、もう一度よく見ると未勝利でもBリーグはいけるみたい

Bリーグいったら上積みがAリーグに行ってレベル少し下がるだろうから、2勝の目はあるような気はしている

しかし、比較的つくりやすマイルレースでこれなんだから、中長距離になると絶対無理だね

Permalink |記事への反応(0) | 14:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-09-23

ウマ娘という苦行と戯れた体験

ウマ娘アプリ以前、アニメ1期から追っていた。

そんな期待はしてなかったが他のソシャゲ引退していたし、1年くらいはやる気でいた。

しか半年も経たずに飽きた。

元々ソシャゲ称号価値を感じる性分じゃないので、チャンミはどうでも良かった。プラチナとれていたが。

でも互いの育てたキャラ披露するのは面白かったしリアル競馬みたいに戦績が積み重ねられていくのは面白かった。


しかし、そこに至るまでの育成が果てしなくつまらなく苦行。

下振れ、バステイベが多い、スキルやステ盛りに加えて適正Sなど上振れ引くまでやらなきゃいけないのがつまらない等。

まだアホな時はそういうので一喜一憂できるが、冷静になってくると上振れようが何しようが全てが作業に感じつまらない。

上振れても楽しくない。ゲーム自体がつまらいから。

そしてキャンサー杯決勝前にさらメンバー更新しようと育成してる時に誤魔化せないほど冷めてしまい一時引退ログイン勢に。

結果的に決勝も初めて負けてしまったが冷めていたので悔しくもなかった。


その後のレオ杯は早めに開催と条件が発表されていたがやる気が無くログインしかしていなかった。このままフェードアウトなのかなと思った。

しかレオエントリーが始まったらせめて推しだけでも育てるかと復帰し適当に極まってはないがそこそこのを作った。

なんだかんだで勝てた。結果的にまたプラチナに返り咲いたがやはり嬉しくもなかった。


そんな中でのハーフアニバーサリーと新シナリオ発表と実装。これが痛恨だった。アオハル杯に絶望

アオハル杯がつまらないというより従来の育成が辛いのにそれと大差ないか面倒臭さはむしろ悪化したようなのが出てきたのが辛かった。

このゲームはもう面白い方向には進化しない、いつか進化するとしてもさらに数年はかかると分かった。引退を決意し、サークルからも脱退しログインもやめた。

復帰する時は来るとしたらまともに楽しめるシナリオや何かが来た時かなと思った。レジェンドレースはやるが。


しか何だかんだでチャンミのヴァルゴ杯が始まったら、レジェンドレース開催中に始まったこともあり、出るつもりなかったが距離が同じキャンサー杯の時のキャラをそのまま出した。

もうレース見る気すら無いほど飽きてるからレースは全部スキップした。レベル上がってて苦戦してたが何だかんだAリーグ進出してしまった。

予選でこの苦戦の仕方だとラウンド2以降は歯が立たないだろうからと育成に再び少しやる気を出してみた。

だが何回か作って最初から最後まで果てしなくつまらない苦行が久々に身に染みた。このゲームやっぱりめっちゃくちゃつまらないと改めて実感。

今度はレオ杯の時とは違いチャンミのアドレナリンで誤魔化せないほどゲームうんざりしてることが分かった。

心のどこかでまだやりたい自分がいたからまた育成に手を出したのだと思うが、それを拒絶し遠ざけて完封するほどのゲームのつまらなさに感心してこの日記を書いた。

Permalink |記事への反応(2) | 08:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-05-18

ウラス出走登録したAリーグで3・1・1・0・1・1・1・0勝のもの

絶望目眩がする。

きっと俺は負ける。

ネットと対戦相手情報必死に真似して作っただけのゴールドシップ

信じられないほど末脚がないオグリキャップ

デバフが9個載ってるだけのナイスネイチャ

俺の自慢のチームだ。

コイツらがラウンド1で4勝をし、ラウンド2では3勝し、俺達はA決勝へと駒を進めた。

分かってる。

地区予選でよくあるくじ運が良すぎて勝ち進んだ棚ぼたベスト8みたいなもんだ。

俺達はきっと負ける。

なにをどうすれば2位で、どうしたら3位なのかは分からないが、とにかくどんなルールだろうと俺達はきっと3位だ。

なんでここまで来てしまったんだろうか。

Permalink |記事への反応(0) | 19:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-09-28

http://anond.hatelabo.jp/20160927222834

ネーミングが悪い

Bリーグって聞いてAリーグの下で2部リーグって印象だった

Permalink |記事への反応(0) | 00:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-07-25

バスケットボールを指で回す理由

ふと疑問に思ったんだが、よくバスケットボール人差し指の上で回す人がいるじゃん

でもあれって試合では必要のない技術だと思うんだ

人差し指一本でボールを扱うことなんてないだろう

それになぜ他のバレーボールなどではああいうことをしないのか

実はこんな歴史があったというウソが思いついたので書いてみようと思う

時は1904年バスケットボールというスポーツが生まれから10年少々しか経っていない頃のお話

黎明期ということで例えばボールを持ったまま歩けるのは5歩まで、チームの人数は8人などと、今のバスケットボールとは大きく違っていた

アメリカ・NBCAリーグミッドランドロックハウンズは5チームのリーグ中5位、シーズン開始から10連敗中だった

なんとかこの状況を打破しようと、当時のグアダルーペ・ビクトリア監督は秘策を思いついた

その作戦の実行は、1904年9月7日リーグ首位で独走するグレートレイクス・ルーンズとの試合でだった

試合開始のジャンプボールボールを奪ったロックハウンズのチャールズ・タッパーはなんとボール人差し指の上でくるくると回し、そのままゴールへ向け走り出した

呆気にとられたルーンズだが、ひとまずボールを奪いに行く

しかしタッパーはボールを乗せた指を高く掲げ、相手守備を華麗にかわす

そしてそのままシュート

ルーンズの監督は当然審判へ抗議に行く

しか得点は認められたままだった

当時のルールには「ボールを持ったまま」歩けるのは5歩まで、と書いてある

まり、指の上に乗せているだけなので、トラベリングには該当しないというのだ

前の試合が終わってからずっとボール回しの練習だけを続けていたロックハウンズ、この後も順調に得点をあげていく

ロックハウンズのまさか作戦に焦ったルーンズの選手ボール回しを真似してみたが、そう簡単にはできず、ボールをこぼし相手に奪われてしま

試合は終始ロックハウンズペースで進み、結局104-71という大差で終わった

1年後に当時の大統領から「これはバスケットボールではない」と申し立てがありボール回しは禁止になったが、ロックハウンズの奇策は伝説として語られ、いまだにバスケットボールプレーヤーの間ではボール回しはクールプレイとして人気を博している

Permalink |記事への反応(0) | 16:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-01-21

たまに昔のゲームクラスメイト

俺が10面ぐらいまで行ったって話してんのに、「179面までいったぜwww」とかイー・アル・カンフー23周目だけどさとかいってくる奴、お前空気読めや。だいたいお前クラスAリーグに居ねえ奴じゃねえか。ゲームしかとりえないくせに。生意気だぞ。

Permalink |記事への反応(0) | 02:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp