Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「7つの習慣」を含む日記RSS

はてなキーワード:7つの習慣とは

次の25件>

2025-10-24

AIコード理解しろ

あー、うん。

AIが解析可能な規模、構造なら、「不可能ではない」ね。

でも、AI使ってまとめないとわからんってくらいでかい規模、忘れ去られた内容、増改築が重ねられたスパゲッティ構造場合、「理解したつもりになる」ってのが一番怖いんだよ。

よくわからない変数は、多分無視されるだろう。

でも、わざわざ設定されていると言うことは、「何か意味があった」わけだよ。

チェスタトンフェンス典型例中の典型例だ。

AIはよくわからんあやふやなのも、「自信を持って言い切ってしまう」。

そういう物言いを、人間が好むから

絵とか、議事録なら、モブの一人の指が6本になってようが、うっすい内容の会議要旨の取りこぼしがあろうが、大勢に差は生じない。

けど、プログラムなんて、なんてことない1行、1文字、1ビットが生死を分けることも稀ではない。

他のプログラムであまりたことがない、ってだけで、オミットされるだろうと余裕で想像できる。

AIは中身を理解してるわけじゃないから。

無条件でAIを礼賛し、否定派を鼻で笑う「イケてる最先端エンジニア」が多いけど、ちゃん検証できてるか?

自分理解できないことをやれてるから素晴らしい、って目隠し手放しで車運転しているようなものだって理解できてるか?

それによって起こった大惨事責任を取りきれるか?

今までの炎上現場の状況からすると、こういう輩は一番最初に逃げ出してるからな。

経営者も、こういうなんか良さげな物言いする奴は、真っ先に疑った方がいいぞ。

AIを使うなら、その構造理解して、その外側から検証できるだけの十分な技術力を持った上で判断しろよ?

まぁ、それができるなら、「AIマンセー!」とか言えないだろうから不可能だろうけど w

数年後、「AI使って大量生産されたうんコードをなんとかしてくれーっ!!」って企業が大量に出現するだろう。

んでもって、その事態収集できるだけの技術力を持つエンジニアは、ほとんどいないだろうし、彼の手足として動けるエンジニアすら数えるほどしかいない、育っていない、って状態になるだろう。

どの「AI活用Webサービス企業」も、低給料で雇った「運用エンジニア」を大量動員して、連日連夜の手動操作で誤魔化し続けるしかない、って消耗戦、デスマーチを、倒れるまで続けるしかなくなるだろう。

この世の、少なくとも疑いようのない真実の一つに、7つの習慣で言うところの「第7の習慣『刃を研ぐ』」ってのがある。

AIは、自動マクラ鋸を増やしているだけだと理解すべきだし、そこだけ量が増えても、その後の搬出処理がついていけなければ意味がないと言うことも理解すべきだ。

そもそも、木を切り出すと言う時に、ノコギリだけに注目するのがどれほど馬鹿かを理解すべきだ。

一連の流れを考えれば、ノコ引きの技術より、どう搬出するかの経路、切り出すに従って移動する集積地の移動戦略さらにはそもそも優れた木材にするために何年も前から間引き、枝打ち、その前に日当たりなどを考えた植林計画をしておくという「事前準備」。こちらの方が、目立たないけど大事だって理解しとけ。

Permalink |記事への反応(1) | 21:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

頑張って7つの習慣をまだ続けてる

1.オナニー

2.ゲームログボ巡り

3.増田への投稿

4.Youtubeチャンネルチェック

5.楽天ポイント貰い

6.増田のチェック

7.マンガアプリチケットポイントもらい

Permalink |記事への反応(0) | 22:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-05

AIが読むべき本50選

聖書

往生要集

学問のすゝめ

コロコロコミック

リーダブルコード

7つの習慣

エロ本

資本論

大転換

第三の波

東野圭吾の本(40冊)

Permalink |記事への反応(0) | 09:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-28

anond:20241027115735

7つの習慣ブッダ瞑想法・こころウイルス

Permalink |記事への反応(0) | 09:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-02

努力しても就職できないんだがどうすればいいか教えて欲しい

24歳になっても未だに就職が決まらない。

通信制高校卒業してB型作業所に通所して6年目になるんだが一向に就職が決まらない。

24歳で資格無し・作業所以外の職歴無しは流石に不味いと本当に焦っているのだがB型ですら上手くいかトラブルを起こしてしまい通所日数も通所当初より減っている。

癇癪持ち利用者喧嘩になって水筒投げつけたり職員に手を振るったりしてしまうし体力が持たなくて週に4日しか作業所に行けてない。

このままだと不味いと思ってこの6年間あらゆる努力をしたのだがほとんど実らないまま辞めてしまった。

普通仕事で生きるのは難しいと思いネットビジネスで稼ごうと副業に取り組みついこの間まで5年以上やって月1万円を稼げるまで成長したが他の努力を始めるために辞めてしまった(この努力は再開するかもしれない)

障害年金貯金で生きていくのを目指しミニマリストを目指し断捨離や極端な節約をしていた事もあったが2ヶ月で節約精神がやられストレス限界になり辞めてしまった。

SNSゲームジャンクフードを絶つ自己啓発も試してみたのだがSNSジャンクフードはかなり辞められたが人生で一番の趣味ゲームを絶つのはかなりメンタルをやられこれも挫折してしまった(SNSは今も極力絶っている)

自己啓発書もかなり読んでみたのだが自己啓発書の内容に何故かかなりイライラしてしま実践しようとすると出来ず出来ない自分イライラしてしまメンタルを崩し辞めてしまった。(特にまんがでわかる7つの習慣と言う本は読んだだけで蕁麻疹が出て本を床に叩きつけたくなった。ただストーリーイライラしただけなので原著は悪くないのかもしれない)

アンガーマネジメントを試してみたのだが実践する前に頭が真っ白になってトラブルを起こしてしま効果が出なかった。

ネットビジネスミニマリストゲーム絶ち、自己啓発書、アンガーマネジメント読書とかなりの努力を試してみたのだがそのどれもが上手くいかなかった。

唯一続けられているのが有酸素運動と朝のラジオ体操と積み立てNISAなのだ運動に関しては体力が付くどころか落ちてしまっており結果が現れていない。

焦りで方向性を見失っており困っている。

今後試そうとしている努力姿勢矯正PCに関する資格取得なのだがこれらの他に何か有効努力があれば教えて欲しい。

Permalink |記事への反応(23) | 18:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-14

にんげんのかんがえかたっていっぱいあってたのしいね

1.古代哲学宗教
2.中世近代哲学
3.近代現代哲学思想
4.科学技術の発展
5.心理学自己啓発
6.芸術文化
7.人類学コミュニティ
8.倫理学道徳哲学
9.政治哲学社会思想
10.科学哲学認識論

Permalink |記事への反応(0) | 13:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-06

7つの習慣みたいな意識付け系の自己啓発本はろくなのがない。

Permalink |記事への反応(0) | 16:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-17

自己啓発本を読む人

配偶者自己啓発本を読む人である

いわゆる物語小説は読まないし、自己啓発本でも「7つの習慣」といった世界ベストセラーではなく、「頭のいい人は𓏸𓏸をする」のような量産型本ばかり読む。

自己啓発本を読んで実践している素振りも少しはあるが、本に書かれている事実を「自分はできているから偉い」「あの人はこれが出来てないからやっぱりダメなんだ」といった思想の補強に使っているように感じる。

配偶者から自己啓発本にこんな事が書かれていたと嬉しげに話されることもあるが、ここまで体系だてて理解してないまでも自明のことを言われているだけで苦痛である

自己啓発本に本人がハマっている理由を私が考えるに、「ASDのような特性を強く持っており」「周囲とのコミニュケーションを円滑にとれない」でいるが「当の本人自分発達障害の傾向にあることを理解していない」から本に助けを求めているからだ。

(配偶者勉強が出来るが学生時代より教師に嫌われ、研究室教授自分のみ折り合いが悪く、会社では過去複数上司ストレスを感じていたらしい)

本人にASDコミニュケーション不全の点を指摘すると、不快を隠さず否定をする(もしくは指摘された事実記憶の底に葬る)ので、未だに自身の傾向を理解して貰えたことは無い。

この文章を見て分かるとおり、私は大の自己啓発本嫌いなのでストレスを感じてしまう。

諦めるしかないのだろうか。

Permalink |記事への反応(0) | 08:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-08

anond:20231208110810

自分コントロールできないものごとには人生において必ず、何度も遭遇するわけだから

そういう時に狼狽えたりせずに平穏に受け入れられるようになるのも必要だね


『ニーバー祈り

「変えられるものを変える勇気を、変えられないものを受け入れる冷静さを、そして両者を識別する知恵を与えたまえ」

アメリカ神学者 ラインホルド・ニーバー


他人過去は変えられないが、自分未来は変えられる」

カナダ精神科医 エリック・バーン


「変えられる事は、変える努力しましょう。変えられない事は、そのまま受け入れましょう。

起きてしまった事を嘆いているよりも、これから出来る事をみんなで一緒に考えましょう。」

日本心理学者 加藤諦三 ラジオテレフォン人生相談』冒頭挨拶


7つの習慣』の影響の輪、も似たようなもの

Permalink |記事への反応(0) | 20:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-28

メンタルを病んだ同僚が復帰した

メンタルを病んだ同僚が復帰した。

復帰してくれるのは嬉しい。

快方に向かってくれていることも純粋に嬉しい。

けど、彼が飛んだことによる各地の尻拭いをようやく終え

業務はまるっと二倍になり

それをなんとか立て直し、穴が空いたところは埋め、軌道に載せ…とやってきた半年

お盆前のラストスパートで今めちゃめちゃ忙しいところに

「彼を復帰させるための配慮」が業務に入ってきたことがはちゃめちゃにしんどい…。

当時のことを責めず、怒らず「まあなんとかなったよー」と軽く言ったらホッとした顔をしてたけど

ぶっちゃけ本当に大変だったし。

できるだけ生産的であろうと思っているので

怒りをぶつけることはまったく意味がない、と頭では思っているけど

この悶々とした気持ちをどこへやったらスッとするんだろーか。

生産性、で考えると、彼をお盆明けまでは一旦放置させてほしいけど

そうするとまた彼の精神衛生に影響がありそうで悩んでいる…。

とりあえず彼が、復帰を受け入れてもらえて

すごく喜んでくれているということだけを心の糧にがんばりたいとおもうけど

こんな自分モチベを上げてくれる自己啓発本小説があったら教えてほしい

いまは虚ろに「まんが7つの習慣」を読んでいる…。

追記

偉いっていわれて嬉しい、ありがとう、頑張る

Permalink |記事への反応(4) | 11:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-10-23

anond:20211023213550

7つの習慣とか読めば

君みたいな親はどうあがいても子供に悪影響って書いてある

Permalink |記事への反応(0) | 21:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-06-15

正しい生き方ブーメランになって帰ってきてつらい

正しい生き方ってなんやねん、と思うが人を動かすとか、7つの習慣とかの有名なビジネス書籍とかで読んだ聖人みたいな生き方

社会人になってから読んで割と納得して自分なりに租借して実践してたけど、最近心がその生き方について来れなくなってきてつらい。

やめたとたん培ってきた信頼とか崩れるんだろうな。まあそんな生き方もいいかもしれない。こうして老害が生まれていくんだなあ。

Permalink |記事への反応(0) | 19:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-11-02

anond:20201030201448

こういうコード蔓延してて、しか社員が「7つの習慣」とかに被れてる意識高い系無能が多いところで働いてる

マンパワーではなくマネジメントの力で改善しよう」とか言ってるが、マンパワーとか以前にエンジニアとしての基礎が足りてないんだよ

Permalink |記事への反応(2) | 10:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-05-04

男だけどこじるりの筋肉発言はわかる気がする

筋肉を付ける先に何か目的があってほしい」

この発言がこじるりの意見の総意だと思う。

僕はビルダークラスストイックに体を作っている人を尊敬しているし、自分マッチョになっていく過程楽しいという感情ボディビルという競技真剣に向き合う目的意識に疑問は持たない。

ウエイトリフティング等の自分限界に挑戦して可能性を広げていく個人種目も然りだ。

僕が腑に落ちないのは毎日同じルーティンをこなすだけで完結している人たちだ。

彼らは大会に出て自分の成果を測るわけでもなく、絶えず自己研磨に励みポテンシャルを育てていく気概もない。強いて言えば「健康文化的生活」を送っているというプライドを満たすために筋トレを行なっているようだ。

彼らは同年代のふくよかな男をだらしがないと見下し、自己管理ができる人間の証として毎日形だけの筋トレを繰り返す。

そして気晴らしに女性に自らの体を見せつけお褒めの言葉をいただくというセクハラ紛いの暇つぶしを行う。

望むような体を手に入れたいという探求心など皆無で、片手間程度の運動を行なう彼らは生温く見えるし、何よりその意識高い系と呼ぶような浅はかさに嫌悪感を覚える。

上部だけのライフスタイルしか考慮にないという点で、カーネギー7つの習慣を読んだはいいが口先しか変わってない者や、分別なくものを捨ててしま生活に支障をきたすミニマリスト気取りと同じ類いではないだろうか。

おそらくこじるりもそういった惰性で筋トレを続ける人間を指してこういった発言をしたのではないかと思う。

好みは置いといて、春日のような競技として体を作り込む人を間近で見ていて一定の理解はあったはずだと信じたい。

彼女が好きだったV系ミュージシャンも非現実的なパーソナルイメージを作り上げることに苦心しており、そのスタンスも魅力だったはずだ。

彼女ビルダーとただの筋トレ男を慎重に分別する注意に無頓着だったのではないかと思う。彼女が思った以上に筋トレという話題センシティブものであってそれも踏まえて騒動後に「筋トレって筋トレしてる人にとって聖域なんだってことがわかったよ」という発言が出たのだと思う。

Permalink |記事への反応(1) | 07:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-04-27

社会人についてに社会人になって気がついたこ

社会人になって結構経って、内資や外資など何社か経験した感想を書く。

ホントに優秀な奴はあんまりいない

よく働きアリの法則法則で上位20%の奴が会社を引っ張っているとあるけどその通りだと思う。

ほとんどの奴は優秀でもなければ、だらだら仕事をしていて大したことはない。

下位20%の奴なんて仕事振りたくないレベル仕事できないけど、

周りの空気感なんてお構いなしに平気な顔してくそみたいな仕事している。マジで頭どうなってんねんって思う。

ただ本当に優秀な奴は、凡人じゃ太刀打ちできないってぐらいに優秀で平気で何倍も生産性ある。

ホントマネジメントできる管理職ほとんどいない

管理職になるのは大体優秀なプレーヤーだった奴でマネジメントがうまかった奴じゃないため、

大体マネジメントがどういったものかを分かってないやつなのでマネジメントマジで下手すぎる。

最近では1on1とか流行っているがそもそも何のために1on1をやるかすらわかってない奴が、

周りに合わせてやっているだけなので何もやっている意味がない場合が多い。

しか管理職プレイヤー立場だと意見ができないので、たちが悪い。

よく上司ガチャって言葉を耳にするがその通りだと思う。マジで質の悪い上長に当たるとキャリアが数年遅れるので地獄

自分テリトリーしか見てない奴が多い

新卒なら数年間は自分タスクをまずはこなすことが大事なので全体なんて見なくていいと思うが、

中途とかベテランの奴が自分タスクしか考えずに仕事をしていることが非常に多い。

チームで仕事をしているっていう感覚とか、タスクキャッチボールっていう感覚が致命的にない。

携わっている案件の全体を見れば平気で判断できることも判断できないのに、

自分よりも年齢が高いってだけでいい給料もらっているのがさらにむかつく。

ビジネス力のあるやつが非常に少ない

平気で約束破るし、ホウレンソウできないし、コミットするっていう概念ないし、

成果に対して厳格にプロフェッショナル意識で働いている奴が本当に少ない。

イケてる会社名前とおしゃれなオフィスとで満足して仕事カスカスみたいなやつが多すぎる。

適当に売れているビジネス書と読んで仕事とはどういうもので、組織とはどういうものであるかってのを勉強することを切実にしてほしい。

■ 表面的な仕事をしている奴が多すぎる

ほとんどの奴が今ある表面的なタスク問題に対して仕事をしているが、

そんなことよりも本質的に何が問題なんだろうって考える必要があるけど、これをしてる奴はほとんどいない。

からそういう奴からは現状の問題に対する改善みたいな、自発的アクションは一切出てこない。

から全然成長できないし、だから仕事を振ってもらえないんだよって思う。

■ 終わりに

GW暇と思っている奴はゲームするのもいいけど、ビジネス書読むのをお勧めする。

ちなみに表紙に顔が載ってるような日本人のつまんねえ芸能人ビジネス書は絶対に買うな。

ビジュアルで売れてるだけで、そんなん買っても一ミリも参考にならん。

あいつらは小銭稼ぎをしたいだけで本を通して世の中をよくしたいっていう本質的なことは何も興味ない。

それより今まで世界で読まれ評価されて、認められているちゃんとした本を読め。

マジでこれから社会人生活の糧になる。

一応おすすめの本を少しだけリスト化しておく。

Permalink |記事への反応(0) | 01:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-04-14

人生をより良く生きるための本のリスト

anond:20200414162415

考えてみた。

どう?

Permalink |記事への反応(2) | 17:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-04-03

anond:20190403072103

7つの習慣他人に読ませる奴の習慣にできてない率は異常

Permalink |記事への反応(0) | 07:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-01-12

anond:20190112020055

つらいな。

自分も似たような境遇だったから良くわかるわ。

お陰様で今は抜け出せて、幸せ生活を送っている。

自分の心の支えになったのは、若い頃読んだ書籍かな。

1,000冊ぐらいは読んだけど、暗闇でも希望の光を失わずに進んで来れたんじゃないかと思っている。

少なくとも三冊読んだことなければ読んだ方が良いよ。

  1. 人を動かす
  2. 道は開ける
  3. 7つの習慣

上記は、できれば手元においておいた方が良い本だけど買わなくとも図書館で借りれる。

あと生活については役所相談することだ。

親が重荷と言うならば、親が生活保護もらうように持っていけば、金銭面では楽になる。

自分が逃げるなら、自分生活保護貰えば良い。

世の中には、1000人に10数人ぐらいの割合で、親身になって相談を受けてくれる人もいるので、希望は忘れるな。

そういう人が早く見つかることを祈る。

宗教は良いのと悪いのが両方あるが、悪い宗教には捕まるなよ。

まぁ、無宗教でも上記三冊を読んでおけば問題ない。

精神の安定性を保って、希望を忘れずに生きていけることを願う。

Permalink |記事への反応(1) | 02:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-10-11

anond:20181011115322

あぁ、なるほど。

「私達のことを宗教と呼ぶ人が居ます宗教ではなく、未来を明るく生きるためにできることをしているだけです。」

と言ってセミナー勧誘してた人がいるけど、あの人達を参考にすればいいのか。

とりあえず7つの習慣ベースに作ってみます

Permalink |記事への反応(1) | 11:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-03-26

anond:20180325220023

理解理解される

7つの習慣読んでみて

誕生日おめでとう

Permalink |記事への反応(0) | 02:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-02-15

[電話][時間泥棒][他人の時間][認知資源][認知的節約]


権内 権外 分限自覚 エピクテートス

緊急ではないが重要なことをしよう!『 7つの習慣』

電話

「電話にすぐ出る」をやめる。時間泥棒や生産性泥棒をブロックする習慣。

はあちゅう「電話は時間のレイプ」 イケハヤ「超絶同意、電話とか消滅せよ」

堀江貴文氏「電話してくる人とは仕事するな」 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準


認知資源

認知節約】 人は、必要以上に認知資源を用いない傾向があることを示す。 【認知資源】 注意を向けて考える、記憶する、といった認知活動に要する能力認知心理学では、「認知資源には一定限界があり、そのために認知節約が起こる」とする。

ttps://twitter.com/shakaiaku/status/563371671277817856

Permalink |記事への反応(0) | 17:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-01-12

会社から言われて、「できる中堅社員になる!」的な外部セミナーを一人で受けてきた。

驚いたのは、講師が「本を読むとしたら『7つの習慣』と『人を動かす』がお勧めです。」って言ったら、いろんな会社から来ていた30人ぐらいの参加者が一様にメモ取ってたことね。

え??おまえら7つの習慣人を動かすさえ読んだことないの?

いや、1000歩譲ってかなり厚いから読んだことないってのは許されるとしても

メモるってことはろくに書名さえ聞いたこともないってことだろ。マジかよ。。。

まあ一番の問題は、その参加者の中でも俺はどちらかと言うと仕事ができない部類に入りそうな気がしたことだな。。。

Permalink |記事への反応(2) | 21:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-09-28

[権内][権外][7つの習慣][影響の輪][関心の輪]

権内 権外 分限自覚 エピクテートス

認知節約
人は、必要以上に認知資源を用いない傾向があることを示す。
認知資源
注意を向けて考える、記憶する、といった認知活動に要する能力認知心理学では、「認知資源には一定限界があり、そのために認知節約が起こる」とする。—社会心理学用語bot (@shakaiaku)2015年2月5日


「7つの習慣」セルフ・スタディ・ブック 第一の習慣:あなたが変えられるものを考えてみる――「関心の輪」と「影響の輪」

【7つの習慣】「影響の輪」「関心の輪」とは(Circle of Influence,Circle of Concern) | 自分ハック。

Permalink |記事への反応(0) | 06:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-08-06

残業を減らした孫さんのお話

7つの習慣」て

Dropboxモルモン教フロント企業だったのかよ

Permalink |記事への反応(0) | 15:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-08-02

https://anond.hatelabo.jp/20170802093918

7つの習慣を読みたての新社会人か?

Permalink |記事への反応(0) | 09:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp