Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「55年体制」を含む日記RSS

はてなキーワード:55年体制とは

次の25件>

2025-07-06

チャンネル桜視聴者から見た現在選挙に至るまでの簡単なまとめ

チャンネル桜はご存知の通りかなり昔からあるネットTV局で、保守系論調で知られている

保守系と言ってもいわゆるネトウヨ的なスタンスがけっこう強かったのだが、

2010年代半ばから新自由主義反グローバリゼーション論調が強くなり始めた

その原因はやはり日本経済的凋落中国の台頭が誰の目に見ても明らかになり始めたからだろう(このへんは欧州政治的潮流ともシンクロしているし、はてな政治的論調の変遷とも近いので一般的な流れだろう)

このあたりで従来の左右的な議論は一旦隅に起き、左右の反新自由主義反グローバリズム勢力結集しようという雰囲気が強くなっていったように思う

れい新撰組もその流れでかなり評価を集めていたし、参政党はその保守版、国民民主経済特化型と言えるだろう(自民党に対する叩きもこのあたりからかなり強くなっていった)

参政党はオーガニックだの反ワクチンだのが目立っているし、そのへんは単にネットを見ていただけの自分にはよくわからんのだが、

前述したようなここ1020年程の政治的論調の蓄積があるため、上に書いたような新興政党はN国なんかの炎上商法型の政党とは違いそう簡単勢力は衰えないだろう

個人的には55年体制の終わり=戦後終焉がいよいよ決定的なものとなったきたんだなという感想である(私はその時代を生きてないんで実際には知らんが)

以上、はてなにも分かってる奴はいると思うが一応の解説

Permalink |記事への反応(0) | 21:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

最近の新興政党に対するはてなジジイババア共の阿鼻叫喚見てると

結局55年体制を求めてるんだろうな

そんなもん冷戦構造崩壊と共に終了したっていうところがスタート地点のはずなんだがな

Permalink |記事への反応(0) | 22:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-04

anond:20250504213957

別にその2者択一ではなく中間にすればいいと思うし日本を含む多くの先進国で現にそうなってるのでは?

欧米でも同じ政党が十年以上与党続けるのは全然珍しくないし

平成以降の日本でも自民党政権維持期間は十年以上20年未満

歴代最長の安倍でも8年だがアメリカ大統領は2期やれば8年だしカナダトルド10年とかドイツメルケル10年以上とかもっと長いのは普通にいる

昭和55年体制イメージが強すぎて長期政権なきがするだけで首相個人で見ようが政党で見ようがとりたてて長くはない

Permalink |記事への反応(0) | 22:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-07

anond:20241107035241

自民党利益追求集団なので、支持者のなかで利害の衝突が起こったら「こんど金儲けのネタをまわすからさ、今回は泣いてくれよ」と取引が成立する。しか野党正義を掲げるので取引ができない。55年体制料亭政治は実は「実利は自民党に、正義社会党に」と役割分担ができていたんだが、民主党がそれをやらなくなって現状。

Permalink |記事への反応(1) | 08:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-28

anond:20241028204443

ワイが若いから55年体制崩壊離合集散や連立組み換え何回もあったからむしろこの十年くらい安倍一強で安定してた方が例外な感じしかしないやで

Permalink |記事への反応(0) | 21:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-21

anond:20241021081610

だいたいあってる。

自民既得権受益者

公明創価

立民→左翼

維新→反既得権左翼

共産境界知能(高齢

国民民主→非左翼労組の犬

れいわ→境界知能(若年層)

社民55年体制更新が止まった人

参政夜警国家志向+陰謀論

日本保守右翼

Permalink |記事への反応(0) | 15:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-24

anond:20240922190600

変えたいと思う政党がないのが一番悪い

野党第一党であれば何でもいい訳ないだろう

自民タカ派自民ハト派保守系無党派リベラル無党派左派20:20:30:20:10ってのが現状の支持分布だろう

10%の左派20%のリベラル無党派を主導するのはまだわかる(自民党:社会党≒2:1だった55年体制

けど10%で自民以外の60%を支配して、野党第一党から政権よこせってのはさすがに無理

左派が出しゃばってこなければ、保守系無党派リベラル無党派で50%とって政権交代できるんだよ

Permalink |記事への反応(1) | 06:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-14

anond:20240714074130

そもそも民主党政権奪取時代55年体制を終わらせるべきだったのに安倍政権に戻って共産党が元気になっちゃって延命してんだよね。勝共が終わりなら共産も終わりって早く自覚してほしいしそれでも日本社会の為になる気があるなら共産党という名を改名してほしい。

Permalink |記事への反応(0) | 07:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-07

少子化解決したいなら独裁制にするか55年体制に戻せ

古今東西子どもが増えて人口が増えていった時期は、皇帝や王などの独裁者安定的政権運営が出来た時期だ。それらの国は皇帝が1年で次々と亡くなるなど不安定な時期は例外なく人口増加が止まっている。

その歴史に倣おう。不安定社会を招くだけの民主主義なんかやめて、1人の独裁者が何十年と君臨する独裁制に戻そう。

もしくは、55年体制の復活だ。為政者が何十年も変わらないという社会を作る必要がある。

Permalink |記事への反応(0) | 07:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-23

政権交代どうやったらできる?何が起こる?

政権交代がどうやったらできる? 制度的な話

衆議院過半数をとると政権交代ができる。これは一つの単独では無くても、いくつかの党が協力することでも可能

参議院過半数をとっても衆議院過半数を取らなければ政権交代にはならない。これは衆議院優越性が憲法保障されていて、衆参両院対立した場合衆議院の決定が優越する。

日本場合議院内閣制なので、議員を選び、その議員総理大臣を選ぶ。

政権交代がどうやったらできる? 制度じゃ無くて、政治的政権交代する条件は?

そのままズバリ示すことはできないが、日本の歴史的に見て、戦後政権交代が行われたのは2回あるので、それぞれ見ておこう。

いずれも「経済の失速と何らかの象徴的な事件」によって発生している。

1回目1993年55年体制終結

簡単に言うと、自民党中道保守層自民党離れを起こし新党ができて、それが旧来の野党合併して政権交代した。

後は興味がある人だけ読んでくれ。


自由貿易協定ウルグアイランドリクルート事件佐川急便事件、そしてプラザ合意バブル崩壊などにより、政治不信となり自由民主党大敗自民党と当時野党第一党だった日本社会党が同時に凋落

それを受けて、政治改革が叫ばれる。主に小選挙区制への移行、政治資金規正などを含む政治改革法案が出るものの、宮沢喜一内閣で廃案。廃案に反発した自民党議員造反して、新党がいくつもできる。

この時点で自民党過半数を失っており、不信任可決→解散に追い込まれ選挙

その結果、野党が結束して政権交代が行われ、細川内閣ができた。

なお、細川内閣政治資金疑惑で失脚。その果てに日本社会党政権与党から離脱。その後羽田孜予算管理内閣で急場を凌いだ後、総辞職

その後村山富市首相とする自由民主党日本社会党新党さきがけの自社さ政権が発足し、自民党与党に復帰している。復帰時点では日本社会党委員長である村山首相だったが、その後の選挙日本社会党勢力を落とす。そして社会民主党改名などをきっかけに社会党が変節したとして分裂(分裂した先が現在民主党である)。結果、その次の橋本龍太郎内閣自民党党首総理大臣に復帰、さらに次の小渕恵三内閣では自民党単独与党政権になっている。

2回目2009年リーマンショック後の民主党大勝

簡単に言うと、小泉純一郎の人気を背景に強引に新自由主義政策を強めたため各所に反発が燻る中景気が上向かず。ITバブル崩壊するなどの経済情勢が見通せない中で軽度な政治的不祥事が続発。さらリーマンショックによる急激な景気の冷え込みがトドメになって、選挙民主党が大勝。それによって政権交代した。

後は興味がある人だけ読んでくれ。


元々、森喜朗政権では当時最悪の支持率を記録するなど、旧来の自民党政治への不信感があった。

そこで劇場型政治と言われた小泉政権ができてなんとか自民党を立て直したものの、小泉政権は敵も多く作る状態。一部の右派政治家が離反するなど、自民党政治基盤が揺らいでいた。その中で支持率が高い首相であった小泉純一郎政権から降りた。それを引き継ぐ形で当時若手のホープと見做されていた若き官房長官安倍晋三へと政権を交代したが、ちょうど安倍政権の後の菅政権のように噴出する問題の後始末に追われて失脚、さら劇場型政治をやり替えされるような形で様々な問題政争祭り上げられ、支持率が低迷。福田麻生政権交代が繰り返される。

さらに、この間、衆議院解散するタイミングを逸していた。タイムリミットが近付く中、リーマンショック後の不人気麻生政権という、本来ならば解散権があるはずの自民党にとっては痛恨のタイミング解散選挙となった。

自民党が100議席以上失い、民主党が大勝するという結果となった。

その後、リーマンショック比較的上手く処理できた日本だったが、2011年東日本大震災が発生し、超円高による国内製造業の失速などから野党政権も維持できず、鳩山→菅→野田と続いた民主党政権崩壊。再び安倍晋三首相登板することになる。

政権交代で何が起こる?

簡単に言うと革命期にあたるため、いろんなことがダイナミックに動きやすくなる。

そのほかにも、外交政策特に政権交代に影響を受けやすいと言われる。日本鳩山由紀夫による普天間基地移設合意撤回を求める事件は、その一つだ。

外国の例では、トランプ大統領によるMAGA政策により世界の警察から降りて諸外国軍事負担を求めると言ったものは分かりやすいし、韓国政権交代の度に日本への政策リセットしてきたことも分かりやすい。

また、教育政策政権交代で変わりやす政策の一つであると言われる。1回目の政権交代では狭義の「ゆとり教育」が導入され、2回目の政権交代ではそれが廃止されている。

また、政治の表に立つ人たちの顔ぶれも大きく変わるため、政治家にとってはまさにチャンスであると言える。

地方首長選では常に政権交代しているようなもの。あからさまに変わるので、選挙には行こう

日本場合国会議院内閣制議員を選んで首相を選ぶが、地方首長市長特別区区長など)を直接選ぶと言う方式になっている。

そのため、実は政権交代みたいなどんでん返しが常に起きている場所でもあり、自分たち暮らしに直結する。

例えば学校が統廃合されたり、水道料金が乱高下したり、若い人が出て行ってしまうようなクソ政策が繰り広げられたりする確率地方の方が多い。

国会の方はほっといても、地方議会と基礎自治体首長選には関心を持った方がいい。

Permalink |記事への反応(5) | 19:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-16

政権交代の原因ってもしかして経済的不満でしかない?

岸田内閣支持率が低下しているが原因がよくわかっていない。個人的には前任者の菅総理やその前の安倍総理よりもはるかにまともだと思ってる。権威主義的でないし、不祥事隠蔽しないし、外交上手い(広島サミットや今回の訪米)

一体誰が不支持に回ってるんだろうと思って、ふと思いついたのが経済的苦境による不支持率の増加だ。歴史的円安インフレ実質賃金の目減りが続いている。自分は、円安は前任者たちが進めていたアベノミクス副作用で岸田総理は尻拭いしてるだけだと思ってるのだが、世間的には岸田総理の失政扱いされてるんだろうなと思った。

さて、ここから本題。55年体制成立後の日本政権交代は2回起きたわけだけど、そういや2回ともその前の不況が絡んでいるなと気が付いた。

1993年政権交代バブル崩壊

2009年政権交代リーマンショック

そんなわけで、政治不信っていうのは政策の良し悪しや不祥事なんかよりも景気の良し悪しで判断される要素が大きいんじゃなかろかと思った次第である。みなさんはどうお考えだろうか?

Permalink |記事への反応(0) | 08:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-27

anond:20240327191801

三年未満で裏金汚職報道弾圧とあらゆる悪をやったか

55年体制から失われた30年で自民ゆっくり腐敗したのに対して民主党の腐敗は早すぎた

Permalink |記事への反応(0) | 19:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-23

団塊」「バブル」などの世代政治経済出来事の年齢を出してみた

世代間でどの世代いかんとか言う話になるとき、年齢の認識が合ってないことがよくあるので、早見表を作ってみた

追記スマートフォンなど、画面幅が狭い環境だと世代名前が入っている表の1行目が崩れます。幅を広くできる環境(横にするなど)にするか、PC表示モードなどにしてみてください。

意図した表示だと、二行目の年号は、2つずつ、生誕年の開始と最後で2個ずつ対応してます

【追追記

プラザ合意を入れた方がいいと言う意見があったので表を更新

<
安保全共闘世代団塊世代しらけ世代バブル世代氷河期世代プレッシャー世代ゆとり世代 Z世代
1935 1946 1947 1949 1950 1964 1965 1971 19701984 1982 1987 19872004 19952015
プラザ合意・日米半導体協定 1985 50 39 38 36 35 2120 14 15 1 3誕生誕生誕生誕生誕生
バブル崩壊 1991 56 45 44 42 41 27 2620 21 7 9 4 4誕生誕生誕生
就職氷河期 1992 57 46 45 43 4228 27 21 22 810 5 5誕生誕生誕生
55年体制終・細川政権 1993 58 47 46 44 43 2928 2223 911 6 6誕生誕生誕生
ウルグアイランド発効 1995 60 49 48 46 4531 3024 2511 13 8 8誕生 0誕生
拓銀山一崩壊 1997 62 51 50 48 4733 32 26 27 13 151010誕生 2誕生
自公連立政権成立 1999 64 53 52 50 49 35 3428 29 15171212誕生 4誕生
米国同時多発テロ2001 66 55 54 52 51 37 36 303117 19 14 14誕生 6誕生
就職氷河期2005 70 59 58 56 55 41 40 34 35 2123 18 18 110誕生
リーマンショック2008 73 62 61 59 58 44 43 37 3824 26 21 21 4 13誕生
自民民主政権交代2009 74 63 62 60 59 45 44 38 39 25 27 22 22 5 14誕生
東日本大震災2011 76 65 64 62 61 47 46 40 41 27 292424 7 16誕生
民主自民政権交代2012 77 66 65 63 62 48 47 41 4228 30 25 25 817誕生
トランプ大統領爆☆誕2017 82 71 70 68 67 53 52 46 4733 35 30 30 13 22 2
戦後最長の景気回復宣言2018 83 72 71 69 68 54 53 47 48 34 363131 1423 3
コロナ2019 84 73 72 70 69 55 54 48 49 35 37 32 32 1524 4
ウクライナ侵攻2022 87 76 75 73 72 58 57 51 52 38 40 35 35 18 27 7
今ここ2024 89 78 77 75 74 60 59 53 54 40 42 37 3720 29 9
>

これを踏まえてanond:20240223165516

かに団塊世代は終わり、その後の「しらけ世代」と言われる人々も引退の年齢になっているけれど、まだ企業意思決定などをやってるのはバブル世代では?

氷河期世代と言うのは、実は10年以上ある。今54歳から40歳氷河期世代。なので、バブル世代の指示のもと、氷河期世代が作り上げたのが今の株価ということになるだろう。そう言う点でみると

と言う形かなと思われる。

そのほか気づき

団塊世代

就職たころは日本中明日は必ず今日より良い、と信じられていた時代バブルを引きおこしたのは団塊世代ではなくてその前の世代安保世代全共闘世代)が起こしたが、その後、経営層として始末をやったのがこの世代

ただしその対応は場当たり的で、不良債権少子高齢化の両方を先送りし、既存雇用を守ると言えば聞こえがいいが、保身のために就職氷河期を生み出し、非正規雇用を拡大した頃に中堅主力だったのはこの世代

現在は75歳にさしかかり後期高齢者

実は、これに該当する年限はそれほど長くはないが、とにかく人数が多く、青春時代学校教室が足りない、すぐ上の世代がやれ安保闘争だ、やれ全共闘だ、とやり合っており巻き込まれたりしていた。そして年をとると年金給付年齢が引き上げられ、介護の状況も悪くなるなどに直面している。

しらけ世代

高度成長期に生まれ、前の世代政治闘争をしらけた目で見ていた世代バブルの一番華やかな時代を30台などで過ごし、就職氷河期時代を中堅で過ごした世代定義上のバブル世代とはズレるけど、批判される対象としはこのあたりが遡上に上がってる気もする。

ただ団塊世代の失敗はよく見ており、リーマンショックの時の対応は諸外国に比べると上手くいったと評価されていて、その対応にあたった世代でもある。

ただし、それは団塊世代が作った仕組みにひたすら乗っかっていると言え、学生運動にも巻き込まれず、バブル崩壊氷河期時代には就職し終えており、早期退職という名のリストラの嵐が吹き荒れる直前にターゲット世代から外れるなど、旨いこと社会変革に巻き込まれなかった幸運世代と言えるかも。

逃げ切りやがってと言う時に「団塊世代」とか出てくるけど、真実逃げ切ったのこいつらじゃねえかなって思うことも。

バブル世代

バブルピーク時に就職した世代と言われる。この頃はとにかく経済過熱しており、とんでもない売り手市場どころか乱獲状態、冷静に考えるとおかしなことが多かった。

しかし、就職直後にバブル崩壊経験し、ひたすら悪化していく景気への対策を迫られ、ソルジャーとして使われた世代でもある。就職の時の景気が良かったたと言う一点以外は、それほど氷河期世代の初期とは差は無いはず。しかし、そこで大きな常識の断裂があって、下の世代意識のずれがあると言われ続ける。

それは、青春時代の一番多感なころをバブル社会で生きたからでは?

また、この世代と、次の世代との間には、IT一般への急速な普及という大きな断絶もある。

氷河期世代

バブル崩壊前に生まれ不安定経済情勢に巻き込まれ世代氷河期世代前期はまだバブルの華やかな時代青春を過ごしているが、氷河期世代の後半は経済などに興味を持つころに山一証券崩壊同時多発テロなどを経験しており、達観のようなものがあって「さとり世代」という区分存在する。

その世代は、小渕恵三内閣のあたりから景気対策として労働関連法制の緩和が始まりフリーター」という言葉がもてあそばれ、リーマンショックの時にも大打撃を受けるなど踏んだり蹴ったりであると言える。この世代から一気に婚姻率や出生率がガクンと落ちている。

現在労働力として中核的世代になってきているが、層が薄いために過重労働を強いられたりしている。また、IT教育が貧弱だった割に、社会に出たらIT化の波に揉まれ世代でもある。

プレッシャー世代

定義場はわずかに存在する世代で、簡単に言えば就職氷河期が終わったとされる年からリーマンショックまでの世代を言う。この世代近代の中で最も詰め込み教育が行われた世代で、その弊害が叫ばれた。(弊害を叫んだのはちょうどしらけ世代なんだよな)その反省から後に「ゆとり世代」がうまれることになる。

思春期インターネットの急速な発展と共に過ごした世代で、ITネイティブと言われる人々が登場するのはこの世代以降。

しかし、生まれた直後にバブル崩壊しており、就職直後にはリーマンショック経験して大規模リストラなど、この世代就職する頃には、「景気が良かった時代」を経験した事が無いため、萎縮しがちで「プレッシャー世代」と名付けられた。

氷河期世代よりは正社員就職できたため層が厚めではあるはあるが、これは団塊世代の大量退職が始まると言う背景から人材不足で売り手市場になったと言うもの。それほど内情は良くない一方で団塊世代の穴埋めや、氷河期世代で歪んだ社内の人材補填する役割を期待されて、現在に至る。

ゆとり世代

ゆとり教育を受けたと言われる世代で、実は結構長く「Z世代」とも被る。現在就職している若手はみなこの「ゆとり世代」にあたる。

初期の世代は、ようやく不良債権処理が終わり、日本経済が上向きになったころに青春時代経験した。リーマンショック直後に就職だが、リーマンショック高齢者非正規雇用不採算部門リストラを中心に対処されたため、新卒採用の絞り込みはそれほどではなかった。

そのため、この世代の先頭組でも氷河期世代ほど就職関係指標悪化経験せず(社会不安が叫ばれる中での就職活動となった点はあるが)その後少子高齢化を背景に急激に売り手市場となった。

また、この世代の後期はリーマンショック東日本大震災子どもの頃の出来事で、青春時代中国景気に起因する「いざなぎ景気超え」宣言が出るような緩やかな景気回復にあったため、社会情勢は比較的安定しており、景気が悪い時代しか知らない世代に比べると、前向きでふわっとしていると称されている。

Z世代

これはオマケ(他の世代新卒就職時機基準にした世代の分け方だが、これだけ違う)

実はZ世代と言われている層ってゆとり教育世代と半分ぐらい被るって覚えておくと、ゆとり世代を腐してZ世代を持ち上げるような言動をする人に惑わされずに済む。

ただ、分類によると、ゆとり世代最後世代2017年あたりで区切る)をZ世代とするものもある。ただこれだと別の「Z世代」の定義と被って面倒くさいんだよな。

Permalink |記事への反応(5) | 18:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-19

anond:20240219223011

55年体制もっとからやし直近30年は自民以外が与党の時もあったし言うほど30年与党か?

Permalink |記事への反応(0) | 22:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-01

anond:20240128201444

例えで出した経済なら期間を考えれば8~9割は自民党のせいだろ。結果としてベビーラッシュ貯金をただただ食いつぶしてる。

で、それと今代替案があるかどうかは別の話。上の結果があってそれでも大きな変革は無い方を選ぶか、パルプンテするか。で、シルバー民主主義から変化は選べなくてひたすらズルズル行く。

もっと余裕がある時に高齢化に陥る前に55年体制を崩して自民党以外の政権運営を担える党を作るという政治をサボった主権者が悪いんじゃね?

それでもいまが1番若いんだからやれっていうよくある説教問答になるんだろうけど。

Permalink |記事への反応(0) | 09:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-10

anond:20231110103802

戦後日本基本的右派:左派=2:1 なので、自民党右派過半数を握ってる限り自民党に対抗できる政党は存続できないんよ。

最も自然なのは右派:左派=自民:社会=2:1の55年体制で、自然であるが故に腐敗が露呈するまで続いた。

自民以外の右派左派を包括した政党は分裂するから存続できない。今までの「自民に変わる右派」(中身は自民分派)は1/6まで育つと左派=2/6と結託して政権取りにいって自滅するのがお決まりパターン

左派はなんだかんだ右派の半分くらいの勢力はあるから右派二大政党制も成立しない。

から最近右派政党は>1/6取って<3/6の自民と連立組もうって考えてるのよ。1/6あれば、2/6の左派と天秤にかけてるフリをして自民コントロールできると妄想してるから

そんなす政権取りに行かずに正面から自民に取って代わった方が、長期的に安定するはずなんだけどねぇ。

Permalink |記事への反応(1) | 17:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-13

anond:20230813161648

リベラル野党トンデモばっかだから消去法で選ぶしかないんだろうが

実務能力をつけてから言ってくれ

旧民主党55年体制になるまえの右派社会党には、官僚を辞めて入党した政治家も多かった

活動家の声ばかり大きい政党には政権はまかせられないよ

Permalink |記事への反応(0) | 16:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-31

自民党が擬似政権交代によって自浄作用を発揮できたのは中選挙区制55年体制が前提だろう

現状でバチバチ反対する野党不要なんて言ったら第二の自民党どころか戦中にしかならんだろ

Permalink |記事への反応(1) | 22:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-06

55年体制崩壊以降に自民党以外の内閣記憶が悪いのばっか

おかげで自民しか人材まらないし自民以外に入れる気が起きない。

というか野党は人選もう少し頑張れば連立組み込めるくらいは議席取れるのに。どうしてあん地方地主バカ息子みたいなゴミしか擁立できないんだ?

しかしたら統一教会が裏で暗躍しているのかもしれないけど

Permalink |記事への反応(1) | 11:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-10

anond:20220710111001

10年前は与党じゃなかったし欧米でも同じ党が10年以上連続与党なのもよくあるし

安倍と同じ8年総理大統領続けるのもよくあるし言うほど長期連続与党してるわけでもないやで

長期与党だった55年体制よりむしろ民主党政権時代のほうが自民右傾化進んだくらいやし

Permalink |記事への反応(0) | 11:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-27

anond:20220627183322

55年体制の頃「社会党の主張した政策がいつの間にか自民党の手柄になっていた」が常習化した結果社会党はどんどん衰退し、社民党になった今は政党要件すら残り2週間の命となった

提案野党なんてロクな結末にならんよ

Permalink |記事への反応(0) | 18:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-05-18

anond:20220518180615

政策はともかく、10年後も同名の政党が存続していそうだと感じられる点では、共産党は、立憲民主党とか国民民主党とかよりはまとも。

万年野党社会党存在していた55年体制肯定するのかと言われたらむむむとなるが、地方組織を造っては壊すムーブはもううんざりなんだ。

Permalink |記事への反応(0) | 22:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-04-21

anond:20220421223409

55年体制一角を担った政党最期が「おっぱいのでかい女子高生広告に載せていいかどうか」で決まるの悲しすぎる

Permalink |記事への反応(0) | 22:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-02-24

anond:20220224200756

基本的戦争ムードだと反戦平和派はかなり弱い

55年体制崩壊冷戦終結を待たねばならなかったし、

民主党政権樹立時も今に比べれば中国の脅威が薄い時期だった

トレンド見ても親露平和主義者(殆どいないのに)を叩くツイートばかりで嫌になるわホンマ

Permalink |記事への反応(1) | 20:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-01-17

anond:20220116174851

外部自民党自民党を世直しのために追求する、という構造が終わるんじゃね。

新しい55年体制がくる。岸田がトップになって、○○派とかいう話がまだ出ているし

Permalink |記事への反応(1) | 08:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp