
はてなキーワード:404 Not Foundとは
厚生労働省の「8月15日の全国戦没者追悼式について」ってページにある
全国戦没者追悼式に関する詳細のリンクがお探しのページが見つかりません(404 Not Found) 。になってる
古いページはちゃんと直すか削除してGoogleの検索とかに引っかからない様に整理しとけ?
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/senbotsusha/topics/tp130813-1.html
今年の式の詳細は以下のページ
「性暴力コンテンツとコラボし「レイプのまち」となった大分県豊後大野」という記事が2023年5月1日23時8分に投稿される。
【元エントリ】https://anond.hatelabo.jp/20230501233814
【魚拓】https://web.archive.org/web/20230502024944/https://anond.hatelabo.jp/20230501233814
投稿されてから1分以内に非公開初ブクマされ、そこから30分以内に非公開3ブクマ状態になる。
【魚拓】https://web.archive.org/web/20230501151327/https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230501233814
ちなみに運営削除だった場合はブクマページのタイトルが「404 Not Found」になるため投稿者自身が記事を削除している。
それと同時に3件分の非公開ブクマが消える。
【魚拓】https://web.archive.org/web/20230502070246/https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230501233814
12日時点で彼のはてブは404 not foundになっていた。
senbuuのプロフィールは見れる状況だが、利用中のサービスではてブが消えているので、はてブからBANされたようだ。https://profile.hatena.ne.jp/senbuu/
2年前、彼のTwitterアカウントが一時的に凍結された事案があり、彼はそれに対する文句ツイートを固定ツイートにするくらい垢BANを憎んでいる。
が、この度のはてブの垢BANについては1/13 13:00時点で言及なし。
垢BAN自体は最近の動向から妥当過ぎるとだけ言っておく。スパムボットのようにリンク付きブコメを何十件も投稿してたらどんなサービスでも垢BANされるよ
■追記
「リンク付きブコメ」とは、senbuu大先生自身のツイートや、大先生の意に沿う他者のツイート、大先生の意に沿うYoutube動画の数種類であり、はてな利用規約で禁止されているスパム行為に思いっきり該当しているものであった。
Permalink |記事への反応(10) | 13:17
たまたま見かけたブクマカのお気に入りに、公式アカウントっぽいのがいっぱいいたのでまとめてみた。はてなID順。
なお、ブクマ最終日が特定の日付に偏っているのは、タイミングと注釈の内容から↓のせいじゃないかなと思っている。
2022-11-16 16:41 jumpplus,KAI-YOU追加
2022-11-17 7:30 coliss追加/要約文つけてブクマしているのは偉いと思う
2022-11-1810:45 otekomachi追加、いくつか列を追加
「私の言葉で読者の皆さまに伝えたく思い、こうして筆をとっ」たという文章。
https://note.digital.go.jp/n/nefb0c246a4db
まず目に入ってくるのが、彼自身がキーボード打ってますよの写真。
斜め前から、斜め後ろから、どってことない写真が2枚もあるのは、現国会議員で彼くらいの人間が自分でキーボードを打つということが珍しいことを意味している。。。。
2020年5月、国会審議中にワニが大蛇にかみつかれたりする動画をタブレットで見ていたくらいなんだから、それくらいアピールしてくれなくてもわかる。
よく見ると、背景には御影石らしき素材に「デジタル改革」と彫られた謎の板。
このあたりはさすがに地上波のデジタル化に反対していただけある。
今では国会審議中にタブレットでデジタル映像化されたワニに夢中らしい。
そして
「日本はこんなもんじゃない」ということをもう一度国民と共有したい
という最高のパンチライン。
「こんなもん」というのは、日本のデジタル、いや経済的な後退を意味しているのだろう。その自覚はあるらしい。「もう一度国民と共有したい」というのは、戦後復興や高度経済成長期のイメージなのか。
なかなかにすごい。
筆で!! よく見てみると「ハンコ」押してあるやん!!!
いや「デジ道」とは。トドメを刺された。
このテキストのオワコン感についてはもうネット上で大喜利状態なので、もうおいておく。
最も闇深いのは、これを止めるスタッフ、修正する官僚がまわりにいないということを示してしまっていることだ。
だけど、それを公開する前に、いくらなんでもチェックしたり、助言する人くらいいるだろう。
「干したる庁」と揶揄されるように、やはり「脅し」が怖いのだろうか。
https://www.asahi.com/articles/ASP6Q6JLVP6QULFA01M.html
Wikipediaによると、1993年11月丸亀平井美術館を設立・館長に就任している。
2019年1月くらいまでは、香ばしいホームページがあったようだが、現在は404 Not Found
https://web.archive.org/web/20190126104957/http://www.rnc.co.jp/moto
2018年10月には、第4次安倍改造内閣で内閣府特命担当大臣(クールジャパン戦略、知的財産戦略、科学技術政策、宇宙政策)、情報通信技術(IT)政策担当大臣に就任。その直後に消されていることがわかる。
本当にまずい。色々忘れちゃいけない。
デジタル庁、頑張ってくれ。
200OK 奥渓
400 Bad Request 罰陸江洲津
401 Unauthorized 安濃空伊豆土
404 Not Found 能登巴雲土
500 Internal Server Error 印棚流 鯖鰓
502 Bad Gateway 罰迎戸上
503 Service Unavailable 佐比寿 安鍋螺望
以前は、ブクマしたいページには
①URLのhttps://を取って、②そこにhttp://b.hatena.ne.jp/entrys/を付けてエンター(パシャーン!)
とすれば「まだブクマされてません。ブクマする?」と聞かれてブクマできたのに、
今日、それをやろうとしたら「404 Not Found お探しのページは、ここにはありません」と出てしまう………
綾野剛、星野源主演の新ドラマMIU404の第一話を見たんだけど
「記者会見の評判が良かったために機動捜査隊の公式サイトのアクセスが増えて(略)」
「サーバーがダウンしたということ?」「そのようです」「復旧するよう担当者に伝えて」
というシーンがあるんだけど
そこで見せるエラーが「404 Not Found」なんだよね
アクセスが殺到して出るエラーといえば普通は503じゃないかと思ったんだけど
その直後のセリフで「存在しないページ」と言ってるので、そこはわかった上でタイトルに引っ掛けてあえてなのかな
TverやGYAOで第二話の放送開始までの間、無料で見られます
もしそうでなかったら念のため通報しておいた方がいいのかな?
何ていうか、気がついたら焼け野原になっていた。
うちは幸いにもGoogleアップデートの被害に合わずに2020年まで生き延びてこれたんだけど、かつて隆盛を誇った個人のウェブサイトたちが軒並み404 not foundになってて、世の無常さを感じずにはいられなかった。
長文SEOなんて言葉が業界で囁かれ始めたあたりから、終わりは始まっていたんだ。
出会い恋愛まとめ、Googleはコンテンツの中身の良し悪しなんてまるで見ていない。
コンテンツにはそれぞれ適量があるのに、やたらめったら縦に長いページだけが持て囃されてしまっていた。
そりゃあチャーハン大盛りなら嬉しい人もいるだろう。
たとえチャーハン大盛りを食べきれない人でも、チャーハン大盛りを喜ぶ層がいるってことは理解できるはずだ。
しかし、それがたとえばアン肝だったらどうだろう?
アン肝を丼一杯に詰め込まれて出てきたら、ドン引きとまでいかずとも、ちょっと顔が引きつるだろう。
「さすがにアン肝大盛りはクドいし飽きる」
そう感じる人が多いはずだ。
でもGoogleはチャーハンでもアン肝でも大盛りドカ盛りが正義だと言わんばかりに、やたら縦に長くてダラダラとくだらないことばかり書いてるページを評価した。
そしてそれについていけない個人サイトは、気がついたら影も形もなくなっていた。
Googleはユーザーファーストだと言うけれど、今のGoogleの検索結果はインターネット黎明期からネットサーフィンに勤しんでいた私にはつまらなすぎる。