Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「40歳」を含む日記RSS

はてなキーワード:40歳とは

次の25件>

2025-10-27

anond:20251027221015

そうなんか設定じゃなくて中の人の話してるならみんな20代しか言ってないと思うんよ

つい最近Xで流れてきたのも、30代と思われることがあったけど色々言い訳して30代ではないと強く言い切ってた

一人40歳アピしてる人を見たこと会ったけどあれはキャラ付けであって17歳みたいなものだったからなんか違うし

マイナーすぎてオススメに流れてくるのを見てるだけじゃたどり着けないようなのじゃないかなぁ

Permalink |記事への反応(0) | 22:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

何歳くらいからなら徴兵制に賛成してもいいの?

ワイ32歳なんやけど

徴兵制が30歳以下ならセーフやけど

35歳とか40歳まで行かされるならアウトやん

一応40歳までは反対しとくべきか?

Permalink |記事への反応(3) | 12:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-26

anond:20251025215920

40歳でも1日2回できるので、33歳なら余裕では

個人差はあると思うけど

Permalink |記事への反応(0) | 13:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-24

40歳になってからモテても、お金がないと終わる。

今週の『これ余談なんですけど・・・』はモテおじたちによるモテトークがあったけど、その中で「40歳になったらそれはそれでモテる」って感じの話が出てきた。

ただ、その時に「お金がなかったら終わり」とも付け加えられていた。その上で50になったら50なりにモテるし、なんだったら60になってもモテることは可能とすら語られていた。

そういえば、ちょっと前に40歳くらいの増田が会話デッキサブカル系しかなくて困ってるみたいなのあったけど、上記のことを踏まえると「そもそもゲームルールを分かってない」ってことになるんかな。

競技かるた百人一首の歌をどれだけ記憶して、如何に早くとれるようにするかってところを、少ない手札の中からどのカードをきればいいかみたいなこといってるわけで。

Permalink |記事への反応(0) | 19:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

2歳年上の27歳と別れた話

実家ちょっと酔っ払って懐かしくなったんで聞いて欲しい、

あの時はまだ実家住みで25歳、初めてできた彼女が27歳の女性だった。

女性らしい、女性に見せるのが上手い人(わかるかなぁ)だった

友達紹介で知り合ったが、社内でも憧れの人だったらしい


初めて付き合ったのがその女性だったので、ぞっこんになった。その時はまだ処女厨だったので

過去に付き合った人がいた事にモヤモヤしたり、してた。


なにより年上だったのが嫌だった。

女性は老けるのが早い。夜になってそういう行為をすると、スカートで隠された腹(サックス中はめっちゃ体逸らして誤魔化す)

セックスが疲れると、ふとした顔が40歳のオバサンに見えた。その時はセックス中は女はみんなブスになるというのを知らなかったというのもあるが。


「この人と結婚するのかぁ、いやだなぁ」と思ってた矢先、振られた。

女々しい上に年下だったかららしい。


その後紆余曲折あって、6歳下の女性と付き合いもうすぐ結婚しようとしてる。

あばだもエクボというが、自分は逆らしい。あんなに好きだった顔も、今では欠点ばかり目につく。


それでも深く愛しているし、嫌だなぁと思うことはない。昔と変わらないが、いろんな女性を見たからこそその意味は大きく違う。

あの時別れてよかったと思いつつ、今ではこの子しかないと思っている。

これから先、仮にこの子と別れて他の子と知り合っても、同じように思うのかなぁと不安になる。


それが1番大きな違いかも。これから先この人以上の人に出会いたくない

Permalink |記事への反応(0) | 23:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251023150417

映画とか見た事無いし順番も分からないんだけど、コナン初心者でも楽しめる映画ってある?とか聞いたら盛り上がったし

ガンダムネタが多いってところでこっちも色々話出せたりして楽しかったわ。

ちな、こっちは40歳ジャスト相手は30代前半。

普通に話盛り上がって楽しかったし、結構連絡取りあって楽しんでる。

恋愛感情みたいな感じとは違うけど、一緒にいると楽しいなって思えるのは良いなぁと思ってる。

相手の話の引き出し方が上手いんだよなぁ。

Permalink |記事への反応(0) | 16:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

anond:20251021142643

隠しきれない憎悪漏れてて草

これまでライフプラン教育女子中高生のみに限定されて行われたことでTwitter上での「女性差別」という炎上が繰り返されてきたが、むしろ無知危機感の欠如といった点で問題の程度が酷いのは男性のほうであり、40歳など手遅れな年齢になって親の介護危機きっかけとして婚活を開始しがちな旧世代無知男性反面教師として、現在男子高校生に対して「25歳までに同年代相手を決め、27歳までに第一子をもうける」といった人生設計に向けた緊張感を持ってもらうことこそ肝要である。35歳以上の男女への結婚促進は別に、国のためにならない。若さをすでに失った人は、勘違いをするべきではない。

Permalink |記事への反応(1) | 17:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251021162858

逆だろ。最初普通に40歳前後を指してたけど、ずるずる拡大して35〜44くらいまでになっちゃったんだよ。

Permalink |記事への反応(0) | 16:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

少子化より不登校療育・若年無業こそ重篤問題

日本では長年「少子化対策」が政治課題の中核に据えられ、はてな男性は「中年非モテ男性の(年下女性との)恋愛を国や自治体無償格安支援するべき」という主張をここ15年ほど繰り返してきた。

しかし、出生数の減少そのもの重要だが、それ以上に「次世代社会機能しない/自立できない割合が増えること」は、長期的に見て社会資本と財政の双方にとって致命的なインパクトを与えうる。

実際、近年は不登校療育(発達支援)を必要とする子どもの増加、若年無業者の高止まりが目立つ。

子供が減っているのに不登校が増えている

文部科学省の令和5年度調査では、小中高の不登校児童生徒数が過去最多を更新しており、小中学校で約34.6万人、高校で約6.9万人と報告。長期欠席・不登校の生徒数はここ数年で明確に増加。不登校は単に「学校に来ない」問題に留まらず、学習の遅れ・社会経験の欠落へと連鎖し、将来の就労社会参加の困難を生むなど長期にわたる悪影響へと繋がっていくリスクが高い。

療育児童発達支援)を必要とする子ども支援需要が急増している

厚生労働省関係機関の集計では、児童発達支援放課後デイサービス利用者数・費用額が年々大幅に増加しており、平成24年度以降で数倍(児童発達支援は約5.7倍、放課後等デイはさらに大きな伸び)というデータが示されている。療育ニーズの増加は、単に行政予算問題であるだけでなく、家族就労生活設計に直接影響する。療育必要な子が増えれば、介護的な育児負担が長期化し、親(特に母親)がフルタイムでの労働を続けられなくなるケースが増える。

父親年齢と自閉スペクトラム障害ASDリスク

多数の疫学研究が、父親年齢が上がるほど子の自閉症スペクトラム障害リスクが上昇することを示している。代表例として、Reichenbergら(JAMA Psychiatry,2006)や大規模レジストリ解析を含む報告(Sandinら, 2016)は、父親高齢化子供ASDリスクの関連を示し、Sandinらは母親年齢や他の共変量を調整した解析でも独立した父親年齢の影響が確認されたとしている。疫学的には父親年齢の上昇がASDリスク増加と関連するという強いエビデンスがある。

メカニズムとしては、父親年齢上昇に伴う精子由来の新生突然変異(de novo mutations)増加や、社会選択高齢父親になる人の子供に特異な遺伝的背景がある可能性)などが仮説として挙げられる。Sandinらのような大規模研究は、母親年齢を統計的に調整しても父親年齢の独立効果が残ることを示しており、母親年齢を影響を除去した有効ソースに該当。

療育必要な子がいると「共働き」が続けられない

障害児・療育を要する子どもを抱える保護者に関する厚生労働省調査では、「仕事子育ての両立に困っている」との回答が多く、就労継続が難しいとの実態が示されている。共働きでやりくりしていた家庭でも、子ども特別支援必要になると片方(多くは母親)が離職・短時間就労を選ばざるをえない事例が頻出。子供の送り迎えのために仕事を辞めるよう療育施設から直接言われたり、また辞めない限り子供支援サービスアクセスするのが不可能な状況であったという声も報告されている。

もともと「片働きでは家計が成り立たないか共働き子どもを作る」という家計設計一般化している時代に、療育ニーズの増加で親が仕事を続けられない事態が広がれば、家計キャリア・出生意欲のすべてに負の影響を与える。

成人後も自立できないリスクと、それがもたらす財政社会負担

若年無業者は、若年者が減少している社会でありながらも高止まり状態が続いている(例:15–34歳で50万人台程度の長期高止まりの推移など)。労働需要不景気により落ち若年人口ボリュームがあって人余り状態であった氷河期とは状況が全く違い、団塊世代引退して人手が不足して売り手市場であるのにもかかわらず、「能力的な理由でどこでも働けない若年者」の問題現在日本問題である。若年層の就労不能・無業化が増えることは、納税者が減るだけでなく、生活保護・医療福祉などの公的支援需要を増やすため、政府財政にとって大きな負担となる。

さら内閣府財務省の将来見通し・財政資料は、人口減少・高齢化が進む中で社会保障給付が増大し、現役世代負担が重くなることを繰り返し示している。もし「働けない・納税できない次世代」の割合が上がれば、税や社会保険料を健常な労働世代からさら徴収せざるをえず、長期的な税負担の増加と経済成長の停滞を招く。少子化に加え、次世代の「就労能力・自立度」が低下することは、単なる人口統計の問題を超え、財政持続性と社会生産性にとって直接的な脅威である

結論少子化対策としての35歳以上の男女への結婚促進は不要

少子化対策は往々にして結婚と挙児を望むが機会が得られない35歳以上の男性目線で語られがちだが、「出産適齢期に入る前の若年層(高校生・大学生)」に対するライフプラン教育や健常児をもうける能力と年齢の関係に関する情報提供キャリア形成家族計画を両立できる制度整備の方が長期的に見て効果が高い。これまでライフプラン教育女子中高生のみに限定されて行われたことでTwitter上での「女性差別」という炎上が繰り返されてきたが、むしろ無知危機感の欠如といった点で問題の程度が酷いのは男性のほうであり、40歳など手遅れな年齢になって親の介護危機きっかけとして婚活を開始しがちな旧世代無知男性反面教師として、現在男子高校生に対して「25歳までに同年代相手を決め、27歳までに第一子をもうける」といった人生設計に向けた緊張感を持ってもらうことこそ肝要である。35歳以上の男女への結婚促進は別に、国のためにならない。若さをすでに失った人は、勘違いをするべきではない。

女性高齢になることにより不妊流産ダウン症といったリスクが上がることは知られているが、男性側が35歳以上であることによってASDが増えるというのは2000年以降に研究され始めた内容であり、知識が広がっていない。無知による晩婚、ASD児増加、不登校、若年無業、8050問題へと流れてしまう家庭が増えないことを祈るばかりである

Permalink |記事への反応(4) | 14:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

50代の早期退職能力不足が原因ではない?

日本型雇用制度構造課題と持続可能な人事戦略への転換

序論:中高年社員雇用危機とその構造的背景

日本代表する大企業において、50代の社員が直面する「無言の退職圧力」は、もはや例外的事象ではなく、構造的な問題として常態化している。長年の経験専門性を蓄積したベテラン人材を早期に手放し、その一方で育成に10年という歳月を要する未経験新卒者を採用する──この一見不合理なサイクルは、なぜ繰り返されるのか。本レポートは、この問題の背景にある経済的力学制度的欠陥を解き明かし、日本企業が直面する人事制度根本課題に対する処方箋提示することを目的とする。

この問題の核心には、見過ごすことのできない重大なパラドックス存在する。

この矛盾した人材サイクルの根本原因は、個々の企業経営判断ミスという表層的な問題ではない。それは、日本型雇用システムに深く根ざした「年功序列型」の賃金体系そのものに内在する構造的欠陥なのである。次章では、この矛盾を生み出す経済的メカニズムを詳述する。

1.早期退職優遇制度経済的合理性限界

持続的なリストラのサイクルは、経営非情さの表れというより、むしろ伝統的な日本型報酬モデルに組み込まれた、根深経済的ロジックの症状である。中高年社員早期退職を促す構造は、短期的な財務改善という抗いがたい「誘惑」を経営陣に提示する一方で、長期的な人的資本を蝕む罠となっているのだ。

問題の根源は、多くの日本企業において、中高年社員賃金水準が本人の生産性を大きく上回ってしまう「高すぎる給与」にある。具体的には、以下のような水準が常態化している。

この報酬と貢献の危険乖離は、労働経済学の「レイザー法則」によって理論的に説明できる。この法則によれば、年功序列賃金社員キャリアを二つのフェーズに分断する。

この報酬と貢献のデカプリングこそが、早期退職を促す構造の核心である壮年期以降の社員を早期に退職させることが、企業にとって「膨大な利益」をもたらす財務ロジックがここに成立する。

1.退職金のコスト:早期退職優遇制度では、退職金に「30ヶ月分」程度の給与が上乗せされるのが一般的である

2.雇用継続コスト: 一方で、高給与の50代社員を1年間雇用し続けるための総コストは、基本給(12ヶ月)に加え、賞与、高額な社会保険料、その他経費を含めると、給与の「24~25ヶ月分」に相当する。

3.結論: つまり、30ヶ月分の退職金は、実質的わずか「1年3ヶ月分」程度の雇用コストしかない。この計算に基づけば、50歳で社員退職させることで、定年となる65歳までの残り15年分の莫大な人件費を削減できることになる。この財務インパクトが、経営陣にとって短期的なバランスシート改善を優先し、経験豊富人材の維持という長期的な視点犠牲にする、強力かつ危険な誘惑となっているのだ。

しかし、この短期的な経済合理性は、深刻な副作用を伴う。かつて大規模なリストラを行ったパナソニックが、15年の時を経て再び同様のリストラを繰り返している事実は、このモデルが持続不可能であることを象徴している。この負のサイクルを断ち切るためには、問題の根源である日本給与構造のものにメスを入れる必要がある。

2.日本給与構造実態平均値の罠と年功カーブ

日本賃金に関する議論は、「日本の平均給与は低い」という、統計がもたらす「罠」にしばしば陥りがちである。本章では、この誤解を解き明かし、急峻な年功カーブが一部の大企業特有問題ではなく、日本の中堅・大企業共通する構造課題であることを論証する。

世間一般で語られる「低い平均給与」の根拠とされる統計データは、意図せずして実態を著しく歪めている。これらの数値は、人事戦略を構築する上で根本的に誤解を招くものであり、一種の「インチキ」と言わざるを得ない。

これらの統計からパートタイマー等の影響を除外し、フルタイム働く男性の賃金カーブに焦点を当てると、全く異なる実態が浮かび上がる。学歴高卒・中卒含む)や地域を問わない全国の平均値ですら、50代の平均年収は700万円に達する。これを大卒正社員限定すれば、さら100万円程度上乗せされるのが実情だ。これは、日本賃金体系が年齢と共に急勾配で上昇する、典型的年功序列であることを明確に示している。

では、この構造問題はどの規模の企業に当てはまるのか。我々の分析は、明確な境界線を明らかにしている。

この分析が示すのは、この問題が一部の巨大企業限定されたものではなく、日本企業アーキテクチャに組み込まれシステム上の欠陥であるという事実だ。したがって、この課題解決策を模索する上で、グローバルな標準との比較はもはや単に有益であるだけでなく、不可欠なプロセスなのである

3.海外賃金体系との比較フラット化された給与モデル

日本型雇用システム構造課題を克服するためには、国内常識に囚われず、海外先進的な雇用モデル比較分析することが極めて重要であるフランスアメリカの事例は、日本年功序列型とは全く異なる賃金思想を示しており、我々が目指すべき改革方向性を明確に示唆している。

フランス賃金体系は、エリート層と一般層でキャリアパスと給与モデルが明確に分離された「複線型」を特徴とする。

アメリカ賃金体系も、大多数の労働者においては同様の傾向を示す。中央値位置する労働者場合賃金の伸びは30歳から40歳までの期間に集中し、40歳以降の給与はほぼ横ばい(フラット)となる。給与青天井で上がり続けるのは、ごく一部のトップエリート層に限定されるのだ。

フランスアメリカ、二つの先進国の事例から導き出される示唆は、極めて明確である。それは、「一部のエリート層を除き、大多数の労働者賃金カーブ若いうちに頭打ちとなり、その後はフラットに推移する」という共通原則だ。このモデルは、年齢給による人件費の高騰を防ぎ、長期的な雇用安定を可能にする基盤となっている。このグローバルスタンダードを参考に、次章では日本が目指すべき具体的な人事制度改革案を提言する。

4.提言:持続可能な人事制度への移行プラン

これまでの分析で明らかになった構造課題解決するためには、小手先対策では不十分である。我々が取るべき唯一の持続可能な道は、戦略的な転換、すなわち「年功序列賃金から、成果と役割に応じたフラット賃金体系への移行」である。本レポート提示する核心的な提言は、この移行を断行することに尽きる。その具体的なモデルケースとして、「年収700万円での頭打ち」を一つのベンチマークとすることを提案する。

この新しい賃金モデルは、単なるコスト削減策ではなく、企業競争力従業員エンゲージメントを同時に向上させる、多面的メリットをもたらす。

この改革は、単なる賃金制度の変更に留まらない。それは日本人の働き方、キャリア観、そして社会全体のあり方を変革し、持続可能タレントパイプラインを構築する大きなポテンシャルを秘めている。

結論:真の「雇用安定」の再定義に向けて

レポートを通じて明らかになったように、日本の中高年雇用問題根本原因は、個々の社員能力や意欲の欠如では断じてない。その本質は、経済成長期を前提に設計され、現代環境には全く適合しなくなった年功序列型の賃金システムのものにある。

この本質的な課題を前に、我々は議論の焦点を大きく転換させねばならない。「定年後の再雇用」や「中高年のリスキリング」といった対症療法的な議論から、「そもそも定年を意識することなく、誰もが安心して長く働き続けられる雇用賃金体系をいかにして構築するか」という、より本質的な議論へとシフトしなければ、この問題解決することはない。

真の「雇用安定」とは、単に一つの企業に長く在籍できることではない。それは、年齢に関わらず、社員一人ひとりが自らの能力経験を最大限に発揮し、その貢献に対して公正な処遇を受けながら、社会の一員として長く活躍し続けられるシステムである。この新しい定義に基づき、持続可能で、かつ働くすべての人々にとって公平な人事制度を構築することこそ、現代日本企業に課せられた最も重要戦略的責務である

Permalink |記事への反応(3) | 12:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251020182643

> ところが。セックス無しでも良いと言った男性リストが今思い出しても凄かったです。

>10人ちょいリストアップされていたのですが、「全員」40歳以上、非正規雇用年収300万円未満でした。

これ面白いな。人生のもの無気力な印象だけど、なんで結婚相談所にまで登録して結婚しようとしたんだろ?

親に登録させられてとかかな。

Permalink |記事への反応(3) | 07:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251020125620

40歳近い配信者がはぁはぁしてるよね

Permalink |記事への反応(0) | 06:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

性欲の無い男性結婚相談所に居ますよ。凄い人たちが。

https://anond.hatelabo.jp/20251018145000

記事の方、めちゃくちゃ叩かれていますが時々こういう女性はいるんじゃないかなと思います

実は私もそうです。

今は結婚を諦めたアラフォーのおばさんですが、コロナ前の29歳ごろ結婚相談所に登録して婚活していたことがあります

書いた通りセックス無しの結婚を望んでいて、それが難しいことは自分でもよく分かっていたので

事前に念入りに調べて、最大手ではないけどスタッフが親切だと評判の所に入会しました。

入会時の面談女性スタッフ行為したくないんですと正直に告白したところ

登録者のデータベースから条件に合う男性ピックアップして、さらに各男性へ事前に私がセックスしたくないことも伝えてくれてと物凄く親身に対応してくれました。

ところが。セックス無しでも良いと言った男性リストが今思い出しても凄かったです。

10人ちょいリストアップされていたのですが、「全員」40歳以上、非正規雇用年収300万円未満でした。

本当に全員です。それに加えて容姿も凄かった(察して下さい)。

正直年収関係なく写真だけでどうしても無理な人がほとんどで、その中で一番若くて一番マシな外見の方と一度だけお見合いしましたが、それきりで私からお断りしてしまいました。

確か、お見合いではマックのてりやきバーガーのこだわりの食べ方を語られた記憶があります

その後もしばらくそ相談所で活動しましたが、結局出会いの無いまま退会しそこから今までパートナーの居ない生活を続けています

自分語りになってすみませんが、元記事タイトル質問に答えるなら、セックス無しの結婚でも良いと言ってくれる男性結婚相談所で会えます

ただし、それなりに覚悟必要です。

私は覚悟できませんでした。

Permalink |記事への反応(19) | 18:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

さっき増田見てたら「中高年」という言葉が出て来て、あれっ?、と思った。

中高年の定義が分からなかったから。

俺はこの先どうなるのかほんとに心配

「中高年」とは、一般的40歳代以上を指し、中年と高年を合わせた世代です。政府統計などでは40歳から65歳までを指すことが多く、高齢者雇用安定法では45歳以上65歳未満と定義されています


一般的定義一般的には40歳以上を指します。

政府統計内閣府40歳から59歳を「中高年齢層」とすることがあります厚生労働省調査では、40歳から65歳が対象となる場合があります

・法的な定義高齢者雇用安定法では、中高年者は「45歳以上65歳未満」と定められています

就職転職市場求人サイトなどでは、40代から50代半ばまでを指したり、40代から60代を「ミドルシニア」と呼んだりするなど、媒体によって定義が異なる場合があります


高齢者雇用安定法って言われてもピンとこないな、45歳以上ってほとんど転職無理だよな。

65歳未満までが対象だけど、年金が貰えない若しくは少ないから働かなきゃいけない65歳以上の人はどうなるうだろ。

働かせてもらえないよね。

どっかの便所掃除やってろと?

スーパーカートの回収してろと?

それ酷すぎませんかね?

年金遅らせる事ばっかり話してないで、就職の面倒も見てもらわないと。

Permalink |記事への反応(3) | 17:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

0ではないがほぼない。

40歳以上の男性にそういう人はいる。

Permalink |記事への反応(0) | 09:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

SNSでの交流って楽しいけど

育児結婚生活の方が楽しいんだよなやっぱり

SNSで仲良くなった人とどんなに親密になっても直接会うことはないし

SNS他人と仲良くなろうと思ったら自分の持つ膨大な時間SNSに使わなくちゃいけなくなる

独身ときSNS依存レベルでハマって人との交流も楽しんで、当時の苦しいリアル生活SNSでやり取りできる人にかなり支えてもらってた

エックスに長時間張り付いて独身の人は自分時間SNSガッツリ使って、楽しいこた楽しいんだろうけどなんかもったいなくね?と思ってしまった

かつて、若い自分がそれをやってただけに

20〜25歳くらいならまだわかるけど

35〜40歳の貴重な時間

婚期を逃してSNSするのもったいなくね?

いや、結婚とか育児する気はないんでーすって人ならまあわかるけども

それでもSNS交流に重きをおかなくても筋トレとか映画鑑賞とか旅行するとか読書するとかさ

アラサーアラフォー人達エックスに張り付いてフォロワーとキャッキャするのは時間がもったいなくね?

20代のときTwitterに膨大な時間を費やした私は思った

Permalink |記事への反応(1) | 21:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

anond:20251018191755

個人経営美容系の店」って具体的に何???

20年通って今は40歳前半だと、20歳前半から通ってるんだよね?

彼女が店で働き始めたのが10年くらい前だから増田が30歳前半

お店に通う男性自体少なく、彼女と同世代の客がとても少ないってことは、年配の人が多いってことだよね?

「男なのに、年配の女性がメインターゲットの店に20代前半から20年通う」って、なんなのその店??

美容院なの?

美容院ならそう書くよね?

でも年配の女性しか来ない美容院ってそんなにないと思うんだけどなぁ

なんなのその美容系の店って???

気になるから書いてくれよ

Permalink |記事への反応(0) | 19:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

活躍ジャンル別のピー

アイドル10代半ばから20代前半がピーク)→スポーツ選手10代後半から20代後半がピーク)→頭脳プレイヤー20代後半から30代前半がピーク)→マネジメント(30代後半から40代後半がピーク)

特にサム・アルトマンジョシュア・クシュナーも1985年まれなど、IT若いほうが活躍できる領域でもあり40歳くらいの人が世界を動かす全盛期を迎えている。

はてな民ボリュームゾーンってもっと上っしょ。コミュニティが旬を過ぎた感があるよね。

Permalink |記事への反応(0) | 14:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

40歳過ぎて、たしか集中力は減り、新しい技術を身につけるのも時間がかかる

 

ただ、だから急に仕事ができなくなるというよりは、新しい蓄積ができなくなるから、それまでの蓄積の差が明確に出やす

 

そこまでに積み上げをしっかりしてきた人は、急に何かを失うわけじゃない

Permalink |記事への反応(1) | 12:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251017023938

おっさんほとんど40歳以上。

Permalink |記事への反応(0) | 09:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

anond:20251017085853

40歳だけどフォークダンスあったよ

ブルマは無かった

Permalink |記事への反応(0) | 09:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

生命保険料控除 使うだけ保険まとめ

保険なんて確率的に大負けするにきまっているけど、控除枠は使いたい、投資はしたくない人向け

所得税率が20%の人ならすべての控除枠を使えればざっくりそれぞれ1万円、計3万円ぐらいの税金が毎年減ります


一般生命保険料控除

 明治安田生命 じぶんの積立(対面契約のみ)

 日本生命 ちょこつみ(ネット契約可)

 住友生命 Chakin(ネット契約可)

 JA共済 ライフロード(対面契約のみ)

  数年おきに契約必要なほかの3つに比べると放置可能(逆にロックされるお金が増える)

  税制適格特約をつけないとこちらの控除になる。それ以外は後述


個人年金保険料控除

 JA共済 ライフロード(対面契約のみ)

  個人年金としては比較的低額で加入できる。円建てで元本割れしにくい。変動利回り。いざという時解約条件も悪くない。

  税制適格特約あり/なしで2つ契約することも可能


介護医療保険料控除

 東京海上日動あんしん生命 あんしんねんきん介護R(対面契約のみ)

  だいぶトリッキー保険。加入年齢で異なるが例えば40歳で加入すると70歳で支払った掛金(受領した保険金除く)がすべて返金される。

  資料によると毎年の掛金のすべてが控除にはならない。おそらく40%ぐらい。(要確認

Permalink |記事への反応(0) | 12:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

初めて夫の誘いを断った

夫43、私40歳

子供3人もいる。

正直もう性欲とか湧かない。

もう10年くらい前、子供を産んだ瞬間から無くなっていたけど、夫婦義務だと思って続けてた。

夫が嫌いなわけではない。

夫の匂いや体温が好きで、添い寝も好きだ。

夫のことは大切なので、我慢して夜の営みを10年続けていた。

夫は私としかできないタイプの人なので、可哀想だという気持ちもあった。

でも私はさっき、夫の誘いを「やだ」と言って、逃げた。

セックスレスだ…」

といって夫は残念そうにしていた。

しばらくしてまた普通の会話に戻った。

私がなんで今になって断ったのか、言語化したい。

最近夫には、強めのASD傾向があることがわかった。

そして

『私の痛みとか苦しみ、辛さなんかの感情には一切寄り添えない』

ということがわかった。

から私が3人子供の世話しながら正社員で働いていて

しか子供のうちの2人が発達障害だということが解って

育てにくさや療育翻弄されてた時も

夜間授乳で眠れなくて眠たくて眠たくてしょうがなかった時も

一番近くにいて見てくれていたと思っていたのに、

夫は1mmたりとも共感はしていなかった。

「女の人生イージーモード」といい続けている。今も。

子供ASD思考回路構造を知った時

夫の「ありがとう」「ごめんなさい」「大丈夫?」などの相手を思いやる言葉ロボットでいうプログラミングされたものを実行しているだけにすぎなく、そこに感情はないのことがわかった。

それどころか、辛さや悲しいさなんかの負の感情を表すと、見下したり被害意識つのらせたりする。

私が例えば「◯◯がつらいから◯◯してほしい。 」といえば、迷惑そうな顔をし、「また文句?」と言ったりする。

逆に私が「ありがとう」と言うと、『お前は俺より下』と思うらしい。

私が「大丈夫?」とか言うと、『俺より下のお前が俺の心配するなんて馬鹿にしてるのか』と怒り出したりする。

感情周りの認知の仕方が全然違いすぎて、私が消耗することが多い気がして。

はいしか夫に感情的な会話をしなくなった。

つらいとか、くるしいとか、言わなくなった。

言ったところで無駄から

すごく孤独だった。

『こんなにあらゆることを耐えてるのに、

なんで身体まであなた差しさなきゃいけないんだ』

これが今回断った理由である

これを夫に言うと夫は…

なんというかはわからないけど、

とくにかく自分省みることなく私を責め立てるとおもう。

なんだろうな、「夫婦努力義務を怠るな」とか?

「俺はお前のためにこんなにたくさんいろんなことをしてやってるのに」とか?

まぁ、なんでもいい。

夫は私のこの感情理解することは生涯ないんだろうと思う。

悲しい。

私は夫と愛のある営みをしたかった。

------

追記させてください。

自分気持ち整理用に書いた日記でしたが、励ましから耳の痛い言葉まで本当にありがとうございます

一つ一つに返信できずごめんなさい。時系列が雑多なのもすみません

正社員子供3人は本当ですが、夫は経営者で私の収入は小さなもの。夫からすれば

「働かなくていいのに勝手に働いて辛いとか言うのは意味不明。放デイなど行政に助けられてるのにこれ以上誰か(=俺)頼るのは甘え」

という感じです。

私が働いているのはリスクヘッジのためです。

この生活に耐えられず離婚することになっても子供を守れるように。

また専業主婦になれば夫の「支配」が強まるのが目に見えているからです。

子供を守るにはお金必要、そう思って働いています

多分これが根本なすれ違いです。

夫のASD特性上、私の気持ちは一生理解されないと諦めています

以下は、夫への感情がなくなった決定的な出来事忘備録です。

先々月、長男ノートを買いに出た30分の間に、留守番していた次男行方不明になりました。

ベランダが開いており、飛び降りたら即死の高さ。

パニックになって探したところ、知らないお爺さんが次男保護してくれていました。

本当に無事でよかった。

夫にはすぐLINE電話したけど反応なし。

夜になっても既読つかず、朝にようやく返事。

多分ライブ会場にいたと思われます

帰宅後、私は「どこに行ってもいいから連絡だけはできるようにしてほしい」と伝えました。

すると夫は

自分SIM契約してないからすぐ連絡できない。仕事問題ない。〇〇(=私)が言うなら新しく契約するけど?」

と。

私は契約の話ではなく、「心配かけてごめんね」と言ってほしかっただけでした。

でも夫は悪気なく、ただ問題解決しようとしただけ。

相手気持ち想像する」ことが極端に苦手な特性が出ているだけ。

そして多分私や子供たちがどんな気持ちでいたかなんて想像できる能力そもそもないだけです。

そして謝罪概念が「服従・敗北」と結びついているので、絶対に謝りません。

その時の「何言ってるんだ?」という夫の顔が忘れられません。

『この俺が契約を新たにしてやると言ってるのに感謝するどころか謝れと?』。

頭がおかしい人をみるような、見下したような顔。

その瞬間、心がポッキリ折れました。

思い出すたびに胸がざわつき、今はもう夫と身体を重ねることは無理だと感じています

これからどうするかは、また考えます

Permalink |記事への反応(24) | 18:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

30歳前後転職について、あえてネガティブなことを書いてみる

最近転職について発信する人を見ていて思うのは、「第二新卒から「中堅転職」にトレンドが変わってきたな、ということ。

一昔前なら転職しづらかった30前後の中堅の未経験転職スポットが当たる印象が強い。

決まって冴えない前職からの未経験ITだ。

こんなトレンドは私向けにカスタマイズされたものだろうから、見る人によって全く違うものかもしれない。

ただ思うのは、「中堅での転職って本当に成功か?」という話。

中堅は本当に転職を考えやすい時期だ。社会人としての基礎も身につき、会社のことも、業務のことも、自分限界も分かってくる。

学生時代の友人や社外の知り合いも、段々と「キャリア」と呼べる何かを形成し始め、年収では下手をすると倍近くの差が開いたりする。

そろそろ部下を持つ時期だけど、先輩を見ても上司を見ても楽しそうじゃない。このままここにいていいのか、自分市場評価される人間なんだろうか。

要因が絡み合って転職サイトにも辿り着くだろう。

そして背中を押す要素がもう少しでもあれば転職していくだろう。

でも忘れていないだろうか。

部下を持つ時期が遅れることを。

次に部下を持つ時には、転職しなかった場合と比べて圧倒的に業務知識に欠けた状態で望まなくてはいけないことを。

中堅転職の最大の特徴はモラトリアムにあると思う。

業務面白くない、新しい経験をしてみたい、ここが自分限界じゃない。

これらは本来マネジメントステージが変われば達成されるはずの欲求だ。

そして、中堅で受け入れた転職先の企業も、5年10年と一兵卒としてだけ働かせてくれるわけではない。

体感としてはむしろ早い時期に部下を持ち、マネジメントとは何ぞやという悩みと向き合っていくことになる。

その覚悟ができた上で転職していく人は上手くいくだろう。

ただ、中堅にもなって未経験転職をしてしまう緩いキャリア感の人間にその覚悟はあるのか?

40歳になった時、自分はどの立ち位置にいて、どう仕事と向き合っているのか、本気で考えた上でその決断をしているのか?

部下を持つ未来が迫ってきた時に転職をすれば、業務にだけ向き合う、担当レベルでいる時間を長くすることができる。

もっと言えば、3年後に再度転職してしまえばもっと長くすることができる。

それでいいのか?

年収転職する度に上がっていても、退職金は失っているし、役職から逃げている限り、生涯年収では下手すると転職しなかった場合の方が多いかもしれない。

私は転職する勇気なんぞより、「転職しない勇気」をおすすめしたい。5年8年と続けてきた蓄積は並大抵のものではないんですよ。

ぜひそのまま部下を持つところまでやって、自分限界に挑戦し続けてほしい。

業務的な面白さと向き合うだけで許されるのはせいぜい5年であって、プレイングマネージャーとして胃を痛めながら働く姿こそサラリーマンの本懐だと思う。

中堅での逃げの転職、本当に逃げて自分のためになるのか、攻めだと思い込んでいたら実は逃げていないのか、今一度振り返っていただきたい。


ちなみに私は、就活に失敗して「少数精鋭」の「若手でも活躍できる」職場に飛び込んで2年で係長級になり、部下を30人抱えて戦って、3年で大手転職しているので本稿とは一ミリ関係がない。

でも部下を持つの楽しいよ、とだけ言える。

Permalink |記事への反応(2) | 23:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

投稿記事リンクブクマしていたアカウント
2025年05月27日【削除】ウクライナ戦争に参加した日本人義勇兵達の絶望の未来 - 76usersmgdothe
2025年05月30日【削除】ここ6~7年前から反社属性のオタク界隈関係者増えすぎじゃね? - 31usersmgdothe
2025年06月26日【削除】すまん、AIって全然使えなくね? - 547usersmgdothe parisbird
2025年06月30日【削除】すまん、AIってやっぱ有料でも使えんし格差拡大するだけじゃね?危険じゃね? - 53usersparisbird
2025年07月02日AIが技術的に根本から全く使えない3つの理由 - 58usersparisbird
2025年07月16日SNS界隈やエンタメ界隈ってもはや低強度紛争状態だよな - 5usersmgdothe parisbird
2025年08月25日政治にお熱な事は大いに結構だが、オタク界隈に関わるんじゃねえ - 2usersmgdothe parisbird
2025年08月28日【削除】ネット辞めたほうがQOL爆上がりすると気づいた、もう楽になろうぜ - 395usersmgdothe parisbird
2025年09月03日【削除】ウクライナに消えたぼくのフレンド - 154usersmgdothe parisbird
2025年09月04日【削除】ある日本人義勇兵の死~敗北者たちの黄昏~ -11usersmgdothe parisbird
2025年09月07日IT企業経営者の兄が首を吊って自殺した - 341usersmgdothe parisbird cvtte56
2025年09月11【削除】子供がいじめを受けた、家庭のすべてが崩壊した - 6usersmgdothe parisbird cvtte56 akuaku-88
2025年09月11【削除】親族(15)がまさかの補導でパ〇活やってたことが判明【追記】 - 30usersmgdothe parisbird cvtte56 akuaku-88
2025年09月16日【削除】友人のIT企業社長が逮捕されてから人生終了するまでの話 - 54usersmgdothe parisbird GUNIT-011
2025年09月18日【削除】疑問なんだがITエンジニアってDV癖のあるやつ多いの?【補記】 - 219usersmgdothe parisbird GUNIT-011
2025年09月19日【削除】妹夫婦が性交渉の不一致で離婚することになった(ま~たIT系かい…) - 269usersmgdothe parisbird GUNIT-011 dorohedorone
2025年09月22日【削除】発狂されそうだけど、純粋に人間としてつまらんのよ増田は - 260usersmgdothe parisbird GUNIT-011 dorohedorone
2025年09月22日【削除】妹夫婦が性交渉の不一致で離婚危機だったが落し所が見つかった - 12usersmgdothe parisbird GUNIT-011 dorohedorone
2025年09月27日【削除】20代末から40歳まで11~2年しかないのに何で気が付かなかったの? - 347usersmgdothe parisbird GUNIT-011 dorohedorone
2025年09月29日【削除】婚活での虚しい嘘成功例、ハッキリ言って憐れである - 196usersmgdothe parisbird GUNIT-011 dorohedorone
2025年09月30日【削除】すまん、非モテ中年達はテロリストにでもなりたいの? -115usersmgdothe parisbird GUNIT-011 dorohedorone
2025年09月30日【削除】いや、マジであんだけイキってて20歳末~40歳までお前ら何してたの? - 8usersmgdothe parisbird GUNIT-011 dorohedorone
2025年10月01日【削除】太字長文説教増田、ガチで予言者だろコイツ - 36usersmgdothe parisbird GUNIT-011 dorohedorone
2025年10月01日【削除】ぶっちゃけ日本のIT技術者のレベルが元々低いだけだよね① - 501usersmgdothe parisbird GUNIT-011 dorohedorone
2025年10月04日【削除】海外でITエンジニアをしていた時に予言された事通りに業界がなってる - 538usersmgdothe parisbird GUNIT-011 dorohedorone
2025年10月06日【削除】追記:2025年-俺達が信じたITの夢の果てにて - 52usersmgdothe parisbird GUNIT-011 dorohedorone
2025年10月07日【削除】割とマジで発達障害がITに向いてるって誰が言いだしたんだ? - 131usersmgdothe parisbird GUNIT-011 dorohedorone
2025年10月09日【削除】一生食えるスキルがない?何でITエンジニアになんかなったの? - 69usersmgdothe parisbird GUNIT-011 dorohedorone
2025年10月13日【削除】ネット民が恋愛できないのってぶっちゃけ日本の国策なんだが - 66usersmgdothe parisbird GUNIT-011 dorohedorone
2025年10月15日【削除】お前らの雲より高い恋愛願望叶える方法って真面目にテロしかなくね? -119usersmgdothe parisbird GUNIT-011 dorohedorone
2025年10月17日【削除】増田が大好きななろう系が衰退してる理由 - 79usersmgdothe parisbird GUNIT-011 dorohedorone
2025年10月18日【削除】なろう系(カクヨムだの亜種含む)の層の人たちってこんなのだから - 44usersmgdothe parisbird GUNIT-011 dorohedorone
2025年10月18日【削除】正直ああいう人たちは恋愛脳じゃなくて「家族コンプレックス」だよね - 121usersmgdothe parisbird GUNIT-011 dorohedorone
2025年10月20日【削除】「日本のITは国に潰された!」👈そりゃ潰されるだろこんな業界 - 15usersmgdothe parisbird GUNIT-011 dorohedorone

2025年10月20日、複垢自演していたブックマークアカウントのBANとともにリスト内の殆ど記事が削除される。

いくつかの記事垢BANの前から、おそらく自主的に削除されていた。

Permalink |記事への反応(0) | 20:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp