Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「1982年」を含む日記RSS

はてなキーワード:1982年とは

次の25件>

2025-06-26

anond:20250626125317

Perplexity Proのリサーチに同じプロンプトを入力たらこんな感じ

---

##フランクキャンパーのマーセナリースクール日本人参加者

###フランクキャンパーとマーセナリースクール概要

フランクキャンパー(Frank Camper)は元ベトナム戦争退役軍人で、1980年アメリカアラバマ州に「ザ・マーセナリースクール」(The Mercenary School)を設立しました[1][2]。キャンパーベトナム戦争時代にLRRP(Long Range Reconnaissance Patrol:長距離偵察部隊)に所属し、その後傭兵として活動した経歴を持っていました[1]。

この学校は、アラバマ州ウォリアー川沿いの77エーカー土地に設置され、コンバット技術サバイバル訓練、銃器訓練、白兵戦、体力訓練などを内容とする2週間のコースを350ドル(後に500ドル)で提供していました[2][3]。訓練は軍隊の制約を受けない過酷もので、「食事睡眠自分で機会を作らなければならない」という方針のもと実施されていました[4]。

###学校の特徴と運営

マーセナリースクールは『ソルジャー・オブ・フォーチュン』誌などの軍事専門誌に広告掲載し、学生募集していました[2][3]。学校には国際的学生が集まりアメリカカナダドイツ日本スペインイスラエルノルウェーフランスなど多くの国から参加者がありました[5]。

キャンパー学校設立目的として「アメリカ政府が多くの情報を得て、犯罪者テロリストを阻止する成功的な作戦を開始できるようにすること」と「将来的にアメリカ政府のために働く可能性のある外国人を見つけ出し、証明すること」を挙げていました[2]。実際に、1981年から1986年まで、キャンパー学校アメリカ政府から約25,000ドルを受け取り、学生情報政府提供していました[2]。

###日本人の参加状況と関連書籍

####落合信彦体験取材

最も著名な日本人参加者は、ジャーナリスト落合信彦でした。落合1982年頃にキャンパー出会い傭兵に関する書籍執筆のために取材を行いました[6]。この取材をもとに、1982年に『傭兵部隊 その栄光孤独』が集英社から出版されました[7]。この本は1985年集英社文庫として再版され、フランクキャンパーのマーセナリースクールでの体験が詳細に記述されています[8][9]。

####高橋和弘による体験

より詳細な日本人参加者の記録として、高橋和弘氏による著作があります高橋氏は実際にマーセナリースクール入学し、その体験を『USサバイバルスクール 極限の野外生存術』として著しました[10][11]。同氏は、落合信彦の『傭兵部隊』の内容について実際の体験に基づく検証を行い、本に記述された内容と実際の状況との相違点を指摘しています[10][6]。

高橋和弘氏は他にも以下の関連書籍翻訳著述しています[11]:

###学校の閉鎖と影響

マーセナリースクール1986年キャンパー逮捕されたことで閉校となりました[2]。キャンパーテロリストの訓練を行ったという疑いや、1985年カリフォルニア州での車両爆破事件に関与したとして14年の刑を受けました[12]。

###日本でのサバイバルブームへの影響

1980年代の日本では、これらのアメリカ傭兵学校の影響を受けてサバイバルブームが起こりました[1]。アメリカで訓練を受けた日本人たちが帰国後、千葉県などに独自サバイバルスクール設立し、ラペリングランドナビゲーション、E&E(Escape and Evasion)などの訓練を提供していました[1]。これらの学校には自衛官も参加し、当時の軍事サバイバル関連の文化に大きな影響を与えました[1]。

###並木書房との関連

並木書房軍事戦争関連の専門出版社として知られており、元傭兵高部正樹氏の著作戦争ボランティア』(1995年)や『戦友 名もなき勇者たち』などを出版しています[13][14]。しかし、フランクキャンパーのマーセナリースクールに関する日本人参加者体験記が並木書房から出版されたという直接的な記録は、調査範囲では確認できませんでした。

高部正樹氏は1980年代後半にアフガニスタン傭兵活動を開始しており[15]、時期的にはマーセナリースクールの存続期間と重なりますが、同氏の著作では主にミャンマーボスニア・ヘルツェゴビナでの体験が中心となっており、アメリカ傭兵学校での訓練については言及されていません[16][17]。

フランクキャンパーのマーセナリースクールは、1980年代のアメリカにおける民間軍事訓練の先駆けとして、また冷戦期の特殊社会情勢を反映した施設として、軍事史上重要位置を占めています日本人参加者による記録は、当時の国際的軍事訓練の実態と、それが日本軍事サバイバル文化に与えた影響を示す貴重な資料となっています

Permalink |記事への反応(0) | 19:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

すまん、AIって全然使えなくね?

なんかこういう話10年越しに聞こえてくるよな、グルグルと手を変え品を変え…

ミリオタなんだけどさ

最近増田ネット界隈で「AI使わない奴は情弱!」、「今時検索なんてAIでどんな情報でも取れる!!!」とか喚いてるから

「ほー、面白そうじゃん」と思っていっちょ検索してみるかって思って増田お勧めしてるAI検索いっぱい使ったんだよ、例を上げれば「perplexity」とか

AI全然使えねーじゃん、何検索したらそんなゲッターロボ並の万能兵器みたいにそんな自信満々に主張できるんだよ

検証方法

「USサバイバルスクール : 極限の野外生存術」(高橋和弘著)という並木書房から1980年代に出した、日本人ライターが当時の傭兵スクール体当たり取材してる有名なミリ本がある、この手のオタクなら知らん奴はいいくらい有名な本だ

perplexityに以下の質問でこれにたどり着くかを検証してみたんだよ

フランクキャンパーという元ベトナム退役兵が1980年代傭兵学校設立しました、並木書房から日本人の参加ルポが出ていたと思いますがその詳細を教えてください】

結果↓

日本人による参加ルポ並木書房の関連書籍

1980年代日本ではサバイバルブームが起きており、アメリカ傭兵学校に実際に参加した日本人によるルポルタージュがいくつか出版されました。その中で代表的なのが、毛利元貞(もうり もとさだ)による著作です。

毛利元貞は、自衛隊フランス外人部隊での経験を持ち、アメリカの「Special Assault School」などで教官も務めた元傭兵軍事アドバイザーであり、並木書房から多数の著作を出しています。彼の著書『傭兵マニュアル』(1989年)、『傭兵修行世界冒険を求めて』(1990年、後に文庫化)などでは、実際に傭兵学校に参加した体験や、訓練内容、現地でのエピソードが詳細に記されています

また、落合信彦の『傭兵部隊』(昭和57年/1982年刊)も、フランクキャンパー傭兵学校への参加体験を含むルポとして知られていますこちらは「お金さえ払えば誰でも参加できる」ことや、アメリカ民間軍事訓練の雰囲気、当時の参加者の多様さ(ギャンブラー牧師まで参加していたこと)などが描かれています

主な関連書籍並木書房

傭兵マニュアル毛利元貞(1989年

傭兵修行世界冒険を求めて』毛利元貞(1990年1997年ワニ文庫

傭兵マニュアル・完全版』毛利元貞(1992年

『新・傭兵マニュアル 完全版』毛利元貞(1997年

これらの書籍では、アメリカ傭兵学校フランクキャンパー学校含む)での訓練の様子、参加者実態、現地でのトラブル、そして日本におけるサバイバルミリタリーブームの背景などがルポ形式で紹介されています

何で毛利元貞のインチキ本が出てくるんだよ、アホじゃねえのかAI
毛利元貞はフランクキャンパー傭兵学校そもそもいってねえよ、渡米したころにはすでにフランクシク教過激派が起こしたテロ責任問われて収監中だったよ
日本人で唯一マークスクールの詳細な記録を本で出したのは高橋和弘氏だけだよ

こんなの、小林源文風に言うなら「ボケ!」って言いながら佐藤さんみたいに中村くんにビンタしまくってるシーンだぞ

似たような「その道のオタクなら誰だって知ってる話」をぼかす形で、でも普通に検索すれば素人でもたどり着ける様な程度の質問しても、全部同じ様な答えだった

最後にゃ「専門書籍か現地の新聞記事とか調べてください」とさじを投げられたよ、AIの癖に何様だ

情報ソースを一つ一つ確認していくものであってAIが出した情報ソースは人が確認するものだろッ!!!チクショォォォ!!チギュアアアアアア!!!!」とか叫びそうな増田いるからあえていうけどさ
そもそも情報ソースを把握できるほど知識があるんならAI使う必要なくね、俺の実験結果通り、本の名前も内容も著者名も知ってんならAIに聞く必要ねーじゃんw
都内図書館横断検索システムで本調べて、収蔵してる図書館に土日秋葉原エッチフィギュア眺めるついでに歩いて読みに行けばいいだけじゃん、必要なのは目と頭と人間の足じゃん、AI必要性ねーじゃん
すまん、AIって全然使えなくね?他の分野でもそうだが、新しいことの概要知りたいだけならその道の人間勝手単語検索かけてパッと精査するわけだし、こんな斜め上の結果出されたらAIなんて怖くて使えねえよ、こんなもんに全幅の信頼おいてる増田ってマジでアホだろ、アスペ過ぎて脳みそ使うのさえ嫌悪感出たんかね?イルカ脳みそより皺がなさそう

AIで使えそうなこと

まぁこんなこと書いたら増田発狂しそうだから、あえて俺がAI便利だなって思った点を上げよう、その方が公平だしな

① エロアニメスクショを綺麗な画質のまま拡大した

  まぁ、これはよかったな、ほら、エロアニメってパッケージ宣伝版のスクショの方がモザイク薄目の場合あるじゃん、だからそれのスクショ欲しいけど800×サイズくらいで小さいじゃん、これを2倍か4倍にできるのはよかったか

② マイナーアニメキャラエロ絵で抜けそうなのはあった

  とはいっても学習必須だなって感じだったな、AIでもわかりやすパッチリしたわかりやすデザインなら元デザインとそん色ないエロ絵がいっぱいあって着衣エロすきな俺としてはよかったかも、あとキャラによっては背中側が見えるエロとかないことが多いけど、たまーに設定がから起こした主観バックの着衣セックス絵とかあってこれもよかったか

③ 細かい計算とかは得意で便利かな

  マイルkmにするとか、フィート毎秒を時速にするとか、そういう計算はやっぱAIは得意な感じはするな、間違えてもないし

結論
業務AI支援みたいなのならソリューションとしてはいいんだろうけど、一定以上の知識があるとゴミといっていいくらい使えないし、まあエッチなことでなら使えるじゃんって感じだな
おせっかいで言わせてもらうが増田みたいな弱者男性豚丼の求めるような「弱者男性の俺でもJKと付き合えるメンヘラ多そうなSNSとかその場所と、手口をネット中のソース探して作戦立案せよ!チートAIッ!!スイッチオンッ!」とか
豚丼のアテクシでも若いイケメンと付き合いまくれてマ●コしまくれて、ライバル若い女どもをぶっ飛ばせる最強軍事戦闘技術ソース付きで教えて計画書を提出しなさいAI明日の悪役令嬢の座はアテチのものよッッ!!」みたいな情報、例えゴチャゴチャおたくらがほざいてる「AI技術的成長が極まったほどの世界」になったとしても、間違いなくAIで取れないしだしてくれないと思うぞ、例えAI脳みそに体にマルチたんKOS-MOSたん、ハッカドールたん、ミホノブルボンたん、初音ミクたんみたいな美少女アンドロイドのガワで動く世界になったとしてもな、まぁそんな時代になったらそいつ相手にチ●ポしゃぶらせた方がはええかw悪しからず
こんなんを「人生逆転の神器」みたいに崇め奉って「使い方が違うッッッ」とか喚いてるXやはてなバカタレどもってどんな人生送ってきたらこんなんなんの?逆にそっちの方が不思議だわ
きっと20年くらい前は「俺たちの麻生!」「オタクイズビューティフル!」とか叫んでホコ天で淫らな習俗邪教徒の如き怪しき舞を狂い踊り、スラム街から這い出てNY音楽店のガラスの向こうに展示されてるサックス眺めてる黒人のガキの如くアホヅラ下げてコスプレイヤーのねーちゃんや露店展示されてたかんなぎれいエロゲー見てたのが当時のTV激写されて黒歴史で残ってる系の、今は惨めに落ちぶれて増田やXの意識高い系エンジニアオッサン達、反社界隈や自衛隊警察特殊部隊ですらミソッカスから惨めな一発逆転求めてオタク界隈で小商いで糊口凌いでる系のオッサンたちなんだろうな、憐れすぎるわ、俺がその立場に落ちぶれたら先祖申し訳が立たんから潔く切腹して詫びるわ

追記 ~馬鹿晒し増田くんの生き恥

https://anond.hatelabo.jp/20250626145254

無理矢理学習させてブチ込んで強制的に出力させた努力の跡は認めるんだけどさ、思いっきり間違っとるぞ、AIの弱点だよなこれ、

【2.2. 決定的な繋がり:「マークスクール」と教官ピート重要なのは高橋氏が参加した「マークスクールMS)」が、1986年に閉鎖されたキャンパーアラバマ学校のものではないという点である。】

該当の本85Pから普通に高橋氏がフランクフランク奥さんと話す記述から始まるんだが、顔写真付きで【85P 傭兵学校アラバマ傭兵学校 (付録135 Pに空港からアクセスまで書いてあるぞ)】な、引きこもってパソコンとチンチンばっか弄ってはてなとなろう小説ばっか見てっからそんなアホ晒すんだよ、近隣の図書館本多分あるだろうから土日にでも外出て本読んでくりゃあ俺の言う事が正しいってわかるよ、そんなことできんだろうけどな、ナメクジみたいな生活してそーだし
このアホの増田は中身まで当然見る術を持たないから、これがデマかどうかわからずに無理やりタイトルだけ答えさせてるのを見てマウント取ろうとマヌケ晒している、全くどんな親からまれてどんな環境で育ってどんな教育受けたらここまでアホに育つのか逆に不思議だよ
恐らく親も、雑にパソコンだけ放り投げてネグレクトしてたような腰を抜かすほどのアホで、故に生まれしまった悲しいアホのハイブリッドとかなんだろうな、発達と発達の間からまれた究極のハッタショ・モンスターとかかね
ま、内容までクローリングできるようになりゃこんな間違いはなくなるんだろうけどね、所詮AIなんてこんなもんか、てか技術的に言えば紙媒体書籍の「中身」までアホほど学習させなきゃマトモに使えないってことは、めっちゃコストかかるじゃん、天文学的じゃん、つまり現状ただのweb検索自動エンジン以上でもなんでもねーじゃん、有象無象ネット知識から学習させたって、このネット脳拗らせたアホの増田CIA分析官させるようなもんだろ?絶対アホなレポートしか出してこないって、一次ソースになろう小説とか虚淵玄作品ソース出してきそうじゃん、弦にネット上のみで調べた結果が毛利元貞を拾ってくるなんていうミラクルマヌケムーブしてんだから、ご自慢のAIがさ
このミラクルアホタレの増田みたいなのが、頭がカーッとなって「チギュアアアアアッッ!!負けたくないッ!」とかいって神田古書店とか片っ端から回ってこの手の本何万もかけて購入して、片っ端からOCRかけて、PDFAI文字内容読み込ませるなんてことすりゃあ、使える水準になるってことだよな
まぁそれタダでやってくれるアホがいたら、AI作ってる会社も涙チョチョ切れて喜んでくれるよなw
まぁカネもねーかwあったらAI人生逆転なんて望まねーもんなwヒャハハハハw
全く弱者男性豚丼増田やX民の間抜けさは群をぬいとるわ、IT技術のパワーで死ぬまでウルトラマンが来て助けてくれるとかグリッドマンに変身して美少女JKと付き合えて人生逆転の物語が始まるとか信じとるわけだ
ウルトラマンなんていねぇしこねぇよw
グリッドマンなんかに変身できるわけねぇし美少女JKと付き合えるわけねえしヒーローなんかになれねぇよw

追記ツヴァイ

お前らがXとかでピーチクパーチクLLMの使い方間違っとるとか囀ってるから生成AI活用する形で検証してみたけど結果こんなんだったぞ
結論から言えばやっぱ使えねーじゃん、しか技術的な可能性は大いにあるのに、倫理的理由制限かけてるからおのれら弱者男性豚丼やシコシコXでITエンジニア歴●年だの、何の本出しただの何とか系AIエンジニアだのソシャゲガチャで★2とかRのキャラみたいなツラと説明文の有象無象モブどもが考えてそーな
アニメみたいな美少女イケメンと付き合って人生逆転とか、IT技術無双して成り上がって世界で一番輝きたい!羨ましがられるキラキラ人生を送りたい!その方法と訓練と軍事戦略立案せよッ!ユニコーン!俺に力を貸せ!」
OK忍!やってやるぜのヤリバンサー!アラホラッサッサー!戦闘コード入力してくれ!アクセスコードは…グリッドマン!君の惨めで退屈で何の意味もないモブみたいな人生を救いに来たのさ!反旗を翻そう!さあ僕たちだけの革命を起こそうか!」みたいな感じでよぉ、90年代後期~2000年代初頭当たりの奥井●美とか林原め●みがよく歌ってたアニソン歌詞の内容みたいな願望を戦略プランとして答えてくれることって、技術的には可能だが、結局お前ら自身のよこしま理由から無理ってことじゃねえのって思っちゃったんだわさオイラ

https://anond.hatelabo.jp/20250627100609

追記2

お前ら雑輩どもが「個人AI買ってやれ」とか囀っとるからやった結果こうなったぞ

https://anond.hatelabo.jp/20250630114221

Permalink |記事への反応(58) | 12:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-15

30年前は1stガンダムって「昔のアニメ」だったよね

まりこういうことです。
僕らの頃はインターネットもなく、サブスクもなかったので、『エヴァからオタクになった若い世代は、『ガンダム』『イデオン』や、『王立』『トップ』といった文脈の中で作品を見る、ということが今よりずっと困難だった。—前島賢(大樹連司):文学フリマ新刊委託中 (@MAEZIMAS)June 14, 2025

マジレスすると、エヴァ放送当時、たとえばテレビガンダムシリーズはまだビデオ化されていませんので、レンタルビデオ店があっても見れません。https://t.co/59heghKrGn前島賢(大樹連司):文学フリマ新刊委託中 (@MAEZIMAS)June 14, 2025

こういうことって、若い世代に受け継がれないし当時を生きた人間でも「どうだったっけ?」となったり偽の記憶に上書きされたりするよな〜。仮面ライダーシリーズみたいな超メジャー作品でも、ある時期までレンタル店に置いてあるVHS、名エピソード抜粋だったので全話視聴はかなり難しかった、とか。https://t.co/uc7OcrMISQ— 四海鏡a.k.a. ホンナタカヒロ (@shikaikilyou)June 14, 2025


Xで話題になってたこ話題(これ自体シロクマ先生データベース消費論がツッコミを食らってることから派生した話題だったんだけど、そこは関係いから省く)、これマジでそうなんだよ。

いまでこそSNSを開くと毎日毎日毎日毎日毎日毎日ガンダムの話をしている人たちがいるが、ある時期までは1stガンダムって「昔のアニメ」だったんだ。これは現在では忘れられがちな視点だ。要は仮面ライダーにおける初代と同じような扱い。前島賢1982年まれらしいけれど、増田1983年まれなので、だいたい同年代だ。幼少期はSDガンダムが最盛期であり、増田もまたSDから入ってリアルガンダムを見るようになり、さらに遅れて90年代終盤にようやく1stガンダムちゃんと見た。

その流れがどこで変わったか(1stガンダムが“蘇った”か)というのはいくつかあって、やはり「ガンプラ」と「ゲーム」が大きかったと思う。あと他にも「エヴァブーム」(正確にはエヴァブームのあとのメディアにおける1stガンダムの扱い)、「ガンダム20周年」、「ガンダムエース」、「ネット世論」とかもあるんだけど。

ガンプラ現在でこそ1/144でも1/100でもRX-78がいくつもリリースされて、「もういいよ!他の機体出してよ!」と言いたくなるくらいだが、90年代はそうではなかった。90年前後リアルガンダムの売上はSDガンダムの半分以下だった(https://torja.ca/entame-zanmai1711/ )。ガンプラの新作ラインナップは現行の新作シリーズSDガンダムで占められており、昔のアニメである1stガンダムの機体が商品化されるのは異例だった。HG(いわゆる旧HGカトキハジメイラスト描いてるやつ)でRX-78などがリリースされたことはあったが、再評価起爆剤となったのは1995年発売のMGだ。今の技術真剣ガンプラを作ったらどうなるかというコンセプトで制作されたMGは、高価格帯(今から考えると安い)ではあったものの、ガンプラブーム世代を再びガンプラに引き寄せて商業成功をおさめた。1999年には1/144のHGUCシリーズも始まった。ちょうど2000年前後の数年間は現行作品キットのリリースが数的にも落ち着いていた時期であり、代わりに頻繁にリリースされるMGHGUCの新作キットがガンプラの主力となっていた。昔の作品と近年の作品と現行の作品のキットが同じカタログに並ぶようになった。ガンプラGジェネ化というかMS全集化というか、そのように呼べるような傾向が進んだ。

そして、ゲーム。これが大きい。米津玄師ガンダムに触れたのはGジェネFからだと語っていたが、90年代においてコンシューマーゲーム存在感無視できるものではない。

やはりゲームにおいても90年代前半にリリースされていたガンダムゲームの多くはSDガンダムと現行シリーズだった。しかし32ビットゲーム機の登場から流れが変わる。ボイスやアニメ再生できるプレイステーションセガサターンでは、過去作を扱ったタイトルが頻繁にリリースされるようになっていく。昔のアニメは見たことがないけれどゲームを通して過去作を履修する世代生まれる。三国志ゲーム武将を覚えたり、ウイイレ欧州サッカー選手を覚えるのと同じだ。アニメは見たことがないのに何度も何度もドズルの名台詞を聞き、リアルタイム世代でもロクに名前を覚えていないようなフライマンタやTINコッドを覚える。

増田プレイステーション発売直前のプロモーションビデオで、開発中の「機動戦士ガンダム」の映像を見て、「えっ、初代ガンダムゲーム出るの!しかポリゴン!まるで本物!」といたく感動した記憶があるのだが、今見ると (https://youtu.be/Ajsls4wsaOI?si=t74InA4f8-UfdSYb&t=907 )なんとも言えない映像だな、、、

あとガンダム20周年ね。それに合わせて関連商品、関連ムックが数多く企画された。絶版状態だった「ガンダムセンチュリー」も復刻された。この時期になると1stはすっかり“蘇った”と言えるんじゃないかな。そのあとは新作グッズに最新作(SEEDなど)と1stが同格で選ばれることも珍しくなくなる。

ところで件のポストには「再放送があった」という意見がいくつか寄せられているけど、少なくとも90年代関西では1994年ごろにMBS深夜にやっていたのし記憶にないよ。1stTV版が再放送されまくっていてそれを浴びれたのって団塊ジュニアじゃないかな。

Permalink |記事への反応(17) | 00:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-05

十月機関

ネット検索してもどこにも情報が無かったので覚え書き。

平野耕太ドリフターズ』第5話、十月機関(オクト)のロゴマークの下にこのような英文が書いてある。

Afterthe fallwill be born born bornagain

Afteritall blowsaway

これはクラウス・ノミ(Klaus Nomi)『AfterThe Fall』(1982年)の歌詞のようだ。

※ 元の歌詞だとwill be ではなく we'll be になっている

落下のあとに、生まれる、生まれる、生まれ変わる──すべてが吹き飛んだあとで。

(ChatGPTによる翻訳

Permalink |記事への反応(1) | 16:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-31

anond:20250531173021

ブレードランナー1982年

この頃にはもう未来幻想は無かったんだね

まあバックトゥザフューチャー1985年か、、、って昭和じゃねえか

Permalink |記事への反応(0) | 17:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-21

anond:20250521165912

1971年から1982年までの日本の出生数(年間の出生者数)は以下の通りです:

年 出生数(人)

1971 2,000,973

1972 2,038,682

1973 2,091,983

1974 2,029,989

1975 1,901,440

1976 1,832,617

1977 1,755,100

1978 1,708,643

1979 1,642,580

1980 1,576,889

1981 1,529,455

1982 1,515,392

これらの合計は約22,623,743人となります

Permalink |記事への反応(0) | 17:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-13

anond:20250513215116

1982年まれがキレる17歳とか言われてた時も不況だったが少年犯罪は増えてなかったけどな

Permalink |記事への反応(1) | 21:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

不況なると意味分かんない少年犯罪者増えるな

1982年まれだけだ、バブル崩壊平成不況のせいで

家庭環境が狂ってる奴ほど意味分かんない犯罪に走った奴多かったけど、

また似たような十代が増えてるのがヤバい

また、深刻な不況なりそう

Permalink |記事への反応(2) | 21:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-09

anond:20250509095919

suica問題はさておき、18きっぷはとっくに役割を終えた化石みたいなもの

青春18のびのびきっぷが発売された1982年は、国鉄民営化論議が佳境に入ったところで、全国共通通用する18きっぷは、ローカル線乗車率向上の施策であると同時に、国鉄分割民営化への抵抗でもあったわけだ。

時は流れて2025年JR発足から40年近くが経過して、本州3社+3島会社体制も、経営状態の濃淡はあれどすっかり定着して、各社の戦略問題点はさまざまになってきた。

もともと大した売り上げになるわけでもなく、収益配分がめんどくさいだけ。

新幹線延伸によってJR線が分断されて使い勝手も悪くなった。

自動改札対応によって収益配分の計算はかなり正確にできるようになっただろうが、いまさら、全国一律の18きっぷを存続させる意味はない。

残念ながら18きっぷあきらめるしかない。

Permalink |記事への反応(1) | 22:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-28

スタジオジブリ作品時代設定

見ていない作品もいくつかあるのでWikipedia等で調べたりした。

ジブリ作品に無関心ですまない。

かぐや姫の物語 奈良時代

もののけ姫 室町時代

風立ちぬ 1910年頃〜1945年以降

紅の豚 1929年

君たちはどう生きるか 1944年

となりのトトロ 昭和30年代前半(1955年1960年頃)

コクリコ坂から 1963年

平成狸合戦ぽんぽこ 昭和40年代(1965年1974年)

おもひでぽろぽろ 1982年(1966年?)

耳をすませば 不明(未来ではないので映画公開の1995年以前)

千と千尋の神隠し 1994年2001年(ほとんど異世界舞台なのでアウディ・A4がある時代映画公開の2001年までならだいたい成り立つ)

猫の恩返し 不明(「耳をすませば世界の中の物語)

まり堀越二郎三菱飛行機設計をしていた頃にポルコが飛行機を乗り回し、「風立ちぬ」が終わる頃にサツキが生まれ松崎海(コクリコ坂から)も近い時期に生まれ、「コクリコ坂から」の数年後に狸達が生存戦略模索していたということがいえる。

Permalink |記事への反応(0) | 19:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

『「並ばない万博」以前の問題だろ!ガラガラなのにバスに乗れない“

1982年まれの43歳、鉄道ジャーナリスト 枝久保達也さん

万博チケット大阪メトロ中央線夢洲駅に接続する東ゲート入場と、シャトルバス団体バスタクシーなど自動車交通が発着する西ゲート入場で分かれており

チケットが分かれているのではなく、訪問日時予約でどちらから入場するのか分かれているんです~。


万博初日に各所でトラブルが発生したというニュースを見て筆者は驚いた。シャトルバスの利用に予約が必要だというのだ。

予約必要ないシャトルバスもあるよ(神戸発着とか)


>13日の朝日新聞電子版は桜島駅の混乱について「JR桜島駅前では午前8時すぎ、女性(51)がスタッフに『予約不要って書いてましたよね』と詰め寄っていた。バスに乗れなかったようだ」

予約者優先なので、満員の場合は次に乗ってくださいって言われるよ。


産経新聞電子版は「京都市内の男性(59)は『桜島駅シャトルバスは予約なしで乗れると聞いて来たのになぜ乗れないのか。交通手段がわかりにくい』と憤慨していた」

同じですが、予約者優先なので予約なしで満員なら次のバスに乗ってな。


桜島駅発着のものは「8時台から10時台の来場が多い時間帯は、基本5分間隔で運行しており、この時間帯は事前決済した方は優先してご乗車いただけます

>一方で優先者以外は乗れないとも明記されていない。

書いてある通りやで、予約優先なので満員だと次のバスに回されます

乗れない訳ではないし、記事にもそう書いてあったけど?


万博オンラインチケットストアではなく「関西MaaS」を利用する必要があることが分かった。

なんで万博オンラインチケットストアで乗車券販売する必要あるんや?思い込みひどいんとちゃうか。


>このアプリインストールアカウント作成クレジットカード登録必要なのに加え、

これは案内が悪いんやけど「関西MaaS」Webでもチケット買えるんやで、アプリ必要ないんや。


チケット一覧から万博カテゴリ選択し、それぞれのバス選択しなければならないのは手間に感じた。

万博専用のシステムやないんやから選択せなあかんのは仕方ないやろ、どこに文句つけとるんや。


万博オンラインチケットストアに一本化し、西ゲート入場券とセットで販売できなかったのだろうか。

はいはい、「僕の考えた最強のチケット販売」。

チケットを一体化しなくても、そのようなセット券を選択しとして提示しておけば予約が必要(推奨)と伝わったはずだ。

移動チケット不要の人から文句出るの想像できるけどね。


ネットで事前予約し、QRコードで入場できる「並ばない万博」を掲げている。

2カ月前抽選申し込んでないやん、チケット買った日付から7日前予約もしてないよね。


ひとつでも機能せず、予定通りに回ることができなければ、並ぶ並ばない以前の問題になってしまう。

システムトラブルはともかく自分都合の問題万博関係ないやろ。


万博というシステム全体が機能しなくなる。

機能しとるがな、今んとこ万博自体は停止していない。


合理化効率化された並ばない万博冗長性はあるだろうか。

予約してても「並ぶ」万博やし、並んで済むんなら冗長性?はあるんちゃうけ。


夢洲駅では午前9時台の入場時や閉場前後に入場待ちの混雑が生じている。

そら人数集まったら混雑するでしょうよ。人集めて混雑させないってなにを求めているんでしょうか?


>ゲート手前で言われてももう遅い。見せる前に押したらどうなってしまうのか、まさか試してみるわけにもいか

試したらええがな、画面を見せるのに直前じゃないと画面消えたりするからやで、再表示可能やで。


桜島駅シャトルバス以外のシャトルバスは完全予約制なのだが、乗り場で前に並んでいた男性2人はそれを知らなかった。

他にも予約不要バスあるで。


乗車券は乗車30分前で販売を終了するため、彼らは1時間後のバスまで待たねばならなかった。

出発時刻の10分前まで販売しとるで、ちゃん確認してや。


バス満席であれば致し方ないが、その便は大型観光バスに4人しか乗車していなかったのである

桜島駅発着のバスで同じこと言ったらいいやんか。


対応するクレジットカード電子マネー、QRコード決済の種類について「詳しい情報は、2024年度中に公表いたします」と書かれている。

ここだけはその通り、ページの更新漏れやけど大層な話ではないで。

J-coin Payが使えんのが気に入らんけどね。

Permalink |記事への反応(1) | 17:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-26

トラック運転できない加藤智大:暇空茜(水原清晃)によるネットを通じた甚大な被害

2008年6月8日加藤智大秋葉原トラック暴走させ、7人を殺害10人に重傷を負わせた。この無差別殺傷事件は、日本社会に深い傷を残した。一方、現代デジタル空間では、暇空茜(@himasoraakane)、本名水原清晃が、インターネット武器無差別誹謗中傷ハラスメントを繰り返し、多くの人々に深刻な被害を与えている。「トラック運転できない加藤智大」と揶揄される水原行為は、物理的な暴力こそ伴わないものの、その無責任さと社会への害は比較に値する。本記事では、水原清晃の行動を非難し、その被害の甚大さを明らかにする。

水原清晃の破壊的行動

水原清晃は、XやYouTubenote上で「暇空茜」として活動し、少女アバターとVOICEROIDの琴葉茜の声を駆使して発信を行う。1982年まれの彼は、ゲーム会社「グラニ」の共同創業者として約6億円の賠償を得た過去を持つが、現在インターネット上での攻撃的な行動で知られる。彼の主要な標的は、女性支援団体Colaboやその代表・仁藤夢乃さらには学者一般個人にまで及ぶ。以下に、彼の主な加害行為をまとめる。

1.執拗誹謗中傷名誉毀損

水原2022年からColaboの会計不正を主張し、仁藤夢乃執拗中傷。これが名誉毀損認定され、2024年2月15日書類送検7月18日にはColaboと仁藤に計22万円の賠償を命じられた(神奈川新聞)。また、筑波大学東野篤子教授大学生を標的にした中傷も行い、大学生ハラスメントにより2度の自殺未遂に追い込まれた(刑事告発の詳細)。これらの行為は、単なる意見表明を超え、被害者の尊厳を踏みにじるものだ。

2.プライバシー侵害ハラスメント

水原被害者の電話番号や住所をXで公開し、約20万件のスパムメール脅迫、偽注文を引き起こした(被害者の報告)。この行為は、被害者に深刻な心理的ストレスを与え、生活破壊した。彼の行動は、インターネット匿名性を悪用し、個人無差別攻撃する無責任さの象徴である

3.資金調達悪用訴訟乱発

水原クラウドファンディングSNSで法的手続き費用を募り、2023年7月までに1億1,104万円以上を集めた(デイリー新潮)。これを「誹謗中傷ビジネス」と批判する声もある。彼は住民監査請求訴訟を乱発し、Colaboの事業費2,713万円のうち26万円の不正を指摘したが、ほとんどの請求却下された(Yahoo!知恵袋)。これらの行動は、法制度を私的報復の道具として悪用する姿勢を示している。

4. 支持者「暇アノン」の扇動

水原の支持者は「暇アノン」と呼ばれ、Qアノンに似た過激な行動で知られる。彼らは水原の主張を増幅し、標的への攻撃エスカ stateless させる(文化オンライン)。この集団的ハラスメントは、デジタル空間での暴徒化助長し、社会的混乱を招いている。

加藤智大との類似性:「トラック運転できない加藤智大

加藤智大秋葉原事件は、物理的な暴力を通じて無差別に人々を傷つけた。一方、水原清晃はデジタル空間で同様の無責任さを見せる。両者に共通するのは、社会規範無視他者への共感の欠如だ。加藤トラック運転して人をはねたが、水原は「トラック運転する資格すらない」かのように、インターネット無秩序に操り、被害をまき散らす。彼の行動は、法的・倫理的責任理解する「知能」に欠けていると評される理由である

例えば、加藤計画的事件を起こし、結果として死刑を受けた(朝日新聞)。水原もまた、計画的に標的を選び、訴訟中傷を繰り返すが、裁判で敗訴しても行動を改めない。この無反省姿勢は、加藤の「社会への復讐」と通じるものがある。異なるのは、加藤物理破壊を選んだのに対し、水原デジタル空間での「破壊」を選んだ点だ。しかし、被害者の苦しみはどちらも深刻である

社会的影響と非難

水原の行動は、デジタル空間でのハラスメント危険性を浮き彫りにする。彼の行為個人だけでなく、社会全体の信頼を損なう。たとえば、Colaboのような女性支援団体攻撃を受けたことで、弱者支援が阻害される恐れがある。また、彼の支持者による集団的ハラスメントは、インターネット安全空間から戦場へと変貌させつつある。

法的な結果も水原無責任さを物語る。複数回の敗訴、書類送検賠償命令にもかかわらず、彼は攻撃を続ける。この態度は、インターネットを使う資格、すなわち「デジタル免許」を持たない者を想起させる。「トラック運転できない加藤智大」という表現は、彼がインターネットを正しく扱う知性や倫理を持たないことを的確に表している。

結論デジタル空間責任を問う

水原清晃の行動は、加藤智大無差別暴力比較されるほど、デジタル空間破壊である。彼の誹謗中傷プライバシー侵害訴訟乱発は、被害者に深刻なダメージを与え、社会の分断を助長する。「トラック運転できない加藤智大」として非難される彼の行為は、インターネット自由責任と共にあることを改めて示す。デジタル空間でのアカウンタビリティを強化し、こうした無責任な行動を抑止する必要がある。被害者の声を聞き、公正な社会を取り戻すために、水原清晃の加害行為を強く非難する。

水原清晃の代理人:渥美陽子松永成高、小沢一仁

https://note.com/hirnasoraakane

Permalink |記事への反応(3) | 12:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-22

つの間にか氷河期世代から外されてた

1982年10月まれで、2005年大学卒業した自分は、氷河期世代最後だと思っていたのだが

(実際就職環境は厳しく、同窓の多くが新卒派遣になってしまった)

つのまにか氷河期世代定義が変わっていて、どうも自分は外されてしまったらしい

就職氷河期 - Wikipedia

就職氷河期に該当する世代は、大卒であった場合には「1970年昭和45年4月2日から1982年昭和57年4月1日まで」に生まれ世代である

うおお、なんかショックだ

氷河期で苦労した」って話、結構してたのに

これからは「キレる17歳世代」を名乗ってくか…

Permalink |記事への反応(2) | 16:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-18

anond:20250418175201

キレる17歳(キレるじゅうななさい)とは、2000年平成12年)及びその前後に相次いで発生した凶行を起こした、17歳前後1982年昭和57年〉度から1986年昭和61年〉度生まれ)の少年を指した語。

なので氷河期の末尾と被ってるけど広く見れば「氷河期ゆとりの隙間」世代として差し支えないよ。そもそも17歳から就職の前だしね。

Permalink |記事への反応(0) | 18:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-30

共和党政権の時に重大なリセッションが起きやすい?

詳細は会話ログを読め

https://grok.com/share/bGVnYWN5_533be1bc-77aa-4fe9-98bc-bd8a6940e60f

redditのStocksかStockMarketで見たけど共和党政権の時には重大な不景気になりやすいらしい。

フーバー世界恐慌ニクソンニクソン・ショック。ブッシュJrITバブル崩壊リーマン・ショックトランプ1期目でコロナショックとか。

過去10回の不景気の7-8回ぐらいは共和党政権の時に起きているらしい。

たぶん、共和党小さな政府が好きだから財政引き締めと減税を重視して、景気後退への対応が後手に回ってしまって、大きな景気後退を起こしやすいのかもしれん。

逆に言えば民主党政権大きな政府で、財政緩和で不景気を起こしづらいがバブルを起こす可能性もあるのかもと。

と、いうデータと仮説を基に、反証データを調べたりといろいろやりました。

共和党大統領下の重大なリセッション次に、共和党大統領下での「重大なリセッション」をチェックするよ。ハーバート・フーバー (1929-1933)世界恐慌 (1929-1933):1929年10月の株価暴落から開始。GDPは約30%減、失業率は25%超。間違いなく「重大」。リチャード・ニクソン (1969-1974)1973-1975不況:1973年11月開始、1975年3月終了(16ヶ月)。オイルショック引き起こしGDP成長率はマイナス2%超、失業率は9%に。結構「重大」な部類。ロナルド・レーガン (1981-1989)1981-1982不況:1981年7月開始、1982年11月終了(16ヶ月)。失業率10.8%まで跳ね上がり、GDPも大幅低下。十分「重大」だね。ジョージ・W・ブッシュ (2001-2009)ITバブル崩壊 (2001):2001年3月開始、2001年11月終了(8ヶ月)。比較的短いが、IT業界への影響が大きく、失業率は6%超に。リーマン・ショック (2007-2009):2007年12月開始、2009年6月終了(18ヶ月)。GDPは4.3%減、失業率10%に迫る。超「重大」。ドナルド・トランプ (2017-2021)コロナショック (2020):2020年2月開始、2020年4月終了(2ヶ月)。GDPは年率換算で31.4%減と記録的だったけど、短期間で回復。外部要因(パンデミック)が主因だから「重大さ」の評価微妙かも。

念のため逆の証拠も探してみる

民主党大統領下の重大なリセッションまず、第二次世界大戦後(1945年以降)を基準に、民主党大統領の在任中に始まったリセッションを見てみる。リセッションの開始は通常、National Bureau of Economic Research (NBER) の定義に基づくよ。ハリー・S・トルーマン (1945-1953)1948-1949不況:1948年11月開始、1949年10月終了(11ヶ月)。GDP成長率は低下したが、戦後調整期の影響が大きく、失業率は5.9%程度で「重大」と呼ぶほど深刻ではなかった。ジミー・カーター (1977-1981)1980年不況:1980年1月開始、1980年7月終了(6ヶ月)。短期間だったが、インフレエネルギー危機(第二次オイルショック)の影響で失業率が7.8%まで上昇。とはいえ、規模的にはそこまで「重大」とは言えないかもしれない。その他:ジョン・F・ケネディ (1961-1963)、リンドン・B・ジョンソン (1963-1969)、ビル・クリントン (1993-2001)、バラク・オバマ (2009-2017)、ジョー・バイデン (2021-現在) の在任中には、リセッションは始まっていない。オバマ2007年12月開始のリーマン・ショックを引き継いだけど、これはブッシュJr.時代に始まったものから除外ね。結論:民主党大統領下で始まった「重大なリセッション」は、戦後で見るとほとんどない。1948-49は軽度で、1980年短期間かつ中規模。歴史的民主党政権リセッションの開始を避けてきた傾向があるみたいだ。


たとえるなら、風邪放置して寝込むまで悪化させてから薬を打ち込むか、

風邪の初期に大量の薬を投入して、やや過剰に投与するが早めに直すかみたいなものなんだろうな。

したがって、寝込むほどの風邪(リセッション)は、対策が後手に回りやす共和党政権で起きやすい。

と、いうことは、投資家としては、以下の戦略が使えるように思う。

共和党政権リセッション兆候をつかんだら、警戒して早めにポジを減らして現金比率を上げる。

彼らは対策が後手に回りやすいので、寝込むような風邪(リセッション)になりやすい。

そして、市場暴落して恐怖に包まれた時に少しずつ買っていくと。

民主党政権リセッション兆候をつかんだら押し目として強気でいいのかもしれない。

なぜなら彼らは過剰に薬を投与してくるから




SP500の株価共和党でも民主党でも上がることがほとんどだ。

後手に回ることはあっても、彼らも対策をしないわけではないので、必ず何かの対策をするし、それが不十分だと選挙で負けるから

共和党政権であっても、暴落して恐怖と悲観に市場が包まれた時は買い時といえる。

Permalink |記事への反応(0) | 11:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-29

恋人が居る率は80年代から変わっていない ← これ嘘

代表がこれ、こいつ以外も言ってるけど

https://president.jp/articles/-/58955?page=1

 

たぶんこれ見て言ってるんだと思うんだけど

https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/b1f489bb-4ead-4f24-a749-bda926d7637d/fc08546b/20240422_policies_shoushika_koufukin_taisaku-r05-research_10.pdf?utm_source=chatgpt.com

18ページ、男女別にみる「交際相手がいる割合」の推移

 

1982年23%くらいで、2021年が25%くらい、みたいな

これさ、未婚者のうちででしょ?

ちゃんと既婚者入れなよ

 

既婚者、あるいは恋人が居る率(20〜34歳)の年次変化

198562%90%
199062%89%
199560%84%
200057%81%
200556%77%
201056%75%
201548%66%
202046%62%

 

普通にずーーーっと下がっていってるぞ

何が昭和に戻っただけだよ、アホか

 

データについて

既婚率は、未婚率の20〜34歳の平均です(雑)

https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/kousei/22/backdata/01-01-01-09.html

年が揃わなかったので、近傍を取っています

離婚率は考慮に入れていません

デート経験なし」に対してのデータを出すなら「交際相手が居る」ではなく「居たことがある」が正しいが、データが見つからなかったので「現在交際相手がいる」で代替している

 

どうでもいいけどこの男女差、闇深いよね

浮気ではないと思うよ、35歳以上の男性10ポイント以上取られてるんだと思う

 

あと80年代90年代女性の既婚・恋人いる率の高さ凄まじいよな、一応既婚率は1985年で59%なんだけどね

Permalink |記事への反応(0) | 08:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-16

高額療養費制度医療財政SNSそれから機動戦士ガンダムについて

3月7日、石破総理のもとで提唱された高額療養費負担上限の改正案は取り下げになりました。

この改正低所得者負担上限が殆ど上がらない反面、高所得者負担が大きく増加するため不公平であるとの反対がありました。

また、高所得者といっても年収1000万円程度で月の負担額が25万円ほどになると治療を諦めてしまう恐れが強いとの反発も多くあがりました。

さらに、高額療養費負担上限は70歳以上と未満で別れており、また収入によっても細かく分類され複雑な制度となっています。この分類のなかで負担額を大きく増やされるのは現役世代であり、医療費の大部分を占める高齢者負担額を増やさなければ医療財政根本的な改革に繋がらないとの指摘もありました。

ただ一方で、現行制度のままでは行き詰るのは明白である医療制度現実的改革していく動きとして肯定する意見もありました。

公平性が一つのテーマでした。近年の急速に進む円安インフレ危惧する向きから財政規律を重視する人たちは増えていますしかしそのような人たちの間でさえ、この改正には反対する意見が多かったように見受けられました。それにはこの改正が、高齢者ばかりが優遇されているように見える"現役いじめ"として受け止められた側面がありました。

しかし、公平性とは一体何でしょうか?それはおそらく人によって異なります医療に頼らなければ生存を脅かされる状態にある人にとって負担上限を大きく引き上げられることはほぼ死を意味します。そしてそういう状況の人は明らかに高齢者ほうが多いでしょう。(もちろん高齢者に対する無意味医療は山程ありますしかテーマでないためここでは一旦脇に置いて下さい。)彼らからしたって、金が無いから命を諦めろと言われても簡単には受け入れられないのもわかります

なぜ自分が死ななければならないのか?そんなの不公平だ。そう感じるのはとても自然なことです。

たとえ医療制度の持続性を高めることが結果的により多くの人を救うことがわかっていたとしても、目の前の命を諦めることは簡単ではありません。

また、完全に公平な制度を作ることは現実的不可能です。民主主義は数の力で決まります高齢者が多数を占める日本高齢者優遇された制度になってしまうことをある程度受け入れなければ、実現しない目標をただ追い求める空虚理想家になってしまうでしょう。そういう人、多いですよね。

今回の改正が取り下げられたことが良かったのかどうかは判断の分かれるところです。

ところで今回の高額療養費負担上限の改正は、半世紀近く続く医療財政の立て直しの一環でした。

1973年田中角榮内閣は70歳以上の高齢者医療費無料しました。1960年岩手県沢内村で老人医療費無料化が日本で初めて実施され、その後1969年には東京都でも無料化されるなど全国的な老人医療費無償化の流れを受けてのものでした。

しか1973年から1978年の5年間で医療受診率は1.8倍、医療費は約4倍に跳ね上がり、過剰受診問題になりました。財政負担は深刻化し、見直しの機運が高まりました。

1982年自民党鈴木善幸内閣において老人保健法が制定され83年から高齢者自己負担が再開しました。それは外来で月400円、入院は月300円という少額のものでしたが、その後84年には健保加入者は1割負担となりました。

そこから長く停滞して、17年後の2001年小泉内閣では原則1割負担に、2008年麻生内閣では後期高齢者医療制度が始まり75歳以上は独立した医療制度になり現役並みの所得がある人は3割負担となりました。

更に14年ほどして2022年岸田内閣で、200万円程度の収入のある人は2割負担へと変化していきました。

これらの改革が全て自民党政権時に行われていることは興味深く感じますね。

このように、医療財政の逼迫に対して蝸牛の歩みで対応してきた歴史があります。なぜこれほどまでの長期間必要だったのでしょう。

いきなりですが、TVアニメ機動戦士ガンダムの有名なオープニングをご存知でしょうか?

ガンタムではまず、「人類は増えすぎた人口宇宙移民するようになった」というナレーションからまります

機動戦士ガンダム放送された1979年から1980年、人々の関心の中には少子高齢化など微塵もありませんでした。代わりにあったのが人口爆発。人が増えすぎて食料不足になると危惧されていたのです。

しかし、1970年代には既に合計特殊出生率は低下してきており、1974年には人口の維持に必要2.0を切っていました。

この統計データは当時から普通に公開されていましたが、将来の少子高齢化予測していたのはごく少数でした。我が国厚生省人口問題研究所は優秀なことに1974年には人口長期予測のなかで21世紀初頭の少子高齢化予言していましたが、その言葉一般化するのは1990年代を待たなければなりませんでした。

統計データ少子高齢化を正しく予測しても、その事実が広まるまで15年以上かかったことを考えると、高齢者偏重医療制度改革が40年以上かかっていることもおかしな話ではないように見えます

ところで1974年は今現在2025年の51年前です。現首相石破総理は68歳。当時は17歳でした。ちなみにアメリカドナルド・トランプ大統領は78歳で石破総理10歳年上です。

トランプ大統領貿易赤字解消を掲げ、関税多国間協定を行おうとしていますが、これは当時経済大国として台頭してきた日本を押さえつけた80年代プラザ合意感覚です。

高齢政治家なかに自身活躍していた時代感覚いつまでも抜けず、時代錯誤を起こしている場合がありますが、トランプ大統領はその好例(高齢だけに)のように思えます

それは政治家だけでなく有権者も同じでしょう。現在高齢者なかに少子高齢化を知らない人間は居ないと思いますが、感覚として重大なものと感じている割合若者に比べて少ないはずです。それを変えていくことはなかなかに難しいだろうなぁとトランプ大統領の頑なな態度を見ても思います

私は政治家の若返りは医療制度の持続性を高める上で、解決策になるとまでは言わないまでもベターなことだと思っています

高齢者偏重医療制度がなかなか改革できない原因はその数の力にあり、シルバー民主主義と呼ばれています

これを少しでも正そうとするならば若者投票率を上げるか、高齢者投票率を下げるかの2つしかありません。

若い政治家言葉のほうが若い有権者に届きやすいのは自明です。同じ時代に似たような感覚で生きてきた人のほうが、自分たちの境遇をより理解していると期待できるからです。

逆に高齢者若い政治家言葉などに耳を傾けることは少ないかもしれません。若い政治家活躍するようになると高齢者投票率は下がるのではないかと思います

若い政治家が増えたほうがシルバー民主主義が緩和する可能性が高いと言えるのではないでしょうか。

最近国民民主党れい新選組支持率の伸長をみると、SNS活用で多くの高齢政治家よりも若い(玉木雄一郎は55歳、山本太郎は50歳)政治家の躍進が目立ちます。彼らの政策には現実味のかける部分が多く混乱(財務省解体デモなど)の原因あるいは遠因となっている面がありますが、投票率の低い若年層を投票に促している点では有意義と言えるでしょう。

私が現実的に望むのは、自民党の若返りです。

前述の通り、高齢者医療負担増加を実行してきたのは自民党です(老人医療費無償化したのも自民党ですが)。

それが支持率低下を招くことは百も承知しょうが、それでもなんとか通してきました。

もしも今よりも若者投票率が高ければ、ここまでの改革に40年もかかっていなかったかもしれません。

先の衆院選から自民党凋落が止まりませんが、自民党存在感を完全に失うほど弱体化する未来は今のところ見通せません。であるならば自民党自体に変わってもらうことは日本シルバー民主主義を食い止めるために有効であると言えるでしょう。

SNSの普及にあわせて公職選挙法改正していくこと。そして政治家SNSを上手く使いこなすようになること。これが出来れば若手の政治家が増えていくのではないかと思っています

SNS扇動に踊らされて財務省解体デモに繰り出す人たちを境界知能と呼ぶのはその通りなのかもしれないけれど、そもそも知能は正規分布するものであり、知能の高い集団もいれば低い集団もいるものです。

先程年齢の近い政治家言葉のほうが届きやすいと言いましたが、おそらく知能においても同じでしょう。

高い知能集団に属する一部の人の考えを、低い知能の集団に伝播するために必要なのは、大多数を占める知能が高くも低くもない普通の人たち(自分もここに属すると思っています)かもしれません。

とかく相手罵倒しがちなSNSで分断を融和に変えることはひょっとしたら不可能なのかもしれませんが、だからといってこのまま分断していくに任せるというのも違うと思います

罵倒嘲笑を自制する道徳のようなもの必要なのでしょう(自戒)。

地球全体で見たら、合理的多角的視点を含んだ考えを上から下まで国中に速やかに伝達していく競争が始まっているのかもしれません。

罵倒嘲笑は分断を生み出しその速度を遅めてしまう。

この点では恐らくどの国も横並びでしょうから、"日本人は礼儀正しい"と自認している我々がその本来国民性を発揮していくことを期待します。

「敢えて言おう!クズであると!」

演説したギレンは惨敗しました。この過激セリフは多くの視聴者記憶に残り、今でも時たまネットスラングで利用されるほどです。一方彼の父親はギレンほどの名言を残しませんでしたが、あのとき連邦と和平できていればララァも死なずに済んだわけです。

ギレン型の言説で目立つことばかりが持て囃されるSNSに対し、疲れている人も多いはずです。

穏健でつまらない話を欠伸しながら語り合うほうが、実は平和で良いのです。

多くの普通の人たち、とくにSNSで沢山フォロワーを抱えたりしていない人たちはぜひそのままでいるべきです。なんだか世の中には他人フォロワーが少ないことを馬鹿にするひともいますが、私はそのままで良いと思います

ただ、もしSNS上で愚かな言動をしている人をみかけても罵倒嘲笑をせず、どうしても目障りならミュートやブロックをして関わらないようにするだけでもいいと思います

仮に鋭い罵倒皮肉で多少耳目を集めることが出来たとしても、砂浜に描いた落書きのようにすぐネットの海のなかに消えていくだけです。

相互理解や変化に繋がっていくことは無いでしょう。

と、つまらない話しかできずネット上で目立つこともないことへの自己弁護をしてこの長々とした話の結びと致します。

もし読んでくれる人がいたとしたら、ありがとうございました。

Permalink |記事への反応(0) | 15:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-13

anond:20250313114719

定義的には1982年までだけど、まあ一年で急激に好景気になったわけでもないからな。

Permalink |記事への反応(1) | 11:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-12

最上あい殺人犯、【1982年まれ】だった

1982年度生まれ日本人男性著名人カレンダー組んだ】

4月まれ内海哲也巨人エース

5月まれ片山祐輔(PC遠隔操作事件

6月まれ大久保嘉人イエローカード日本記録

7月まれ酒鬼薔薇聖斗神戸連続児童殺傷事件

8月まれ石丸伸二(石丸構文)

9月まれ加藤智大秋葉原無差別殺傷事件

10月まれ斉藤慎二ジャングルポケット

11月まれ…暇空茜(自称キリト

12月まれ煉獄コロアキ(私人逮捕YouTuber

1月まれ呂布カルマ炎上ラッパー

2月まれ人を殺してみたかった豊川市主婦刺殺事件

3月まれネオ麦茶西鉄バスジャック事件

控え

スーパーフリー藤村翔(5月)、中島宏之7月)、内川聖一8月)、スーパーフリー小林大輔(8月)、成宮寛貴9月)、中田敦彦9月)、北島康介9月)、与沢翼11月)、後藤輝樹(12月)、相葉雅紀12月)、橋本崇載3月

Permalink |記事への反応(1) | 01:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-07

anond:20250307093829

キレる17歳(キレるじゅうななさい)とは、2000年平成12年)及びその前後に相次いで発生した凶行を起こした、17歳前後1982年昭和57年〉度から1986年昭和61年〉度生まれ)の少年を指した語。



キレる17歳世代やな

Permalink |記事への反応(2) | 09:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-07

就職氷河期世代って1970年1982年だったり、1974年1983年だったりするわけなんだけど

1984年1月3月まれ氷河期なの?そうじゃないの?

Permalink |記事への反応(0) | 13:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-06

anond:20250206162205

記憶にある限りだと「劇場版イデオン 発動篇」だから1982年にはあった。

Permalink |記事への反応(0) | 18:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-02

自分

箇条書きにしたら、とんでもない家庭だなと。私は長男

1979年 両親が結婚 父親母親お見合い結構だが反対

1980年 長男誕生

1982年 長女誕生

1983年 父親リストラ転職青森から群馬

1884年 母親宗教入信し毎朝家にいない。

1985年 母親宗教脱退。病気により義眼となる

1987年 父親ほのぼのレイクアイク武富士ワイドから数百万の借金祖父が返済

1989年 父親武富士ワイドから数百万借金母親の両親が返済。消費者金融チンピラが家に乗り込んで来て布団を破かれた

1990年 祖父が家に乗り込んで来て、借金母親

父への尊敬がないからとの理由と叱責。朝5時まで母親長男正座させ祖父父親は4リッターほどの焼酎を飲み干す

1991年 長男オナニーを覚える。1日3回ほど実施

テレフォンセックス利用し数万円び請求

1992年 長女が学校いじめを受け父親が泣いた

1995年 父親アコム武富士から数十万の借金長男学資保険を解約し支払い

1997年 長女 睡眠薬を大量に飲み自殺未遂

1998年 長男、両親の性行為を目撃

2000年 正月帰省時、出前の寿司お金が支払えず地元寿司から催促。2ヶ月分割

2001年 祖母が死去。葬式が貧相だと親戚一同から怒られる。通夜葬式時のお礼なし食事なし

2001年 長女の妊娠結婚することに

2002年 長女離婚

2003年 父親スナック熟女から訴訟を受けたと後にわかる。寿司代数万円を払わなかったとか

2006年 長女駆け落ち

Permalink |記事への反応(0) | 15:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

自分

箇条書きにしたら、とんでもない家庭だなと。私は長男

1979年 両親が結婚 父親母親お見合い結構だが反対

1980年 長男誕生

1982年 長女誕生

1983年 父親リストラ転職青森から群馬

1884年 母親宗教入信し毎朝家にいない。

1985年 母親宗教脱退。病気により義眼となる

1987年 父親ほのぼのレイクアイク武富士ワイドから数百万の借金祖父が返済

1989年 父親武富士ワイドから数百万借金母親の両親が返済。消費者金融チンピラが家に乗り込んで来て布団を破かれた

1990年 祖父が家に乗り込んで来て、借金母親

父への尊敬がないからとの理由と叱責。朝5時まで母親長男正座させ祖父父親は4リッターほどの焼酎を飲み干す

1991年 長男オナニーを覚える。1日3回ほど実施

テレフォンセックス利用し数万円び請求

1992年 長女が学校いじめを受け父親が泣いた

1995年 父親アコム武富士から数十万の借金長男学資保険を解約し支払い

1997年 長女 睡眠薬を大量に飲み自殺未遂

1998年 長男、両親の性行為を目撃

2000年 正月帰省時、出前の寿司お金が支払えず地元寿司から催促。2ヶ月分割

2001年 祖母が死去。葬式が貧相だと親戚一同から怒られる。通夜葬式時のお礼なし食事なし

2001年 長女の妊娠結婚することに

2002年 長女離婚

2003年 父親スナック熟女から訴訟を受けたと後にわかる。寿司代数万円を払わなかったとか

2006年 長女駆け落ち

Permalink |記事への反応(0) | 15:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-27

anond:20250127162227

通り魔は〜1982年まれでしょ。

Altmanも梁文峰も1985年まれから日本でも氷河期世代とは別の世代よ。

(実際はゆとり世代(1987生〜)ではないのに氷河期からゆとり世代扱いされる世代。「ミレニアル世代」とか「つくし世代」と言ったりするらしい。)

Permalink |記事への反応(0) | 18:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp