Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「1959年」を含む日記RSS

はてなキーワード:1959年とは

次の25件>

2025-05-12

Googleサジェスト世代別に分析してみた

Googleで「◯◯年生まれ」と打って出てきたサジェスト100年分集めていろいろ分析してみた。

スマホGoogle検索を使って手で書きまくった。眺めているとけっこうおもしろ

出現ランク

干支」が堂々の1位。ほぼ皆勤賞。

プロ野球選手」や「厄年」が目を引く。

順位回数単語
1位94回干支
2位74回何歳
3位61回芸能人
4位45回年齢
5位42回プロ野球選手
6位36回高校卒業
7位29回昭和
8位24有名人
9位21回厄年
1018回小学校入学

競走馬

4歳〜13歳は「競走馬」がサジェストに食い込む。

他では見られない現象

小学校入学

1歳から18歳にかけて「小学校入学」がサジェストランクイン。

いつまで小学校入学を調べるんだ?

やばい

27〜46歳にかけて「やばい」がサジェストに。ときどき無い年もある。

なぜか2009年(17歳)にポツンと「やばい」があるのが笑いを誘う。

すごい

1994年だけに謎にきらめく「すごい」

大谷翔平効果か?

履歴書

18歳、20歳・21歳と、高卒就活大卒就活で「履歴書」を欲していることがうかがえる。

一方で46〜57歳にかけてまた「履歴書」がサジェストされており、何らかの悲哀を感じる。

プロ野球選手

1959年2003年までほぼ途切れず「プロ野球選手」がサジェストされる。

それより上の世代では途切れるが、1931〜1938年でまた復活する。

おそらく戦争関連だと思われるがなぜなのかわからない。

最悪の世代悪魔世代

2003年の「最悪の世代」、1985年の「悪魔世代」が目を引く。

1985年酒鬼薔薇聖斗によるものらしい(知らん)

芸能人」と「有名人

66歳(1960年)あたりを境に、「芸能人」ではなく「有名人」のサジェスト多数派になる。

不思議だ。

昭和

昭和」がサジェストされるのは意外にも57歳(1969年まれ)以上。

ちなみに表には乗っていないが、1864年文久4年/元治1年)でも「昭和」がサジェストされた。

大正明治慶応でも「昭和」がサジェストされている。昭和をなんだと思っているんだ。

運勢

老人はなぜか運勢重要視する様子。

大殺界・天中殺などがサジェストされており不穏。

検索に空白を入れなくなる

70歳ごろから検索で空白を入れなくなる。

おそらくめんどくさいのではないか

面白い現象だ。

世代別の検索概要

1歳〜18歳: 就学と進学

18歳付近:就活成人式

23歳〜45歳: 「やばい」「厄年」「プロ野球

46歳〜57歳:履歴書プロ野球

58歳〜91歳:運勢年金昭和

92歳〜:戦争昭和

(表は追記に)

Permalink |記事への反応(2) | 01:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-19

anond:20250419203620

1973年改定された現行の「送り仮名の付け方」で、「行なう」などの語を「許容」として明記したのは、この1959年版への配慮がなされた結果だと考えられます

まり「行なう」って書くのは1973年以前に学校でならったおじいちゃんって事?

Permalink |記事への反応(1) | 20:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-16

anond:20250316082828

精神科の薬の歴史は、1950年代抗精神病薬発見に始まります。

精神科の薬の歴史

1950年代フランスクロルプロマジンが合成され、精神病治療薬として用いられるようになった。

1950年代には三環系抗うつ薬発見され、リチウムの抗操作用も確認された。

1959年にルンドベック世界初抗精神病薬ひとつ、Truxal®上市した。

1960~1970年代第1世代抗精神病薬のLAI(持効性注射剤)が相次いで開発された。

1990年代には、より有用性に優れた「第二世代」の抗精神病薬が生まれた。

2003年には第2世代抗精神病薬LAIが誕生し、治療自己中断による再発を予防できるようになった。

精神科の薬の初期の薬剤】

近代20世紀前半までは、スコポラミン、アトロピン、抱水クロラールやバルビツール酸系モルヒネなどのカクテルが用いられた。

1894年明治27年呉秀三の『精神病学集要』には、麻酔剤としてモルヒネ、あへん、カンナビノン、催眠剤として抱水クロラールやクロロホルムといったものが挙げられる。

まりちゃんとした治療ができるようになったのが1950年代以降で、それまではモルヒネとかアヘンとか処方してたりで酷いもんだったってことかな

Permalink |記事への反応(1) | 08:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-09

新宿の立ちんぼ如きではしゃぐな

11月10日11月末までに50人を現行犯逮捕

2024年1月11月末までに88人だ

 

なおこれは1956年から変わっておらず

1959年検挙人数は19600人

1975年には2983人

2005年には1026人

2021年には426件

(※件と人は厳密にはちょっと違う)

 

こんなもんだ

この数十件、数百件がどうのしたくらいで世の中を分かった気になるな

警察仕事してまーすっていうだけ

Permalink |記事への反応(0) | 16:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-05

日本野球界で最も重要選手10

1.金田正一(カネやん)

2.野村克也ノムさん

3.長嶋茂雄ミスター

4.王貞治世界の王

5.落合博満Mr.三冠王

6.野茂英雄トルネード投法

7.イチロー鈴木一郎)

8.松井秀喜ゴジラ

9.ダルビッシュ有(@faridyu)

10.大谷翔平二刀流

Permalink |記事への反応(11) | 10:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-21

週刊少年サンデー史上、最も重要マンガ10

週刊少年ジャンプ史上最も重要マンガ20選 https://anond.hatelabo.jp/20241012181121

週刊ビッグコミックスピリッツ史上最も重要マンガ5選https://anond.hatelabo.jp/20241014232424

週刊ヤングマガジン史上、最重要漫画10選 https://anond.hatelabo.jp/20241016182953

月刊アフタヌーン史上、最重要漫画10選 https://anond.hatelabo.jp/20241017235116

月刊コロコロコミック史上、最も重要漫画10選 https://anond.hatelabo.jp/20241018225514

モーニングから10作品選ぶとしたら

https://anond.hatelabo.jp/20241016210231

漫画アクション史上、最も重要漫画10

https://anond.hatelabo.jp/20241020163403

モーニングだけブコメ少ないぞ!まあタイトル統一されてないのが悪いが……。

さあサンデーだ。1959年創刊、65年の歴史からたった10作選ぶなんて無茶だ。しかし無茶をやる。批判歓迎!

1.おそ松くん(赤塚不二夫)1962-1967

 •現代ギャグ漫画はここから始まったといっても過言ではない。60年代前半、サンデー日本一雑誌だった。その時の三本柱が『伊賀の影丸』『おそ松くん』『オバケのQ太郎』。牧歌的ユーモアから狂騒的なギャグへ。赤塚不二夫世界を変えた。なお'67年で一旦終った後もまた続くのだが説明がややこしいので省略。

2.オバケのQ太郎(藤子不二雄)1964-1966

 •今読むとQちゃんのおおらかさとのどかさに癒される。FとAそして石森章太郎合作サンデー以外にも学年誌に連載された。この連載形式は『ドラえもん』につながる。藤子不二雄特に藤子・F・不二雄週刊少年サンデーの創成期の功労者であり学年誌守護神でありコロコロコミック創造主である小学館にとってこれより重要漫画家は他にいない。

3.漂流教室(楳図かずお)1972-1974

 •サンデー楳図かずおは『おろち』も『まことちゃん』も名作だがこのノンストップサスペンスを選んだ。読んでいると続きが気になって気になって仕方がない。特に主人公母親狂気紙一重の行動力には圧倒された。最近フランスでも翻訳され評判になっているようだ。

4.男組(雁屋哲池上遼一)1974-1979

 •70年代の暗いサンデー代表格。マンガの中の学園が魔境になったのはこのあたりからだろうか?雁屋哲の何考えてんだかわからないデタラメな展開と池上遼一の美しい絵がぶつかって異様な迫力を見せる。

5.うる星やつら(高橋留美子)1978-1987

 •説明不要説明不要だということが偉大さのなによりの証だ。アニメOPは「DancingStar推し

6.タッチ(あだち充)1981-1986

 •野球マンガの達成として評価するなら『H2』だろう。今の目で見ると最高傑作は『クロスゲーム』かもしれない。しかあだち充の一作を選ぶとなるとやはり本作だ。ありま猛あだち勉物語』を読むと、達也和也はあだち兄弟投影しているのかもしれないと思えてくる。「達也はそんな男じゃない」

7うしおととら(藤田和日郎)1990-1996

 •少年漫画とはなにか。それは『うしおととら』のことである

8名探偵コナン(青山剛昌)1994-

 •国民的、いや世界メガヒット作。本作が凄いのは、志の低い二番煎じ本家を追い抜いてしまたことだ。マガジンの『金田一少年の事件簿』を他誌も後追いするが死屍累々、本作とマイナー誌の『Q.E.D.-証明終了-』が生き残った。モブから出世した高木刑事佐藤刑事パロディキャラが大化けした安室透と赤井秀一、今年になってやっと恋人同士になった平次と和葉などキャラクターの成長が人気の秘訣。そういえば『Q.E.D.』の燈馬君と水原さんも今年になって……。

9.MAJOR(満田拓也)1994-2010

 •お世辞にも完成度の高い作品とは言えない。いきあたりばったりでツッコミどころが多い。だがコナンと本作が無かったらサンデーはとっくに休刊していたかもしれない。長い暗黒期を支えてくれた大恩人。続編『MAJOR2』は2015年から連載中。

10.葬送のフリーレン(山田鐘人、アベツカサ)2020-

 •生まれたと同時に古典になる作品というものがある。第一話を読んだ時の感動を忘れられない。あれだけでも充分名作だった。しかし本作は更に高みへと昇ってゆく。今日本で一番面白いマンガサンデーの長い夜は明けたのだと信じよう。

さてこの10作でいいのだろうか?実はよくない。なぜなら私が最も好きなサンデー作品は『機動警察パトレイバー』だからだ。本当は『MAJOR』を外したい。しかし『パトレイバー』がなくても今のサンデーはあるだろうが『MAJOR』がなかったら今のサンデーはなかったかもしれないのだ。サンデーにとって重要なのはパトレイバー』より『MAJOR』だ。

やはりいくらなんでも10作は少なすぎる。もし20選だったら次の10作も入ってくる。

11.伊賀の影丸(横山光輝)1961-1966

 •山田風太郎と白土三平の影響があからさまだが日本一立役者

12.がんばれ元気(小山ゆう)1976-1981

 •『あしたのジョー』とは正反対の設定にすることで梶原一騎破滅美学を振り切った。この姿勢は実にサンデーらしい。

13.六三四の剣(村上もとか)1981-1985

 •剣道マンガ金字塔。この緻密な絵で週刊連載とは、と改めて驚く。

14.ふたり鷹(新谷かおる)1981-1985

 •新谷かおるの魅力をどう伝えればいいのだろう。忘れられつつあるのではないか無力感に襲われる。

15.機動警察パトレイバー(ゆうきまさみ)1988-1994

 •一推し。あのなんともいえない空気感ギャグからシリアスへの呼吸、理性的議論先進的なジェンダー描写、全てが好きだ。

16.帯をギュッとね!(河合克敏)1989-1995

 •「サンデーらしさ」なら本作が一番ではないだろうか。

17.今日から俺は!!(西森博之)1990-1997

 •同じヤンキーギャグでもサンデーでは本作になりマガジンでは『カメレオン』になる。これが雑誌空気の違い。

18.GS美神極楽大作戦!!(椎名高志)1991-1999

 •二推しGS試験編〜香港編がギャグアクションバランスがよく一番面白かった。

19.かってに改蔵(久米田康治)1998-2004

 •久米田節が確立したのは本作。

20.ハヤテのごとく!(畑健二郎)2004-2017

 •綾崎ハーマイオニー永遠に不滅です。

さらにもし30選だった場合……

21.スポーツマン金太郎(寺田ヒロオ)1959-1963

 •創刊号から連載。清く正しく美しい。

22.どろろ(手塚治虫)1967-1968

 •手塚作品で一番好きかもしれない。

23.銭ゲバ(ジョージ秋山)1970-1971

 •あのラスト人間讃歌のように思える。

24.サバイバル(さいとう・たかを)1976-1980

 •さいとう作品は本作と『雲盗り暫平』が好き。

25.TO-Y(上條淳士)1985-1987

 •80年代しか成立しなかった物語だと思うとなんだか切ない。

26.ガンバ!Fly high(森末慎二、菊田洋之)1994-2000

 •体操テーマにしてアニメ化まで果たしたのは本当にすごい。

27.め組の大吾(曽田正人)1995-1999

 •サンデーに多い「お仕事もの」の代表格。

28.金色ガッシュ!!(雷句誠)2001-2008

 •編集者所業を考えるとこの枠で名前を出すだけで失礼なのかもしれないが、傑作。

29.結界師(田辺イエロウ)2003-2011

 •イエロウの根暗空気に惹かれる。

30.銀の匙 Silver Spoon(荒川弘)2011-2019

 •駒場は今?幸せでいてほしい。

最後に。もし50選になっても入らないだろうが、浅山わかび『ラストカルテ-法獣医学当麻健匠の記憶-』を紹介したい。静かな感動が押し寄せてくるマンガだ。この大傑作が大ヒットせずアニメ化もせず連載終了したのは正直悔しい。いつかアニメになるよう願っている。

(ブコメを読んで追記)

・確かに皆川亮二は入れるべきだった。『ARMS』を入れて『結界師』を外すか……。

島本和彦は入らない。本人のキャラクターと『アオイホノオ』の影響は大きいが『炎の転校生自体は小粒な佳作で、こうしたオールタイムベストに入れる性格作品ではない。

Permalink |記事への反応(20) | 18:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-04

anond:20240904163148

その法律ができたのって1959年らしくて、その時の女の年収は男の60%だったっぽい

https://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2024/04/usa_01.html

日本女性年収は今男性の75%らしいからunruh法的考えは適用して良いってことかな?

Permalink |記事への反応(1) | 21:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-02

ジャック・シャーとは

ジャック・シャー(John Jacob Sher、1913年3月16日 -1988年8月23日)は、アメリカ新聞コラムニストソングライター映画監督映画脚本家プロデューサー

経歴

ミネアポリスまれのシャーは、『サタデー・イブニングポスト』、『エスクァイア』、『レッドブック』、『ラジオミラー』、『リーダーズ・ダイジェスト』、『コリアーズ』などの雑誌寄稿

また、ニューヨークリポーター誌のコラムニストも務め、1937年から1940年までは、デトロイトフリープレスが発行する全国シンジケーションの日曜増刊誌『スクリーンラジオウィークリー』にも寄稿していた。

1959年の『The Wild and the Innocent(邦題ワイルド・アンド・ザ・イノセント)』を含め、シャーはオーディ・マーフィーのために数多くの映画執筆し、監督も務めた。

1979年テレビ用にリメイクされた『TheKid from LeftField』では、このシリーズで主演を務めたゲイリーコールマン(1968-2010)がNAACPイメージ賞の最優秀子供向け特別エピソード賞を受賞した。

1971-1972年にシャーが手がけたテレビ劇『Goodbye, RaggedyAnn』は、エミー賞ドラマ部門脚本賞ノミネートされた。

Permalink |記事への反応(0) | 13:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-26

グレ カボシャール

テスター品を購入

懐かしい系、普通に売ってて今現在も手に入りやすい、比較安価ということで

香調はシプレらしいが、そもそもシプレがよくわからない

シプレ香水と挙げられるものも試したことがなく

で、購入して試してみた

口コミだと辛口だとかメンズ寄りだとか難しい、合わなかったという評価が割とある

fragranticaだったか安全ブラインドバイではない、とレビューしたものもあった

人による好き嫌いが分かれる香りらしい

しかシプレ系の香りを試すにはかなり容易な部類になるし、まあ失敗するかもしれんがポチった

ティッシュに付けてみて

スッキリした香り、甘さがない

ハーブとかの精油みたいな雰囲気

しか典型的女性らしい香り…甘いフローラルとかフルーティとかサボンとか…ではないが

いや、普通に素敵な香りじゃないか?と思った

空間に香る分にはスッキリして落ち着いて心地よい香り

オフィス使いしてる人の口コミいくらかあった

香水名前は強情っぱりという意味だそうで、女の子らしく可憐で可愛くといった香りとは全く異なるけど

だけど変に肩肘はったり強く振る舞ってるとも感じない

凛と姿勢を正したような、そんな雰囲気

肌に実際つけてみてどうかは改めて確認したい

追記

肌にはまだ乗せていないが、ちょっと気持ちが離れ気味…

今、喉の調子が良くないのだけど、この香水香りそばだと、痛みを強く感じるように思う

香りがいがらいと表現した口コミを読み、なんだそれと思っていたが…自覚してしまった

しゃんとした香りと感じてたけど、時間がたつと何か変にパウダリーで、、オバサマ感が出る

うーん

これはルーコロン使いかな、、

追記

カボシャール、1959年の発売とか

歴史的な品だったんだなあ、としみじみ

バサマどころかおばあさん、いや、ひいおばあちゃんくらいの時代香りじゃないか

クラシカルすぎて驚く

そして今もって普通に買えることに驚く

追記

カボシャールを吹きつけティッシュ洗面所に置いても息苦しく、もう使い所ないわとゴミ箱へ捨てた

が、残ってるボトルはどうしよう、とトイレタオルにワンプッシュして一晩

起きてトイレに行くと、何か高級なとこの香りがする

ホテルトイレだとか、お高いブランドショップトイレだとかの、優雅すぎる化粧室の香り

ということでトイレ優雅芳香剤としてしばらく使うことにしよう

時間かぐだけなら悪くないのだ、うん

Permalink |記事への反応(0) | 12:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-31

オッペンハイマーのわかりづらいところと、もう1人の主人公

ネタバレあり。

オッペンハイマーみた。解説感想かきたくなった

以下ネタバレありまくり














----

オッペンハイマー、まず理解するのにアメリカ人の伝記物なので当時のアメリカ歴史を知っておく必要がある。さらノーランのあまり説明せず、時間軸をぶった切るスタイルがすごいのでよりわかりづらくなっている。

話の流れとしては、1954年カラー)と、1959年(白黒)の話の二軸になっている。

1954年、当時のマッカーシー赤狩りオッペンハイマーソ連スパイ容疑かけられて狭い部屋の公聴会で責められて、最終的に公職追放されるまでのところがメイン。その中でオッペンハイマー自分過去を回想するという形で原爆開発の流れが示される。

そして、ややこしいのは白黒で示されるストローズの話。あの白黒の場面は1959年のことで、オッペンハイマーは出てこない。当時ストローズが商務長官に任命されそうになり、公開の公聴会がひらかれている。アメリカでは長官に任命されるときに公開の公聴会が開かれてどうするか決めるというのを知っていないとあのシーン自体が何をやってるか全然わかんないんだよな。そしてその公聴会ストローズはオッペンハイマーを陥れたことを追求され、反対が多く長官になれなかったということが表現される。

このオッペンハイマーストローズ2人が一番絡まるシーン、湖の畔でストローズがアインシュタイン無視されるところってのは映画では一番最初に出てくるが、戦後の話だってのもまぁわかりづらい。

それで、そういうことを知った上で見直すと、映画オッペンハイマーオッペンハイマー自身と、ストローズという二人のキャラの話を混ぜているとわかる。

オッペンハイマー天才破天荒女性関係が滅茶苦茶なのかとか、自分がどういう立場なのかわかっていながら共産主義関係者を積極的に絡ませたり…それこそ弟誘うの駄目だと思うんだけど…とか、そういうの。自分大学院のころに世話になった教授が似たような超天才型で、それに振り回された経験があり、あー天才ってこういうところあるよね…自分勝手に好きにやるよね…って思った。そういうのもあって、本人に感情移入しづらかった。

そして、オッペンハイマー原爆への後悔は、確かに後悔しているんだけど、後悔している自分に酔ってる、可哀想自分可哀想てのを表現している感を感じてしまった。これは愛人が死んだときの態度で表現されているようで、あそこも自分のせいで人が死んだこと自体は後悔してるけど、こんなに後悔してます自分が悲しくて泣いちゃってます!慰めて欲しい!っていうオーラがすごい。

でも、自分かわいそう感の強さにうーんって思ってたら、作中でもトルーマンには馬鹿にされて、ストローズには後悔なんてしてないっていわれて、奥さんから殉教者になる自分に酔ってるだろみたいなこと言われてるから意識的表現してるんじゃないかな…と深読みした。

それで、正直、オッペンハイマー自身よりも、ストローズの方がすごく魅力的に感じた。RDJの演技がすごい。まぁ政治家って時点で普通人間ではないのだけど、人間性がずれてる天才と比べる形で一人の人間表現していた。小物さ、狡猾さ、天才とは違う尊大さ、そういうところを会話や態度で表現していて、とても魅力的だった。もう一人の主人公…というか主人公が2人いると思ったし、この映画オッペンハイマー舞台装置にしたストローズの話なんじゃないのかって思った。

とにかく、すごい作品だった。見て良かった。

映画って楽しい

Permalink |記事への反応(1) | 07:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-09

anond:20240309183106

動詞

好感する(こうかん)

良い印象を持つ。

義貞の態度を、みな、好感して見たような風であった。(吉川英治私本太平記』)〔1959年〕[3]

国際的にはっきり約束して、それを相手側が好感して受けとめて、反対の主張をやわらげてくれたというもの事実関係で裏切るようなことをやらしてはいけませんよ。(和田春生、第87回国会外務委員会)〔1978年〕[4]

学校トイレの改修は、子どもにとって重要課題である。こうした中、例えば、トイレ空間を少しでも明るくするなど改修の動きが生じているのは好感でき、(...)(「暮らしの質」向上検討提言)〔2015年〕[5]

https://www.weblio.jp/content/%E5%A5%BD%E6%84%9F

はじめて知った

Permalink |記事への反応(0) | 19:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-01

プログラミング言語に関する知識がない人でも簡単アプリが作れるようになるからプログラマーはもう必要ない!!

1959年COBOL

Permalink |記事への反応(0) | 10:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-18

anond:20240218164034

参考までにchatGPTの結果を貼っておく

1950年代初頭の日本GDPはまだ比較的低い水準であり、正確なランキングGDPの額は難しいですが、おおよそ以下のような推定がされています

1950年:世界で約25位 -GDPの額は約120億米ドル

1955年:世界で約15位 -GDPの額は約380億米ドル

1959年:世界で約10位 -GDPの額は約650億米ドル

これらはおおよその値であり、正確なランキングGDPの数値は異なる推定存在します。1950年代末までに、日本は急速に経済成長を遂げ、1960年代初頭にはアジアで最大の経済大国となりました。

Permalink |記事への反応(0) | 17:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-25

死刑確定

1947年 33

1948年 41人

1949年 76人

1950年 23

1951年 40人

1952年 34人

1953年 26人

1954年 20

1955年 19人

1956年 22人

1957年 25人

1958年 21人

1959年 14人

1960年 36人

1961年 18人

1962年 14人

1963年 16人

1964年 11

1965年 7人

1966年 12

1967年 13人

1968年 11

1969年 13人

1970年 12

1971年 7人

1972年 7人

1973年 5人

1974年 2人

1975年 2人

1976年 2人

1977年 2人

1978年 4人

1979年 4人

1980年 7人

1981年 3人

1982年 1人

1983年 1人

1984年 3人

1985年 2人

1986年 0人

1987年 7人

1988年 12

1989年 5人

1990年 7人

1991年 4人

1992年 5人

1993年 7人

1994年 3人

1995年 3人

1996年 3人

1997年 4人

1998年 7人

1999年 4人

2000年 6人

2001年 3人

2002年 3人

2003年 2人 

2004年 14人

2005年 11

2006年 21人

2007年 23

2008年 10

2009年 15人

2010年 9人

2011年 21人

2012年 9人

2013年 8人

2014年 7人

2015年 2人

2016年 7人

2017年 2人

2018年 2人

2019年 5人

2020年 2人

2021年 4人

2022年 0人

2023年 3人

2024年 1人

 

所感

2010年代まで、裁判時間がかかりすぎ

1020年かかってる

2000年入ってからすごい勢いで判決出していったっぽい

最近ホント平和だね

Permalink |記事への反応(1) | 18:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-19

悲報2023年のヒット映画昭和コンテンツばっか。もう終わりだよこの国……

トップ10昭和1926年1989年)のコンテンツが5本、天保コンテンツが1本

もう終わりだよこの合衆国

1 Barbie
バービー
$636,236,2561959年昭和34年)発売の玩具
2 TheSuper Mario Bros. Movie
(ザ・スーパーマリオブラザーズムービー
$574,934,3301983年昭和58年)登場のゲームキャラ
3Spider-Man: Across theSpider-Verse
スパイダーマンアクロス・ザ・スパイダーバース
$381,311,3191962年昭和37年)登場のアメコミキャラ
4 Guardians of theGalaxy Vol. 3
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:VOLUME 3)
$358,995,8151969年昭和44年)登場のアメコミキャラ
5 Oppenheimer
オッペンハイマー
$326,691,8202005年平成17年)の伝記の映画化
6 TheLittle Mermaid
リトル・マーメイド
$298,172,0561989年平成元年)のアニメ映画実写化
原作は1837年(天保8年)のおとぎ話
7Ant-Man and theWasp: Quantumania
アントマン&ワスプ:クアントマニア
$214,504,9091962年昭和37年)登場のアメコミキャラ
8 John Wick: Chapter 4
ジョン・ウィック:コンセクエンス
$187,131,8062014年平成26年)の映画の続編
9 Sound ofFreedom$184,178,046
10Taylor Swift: The Eras Tour
テイラー・スウィフト: THE ERAS TOUR)
$180,756,269

出典:DomesticBox Office For 2023 -Box OfficeMojohttps://www.boxofficemojo.com/year/2023/?grossesOption=totalGrosses

2022年

anond:20221229211429

Permalink |記事への反応(0) | 12:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-17

anond:20240117195345

53か国が批准している1959年南極条約により、南極犯罪を行った人物はその人物国籍国の法律によって裁かれることとなっている

 

あるじゃん

Permalink |記事への反応(0) | 19:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-12

陰キャって早生まれ(1~3月)が多い

ソースは俺

周囲の3名調べ。

ドュヒヒっぽい人に聞いてみたらみんな1~3月まれだった。

こんなソースじゃどうせ文句言われるから、もうちょっと足そう。

本日時点で時価総額ベスト10会社社長誕生日だ。

陰キャがクソデカ会社社長になんかなれるわけないよね?

1位 トヨタ自動車 佐藤 恒治社長 1969年10月19日

2位 ソニーグループ 吉田憲一郎社長 1959年10月20日

3位 NTT 澤田純社長 1955年7月30日

4位 キーエンス 中田社長 1974年7月26日

5位 三菱UFJフィナンシャルグループ 亀澤宏規社長 1961年11月18日

6位 ファーストリテイリング 柳井正社長 1949年2月7日

7位 東京エレクトロン 河合利樹社長 1963年8月26日

8位 信越化学工業 斉藤恭彦社長 1955年12月5日

9位 KDDI 髙橋誠社長 1961年10月24日

10位 リクルートホールディングス 出木場久征社長 1975年4月22日 

柳井社長みたいな例外あるけど、みんな早生まれじゃない。

小学生くらいまでの約1年差ってデカい。

その上この時期は体の強さでカーストが決まる面がある。

まだ弱かった早生まれ達はコソコソと息をひそめて幼少期を過ごしたせいで

卑屈な陰キャになっていっちゃうのかな。

以上、4月1日まれ増田レポートしました。

Permalink |記事への反応(1) | 22:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-14

だいたい間違ったこと言ってるのに、自分の正しさを信じて疑わないでひたすらバカコメントを続ける「バカ故に無敵なブックマークユーザー」ってどうしたらいいんだろうね

宮台真司はすっかりサンドバッグになっているが、叩いている人も1959年チッソ水俣工場の「工場使用しているのは無機水銀であり、有機水銀工場無関係」という主張を聞けば「科学的!」と支持したことだろう。




このコメントへのツッコミ

前世紀の薬害公害事件はまず明白かつ特異な健康被害が先にあって、科学論理的政府企業を追い詰めて認めさせるという流れで成功を収めてきたんだけど、昨今は「健康被害があるはずだ」から始めて政府企業の主張が正しい場合を全く想定せず、科学事実関係を置き去りにしたまま突っ走ってドツボに嵌るパターンが多いのよね

・未だに発生メカニズムが全く異なる水俣病と同列にしている人達水俣病は症状自体は認められその機序認定されていなかったのにトリチウムトリチウムによる症状自体が全く発生していないと言う事に無頓着

なんだけどバカすぎてこういう反論理解することもできないし

そもそも都合の悪いことは全部無視する無敵の人だし

よりによってコレにはてなスターをつけるバカいるから手の施しようがない。

Permalink |記事への反応(1) | 12:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-12

スキームカラーメディア統制

ジャニーズ吉本を使えばメディアが統制できる

被害者の声も、医療被害者の声も届かせない

 

したがって、1959年までの白黒テレビはマトモだったと見られる

岸伸介が、手始めに吉本メディア統制システムを創設したということ

政府カラー映像インパクトを恐れたのだ

 

それではジャニーズ吉本が出られない、3次元テレビを開発しようか

裏方の動きも全て見えるように

Permalink |記事への反応(1) | 16:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-18

大野紀子(おおの さきこ、1959年 - )は、日本の元アーティスト、文筆家。

Permalink |記事への反応(0) | 22:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-18

ローズマリー・サトクリフローマンブリテンシリーズ本一覧

※ほぼメモ書きです。

 ローズマリー・サトクリフ(Rosemary Sutcliff, 1920-1992)といえば、『第九軍団のワシ』をはじめとするローマンブリテンシリーズで有名な作家である。このシリーズは、一般ローマンブリテン三部作(『第九軍団のワシ』、『銀の枝』、『ともしびをかかげて』)ないし四部作(『辺境オオカミ』も加える)と呼ばれている。岩波書店でもそう書いている。

https://www.iwanami.co.jp/book/b269788.html

 一方、英語版Wikipediaのサトクリフの項目を見ると、『第九軍団のワシ』シリーズは他にもある。要は、4部作で終わっているというわけではないのだ。ファンサイトSutcliffWikiでは、正式名称ではないとしつつ、"DolphinRing"と呼称している(一方、第九軍団のワシ、銀の枝、ともしびをかかげてを指してRomanBritain Trilogyという言葉遣いもされている。実際、1980年にThree Legionsというタイトルでセット本が出ている)。その作品群について整理しておく。

(1)作中時系列

2世紀:第九軍団のワシ(TheEagle of the Ninth)

3世紀:銀の枝(The Silver Branch)

4世紀辺境オオカミ(The FlontierWolf

5世紀ともしびをかかげて(The Lantern Bearers)

5世紀:落日の剣(The Swordat Sunset)

6世紀夜明けの風(Dawn Wind)

9世紀:剣の歌(Sword Song)

11世紀:盾の輪(TheShieldRing

(2)出版順(訳者無記名は猪熊葉子

1954年:第九軍団のワシ(OxfordUniversity Press)→岩波書店1972年

1956年:盾の輪(同)→山本史郎訳『シールドリング ヴァイキングの心の砦』原書房2003年

1957年:銀の枝(同)→岩波書店1994年

1959年ともしびをかかげて(同)→岩波書店1969年

1961年夜明けの風(同)→灰島かり訳『夜明けの風』ぽるぷ出版2004年

1963年:落日の剣(Hodder and Stoughton)→山本史郎山本泰子訳『落日の剣 :真実アーサー王物語原書房2002年(2巻本)

1980年辺境オオカミ(OxfordUniversity Press)→岩波書店2002年

1997年:剣の歌(The Bodley Head)→山本史郎訳『剣の歌ヴァイキング物語原書房2002年

 これらの作品群がファンWikiDolphinRingと呼ばれているのは、言うまでもなくアクイラ一家のあのイルカ指輪(=古代ローマ人のハンコ)が共通して登場するからで、時代の流れとしても共通した設定を持っているかである。ただ、『三銃士シリーズのような一貫した主人公陣営を描いているわけではない。第九軍団のワシの主人公マルクス・フラーウィウス・アクィラ(訳書には従っていない)は、元々属州ブリタンニア駐屯するローマ軍団に属していて、家のルーツエトルリアにあるから、もとはといえばイタリア半島人間なわけだ。ところが、彼が色々あってブリタンニア定住を決め込んだことが指輪運命を決めている。『銀の枝』の主人公ティベリウス・ルキウス・ユスティニアヌスジャスティン)とマルケルス・フラーウィウス・アクィラ、『辺境オオカミ』のアレクシオス・フラーウィウス・アクィラ、『ともしびをかかげて』の主人公アクィラ(上の名前は不詳)は、いずれもマルクスの子孫にあたる。

 もっとも、ローマ軍団が描かれているのは『辺境オオカミ』までであり、『ともしびをかかげて』はローマ軍団がいなくなったあとのブリタンニアを描いている。基本、サクソン人とブリトン人との戦争が描かれる。『落日の剣』はその後日譚にあたるが、主人公アンブロシウス・アウレリアヌス(この人は実在人物で、サクソン人と戦っていたブリトン人指導者)の甥アルトス(アルトリウス)となっている(もちろんアクィラも登場するが)。つまり本書はアーサー王伝説の翻案なわけであるしかも『ともしびをかかげて』よりも長い。『ともしびをかかげて』は、20年ほどを描くが、後者は40年ほどのスパンがある。本書は明らかに大人向けであり(ファンWikiにもFor Adult Readersとある)、児童書である他書と毛色がかなり異なる。

 『夜明けの風』はアルトスよりも100年ほどあとの時代で、デオルハムの戦いで壊滅したブリトン人王族の生き残りオウェインが指輪を持っている。『剣の歌』では主人公ヴァイキング少年ビャルニ(指輪は、ウェールズで暮らす少女アンガラドが持っている)になっている。そして時代的にはもっと最後にあたる『盾の輪』の主人公もまたヴァイキング少女フライサと孤児ビョルン(後者指輪を持っている)で、湖水地方に立てこもってノルマン人抵抗する様が描かれる。

 見ての通り、厳しい立場に立たされた者を主人公にするというプロットはほぼ一貫している。『第九軍団のワシ』は父親不名誉(ちなみに時代はあのハドリアヌス帝の治世にあたる)、『銀の枝』はカラウシウス帝に忠義を尽くした故に叛逆者となってしまった二人(なおこの頃の皇帝といえばディオクレティアヌスだ)、『辺境オオカミ』は軍人としての失態だが、同時にローマ帝国辺境民族ピクト人)との戦いが背景にある。『ともしびをかかげて』は撤退するローマから脱走して敢えてブリタンニアに残った主人公の苦労が描かれるが、彼の立場を厳しくしているのは、サクソン人のブリタンニア侵入である。サクソン人と戦う側が主人公になっているのは『夜明けの風』が最後で、『剣の歌』以降はヴァイキング主人公になっている。アングロ・サクソン人ブリテン征服が一段落して平和になったと思ったらデーン人がやってきたわけだ。さらにそのデーン人ノルマン・コンクエストで痛めつけられる(ノルマン・コンクエストは、思いっきり誇張すればデーン人(+アングロ・サクソン人)対ノルマン人の戦いであり、こいつら全員元をただせば海賊である)。ローマ人、ピクト人ブリトン人、サクソン人、デーン人ノルマン人イギリス史に登場する諸民族の融和がシリーズのコンセプトとなっている(それは第一作の時点から明らかで、イルカ指輪は父を殺害したピクト人長老マルクスに返却している)。

 出版年代を見ると、最初の『第九軍団のワシ』とシリーズ最終作となる『盾の輪』がもっとも早く出ていることが分かる。そして63年の『落日の剣』まではほとんど2年おきに出している。それから間が空いて80年の『辺境オオカミ』と遺作の『剣の歌』がある。特に『剣の歌』は推敲が十分でないように思われる箇所もある(作業途中で亡くなってしまったのだろう)。日本語訳では『ともしびをかかげて』が一番早い(おそらく、内容的に最も評価されているのではないかと思う。カーネギー賞もとっているし)。明らかに児童文学ではない『落日の剣』はともかく、児童文学作品でも猪熊訳と山本訳(と灰島訳)とに分かれる。版権取得の問題かもしれないが、あるいは猪熊作業量の限界だったのだろうか(1928年まれだし)。そもそも夜明けの風』は『ともしびをかかげて』の割と直接的な続編といって良いだろう。なお、自分の親は子どもの頃に『第九軍団のワシ』と『ともしびをかかげて』を読んでいたようだ(サトクリフ名前を出したら「あの小説か」と反応があった。結局「三部作」を貸している)。年齢が結構高い人でも、その二つは知っているのではなかろうか。

 英語圏では多分されていない「四部作」(第九軍団のワシ~ともしびをかかげて)という言い方も理由がないではない。この四つはシンメトリカルな構成をしている。『第九軍団のワシ』『辺境オオカミ』と『銀の枝』『ともしびをかかげて』(つまり13・24)と並べられる。前者では、主人公は百人隊長として失敗したあと、北方辺境名誉回復を遂げる。後者では、大陸への渡海という選択肢を捨て、ブリテン南部で戦う。「四部作」はアクィラ家のアイデンティティローマからローマンブリテンへと移り変わっていく物語なわけである(既に『銀の枝』でカラウシウス帝の口からローマ帝国亡き後にどうローマを残すのかというテーマが語られる)。そしてもはや「アクィラ」という名前が語られなくなった世でも、困難に立ち向かうアクィラ家の精神は、イルカ指輪象徴されてあとからきた民族へと受け渡されていく。そして現代イギリス人にも・・・というのがサトクリフの言いたいことなのだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 20:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-26

いろいろな「三大欲求

プラトン法律』(紀元前350年ごろ)

I see that among menall things depend upon threewants anddesires, of which the endis virtue, if they are rightlyledby them, or the opposite if wrongly.Now these are eating and drinking, whichbeginatbirth—everyanimalhas anaturaldesire for them, andis violently excited, andrebels againsthimwho says that he must not satisfyallhis pleasuresand appetites, andget rid ofall the corresponding pains—and the third and greatest and sharpest want anddesire breaksoutlast, andis thefire of sexuallust, which kindles in men every species of wantonness andmadness.

私は、人間あいだではすべてのことが三つの欲望依拠していると見ています。それらは、正しく導かれれば徳であり、誤って導かれればその反対となります。まずは「食欲」と「飲欲」であり、これらは生まれときからまります。あらゆる動物自然とその二つの欲望を備え、激しく興奮させられ、己の快楽や食欲を満たしてはいけないと言う者に逆らい、付随する苦痛からは逃れようとします。そして第三の、最も強く鋭い欲望が、最後に噴き出します。それは人々のあらゆる種類の淫気と狂気燃え上がらせる「性欲」の炎です。

今のところこれが最古である。さすが西洋哲学の祖。「食」と「飲」が分かれているのが特徴。プラトン著作明治時代翻訳されていて日本人にも知られていたと思われる。

法雲『翻訳名義集』1134年

欲界三欲

(一)飲食欲,即凡夫於種種美味之飲食,多生貪愛之心。(二)睡眠欲,即凡夫之心多暗塞,耽著於睡眠不能修道業。(三)淫欲,即一切男女由互相之貪染,而起造諸種欲事。

欲界三欲

1.飲食欲、すなわち凡夫はさまざまな美味の飲食において、多くは貪愛な心を生む。2.睡眠欲、すなわち凡夫の心は暗く塞がり、惰眠に耽って修業に励むことができない。3. 淫欲、すなわちすべての男女は互いに貪欲に染まり、それがさまざまな欲事の原因となる。

翻訳名義集』は中国南宋時代編纂された仏教系の書物。もちろん日本にも伝わっている。というかこの組み合わせが現在スタンダードである

貝原益軒養生訓』(1713年)

いにしへの人三慾を忍ぶ事をいへり。三慾とは、飲食の欲、色の欲、睡の欲なり。

養生訓』は江戸時代の大ベストセラー貝原益軒儒学者だが、この組み合わせは仏教の「三欲」と同じなので、「いにしへの人」というのは僧侶ことなのか。三欲を「抑えるべきもの」と捉えているのも仏教である。「睡眠を減らすと健康になる」みたいなことも言っている。

内山真弓『歌学提要』(1843年)

そもそも飲食男女と、言語とは、天下の三大事なり。

歌学提要』は幕末歌人香川景樹理論をその弟子内山真弓がまとめたものだという。

山本友一『私の短歌入門』(1977年)によれば、

人間の根源の欲望を、食欲・性欲・表現欲に三大別して言うそのことは、江戸末期の巨匠香川景樹以来、歌界ではならいとなっている。

ということで「食欲」「性欲」「表現欲」を表しているらしい。

官報』(1885年

人生の三大欲望すなわち黄金健康・不死

これはイギリス科学振興協会の当時の会長であったライアンプレイフェアのスピーチ翻訳されたもののようだ。原文を当たると「かつての錬金術師黄金健康・不死のために賢者の石研究していた」…みたいな内容だったらしい。

they hoped toattain the three sensuous conditions ofhuman enjoyment --gold, health, and immortality.

直訳すると「人類享楽感覚的な三条件」か。

村上専精『宗教観』(1906年

思ふに人生の三大慾望たる知識慾、資財慾、生存慾は直ちに人生の三大不可能と云ふを得べし

村上専精は僧侶だが仏教の「三欲」とは異なるのか。「生存欲」は戦時中文章で「日本人は三大欲求生存欲を抑えて国家に殉じるからすごい!」というふうに使われているのを見かけて面白かった。

滝沢秋暁『愛の解剖』(1907年

人間の三大慾望たる衣食住

個人的に「衣食住」は欲望というより「基本的もの」「必要もの」というニュアンスで捉えていたのだが、井原西鶴の『世間胸算用』でも「分際相応に人間衣食住の三つの楽の外なし」と書かれているそうなので、あながち欲望」的な捉え方でも間違いではないのか。似たようなパターンだと三大欲求を「福・禄・寿」に割り当てることもある。

黒田鵬心『美学芸術学概論』(1917年

美慾は字に示す如く美を求める慾で食慾、色慾と共に人間の三大慾の一つである

美術評論家が三大欲求に「美欲」を入れるのは、歌人が「言語表現欲」を入れるのと似通っているか

依田今朝蔵『日本風土を主としたる保健衛生論』(1920年

人生の三大慾とも稱すべき食慾と性慾と名誉

明治以降経済発展もあってか「金銭欲(利欲・財欲)」や「名誉欲(出世欲)」を挙げることがかなり多い気がする。

ロス・ロックリッジ『愛情花咲く樹』(1958年

そうすれば一日にして人間の三大慾望を果たすことになる、性慾と食慾と戦争――つまり殺傷慾だな

もとはアメリカ1948年刊行された小説だが、原文だと「threemain pastimes」なので「三大娯楽」かな。

小松武樹『囲碁将棋の泉』(1959年)にも、

また囲碁将棋は、人間の三大欲望、つまり、食欲、性欲に次ぐ、闘争欲の中和剤の役目をしてくれます

といった記述がある。

鍵谷幸信『食欲と性欲の谷間に顔を埋めてしまったフェリーニ』(1974年

食欲、性欲、排泄欲の根源的意味に比べたら、人間の他の欲望である出世欲とか名誉欲とか権力欲とか支配欲とか金欲とか知識欲など、それこそ屁以下の価値しかない。

いわゆる「生理的欲求」のひとつとして食欲や睡眠欲と並べて語られる「排泄欲」だが、「三大欲求」として挙げられていることは少ない印象を受ける。ただ「性欲(射精欲)」を排泄欲の一種とみなすこともあるようだ。

梶矢文昭『読者を想定した教材解釈と授業展開』(1978年

本来、仲間と一緒にいたい、集団の中で自分の安定した位置を占めたいという欲求――集団欲は、食欲、性欲と並んで三大欲と言われる程のものである

この「集団欲」を三大欲求とみなすのは戦後にかなり広まった感じがする。近年の書籍でも睡眠欲に代えて集団欲が挙がることがあるようだ。

吉田聖『誘惑に負けない勇気、強い意志』(1979年

貞潔清貧従順修道誓願人間共通の三大欲求(肉欲・所有欲・支配欲)にかかわるものとして、生涯の一大試練と誘惑になりうる。

これはつまりカトリック修道士が守る三誓願対義語となるような欲望貞潔↔肉欲清貧↔所有欲従順支配欲)を「三大欲求」と見なしているらしい。カトリックあいだでポピュラー解釈なのかは知らないが、三誓願のもの3世紀末くらいまで遡るらしいので、当時からそうした発想があったとしたら面白い。

実用日本表現辞典『三大欲』(2015年

一般的には、生存にかかる根源的な欲求とされている食欲、睡眠欲、性欲を総称した言い方。

現在一般的認識。「金銭欲」「名誉欲」「集団欲」あたりを含めて「諸説あり」と言われていてもおかしくなかったと思うが、最終的にほとんど「食欲・睡眠欲・性欲」で固定されてしまったのは面白現象である

Permalink |記事への反応(3) | 10:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-02

トヨタ自動車土地名前を変える力がある

本社機能移転すると品川が第二豊田と呼ばれることになる可能性がある

というジョーク

本社あくま豊田市で東京本社移転するって話

本当に名前変わるんだったら文京区が第二豊田区になってるだろ

その理屈で言うと品川は第三豊田

っていうかトヨタって本社東京本社別に存在するって初めて知った

へぇ

トヨタ、東京本社の移転検討 品川駅周辺へ: 日本経済新聞


市名の「豊田(とよた)」は、市内に本社を置くトヨタ自動車と、同社の創業者一族の姓「豊田(とよだ)」に由来する。 濁音で「とよだ」と誤読される事があるが、正しくは清音で「とよた」である

市制を敷いた当初は、「挙母市(ころもし)」という名称であった。しかし、自動車産業が本格的に軌道に乗り始めた1958年商工会議所から市宛てに市名変更の請願書が提出された。理由は、トヨタ自動車本社のある挙母市が全国有数の「クルマのまち」に成長した点と、地名の「挙母」が読みにくいという点であった(「挙母(ころも)」が長野県の「小諸(こもろ)」と混同されることもあった。また、市名変更前に生産されたトヨタ車の銘板にはカタカナで「愛知県コロモ市」と書かれていた)。「挙母」という地名には古代以来の歴史があり愛着を持つ市民も多く、一時は賛成と反対で市を二分するほどの論議が展開されたが、1959年1月名称が「豊田市」に変更された。

なお、日本の市で、明確に私的団体に由来する市名を持つのは、この豊田市と、天理教本部のある宗教都市である天理市奈良県)のみである[注釈 1]。

注釈 1

他に自治体名と、その自治体に立地する企業名が同一な例として、日立市日立製作所が立地、茨城県)や日野市日野自動車が立地、東京都)などがある。いずれも、自治体名の方が先行しており、のちに企業の方が、立地する自治体名を社名に冠したものである。なお、岡山県には、藤田組の名を冠した藤田村及び金光教の名を冠した金光町存在したが、前者は1975年岡山市合併され、後者2006年合併浅口市となり、それぞれ消滅した。

豊田市 - Wikipedia


明確に私的団体に由来する自治体名って海外だと何かあるのかしら

面白そうだけど、ぱっと思いつかないし調べるの大変そうだ

ここらへんかねえ

企業由来町名(地名コレクション)

企業城下町 - Wikipedia

Permalink |記事への反応(1) | 09:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-01

anond:20221101192839

虚業しかやってこなかった人間の末路

郡山 史郎 (こおりやましろう)

ShiroKoriyama

CEAFOM代表

1935年まれ一橋大学経済学部卒業後、伊藤忠商事を経て、1959年ソニー入社1973年米国シンガー社に転職後、1981年ソニーに再入社1985年取締役1990年常務取締役1995年ソニーPCL社長2000年社会長、2002年ソニー顧問歴任2004年プロ経営幹部派遣・紹介をおこなう株式会社CEAFOMを設立し、代表取締役就任人材紹介のプロとして、これまでに3000人以上の転職再就職サポート

Permalink |記事への反応(2) | 19:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-16

anond:20221016224701

少年ブック』(集英社1959年 -1969年編集長であった長野規は、同誌の対象読者であった小学4・5年生に対してアンケートを採った。

その結果、「一番心あたたまる言葉」「一番大切に思う言葉」「一番嬉しい言葉」にそれぞれ「友情努力勝利」が来たため、『少年ブック』の原則としたとされている。

これ以前にも少年漫画で「友情努力勝利」の3要素をテーマにした作品は珍しくなかったが、3語に定式化したのは長野の功績であるとされている。

3要素は長野が創刊編集長となった『少年ジャンプ』(1968年創刊、1969年週刊化)に引き継がれた。

Permalink |記事への反応(1) | 23:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp