Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「10g」を含む日記RSS

はてなキーワード:10gとは

次の25件>

2025-10-18

無添加こどもグミ~。はドライフルーツを7~9倍の値段で売るビジネス

anond:20251018111033

IQを下げて感情的文章に変更してみた!

読んで!

________________

要点!

・「無添加こどもグミぃ〜。」という39歳女性社長商品が売れていることがプレジデント記事になっていた
グミの名だが実はドライフルーツ
しか市販無添加ドライフルーツの7~9倍の価格で売っている!
倫理性や誤認の点で問題があるのではないか・・・?の声!


https://b.hatena.ne.jp/entry/s/president.jp/articles/-/103139

上記ブックマークをみての所感!

記事概要

概要をまとめると、

大阪webマーケティング会社出身女性が、夫の転勤を機に和歌山に転居した。
和歌山で廃棄予定のフルーツ使用して「無添加こどもグミぃ〜。」という子供でも安心して食べられるスイーツを開発し販売した。
10gで500円台と高価だが12万袋売り上げて好調である

という内容。

私が思ったこ!!!

無添加こどもグミぃ〜。」を見て思わずツッコミたくなった。

グミではなくドライフルーツ

最近ネットでよく見かける「無添加こどもグミぃ〜。」、あれ見たとき正直「え、これグミなの!?」って二度見しました。

だって中身はドライフルーツなんですよ。ゼラチンも増粘剤も入ってない。つまり、あのぷにぷに食感の“グミ”とは別物なんです。

にもかかわらず、名前は堂々と“グミ”。パッと見ただけで「子ども安心してあげられるおやつっぽい」と思わせるネーミング。これ、かなり戦略的だなと感じました。

価格を見てさらに衝撃!

次に値段を見てびっくり。

10gで516円換算。同じような無添加ドライフルーツの7〜9倍。

ちょっと高級な無添加フルーツでもここまでの値付けは珍しいんじゃないでしょうか。

しかも廃棄食材障害者作業所を利用してこの価格なんですよ!

なのに、公式発表では年間12万袋以上も売れている。

「いや、みんな納得して買ってるの?」と驚きを隠せませんでした。

サイトの見せ方がまた巧妙

販売ページをよく見ると、本体商品写真よりも「無添加」「子ども笑顔」みたいなイメージばかりが前面に出ています

親の心を直撃するように作られているんですよね。

理屈じゃなくて「子どもに良さそうだから買おうかな」と思わせる構成

これを見て「なるほど、これは完全に感情マーケティングだな」と感じました。

しかも単品では買えない(公式ECからは)!

さら面白いのが、これ単品で買えないんです。

定期購入か、セット販売のみ。1か月2,580円、3か月5,940円、6か月11,352円。

しかも解約を忘れれば自動更新

まり「気になるから1袋だけ試す」はできない。

最初からある程度の金額を払わざるを得ない設計になっているわけです。

企業としては安定収益につながりますし、ユーザーは「まあせっかく届いたから食べさせよう」と継続やすくなる。

…正直、“抜け道のない囲い込み”を見せられた気分でした。

まとめ:したたかビジネスモデル

無添加こどもグミぃ〜。」は、

実際はドライフルーツなのに“グミ”という親しみやす名前で売り出し、

相場の7〜9倍という強気価格で、

定期購入でがっちり顧客を囲い込む。

冷静に見ると、これってものすごくしたたかビジネスモデルです。

私は正直「うわ、よく考えられてるな…」と半分感心、半分モヤモヤしました。


あなたはどう思いますか?

子ども安心」という言葉の裏に隠れた、この価格と仕組み。納得して買えるでしょうか?

Permalink |記事への反応(0) | 12:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

無添加こどもグミぃ〜。」の記事を読んで、ビジネス的所感

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/president.jp/articles/-/103139

上記ブックマークをみての所感。

記事概要

概要をまとめると、

大阪webマーケティング会社出身女性が、夫の転勤を機に和歌山に転居した。
和歌山で廃棄予定のフルーツ使用して「無添加こどもグミぃ〜。」という子供でも安心して食べられる無添加スイーツを開発し販売を始めた。
10gで500円台と高価だが12万袋売り上げて好調である

という内容。

所感

以下に思った点を列挙していく。

無添加こどもグミぃ〜。とはドライフルーツであり ”グミ” ではない

商品名グミと入っているが、そもそもグミなら必ずゼラチンが入るので ”無添加” のグミなど作りようがない。

商品説明をよく読むと"無添加こどもグミぃ〜。"とはグミではなく、無添加ドライフルーツである

無添加ドライフルーツは昔から市場存在するため、”グミ”の名前をつけて売り出す、というのはリネーミングの手法であるこじつけかも)。

・実際グミではないので誤認やクレームのもとになる可能性が高く、ここまでの変更は普通は行わない(行えない。誰かが止めるから。)。

公式ECページで商品本体画像を強調せず、子供が喜ぶイメージ画像がメイン

公式ECページ(https://mutenkagumi.com/ )を見ると、子供が喜ぶイメージ画像がメインで、商品本体画像はあまり強調されていない。

・正直どれが商品なのかはわかりずらく、(商品の)画像も小さめのため一見するとドライフルーツかどうかはわかりにくい(よく見たらわかる)。

説明文を読むとグミぃ~がドライフルーツであることがわかる(おそらく "無添加"商品を好むような人々はあまり文章は読まない気がする)。

・ 「子供が喜ぶ」というイメージを先行させた、ベネフィット訴求(顧客が欲しいのはドリルではなく穴、的なやつ)、エモーショナルマーケティング商品自体機能ではなく、感情に訴えかける)である

③ (公式EC経由では) 定期販売、セット販売のみで一袋単位販売していない

・1カ月2,580円(1袋10g516円)、3か月5,940円、6か月11,352円の定期販売のみで、期間終了1か月前までに連絡しなければ自動継続される。

・お試し5袋セットは2,780円で3か月待つ必要がある。

・解約を忘れると自動継続される仕組みは、定期購入ネガティブオプションというこれまたビジネス手法(広義だとサブスクリプショントラップとも)。

・5袋単位なので届いてからグミではなくドライフルーツであることに気付いて解約されても5袋分の利益は得られる。

④ "無添加ドライフルーツ" の相場:”無添加こどもグミぃ〜。”は類似商品の7~9倍の価格

Amazon無添加ドライフルーツ検索すると、10gあたり40円~80円(おそらく類似商品にあたるリフココのもの10gあたり70円)

・廃棄食材でかつ障害者作業所を使うとなると他社と比べて原価はそこまで違わなそう(個包装代がかかるくらいか)。

・”無添加こどもグミぃ〜。”は類似商品の7~9倍の価格となる。

幼児向け "無添加"市場は毎年入れ替わりがある

・親が "無添加" にこだわるのは特に幼児期と思われる。

・毎年、幼児の子を新たに持つ親が新規顧客となり、もとの顧客一定離脱する構造がある。

・おそらくそんなにリピーターが望めないビジネスモデル(途中で「これただのドライフルーツじゃね?」 「もっと安いのほかにあるじゃん」 「ゴディバだって10gあたり150円とかなのに高すぎる!」 と一定数が気付く)にとっては好都合。

(ほかの無添加ドライフルーツと違いがあるとすれば味だが、幼児おやつで"おいしい"だけを理由に7~9倍の値段がするものを何回も買う人はそんなに多くないと思う。)

所感まとめ

・もともと市場にあった無添加ドライフルーツを”無添加グミ"として売る(結構こじつけだが)リネーミング・ビジネスモデル

・ネーミング以外の手法も "無添加" を好む客層をよく理解し、イメージ先行の戦略でよく出来ていると思う。

しかし、ドライフルーツグミの名で売ったり相場の7~9倍で売るのは普通に考えてやっぱり不誠実。でも上述の通り「ばれにくい」構造があるので、派手に宣伝しすぎたり規模拡大しなければある程度続きそう。

利益率も高そうなのでこのまま逃げ切りでもいいし、起業ノウハウを売る情報商材でもう一儲けもできそう(講演して全国回ったりもできる。本とか出すとなおよさそう)。

・ネーミングや相場の数倍の価格設定が不誠実なのでお手本にはできないが、個人ビジネスのいい学習材料にはなりそう。

Permalink |記事への反応(3) | 09:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

座ってゲームすると疲れる

今まで畳の上に座ってプレイしてたけど疲れるからパソコンの隣に置いてPC椅子に座ってプレイしたけどそれでも疲れる。

やっぱ寝っ転がってプレイしないとゲームって疲れるんだな。スイッチライト買うかー。でもあのハード、2台目になると急にハードル上がるんだよな。データの同期とかどうすんねん

両方とも更新データ10Gとかダウンロードしないとダメなのとか。めんどくせー

Permalink |記事への反応(2) | 06:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

格安SIMを変えようと思うんだけど、どこが良いだろう?優先順位は、第1:ある程度の通信品質。第2:安さ。

毎月10G程度の利用で今はahamoを使ってて全体的に満足してる。もう少し通信品質は下げてもいいかな。候補はこのあたり。

 

QU

IIJ

日本通信SIM

Permalink |記事への反応(4) | 13:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

マーガリンって食パン一枚に10gも使わないよね?

多くて5gだよ

10gってカロリー高いよ?

約70kcalあるよ?

そんなの食パンに塗らないよ…

ジャムまで塗ったら、一枚200kcalの食パンが300kcalになるよ?

めちゃ太るじゃん

そんなの毎日食べるわけないじゃん

5gしか塗らないよ

Permalink |記事への反応(2) | 19:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

地球上の全人類をこね合わせて1つの巨大なミートボールを作るとどれくらいの大きさになるのか」という問題は、kiwi2703というユーザー2021年Redditのr/theydidthemathコミュニティ投稿したもの。この投稿は6万2000件の「いいね」を集め、3万3000件のコメントが寄せられるなど、大きな反響を呼びました。

kiwi2703によると、地球上の全人類ペースト状にして混ぜ合わせた場合人間密度を985kg/m3、平均体重を62kgと仮定すると、直径約1km弱の球体になるとのこと。なお、2021年当時の世界人口は約79億人です。

以下はkiwi2703がAdobe PhotoshopAutodesk3dsMax作成したイメージ画像ミートボールは食べるにはあまりにも大きすぎますが、79億人をこね合わせたとしてもニューヨークセントラルパークに収まる程度。日本だと、ちょうど皇居敷地ぐらいだといえます

また、2016年にはRedditに「全人類を積み重ねるとどれぐらいの高さになるのか」という問題も提起されています。この場合、全人類の平均身長を約163cm、世界人口を当時の71億3000万人と仮定すると、その高さは約1160万kmに達すると算出されています。これは、地球から月までの距離のおよそ30倍に匹敵します。

ただし、人間を積み重ねていくと当然下層にいる人に圧力がかかりますRedditユーザーのhilburn氏は、「一般的に、人間が長時間耐えられる重力加速度限界はおよそ10Gであり、上からかかって耐えられる圧力は最大で8.21kPaである」と論じています。そのため、安定性を考えてジェンガのように人間を交互に積み重ねたとしても、現実的にはせいぜい40フィート(約12.2m)の高さが限界になるとのこと。

by Amotoki

なお、Science Alertによれば、地球上に生息するすべての昆虫ソーセージにすると、その重さは約10億トンになり、全人類をこね合わせたミートボールの約2倍の大きさになるそうです。また、地球上に存在する細菌質量は総計で約700億トンに達し、液体状にするとニューヨークマンハッタンを覆い尽くす程度だとのこと。Science Alertは「私たち生物圏がこれほどコンパクト領域に収まっているという事実は、まさに考えさせられるものです」とコメントしました。

https://gigazine.net/news/20250621-giant-meatball-made-of-all-mankind/

細菌ってそんなに多いのか

Permalink |記事への反応(0) | 06:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

フリーwifiってみんなそんなに使う?

すかいらーくフリーwifiやめるってニュース出てたけど、フリーwifiというサービスが生まれてこの方出先で使ったことがほとんどない。せいぜい海外ホテルくらい。

大昔のフリーwifiといえば全然役に立たないという印象もあって、屋内で電波悪いという理由以外であまり積極的に使う理由が思い当たらない。

容量に困ったこほとんどない(UQ10G/月で余る)からというのもあるんだけど、世の中思ったより低容量の契約が多いorめちゃくちゃ通信量が多いんだろうか。

積極的に使う派の人がいたら意見を知りたいです。

Permalink |記事への反応(0) | 12:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-12

24TB分のデータ転送する際のボトルネック

24TBのHDDが安くなったと話題になる→「これ持って新幹線に乗ればかなり速い速度でやり取り出来る」と閃く人が登場「結局手渡しが1番速い」「速いけど遅延がすごいぞ」 - Togetter [トゥギャッター]


物理的な移動の場合

転送したい24TB分のデータがすでにST-24000DM001に入っている状態なら、それを持って東京京都間を新幹線の2時間

転送したい24TB分のデータST-24000DM001にコピーするのには、概ね25時間かかるのでその場合は25時間+2時間

 (使用するSATAは6Gbpsのインタフェースだが、HDDスペックが285MB/sのため)


通信回線使用する場合

10GFTTH回線で24TB分のデータ転送する場合、5割程度の速度が確保できたとして11時間

ただしこのFTTH通信使用するPCST-24000DM001を使用する場合は、ボトルネックHDDにくる(285MB/s)ので25時間

 (1.6Gbps程度の通信速度)


HDDキャッシュ性能とか内周外周で速度が違うとか細かい点は省く

Permalink |記事への反応(0) | 11:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

結局、5Gって何だったんだ?

4Gのころと何も変わらん

6Gも変わらんだろ

家庭用の回線10Gとか言ってるけど、1Gと何も変わらんし

パソコン買い換えても変わらんし

ゲームPS4のころと変わらんし

ハードウェア進化人間体感超えてしまった

VRは期待外れだったからみんなAIの話しかしない

Permalink |記事への反応(1) | 13:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-21

パスタスーパー大麦主食有力候補

パスタだけだと腹が膨れないから食べ過ぎてしまう。

そこでスーパー大麦1食10g追加すると咀嚼数が稼げる上に腹が膨れる。

これで㎏あたり米食より1000円~2000円近く安く済む。

GI値が低くので血糖値スパイクになりにくくなり、食物繊維豊富なので腸内環境にも良い。

これがパスタの代わりにうどんだと咀嚼数が稼げなくなる上に、日持ちがしないし、GI値が高いという問題が出てくる。

玄米やもち米、オートミールは米より高いので却下

ひよこまめは安いが、おいしくするにはソースに油を使ったり辛くするなどしないと毎日食べられないので健康の点で本末転倒

スーパー大麦の代わりにもち麦で補完するとさらに安くなるが、健康不安があるんだよな。

Permalink |記事への反応(0) | 00:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-19

ホットケーキ1人前と血糖値

ホットケーキミックス80gを1人分としているのだけど、これだけの量の砂糖入り小麦粉を一度に摂取したら血糖値が爆上がりしそうなので、難消化性デキストリンパウダー食物繊維10gを足してから焼いている。24時間血糖値モニターを装着しているわけではないので効果のほうは分からないが、これだけの一工夫で気持ち良く食べることができるので当分続けようと思う。

Permalink |記事への反応(1) | 12:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-11

小麦粉を米の代用にするなら蒸しパン1択

米が高いか小麦粉主食チャレンジしてみたんだけど日本食のおかずに合わせるなら蒸しパン1択だった

理由

薄力粉ドライイーストを混ぜるだけだからうどんみたいに成形の必要がなくて楽

フライパンに蒸し器する網を置いてその上に載せるだけでいいかオーブンで作るパンより楽

オーブンで作るパンよりしっとりしてるから沢山食べてもパサパサしない

肉まんの皮みたいなものから日本食のおかずと一緒に食べるのにも合う

・味付けないから多分白ご飯みたいに飽きが来なさそう

簡単レシピ

材料(2〜3人分)

薄力粉 200g

・水100cc(大体小麦粉の半分)

ドライイースト 3〜5g(適当)

砂糖10g(適当不要かも)

・塩ひとつまみ

工程

1.材料ボールに入れて混ぜる

2.まとまったらボールの中で「重ねる→延ばす」を適当10〜15回繰り返す

3.クッキングシートの上に蒸し器に入る程度に伸ばして広げて30分くらい発酵を待つ

4.フライパンに水を入れて強火で沸騰させる

5.沸騰したら3を蒸し器の網の上に載せて強火でそのまま10〜15分蒸す

できたらお好みのおかずと一緒に食べるだけ

Permalink |記事への反応(0) | 07:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-11

この時期は新しい機材やネット回線を引いてスピードテストやって一喜

親機はどうせ 4x4 だし子機なんかどうせ 2x2 でしょw

奮発して 8x8 の親機買っても個人利用じゃなんの役にも立たないよ…あっ、電気代は2倍になるねwww

このあたりは電波専門家でもないと気にしないだろうけどさwwww

そもそも有線LANが1Gなんだし10G組んでる人なんていないでしょwwww

Wi-Fi 7 は低レイテンシーのみに期待だからメッシュ組んでなきゃ意味ないよなあ〜〜〜〜〜〜〜

トライバンドが安定して日本で使えるようになるまではwi-fi5で十分だからハードオフで1000円くらいのtp-link買ってくればなんの問題もない

wi-fi7の新製品店員ネット回線代理店営業素人騙すには格好の材料なんだけどさwwww

Permalink |記事への反応(1) | 12:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-27

anond:20250327094425

マジレスすると、元々塩は入ってる。でも茹でる時にその塩はお湯に流出してしまう。

一般に茹でる水1Lに10g程度の塩を入れるのが良いとされるわけだから流出してしまうことを見越して塩を混ぜておこうにもあまりに大量に必要になるので非現実的

それに茹でるのに使う水の量によっても必要な塩の量が異なるから、茹でる際に使う水の量に合わせて塩を加えるのが結局一番良いわけ。

Permalink |記事への反応(1) | 10:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-08

最近のミドルロー系GPU検討

PCパーツ調べるなんて10年近くぶりだけど、やっぱり数値が上がっていくのを見るのって楽しいね。新アーキテクチャでn%向上!とか○○処理性能向上!とか男の子だよな。

今後本格的に買うの検討するなら表形式でまとめてよ。

 

外付け~内臓GPU性能スコア参照元

https://www.pc-koubou.jp/pc/benchmark.php

 

# まとめ

 

後々ワイルズ高設定で楽しむならB580。価格下がり待ち。

 

それ以下でもいい、手ごろな感じだと

 

G → 3060

Ra → 6600 でもできればRDNA3世代以降がよい在庫少らしい。 もう一枚積んで7600行きたい

I → B570 か B3~ 最新、安いモデルメモリ多め傾向。

 

だいたいCPU普段使い頭打ちGPUをどれにするか

目的10年ぐらいFHD中設定以上60FPSで遊べる

マルチタスクメモリ不足エラーを防ぎ、AI視野 → VRAM12~16?

価格 → せめて3万ぐらいで…無理よね…

 

ワイルズ中以下ならArc Bの下位でもいいかなぁ。

 

 

今使っているのが

1050ti 4G

スコア 7613

 

#Ryzen

https://ja.wikipedia.org/wiki/Ryzen

 

内臓GPUの性能がよいとされるCPU

CPU+GPUひとつで済むので合計金額が安く、実質ミドル~ロー構成になっている。

 

Ryzen7 8700GRadeon 780M

スコア 7928

20240202発売の、一世代Ryzen最上位。

ただGPU性能は1050Tiから微増。1650以下の位置で、乗り換えるうまみは少ない。

 

しかるに9000シリーズにもそれほど期待できないだろう。

どうしてもGPUに別途4万は出したくないときは、Ryzenの出番。

9000シリーズのiGPURadeon Graphics」は RDNA 2ベース (RDNA2はRX 6000世代(20,21年代))

できればRDNA 3のほうがいいよね。でも6600候補に入れるならまあ別にか。

 

 

#Geforce

https://ja.wikipedia.org/wiki/NVIDIA_GeForce

 

GeForce RTX 306020210625発売

四万円台でVRAM12Gスコア 21817

20年代の下位モデルの増量版。

安く・GeForceで・VRAM多く、の要求に応え、スコアも三倍ほどに伸びる。

 

RTX 4060 8GBは5万ほど、スコア 27760 と、VRAMを下げ性能と値段を上げるバランス

 

さすがに2000シリーズは古すぎて微妙か。AI考慮などされている最近世代が欲しい。

最上モデルスコア最近の下位より高いが、消費電力がね…

 

たぶん5000のローは値段・性能的に期待できない。

 

#Radeon

https://ja.wikipedia.org/wiki/AMD_Radeon

 

RX 6600 8G20211013発表スコア23197

メモリ8Gだが価格3万と安い。3060より高いスコア。 RDNA2世代

下位のRadeonRX 6500 XT 8G(スコア 15237) とあまり価格差がない。

 

RX 7600 8G 4万スコア 31088 かなりうれしい値。 6600プラス1万でスコア伸びが良くて次世代とかなり心くすぐる。

RX 7600XT 16Gスコア 31299 下位モデルメモリ16G乗せてくれたメモリ重視の嬉しい設計。ただしお値段6万円とこれは下位モデルの値段と言えるのか…?

 

#Intel

https://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Arc

 

最近知ったIntelGPU一般向けは内臓だけじゃなかったのか…。

ちょっと前のAと最近出てきたBで、Bの評価がうわさでは高そう。

新規競合として低価格でおしていくと思われるので、非ハイエンドなら注目株なのかも。

   

最上位 A770 8G 16G 6万以下

8Gでスコア 30603

A750 8Gで28327 3~5万

8G下限 A580スコアなし 3万以下。 

 

A750で23年発売、メモリ8G、3万は熱い。スコア20000は割らないだろう。

3060の12Gとどう比べるか。

 

Aシリーズアイドル時含め消費電力が高い特徴がある。

   

本命っぽいBシリーズ24年末発売でまだ出揃っておらず、ミドルの500シリーズのみ。

B580でメモリ12G、価格5万以下。Arc 5に12G乗っているのは嬉しい。 ただし、TBPが190とやや高めか

ドスパラスコアなら

https://www.dospara.co.jp/5shopping/shp_vga_def_parts.html

B580でRX 6600 XT(8G 5万パソコン工房スコア 28262)と同程度でメモリ勝ち。

んー…でも高い。でもA770よりドスパラスコア高いのは凄い。

B57010G で 4万。安い。スコア次第でかなりよさそうな気がする。

感触ではB580の値下がりを待つのがよさそうなんだな。

 

Arc3 B はメモリ12はなさそうで、10Gで安くてスコアなかなかなら、まあそれでよさそうか。

 

 

安くて使えるGPU実在するのか!? 1万円~3万円クラスGPUの性能をKTUがライブ比較

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1605922.html

Arc Aがレビューされてるが、A580のアイドル時含め消費電力が他の低価格帯と比べても高め。(ほか80W以下のアイドル時に150W)

https://youtu.be/c9_Ck57DrUM?t=983

 

A580,RX 3050でFHD標準品質FF14で60FPS怪しいのはちょっと厳しくない?

 

あなたGPUで「モンスターハンターワイルズ」はどれくらい動く?公式ベンチマークで一斉検証【RTX 5090/5080ほか計14種類で検証

https://youtu.be/aSTVGUkdc1M?t=454

ウルトラレイトレ高、FHDで

B580 63.96FPS

B570 51.81FPS

いいじゃなーいB580。

 

ぜぶ @zebu3821

IntelARC B580、最新のドライバ適用したところワイルズパフォーマンスめちゃくちゃ良くなったので今日の昼頃に遊んでレポしよう。

午前2:01 ·2025年3月2日

 

最適化進んでさらに上がるならB570で60FPSいけそうじゃない?メモリが足引っ張るかな。

   

VRAM容量の大きさが効いているのか、ワイルズかなり快適に動く。グラフィックプリセット高のフレーム生成有りで70~80FPSぐらい出せて、遅延もそんなに感じない。

VRAMの使用率が常に80%から90%くらいある

2025年3月6日

   

解像度書いてないけど、12Gの90%は10Gでやれんのか

Permalink |記事への反応(0) | 17:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-24

初心者お勧めの、手軽で美味しいコーヒーの入れ方

病気アルコールが飲めなくなった

代わりにコーヒーに凝ろうと思い地元喫茶店に通いながら色々教えてもらったが、その考え方や方法簡単で分かりやすく理に適っていると思ったので、自分の中でまとめる意味も込めて書いてみる


基本的な考え方は次の通り



以下、簡単効果が高い物から順番に


豆は最近焙煎されたものを店で買う

ここが一番差が付く

スーパーで買った挽き豆を適当に扱った場合と、最近焙煎された豆を香味がある間に使う場合で30-40点ぐらいの差が出る


コーヒー豆は、生豆焙煎豆>挽き粉 の順で劣化やすく、"生豆焙煎豆" は腕の差が出やすく、"焙煎豆→挽き粉" の工程はそこそこの道具以上なら誰がやっても同じなので、豆で買って自分で挽くのが一番コスパが良い


保存方法は基本は冷凍

2週間以内に使い切れるなら冷蔵でもいいが、悩むぐらいなら冷凍で良く、扱い方も冷蔵だった場合と変わらないので気楽


豆を挽くのは、淹れる前に、質の良い機材で

ここも10-20点変わる


挽いた豆は劣化が早いのであまり置かない(と言っても1時間ぐらいは全然大丈夫

また、コーヒーの雑味は抽出しすぎたときにも出るのだが、挽いたとき指定サイズより小さい粉が多く出てしまうとこの雑味が増えやすいので、指定したサイズできちんと挽ききれる機材が望ましい


ここで有名なのが、TIMEMOREC3(手動コーヒーミル 約1万円)

前はこの機材ぐらい粉末が出ない機材は2万以上するのが普通だったらしい(電動だと今でも4万クラス)が、それが1万円で手に入るので手挽きで良ければこれ一択になった


もちろん電動ミルでも構わないが、その場合まり安物は買わない方がいいと思う


コーヒーを淹れる

ここは意外と、ある程度慣れれば差が付いても素人レベルだと5点がいいところ


適切な濃さで淹れるのが一番大事

基本は豆(g)の15-16倍(ml)、つまり10gなら150-160ml20gなら300-320ml


ペーパードリップの入れ方は入れ方の動画見てある程度慣れれば後は誤差レベルでそこまで差が出ない

なお素人半年毎日2回淹れたぐらいの腕では、ブラインドテストした感じだとコーヒーメーカーの方が微妙に美味しい

注ぎ方なんてワンパターンの減点式だからね、仕方ないね


あとは、先に書いた「自分で作った料理は美味しい」効果を狙ってどこまでやるか


淹れたらすぐ飲む

放置した場合と比べると100点ぐらい差が出る


当たり前だけど抽出した状態が一番劣化も早い

ゆったり余裕を持って、でもすぐに飲もう


自分で作った料理は美味しい」効果

この効果心理学的なマインドフルネス研究である程度研究実証されている

自分の今作っている物の、音や香り温度やその行為に集中した末に味わうのは、五感料理を感じることになり感受性が上がる


これまでの工程自分でやれる点は、焙煎・手挽き・ハンドドリップ

焙煎難易度が高いので、現実的には手挽きとハンドドリップ


自分は、最初ハンドドリップしていたが、最近は(先のブラインドテストもあって)別にいかなと思い、今はC3で手挽きするときに目を閉じて音と香りを感じることにしてる

手引きミルは失敗がないので、このような集中の仕方が出来るのが気に入っている


もちろん手挽きしてドリップ自分でやるのも良い

明らかに今淹れているコーヒーに集中できるし、多少失敗しても次はこうしようという意欲に繋がる

少し手軽にするためにドリップアシストを使うのも悪くないと思うが、私はその行き着く先がコーヒーメーカーだったw


別に自動でもいいと思う

機械が豆を挽いている音を聞いて香りをしっかり感じれば五感で味わう感じになれる


----------


これぐらいやって客観指標で70-80点+自分でやった感10点ぐらい

店は客観指標で90点の世界個性を出しつつ頑張ってるんだと思う、凄い


ちな私が使っているコーヒーメーカーは象印の1万円ぐらいのやつ

Permalink |記事への反応(5) | 15:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-15

anond:20250215124838

食パン毎日食べると塩分過多になる可能性があり高血圧リスクを高める要因の一つとなります

食パンに含まれ塩分

一般的に、食パン1枚には約0.5〜1gの塩分が含まれています厚生労働省が推奨する1日の塩分摂取量は6g未満ですので、食パン2枚で1〜2g塩分摂取することになります

血圧リスク

日本人の平均塩分摂取量は約10gとされており、過剰な塩分摂取は高血圧を引き起こす大きな原因の一つです。高血圧は、血管に負担をかけ、動脈硬化心筋梗塞脳卒中などの様々な疾患のリスクを高めます

食パン以外にも注意

食パン以外にも、加工食品外食には多くの塩分が含まれていますラーメンうどん漬物ハムソーセージなどは特に塩分量が多い食品として知られています

対策

食パンの種類を選ぶ:

塩分控えめと表示されている食パンを選ぶようにしましょう。

食べる量を減らす:

食パンを食べる量を1枚にするなど、意識して減らすようにしましょう。

他の食品にも気を配る:

食パンだけでなく、他の食品塩分量にも気を配り、バランスの取れた食事を心がけましょう。

減塩調味料を使う:

醤油味噌などの調味料減塩のものに変えるのも有効です。

カリウム摂取する:

カリウムには塩分排出する働きがあります野菜果物積極的に食べるようにしましょう。

その他

血圧は、塩分摂取だけでなく、遺伝肥満運動不足ストレスなども原因となります健康的な生活習慣を心がけることが大切です。

専門家への相談

血圧が気になる場合は、医師栄養士相談し、適切なアドバイスを受けるようにしましょう。

Permalink |記事への反応(0) | 13:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-25

anond:20250124204446

二郎系家系食塩相当量10g以上あるから全部飲むのは危険やで

それだけ大量の塩分摂取が削減できないなら何らかの精神疾患を疑った方がええで

Permalink |記事への反応(3) | 09:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-02

https://www.thegamer.com/black-myth-wukongs-director-confirms-xbox-delay-series-s-memory/

Yocar goeson tostate that the "10G shared memory" thatis usedby theXbox Series Smade releasingthe gameon the system impossible "without a few years of optimization experience". That pretty much rulesoutall thetalk about back-handedPlayStation deals, and confirms what many already believed,being that the Series Sisonceagain causingmajor headaches for a developer.

要約すると、

とのこと。

Permalink |記事への反応(0) | 18:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-27

anond:20241227185158

QNAPの10Gintelの一部チップ互換問題が発生した

Permalink |記事への反応(0) | 19:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-27

iPadバカ!!

容量が32GしかないiPadアップデート10G必要だって

すでに15Gもシステムに使ってるのに?

まり32Gから25G引いた7Gしか使えないってこと!?

iPadバカ!!!

Permalink |記事への反応(1) | 22:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-24

[もぐメモ] マイ定番・舞茸のクリームパスタ(1人前)

  1. フロンフライパンに何もひかず舞茸を1/2株くらい割いて入れてフライ返しで潰し広げながら中火で水気を飛ばす(ピーピー鳴くけど容赦しない)
  2. ぺったりして嵩が減ったらオリーブ油(サラダ油でも可)をひと垂らしして塩コショウ軽くふって焦げ目がつきはじめたら皿によける
  3. 同じフライパンに水350ml、コンソメ小さじ1、塩1つまみ入れて沸かし、1.6mmパスタ100gが浸るように入れて茹でる(28cm深型なら折らずに入る)
  4. 水分がなくなりかけた頃に牛乳90mlとバター10g入れて沸騰しすぎないよう煮詰める(生クリーム100mlの代用として牛乳バター採用マーガリンでも可)
  5. まだ水気がスプーン1杯分くらい残ってるうちに火をとめ舞茸を混ぜて皿に盛る

2人前をつくるときは水を560mlにして他は倍

Permalink |記事への反応(0) | 09:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-04

anond:20241103143417

猫の体重は、最低でも20回は測定して平均値を求めたほうが良い。

測定値には必ず誤差があり、結果にばらつきは避けられない。

100gの違いを検出するには、最低でも、10g単位の精度で計測できる体重計でないと測れない。

Permalink |記事への反応(0) | 12:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-07

[稀ドメインはてブ]2024年9月滅多にホットエントリを出さなドメインからホットエントリ

ここ1年で初めてはてなブックマーク日毎の総合人気エントリ入りしたドメインからホットエントリブクマ数順トップ30

ブクマタイトルドメイン
2035日本料理大全/JAPANESE CUISINE |京都府立大学www.kpu.ac.jp
970Mac やめてLinuxPC自作した -IT戦記amachang.hatenablog.com
811科学的根拠に基づく「健康に良い食事」について|国立健康・栄養研究所www.nibiohn.go.jp
80650代、「1日1捨」を11か月続けて革命が起きた。ものが減る以外の絶大の効果も |ESSEonline(エッセオンラインesse-online.jp
768コイン電池、交換不要に 業界初の自立給電型開発 CR2032代替 SMK |電波新聞デジタルdempa-digital.com
729Google Playの住所公開に開業届で対応するblog.mrym.tv
607人間リソースと呼ぶことの何が問題なのか - valid,invalidohbarye.hatenablog.jp
581京都府立大学、『日本料理大全』のデジタル版を一般公開current.ndl.go.jp
551勉強から研究member.ipmu.jp
514出版のお知らせ 「普通の人が資産運用で99点をとる方法とその考え方」 -hayatohayatoito.github.io
509もうすぐ 40 歳になるが労働を 3 年以上続けられたことがないITエンジニアの話 - 30歳からプログラミングnumb86-tech.hatenablog.com
506news16 |株式会社ポケットペアwww.pocketpair.jp
486Evernoteの華麗なるリブートとその未来lifehacking.jp
479ディズニーゲスト入園者)が高齢化しているのは年間パスポート廃止けが原因ではないらしい?ppc-log.com
471外部クリエイターによる当社所属ライバー権利侵害行為等に関するご報告 | ANYCOLOR株式会社(ANYCOLOR Inc.)www.anycolor.co.jp
457AIによってナスカ調査が加速したことで、既知の具象的な地上絵の数がほぼ倍増し、地上絵の目的が明らかになった|国立大学法人山形大学www.yamagata-u.ac.jp
442コードレビュー開発者ガイドfujiharuka.github.io
41710ギガネットの不必要性(10G詐欺) |www.kosho.orgwww.kosho.org
412ゲーム情報ゲームのはなしgamestalk.net
392スパイファミリー×かまいたちの夜特別コラボスペシャル試し読みpromo.shonenjump.com
388なぜ日比谷公園に一万人の陰謀論者が集まったのか -やばいブログy-ryukichi.hatenablog.com
360富裕層資産1億になって変わったお金の使い方、価値観FIRE2week.net
340iPhone 16:バッテリー -Appleサポート (日本)support.apple.com
337📗 なぜ依存を注入するのかDI原理原則パターンを読んだ感想Happy developingblog.ymgyt.io
337なるほどTCPソケットRubyで学ぶソケットプログラミングの基礎 | snoozer05.orgwww.snoozer05.org
332Parquetフォーマット概観 -発明のための再発明mrasu.hatenablog.jp
322一部報道の件について |ニュースリリースアイコムwww.icom.co.jp
317XiaomiTV A Pro 43 2025 購入レビュー:「量子ドット」はウソですが・・・コスパは凄い! | ちもろぐchimolog.co
307「SwitchBotCO2センサー(温湿度計)/温湿度計 Pro」国内投入確定jetstream.blog
296サンルーフはなぜ、採用車種が減ったのか?|特集JAFMate Onlinejafmate.jp

Permalink |記事への反応(0) | 18:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-04

怪奇!なぜかまずいココア2選

増田ココアに対して強い思い入れやこだわりがあるわけではない。ただ、少し寒い日にホットココアを飲んで温まりたいというささやかな願望はある。

今日ついに涼しくなりホットココアを買ったところ撃沈したので、なぜかまずいココアについて語りたい。

増田の好きなココアスタバホットココアローソンたんぱく質10gが摂れるココア牛乳が嫌いかつ甘すぎない方が好みという基準がある。

※すべて個人の感想です

※取り上げる製品及び製造会社に対して悪意等は全くない。

アサヒ飲料 バンホーテン ココア(ペットボトル)

今日撃沈したココアだ。前回も同じ思いをしたのに忘れて買ってしまった。

バンホーテン全般ダメなわけではない。純ココアしろスティックココアしろ、粉末状のものはかなり美味しい。

ただペットボトルになった瞬間話が変わる。飲んだ瞬間、カカオでもミルクでもない、甘い苦いとは別ベクトルの何とも言えない風味を感じてしまう。

言い表せないのにまずい。

人の共感を求めTwitter(自称X)で「バンホーテン まずい」で検索したが同じ意見は見つけられなかった。まずいと思っているのは増田だけのようだ。

粉末から液体になった瞬間なぜかまずくなる。バンホーテンでは粉末を溶かす過程で何を行なっているのだろう。そしてその何が原因で増田はまずいと感じるのだろう。気になる。

ネスレ ふわラテ 香るミルクココア 22P

職場で飲もうと思って買ったところとんでもないもの出会ってしまった。

普通に溶かして飲んだところ驚愕した。

まずい。疑いようもなく。

バンホーテンは粉末はおいしかった。しかし、粉末かつあのネスレでこうなると思わなかった。

これまた言い表せないのだが、どうしようもないまずさだ。記憶も朧げだが、本来するだろう味がせず、本来しないだろう味がした。

初回のまずさは自分のコンディション不良かと思いリベンジしたが結果は変わらなかった。

まりのまずさに母に譲ったが、母もギブアップした。増田は驚いた。母はだいたいのものは苦に思わず食べられるし、嫌いな食材以外でまずいと言っているところを見たことがなかった。ふわラテ第一号だ。

増田と母は「どうしてこうなった…」と顔を見合わせるも謎は解けなかった。結局捨ててしまった。

ちなみにふわラテTwitter(自称X)で検索すると同じ意見が出てきた。笑った。

Permalink |記事への反応(5) | 21:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp