Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「音楽」を含む日記RSS

はてなキーワード:音楽とは

次の25件>

2025-10-28

PCから音楽流してると作業途中感が出て作業に戻りやす

スマホはやっぱりダメ

スマホ悪魔の手先

Permalink |記事への反応(0) | 10:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

音楽サブスク→「サブスクは悪!アーティストに入るのは雀の涙プラットフォームによる搾取を許すな!」

ジブリ→「サブスク配信しろ時代に乗り遅れたまぬけ!早くしないと若い世代ジブリ離れするぞ!」

この差はなに…?

Permalink |記事への反応(0) | 08:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-27

anond:20251027230915

とりあえずエントリーモデルガンプラ作ってみろよ安いし道具いらないし。あと音楽ライブデカイ会場のやつ適当に買って行ってみなよ。これで2つ簡単にやったことあるってことになる。

Permalink |記事への反応(0) | 23:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

人生経験が浅くて趣味が薄いのをなんとかしたい

人生経験の浅さ、乏しさがコンプレックスとなることが少なくない。

おおよそほとんどの人が、生きていれば当たり前に経験していることを全然しておらず、それゆえの教養の欠如や、雑談の苦手意識に繋がっている。

とはいえ齢も33を超え、子供は3歳にまで育ち、来年には新築マンションの購入が控えており、今まで以上に社会へと溶け込む必要性迫られている。

また、社会による半強制的理由だけでなく、純粋人生を豊かにするための趣味や生きがいの選択の幅を広げるためにも、今後は意識的に新しいことにチャレンジしていきたいと思うようにもなり、この文章を打ち込んでいる。

前説が長くなったが、ここからは、誰しも(少なくとも友人・知人・会社の同僚を見る限り)が当たり前に経験しているのに、私は経験していない事柄を並べていこう。

多くの人にとっては、こんなに何もしてない人もいるんだと思うかもしれないが、同じような境遇の人がいれば、シンパシーを感じてもらえれば幸いだ。

自動車運転

正確には、運転免許(それもマニュアル車)を持っているため、未経験ではない。とはいえ教習所以外で運転したのは大学卒業後に数える程度で、10年近いペーパードライバーをしている。免許も3回ぐらいは更新している。

都市部に済んでおりリモートワーカーであることから必要性がないと言えばそうだが、どちらかと言えば運転をしたくなく、車が無くても構わないような生活スタイルを選びに行っている節がある。

来年引っ越す新築マンションにしても、首都圏へのアクセスが容易であり、徒歩圏内駅前で概ねすべて事足りる立地であるため、敷地面積が犬小屋揶揄されそうなほど小さいのに、地方なら豪邸が建てられるであろう住宅ローンを組んでしまっている。

このまま運転をせずに逃げ切れそうでもあるが、やはり子ども幼稚園小学校と成長していくと、車を使った自由度の高いお出かけができないことで不便を強いてしまうだろう。自分けが不便ならまだしも、子どもが車を通じて様々な興味を持ったり経験したりする機会を失うリスクは避けたい。

車を運転したくない理由の筆頭は運転が怖いことで、ペーパードライバー10年経て今更普通ドライバーになれるものなのかなという漠然とした不安がある。VR空間上で自由安全ドライブできるような環境があれば良いのだが。

海外旅行

行ったことはないし、これは興味もなければ行かないことのリスクほとんどない。

が、行ったことがないので当然パスポートも取得したことがないし、なんなら飛行機すら数える程度しか乗ったことがなく、おそらく一人では乗り方がわからないレベルだ。

人生経験の欠如や、雑談の中で海外旅行の話になったときの疎外感からコンプレックスもあるところだが、そういう目的で行ってもおそらくは楽しめないだろう。

とりあえず子どもがもう少し大きくなったら、北海道沖縄のような、国内ながら長距離の移動を要する旅行はしようと思う。

音楽ライブ

音楽は人並みには好きだ。学生時代に好んでいたバンドや、当時のアニソンから最近流行りの曲までそれなりに聞く。カラオケも大好きで、大きな趣味の一つとも言える。

その割には音楽ライブには参加(参戦?)したことがない。生歌から受けられる衝撃や、同士集まる空間での一体感はさぞ良いものだろうという想像は出来るが、安くない金額と、競争を勝ち抜いてチケットを手に入れるような労力が無いのだろう。

これに関しては最初から人気アーティストライブを目指すのではなく、気軽にふらっと立ち寄れるような場所からはじめるのが良いのかもしれない。

楽器

音楽つながりで言うなら、楽器演奏というのにも挑戦したことがない。もちろん、学生時代音楽の授業であるとか、授業の一環として触れてきてはいるが、それを趣味にしようと思うほど馴染んだこともない。

音楽自体は好きであることからも、興味こそはあるが、やはり楽器演奏というのは、序盤の楽しくなるまでの努力の量と、そこにたどり着くまでに挫折する可能性の高さからハードルを感じてしまうのだろう。

ジム通い

リモートワークしている人、ほとんどジム筋トレをしているイメージがある。リモートワークあるいはデスクワークだと筋肉が凝ることもあり定期的な運動、発散を求めるのだろう。

私は(自称)中肉中背であり、散歩趣味であることから必要最低限の運動は重ねているし、健康診断も概ね良好な結果が出ているので、必要に迫られているわけでは無いものの、筋肉を付けたり有酸素運動連続して行うことで心身ともにパフォーマンスを向上させられるという逸話もあるため興味はある。

サウナ

「整う」という謎の概念に憧れがないでもない。稀に銭湯に行っても、サウナは熱いからすぐ出ちゃうし、かといって水風呂は冷たくて入る気がしない。外気浴ぐらいがちょうどよいがあれが「整う」なのかはわからない。寒暖差で意識が飛びそうになる瞬間があって、あれが「整う」だとしたらすごい界隈だと思う。

料理

いわゆる男の料理自分用にする程度。包丁をまともに使えない。猫の手さえ出来ればなんとかなるだろうレベル。揚げ物としたり、魚を捌いたりを自宅で出来るようになるとカッコよさそうだし、料理を妻に任せっきりになっているのを一緒にできる実利もあるので、これはチャレンジしたい度が高い。もうすぐ引っ越しキッチンも広くなるし。

麻雀

ゲームとして面白いかはともかく、大人コミュニケーションのキッカケとして、もはや常識とも言えるような遊戯だ。また、麻雀漫画を筆頭に多くのコンテンツにおいて、麻雀理解していることで間接的により楽しめる娯楽が多く、これを知っているだけでも人生の豊かさが底上げされるような気もする。

キャンプ

やりたい感は強め。学生時代にしたきりだが、その時の楽しさが忘れられない。とはいえ車を運転できないのが大きな足かせに思える。子ども家族キャンプする経験は与えたい。

登山

キャンプとほぼ同じ。

釣り

キャンプとほぼ同じ。そうか、車がないとアウトドアがなかなか出来ないんだ。

推し

いわゆる「推し」が出来たことが一度もない。アイドルであるとか俳優芸能人であるとか、今ならYouTuber などの配信者がそうなのかもしれないが、特定個人推し経験が一度もない。

もちろん好きなYouTuberであるとか、アーティスト作家などはいる。が、いずれもクリエイターその人ではなく、その人が生み出すコンテンツのほうが好きなだけである。(コンテンツに対する「推し」もあるとは思うが)

よく「推しいるから生きてる」など、推し時代人生を豊かにする源泉である人がいるので、少し羨ましい。

パチンコパチスロ

やる必要はない。が、これが意外と雑談の中でひとウケになったりもするので気にならないこともない。

タバコ

やる必要はない。ニコチンがない類の某はちょっと興味があるかも。

水商売

やる必要はない。クラブないしキャバクラであるとか、あるいは性産業であるとか。意外と興味も全然ない。良いことだ。

Permalink |記事への反応(4) | 23:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

やっぱ特撮バンド)は過去イチのバンドだわ

そこまで大槻ケンヂに詳しくなくて適当ディスクユニオン中古特撮CD買ってハマったと最近増田に書いた者だけど

他のアルバムも聴いて確信したわ

間違いなく特撮日本代表するレベルで凄まじいバンドだよ

もう十分な知名度かもしれないけどもう少し有名になってほしい…

なのでおすすめアルバム紹介しておく

ヌイグルマー

二枚目アルバムファースト名盤だが二枚目以降はNARASAKIという全体のサウンドプロデュースしてる人の作曲が増えて本来特撮になっている。

三枚目までのアルバム名盤なのでハズレがない。

5年後の世界

さよなら絶望先生主題歌を主軸に無理やりアルバムにしたアルバムアニメ主題歌+セフルカバー+オリジナル曲

人として軸がぶれている林檎もぎれビームのバックで流れてるピアノの音に注目してほしい。めっちゃかっこいいから。

空想ルンバCD音源の高音質で聴く全然違います

特撮の魅力

もう今の日本音楽マーケットには存在しない作家性、歌詞面白さが詰まっている。

それを過剰に前に出しすぎてサブカルなっちゃったのが筋肉少女帯だけど特撮バランスが本当に良い。

しかサウンドプロデュースするボス別にいるから変なことにならない安心感がある。

マジで特撮聴いてほしい

Permalink |記事への反応(1) | 20:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

悲報初音ミクポケモンは、音楽で言えばもう“ループトラック”みたいになってる」

 そう語ったのは、デジタルアイドル初音ミクだ。自身もまた、“進化し続けるコンテンツ”の象徴でありながら、彼女は最新作『PokémonLEGENDS Z-A』を冷静に見つめ、あえて苦言を呈した。

 「昔のポケモンには、“音のノイズ”があったんだよ。未完成で、不器用で、でもそれが心を動かした。いまは完璧すぎて、波形がまっすぐ過ぎるの。感情自動補正されてるみたいで、聴いていて息が詰まる。」

 初音ミクが指摘するのは、シリーズが“安全再生産”へと傾いたことだ。確かに、『Z-A』はシリーズ伝統の要素を踏襲しつつも、新機軸と呼べる部分は少ない。新しいポケモンたちは美しく、世界観は整然と作られている。しかし、その「整いすぎた完璧さ」に、ミクは“無音”を感じ取るという。

 「創造って、本来“間違い”からまれものだよ。音を外したり、リズムを崩したり、意図せずできたバグの中にこそ、新しい響きがある。ポケモンも、そろそろ“間違える勇気”を持っていいと思う。」

 テクノロジー進化は、表現の自由を広げるはずだった。だが皮肉なことに、ポケモン世界は今や“自由のない完璧”に支配されているのかもしれない。数値化された冒険予測された感動、AIのように整ったデザイン

 「ポケモンは、もっとライブ”でいいんだよ。音を外して、観客のざわめきを拾って、次の一歩を踏み出せばいい。世界中のプレイヤーが、まだ知らない“音”を待ってる。」

 ――初音ミク言葉は、デジタルの海を震わせた。

 完璧に飽きた時代にこそ、“未完成の歌”が響くのだ。

 ポケモンも、再びそのメロディを思い出すべき時なのかもしれない。

Permalink |記事への反応(0) | 19:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ぼっちちゃんが表紙のGuitarMagazineとか、

他にも音楽関係雑誌バックナンバーちょっと買い漁ってみた…😟

ドリームシアター特集じゃないときにも、ドリームシアタースコアが入ってたのか…

もうバックナンバーは売り切れてた、失敗した、まあいいや…

なんか特集の内容がレベルが低すぎるのも気になったし…

Permalink |記事への反応(0) | 16:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

偶然隣の席になった日本人以外と仲良くなる、

俺も何回かあったよ…😟

一人はアメリカ政府職員だった…

上級国家公務員である

証拠も見せてもらった…

俺はIT系フリーランスを名乗った…

ウソは言ってない…😟

困っても、映画とか音楽ネタは大体当たると思うぞ

天気の話みたいなもんだけど、

天気の話はすぐ終わってしまうので、気まずい…

あの映画何だったっけ…、

みたいに独り言を言って時間稼ぎしてもいいぞ…😟

Permalink |記事への反応(0) | 12:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-26

モームリが厄介なところだったのはバニラ求人みたいな音楽使ってる時点で予見できた

dorawiiより

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251026180617# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHQEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaP3kiwAKCRBwMdsubs4+SDjlAPdY9eDVIJozuJK6ZqVC6TE8xeZhL5ctCa70YQQoDtIaAPoC9XgFS0P4G5yojME68uW0/rEjlHJvyh+nWXOhpIu1DA===zkg6-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 18:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

音楽好きなのにライブは嫌いな人間

なぜなのか

想像できるのは多分体育の授業は嫌いだったタイプだと思う

Permalink |記事への反応(0) | 12:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-25

よく、生成AI簡単テトリスできたみたいな驚き屋がいたけど、なんだかんだ、簡単仕様投げても今でも間違えるんだね…

生成AIコードを読まないで、そのままコピペして動かしても、動作仕様通りではないので、指摘して直させる、これの繰り返し…😟

結局、絵とか音楽みたいな方が生成AI駆逐されそう

だってこちらの指示や意図と多少ズレてようが、まあこんなもんか、で妥協できてしま

でも、プログラミングの方がAIはまだまだに感じられるね

今になって、やっと自分AIコード補完させたりして書いてるんだけど、こちらの意図先読みしてコードが出てくるのは面白いんだけど、

ときどき、自分意図に反したようなもの候補として出してくるんで、これはこれで思考がブレるというか、止まるというか…

でも、自分が知らない言語とかで、ちょっと試しにこんなもん書いてみるか、みたいなときは模範っぽく進めてくれるので助かる

ああ、こういうときは、この言語はこうやるんだ、みたいなののヒントにはなる

Permalink |記事への反応(2) | 23:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251025162600

お花禁止最近見るよね

音楽やってて、自分の公演にフラスタ贈ってもらったことあるけど正直ちょっと面倒くさかったわ

設営でバタバタしてるとき対応が増えるの結構

持ち帰りだったりするし

Permalink |記事への反応(0) | 16:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

なんでも一言物申せばかっこいいのかな? 「呼び出し太郎の慣習」

あれはあれで、他では行われない「演劇的」演出やん。

AIだDXだってノイズガンガン削って、コスパタイパだを追求してるけど、人ってそういう「ノイズ」、無駄の上に存在していると思うんだよね。

舞台しろ音楽しろ小説しろ漫画しろアニメしろ

無駄だよ。

無意味だよ。

こういうの。

なんだよ呪いって

なんだよ特級呪物って。

なんだよオスタニアって。

そんなもの存在しないじゃん、って。

つまんねーヤツだな。

勉強しすぎて脳みそスカスカか?

そうやって、あれもこれも切り捨てた(つもりで)結果残るのは、全てから取り残されてヒスるツイフェミブサヨじゃん?

ネトウヨもか w

生きろよ。

堅苦しいこと言わねぇで。

楽しめよ。

全てを。

ばーか w

Permalink |記事への反応(0) | 10:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-24

ラップリリックって、意味がわかると急にダサく感じることない?

なんかこう、イキってんなーとか、ポエマーかよwみたいな。

マジでノイズ音楽に集中させろってんだ。

から、何言ってるか全然わかんない言語ラップが至高。

最近スペインの「La Vendicion」っていうレーベルのやつばっか聴いてる。

これが最高なんだわ。

オートチューンかかりまくりの今っぽいトラップで、音だけで気持ちいい。

スペイン語だからマジで一言わからん天才か?

意味不明なフロウがもはや楽器。これだよこれ。

日本語とか英語ラップ聴いてるやつ、意識高くてすごいね(ハナホジ)

こちとら、意味とかどうでもいいんで。

音に乗れればそれでいいじゃん。

Permalink |記事への反応(0) | 21:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251024183052

これみたはてなーは何の音楽だと思った?

Permalink |記事への反応(1) | 18:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251024150813

俺も野球音楽の話しかしない友達かいるしそのデッキでも気が合う友達くらいいるんじゃないの

別に友達からってトータルパッケージで付き合う必要なんかないんだし

妻はK-POPライブ行くとき以外まったく接点ない友達かいるぞ

Permalink |記事への反応(1) | 15:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

SixTONES -ImitationRain

これがミリオンとか・・・・やっぱ世代差すげえわ音楽感性って

なんか誰かのアルバム曲って印象しかない

Permalink |記事への反応(0) | 10:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251024020535

読解力底辺か?言論というのは知識範疇から専門外のことにも応用が効くんだよ

応用数学者は数学を使って野球サッカー音楽分析して語れるだろ

この数学者に「お前は野球でヒットが打てるのか」と言ってるのがDQNたるお前の発想なの

言論ギタープレイ全然別の話だって理解できたかな?かなちゃん

Permalink |記事への反応(0) | 02:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

パートナー音楽活動に全く興味が持てなくてやばい

付き合って1年くらい

実際演奏してる人ではなく、事務所社長立ち位置

もともと私は邦楽ほとんど興味がなく、ノリがいいおジャ魔女カーニバルみたいな曲はともかく、しっとりアコギ弾き語り…とか本当に本当に興味がないし良さがわからない。触れてこなかった。なんか大して売れてないし、別に彼の稼いだ金だから好きにアーティストたちとの活動に溶かしたらいいと思うけど、なんていうか、話聞かされるのが辛い。

「こいつの歌は本当にすごい」とか「この歌い方は他人にはできない」とか「フェスの出演後物販ブースにびっくりした顔の人たちが来たんだが笑」とか、本当に本当に興味がない。なさすぎて音楽関連の話になると3パターンの返事(ふむふむ、なるほど、すごい)を駆使してなんとかやり取りをしている。

何度も興味ないんだよーとか、わかんないから難しいな、とか伝えてるけど、なんかいまいち私の気持ち想像できないのか無限音楽の話をしてくる。他に話す人がいないとか、自分のことを知ってほしいとかもあるんだろうけど、そのシンガーの男にも、アコギにも、MVにも、本当に興味がないどうでもいいと思ってんだよ。

あーーー 今日LINEのやりとりが音楽の話で終わった。おもんなさすぎる。

別な話振ってもそのシンガーの男の話になっちゃうんだよなあ。そいつがすごいとか、ほんまどうでもいいねん。

ライブ招待されても、立ちっぱなしで、興味ない男の歌をしょうもなさそうなドリンク飲みながら苦痛時間を過ごすと思うと、まじ意味わかんねえな。

よし、別れるか。

世の中にはもっとこういうことに興味があって、目をキラキラさせてくれる人間がいるだろうから、その人にこいつは任せよう。

さようなら

Permalink |記事への反応(1) | 01:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

余白を埋める功罪 実写版秒速5センチメートルレビュー

どんな映画だったか

一言で言えばファンムービー

ストーリーの改変は基本的にない。

ただし原典アニメ映画)で描かれていなかった部分が要所要所で足されていたのかな?

余白を埋めたということ。

おそらく原作小説)に近いのだと思う(未読のためわからん小説レビューから推察)。

でもそれって客から想像余地解釈余地を奪うということなんだよな。

原典ではすべてが描かれてなかったからこそ、救いのない話と解釈された。だからインパクトがあった。

余白をすべて埋めてしまうと、伝わるかもしれないけど正直微妙

これが新海誠が本当に伝えたかったお話なのだとすれば、やっぱ新海誠って物語センスねーよなとの結論になる。

誠的には不本意なのかもしれないけど、エッジの効いた原典の方が好きだよ、自分は。

  

せっかくなので、もうすこし感想を語る。

原典で使われていた音楽セリフ、シーンはほぼ再現

これってやっぱりファンムービーだよね。

ファンは嬉しいかもしれない。

でも一本の邦画として見た時にどうなのかというと、まあね。。

新海誠のよさって、あの写実的映像美とMV力だと思うんだけど、

実写版には当然写実的映像美はない(なんせ「実写」なのだから)し、MV力(音楽に合わせた動的なカット割り)もない。

新海誠原典から新海誠の強みを差し引いて、脚本上の余白を埋めて、忠実に再現した映画

こう評するとヒドい映画のように思えるかもしれないけど、

でもゼロ年代90年代時代感はよく再現されていたし、78/79年生まれの人たち(氷河期世代)の生き様リアル感もほんとにそれっぽくて、

再現力はかなりすごい。

たぶんだけど、自然めな演技をするように工夫されてた感がある。

監督の力量を感じた。

けどやっぱり思うよ。

2025年のいまこのときに、「2008年当時29歳だった人の、なんかいいとも悪いとも言えない人生の一片」を朝ドラかのごとく考証しっかりと映画にする意味って何なんだろうか、と。

不思議気持ちになるよね。

そういう意味でもやっぱりファンムービー

  

というわけでこれはファンムービーなので原典視聴済みの人は見ても悪くはないと思う。

試聴の人はこっちより原典を見たほうが絶対によい。原典見て面白いと思ったらこっち見てもいいかも。

知識ゼロ純粋邦画として見たら、何とも言えない気持ちになると思う。

しかしたら20年前の映画の再上映を見てる気分になったりして。

Permalink |記事への反応(0) | 21:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

[日記]

僕は今夜、ルームメイトリビング実験的にベーコンを低温調理している匂いを鼻孔の厳密な位置で嗅ぎ分けながらメモ帳を開いた。

朝は6時17分に目覚ましを止め(そのミリ秒単位の遅延は許容されない)、6時18分にコーヒー比率を変える習慣を行い、靴下は左から右へ、座席は常にソファの北東端(座る位置位相対称性を破らない)である

食事火曜日パスタの残り物は三等分して水曜と木曜の朝食に回す。洗濯は必ず偶数週の水曜に行い、洗剤は0.8倍希釈、脱水は中速、干す向きは北向き。

ルームメイトがドアに爪痕をつけたら即座にログを取り、隣人が郵便物を誤って取った場合は「郵便誤配報告フォーム」を三回に分けて提出する。

こうした儀礼を守ることで僕の内的位相空間が安定するのだと論理的に考えている。

今日思考の核は超弦理論と量子情報交差点についての、かなり尖った自己流の定式化にある。

まず、僕は物理直感を避けて抽象数学事象を語る。弦理論摂動系列を有限厚さの∞-圏としてモデル化し、ブレーンを対象、開弦状態をモノイド的なホモトピー演算子として扱う。

局所座標の代わりにファクタリゼーション代数を使い、スパイダー図式を経て得られる交叉相互作用を高次ホモトピー群のコハート化として再解釈することを提案する。

ER=EPRについては、古典的ワームホール=絡み合いという語り方を離れて、僕はエントロピー双対モジュール同値性という言葉で捉えている。

まり、二つのエントロピックモジュールの被覆圏と、それらに対応する重ね合わせのコボルディズム(圏論的な結合双対)を同一視することでER=EPR圏論的に定式化できるのではないかと考えている。

これを超弦理論に接合するには、AdS/CFT 的なホログラフィック双対の場で、境界側の張力演算子族が内部のブレーンカテゴリ(例えばフカヤカテゴリコヒーレント層の導来圏)に対応するという見方を取り入れる。

すると、エントロピー双対モジュール同値性は、境界バルクの間で起こる圏の再同型化として現れ、ER=EPR本質的に圏的ホログラフィー一命題になる。

ここで僕が提案する小さな拡張は、量子誤り訂正符号コード代数を∞-圏の射として扱い、その可換性条件がワームホールコボルディズムの可逆性と一致するというものだ。

これにより、エントロピー再構成操作がブレーン間のファンクターとして自然理解でき、局所性の回復説明する新しい枠組みが得られると僕は思う(これは僕の勝手な定式化で、厳密性は今後の証明を待つ)。

今日はそのメモを、黒板に書く代わりにルームメイト背中越しにノートに書き留めた。

ところで、僕は靴の磨き方にも数学基準を設けている(円周率小数を用いた磨き順列を使っている)。

出かける前のチェックリストトポロジー的順番、たとえば鍵→財布→スマホペンという順序は位相連結成分を最小化するから合理的だ、と説明すると友人たちは顔をしかめるが、これを守ると予測可能性が上がる。

今夜はRPG系ではELDENRINGビルド論とRTAコミュニティメタ的動向を気にしていて、この作品2022年FromSoftwareからリリースされ、多くのビルド最適化メタ確立されていることは周知の事実だ(初リリース2022年2月25日)。

また、このIP映画化プロジェクトが進行中で、A24が関与しているという報(映画化ニュース)が最近出ているから、今後のトランスメディア展開も注視している。

僕はソウルライクのボス設計ドロップ率調整をゲームデザイン位相安定化とは呼ばないが、RTA勢のタイム削り技術や周回遺伝NG+)の最適手順に対して強い敬意を持っている。

ファンタジーRPGの装備付け(メタ)に関しては、装備のシナジーステータス閾値クラフト素材経済学価値を語るのが好きで、例えば「その装備のクリティカル閾値を満たすために残すステータスポイントは1だが、その1が戦闘効率を%で見るとX%を生む」というような微分的解析を行う。

FFシリーズについては、Final Fantasy XVIがPS5向けに2023年6月に、続いてPC版が2024年9月リリースされ、さらに各プラットフォーム向けのロールアウトが段階的に行われたことなど実務的事実を押さえている(PCリリース2024年9月17日)。

僕はこのシリーズ音楽モチーフ再利用エンカウンター設計比較研究をしており、特に戦闘ループの短周期化とプレイヤー感情連続性維持について言及するのが好きだ。

コミック方面では、最近の大きな業界動向、例えばマーベルDCの枠を超えたクロスオーバー企画されるなど(Deadpool×Batmanの一連の展開が話題になっている)、出版社間でのIPコラボが再び活発化している点をチェックしている。

これらはコレクター需要市場流動性に直接影響するため、収集と保存に関する経済的最適化問題として興味深い。

今日、隣人が新しいジャンプ作品話題を振ってきたので僕は即座に最新章のリリーススケジュール確認し、One Pieceの次章の予定についても把握している(最新チャプターの公開予定など、週刊連載のスケジュール情報は定期的に確認している)。

僕は友人との会話でジョークを飛ばす時も形式論理を忘れない。

例えば「午後9時に彼らがカップ麺を食べる確率は、僕の観察では0.83だ。ゆえに僕は9時前に冷蔵庫位置を変えるべきだ」という具合だ。

結語めいたものを言うならば、日常ルーティンと高度に抽象化された理論は相反するものではなく、むしろ同じ認知的圏の異なる射影である

から僕は今日ルームメイトの忍耐を試す微細な仕様変更(例えばリモコンの向きを30度回す)を行い、その反応をデータ化している。

さて、20時30分だ。これでノートを閉じ、決まった手順で歯を磨き、眠りの準備に入る。明日の朝のアジェンダは既に分解されているから、心配は要らない、と自分に言い聞かせてから寝るのが僕のやり方だ。

Permalink |記事への反応(0) | 20:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ありがとうございます

音楽が好きだし、ピアノを弾くことが憧れでもあったから、長く続けられるよう大事にできるものを選ぶと良いですよね!

初心者ゆえ相場がわからないというのが難点だけど、実物見に行ってみる!

https://gist.github.com/dom985379/94c481d5fd8288f4e0bd0a244bf0770b

https://gist.github.com/dom985379/ffe7f136e0b0b096ab01d7d583eed7a4

https://gist.github.com/dom985379/f31593ad3deb07fa9f4c172263232554

Permalink |記事への反応(0) | 18:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251023141735

ありがとうございます

音楽が好きだし、ピアノを弾くことが憧れでもあったから、長く続けられるよう大事にできるものを選ぶと良いですよね!

初心者ゆえ相場がわからないというのが難点だけど、実物見に行ってみる!

Permalink |記事への反応(0) | 18:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251022153513

今は、ストレス解消は生成AIでやってるな

主にnsfwだけど…

昔はゲームだった

周りにゲームやってるやついなかったんだよな…

モンハンオンライン実装されて嬉しかった!

それまでずっとソロだったか

交流用は変わらずアニメ漫画だな

ドラマわからん俳優芸能人

音楽アニソンしか分からん

YouTuber配信者の話を人とするのは恥ずかしい

生成AIは、相手理解あるタイプらするけど、嫌悪してる人も少なからずいる

Permalink |記事への反応(0) | 15:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251023130458

DTM用のMAudioの32鍵盤買ったけどFloweris not aFlowerは弾けるようになったよ

五千円ぐらい

毎日の打ち込みで鍛えられてピアノできるようになってた

から一緒にやろうぜ音楽

Permalink |記事への反応(1) | 14:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp