Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「部首」を含む日記RSS

はてなキーワード:部首とは

次の25件>

2025-10-06

anond:20251006104739

「鹵」が塩の意味部首なんで「鹵い」と書いて「からい」と読むようにすればええんやろな。「※」が書きにくければ「卤」でもよい。

Permalink |記事への反応(1) | 11:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-09

ここ1年の社会経験で俺が成長したのかな? 「え?みんなそんなことで悩んでるし、そんな浅い答えで満足しちゃうの?」と愕然とした。

https://www.youtube.com/watch?v=5ixm_eDMO3c

この人のビジネス書の話を聞いて

「え?みんなそんなことで悩んでるし、そんな浅い答えで満足しちゃうの?」

愕然とした。ここ1年の社会経験反証できる話が多すぎる。

まず、『ゼロ思考』ですが、この本は要するに「なぜなにを考える習慣をつけましょう」という本です。

からすると「なぜなにを聞くと嫌がる上司取引先もいるから、考えることより出し入れのほうが難しい」と思うのですが、私の悩みは一歩進んだ悩みらしいです。

たいていの仕事自分ひとりで完結しません。そのため、「なぜなに」がわかった方が思いやれるし、怒られずに手を抜く方法が見つけられます

私は怠け者なので、いつもバレないように手を抜く方法模索しています。だから、なぜなにを考えて不要を削るのですが、一般的ではないらしいです。

「なぜなに」を考えていない・重要でないと考えている人は、相手を思いやった仕事もできないし、手を抜く方法もわかりません。

私は「そんな人にサラリーマンができるんですか?」「ビジネス書でなぜなにを読んで感心している人は働いたことあるんですか?」と思うのですが、世間は私の想定を下回りますね。

から、『ゼロ思考』という本がヒットしていると知った時には、「世の中には、それだけなぜなにを考えずに生きている人がいて、他の部署迷惑をかけるような仕事をする人が多いんだ」と呆れました。

バイトでさえ「次の人の事考えて仕事して」と言われるものです。

次に、一番頭にきたのは『東大思考』です。

この本に書いてあることが東大思考なら、Fラン出身の私の方が東大出身者よりもできます

よって、この本は偽書です。

東大思考』の内容は「知識を覚える時には、暗記ではなくストーリーや関連性も意識して記憶しようね」という本です。

私、これ小学校高学年時点でできていた自信があります社会科科目が得意だった理由が「歴史問題は流れ(フロー)を覚えていれば、すごく簡単」だと小学生時点で気づき、成績も良かったからです。

大事なのは「関連して覚える」という手法に気づいても、周りがそれを教えないと関連付けしにくい科目もあるということです。例えば、「漢字英単語は、成り立ちや部首を覚えているとまとめて覚えられる」と繰り返し教えている学校先生なんて1割もいません。それを前提に作っている参考書も少ないです。

東大生というのは、3割4割は中高一貫進学校出身です。

すごい予備校に行って「勉強のやり方」を習う人達もたくさんいます

自然体で勉強のやり方に気づいた切れ者

・誰にも強制されずに、一人で勉強を頑張った努力

は、東大の中では少数派です。

「頭が良いか競争に勝った人」という認識は間違いです。

東大生本人がすごいと思っている人は、『二月の勝者』を読んでから出直してきてください。親が中学受験の高いコストドン引きする話まで読んでみてください。

東大生だとこういう家庭の人が珍しくないので、ここから学ぶべきです。

3冊目は『リーダー仮面』です。

組織に長くいるには出世しないとつらい」「中高年プレイヤーはいらん」というパートで「頭が化石か?現場に来たことあるのか?」と呆れました。

現場プレイヤーの中高年がいることで支えられています飲食店は年配のパートに支えられている店がすごく多いし、理系仕事人手不足なので、腰を据えて続けてくれるおじさんプレイヤーは重宝されます

作者がコンサルタント会社社長で、産業職場構造がわかっていないのは痛すぎ、怖すぎます

5冊目の『仮説思考』についても、そこじゃないんだよ、と思います

仮説を持っていないことよりも「仮説に引きずり込もうとする人」の方が多いし、怖いです。

『仮説思考』の内容は「仕事上の問題について話す前に、仮説や提案を用意しなさい」というものですが、正直言うと、仮説や提案を持っていない人よりも、固執してしまう人の方が多いです。

そして、職場によっては提案すること自体マイナスになる職場もあるので、業務フロー通りの方がいいケースも少なくありません。

指揮命令系統が厳格そうな職場体験して思ったのは、「上司や周囲の動きに仮説を立てることよりも、自分の仮説が通る【スキマ】を見つけることが、職場では大事」ということです。

一人で仕事をする人や偉い人なら、仮説とそれに基づいた対応をする思考力が大事ですが、偉くない人はスキマからします。

指揮命令系統が厳格な職場だと、

業務フロー先読みして上役の機嫌を損ねる

確認不足・連絡ミスから業務フローを間違える

といった事の方がややこしい場合があります

「仮説を立てて先読みするのが大事」は浅いんだよ、と思います。お伺いや意見を言える信頼性理解力の方が遥かに大事です。

俺が言っていることはビジネス書にできないかもしれないし、できたとしてもちっとも面白くないと思いますよ。

から、いい職場を見つけた人はビジネス書なんて読まなくていいです。

あれはビジネス偏差値が低い人か、気持ちいいきれいごとを読んで精神マスターベーションをしたい人しか読まないものなので、いらないです。

Permalink |記事への反応(0) | 22:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-06

今のテクノロジー漢字の発展を阻害してないか

今のコンピューターとかインターネットが扱う文字の体系って漢字文化破壊してない?

文化の発展や新しい概念の登場に従って絶えず新しい文字が生み出されてきた歴史があると思うんだが

文字コードを割り振って文字のセットに収録するっていう今のやり方だとそこに新しい字が入る余地なくない?

アルファベット場合使える文字は固定されてても言葉意味はその文字の並びで表すから事実上無限に語を生み出せるけど

漢字ってそういうやり方とものすごーーーく相性悪いよな。

事実上既存漢字の組み合わせで熟語合成語を作るということしか許されてないというか、言い換えれば「アルファベット的なやりかたで語を生み出す」ことのみ許されてる状態

そもそも文字コードに収録される文字自体が「文字コードを作った時点の文化」で使われてる文字なわけで、その時点で文化が固定されてる側面あるよな。

「まったく新しい一文字」を生み出す表現力が殺されてるというか。

今のような状況で新しい漢字を生み出しても、「今の文字コードの文字」がアルファベットのようなスタンダードになってしまってて新しい字を広める術が絶望的にない。

アルファベット場合はそれが可能なんだよ。そこの圧倒的な非対称性問題にしたい。

文字コードの仕組み自体アルファベットフレンドリーというかラテン文字ファーストな考え方なんだよな。

今のトレンド文字コードに絵文字が収録さていってるのが救いかな?って気もするけど、まああれは文字コードのコンソーシアム的なとこが認めた文字だけ載る感じでちょうど昔の王様漢字を決めてたみたいな雰囲気があって文化が生み出す漢字ってのとは微妙に違うきがする。

たとえば部首とつくりを組み合わせられるようにするとか、既存漢字部首やつくりみたいに配置できるとか、そういうことをするだけで全く違ってくると思うんだわ。

Permalink |記事への反応(0) | 16:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-27

MINAMO、めたくそかわいいのに監督がしょうもなさすぎて辛い

SOD、おまえらお抱えの監督、全部首しろ

バラエティー番組みたいな糞企画ばっかりやりやがって

素材がいいから売り上げいいだけで、絶対マイナスだぞ!

Permalink |記事への反応(0) | 19:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-03

「配」とかいう謎の文字

手配 ←「配る」要素あるか?

支配 ←「配る」要素あるか?

配偶 ←「配る」要素あるか?

配合 ←「配る」要素あるか?

部首「酉(さけのとり)」 ←「配」に酒要素あるか?

Permalink |記事への反応(1) | 22:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

読めない漢字

農林水産大臣更迭された。失言ひとつ更迭というのも極端な気もするがコメ不足というのはそれだけ切羽詰まった問題なのだろう。前にスーパーコメを買ったのはいつだったか田舎の方に住んでいるため、コメ店頭から消えるということはなかったように思う。

更迭を「更送」と書いている人がいた。確かに字の形はそっくりであるしんにょうの中身は失うか朕のつくりか。大抵の機器には漢字変換が搭載されるようになったが、読み方を知らなければ漢字変換を利用することもできない。読み方を調べるにも一工夫が必要だ。(iPhoneなら選択して調べるという簡単コマンドがある)

私の学生時代タッチパネル漢字を書ける電子辞書というものがあった。いまでもスマホが利用できない学生は使っているかもしれない。それより前は漢字辞典を開いたのだろうか。部首ソートされた事典ははじめ非常に使いにくかったが、今になってありがたみを感じる。

我々は漢字辞典の使い方から初等教育を受けているのだから、読めない漢字があることは恥ずかしいことではないが、知ろうとしないことはやはり恥である

ところで、果たして私もこの円マークに足がついた漢字の読み方を知らなかった。しかし手元に電子辞書漢字辞典もない。部首も見当がつかない。「天」という部首存在するだろうか。そう思ってGoogleで「天にちょんちょん」と検索した。これで見つかるのだから大変便利な時代になったものである。せっかくなので読み方は皆さんそれぞれで確認していただきたい。

最後に、「斜に構える」とはなんと読むだろうか。私はかつてよりずっと「はすにかまえる」と読み、発音していたが「しゃにかまえる」が正解らしい。私一人かとも思ったのだが小学校から大学まで一緒だった友人が「はすにかまえる」と発音したのを聞いた。一種方言なのか、単なる誤用なのか。その友人とは久しぶりに顔を合わせたのだが奇妙な縁を感じ帰路についた。

Permalink |記事への反応(3) | 12:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-01

門構え変な漢字多すぎ問題

読み方はヒョウと読むらしい。それにしても意味が女遊び・女性に溺れるって

読み方は不明(じゃあそんな漢字載せとくな!)

意味は失うはともかく問題はもう一つの意味

この字は女性生殖器、すなわち

まんこ

を表してるらしい。なぜか機種依存文字だが、表示されない方が幸せなのカモ(´・ω・`)

https://kanji.jitenon.jp/kanjiy/28272

これに至っては表情すら出来ないが、なんだこの

ふざけた字は。門に工だと

小学生でもそんな発想しないぞ!

どうでもいいけどUnicodeはU+2B519

住基ネット統一文字コードはJ+BE57だそう

読み方はホウ、褒める称えるなどの意味らしい。

誰もが一度はやってみたい部首の間に部首入れたらどうなるんだ!をやってみた漢字

こうやって見ると先人って案外バカなのかもしれない…

でもやっぱりこれが一番すき

Permalink |記事への反応(0) | 10:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-26

anond:20250426005351

個別塾でLDの生徒さんの国語を教えています

その人は支援校の高等部です。保護者希望小学校高学年から国語を教えています

まず漢字学習方法についてですが、漢字だけを何回も書く練習はやめています学校でそのように教わっていました)。

読み・書きどちらとも、問題の一文全体を書いてもらい、わからなかった漢字だけ3回練習します。

これは何度も書くとただの作業になってしまうからです。文のなかでどのように言葉を使っているかだんだん分かってきました。

部首を覚えてもらうのも有効です。「てへん」や「ごんべん」、「きへん」などのよく使われるものから漢字のヒントを出すのに使っていますカタカナの「ノ」に「きへん」で「のぎへん」、下に心があったら「したごころ」、鍋のふたの形の「なべぶた」など、形と意味リンクさせると、面白いみたいでニコニコしながら練習してます

その人もカタカナは苦手です。ムとマ、ンとソ、など似ている形はとくに。カタカナはご家庭で練習帳で練習しているようですので、たとえば漢字練習をしているとき「勇」は「カタカナのマに田に力」とヒントを出します。どうも漢字を形で覚えようとしているので、画数の多い漢字は覚えるのが大変です。使えるものはなんでもヒントに使うと、ヒントが面白いものほど印象に残るようです。

その人は、書くと読みでは読む方が得意です。なぜかというと、耳で聞いたことばを知っているからです。おそらくご家庭で使っている言葉ニュースなど耳で聞いている言葉の数が多いのでしょうね。知らない言葉は読むことができません。「ついたち」など例外的な読み方(熟字訓)は生活の中で率先して使うと良いと思います

音読で「読み飛ばし」があるのは、その部分だけ黙読していることが多いです。黙読の部分は「自分で読んでいる」のだそうです。とくに物語文では自分お話を読みたいのに、声を出して読まないといけないので変なことになっちゃう、とのことでした。ですので、音読の前に黙読で自分の読みたいように読んでもらってから音読をしてもらいます。そうすると声に出したり出さなかったりということが減るのと、何より満足感を得られるようです。

記述問題では、思ったようにまず書いてもらいます。はじめは絶対に書きませんでしたが、会話をしながら口頭で答えを作ってもらうこと、書き出しのヒントを出すこと、書いたら何でもほめること、を繰り返したら、記述問題や短文作成に手をつけるようになりました。書けるだけでいいんです。締め切りギリギリまで原稿を書かない私は書くだけで素晴らしいと、心から思います

もしご参考になれば幸いです。なんで高校生まで自分の国の文字勉強しないといけないんでしょうね、とほほ

Permalink |記事への反応(1) | 13:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-06

anond:20241106052913

部首は「烈火(れっか)」と言われる、漢字の下の部分にある四つの点です。これは「炎」が簡略化されてこの形になったものです。

点 烈 焦 照

なども同じ仲間です。でも、なぜ「熊」に「火」が関係するのでしょう?

いろいろな説があるようですが、『漢和大辞典』(学研)によれば、火の精と考えられていたことに由来するようです。クマの油はとてもよく燃えるので…、ということも関係するようです。

クマは古来から食用とされてきました。主に北海道から中部エリアまでですが、冬に収入源が激減する東北エリアの人たちにとっては、クマ捕獲するのは生命線とも言えました。特に「熊の胆」などは万能薬ということで高値取引されました。

クマの肉の脂肪分は融点が低く、旨味も強いそうです。そういった特徴が「燃えやすい」というところにつながるのかもしれません。

漢字の中に人の歴史垣間見ますね。

Permalink |記事への反応(0) | 05:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-05

たまに詐欺メールフォントで見破る話見るけど、最近フォント(Webフォント?)で漢字部首の書き方おかしいの見かけない?

しんにょうとかさんずい、ごんべん、『貨』のヒの部分が突き抜けてたりとか、『直』の目とLがくっついてたりとか

気にしないようにすると逆に詐欺メール違和感放置しそうになるんだけど、あのあたおかフォント何なんですかね。拒否する方法ある?

Permalink |記事への反応(1) | 09:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-25

花で作った冠を花冠と呼ぶと

部首

Permalink |記事への反応(0) | 00:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-12

友達子ども名前を取られたというか

私は2人の子持ち、友達は1人目妊娠中。

数ヶ月前に会った時に名付けの話になり友達は空(仮)と付けたいと言っていた。

私は3人目を計画中で、女の子なら花、男なら光(どちらも仮)って付けたいんだーと話していた。

そして先日会った時、名前が決まった!と教えられたのが、私が付けたいと言っていた名前だった。

私は名前に今いるこの名前と関連性をもたせていて、当て字でなく、漢字意味部首が同じで、といった感じでこだわっていた。

それを取られ、漢字もまあ言われたら読めるか、、的な当て字にされ、なんだかすごくモヤモヤする。

名付けは自由だし、私はまだ妊娠してるわけでもないので何もいう権利はないのは分かっている。

でも普通友達が付けたいと言っている名前は、自分が付けたいと言っていた名前から変更してまで付けなくないか…?

友達も「付けたいって言ってたけど早い者勝ちだよね」みたいな態度だったのが余計、、


10年以上付き合いのある数少ない友達なので関係を断つようなことはしないけど、しばらく消化できそうにない。

私が何かしてて、腹いせにされたんだろうかとかも考えてしまう。

Permalink |記事への反応(7) | 07:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-10

anond:20240406143711

部首なんて説文解字やら康煕字典やらの辞典で引きやすいように勝手に設定されたもんだし斬新も枚数もありにしちゃっていいのでは

Permalink |記事への反応(0) | 02:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-06

部首以外が同じ熟語って「脱税」以外にある?

部首が同じのは「議論」とか「挨拶」とか沢山あるけど


<以下追記

ルール詳細】

・同じ漢字を繰り返す熟語禁止。お前赫赫って言いたいだけだろ

・全体が部首漢字禁止金玉は元々その意図ではなかったんだろうけど、奇しくもこのパターン


というか、部首以外が同じって書いてるんだから部首が異なるのと、部首以外が存在するのは大前提だろ。


位置が同じパターン

熟語1文字目の部首2文字目の部首共通部分コメント
記紀 -
狼娘普通辞書には載ってなそう△
存在才(らしい)この共通部分はなんなんだ。何で垂れじゃないんだ。腑に落ちない。ルールの穴を突かれた感がある
特待 -
科料脱税を除いてベストの回答。どちらも刑事事件関連なのが気になる
仮版 -
粗組一瞬、粗相空目したのは内緒
釣的 -
眼根 -
待時 -
艱難書けない難の旧字体の難


位置が異なるパターン

熟語1文字目の部首2文字目の部首共通部分コメント
国宝-
推進-
衝動-
暗闇-
近所-
寺社-
公私-
間者-


【要審議】

熟語1文字目の部首2文字目の部首共通部分コメント
左右ナ?ブコメで指摘されたが、確かに書き順違うし漢字の成り立ち的にも別物かも


コメント

から部首が同じのはいいって。

消されたけど斬新は新の部首が斤だからだめね。惜しかった。

スターいくつか付いてるけど、枚数は数の部首が攵だからだめ。

殴殺はもっとスター付いてるけど、どちらも部首が殳だから論外だぞ。

Permalink |記事への反応(13) | 14:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

しめすへんは絶対旧字の方が良い

漢字部首のしめすへん。

例えば礼、神、祷、社、祈など、神仏系なあれによく使われている。

これ今は「衤」だが、昔は「示」だったんだよな。

当用漢字が導入されたときに複雑な字体を簡略化する目的で変更された。

 

でも衤って最後の方ゴチャゴチャっとしてるし雑だよな。

「示」は画数同じだけどバランスが良いし、形代神楽鈴みたいな雰囲気があって荘厳さも感じられる。

もとの成り立ちは神への供物を置く台というのも良い。

まり示の方が絶対良い。

 

今も祀や祇のように示を使ってる常用外漢字存在しているが、それも一緒くたにしめすへんとされてるらしく、とても気持ち悪い。

それに衤を「しめす」とは読まないし。

衤は「ね」とか「ねへん」でしょ。

いつか示に戻らねぇかな。

 

ひどいのは、中国簡体字で衤を使ってるらしいこと。

簡体字1946年当用漢字が64年にそれぞれ導入だから、これ中国追従したの?

Permalink |記事への反応(1) | 13:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-04

一級漢字使い試験ありがちな

君たちが目指しているのは漢字使いの最高峰だ。不可能を可能にするのが一級漢字使い。

歴史存在しなかろうが、部首理屈と合わなかろうが、ねじ曲げて辞書説明書きを創るんだ。

Permalink |記事への反応(0) | 08:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-25

anond:20240225173043

男は部首ではなくつくり定期

Permalink |記事への反応(0) | 17:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-25

ChatGPTに漢検を解かせてみた

ChatGPT(3.5無料版)に、漢字検定2級の問題を解かせてみた。

問題公式サイト2022年3月過去問として公開されているこちら を使った。2級は一般社会人、大学入試レベル問題。これをお読みの皆さんなら合格(80%以上)は軽いと思う。まずは自分で解いてみてほしい。

ChatGPTへの出題では、傍線などが質問欄で表現できないので「`~`内の」などと改変したものの、可能な限り原型のまま出題している。

 

では、ChatGPTの答案を採点してみよう。標準解答はこちら

(一) 読み

1. きょうけん ⭕

2. ししゅく ⭕

3. かんげき ⭕

4. ひへい ⭕

5. こだわり ❌→こうでい

6. しん ⭕

7. ふよ ⭕

8. すいよう ❌→すうよう

9. りゃくぜん ❌→りつぜん

10. けんぽん ⭕

11. にょじつ ⭕

12. いふ ⭕

13. けんま ⭕

14. こうきょう ⭕

15. てんか ⭕

16. こうそ

17.かいきん ⭕

18. げん ⭕

19. はあく ⭕

20. とくれい

21. けたはずれ ⭕

22. うれ ⭕

23. つぐな ⭕

24. づつまさき

25. まゆつばもの

26. むし ❌→も

27. じょうか ❌→とこなつ

28. いり ❌→い

29. てづな ❌→たづな

30.いろどり ❌→いろど

22点/30点

きちんと傍線範囲内だけを回答しているし、意外によくできている印象。慣用的な読み方は苦手なようだ。

(二)部首

1. 羊 ⭕

2. 戈 ⭕

3. 十 ⭕

4. 亠 ⭕

5. 耳 ❌→耒

6. 戈 ❌→斤

7. 虍 ⭕

8. 歹 ⭕

9. 竹 ❌→竜

10. 又 ⭕

7点/10

ChatGPTがここまで部首理解しているとは意外だった。卑の「十」などは人間でもなかなか正答できないのではないか

(三)熟語構成

1. オ ⭕

2. ア ⭕

3. イ ⭕

4. ウ ⭕

5. ウ ❌→ア

6. ウ ❌→エ

7. ウ ⭕

8. ウ ❌→エ

9. ウ ❌→イ

10. ウ ⭕

12点/20

後半が全部ウになっちゃっているのが心配だけれど、熟語構成理解しているのではと思わせる回答。

(四)四字熟語

[問1]

1. ショシ ❌→貫徹

2. カタゴン ❌→隻語

3.シンザン ❌→幽谷

4. キンカ ❌→玉条

5. イッシ ❌→相伝

6. イッダンコウ ❌→熟慮

7. イッビョウドウ ❌→怨親

8. イチダイジ ❌→後生

9. イッヤクロウ ❌→自家

10. イッジュウトウ ❌→汗牛

[問2]

11. コ ❌→カ

12. ケ ❌→コ

13. ク ❌→ケ

14. イ ⭕

15. キ ⭕

4点/30点

四字熟語はほぼ全滅。穴埋めという概念理解できずに読みを答えてしまっている。その読みも後半からおかしなことになってくる(出題ミスではない)。

(五)対義語類義語

[類義語]

1. さんか ❌→侮蔑

2. ちょうばつ ❌→惨敗

3. みゃくらく ❌→丁寧

4. けんちょ ❌→懲罰

5. そうけん ❌→壮健

[対義語]

6. ていねい ❌→傘下

7. ぶべつ ❌→顕著

8. そうけん ❌→潤沢

9. ざんぱい ❌→脈絡

10. じゅんたく ❌→双璧

0点/20

こちらも問題文をきちんと理解できなかった。後ろで示された選択肢の中から言葉を選ぶところまではできているが、それを漢字に直していない。もっとも、漢字に直せていたところで組み合わせはほとんど間違っているが...

(六) 同音・同訓異字

1.応酬

2.押収

3. 好買 ❌→購買

4. 降廃 ❌→勾配

5.一喝

6. 一括 ⭕

7. 湖底 ❌→湖沼

8. 顧正 ❌→呼称

9. 鶴 ⭕

10. 弦 ⭕

12点/20

漢字があまり得意ではない人間程度にできている。

(七) 誤字訂正

1. た・ため ❌→短・端

2.バーカードバーコード ❌→制・請

3.ピアノ・ヒアノ ❌→拳・鍵

4. 奔意・動意 ❌→奔・翻

5.アピール品詞 ❌→僧・曹

0点/10

「次の各文にまちがって使われている同じ読みの漢字が一字ある」という問題理解できておらず、そもそも漢字テスト」というコンテキストが伝わっていない。

(八)漢字と送りがな

1. 紛れ ⭕

2. 奏でる ⭕

3. 情けない ❌→嘆かわしい

4. 焦って ❌→焦っ

5. 悟ら ❌→諭さ

4点/10

出題意図は正しく伝わっているが、問題文を読み違えたり解答範囲外まで記述するミスがある。

(九) 書き取り

1. 態勢 ❌→邸宅

2. 君風 ❌→薫風

3. 全貌 ⭕

4.還元

5. 鉢 ⭕

6.腰痛

7. 専忘 ❌→羨望

8.清冽 ❌→清澄

9. 雑菌 ⭕

10. 展示 ❌→招致

11. 機嫌 ⭕

12. 愉快 ⭕

13. 網棚 ⭕

14. さるし芝居 ❌→猿芝居

15. 飛沫 ❌→氷雨

16. 釣 ⭕

17. 描 ❌→得難

18. 儲ける ❌→貪

19.調達 ❌→賄

20. 善 ❌→由

21. 整 ❌→廃

22. 裾 ⭕

23.名言 ❌→銘

24. 体 ⭕

25. 酔い ❌→宵

22点/50点

得意かなと思った書き取り問題だが、意外に半分も正答できなかった。

「薫風→君風」「羨望→専忘」「得難(い)→描」などは、読みからどうにか漢字を捻り出そうとしている様子も窺えて面白い

 

結果は200点満点中83点と、合格ラインとされる80%には遠く及ばない結果となった。時間があったらもっと低い級の問題を与えてどのくらいなら合格できるか試してみたい。

Permalink |記事への反応(0) | 13:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-13

[漢字クイズ]これらの漢字共通してつく部首は?

・鶴

・謁

・路

・相

・龍

・留

・田

・下


正解は少ししたら書きます

こち

https://anond.hatelabo.jp/20240113062001

Permalink |記事への反応(0) | 21:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-22

日常で遭遇する液体は、水と酒と(広義の)油の3つだけ

氵を部首とする他の常用漢字は水。日常に無いわけだから命名する必要もないのだな。

Permalink |記事への反応(0) | 23:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-20

縦の糸は部首

横の木も部首

Permalink |記事への反応(0) | 19:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-16

ATOKを買え

一太郎に標準装備されてた日本語変換”ATOK”なら、Ctrl+F11で「ATOK文字パレット」を呼び出すことができて、その「漢字検索」というタブで「部首検索」ができるんだけど、その「部首」というのは漢和辞典で言う部首でなくまさに増田の言う「漢字のパーツ」なのな。だからATOKなら増田の言うことが実現できる。さっきやってみたら、「叔」をパーツに持つ漢字17件ヒットした。ちなみに、「寂叔淑督俶椒菽埱婌惄掓漃琡蔋裻諔踧」だってさ。

anond:20231116172713

Permalink |記事への反応(0) | 17:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

部首じゃないパーツで漢字を調べる方法ある?

寂、淑、督はいずれも共通パーツとして「叔」を含む漢字だが、「叔」は部首ではない。

寂の部首は「宀(うかんむり)」、淑は「氵(さんずい)」、督は「目(め)」だ。

叔そのもの部首は「又(また)」だが、又部の一覧を見ても当然ながら寂、淑、督は出てこない。

では、「叔」をキーとして寂や淑や督を見つけたい時ってどうすればいいんだろう?

パーツに「隹(ふるとり)」を含む誰、進、焦とか。字形に「隹」を含みながらも、部首は隹部ではないよね。

どうやって調べればいいの?

追記

↓↓↓↓↓優勝↓↓↓↓↓

anond:20231116174127

Permalink |記事への反応(4) | 17:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-23

夫婦漢検勉強をしている

書店問題集を買ってきて、ふたりで一緒に、なるべく毎日、その問題集の1単元ずつやっている。

60~70問くらいの問題をウンウン言いながら解き、大学ノートに答えを書きつけ、終わったら交換して互いに採点しあう。

検定を受検して級をとろうとは特に考えていない。単に大人として一般教養をかためておこうよ、それくらいの動機

しかしこれが楽しい

そもそも夫婦ともに机に向かってお勉強をすることじたいン十年ぶりなので新鮮。

それに、漢字テストのもの楽しい

「あー! ここまで出かかってるんだけど!」

「読めるけど書けない!」

「点、つくんだっけつかないんだっけ?」「ここ突き抜けるんだっけ?」

「こんな部首知るか!」

「ほんとは書けるんだよー!ど忘れなんだよー!」

みたいにキャーキャー騒ぎながらクイズ感覚ゲーム感覚で楽しんでいる。

ひとりでやったらたぶん全然おもしろくないと思う。ふたりでワイワイやるから楽しめている。

もっとこういう時間を過ごしたい。

 

※恥ずかしいので級は明かさない。少なくとも準1級や1級ではない。

※恥ずかしいので歳は明かさない。かなりいい歳である

Permalink |記事への反応(10) | 14:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-13

東京って性犯罪者だらけじゃない?

ジャニーズとかDJSODAとか、痴漢とかスーパーフリーとか全部首都圏で起きてるよね?

Permalink |記事への反応(1) | 00:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp