Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「農地」を含む日記RSS

はてなキーワード:農地とは

次の25件>

2025-11-04

anond:20251104065823

全部中国人経営になって日本農地全部が大変なことになるな

Permalink |記事への反応(0) | 07:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-03

anond:20251103063934

ならばそれなりの規模感でやれる集約した農地を出してください

Permalink |記事への反応(1) | 16:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

東京ベアトーキョー)と「適密」をめぐる観察記—過密が連れてくるクマの溢出と情報の偏り

導入:用語の整理と前提

記事比喩としての「熊東京(熊にとっての超過密中心地)」を用いる

行政境界ではなく「生息圏=都市雇用圏」に相当する“生態圏”の密度境界を参照し、過密=溢出・競合の強化、適密=1クマ享受できる上限まで享受可能でありながら資源循環が釣り合う状態、と定義して議論する。

主張の骨子(13点)

  • ジブリ作品群は広義の“過密問題(開発圧による生息圏侵食や心の容積の飽和)”を繰り返し描いてきた。
  • ただし、過密地の“中心”では一頭では消化しきれないほどの「熊文化資源・機会・刺激)」を享受できる。
  • 過密地の“最外縁”では繁殖家族形成が難しく、資源不足ゆえに人と生死を賭けた衝突が増える。
  • ところが、熊過密地の“中心”は、自らの過密さや“地下層熊”の生存戦略、適密地の存在をしばしば不可視化する。
  • そして、熊過密地の中心の熊営mediaは「秋田岩手(クマにとって)最高!最高!最高!」の宣伝に偏って熊たちに伝える。

観測メモ:中心・縁・外縁の三層


適密という考え方(定義効用


メディア環境可視化バイアス

  • 中心発メディアは“中心に都合の良い物語”を量産しがちである
    • 「中心=万能・唯一無二」「外縁, 非熊東京=欠損・劣後」という記号流通する。
    • 逆に「中心の地下層」「他県の適密」は映りにくい。
  • 結果として、熊にとって良好な生息圏の地理が歪んで伝わる

補助資料ポップカルチャーの参照範囲


反論への先回り


まとめ:誰のための“中心”か


付録用語辞典作業仮称
  • 東京ベアトーキョー):熊にとっての超過密中心地。資源と刺激が飽和し、外縁へと溢出を生む“源圧”。

おわりに:観点のお願い

「中心が語る物語」と「外縁が語れない現実」のあいだに、まだ拾えるデータと声が落ちている

秋田岩手最高!”の景色と、“九州不可”のラベルの向こうに、個体ちゃんと息できる“適密”が点在しているはずだ。

可視化の灯りを、中心にだけ当てないでほしい。

Permalink |記事への反応(0) | 13:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

クマ対策自衛隊が出動!って聞くと

エミュー戦争を思い出すんだが。死傷者が出なければいいなと思う。

エミュー戦争は、1932年オーストラリア西オーストラリア州)で発生した、野生動物であるエミュー駆除作戦を指す俗称です。

第一次世界大戦退役軍人が入植した農地に、干ばつの影響で約2万羽ものエミューが水を求めて侵入小麦などの作物を食い荒らしフェンス破壊するなど深刻な被害をもたらしました。

農家から要請を受け、国防大臣機関銃ルイス軽機関銃)を装備したオーストラリア王立砲兵連隊兵士派遣しました。しかし、エミューは非常に素早く、群れがすぐに分散してしまうため、機関銃による掃討は極めて困難でした。

作戦は2度にわたり実施されましたが、大量の弾薬を消費したにもかかわらず、駆除できたエミューはごく少数(約1,000羽弱とされる)に留まりました。メディアはこれを「エミュー戦争」と皮肉交じりに報道し、最終的に軍は撤退人間兵器野生動物通用しなかったという、珍妙出来事として知られています。結果として、この作戦オーストラリア軍の「敗北」と見なされています

Permalink |記事への反応(1) | 12:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-02

anond:20251031234522

アメリカ農地を集約して機械化が可能からやってる訳で、日本小作農に切り裂かれた土地大規模化できる面積って限られてて、

果たしてどれだけの農地を集約できるかは試算されてるのかね

結局細切れの農地を使いたい法人は居ませんでした、なんてオチになったら最悪だけど

その調査抜きにしていい議論じゃないと思うんだよね

Permalink |記事への反応(1) | 16:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-29

anond:20251028154348

ひとまず熊を阻止する擁壁を

住宅地農地を囲んで、ぐるっと立てれば

人間はなるべくまとまって住むよ

Permalink |記事への反応(0) | 00:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

anond:20251023193552

深刻な農地不足で棄民した日本人がそれ言う?

Permalink |記事への反応(0) | 19:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

米の値段

農地持ちなので米を作ってもらっているが一人暮らしほとんど食わないか最近はそのまま売ってる

親戚に配っても結構あまるので取れた分のほどんどは換金している

米の値段を下げるとなっても今の少子高齢化インバウンドや輸出以外で日本人が食う米なんてたかが知れてると思うが

今度の政策にすげえ反対している人たちは何が見えているんだろ

農業する人が稼げるならいいと思うんだけどそういう人に限って農家奴隷に見てる気がしてならない

からお金稼ぐ米だと食料としてではなく輸出向け日本酒までつくるしか無いと思うがそこら辺をどう思っているんだろ・・・

参考URL

鈴木憲和農相「コメ価格にコミットしない」 増産に慎重姿勢、小泉進次郎氏と差 - 日本経済新聞

Permalink |記事への反応(1) | 09:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

近年面白かった戦い

Permalink |記事への反応(1) | 22:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-02

最近食糧安全保障食料自給率をよく言うけどさ

化学肥料の3つの基本原料、アンモニアリンカリウムはほぼ全量を輸入に頼る

現代農業には、これがないと始まらない農業機械の燃料は、全量を輸入

ちらほらと、電動トラクターとか出つつあるけど稼働時間とパワーで今の所かなり厳しい

農薬有機リン系日本の夏、金鳥の夏、蚊取り線香の主成分であるアレスリンも合成の際に使う石油由来のプロピレンマグネシウムも輸入

金鳥は、100%除虫菊を使ったプレミア蚊取り線香も売ってるけど価格は倍ほどに違う

現代農業必要な物ってなんもかんも、輸入しなきゃ始まらない

さらに、日本農地も限られている訳でね、本来農地向きの大規模な平野は今や大都市になってしまってもう農地を増やすことは難しい

圧倒的な農業王国北海道ですら実は平野割合は低い

食糧安全保障食料自給率においてなんの犠牲も出さずに安定、向上させるって無理だよ

基本的ものを輸入に頼っているから、海外には安定していて貰わないといけないか海外お金をばら撒かないといけないし

今の24時間365日、いつでもたくさんの美味しいものが手軽に食べられる食生活を維持して自給率の向上は無理だよ

土地は限られているから作物を限定するとかしないとは向上出来ないよ

農家所得が、農政がとか言うけど違うよ

根本は、日本土地キャパティ日本国民の胃袋が上回っているんだよ

Permalink |記事への反応(16) | 09:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

anond:20250830183734

自給自足は無理だよ。

仮に農地があったとして、肥料や種はどうするの?

芋とかの育て安い作物だったとしても、難しいと思う。

それに文明を捨てている。

電気水道ゴミ処理、インターネット病気になったとき病院や薬とかを一切考慮していないわけだし。

原始生活での自給自足はもはやありえないでしょう。

Permalink |記事への反応(0) | 19:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

米不足とインフレデフレ問題を一挙に解決する方法を思いついた

石高制にすればいい。

まず米不足は言わずもがな。米の生産量が増えるから解決だ。

それからインフレデフレ問題。これは詰まる所「貨幣経済機能不全」により起こっている。

本来経済血液のように循環するはずの貨幣が一部富裕層のもとに滞留したり、詐欺詐欺まがいのような価値等価交換にならない取引が増えても貨幣経済的には儲かるからOKという状態になってしまっている。

各国が貨幣供給量を増やしたり、金利を上げ下げしたり、関税をかけたりあれこれしてるが、焼け石に水だ。

石高制になれば、金の多寡価値を持たなくなる。起業家政治家は「〇〇石」で評価されるようになり、こぞって既存農地の買収や生産性向上、開墾に勤しむだろう。

開墾には人手が必要になるので雇用問題解決する。

税金廃止し租庸調にしよう。

貨幣経済を何とかして状況を解決しようとするのは、江戸時代石高制を維持したまま何とかしようとするのと同じだ。

江戸時代石高制が行き詰まり、その後明治政府となり貨幣経済に完全移行したが、石高制そのものが悪いわけではない。

制度疲労した制度のまま何とかしようとするのが悪いのだ。

農業人口が減少し今後米不足が恒常化しそうな今こそ機会だ。石高制を復活しよう。

Permalink |記事への反応(3) | 18:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-25

お前らは熊はどこまで殺していいと思ってる?

・人を襲った熊は殺すべき

農地を荒らす熊は殺すべき

住宅地まで下りてくる熊は殺すべき

・これ以上増やさないために毎年N頭殺すべき

・準絶滅危惧種にならない範囲で殺すべき

絶滅危惧種になるまで或いはなっても殺すべき

人を襲った熊を駆除したらクレーム入れるはバカらしいと思ってるとして、積極的に山狩りして熊を減らしだしたらそれはちょっと…って思ったりするの?

Permalink |記事への反応(0) | 19:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

anond:20250804144611

先進国で「外国人による不動産取得の制限」がほとんどない/極めて軽微な国一覧

国・地域実質的購入規制代表的な軽微規制(参考)制限を設けていない主な理由
イギリス国籍居住資格にかかわらず購入可2023年から海外法人は「海外企業公簿」への実質所有者登録必要①長い私有財産保護伝統ロンドン等を国際金融ハブとして維持 ③EU離脱後も資本流入を確保
ドイツ外国人ドイツ人と同一条件で購入可(許可不要なし①開かれた市場経済憲法上の平等原則製造業主体のFDI依存
フランス国籍要件なし。登記・税手続きのみなし観光立国として別荘・投資需要を歓迎 ②EU内部市場の非差別原則地方財政登記税)確保
スウェーデン住宅商業用は許可不要農地のみ県行政庁許可農地取得許可小国開放経済として外資導入を重視 ②登記情報の完全公開で透明性担保
オランダ外国人・非居住者とも購入自由一部自治体の自居住義務国籍依存港湾物流中心のオープンエコノミー住宅不足は供給拡大で対応
スペインNIE取得のみで購入可。軍事施設近接地は別途許可ゴールデンビザ終了・非EU課税強化の議論あり観光・別荘需要外貨収入活用人口減少地域空き家対策
ポルトガル国籍制限なし。税番号(NIF)取得等の手続き黄金居留プログラム不動産要件撤廃(2024)財政再建期の外貨誘致 ②都市再生ファンド等と連動した投資促進
米国連邦外国人住宅土地購入に一般的制限なし一部州で農地等を対象に対中等規制法案進行中①強固な私有財産権 ②多額のリフォームサービス雇用創出 ③住宅ローン証券化市場の厚み
フィンランドマンション(housing company株式)は無制限土地付き戸建ては国防省許可必要近年ロシア市民向け購入禁止法案を審議中住宅会社制度により都市部は実質自由EU法との整合を保ちつつ安全保障担保

共通して規制を設けない/少ない主な理由

私有財産保護への高い信頼
外資導入による地域経済活性化リフォームサービス需要など)
OECD FDI RestrictivenessIndex で「開放度が高い=投資流入が多い」と実証
EU加盟国資本移動自由原則により国籍差別規制が困難

規制を強化した場合に起こり得ること(実証事例ベース

影響ポジティブ(狙い)ネガティブ副作用代表的事例
住宅価格・賃料外国人需要が集中していたエリア価格短期的に下落し、地元購入機会が拡大効果は局地的・一時的資本が隣接都市や別資産シフトカナダBC州15%課税後、対象地区で追加6%下落
取引量・建設投資過熱抑制市場の安定性向取引量・新規着工が減少し建設雇用地方税収が縮小カナダ外国人購入禁止(2023〜)で住宅転売件数が急減
家計負担格差中長期で賃貸市場圧力軽減高額物件限定策では中低価格帯に波及せず格差残存IMF「Housing Markets Broken?」NZ・加の分析
マクロ経済・FDI投機資本流入抑制外貨収支変動リスク軽減外国直接投資が減り関連産業雇用付加価値が減少OECD分析「FDI制限は失われた投資コスト
透明性・コンプライアンス資金洗浄匿名所有への対策UK登録制度など)登録負担増で中小投資家が撤退市場集中を招く恐れUK海外企業公簿運用状況

政策設計ポイント

段階的アプローチ全面禁止よりも地域価格限定課税や実質所有者登録から開始
供給拡大策との組み合わせ:許認可迅速化やインフラ整備による供給増なくして価格抑制限定
国際的イメージ資本流動性の両立:規制導入時には投資保護例外規定を明示し予見可能性を確保

結論

多くの先進国は「不動産市場の開放=成長と雇用創出」というメリットを重視し規制を最小化しています。ただし住宅価格高騰や安全保障懸念高まるカナダニュージーランドのように規制へ転換する例もあり、目的明確化したうえで多面的政策を組み合わせることが重要です。

Permalink |記事への反応(0) | 00:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-04

バカ「すべき規制投機目的不動産取得の抑止であって主体国籍関係ない。 」

国民民主参政外国人不動産取得規制に前向き 法案への態度は「リトマス紙」

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.sankei.com/article/20250803-XPES357HHVIUDM4ABJXJGZT5QU/

coper

すべき規制投機目的不動産取得の抑止であって主体国籍関係ない。

的外れ外国人外資憎悪産経新聞国民民主参政不動産

2025/08/04

  

1.現実を見よう

外国人による不動産取得の制限について

2025年時点の主な国・地域制度を整理しました。

  

ニュージーランド

永住者のみ「通常居住者」として既存住宅を購入可能

社会住宅投資物件への外国人購入は禁止オーストラリアシンガポール人には例外措置あり。

購入には海外投資庁の承認必須

  

カナダ

最新の2024〜2025年にかけて居住者に対する不動産取得制限が強化。

住民以外への課税や購入禁止法案が州・連邦複数検討中

 

スイス

外国居住者スイス居住かつ居住許可がない者)は不動産購入に行政許可必要

許可なしでは登記不可で無効となる。

 

サウジアラビア

外国人が購入可能物件指定地域内に限定

   

トルコ

州や都市ごとの占有割合制限10%以内)あり。

軍事国境地帯など一部地域外国人購入禁止

  

ベトナム

中国と同様に土地国有で、

外国人住宅短期リース(最大50年)で取得のみ可能

  

タイ

外国人土地所有不可。

コンドミニアムなら建物限定して所有可、土地は最長90年のリースまたは法人設立による間接所有

   

オーストリア

EUEFTA市民権保有者、または居住許可EU法人を通じて購入可。

  

ハンガリー

EU市民許可制。

  

ポーランド

アパート許可不要だが、土地付き住宅国境地帯購入には許可必要

  

シンガポール

コンドミニアム購入には許可不要

独立住宅(戸建て)・土地付き住宅購入には政府特別許可必要

加えて、追加購入印紙税(ABSD)も課され、国籍居住歴により税率が異なる 。

  

 

2.アメリカでは?

アメリカでは州ごとに外国人による農地インフラ所在地などの購入制限が強まっており、

2024年以降、複数州で中国ロシアなど特定国民を対象にした禁止法が成立 。

 

連邦レベルでは、「RealEstate ReciprocityAct」が提案され、

外国政府と対等な扱い(=その国で米国人購入不可なら、米国も同様に制限として、

50 %課税を通じた制約を提案中 。

  

   

3.日本で爆発的に不動産購入しまくって問題になっている中国では?

土地所有禁止

外国人居住実績 ・自己居住目的 ・1物件限定物件購入が許される。  

賃貸事業目的での所有は不可能

    

相互主義で言えば中国人の不動産取得は大幅に制限するのが合理的であり

強力な制限をしても中国文句を言えない。

    

   

4.バカ向けのまとめ 

投資過熱防止だけではなく

国家安全保障領土保全

農地資源保護

文化社会宗教的要因

配慮されて世界中の国で外国人外資による不動産購入が制限されているよ!

 

これが外国人憎悪なら世界中外国人憎悪ってことだね!

それともはてブに多い中高年バカ左翼的には

世界では普通のことでも日本人がやるのはヘイトジャップは劣等民族から!」ってことかな?

      

      

5.まともな人向けのまとめ

外国人による不動産規制を掛けるのは世界的に当然のことで

日本のノーガード振りの方こそが異様であり、早急な規制制限が求められます

   

的外れなのはcoper君と彼に☆をつけたはてブ高齢うすらリベラル左翼の皆さんの方であって

彼らの構成成分は以下の二つです

  

A

時事に疎く社会の関心や世論に暗く、

前世紀の暗記型ポリコレによって”いい人”の構えを作る以外には

社会議論に参加するプロトコルを持たない低能善人

  

B   

日本社会積極的敵意を持っていて

これを破壊するために悪意を持って問題すっとぼけている昭和左翼

  

  

確実にBもいますが大半はAです。

彼等はどんな短い新聞記事でも読み通せず物事の背景などから見合わせることも出来ず

「善人っぽいこと」 「よいこっぽいこと」をコメントに書くことだけに全精力を割いたゾンビです。

 

社会について考えを持っているふり・意見のあるふりをやめて

今日ご飯のこととか家族や友人や仕事のことだけ考えて善良に暮らせばいいのにねっていつも思います

頭が悪いんだからキャパを越えたことに関するものを読む必要ないでしょう。読めないんだから

Permalink |記事への反応(26) | 14:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

大きな溜池給水車で水を注入する意味

水不足に陥った大きな溜池給水車で水を注入している様子を小泉大臣ツイートしていました。焼け石に水という言葉がぴったり当てはまる光景です。これに対して「バカか」「税金無駄」などと炎上しているのですが、他方で、これは従来から行われていることであり、一定の効果が有るから部外者は黙っているべき、という意見散見されますが、その具体的効果というのがいまいち見えてきません。実際にはどのような効果がありますか?

ChatGPT:

給水車溜池に水を注入するという行為は、たしか一見焼け石に水」と思えるような光景かもしれません。しかし、これは必ずしも「無意味」や「パフォーマンス目的」とは限らず、状況によっては限定的ながらも実際に効果があるケースがあります。以下、現実的効果や背景を解説します。

■ 1. 【緊急的な最低水位の確保】

溜池は、農業用水や防火用水など災害生産活動重要インフラです。

水位が極端に下がると、ポンプなどの取水設備が使えなくなります

一定量の水を確保することで「最後水利用」に備えることができます

例:出穂期の水稲にとって「ここで水がないと全滅」という重要な時期に水を融通。

→ このような緊急の最低ラインを死守するための水入れという意味では、多少の量でも「無駄ではない」とされます

■ 2. 【底部の泥の攪拌悪臭・水質劣化防止】

長期間干上がると、底の泥が露出し、以下のような問題が発生します:

悪臭

ヘドロの酸化・腐敗

水質の急激な悪化

魚類の全滅

→ 散水車の水を入れることで泥の露出を防ぎ、最悪の環境悪化回避する目的があります

■ 3. 【ため池が周囲の農業水路地下水系とつながっている場合

これは専門的な事情ですが:

一部の溜池は**地下水涵養(かんよう)**の役割果たしており、

水を入れておくことで、周辺の地下水位や小水路保全に役立つ場合があります

→ 見た目の水量以上に、周辺環境への間接効果が期待されることがあります

■ 4. 【農家自治体要望に応じた一時的対策

水利組合農家から「どうしてもここに水を確保してほしい」という要望があり、

限定的でも局所的に農地を救うために水を入れる、

あるいは**次の雨までの「つなぎ」**として使われる、

こともあります

■ 5. 【「パフォーマンス」に見えるのはなぜか?】

批判的な目で見た場合

使っている散水車の水量が明らかに少ない(例:タンク1台で10トン程度、池は数万トン)

一度だけの給水なら、持続性がない

SNSなどで「見せる」要素が強い

といったことが、「焼け石に水」「税金無駄遣い」と映る原因になっています

結論

▶ 本当に無駄かどうかは、その溜池役割と注水の規模・頻度による

▶ 緊急対策として、水利維持・水質保持・最低ライン確保などに効果はありうる

▶ ただし、恒常的な解決策にはならないため、あくまで**「一時しのぎ」や「延命措置」**

Permalink |記事への反応(0) | 09:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-01

誰の発言でしょうか?

農業人口が減少していく中では、少人数で経営が成り立つような構造転換が重要であり、法人の参入を推進するため、規制緩和を進めるべき。

若者による新規就農を増やしていくことが重要であり、そのためには、労働基準法等での対応も含めた労働条件就労環境改善必要

農業構造転換に向けて、長期的な将来像を描き、そこに向けてどう移行していくかという視点重要であり、その中で、生産性を向上させ、イノベーションが生まれやす環境を作ることを含め、自立した産業としていくべき。

農業政策全般現状維持バイアスがかかっており、食料の安定供給農業者の経営安定化という守りの政策が、成長産業を目指すといった攻めの政策に大きく優先されている。高付加価値化や輸出の促進に向けた対応必要

米価の維持のため、多額の財政資金を投入してきたことで農業の足腰が弱っている。農業効率化や農地の集約化を進めていくことが最終的に国民にとってメリットとなり、国益となるのではないか

 

Permalink |記事への反応(1) | 16:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-29

日本の米の貿易関税について復習しませう

日米関税交渉が一段落した。もう終わったのでただの復習になってしまうが、合意内容の「米国産米の輸入枠拡大」などで勘違いをしている人がいるのでこれまでの日本の米に関する関税政策を整理しておこう。

 

戦後農政

まず、戦後日本政府は米を含む農産品自由化をしたくなかった。海外産の米と価格競争したら農業政策の根幹の農家保護が崩れてしまう。

敗戦台湾朝鮮半島満州から大量の引揚者が戻ってきたが、この人らも農業で吸収するつもりだった。八郎潟干拓もそうだし、成田空港問題の元の三里塚引揚者に開墾させた土地だった。「先祖代々の土地じゃないから収用しても農地への執着は少ないだろう」とか思っちゃったのだな、国は。実際は死ぬ思いで引揚てきて(実際は思いどころか仲間は大勢ソ連に殺されてる)、ゼロから開墾したので猛烈に土地に執着があったんだな。

兎に角、米農家の安定は戦後農政の根幹であり、尚且つ自民党岩盤支持者だから絶対解放したくない。

 

GATTウルグアイラウンド

WW2戦後ブロック経済形成された事がドイツ日本を中心とした国を経済的に圧迫して生存圏主張→戦争に至ったので、国連GATTを発足させて関税をはじめとした先進国同士の貿易障壁を取っ払っていこうという事になった。それで工業産品の関税はどんどん撤廃されていった。

日本は焼野原のどん底からの再スタートなので復興後にこの流れに合流した。

さてそれで1986年からGATTウルグアイラウンドがスタートする。歴史とか政治経済の授業でウルグアイラウンドの名前は聞いた事あるだろうけど、それはこのラウンドが現在の状況を決定づけた重要ものからだよ。

ウルグアイラウンドではサービス農業自由化を目指したのだが、これが全然まとまらない。どの国も農業解放はイヤだったからだ。どの国も日本と同じ農政環境で、農家不安定にさせたくない。

そもそも工業家庭内手工業問屋制→資本化と進んできたのに対し、農業領地プランテーション資本化)→個人経営農家農協という風な流れなので自由化すると元の搾取構造を復活させる危険もあるワケ。共産主義がまだ死んでなかった時代プランテーション搾取構造革命の原因にもなっていたわけで。

からそういう構造の違いを無視して自由化ゴリ押しするのはグローバリズムイデオロギー化してる証左だ!という批判も出てきた。

 

そのようなわけでウルグアイラウンドは完全紛糾。

そこで農産品に関しては妥協することにした。

1.将来のラウンドで関税付き自由化を目指す

2.品目毎にミニマムアクセス(最低輸入量)を設定して各国はその量までは無関税か低関税で輸入しなければならない

3.ミニマムアクセスを超えた部分では高率関税を掛けてよい

 

これで、各国はそれまでの輸入禁止措置は出来なくなった。更に低関税か無関税一定数の農産品を輸入しなければならなくなった。

そのミニマムアクセスの輸入量は国内消費量から計算されて、最初は4%。毎年その枠を上げていって最終的には8%まで上げる。

ただ、ミニマムアクセスを超えた分には高関税を掛ける事が出来るから価格競争に晒される分は4~8%でしかない。あと、自由化と言ったって生モノなので輸送時間コストから競争にならないものもある。例えば日本であればモヤシトマト外国から海運するのは無理があるわな。

 

そういう訳で、ウルグアイラウンドの結果ミニマムアクセスなどが定められたが、それは自由化に反対する国が多くて妥協妥協を重ねた結果であるってこと。

 

MAミニマムアクセス)米の処遇

ミニマムアクセスが定められても、輸入量が伸びなければミニマムアクセス量に届かない場合も多々あある。そういうのは別に放っておいてもいい。

でも米の場合は多分そうはならずに市場価格に影響を及ぼしそうだ。

そこで日本政府ミニマムアクセス枠の米を全て買付けして枠を最初から押さえてしまう事にした。だから関税で米を輸入できる民間業者は居ない。

更に、このMA米は一粒も市場に流さずに、全量を食品メーカー飼料メーカーに売り払う。お煎餅とか柿の種とか味噌醤油の原料になってるってことだね。あと日本酒。米菓醤油味噌日本酒は日本的な食品だけど、メーカーによってはアメリカタイ中国の米が原料なのだ

実際は商社系の問屋に卸してメーカー販売という形をとってて、伊藤忠丸紅日本通運、神明の4社が長期契約してる。中小メーカーや酒蔵メーカーはそこから買う以外に月例販売という形で入札している。

 

このMA米の量なんだが、最初は42万トン、前述の通り増やしていって今は77万トンとなっている。

というわけで、これは実際は自由化押し付けられたのに国家貿易統制経済をやっているというのが輸入米の内のMA米の実情なのだ共産主義統制経済のこと知ってる人なら、中国鄧小平前やソ連計画経済の輸入公社に似てるな、と思うかも知れない。外国通貨が国内計画経済に影響を与えないように必ず国家が間に入るのとかそっくりだ。

MA枠を超えた部分の関税率は341円/1kgという高関税をかけている。因みに関税計算MA枠も玄米基準になってる。玄米を精製すると1割消える。だからカルロース米5kgは玄米だと5.55kg、これには関税が1894円かかってるってことやね。2800円だと67%が関税ってことやね

 

今回の日米合意

今回の日米合意はこのMA米の枠もMA枠を超えた分の関税率もいじらず、その枠内での米国産米比率を増やすという合意になっている。

から日本農政的には変化なし。

 

だけど海外的にはちょっと問題ある。タイ中国豪州から一定数買うという事になってるわけで、そっちに影響出るのではないか特にタイ日本米騒動になる度に大量に輸入していて、その度に悪影響を与えている。

生産者政府には金が入るから良いだろうが消費者としては市場から米が消えて高騰するのだからやってられない。って訳でその度に迷惑をかけているのでまたしわ寄せ行くのではないかと今回も心配するところだ。

あと、MA枠では一般的なうるち米の他、餅米もタイから輸入して食品メーカーに売り払っている。おかきとかああい米菓使用される。

アメリカ米に枠を取られて餅米が減ると、おかきなどの原料費が上がるかもしれない。

 

まとめ

MA枠はGATTウルグアイラウンドで決まったが農産品自由化が紛糾した苦肉の妥協

・米のMA枠は政府が全量買いして加工原料として売り払っている

・今回の交渉では日本側はウルグアイラウンドで定められたMA枠を超えて低関税で輸入せよという要求に抗った

MA枠内でのアメリカ産米の比率を上げて輸入量増やすことで合意した

普通輸出国比率自由にいじる事は出来ないが実質国家貿易なので可能

 

アメリカ政権側はどうせ国際取決めもMA関税関係とかも分かってないだろうし「増やします」と言われて日本側を屈服させたと考えているのかも。頭ハッピーセットでよろしいことである

ただ日本一見半分自由貿易、実際はガチガチ国家貿易という力技はいつまで通用するのか?というのも気になるところだ。

Permalink |記事への反応(11) | 08:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-27

地獄のような農地水不足話題になってなくて草

この国は終わりです

Permalink |記事への反応(1) | 20:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-24

参政党的な不満への対処国民(維新?)方式いいんじゃないか?

参院選中盤に参政党が急伸しているので、各党は急遽外国人対策施策を打ち出した。

そのうちの一つに秀逸なものがあった。

国民民主だか維新だか忘れてしまったが、「転売による空室、家賃急騰対策で5年以内の所有権移転をさせないように不動産業界に要請する」っていうの。

 

一見転売を止める効果があるように見える。

だがこれ全く意味が無いのだ。何故なら転売対策はとっくに実装済なのだ不動産取引で得た所得には所得税が掛かるが一般所得と分離課税となっていて、取得後5年以内の短期譲渡だと約40%が掛かる(所得税30%+住民税)。だから個人短期転売というのは普通しない。この税率になったはかなり前、少なくても35年以上前からこの税率だ。

要するに実装済のものを「直しました」と発表している訳でマイクロマネジメント無能上司によくやる手だ。

 

させ子ディーラー工場エンジンブレーキ付けてやったぞ。ブレンボ製だ。2に入れてアクセル離すと自動ブレーキ掛かる

中国の水源地買収から水を守るために井戸水の汲み上げ規制施行しました!(経済成長期に汲み上げ規制施行した自治体は多い)

農地の買収、ソーラーサイトへの転換をさせない為に農業委員を設置し厳しい審査を行うようにしました!

・斜面のメガソーラー規制する為にワイヤ式以上の法面工を義務付けました!(→アングルボルト工法雑草が生えると見えない)

所得税の在日特権控除を廃止しました!(最初から無い)

外国人土地ころがし対策の為に汚い空き家には住宅用地特例による減免を行わない事にしました!(とっくに。特定空き家法)

裁判官検察官日本国籍が無いとなれないようになりました!(最初から

・不起訴率を日本人外国人で同じになるように運営しました!(最初から

・家主が外国人にかわり高額な家賃を通告された場合、現行の家賃法務局が預かり大家には金が入らないが家賃を払った事になり居住権を主張できるようにしました!

外国人大家に退去を求められた場合、300万円を吹っ掛けて120万ゲットとかが出来るようになりました!

外国人農地競売に入札する時には買受適格証明必要になりました!

外国人対策の為に有効自賠責証書走行ルートの提出が無いと仮ナンバーを発行できないようにしました!

大統領閣下我が国は年に77万トンの米を無関税で輸入することに決めました!

大統領閣下我が国アメリカ産自動車の関税ゼロしました!

 

日本は憲政施行後150年、敗戦での体制転換から80年、ボケーっとしてきたんじゃなくていろんな問題対処してきたんですよ。いい大人なら仕事社会制度とか慣行判例に衝突したり参照したり助けられたりした事があるもんなんです。

ネット扇動に触れて個人でもそれらを参照できない、参照の仕方が分からない、多数の同じような人間が集まって誰もその能力が無いので修正されないというのは驚くべきこと。これは学知じゃなくて世間知だ。

そしたらいちいち説明するんじゃなくて、「解決しました!」と言っておけばいいのではないか無能上司への報告のように。地場産業相手会社には二代目三代目ボンボン社長相手にはこの人!と言われる転がし上手な営業が居るだろう。「社長が仰る通りに直しましたら上手くまとまりました!さすがです!(直してない)」とか。

Permalink |記事への反応(0) | 10:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-22

anond:20250722012445

それはそう。

GHQ日本米軍下請工場に戻すためセメント議員優遇し、自民党経団連設立して、票田確保のためにいろいろやった。

小作農地を配給し、不動産に切り売りさせた

国民優生法を残し、医者教師負担を軽くした

日本郵船に輸入材を運ばせるため山は花粉杉の山にした、38軍はベトナム戦争起こした

裁判所にほぼ全権を委任する憲法を作った

教科書を黒塗りし責任追及や反省研究を妨げた

から江戸オランダ明治英米独仏、戦後米軍植民地

自民党植民地利権団体は、独立国家のフリをした米軍操り人形だな

anond:20250721184304

Permalink |記事への反応(0) | 13:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

anond:20250714122139

うちの農地が手放せるならなんであろうと支持するよオレは

Permalink |記事への反応(0) | 12:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

財務省よりの使者

小泉進次郎農林水産大臣誕生の6カ月前の記録

 

 

財政制度等審議会財政制度分科会(令和6年11月11日開催)議事要旨より

 

出席者

委員

土居丈朗   慶應義塾大学経済学部教授

池玲子   ボストン・コンサルティング・グループ日本共同代表

河村小百合  (株)日本総合研究調査部主席研究員

熊谷亮丸   (株)大和総研代表取締役副社長兼副理事長

佐藤主光   一橋大学経済学研究科教授

武田洋子   (株)三菱総合研究所執行役員研究理事シンクタンク部門

宮島香澄   日本テレビ放送網(株)報道解説委員

上村敏之   関西学院大学経済学部教授

遠藤典子   早稲田大学研究教授

小黒一正   法政大学経済学部教授

木村旬    (株)毎日新聞社論説委員

権丈英子   亜細亜大学経済学部長・教授

末澤豪謙   SMBC日興証券(株)金融経済調査部金融財政アナリスト

滝澤美帆   学習院大学経済学部経済学教授

中空麻奈   BNPパリバ証券(株)グローバルマーケット統括本部副会長

広瀬道明   東京ガス(株)相談役

福田慎一   東京大学大学院経済学研究科教授

真奈美   東海大学健康学部健康マネジメント学科教授

神子田章博  日本放送協会解説主幹

横田響子   (株)コラボラボ代表取締役

大槻奈那   ピクテ・ジャパン(株)シニアフェロー

芳野友子   日本労働組合総連合会会長

平野信行   (株)三菱UFJ銀行特別顧問

財務省

進藤大臣政務官、宇波局長前田次長中山次長、有利総務課長

 

 

大臣就任後、財務省の迅速な全面協力()の下、備蓄放出へとなりました。

 

Permalink |記事への反応(2) | 12:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

米が高いのは農家が悪いか農家を滅ぼせ!

そして愚かな農家から農地を取り上げて、賢くて優秀な東京企業農地運営すればいい!

農地インフラ必要資金田舎人間財産没収して賄え! 東京の金は一切使うな!

とにかく田舎者は東京から搾取している! 田舎を滅ぼせ! 東京だけ残ればいい!

って感じの主張をネットで垂れ流したらそこそこ選挙勝てそうな気がする。

一票の格差是正が進めば、単独与党は無理でも連立に食い込むくらいはいけるんじゃなかろうか。

Permalink |記事への反応(1) | 08:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

コメ全部アメリカで作ればいい

日本は卑しくもアメリカ属国だ。

裏を返せば、日本にとってアメリカは”安全保障リスクが低い国”だ。

この先、日本アメリカ外交関係が壊滅的にこじれる心配はない。

日本政府がアメリカの広大な農地を買収し、日本人が消費する全てのコメ国策栽培すればいい。

日本国内で自給することにこだわり続けているから今の混乱がある。

コメアメリカ栽培すれば問題解決する。

JA問題も、自給率問題も、減反政策問題も、コメアメリカ栽培してしまえば、すべて解決する。

Permalink |記事への反応(0) | 18:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp