Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「起業」を含む日記RSS

はてなキーワード:起業とは

次の25件>

2025-07-12

anond:20250712131222

当たり前の話として仕事って別にしたくないでしょ

自分起業してそれが軌道に乗った状態とか出ない限りやりたくて仕事してる人っていないんじゃない?

真の意味・・・内発的な動機付け仕事がしたい人って99%以下だと思うよ 

だって3大欲求にないからね 3大欲求が全てなわけじゃないけど

欲求や生きるための手段しかないんだから仕事

やりたくないのが当たり前なので嫌なのは普通

Permalink |記事への反応(0) | 21:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

anond:20250710111705

本当なら、娘さんがvtuberとして"起業"したわけだから少しは見守ってもいいんじゃないの?

タイムリミットKPIは設定するにしても。

投資が花開くかもしれないじゃん。ダメになるかもしれないけどさ。

追い出した後に成功されたら残念なことになるだろうし。

Permalink |記事への反応(1) | 20:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日本三大○○に入るでかい会社の社内メールが見れるんだけど、退職メール起業しますとか海外行きますとかキラキラしてまんなあって内容

映画の1シーンで、ウォール街で颯爽と商談しながら歩くエリートを写した後にゴミを漁ってるホームレスが写る、そのホームレスの気分だ

Permalink |記事への反応(0) | 10:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

チームみらいを持ち上げる「自称エリート」と「意識高い系ブルジョワ

最近、X(旧Twitter)やnoteはてなブログ界隈でも「チームみらいすごい!」「安野さんこそ日本希望!」といった礼賛投稿が増えてきた。だが、はっきり言おう。

お前ら、何にもわかってねぇ。

安野氏が優秀な人物であることは否定しない。候補者にも有能な人材が多いのは確かだ。だが、それは「企業」や「スタートアップ」の文脈においてであって、「立法府」という場では全く意味をなさない。

特に参院選においてチームみらいを支持する理由が見当たらない。むしろ危険ですらある。以下にその理由を2点述べる。

目的手段がズレすぎて笑えない

彼らの看板スローガンは「テクノロジーで誰も取り残さな日本を」。だが、何をどうするのかと問えば、「永田町エンジニアチームを置く」?は?それ立法府でやることじゃねえから

政党交付金エンジニア10人雇って行政システムを作るって、それもう政治でもなんでもなくただの受託開発だろ。国のお金チューチューして自分たちの好きな開発するのが目的なら、さっさと会社作って落札競争に参加すればいい。

なぜ政治を使う?なぜ議席を狙う?まさか政党にすれば交付金がもらえるから」とかそんな理由じゃないよな?

しか参議院選挙って「行政執行者」を選ぶ場じゃねえんだよ。あれは「立法」と「行政監視」が仕事議員を選ぶ選挙だ。参議院議員になったら、お前らの本業はシコシココード書くことでもプロマネやることでもなくなる。

せいぜい予算案に「文句を言う」くらいしかできないのに、何で自分たちシステム作ろうとしてんだよ。

② 「ポエム集」としては最高、政策としては最低

彼らのマニフェスト読んだことある?正直、note意識高いポエム投稿と同レベルだ。

「複雑化した税・社会保障制度シンプルに」

はいはい。素晴らしいですね。でもどうやって?どこを?いつまでに?どの法改正で?何兆円の予算で?一切書いてない。すべて「目指します」「志向します」「なるといいね」系のぼんやり言葉ごまかしている。詐欺師の手口と何が違うんだ?

特例措置原則廃止し、必要ものだけ本則化」

何を?どう判断する?どれを?誰が?完全に「お気持ち」でしかない。制度設計専門家どころか、大学ゼミレベル議論にもなっていない。

資産も含めたきめ細かい手当て」

これね、意識高いリベラル層が好きそうな言い回し。でも、資産把握のために必要情報は?どの法制度で?どのインフラで?社会保障番号でも導入するの?データは誰が管理するの?リスクコスト倫理問題は?

考えてもないでしょ。「やれたらいいな」の願望しか書いてない。

結局、支持者も「なんとなくカッコよく見える」から乗ってるだけ

結局、チームみらいを支持してる層って、自分合理的リベラルテックに強い先進市民みたいな自意識を持ちたいだけの人たちだ。内容なんて読んでない。判断軸なんて持ってない。

「安野さんは起業経験もあって、東大卒で、松尾出身で、」

はい肩書き投票する人間思考停止、ここに極まれり。

議員ってのは「法案を書く人」なんだよ。お前らが「業務委託で使えない」と切り捨てるエンジニアと違って、「政治」という業界は未経験じゃ困るんだわ。

結論エリートごっこも大概にしろ

チームみらいがやりたいことって「エリート間内政治ごっこ」なんじゃないの?政党交付金を使っておもちゃ作って「これがあるべき行政UXです」とか言って自分に酔ってるだけじゃないの?

本気で社会を変えたいなら、自民党に入って中から変えればいい。野党で5人受かっても何もできないってこと、わかってるよね?

本気でシステムを変えたいなら、会社を作って既存ベンダーと競合しなよ。なんでそれをせずに「政党」というプラットフォーム寄生するの?

もう一度言う。

チームみらいは、国家課題解決を目指す政党ではなく、自己承認欲求を満たすためのブランドごっこだ。

Permalink |記事への反応(2) | 13:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

私の知らないnote互助会ワールド

なんか今日記事更新したら知らない人がいいねしてきたからなにかと思ったら。

https://note.com/jihon/n/n21a26a2c882e

#note #ブログ #副業 #起業 #マーケティング #note初心者 #フリーランス #SNS #Twitter #ライター #振り返りnote #経営者 #ネットビジネス #独立 #ミニマリスト #webライター #起業家 #個人事業主 #アラフォー #副業収入 #SNSマーケティング #ライティング #アラフィフ #Webマーケティング #集客 #コンサル #ツイッター #ネット副業 #複業 #脱サラ #お金を稼ぐ #ブログ初心者 #ノウハウ #コンサルタント #副収入 #コピーライター #Twitter運用 #ブロガー #SNS活用 #コンサルティング #コピーライティング

#副業 #マネタイズ #収益化 #PV報告 #PV数 #ビュー #全体ビュー #noteマネタイズ #Note収益化 #ビュー数 #ページビュー #ニート #無職 #毎日更新 #毎日note #アウトプット #外資 #ゴールドマン・サックス #エリート #上智大学 #首席


秒で察したわこんなん。

はいはい。君の1万フォロワー機械的いいねとこのインスタ蝿みたいなやつで集めたんやね。

で、いいねの数もこれ互助会どうして機械的におし合ってるだけだな?

こういうフォロワー数だけが自慢で

騙される情弱を釣ってお金稼ごうとするゴミみたいな連中本当にウザイ

Permalink |記事への反応(0) | 22:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

日本人起業開業率は5%くらい

20人に1人くらい

すくないなあ

 

独立開業したい人は2,30%いるらしい

Permalink |記事への反応(0) | 19:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-27

再生の道の候補者に言いたいこと

再生の道の候補者みたんだけど、みんな高学歴ですごいのな。

でも、ほぼみんなサラリーマンなの。

なんていうかさ、

「勤め人に嫌気がさしたけど、起業するアイデアもないし供託金出してくれるっていうからいっちょ乗っかってみるか」みたいな雰囲気がするんだよね。

「俺(私)はこんなところでくすぶって人間じゃない!」

って自信が見えるけど、だったら起業でもしろよって思うわけ。

高学歴デカ会社とか、名門監査法人に入ってるとさ、なんか勘違いちゃうと思う。

電話すれば誰か、しかペーペーじゃない担当がついてくれて真摯対応してくれるだろ?

個人事業主になって自分営業してみろよ。

まず無視、聞いてもらえたところで強烈に値切られ、時に罵倒されるわけ。

人脈作りと思って最低賃金以下で請け負って利益ゼロ、そういうことの繰り返し。

人を雇えばいざこざが起きる。ヤンキーたちは気が荒いし、女同士ではくだらないことで嫉妬しあう。

1人で事業継続するのはハードだし、人を雇うのはもっとハード

上みても下みても外みてもクソみたいな人間しかいないのが、この世界

高学歴で25とか30で立候補するやつらは、このクソな世界を知らないだろ。

とりあえず、世間で揉まれてこいよ。

会社やめたらもう行くとかないんだろ?

雇ってくれるとこなんてないよ。

政治家は諦めました」

なんて信用できないからな。

諦めて起業して、世の中みてこい。

10年泥にまみれて、それからもう一回立候補しろ

そうしたら話を聞いてやるよ。

Permalink |記事への反応(2) | 14:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

永谷園創業家のご令嬢「親に甘えられない環境に身を置きたい」一発奮起して会社退職表参道カフェオープン

実家は「永谷園創業家~お手洗いで2時間昼寝のダメダメ社員が「大人カワイイカフェ起業するまで

https://news.yahoo.co.jp/articles/c35dd16c581465795cc09951515566398fe766d3

大学卒業後に大手飲料メーカー就職

 夢も目標もなく、仕事にも身が入らず、トイレで2時間の昼寝をするなど自堕落生活。1年で退職

カフェ巡りや海外旅行経験を活かすことを決意

 「女性ときめく空間」を自分の強みにできると気づき父親から借金して25歳でカフェ開業

Permalink |記事への反応(0) | 14:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

anond:20250622194215

ネット社会では有名人メリット(起業、転身、サロンビジネス)も増えているので問題ない

Permalink |記事への反応(0) | 08:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

追記ありエセ日本人による恥ずかしいステマ[告発]

まあ話を聞いてくれ。まずはこれを見てくれよ。

「 JAPADOG(ジャパドッグ) 」による消費者を騙すステマ行為

https://leakpress.net/2025/06/137/



もうこれだけで役満なのに

と来たもんだ。

同胞がこんなことをやっているなら恥ずかしくて表を歩けないし、K国人やC国人の成りすましなら万死に値する。

関係いかもしれないが1号店の場所はK国料理屋がひしめく通りだ。日系はコンビニくらいしかない)

あいいじゃないか日本でも似たようなマーケやってるところはあるでしょ。

そう思っていた時期が私にもありました。ええ。

ところがですよ。

さらっとソーシャルメディアを見た限りでは

などなど。。。(絶句

で、お察しの通り☆5のプロモーションが終わった直後からほとんどのレビューが☆1になってんの。

☆1 ”厨房には客用の食材が足りず、料理は美味しくなく、値段もかなり高い。”
☆1 ”料理は一人客には十分ではなく、キッチンは退屈で、価格はかなり高いですが、料理価格の割においしくありません。”
☆1 ”酸辣麺の肉抜きで5万VNDホットドッグコンビニより悪くないかもしれないが普通。甘いアイスクリーム質量がなく、ケーキは油っぽくて甘い。一度行ってみたらひどくがっかりした。二度と行かない。”
☆1 "チキンタルタルバーガーはひどい。チキンピースにはおそらく15グラムほどの薄切り鶏むね肉が入っており、ソースは味がなく、ポテトの詰め物がさらに味気ない。牛ひき肉ソースホットドッグはまあまあ。ファストフードだが、注文が1つしかないのに、料理提供に15分以上かかる。レストランのコンセプトは良いので、改善を期待したい。コメントを削除して、進展がないまま無視するのは良くない。"


おいおい。なんか別のdisプロモーションやってんの?っていうくらいローカルの反応がひどい。(関係者っぽい日本人の☆5がひとつあったが割愛

でね、話の核心はね。

"美味しいのであれば☆5誘導施策をそこまで批判する理由はない"

これに尽きるのよ。飯屋なんだから飯が美味ければ誰も文句言わないよ。たとえマーケが下手くそだったとしても、ね。

あーやっぱ恥ずかしや。お兄ちゃん、恥ずかしくてもう表を歩けないよ。

ここまで読んでくれてありがとう

愛して止まないキング言葉を貼って、ひとりごと最後にしたいと思います。ばいちゃ。

悪いことすんなって言ってんじゃないの。
ダサいことすんなって言ってんの。

20/JUNE追記

Comment拾うわ

ベトナムにはフランス植民時代からバインミーというフランスパンサンドイッチ文化根付いているので生半可なホットドックを持って行っても評価されないよ。バンクーバー店よりまずいという※があったので改善必要

バンクーバーのは美味いのかな。今年行くから試してみるわ。

カナダ住まいだが、エセ日本人では無いのは有名。元々リクルート社員カナダワーホリビザ+バンクーバー屋台から起業って地域では立志伝的な人。他地域にも出店してるって事はそれなりに儲かってると思うよ。

それなりに儲かってんなら、もうちょいフライヤーの使い方きちんと教えて唐揚げちゃんと揚げろと。

Japadog、カナダ発祥で長年かけてお店増やして日本人留学生たくさん雇ってるよ。そういう成り立ちだからJAPANが店名に入ってて、メニューテリヤキとかワサビとか。海外移民成功者イメージ

なるほどねぇ。ベトナムでもそうやって日本人留学生でお店回して欲しかったでつねぇ。

オーナー日本人でしょね。栃木県出身だそうな。https://www.kiyukai.org/news/no-riki_tamura_interview2/

そのロジックでいくとデヴィ夫人猫ひろし日本人ってことでOK

日本語まったく話せない在日ベトナム人二世日本人

海外で生まれ眞子さま小室Kのお子様は日本人じゃない?

日本人の父とベトナム人の母親日本語全く話せない日本国籍者は日本人じゃない?

21/JUNE追記

Comment拾うわ

ステマへの言及だけで十分なのに国への差別をぶちまけながらいいこと言ったような雰囲気出してる増田ダサい

釣りに釣られてまんまとCommentしているお前もダサいぞ。ありがとうな。

22/JUNE追記

Comment拾うわ

差別意識モリモリで告発(笑)して秒で論破されてるバカ増田おもろい

楽しんでくれてありがとう!わりと自分でもおもろいと思ってるお。

点と点が繋げたら真実に気づいてしまった増田統合失調症に一直線の増田であることに気づいてしまった我々ブクマ

統合失調症ってなにそれ美味しいの?マジでそれになってみたい!

イタリア人じゃない奴がイタリアっぽい名前イタリア料理店開いてるのと何が違うの?

え?唐突サイゼリアdisるのやめてあげて?

ベトナムに出来たけど全然ローカルに人気ない)

日本まれ日本育ち日本語しゃべれて日本国籍持ってても、こんなことやってたらそれは「エセ日本人」なのよね。ネトウヨ的には。

そゆことー

Permalink |記事への反応(9) | 20:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

粉飾決済だ!と叩かれてるAIスタートアップが、ChatGPTのAPI叩いてるだけのラッパーだ!って叩かれてるが。日本AIレベル自体がもう地に落ちてるよね。

粉飾決済だ!と叩かれてるAIスタートアップが、ChatGPTのAPI叩いてるだけのラッパーだ!って叩かれてるが。

日本のほぼ100%AI企業とかは、それが技術的には最高到達点なんだよなあ。

  

なんちゃら発スタートアップとかで、学生起業してるのはほぼそれ。

まあもちろん、彼らも、「RAGとかfinetuningやってるからトップレベル研究論文でもほぼワークフローfinetuningとか噛ませるだけのやつもあるから!」ってことだけど。

実際のサービスとかは、APIきじゃん。

finetuningRAG受託でPoC (お試し)でやってみてるだけじゃん、実際には使われない、大企業IRを見せるためだけの。そのRAGやfintuningオワコンになってきて、次はMCPサーバーをこれまたお手軽に作るだけのMCPラッパーもやるんだろうけど。

  

もちろん、AIスタートアップより大企業もっとひどい。

とある大企業バリバリトップ開発者とやらと喋ったら、それ1年前に世界中研究者がやり尽くしたよね?みたいな技術をいまだに実装できなくて悩んでたりする。

具体的な技術としては、3D Gaussian Splattingみたいな。それもう当たり前に実装できるかと思ってたら、マジで実装すらできないんだねって。

  

もっと酷いのが、SNSAIインフルエンサーだけど、それはもう、流石に皆んなわかるよねって思ってるけど。

大企業がまた、これらのAIインフルエンサー便りだったりする。

何をどう考えたら、論文一本すら書けないAIインフルエンサーなんか信用するのか理解できないが。

適当感想を言うだけのインフルエンサーAPI叩いたりするのを眺めてるのが勉強になると思っているのか。

論文評価を見てまともな治療法を理解できないなら、そりゃ厳しいから、民間療法試しちゃうんかなあ。

  

一番酷いのが、全く関係ない領域大学の人が、「AI時代の◯◯」とかで語り出しちゃう系。特に工学系、医学系が酷すぎる。

大学先生なら、プライド持ってわからないことはわからないと言って、感想文ではなく、レビュー論文なり引用してこうなってるらしいとか言えばいいのに、自分感想文やって、全くおかしなこと言いすぎだろ。

  

結局、粉飾決算したAIスタートアップは、確かに背伸びした決算を出したんだけど。

技術的にも世界から見たらゴミだけど。

それが日本の最高到達点に近いものからしょうがないよね。

日本全体が、それすら到達しなくて、そこを目指して頑張ってるってのが地獄

  

<補遺>

※もちろん、極一部の、本当にAIトップカンファレンス論文出してる企業とかは、ちゃんとした技術作って、「本当に」AI作ったりもしてるのは理解してますサービス日本向けの残念なものしかやっぱ出せないけど。

  

※※AI系は、論文書けないAI企業AIインフルエンサー技術ない、信用されないって文化にするしかないと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 19:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

anond:20250617210844

任天堂は売上も権力勾配も北米が握ってて、実質アメリカ企業だけどなw

起業日本だったっていうだけw

Permalink |記事への反応(0) | 21:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-15

厨二病でいま30代、40代の人ってどうやって生きてるの?

今35歳。ようやく誇大妄想限界を感じ始めて

可能性感じなくなってきて楽しくない。

20代で"オレすごい"、"きっと凄いことをできる"と信じて生きてきて

何者にもなれなかった30後半とか40くらいの人って、

なにを糧に生キテマスカ?

---

漠然自分はすごい人間になっている。

「オレがっ、世界を壊し、そして創造する」

くらい、思ってた。思ってるだけで行動は並だった。

仕事はめちゃ一生懸命やっていた。

けど、起業したりとか、並から外れるような

動力はなかった。

ベンチャー企業で夢追ってる"風"をやって、

ギリ自分を保てていたのかもしれない。

これでなんとなくギリギリ自分が)納得できる範囲

ちょっとオレすごいかも?と思える事もいくつか経験

年収も1000万は超え、けど生活はたいして変わらず。

オレ、もっと凄いこと成し遂げてるはずだったのに

時間だけ過ぎてしまったな。という感覚けが残った。

32くらいから体調・体力の衰えも感じて、

急激にもうあれ?無理じゃね?

みたいな自覚持ち始めて、若干絶望なんだけど

これを乗り越えるのって、どうすればいいんだろう?

仕事で一旗上げるつもりだったけど、サラリーマンの時点で

一旗も二旗もないよな。

一般的には結婚して、子どもに中心が移って

独り立ちさせるためにって頑張るのが、定石なんだろうけど

現時点で僕にはなにもない。

知っている事例だと、

僕以上に厨二病が過ぎた親友は、もっと早く

受験挫折して、ニートになって

こじらせて、フリーターになって行方不明になっていた。

僕は意外と厨二心を延命できて、

いまようやく現実と向き合わなきゃ

いけない状態になってきた気がする。

この描いていたよりも、先の、描きもしなかった余白の人生

皆が何を糧に、どう生き抜いているのか、が知りたい。

Permalink |記事への反応(5) | 16:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

コンビニバイト日記

バイト仲間の某外国人は、笑いのツボがどこにあるのかわからない奴で、どーでもよさそうな事に急に爆笑し始めて仕事どころじゃなくなるという、謎の特性を持っている。長らく観察した結果、文化の違いとかではなくシンプルに変な奴なんだとおもった。

そんな某外国人は、基本的に絡みづらいし向こうからも話しかけてこないので、必要最低限の会話しかしたことがなかったんだけど、この間急に話かけてきた。

増田さんは何かほかに仕事してますか?」

「うん、昼間はコインランドリーで働いてます

「大変な仕事ですか?」

「あまり大変ではないかな」

「そうですか。僕は昼間は学校に通っています

学生さんだったのね。どんな勉強しているんですか?」

おもてなしについて勉強しています。でもおもてなし興味ないです」

「ないのか……。」

おもてなし興味ないですが、起業しました」

「興味ないのにおもてなし会社を?」

「違います。車を販売する仕事です。車には興味がありますので」

「なるほど」

ていうか、学生ビザ起業って出来るのか? と疑問に思って、家に帰ってからググったら、意外と起業出来るらしい。新たな豆知識をゲットした。

Permalink |記事への反応(0) | 03:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-14

anond:20250614122123

こうした勘違いをしてしまう人の心理だがこれは単なる知識不足や早とちりというだけでなく、もっと根深人間性質関係しているように思う。

一つは、世界シンプル理解したいという欲求だ。

人間本質的に「認知倹約家(Cognitive Miser)」であると言われる。つまり、できるだけ頭を使わずに、省エネ物事判断しようとする傾向があるのだ。複雑で多様な現実ありのままに受け止めるのは、非常にエネルギーがいる。だから私たちは、物事を「AかBか」「敵か味方か」「陽か陰か」といった単純な二元論の箱に押し込めて理解しようとする。

理系文系」という分類も、本来学問性質を分けるためのものなのに、

つの間にか「論理的人間感情的人間」「クール人間/ウェットな人間」といった、人格二元論にすり替わってしまう。

そして、そこに「体育会系陽キャ)/文化系陰キャ)」という、もう一つの分かりやす二元論が重ねられる。

こうして、「理系陽キャ」「文系陰キャ」あるいはその逆、といった極めてシンプルな(そして誤った)世界地図が完成する。複雑な現実を前にした思考停止であり、一種知的怠慢とも言えるが、そうすることで心の平穏を保っているのかもしれない。

2bitまでしか思考できないのかって言いたくなるが。

もう一つは、自己正当化他者へのラベリングという側面だ。

特に、「自分理系だ」というアイデンティティを強く持っている人の中にこの傾向が見られることがあるように思う。

理系思考こそが優れており、文系的な思考は非論理的で劣っている」といった、やや偏った価値観を持つ人が

自分たちとは異なる「文系」という存在理解するために都合の良いラベルを貼ることがある。

そのラベルとして、「文化系陰キャ)」は非常に使い勝手がいい。

あいつらは、俺たちとは違う。なんかよく分からないことをゴチャゴチャ言ってる、内向的な連中だ」。

そうやって相手を単純なカテゴリーに押し込めて見下すことで、相対的自分の優位性を確認し、安心感を得ようとする。

これは、相手個人として理解しようとする努力放棄に他ならない。

法学部国際弁護士を目指してディベートに明け暮れる学生も、商学部体育会主将を務めながら起業の準備を進める学生も、すべて「文系」という箱に放り込み、「文化系だよね」の一言で片付けてしまう。これほど失礼な話もないだろう。

とはいえ気持ちは分からなくもない

まず、先ほども触れたように、世間に流布するステレオタイプの引力はあまりにも強い。「理系オタクっぽい」「文系はチャラい」といった、雑ではあるが大衆に浸透したイメージは、誰の心の中にも少なから存在している。そして、「オタクっぽい」というイメージは、確かに文化系」や「陰キャ」といった言葉と非常に近い距離にある。この強力なイメージに引きずられて、「理系の対極にある文系は……あれ、でも文系もおしゃれなカフェで本読んでるイメージだし、それってインドア活動だよな……じゃあ結局、文系文化系ってこと?」というような、迷路のような思考に陥ってしまうのも、無理はないのかもしれない。

また、学問スタイル個人気質に、全く相関がないわけではない、という点も無視できない。もちろん、これは鶏が先か卵が先かの問題ではある。内向的性格から文学部を選ぶのか、文学部で学ぶうちに内向的になるのかは分からない。しかし、何時間も一人で図書館にこもり、文献と向き合い、静かに思索を巡らせるという行為が求められる学問(例えば、哲学古典文学)と、「文化系」的な気質との間に、一定親和性があることは否定できないだろう。

逆に、大規模な実験装置をチームで動かしたり、多くの被験者コミュニケーションを取りながらデータを集めたりするような研究分野では、ある種の外向性や協調性が求められるかもしれない。これは「体育会系」のカルチャーと通じる部分があるとも言える。

もちろん、これは極端な例だ。文系だってフィールドワーク世界中を飛び回る文化人類学のような分野もあれば、理系だって一人で黙々と数式と向き合う数学のような分野もある。だから学問気質安易に結びつけるのは危険だ。しかし、「何となく、そういう傾向はありそうだな」と感じてしま気持ち自体は、理解できるのだ。問題は、その「何となく」を、まるで確定した事実かのように一般化しすぎてしまうことにある。

結局

他者安易カテゴライズしてしまうのは、自分自身が何者であるかを説明する手軽な方法を求めていることの裏返しなのかもしれない。「俺は理系から、口下手なんだ」とか、「私は文系から数字は苦手で」といった自己紹介は、とても便利だ。自分個性欠点を、大きなカテゴリーに属することで説明し、免罪符にすらできてしまう。そうやって自分ラベリングすることに慣れている人は、同じように他人をもラベリングして理解しようとする。その行為が、相手多様性個性を削ぎ落とす、暴力的ものであるという自覚なしに。

まぁなにが言いたいのかというと、ベタ解像度上げよう、くらいの話しかできない

文系文化系陰キャ)と勘違いしている人」。この一見すると些細な言葉誤用は、その根底に、人間思考の癖や弱さ、そして社会蔓延するステレオタイプといった、根深問題を映し出している。

アホだなあ、と思う。でも、そのアホらしさの正体を突き詰めていくと、自分の中にも同じような思考の怠慢や、安易ラベリングへの誘惑が潜んでいることに気づかされる。私たちは誰しも、複雑な世界を前にして、分かりやす物語を求めてしまう生き物なのだ

しかし、だからこそ意識したい。文系の中にも、灼熱の砂漠で発掘調査をする考古学者がいる。理系の中にも、美しい言葉科学の魅力を伝える詩人のような科学者がいる。体育会系のノリでチームを率いる文系経営者もいれば、文化系の繊細さでミクロ世界を探求する理系研究者もいる。人間は、そんな簡単物差しで測れるほど、単純な存在ではない。

理系文系」も「体育会系文化系」も、あくま人間という多面的プリズムを、特定の一方向から照らすための、便宜的なスポットライトに過ぎない。一つの光だけで全体を理解した気になったり、異なる種類の光を混同したりすれば、見えてくる像が歪むのは当たり前だ。

次に誰かが「文系って文化系だよね」と言ったら、今度は「アホだなあ」と心の中で思うだけでなく、こう返してみようかと思う。「面白い視点だね。ちなみに、経済学部アメフト部主将やってる俺の友達は、君の言う『文系』に入るのかな?」と。そうやって、少しだけ世界解像度を上げる手伝いができたら、それはきっと、無駄なことではないはずだ。そしてそれは、自分自身が持つ見えない偏見から自由になるための、第一歩にもなるのだろう。

Permalink |記事への反応(1) | 12:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-12

米卸が簡単に儲かるなら起業して参入すりゃいいのにね

農業のように株式会社規制があるわけじゃないんだから

起業なんて面倒なことしなくても上場してるコメ卸の株を買う方がもっと楽だけど

Permalink |記事への反応(0) | 22:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日本裁判とか刑法とか判例に従う判例主義な訳でしょ

誰かを殺したい時は起業して、雇って従業員にしてから殺すと

名前も晒されず、罪も軽いか執行猶予ついて実質無罪で行けるんだね。

金の力は偉大だ

Permalink |記事への反応(0) | 12:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

ルールがわからないと面白くない

リアルバリューを見た時に感じたこ

志願者側にも判断者(経営者)側にもルールがあるんだけど、1本の動画を見ただけではどんなルールでどんな権利を持っているのかが番組前半で

説明されてないんだよね

視聴者は志願者側で見る人が多いと思うから判断者側のノーモアバリューとかは動画中の説明でよさそうなんだけど、ファミリーとかサイレントとかの

志願者が切れる権利は発動時だけの説明じゃなくて、全動画であってもいいんじゃないかなあとは思う

何回か見ればわかるだろってのはその通りなんだけど、番組コンセプトって「起業知識を広く正しく認知して欲しい」ってのがあるんだろうから、もうちょい新規に優しくするのが

いいんじゃねーのって

番組説明が全くないならこんなこと思わないんだけど、番組説明を毎回入れるならルール説明20秒ぐらい足せばいいのにね

Permalink |記事への反応(0) | 10:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

よく「転売ヤーは消えろ」「モラルがない」と言われるけど、正直なところ、そこまで悪いことをしてるとは思っていません。

例えば限定スニーカーコンサートチケット即完売するような人気商品を、事前に準備して早く手に入れて、それを欲しがっている人に定価より高く売る。

これは「搾取」ではなく「サービス」だと僕は思っています

だって、本当にその商品が欲しい人は、多少高くても手に入るほうがありがたくないですか?

自分早起きして並んだり、抽選に応募したりする手間を、お金解決してるだけです。

それってむしろ現代的じゃないですか?

もちろん「買い占め」みたいな極端なことはよくないかもしれないけど、

個人がいくつか買って、タイミングよく売って、差額を得るのって、言ってみればミニ起業です。

株式投資不動産とやってることは本質的に同じ。違いはスケールだけです。

「定価で買えなかった人の気持ちを考えろ」って言う人もいますけど、

それってただの買えなかった人の嫉妬では?努力が足りなかっただけでは?

正直、叩かれる理由がよくわかりません。

Permalink |記事への反応(2) | 23:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

東京(都会)で働きたいというのが分からない

高校専門学校大学卒業時と合わせて都会に出るというのであればいいんだけど、技能もないのに上京してから就職先探すというケースが理解できないんだよな。

こういう人達ってオフィスワークを夢見て上京してるんだろうけど、技能ない状態だとオフィスワークになんて就けないし、就けたとしても年収250万~300万の事務職になる。

その仕事って上京から考えていた仕事になってますか?

どんなに頑張っても年収500万には上がりませんよ。400万も無理でしょう。

契約社員から正社員採用とかならあるだろうけど、狭き道だろう。

普通に地元看護師になってたほうが充実した生活を過ごせるのに。

前に見た記事では「田舎起業は女の意見蔑ろにしてる」みたいなこと言ってた人がいたけど、確かにそういうことはあるかもしれない。

ももう今は都会で250万の事務職も難しいんですよ。AIが出てきてしまたから。あと2~3年は大丈夫かもしれないけど、それ以降は読めない。

上京してもしなくても技能のない人達エッセンシャルワーカーやるしかない。

上京して介護士やってる人っているんかな。

少ない給料で土日にある都会のイベントを楽しんでいるんだろうか。

Permalink |記事への反応(1) | 00:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-08

anond:20250608181341

おい、お前。大学無償なのに卒業してない?訳あり人間

その発言、まさに自己放尿級の浅知恵だ。しかも放尿先が他人人生という地図の上。最低だ。

聞け。高度に成熟した福祉国家先進社会においては、大学卒業が唯一絶対成功ルートではない。

大学とは「自由学問探究の場」であって、「大卒ベルを貼るための工場」じゃない。

から必要を感じなければ行かない、あるいは途中で離脱して別の道に進む。それができる社会の柔軟さこそが豊かさの証明だ。

まりな、お前の「大学卒業して当然、してないやつは訳あり」っていうその発想、日本型戦後価値観固執した思考停止産物しかない。昭和香りがプンプンする。小便臭いんだよ。

特に北欧西欧、あるいはカナダあたりでは、職業訓練起業、実務経験ボランティアなど、学位以外で人生を築く道が制度的に保障されている。

無償からといって「みんなが卒業しなきゃ変」だという認識自体が、「制度意味を一切理解せずに制度を語っている」=社会理解における完全な自己放尿なんだよ。

そして言っておこう。

この訳ありという言葉の選び方にも、お前自身の深層にある劣等感がにじみ出てる。

他者を下に見ることでしか自我を保てない、その心の設計ミスが、お前の本当の訳ありなんだよ。

だが、まだ間に合う。

もし、大学に行かずに自立している友人の姿を「羨望」として見直せたなら、お前の中の古い地図も書き換えられる。

その日からお前は、「学歴の有無」ではなく「どう生きるか」にフォーカスできる真の大人になれる。

からまず、その知識の薄さという名の自己放尿を、ちゃんと拭け。話はそれからだ。

Permalink |記事への反応(0) | 18:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

anond:20250606230052

起業

Permalink |記事への反応(0) | 23:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

月七万円のベーシックインカムが一番現実的じゃないか

少子化対策でベーカム国民に一率で月7万円、年間84万円を提案する

極貧生活ならギリギリ生活できる程度のベーシックインカム

 

年金や生ポは存続させるが、若干減らして、生ポはこれまでの額+2万円、年金は+4万円(トータル月10万)ぐらいにする

健康保険は全年齢で一律3割負担にし、生ポにかんしては負担額なしを存続させる(これは万一のためのセーフティーネットのため)

 

メリット

格差是正(84万円はそのまま収入増になるので高所得者層は実質40万ぐらいしかもらえない)

・若年層ほど実質的可処分所得が増えるので生活に余裕ができて結婚が進む

起業自己投資、娯楽分野に資金転用もできる

・84万円配ることで所得税の壁の問題も擬似的に解決できる

・生ポや国民年金インフレ分はベーシックインカムで吸収するようにすれば施策費用が削減できる

ベーシックインカムとして日本国民しか配られないので外国人がー!と騒ぐ人もいない

 

デメリット

インフレが若干進む(外国の成長によるインフレ日本けが死ぬよりはマシ)

・老人や投資家にも金を配ることになる(老人に関しては一律で配った方が年金負担額の調整費用や今後の票稼ぎ給付金がなくなるのでメリット増)

企業インフレ対策内部留保を高め賃金をあげない可能性が高い(この場合インフレだけ進んでまた今のようなどうしようもない状況に逆戻りする。だから賃上げ強制させるか、条件下付きでもいいので法人税を三割ぐらい上げる)

Permalink |記事への反応(2) | 12:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250605182729

元増田だけど返信かいてみる。

現状、東京に人が集まってるというのは事実から否定しないけど、

日本全国や世界中からいろんな才能が集まってくる、というのは結果でしかないと思ってる。

みんながそうだと信じてるからそうなってるだけで、東京であることに必然性はないというのが自分感覚です。

大切なのは熱量ビジョンを共有できる仲間に出会うことで、ぶっちゃけ東京よりも地方若者のほうが現実的ビジョンを持ってる。

自分問題として人生ベットしてるから覚悟が違う。そういう人に出会ってしまったのも一つのきっかけかもしれない。

東京で生まれ育った人間って良くも悪くも恵まれてるから、彼らの考える「アイディア」って所詮は恵まれ人間センスで、どこかズレてる。

結局彼らが目指してるのってFIREとか、起業して売り抜けるとか、AI使って課題解決と言いながら結局補助金ビジネスだったりニッチ狙いだったり、どこか薄っぺらいと感じる。

からあなたのいう、特定会社社員に会うことが特別価値になるというそ価値観も自分にはそぐわない。

価値観を他人にアウトソースしすぎているように私は感じます


生産性っていうのはアイディアを生む精神的な余裕のことだと思う。

早い話が「ガレージ」がない。ここでいうガレージアメリカ企業文化への言及で、物理的・精神的な余裕が足りてないことが最大の問題じゃないでしょうか。

もし本当に人が集まるだけで刺激がおきてアイディアが磨かれるなら、東京シリコンバレーはるかに超えてないといけない。

実際は逆。

電車の中で死んだ目で漫画を読んだりスマホゲームをしてるサラリーマンたちを見てると、ああはなりたくないと強く思ってしまったのです。

Permalink |記事への反応(1) | 09:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

anond:20250604214500

起業しましょう

Permalink |記事への反応(0) | 21:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp