Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「購買力」を含む日記RSS

はてなキーワード:購買力とは

次の25件>

2025-07-12

anond:20250712155229

いくら必要だと言っても購買力が無ければサービスを買うことはできないんですよ

Permalink |記事への反応(0) | 15:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

政権を揺るがすのは、燃え上がる物価

背後から迫るは、通貨崩壊

止められぬ金利上昇、削られる購買力

打つ手なき中央銀行沈黙する財政

暴走する為替市場に、日本の針路は見えるのか。

次回、「前門のインフレ、後門の円安

この次も、サービスサービスゥ!

Permalink |記事への反応(1) | 23:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

anond:20250707190043

人手不足→わかる

有能を雇うために高い給料提示する→わかる

全体的にコストが上がる→わからない

有能な人材に高い給料を出せる素晴らしい会社コストが上がるのはわかるが、その他大勢無能中小賃上げできない、あるいはしても人が来ない足りないわけで

社会労働者に支払う賃金の総量が劇的に増えるわけではない

市場購買力はその素晴らしい会社社員購買力で全て決まるってんなら、俺たちとは違う資本主義を生きているような気がする

Permalink |記事への反応(0) | 19:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

[経済メモ]経済成長がない場合一般的労働者貯金あり・借金なし・高スキル)はデフレで得をする

今回は、「成長率が0以下のときインフレデフレが引き起こす経済的変化」について分析証明していく。

証明対象の主張

成長率 g ≤ 0 のとき

よって、一般的労働者貯金あり・借金なし・高スキル)はデフレで得をする。

1.実質賃金×雇用率が減少(成長ゼロ下)

設定

GDP労働生産性×雇用水準で決まる:Y = A ⋅ e ⋅ L

実質GDPが横ばい → A ⋅ e ⋅ L = 定数

まり、e ⋅ A が一定なので、e が上がれば A(生産性)が下がり、逆も同様。

ここから一定GDPのもとで雇用を増やすには、単位労働あたりの価値(=賃金)を抑える必要がある。

実質賃金 ×雇用率 = w ⋅ e

この積が一定GDPの下で最大化されるのは、雇用限界生産性(=実質賃金)と雇用率が両立できるとき

成長がないと、生産性向上がないためこの積は徐々に減少傾向になる。

2.賃金上昇 ⇨失業率増加 /雇用上昇 ⇨実質賃金低下

労働需給モデル古典的失業

賃金を上げると、企業労働需要曲線(限界生産性曲線)により、w↑ ⇒雇用 e↓

逆に、雇用を増やすには、e↑ ⇒ 低い限界生産性でも雇わざるを得ない ⇒ w↓

この構造は「固定パイ理論」で、一定GDPを分け合う労働者間での賃金雇用トレードオフ意味する。

3.資産インフレで減少・デフレで増加

これは貨幣の実質価値の変化によって説明可能

実質資産 Aᵣ = Aₙ/P(名目資産 Aₙ、物価水準 P)

インフレ:P↑ ⇒ Aᵣ↓

デフレ:P↓ ⇒ Aᵣ↑

直感的に:たとえば100万円の預金を持っていても、物価が2倍になれば実質的に50万円の購買力に下がる。逆に、物価が半分になれば実質価値は200万円に増える。

4.借金の実質負担物価

債務 Dᵣ = Dₙ/P

インフレ:P↑ ⇒ Dᵣ↓(借金実質軽くなる)

デフレ:P↓ ⇒ Dᵣ↑(実質負担が重くなる)

よって、インフレ債務者に優しく、デフレ債権者に優しい。

5.インフレ vsデフレ実体経済効果

状況雇用実質賃金資産債務
インフレ
デフレ

雇用名目賃金硬直性や貨幣錯覚によりインフレ下で上昇する傾向(フィリップス曲線)。

6.一般的労働者デフレで得をするか?

条件:

分析

よって、「実質購買力の増加」と「資産価値の上昇」という2つの利益享受やすい。

したがって、定職スキル持ちの労働者にとっては、デフレ実質的に有利な環境になる。

結論

経済成長がない状況下では、一定資源GDP)を分配するゲームが中心となる。

そこでは、インフレ債務者・雇用者に有利で、デフレ債権者・貯蓄者に有利。

したがって、雇用が安定しており、負債を抱えていない一般労働者にとって、デフレ実質的利益をもたらすことが示された。

Permalink |記事への反応(0) | 19:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-15

英語できなくても大丈夫」って言ってる間に、ディープテック全部海外に持っていかれてる件

日本って、「英語できなくてもなんとかなる」っていう安心感がずっとある

しかに、研究レベルではそうなんだよ。

論文読んで、実験して、結果まとめて、投稿する。

この流れって少人数である程度完結する。

から偉い研究者の中には「別に英語しゃべれなくてもなんとかなる」って思ってる人が多い。

でも、それを真に受けた学生が、会社にしようとした瞬間に全部詰むってこと。

企業って、でかくなればなるほどコミュニケーションコスト支配的になる。

研究はできても、チームを回す、意思決定を通す、外と連携する、

こういうフェーズになった瞬間、言語の壁が支配する。

そこを英語突破できないと、


結果、日本語で完結する規模に閉じ込められる。

まり研究としては有望でも、事業としてはスケールしない。


その点、中国マジで強い。

かに一般人レベルでは英語ができる人は日本と似たようなものだけど、


まり中国は「英語回避できる環境」があるし、

「いざ必要ならちゃんと話せる人材もいる」っていう、どっちにも対応できる構造がある。



日本は?

人口は減って、エンジニアも減って、英語できる人材も少ない。

それでもなお、「英語自動翻訳でなんとかなる」とか「まずは日本市場でしっかり収益を出してから」みたいな話がずっと繰り返されてる。

でも、その“日本市場自体が縮小してる。

若年層の数も購買力も減り、設備投資新規事業への支出も慎重になっている。

かに国内大手企業相手に数億円の契約を取るくらいまでは到達できる。

けれど、そこから人を増やすプロダクトを磨く、海外展開に踏み出す――

そういった次のステージに行くために必要資金人材市場国内には足りない。

研究ベーススタートアップによくあるのが、

初期の技術力とネットワーク最初の導入先は見つかる。

ただし、その後が続かない。

マネジメント層は開発寄り、社内文化日本語が前提、グローバル対応組織レベル設計されていない。

海外人材が入りにくく、VCパートナーとのコミュニケーションにも時間がかかる。

そのうちに「国内でこれ以上広げるのは難しい」という現実に直面する。


国内市場だけで完結できる規模には限界がある。

にもかかわらず、初期の成功体験がその限界に目を向けさせない。

気づいたときには採用調達も詰まり、競合はグローバル展開済み。

スタートは悪くなかったのに、構造的にスケールできない――そういうケースがいくつもある。

結局、日本においては、国内人材市場だけでディープテックを成立させるのは難しい。

だったら、早い段階から英語を前提にした組織設計をする以外に方法はない。

Permalink |記事への反応(0) | 19:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

T社は残クレ販売自粛しろ

クルマ界隈では残クレ販売アルファード低所得DQNに買わせるための情弱ビジネスだとか言われてる。

それこそ程度の低いもの同士のイキリ合いだろうが、問題はそこではない。

近年、クルマの買い替えサイクルはどんどん伸びている。

自体信頼性耐久性が向上したことも一因だし、そもそも中間消費者層の購買力が低下していることが主因だろう。

 

長く乗られてはメーカーは儲からないので、もっと短期で乗り換えるよう誘導するのに最適な方法が残クレによる販売である

3〜5年毎に必ず残クレユーザーは乗り換えるか買い取るかを迫られる。

そして当然のように買い換えるよう誘導するプランになっていわけである

 

本来車は長く乗り続ける方がSDGs的に正しいことはメーカーが一番よく知っている。

燃費のいい車に乗り換えれば環境に優しいなどと言うのはそのユーザー体験できる範囲限定の話で、全体を俯瞰してみれば正反対の結果になる。

 

持続可能社会をつくるために...とかメディア綺麗事を垂れ流す某社が残クレを積極的に推進しているのは大いなる欺瞞だとしか思えない。

あのTタイムスのCMを見るたびに消費者馬鹿にしたダブスタ野郎の顔にパンチを喰らわしたくなる。

Permalink |記事への反応(3) | 13:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

第三次世界大戦

第一次、第二次世界大戦とは、近代化を遂げた列強による植民地争奪戦でした。土地の広さが穀物を生み、穀物の多さが兵士と馬を育て、広大な森林薪炭供給たからです。第二次大戦兵站の主力が自動車になったのは米のみであり、他国兵站輸送の主力は依然駄馬でした。

第二次大戦後、20世紀末までは大国間の戦争のない、一定範囲平和が維持されました。これは、戦後急速に化石燃料化学肥料合成樹脂安価に利用できるようになったからです。自国の兵の犠牲を払って領土を奪わずとも、動力ポンプ化学肥料で単収を増やし、薪炭に代わる化石燃料安価に輸入し、機械化を進めることで自国民の豊かさを拡大し続けられたからでした。

この流れが大きく変わったのが2000-2015年です。地球環境限界が明らかになり、温暖化とそれによる異常気象や海面上昇は疑うことができない事実となりました。世界中地下水位が急速に低下をはじめ、決して増えることとない化石水による灌漑をおこなってきた国は真っ青になります化学肥料必須化石資源であるリン鉱石も枯渇が見えてきました。国民の豊かさを維持するためには、他国を貧しくすることで国際価格を下げるか、他国へ侵攻して領土を奪うか、という非人道的方策しか取り得なくなってしまいました。

2014年以降、世界先進国による途上国支援は減少を開始しました。同時に後発発展途上国通貨は売られ、彼らの生存必須食糧購買力崩壊をはじめます。こうして2014年まで減少を続けていた飢餓人口は増加に転じ現在に至ります

その結果、国際市場における食料価格一定の安定が実現しましたが、それは、大増産を可能とする新技術が実現したからではなく、貧困国の購買力が失われたためでした。

飢えて死にゆく人々にとって、世界の終わりはもう始まっています

膨大な難民飢餓アフリカを離れEUアメリカを目指しましたが、両者は既に入り口を閉ざしました。政府第一存在理由が、自国民の生活水準を維持することである以上、それは当然です。

今後、多くの途上国飢餓が深刻化、多数が餓死するでしょう。そしてその次には、残された食糧生産力をめぐり、戦う力のある国家同士が壮絶な奪い合いを行う時代突入するものと思われます。それが第三次世界大戦の本格的な開始となるでしょう。

長い人類歴史の中で、淘汰され消えていった文明も多数存在します。いかに豊かさを謳歌した文明であっても、持続性を欠いていれば消滅するしかありません。自由と豊かさにあふれたローマ帝国は、当時の技術が届く限りの地中海沿岸全域を収奪し、砂漠化させた後崩壊しました。

私たち文明もそのようにして崩壊するのでしょうが古代ローマ人と異なり、私たち技術の手の長さは長すぎます私たち文明収奪を逃れることができる地域はこの地球にはありません。

この戦争は今までの戦争とは大きく異なります。従来の戦争目的相手国の政権打倒いくらかの領土獲得でしたが、今回のそれは徹底的な殲滅戦になるでしょう。なぜなら今必要とされているのは、水・農地資源であり、労働力ではないからです。相手国の人口のもの破壊対象であり、獲得すべきは無人土地です。このタイプ戦争に最も近いのは、西欧先住民のほぼ全員を虐殺した北米オーストラリア侵攻でしょう。その結果西欧は圧倒的な豊かさを獲得できましたが、その勝利体験重要な先例となるでしょう。

相手軍事施設破壊し、戦闘力を奪うだけでは済みません。都市が焦土となっても終わりません。無抵抗な人々を全員虐殺するまで戦闘は続くことでしょう。この戦争自国を守るには、国土全域の要塞化、全国民武装化、大量の弾薬食糧備蓄、いざというときすべての都市放棄する覚悟必須です。瞬発的な打撃力より、強靭な抗堪性が何より重要です。

世界株式市場は今だに高値を維持していますが、これは200年以上続いてきた世界経済の急成長が、今後も続くと投資家が未だに信じているからです。そんなおバカな話はないでしょう?ストックを食いつぶせば楽で豊かな生活が実現するのは当然ですが、限りあるストック(土壌・地下水リン鉱石・希少資源二酸化炭素の廃棄先としての大気)を消費し続ければ、終わりが来るのは至極当然のことです。

今、日本はあまり平和なため人々がこのような事態想像することは難しいかもしれません。しかし、この豊かさと平和を陰で支えているものが、環境資源の蕩尽であり、それこそが戦争を確実に引き寄せているのです。満足した生活を楽しんでいるうちは、開戦動機想像もつかないでしょう。しかし、その豊かな生活が脅かされるようになったらどうなるでしょうか?アメリカに引き続き中国肥料原料であるリン鉱石リン酸肥料の対日禁輸を断行し、その結果日本コメ生産が半減したら。 アメリカオーストラリア化石水が尽きて農産物の対日禁輸を開始したら・・・

中国自国リン鉱石肥料を賄えなくなったら、その中国EUモロッコに埋蔵されている最後リン鉱石を売らなかったなら、急激に穀物生産量が低下するであろうアメリカが、自国民の胃袋を満たすために海外侵攻を開始したら。

いずれも荒唐無稽な話ではありません。価値ある資源を消費すれば、その世代は豊かな暮らしを楽しめますが、次の世代は、廃棄物の山に囲まれ、水も土壌もない不毛の地への流刑が待っているのです。それを避けるために、国の子々孫々の人々を守るために、苦渋の中で開戦を決意する政治家が現れないと誰が言えるのでしょうか。

Permalink |記事への反応(1) | 10:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-03

https://news.yahoo.co.jp/articles/d7513b2ee1e2ae2060086d7375290c203330e220

鹿児島県屋久島町での講演で、森山は「赤字国債で減税を行うのは許されない」と明言した。これは、インフレ抑制購買力保護を求める国民の切実な声を無視する姿勢のものである

赤字国債で減税したら、インフレは加速するよね?

Permalink |記事への反応(0) | 12:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-29

経済的理由出生率が低いってのは違うと思う

貧乏から子供を産み育てられません」が100%ウソだとは流石に思ってないんだけど、

今の生活を捨てたくないか社会のせいにしてるようにしか見えないんだよな。最近若い人たち

子供なんだと思う。精神的にすごくガキ。

世帯の近くに住んで、身の丈にあった仕事すればいいじゃん。

子供も作れない生活は、身の丈にあってないんだよ…

ここから本題

最新の統計総合すると

2005 年以降、日本名目賃金物価はともに1〜2割程度のゆるやかな上昇にとどまり実質的購買力はほぼ横ばい

しかし同期間に核家族化と「祖父母と30 分圏内に住む近居率」の急低下が進み、東京都では全国平均の半分以下まで落ち込んだ

祖父母の手助けが得られない家庭ほど育児家事時間圧縮できず、親のバーンアウトが高まりやす

祖父母地域との接触希薄子どもは、社会資本(多様な人間関係形成が弱く、行動問題創造指標で劣後する――という因果チェーンが浮かび上がる。

すなわち「経済ではなく孤立こそが子育て困難を生む」という主張は、統計研究の双方で一定整合性を持って裏づけられる。

1経済状況は2005年比で大きく悪化していない

1.1物価の推移

消費者物価指数2020=100)は2005 年の94.8→2023 年105.6で+11.4%

1.2賃金初任給の推移

国家公務員大卒初任給2005(H17)年179,200円→2023R5)年224,100円、+25 %

厚労省賃金構造基本統計」でも全産業大卒初任給名目伸び率は2005-2023で+23 % (SIZE2005-2019表)

名目賃金物価を上回る伸び。したがって購買力の大幅悪化は見られず、子育て困難の一次原因を「収入減」と断定する根拠は弱い。

2 親世帯との距離が急速に開き、東京は全国の半分以下

親と同居+徒歩30分圏「近居」世帯比率子育て世帯):44.3%(全国平均) 18.5%(東京都

核家族夫婦と子)割合2000 年33.4 %→2020 年25.1 % ―国勢調査概要

夫婦2人だけでやってけるほど甘くない。親に頼るのウザイとか、ただのエゴから

3祖父母支援の欠如が「リソース不足」を招く

3.1育児家事時間の上昇

6歳未満児を持つ父親家事関連時間2001→2021で+20分/日、母親は依然7時間

共働き世帯の妻は2016→2021で育児時間が+35分/日

3.2祖父母支援と親ストレス

祖父母が定期的にケアに入る家庭は、入らない家庭に比べ親のバーンアウト指標有意に低い

中国日本含むアジア複数パネルで、祖父母支援がワーク-ファミリー衝突を緩和し第2子出生意欲を維持

→夫が使えないなら、夫の親を使えって話

4 多様な人との接触欠如が子どもの発達を阻害

日本子どもパネル2009-2014):家族地域社会関係資本が乏しい子は外在化行動問題スコア

幼少期に祖父母から支援がある児童小学校期の社会情緒スコア有意に高い

42か国比較パレンタルバーンアウト研究文化的孤立度が高い国ほど親バーンアウト→子問題行動の連鎖が強い

年寄りを遠ざけた生活は快適かもしれんが、子供レジリエンスが低いから、すぐポシャる。すぐに退職代行とか使いそう。

Permalink |記事への反応(2) | 19:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-28

マクロ経済の基礎

人口GDP

前提1:GDP人口に比例して増加

これは、単純に「GDP =労働人口 ×労働生産性」としたとき生産性一定ならば、GDP人口と比例するというロジックに基づいています

GDP = α × N

(ここで α は一人あたりの平均的な生産性

人口1人あたりGDP

前提2:1人あたりGDP人口に比例して減少

ここが少し逆説的ですが、「人口が増えると資源希薄化して生産性が低下」または「限界生産力逓減」があることを想定しています

GDP ÷ N = α × Nᵝ  (ただし β < 0)

まり人口が増えると一人当たりGDPが低下します(経済全体のパイは大きくなるが、分け前は減る)。

幸福度基準

前提3:幸福度1人あたりGDPに比例

これは経済学の「ユーティリティ関数」的視点ですね。所得が多いほど選択肢も増え、生活自由度高まる幸福度(Well-being)は以下のように定義可能です:

U = f(GDP ÷ N)

(f は増加関数。例:f(x) =log(x) など)

物価実質賃金

前提4:デフレ実質賃金上昇をもたらす

これに基づけば、「名目賃金が下方硬直的であり、物価が下がれば実質賃金は上がる」という古典派的視点をとっています

実質賃金wr = wn ÷ P

名目賃金 wn が一定物価 P が下がればwr は上昇)

統合理論人口の最適水準仮説

以上を統合すると、人口が増えると経済全体の規模は大きくなるが、個人の取り分は減り、幸福度も低下。さらに、デフレの方が実質的購買力を上げるので望ましいという、かなりミニマリストで反ケインズ的な経済観が浮かび上がります

政策的含意

Permalink |記事への反応(0) | 02:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-27

anond:20250527072552

個人でなにか仕掛けていくのならYOUTUBEとかの方が立地がいいのでは。

イケてる人、購買力のある人、革新力のある人、教養のある人、発信力のある人、目利き、

そういう人達が集まる場になっていないとゴミ溜めになっていくだけ。

Permalink |記事への反応(1) | 07:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

円高デフレ構造整合を保つが、リフレトポス自己矛盾を引き起こす

円高デフレ」は(∞,1)-圏における安定な∞-構造自己同型であり、「リフレ」は(∞,1)-論理破綻コヒーレンス崩壊意味します。

設定

Let 𝔛 be an ∞-topos

𝔛 ≅ Sh_∞(𝒞, J)

where 𝒞is a small (∞,1)-category of economic objects (市場通貨資源等)

Jis aGrothendieck topology encoding local economic accessibility (情報価格、選好構造の被覆)

Let 𝓟 ∈ 𝔛 be an ∞-sheaf of pricestructures (物価∞-層)

ε ∈ Aut_𝔛(𝓟): 円購買力記述する∞-自己同型変換

𝓤 ∈ π₀Map(1,𝓟): price-dependent global welfare section(厚生の∞-射影)

命題 I(円高デフレは ∞-トポスの安定自己変換)

Assume:

∀x ∈ Obj(𝓟), ε(x) ≃ x in 𝔛

⇒ εis an equivalence inHo(𝔛)

⇒ preservesall ∞-categorical colimits and finite limits

円高デフレ操作は、𝔛の(∞,1)-安定構造を保ち、選好構造整合的に作用する。

加えて、

Map(1,𝓟) ⊂ Stable_𝔛

ならば、ε induces aloopstructure: ε ∈ Ω𝓟

⇨ ε はトポス論的loop operation として、厚生構造の保存的変形を定義

命題 II(リフレコヒーレンスと高次同型の崩壊を招く)

Let ℛ: 𝓟 → 𝓟 be a morphism not preservingdescent,

i.e., ℛ ∉ Sheaf_∞(𝒞,J), breaks colimit preservation

⇨ ℛis not a geometric morphism ⇨ fails to preserve truncations, ∞-descent

また、ℛ induces a morphism:

Map(1,𝓟) →Map(1,𝓟′)

with π₀(ℛ)(𝓤) undefined ⇨ ∃i>0, πᵢ(ℛ(𝓤)) ≠ 0 ⇒ 高次ホモトピーが消えない

リフレ政策は、厚生関数の高次ホモトピー位相整合をもたらす。

このときコヒーレンス条件(Segal条件、Univalence)不成立 ⇨ 𝔛 collapses to incoherent pre-sheaf ∞-category

経済的推論の内在論理が壊れる

結論

ε ∈ Aut_𝔛(𝓟) ∧ ε ∈ Ω𝓟 ⇒ 安定・構造保存的作用円高デフレ

ℛ: 𝓟 → 𝓟 ∉ Geom_Mor(𝔛) ∧ π₀(ℛ(𝓤)) 未定義構造崩壊リフレ

Permalink |記事への反応(0) | 04:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-23

anond:20250523200420

日本人購買力だけ下がっても輸入品には関係ないし、国内生産物を作るにしても原材料は輸入に頼ってるものばかりだから

Permalink |記事への反応(0) | 20:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250523194702

購買力下がったらインフレ止まるんじゃね?

Permalink |記事への反応(1) | 20:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250523194539

消費税廃止なんてしたらその分以上にインフレしてその上円安になって実質的購買力はめちゃくちゃ下がるだろうなあ

Permalink |記事への反応(1) | 19:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

このまま低成長 ×インフレが続いたら、日本経済はどうなるの?

これはまさにスタグフレーション(stagflation)の可能性を示唆しています

スタグフレーションとは?

経済成長が停滞 orマイナス」なのに「物価は上がる」という、理論的にも政策的にも最悪の組み合わせ。

普通は成長に伴うインフレです。でも、スタグフレーションだと成長がないのに物価が上がるので、政策対応が極めて難しいです。

継続すれば、日本に起こりうること

実質所得の低下
政策の板挟み
為替リスク外資流出
国債の信認問題

回避策は?

日本がこの悪循環から抜けるには:

 

このままでは日本経済、「沼」にハマります。ただし、脱出する手段ゼロではありません。今後の政策判断民間活力の両輪がカギです。

Permalink |記事への反応(0) | 22:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

40歳エンジニア金融資産

触発されて書いておく。

プロフィール

この前40歳になった。東京出身。1年浪人して修士終えてから就職したので今勤続14年。仕事機械系のエンジニアMatlabとか使う。

趣味釣りとか将棋とかは自転車とか。子ども中学生になったのであまり手はかから自分時間は多い。

収入

額面で年収800万程度。残業が多いと+100万とかになる。奥さん扶養範囲内で若干働いている。ここ数年は賃上げにより毎年50万くらい上がるようになったが、その前はあまり上がっていなかった。1年目は年収300万くらいだった気がする。

仕事は前まではめちゃくちゃ忙しい時期もあったが、最近働き方改革もありのんびり。午後4時終わりなので、会社のあと釣りにいったり、ジムで体を動かしたりできる。夜10時半には寝てる。会社まで車で片道20分程度。

貯金

日本円:2700万円

ドル: 65000ドル (1000万円程度)

日本円特に行き先のないお金auじぶん銀行とか住信SBIネット銀行かにおいてある。あと、会社財形も多少利息がもらえるので入れている。

ドルアメリカ駐在してた時にもらった給料がおいてある。MMFなので、毎月150ドルくらい利息がもらえる(税引き前)。

投資

5000万円くらい。2018年くらいからコツコツNISAなどで投資してる。いつの間にか大きくなったが、円安の影響が大きい。インデックス投資で基本積立しかしてないので、2018年くらいから積み立てていればみんな同じように資産増えてると思う。証券会社楽天証券カブコム(この前名前変わったがよくわかっていない)、松井証券など。トランプショックで一時期1000万円くらい下がったが、いつの間にか戻ってきた。

内訳

確定拠出年金

500万円程度。iDeCoはできないので会社提供してる企業確定拠出年金を使っている。中身は先進国株と日本株。これは2014年あたりから給料から引かれて積み立てられてる。

その他

節税は、明治安田生命のじぶんの積立、ふるさと納税医療費控除外国税額控除など。

感想

ここ数年の株高のおかげで見た目の資産はすごく増えたが、実際にはインフレ円安があるので実際はそんなに購買力が増えてるわけではないんだろうなと思う。

これから家とか車とかでお金が飛んでくんだろうな。地方在住で、今は田んぼの間にある社宅に住んでいるので月の家賃は3万円くらいで済んでいる。下水道も未整備の地域だけどここらへんだったら家安いんだろうなと思う。東京出身なので、昔は東京がいいなと思っていたが、いまは自然がたくさんあってどこも混んでいない田舎に満足している。

https://anond.hatelabo.jp/20250521002326

Permalink |記事への反応(1) | 00:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-19

anond:20250519100530

そもそも減税したところで、減税分だけ物価が下がるかも怪しい

あるいは、減税で購買力が上がれば、インフレ加速の懸念もある

大企業ならまだしも、インフレですぐに給与が上がることはないだろう

ってな感じ

減税派の主張で、現金給付だと貯蓄に回されやすいが、

消費税減税だと、「金を使わないと得しない」ので、経済が回って好景気になる

って話もあるが、好景気恩恵金持ちほど受けやすく、貧乏人はトリクルダウン待ちになるんじゃねーのとは思う

Permalink |記事への反応(2) | 17:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

資本主義からインフレじゃないとダメだ」論の嘘

この主張は、以下のような根拠から来ることが多いです:

しかし、これらは「デマンド・プル型インフレ」の理想形に過ぎません。実際には、コストプッシュ型インフレや悪性インフレスタグフレーション)の方が問題視されています

ところで「良いデフレ」とは、供給サイドの進歩技術革新生産性向上)によって、モノやサービス価格が下がるが、経済全体としては成長している状態です。

これはシュンペーターの「創造破壊」にも近い考えです。

例:

これらは消費者の実質購買力の上昇を意味し、企業効率圧力高まるため、市場健全性が保たれます

デフレ=悪とされるのは、以下のような「悪性デフレ」です:

一方、供給起因の良性デフレは:

特徴 悪性デフレ 良性デフレ
原因需要不足技術革新生産性向上
経済成長 鈍化 維持 or 加速
企業活動投資雇用縮小効率改善競争強化
消費者恩恵 小さい 大きい(実質所得向上)

資本主義本質は「私的所有権競争+利潤動機」によるイノベーション効率の追求です。

インフレがなくても、企業コスト効率技術革新利益を生む方法を追求します。むしろ、過度なインフレのほうが通貨の信認を損ない、資本主義の基盤を脅かします。

Permalink |記事への反応(0) | 05:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-18

住んでる町にケーキ屋がないことに気づいた

都内某所、オフィス空室率が高いという話を聞き、それ俺が住んでるとこやんと思って地図開いて、思い立って調べたら無かった

町内とかそういう話ではなく、結構広めで人口のあるゾーン含めでようやく1件だけあった。それでも1軒か……

かにこれだと都市としての魅力にも欠けるというか、ちょっとした贈答品こさえるにも近くの駅まで出ないといけないというか、

結構ビジネスとしても不便だなと思った。

更に言うとデパ地下的なポジションもない。購買力はそれなりにあるはずなのに、なぜこの町はこんなに食文化が貧しいのだろうか。

まだ住み始めて半年も経っていないから見えていないものが沢山ありそうだ。

Permalink |記事への反応(2) | 22:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-17

anond:20250517172303

中国内需拡大に動いてるのは事実だが、それは今なお内需が成立していない証拠だ。

内需国民可処分所得中間層の厚みで成立するが、中国年収中央値都市部ですら130万円前後地方はそれ以下。

これは先進国どころか、マレーシアタイ比較しても下位だ。つまり中国は巨大な経済規模を持ちながら、実態は全体として貧困

都市の見た目は派手でも、全国民の6〜7割は年収100万円未満で暮らしている。日本弱者男性年収は400万。どう考えても日本のほうが一人あたりで見れば強い。

これは購買力金融資産・税収・福祉全てに影響する。GDPいくら積み上げても、それを国内で使える層がいない。だから投資依存→過剰設備バブル不良債権ループから抜け出せない。

バブル崩壊は軽微」?現実住宅ローン支払い停止運動デベロッパー大量倒産地方債務膨張、若年失業率20%以上。これを軽微と言い張るのは、火事の中で「温かいですね」と言うようなものだ。

香港GDP関係ない。あそこは本土通貨制度も分離した外国資本の中継地。それを出してきて「中国先進性」だと叫ぶのは、離島免税店の売上で国家を語るようなもの

そもそも中国本質は「国民の大半が貧困のまま、国家が先端産業にフルベットする超格差経済」。

から経済成長率が高かろうが、生活の質は上がらないし、社会不安定化する。つまりこれはもう国家の富ではなく、集団的中世労働搾取であり、先進国とは根本的に異なる経済モデルだ。

GDPの表層に騙されるな。中国は全体として、巨大だが貧しい。それがすべてだ。

Permalink |記事への反応(0) | 17:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-12

通貨構造高次均衡における負価格成長と選好収束仮説

この理論が描くのは、負の価格成長(デフレ)と円高がもたらす構造進化必然性

通貨価格の負の力学が、選好と資源の正の進化を導くパラドクス

Ⅰ.概念装置

以下の概念を導入する:


Ⅱ. 仮説核

命題1(負価格成長収束性)

任意の閉域経済体Nにおいて、Δₚが負で一定値(Δₚ < 0, lim t→∞ Δₚ = c < 0)であれば、Λは単調縮約作用素となり、長期的に時間選好率は極限的低下を示す(Λᵗ → 0)。これは現在消費から将来資本形成への収束意味し、資源の内部最適化誘導する。

命題2(高次通貨均衡)

円高はΞを増大させる。Ξが臨界点を超えると、輸入価格構造非線形変換が起き、一次産品から技術財へと購買力ベクトル変換される(Ξ : ℝ⁺ → ℍ、ℍはヒルベルト空間上の産業配置写像)。これが構造遷移を誘発し、低価格資源環境下での「内発的産業選別均衡(Endogenous Industry Sorting Equilibrium)」を出現させる。

命題3(負成長構造最適性)

Δₚ × Ξ × Λ が負の半空間内で収束(∃τ ∈ ℝ⁺, ∀t> τ, Δₚ·Ξ·Λ < 0)する経済は、外的需要依存しない選好内生均衡(Preference-Endogenous Equilibrium)に到達し、貨幣循環量が最小化される。

Ⅲ.統一方程式

経済主体の選好更新関数

Λₜ₊₁ = Λₜ × (1 - α × Δₚ) × Ω⁻¹

貨幣均衡分布

Φₜ₊₁ = Φₜ + ∇Ξ × ε - β × ∂Λ / ∂t

成長制約条件

∀t,GDPₜ₊₁ /GDPₜ = 1 + (Δₚ × ξ(Ξ) × γ(Λ))

ここで ξ, γ は各構造パラメータによる補正作用素

Ⅳ.制度的含意

Ⅴ.実証可能

以下のような兆候が観察されれば「支持的傍証(supportive circumstantial confirmation)」とみなす

1. 消費の長期減速と貯蓄の構造化(≠貯蓄率の単純上昇)

2. 輸入中間財の高次化(HSコード構成の遷移)

3. 実質金利と人的資本投資率の逆相関形成

Permalink |記事への反応(0) | 20:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-09

anond:20250509021330

>また、景気後退期に消費税を上げることは需要を冷やし、結果として税収が伸び悩むことが過去証明されている(例:2014年2019年増税後の消費の落ち込み)。

2014年~2019年は税収は延び赤字は減っており最近過去最高の税収となってるのでこれは事実に反する

【2】オーバーツーリズム外国人の税負担

観光業からの税収(法人税所得税消費税)はインフラ維持に貢献している。

免税廃止はその消費税ももっと負担させようという話で反論になってない

オーバーツーリズム問題観光客数の総量ではなく、「受け入れ体制脆弱さ」や「管理の不備」が根本対策分散化や観光マネジメントによって可能であり、「観光を減らす」ことが唯一の選択肢ではない。

今の観光地見て総量の問題でないと言えるなら現実見なさすぎ

常時多いなら分散化は対策にならない

中小企業地域経済雇用の根幹を支えており、単純な生産性だけで淘汰すべき存在ではない。むしろ大企業下請け構造によって価格転嫁が難しくされている現実や、金融支援労働環境整備によって改善可能余地がある。また、「生産性労働者責任」とするのは誤りで、経営戦略投資環境問題である賃金を上げるには企業だけでなく、政府最低賃金政策や再分配政策も不可欠。

中小企業の非効率性の批判労働者と言うより経営者批判

>確かに所得控除高所得者に有利に働きやすいため、税額控除給付付き税額控除(EITC型)の方が低所得層支援には適している。しかし、制度改正を進める中で「個人情報管理が不十分だからできない」という主張は順序が逆である。再配分を強化するためにこそ、所得捕捉の正確性を高め、社会的合意のもとに政策設計する必要がある。

情報取得の必要性は一部認めるが、個人情報の集中管理が常に「公正」や「効果的」につながるわけではない。プライバシー保護と透明性の担保がなければ、不信感と政治的不安定を招く。北欧型の「信頼を基盤とした制度設計」とセットで語られるべき問題であり、単純な情報管理正当化危険

口座とマイナンバー紐づけなかったら総合課税できないけどわかってる?

個人情報管理が不十分だからするな」と言ってるのはそっちでは?

供給制約がある場合、確かに需要抑制すべき局面もあるが、構造的な供給力不足(労働力資源)を放置し、需要を削ることで物価を抑えるのは短期対処に過ぎない。特にインフレコストプッシュ型である現状では、消費冷却は景気全体の悪化を招くだけで根本解決にならない。

日本女性高齢者労働参加率はすでに高くなっており労働力不足解消より需要を削ることで抑えるのが現実

>その通りではあるが、負担をどう分配するかが重要。再エネ・電動化・省エネ支援などに先行投資することで、経済環境トレードオフを最小化できる。「コストがあるからやらない」は将来的にもっと大きな気候リスク経済損失を招く。また、脱炭素技術の開発は産業競争力の源泉にもなるため、単なる「負担」ではない。

これもこっちへの反論ではなく炭素税導入反対への反論になってる

炭素税財源に再エネ省エネ支援するだけの話

関税によって消費者選択肢が狭まり、全体としての生活コストが上昇する懸念がある。また、地産地消を選ぶ自由市場保証するものであり、政策によって一律に方向づけることには限界がある。

安全性への懸念は検疫・表示制度トレーサビリティ強化によって対応すべきであり、関税あくま経済政策手段にとどめるべき。

これもこっちへの反論になってない

寿命は延びても、健康寿命や働ける環境がすべての人に等しく整っているわけではない。特に低所得層や重労働従事者は健康リスクも高く、年金受給前に死亡する例もある。一律に開始年齢を引き上げるのではなく、柔軟な選択肢と最低保障年金の強化が必要

55開始でも65開始でも受給前に死ぬ人も働けない人もいる

>適正な最低賃金の引き上げは購買力を高め、経済成長に貢献する。OECD諸国では最低賃金引き上げと経済成長・雇用の増加が並行した事例も多数ある。価格転嫁が起きても所得増で吸収可能なケースも多く、全体のマクロバランスで見るべき。また、「失業する」との懸念政策支援補助金研修)で和らげられる。

今の日本最低賃金付近で働く人の比率が諸外国より高くこれ以上の引き上げが適正といは言えない

物価高の中での積極財政は、対象を選別して行えば効果的。特に低所得層への給付エネルギー価格抑制設備投資補助などは需給ギャップ改善もつながる。

>「積極財政=悪」とするのは短絡的で、政策の質と目的が問われるべき。

エネルギー価格抑制は脱炭素に逆行

安直現金ばらまきや非効率中小企業支援は質が高い支出とは言い難い

Permalink |記事への反応(0) | 07:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250509010441

【1】消費税について

> 「消費税10%なので極端には増加しない。食品は8から10なのでもっと増加幅は小さい。」

反論

たとえ2%の増税でも、実質可処分所得が少ない低所得層にとっては影響が大きい。消費税は逆進的な税であり、所得に対して消費支出比率が高い層ほど負担感が強くなる。特に生活必需品食品など)への課税は、生活困窮層に直接打撃を与える。

また、景気後退期に消費税を上げることは需要を冷やし、結果として税収が伸び悩むことが過去証明されている(例:2014年2019年増税後の消費の落ち込み)。

---

【2】オーバーツーリズム外国人の税負担

> 「外国人が税負担しない分のインフラ維持費は日本人負担することに」

反論

観光業からの税収(法人税所得税・消費税)はインフラ維持に貢献している。また、入国時の観光税(国際観光旅客税)は明確にその用途に充てられている。外国人観光客の支出地方経済活性化もつながり、むしろ財政的にプラス効果をもたらしている。

オーバーツーリズム問題観光客数の総量ではなく、「受け入れ体制脆弱さ」や「管理の不備」が根本対策分散化や観光マネジメントによって可能であり、「観光を減らす」ことが唯一の選択肢ではない。

---

【3】中小企業の低生産性と淘汰

> 「淘汰しないから低生産性が維持され低賃金へとつながる」

反論

中小企業地域経済雇用の根幹を支えており、単純な生産性だけで淘汰すべき存在ではない。むしろ大企業下請け構造によって価格転嫁が難しくされている現実や、金融支援労働環境整備によって改善可能余地がある。

また、「生産性労働者責任」とするのは誤りで、経営戦略投資環境問題である賃金を上げるには企業だけでなく、政府最低賃金政策や再分配政策も不可欠。

---

【4】控除の恩恵高所得者中心という点

> 「再配分の意思がないとみなすほかない」

反論

かに所得控除は高所得者に有利に働きやすいため、税額控除給付付き税額控除(EITC型)の方が低所得層支援には適している。しかし、制度改正を進める中で「個人情報管理が不十分だからできない」という主張は順序が逆である

再配分を強化するためにこそ、所得捕捉の正確性を高め、社会的合意のもとに政策設計する必要がある。

---

【5】供給不足だから消費マインドの冷え込みはむしろ良い?

反論

供給制約がある場合、確かに需要抑制すべき局面もあるが、構造的な供給力不足(労働力資源)を放置し、需要を削ることで物価を抑えるのは短期対処に過ぎない。特にインフレコストプッシュ型である現状では、消費冷却は景気全体の悪化を招くだけで根本解決にならない。

しろ供給側の投資賃金増や設備更新)を促すような積極財政・選別的支出必要

---

【6】政府個人情報取得と再配分

> 「政府情報を得ないと公正な再配分は不可能

反論

情報取得の必要性は一部認めるが、個人情報の集中管理が常に「公正」や「効果的」につながるわけではない。プライバシー保護と透明性の担保がなければ、不信感と政治的不安定を招く。北欧型の「信頼を基盤とした制度設計」とセットで語られるべき問題であり、単純な情報管理正当化危険

---

【7】脱炭素へのコスト無視批判

> 「何の負担もせず脱炭素幻想

反論

その通りではあるが、負担をどう分配するかが重要。再エネ・電動化・省エネ支援などに先行投資することで、経済環境トレードオフを最小化できる。「コストがあるからやらない」は将来的にもっと大きな気候リスク経済損失を招く。

また、脱炭素技術の開発は産業競争力の源泉にもなるため、単なる「負担」ではない。

---

【8】関税地産地消の是非

反論

関税によって消費者選択肢が狭まり、全体としての生活コストが上昇する懸念がある。また、地産地消を選ぶ自由市場保証するものであり、政策によって一律に方向づけることには限界がある。

安全性への懸念は検疫・表示制度トレーサビリティ強化によって対応すべきであり、関税あくま経済政策手段にとどめるべき。

---

【9】年金受給年齢引き上げ

> 「平均寿命を踏まえれば引き上げは妥当

反論

寿命は延びても、健康寿命や働ける環境がすべての人に等しく整っているわけではない。特に低所得層や重労働従事者は健康リスクも高く、年金受給前に死亡する例もある。

一律に開始年齢を引き上げるのではなく、柔軟な選択肢と最低保障年金の強化が必要

---

10最低賃金の引き上げと失業

> 「物価上昇・失業リスクがある」

反論

適正な最低賃金の引き上げは購買力を高め、経済成長に貢献する。OECD諸国では最低賃金引き上げと経済成長・雇用の増加が並行した事例も多数ある。価格転嫁が起きても所得増で吸収可能なケースも多く、全体のマクロバランスで見るべき。

また、「失業する」との懸念政策支援補助金研修)で和らげられる。

---

11物価高での積極財政社会破壊

反論

物価高の中での積極財政は、対象を選別して行えば効果的。特に低所得層への給付エネルギー価格抑制設備投資補助などは需給ギャップ改善もつながる。

積極財政=悪」とするのは短絡的で、政策の質と目的が問われるべき。

Permalink |記事への反応(1) | 02:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-02

橋本 vsAI

橋本氏の主張は、おおむね以下の構成です:

1.日銀券が負債計上されているのは金本位制の名残であり、実際には借金ではない。

2.金利が上がっても日銀券に利払いは生じないので、日銀バランスシート問題と結びつけるのは誤り。

3.当座預金金利をつけているのは金融機関への補助金のようなもので、なくせばいい。

4.通貨発行益(seigniorage)をもって銀行券発行を正当化すべきで、借金ではない。

それでは、経済学的に完全論破していきましょう。

【1】「日銀券は負債じゃない」論への反論

事実日銀券(中央銀行紙幣)は法的にも会計的にも「負債」として扱われる。

【2】「金利が上がっても紙幣に利払いは発生しない」論への反論

これはミスリーディング

【3】「当座預金の付利は補助金。なくせばいい」論への反論

経済学的にこれは極めて短絡的。

【4】「通貨発行益で日銀財政大丈夫」論への反論

結論経済学的な再整理

主張評価経済学反論
日銀券は負債じゃない会計上・信用供与上「負債」で正しい
金利上昇で紙幣に利払いはない ⭕/❌ それは正しいが、日銀コスト当座預金への利払いで発生する
当座預金の付利は補助金不要金融政策の実行に不可欠。市場金利誘導が困難に
通貨発行益で全部まかなえる一時的には可能だが、金利上昇時には赤字構造になる

要するに、「紙幣に利息がつかないか負債ではない」というのは概念的にも制度的にも誤解。金利上昇により日銀赤字化するリスク会計構造問題であり、単に付利を「なくせばいい」話ではないのです。

anond:20250502042937

Permalink |記事への反応(3) | 05:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp