はてなキーワード:証明とは
ざっくり単純化すればan<bn+cnみたいな式だ。</p>
Σan<Σbn+Σcnとしてるんだが、果たしてこのような論理は正しいのか納得がいかない。
もちろん各数列が級数としたときに絶対収束するなら結合法則が成り立つどころかどんなに足し算の順序を並べ替えてもいいことになるわけだが、そんなことは証明してない。
a1<b1+c1にa2<b2+c2を足してa1+a2<b1+c1+b2+c2にするということを再帰的に繰り返すイメージなのかもしれないが、</p>
この場合でもシグマだとb1からbの項を無限に最初に足し合わせることと、cについて同様にすることをやってから、それらを最後に足すという計算順序だから、順序的に両者は食い違っている。
でもそもそもシグマは「対象の数列の要素を最初に足し合わせる」演算子なのだろうか?ただb1+b2…bn+…の略記法という解釈もありえないか?
そうすると数列bの最後の要素をあえて順序数を使ってbωとでも書いてみることにして、そのあとにΣcが書かれているとしたら、
その部分の足し算は…+bω+c1+c2というふうになっているはずだが、単なる略記法なら当然((…+bω+c1)+c2…)という計算順序で行うべきということを示す式ということになるだろう。
どちらの解釈をとるかで絶対収束じゃないのならば計算値が変わってしまうはずだがこんな証明でいいのだろうか?
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250705184734# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaGj0tgAKCRBwMdsubs4+SDy7AQDVIo9VgVxlIOn2w7FlJL47UytWBnXg5AGx5xwKonwXhwEAos1IdXC/VcDKwWI3t3u8FrHEa8D8NV2mdoLQtLsR3wI==tzuM-----ENDPGP SIGNATURE-----
いつも女性って「早く旦那死ね!」って旦那デスノートに書き込んでるじゃん
なんなら不凍液混ぜて実際に手出そうとするし
https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20250630/3030028445.html
大根のかつらむきのギネスって肩書にはどれだけ薄く切れるかのアピールする働きがあると思うけど
実際の競技の仕方に疑問が残る。
片方は大根を全てかつらむきのものに加工しきって時間が余っていた。
ギネス記録を勝ち取ったのはかつらむきを途中で失敗してそこで記録が確定した方だった。
もし渡されている大根が「全く同じ太さ」なら、これでも勝った方が薄く切れているという証明になるけど、
実際全く同じ太さの大根なんてない。しかし0.1ミリでも直径が変われば記録が左右されてしまう。
もしも大根一つを加工し終えた段階で制限時間のタイマーを一旦停止して新しい大根を渡して残り時間までかつらむきした長さを加えて良かったなら勝敗が逆転していたかもしれない。
しかしその場合だとそっちの方がより太い大根をかつらむきさせているとの同じことになってしまいやっぱり不平等になりかねない。
なのでいっそ薄さではなく「一定時間内にどれだけ長いかつらむきができるか」に趣旨を統一するべきだと思った。
もちろん厚くかつらむきしたら簡単になってしまうから、完成物に一定の薄さ以下になっていない区間があったら失格ということで。
でもカンナで削ったものとかの薄さを測る機械とかあるから、薄さで勝負してるならそれで直接蹴りがつけられると思うんだけどなあ。
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250705173544# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaGjj4AAKCRBwMdsubs4+SLCtAP90sN8/5WvwEz/iH85DEDC6orJehlWaoU8u1tZzOJ1VXAEA9JEIaxsjPgRbeVB+BIlIi2jCZzNyH0fYbAgsiNGi1wI==73uG-----ENDPGP SIGNATURE-----
「被告人は疑わしい」という程度の証拠しかない場合は、有罪にすることはできません。刑事裁判で有罪方向の事実の認定するためには、「合理的な疑問を残さない程度」の証拠を検察官が提出して、証明しなければならないとされています。 「合理的な疑問」とは、みなさんの常識にもとづく疑問です。
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250705161616# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaGjRQAAKCRBwMdsubs4+SLDeAP9sxiI/dVuz+j+sN63On8jF1D6To3g/CXHoN0BTS4DwlgD8DSM/rrFN5edEAkBZHMXaEpL9otFzBVqwZNpVdPo6Vg8==kfgw-----ENDPGP SIGNATURE-----
裁判じゃないのにかちもまけもありませんよねーーーーーー?wwwwwwwwwwwww
はいまた負けw
二行で矛盾してて草。
人を貶めたくてよくばって書いた結果だな。つまり、相手の主張の否定と、相手が負けであると証明することの両方をすることがお前にとっての理想なのだろうが、片方が他方に矛盾をもたらす構造になっている。
そこに気づけないのがお前だ。
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250705124550# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHQEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaGif7wAKCRBwMdsubs4+SFHHAPi+iLNX0Nvgd1nMSBOvlcrsEGLEk2DnzinDscG3bFUqAP9C0rg/I6zCE7v/A2JlbYLxcFB/ir0wN5DF7D1NrPS/Aw===tGN3-----ENDPGP SIGNATURE-----
言い換えると、お前は会社のルールに違反してないことが証明できてない。
ようはバレてないから今までのうのうと勤務中に増田できているだけで、バレれずに通しているからこそ、バレても始末書やクビにならないということが証明できてない。
バレたらそういうなんらかの処分が下されるならば、増田でのレスバは会社のルールに違反していたと言えるだろう。
おそらくお前は「副業していい」というのを拡大解釈しているに過ぎない。
お金になるように副業に勤務中の時間を割いていいのなら、いわんや金にならないことなら当然時間を割くことが許されているだろう、という発想なのだろう。
しかし明文化されていないかぎりはそんな解釈は独善でしかない可能性はある。会社の意に反することをしている可能性はあるわけだ。
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash:SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250705123022# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaGicUAAKCRBwMdsubs4+SH/zAQC4qQNbWs+6nzzb1DJVkGulBPsOMDL7R1paO0BocG6uOQEAwBdTp9u0D0WTdCTq5Cc5ExUkcrHhYAEiCVrG7WPQ+Qo==nxMk-----ENDPGP SIGNATURE-----
3/18
まあぶっちゃけなりすましに対しては通報するだけではてなは削除してくれるらしいね?
私はやさしいからそこまでしないけど。
でも消えたら確実に簡単にニセモノと証明されるに比べこういう回りくどいやり方して証明してるわけだから歯がゆいのはある。
dorawiiより。
↓約3ヶ月後・・・
7/1
7/3
7/4
トカラの法則っていうのはね、トカラ列島近海で地震が頻発すると、その後に大きな地震が別の場所で起きる可能性があるっていう、ちょっとドキドキするお話なんだ!
トカラ列島って、鹿児島県のずーっと南にある、小さな島々がたくさん集まった場所なんだよ。この辺りでは、地下のプレートが複雑に動いているから、地震がたくさん起きやすいんだって。
もしね、トカラ列島で群発地震(ちっちゃな地震がたくさん連続して起きること)が観測されたら、もしかしたら他の場所でもっと大きな地震が起きるかもしれないから、みんな注意してね!って言われてるんだ。
でもね、これはあくまで「法則」であって、「必ず起きる」ってわけじゃないんだよ。科学的に完全に証明されたものではなくて、過去の地震のデータから「そういう傾向があるかもしれないね」って言われてるんだ。
だから、トカラの法則が言われたからって、すぐに怖がらなくても大丈夫!でも、もしニュースでトカラ列島の地震が増えてるって聞いたら、防災グッズの確認とか、家族との連絡方法の確認とか、できることから準備しておくのがいいかもしれないね!
もしこの先を読もうとしてくれる人がいたら、配慮できず申し訳ない。
「一般論」のようなものを書くときが一番気を遣う。なぜなら、一般論は「それに当てはまらない人」すべてから、強い反発を受ける可能性を常にはらんでいるからである。
このような現象は、今日のネット空間においてはすでに常識の域に達している。特にSNSやコメント欄といった即時的な反応が促される場では、発言の一部だけが切り取られ、発信者の意図とは異なる文脈で拡散されることも少なくない。そうして「私は違う」「そんなのは偏見だ」といった反応が真っ先に表面化する。そこでは、「一部の人にとって事実であること」が、「すべての人に当てはまらないから間違っている」と見なされてしまう。こうした言説空間では、冷静な議論はしばしば感情の応酬へとすり替わり、対話の地平は閉ざされてしまう。
このような反応が広がる背景には、いくつかの社会的・技術的要因が複合的に存在している。第一に、現代社会においては、SNSを中心とした短文型のコミュニケーションが主流となったことで、複雑な文脈や前提条件を丁寧に伝えることが難しくなっている。限られた文字数の中では、言葉の含意や立場の違い、推論の過程などをすべて明示することは困難である。その結果、受け手側は自分の都合や経験に照らして、発言の意味を解釈するようになってしまう。
加えて、即座に反応しなければ「遅れている」と感じさせられる風潮も、言葉の受け取り方に浅薄さを加える一因となっている。深く考えるよりも、反射的に「いいね」や「怒り」を表明することのほうが求められる空気の中では、言葉の精密な意味や論理性は後回しにされがちである。
さらに言えば、現代における情報環境の変化によって、「共通の前提」が失われつつあることも無視できない。かつては学校教育やテレビといった、ある程度共有された価値観と情報源が存在していた。だが現在では、誰もが自分に合ったメディアだけを選び、異なる前提のもとで世界を理解するようになっている。結果として、同じ言葉でもその受け止め方に大きなズレが生まれ、誤解や摩擦の温床となっている。
また、「私は傷ついた」という表明が道徳的に優位に立つ場面が増えたことも、言葉のやりとりを過敏化させる要因の一つである。「被害者」として名乗りを上げることで、発言者を「加害者」として位置づける構図は、実際の言葉の意図とは関係なく、感情的な正当性を発揮することがある。とりわけSNSにおいては、こうした感情の発露が共感や賛同を集める手段としても機能しており、結果として冷静な言語理解が後退する傾向にある。
日本社会には、「揚げ足取り」を一種の娯楽として消費する文化も根強く存在している。文脈を無視して表現の一部を切り取り、そこに「失言」や「差別」を読み取る行為は、しばしば「バズ」として拡散される。その延長線上では、発言者は発言そのものを避けるようになり、「誤解されないこと」や「無難であること」が最優先されるようになる。
さらに、近年指摘されている若年層の「読解力」の低下も深刻である。国際学力調査などでは、日本の学生の「文脈把握力」や「推論能力」が低下傾向にあるという報告がなされており(2022年の調査では読解力に回復の傾向が見られるという結果はある)、それが「言葉の意図を正しく読み取る」という基本的なリテラシーの障害となっている。加えて、ポリティカル・コレクトネスへの過剰な配慮や、道徳的潔癖主義によって「誰も傷つかない言葉」ばかりが優遇される風潮も、発言の自由を静かに蝕んでいる。
このような空気の中で、「最近の若者は〜」という言い回しを使おうものなら、たとえ文脈が社会的傾向の分析であっても、「若者全体を一括りにしている」という批判が即座に返ってくる。「誰もがそうだと言っているわけではない」という前提が共有されないまま、「自分には当てはまらないから無効である」とする反応が横行している。
このことは、言葉の意味が「辞書的な定義」ではなく、「自分がどう感じたか」によって決定されつつあることを示している。すなわち、意味そのものよりも、「その言葉が自分の立場に合っているか」「不快感を覚えたか」が優先される。そして、こうした傾向が加速すると、発言者の意図とはかけ離れた解釈が生まれ、議論は感情の応酬へと変質する。
たとえ統計や事実に基づいた分析であっても、「私は違う」と感じた受け手によって攻撃対象になる。その結果、誰もが「叩かれないための言葉選び」をするようになり、言論空間はますます萎縮していく。
私たちは今、意味よりも「印象」が重視され、論理よりも「感情」が優先される言語空間の中に生きている。そこで言葉は、もはや伝達の道具というより、誤解や攻撃の引き金として機能しがちである。発信者と受信者のあいだに共通の前提が欠けたまま、断片的な言葉が拡散され、真意とは異なる文脈で消費される。そしてその結果として、言論は萎縮し、対話の可能性が奪われていく。
このような状況において必要なのは、「傷つけない言葉」でも「反論されない表現」でもない。むしろ必要なのは、「誤解される前提を踏まえたうえで、正しく伝える努力」であり、そして「相手の言葉の背後にある意図や文脈を受け取ろうとする想像力」である。
言葉の本質は、他者との理解を可能にする架け橋にある。だが、もしその架け橋を、各自が自分の立場からのみ眺め、相手の地形を見ようとしなければ、橋はつながらない。今求められているのは、自分の「正しさ」を証明するために言葉を使うことではなく、異なる価値観の中にある他者と、最低限の共通基盤を模索する態度である。
とはいえ、こうした現状を嘆くだけでは建設的とはいえない。発信者の側にも、「歪曲されにくい伝え方」への工夫が求められている。言葉は常に誤解のリスクを伴うからこそ、意図をできるだけ正確に伝えるための技術が必要とされる。
まず重要なのは、「全体」と「一部」とを明確に区別する姿勢である。たとえば「人は○○する」といった言い回しは一般化の度が過ぎる印象を与えがちであるが、「一部の人には○○する傾向が見られる」と述べることで、誤解の余地を大幅に減らすことができる。
また、「主観」と「事実」を明確に分ける工夫も有効である。「○○できる人は素晴らしい」と断定するのではなく、「私は○○できる人に尊敬の念を抱いている」と表現すれば、個人の価値観として多少受け取られやすくなる。
さらに、評価的な言葉を使う際には、その裏側を補足することが重要だ。「○○できることは魅力の一つだと思いますが、それがすべてではありません」といった言い回しを用いれば、他を否定しているという印象を与えずにすむ。
加えて、あらかじめ「例外の存在」を認めておくことも有効な手段である。「もちろん例外もありますが、全体的には〜」と一文を添えるだけで、多くの批判を未然に防ぐことが可能となる。
他にも、「構造的な話」と「個人の話」とを明確に切り分ける、「自分の立場や視点」を明示する、さらには「断定を避け、開かれた言い回しで結ぶ」といった工夫もまた、誤解されにくい文章表現の一助となるだろう。
もっとも、どれだけ言葉を尽くし、慎重に表現を選んだとしても、意図的に曲解したり、感情的に反応する人が存在するのもまた現実である。誤解を完全に防ぐことはできない以上、伝え手は「伝える努力」を重ねると同時に、すべての反応に過剰に萎縮しすぎない心構えも求められる。
結局のところ、言葉がもつ本来の力を活かすためには、「発信の技術」と「受信の姿勢」の双方が不可欠である。「誤解されるリスクをゼロにする言葉」など存在しないが、それを減らす工夫はできるし、誤解を恐れずに語るための勇気や責任感もまた、育てていくことができる。
そして何より、「自分がどう感じたか」ではなく、「相手が何を伝えたかったのか」を想像する力。これこそが、複雑で断片化した社会における対話の礎であり、今後ますます求められる現代的な知性の一つである。
言葉の自由とは、好き勝手に語ることではない。「伝えようとする意志」と「受け取ろうとする努力」が出会う場所にこそ、その自由は育まれる。だからこそ、私たちは互いに知性と誠意をもって、言葉に向き合っていく必要があるのだ。
しかも省略したら二つ以上そう解釈しても破綻しないような解釈ができるような状況で読み手のせいにするのは、
言語性でiq160とか出たのか知らんけどiqなんて人の賢さを測るのに役に立たないって例だなあ。
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250704135814# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaGdfaQAKCRBwMdsubs4+SJHWAQDDqZM6ceJGa4vloRdFgpgUcCfXwIyM+lF7k+F/ZwDoZgEA4ITmVDAwYVbK3kRXo8eFxgfRNaRmZgU07S9JbWuF/Q4==55c/-----ENDPGP SIGNATURE-----
学生や若い父親では養いきれないから若い夫婦の支援にはならない
若い女性とおじの夫婦を想定してるなら若い女性が一番忌避するものだ
2人目3人目を産めば20万30万としてもそれまでには何年もかかって年子など連続で産むのは母子のリスクが高くなる
3人以上になると広い家や車が必要になるし出費は更に増えてやはりそれだけで生活は難しい
母親に学もキャリアもなく自立が難しく父親頼りの生活ではモラハラDVの場合に簡単に詰む
しかも逆上覚悟で何度も暴行されて証拠を残さないと共同親権でどこまでも追われるリスク付き
そんな生活をしたくないから子供を産まずに学んで働く道を選んできたことを知らずに家庭に家庭にと言っても意味はない
今回の学歴詐称疑惑を見ていて強く思うのは、「最初の説明で筋道を立てておかないと、後からどれだけ弁明しても信頼は取り戻せない」ということだ。
現在の状況を整理すると、
「卒業した」とは明言していない
実際は除籍されていた
という状態らしい。
たとえば、最初は「卒業しているから卒業証書はすぐに出せる」と言っていたのに、実際には除籍だった。しかも、「卒業証書を見せた」とされているものも、今となってはそれが何なのかはっきりしない。そうなると、「そもそも最初の説明は何だったのか?」という疑問がどうしても浮かんでくる。
もちろん、「除籍なので卒業証書は出せない」と最初から正直に言っていれば、たとえそれが苦しい状況だったとしても、一貫性があった分、まだ筋は通っていたはずだ。説明に整合性があるだけで、受け手の印象はだいぶ違ってくる。
ところが今回は、「卒業証書らしきものを見せる」「卒業証明はすぐ取れる」など、その場を取り繕うような発言が繰り返されていて、話が二転三転している。その結果、言えば言うほど信頼が揺らいでいく構図になってしまっている。
この件を見ていて改めて痛感するのは、「言い訳を用意する前に、最初の時点で筋道をきちんと立てること」の大切さだ。一度ぶれてしまった説明は、どれだけ後から取り繕っても、信頼の回復にはつながらない。
脳が荷運びの筋肉にリソース全部持ってかれてる君のために説明してやるけど、
君のブラック事業所はゴミ企業だから人手が集まらないんだろうけどさあ
>他の運送業者や庸車を手配すれば
って君自身が言ってるように
3/18
まあぶっちゃけなりすましに対しては通報するだけではてなは削除してくれるらしいね?
私はやさしいからそこまでしないけど。
でも消えたら確実に簡単にニセモノと証明されるに比べこういう回りくどいやり方して証明してるわけだから歯がゆいのはある。
dorawiiより。
↓約3ヶ月後・・・
7/1
7/3
複素関数である条件で周回積分したら0になるってやつの証明がまた直観ありきで公理的な厳密な証明じゃなかった。
直観か、厳密な証明だったらなんでもかんでも「当然」「自明」と抜かすような言葉足らずなのかのどっちかしか見たことないんだよな。
厳密でかつ「定義より自明」とかじゃなく丁寧に行間を書いてる本がないっていうのが数学の地獄の一つな。
こんなんでどうしたら後進が育つんだよ。
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250702182833# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaGT7wQAKCRBwMdsubs4+SJXEAPwIfIErH+e7+mlmfbjSVi7CEdP/nLEFi/HqBPFHVNbzkwD/ZfQMI7WcOh52CVFhZ+gPxwHckqKb9LTbJNzRc+RBhAw==MriM-----ENDPGP SIGNATURE-----
物心ついた頃から絵を描いている、成人を過ぎた今でも描き続けている。仕事ではなく趣味として続けている、というか気付けば描いているのでもうライフワークのようなものだ。
しかしちっとも上手くならない、絵を描くときは必ず資料を用意するし、独学だがデッサンや解剖学・色彩等の勉強はしているので徐々に上達しているが、相変わらず下手だ。これは勘違いではなくSNSでの反応が自分のレベルを物語っていると思う。
成人以降、文字を書くようになった。
文字を書くモチベは絵に比べたら格段に低く、絵のように試行錯誤する努力も、アウトプットしたものを推敲するのも面倒なので、頭の中の思考を誰に向けてでもなくここに綴ることも多い。あと時々Xに壁打ち。
良く字書きが絵は文字より反応がないと言うが、私の場合逆だ。字の方がよほど反応があるし、絵よりずっと褒められることが多い。何故だろう。
亡き母には文才があった、プロとして活躍する程ではないが幼い頃は読書感想文で何度も取ったとかいう武勇伝を良く聞かされていた。
事実母は筆まめな人だったし、彼女の遺品の日記には彼女が見た私たち家族の姿や、病と戦う彼女の心の機微が繊細な筆致で綴られていた。あれは読む人の心を揺さぶるものだと思う。
恐らく私は絵より文字の方が上手い、これは勘違いではなく他者の反応がそれを如実に表していると思う。上手いと言っても自身の描く絵との相対評価で、別に自分に母のような文才があるとは言っていない。
『自分の描く絵に比べたら自分の描く文字の方がずっと上手い』という話だ。
つまり、私は子供の頃から描いてきた絵より、成人してからなんとなく書いてる文字の方が上手い。
要は才能のない人間が努力しても才能のあるやつはそれを短期間で軽々とやってのけ、超えていく。
文才は8割遺伝であるという話を聞いたが、あながち間違っていないと思う。現に私は特に苦労することなく自分の気持ちをこうやって綴っている、絵はあんなに努力しても自分の描きたいものの1割だって描けないのに。理不尽だと思う。
近年人の持つ気質や運動神経の良し悪しがかなりの割合で遺伝由来であることは常識となりつつあるが、その遺伝とか才能とかいう抽象的なものは、自分が想像しているよりずっと露骨だ。それはもう残酷なほどに顕著な差となって現れるのだと思う。
字を書く私が絵を描く私にそれを告げている、才能はあるのだと。
これは別に悲観しているわけではない。
肌感覚でその事実を理解する経験はけっして悪いことではないと思っている。まぁ世の中そんなもんだ。
自分1人のサンプル程度でこれなので、世の中には各界の神様に愛された天才の中の天才はいる。才能はある、確実に。
自分にできることは自分の努力をするだけだ、仕事にするなら天才の中で戦う戦略は必要だろう。ただ私の場合は趣味なので自分の描きたい絵に近付ける努力を淡々と行うだけなのだ。
幸い絵の上手さの遺伝割合は5割程度らしい、朗報だ、5割は自分の努力でどうにかなる、実に希望がある話なのだ。
多分、私は今日も1人絵を描くだろう。
理解する気がないようなのでもうええわ。説明するだけ無駄。比喩も意味不明。
まず政府が行ったこと=常に正しいことではないのだから何の証明にもなってない。
そして俺としてはコストプッシュインフレ化で利上げするのは意味が分からない。
ディマンドプル型インフレで需要を調整するために行うならインフレの主要因は需要なので理解出来るが、需要とは異なる外的要因で物価が上がってるのなら需要を下落させてもインフレ抑制効果は薄くむしろ景気を悪化させてスタグフレーションを招きかねんだろう。バブル期の一般物価大して問題なくて資産価格だけ過剰に上昇してただけなのに金融引き締めして日本全体をデフレ不況に突入させた三重野とやってること大差ないんじゃねぇか?あれより遥かにマシなレベルとはいえ。
単純に考えるなら為替は基本通貨安の方がメリットが大きいので(事実少なくとも1ドル360円時代の日本の経済は極めて好調だった)インフレで利上げのデメリットが上回るなら緩和を続けた方がメリットは大きいだろう。
99年以前の話は直接引き受け可能という話の証左の一つとして出しただけで論点じゃないし重要度も低いんだが。
企業じゃないんだから日銀は購入資産の評価損とか気にする必要ないやろ。企業は利益上げたり借り入れのために気にする必要があるが、日銀は利益上げる必要もなければ外部から金借りる必要もないんだから。
https://anond.hatelabo.jp/20250630114221 https://anond.hatelabo.jp/20250626125317 https://anond.hatelabo.jp/20250627100609 https://anond.hatelabo.jp/20250628122821
AI技術を批判する記事がバズりまくってるが、それに対して凄い数の批判がいってる、だけど肝心の批判は個人攻撃めいていて、どれも技術的な部分はふわふわした物言いなので
どれだけ技術的にまったく使い物にならないかを、技術面から3つ理由を上げようと思う、これを見れば、確かにAIってそんなもんじゃないな、って正しい理解が進むと思う、と同時に、
ネットでAIを擁護したり喧伝してる人間で誰一人、エンジニアを自称したりしてる奴らでさえAIを理解してる人間がゼロっていうのがわかると思う
ちなみに、IT技術を全然知らない増田向けに技術的な部分は補足説明を入れているので、ちょっと長くなってるかもしれない
LLMがわかっていない!と喚いてる当人たちも上で言った通り、LLMっていうのが理解できてないの丸わかりなので、ここでまずLLM「大規模言語モデル」とは何かを簡単に説明しよう
生成AI(特にChatGPTのような大規模言語モデル、LLM)というのは「文脈に最もふさわしい次の単語を予測する」」という統計的タスクを行っている、これがLLMだ
「飲みます」→90%の確率 「買いました」→7% 「投げました」→0.5%
この過程には、意味理解や感情、意図、文脈の内的把握は一切関わっていない、これが致命的な欠陥の1つ
プログラミングを自動でまるで仮面ライダー01の01ドライバーの様にベルトの作成までやってくれているように喧伝してる奴らが多い
が、これを本気で信じ込んでプログラミング言語を書かせた奴がいたら、ほぼ間違いなくクビになる
わかりやすく上で例えた通り、LLMは、インターネット上に存在する膨大なコード断片・技術記事・GitHubリポジトリ・StackOverflowの投稿などを学習している。
そのため【よく使われる文法構造】や【特定の言語における関数の使い方】や【ライブラリの典型的な使い方】などを【意味を全く理解できず模倣している】だけって事
【動かないコードをアホほど入れる(変数が未定義、型が合っていない、ライブラリに存在しない関数を呼んでいるとかいう小学生のプログラミングスクールでもありえないミス】
【. 「それっぽいけど間違っている」コードを大量に入れ込む(SQLインジェクション、XSSなどセキュリティ上危険な実装を入れまくる、パフォーマンスが極端に悪い実装、バグを含んでいるロジック(特にif文の条件分岐ではほぼ100%発生する)】
【実行環境に依存した誤り(存在しないAPIやライブラリを使う、ほぼ9割の確率で…あと特定のPythonバージョンやNode.js環境でしか動かないコードを汎用的に提示、つまり動きようがない)
専門的な意見となったのでわかりづらいので、もっとわかりやすく言うと「小学校のプログラミングスクール入りたて1週間の子供が書いためっちゃくちゃなプログラミングにすらなってないコードを、製品利用するからレビューして出してこい」と言われてるに等しい、つまり、最初から自分で書いた方が早い2度手間になる
これが、プログラミングの革命だ!とか喚いてる奴らが隠すAIの実態である。
import jwt
token = jwt.encode({'user_id': 123}, 'secret', algorithm='HS256')
一見正しく見えるだろうから解説すると、実際には 【jwt という名前のライブラリ】が複数存在し(PyJWT,python-jwtとか)importの仕方によってエラーが出たり挙動が変わったりする。普通なら絶対間違えない様な挙動をAIは構造上全く判断できない、これは上で上げた根本的な問題なので恐らく絶対に解決できない。
ハルシネーションがどういうものであるのか、AI批判でバズった記事などで言及されている通り、デマやデタラメを出力してしまう、あれは本当にわかりやすいAIの致命的欠陥を検証してるので、あえて説明はここではしない。
しかもその増田の元記事では「文章データのテキストまで読み込ませれば間違いがなくなるのでは?」といってたが、これも絶対になくならない、というより、もっとひどくなる。
批判をしている増田やXでの意見は単なる個人攻撃の誹謗中傷のみで、技術的に改善可能なプロセスさえ示せていない、例えば現在研究者の間では以下の様な解決案は研究されているが、どれも全く問題外とされている
これは、AIが「知っている風」に語る代わりに、外部の信頼できるデータベースや検索エンジンから情報を引っ張ってくる方式、バズった元記事の増田がやっていた「自分で図書館言って本の内容読んで誤りであることを確認する」これを検索エンジン使ってAIにさらにやらせる、という機能だ
また【メタモデル】すなわち、AIが自分の出力を裏でさらに別のAIが別プロセスでチェックして間違いをただす、という方式も研究されてる。
これは致命的な欠点が2つある、まず「検索で引っ張ってくる知識そのものが間違いだった場合、さらに間違いの結果を出し続ける」ということ。
元記事の増田はMP5というマシンガンの有効射程について突っ込んでいたと思うが、これが典型的なRAG、メタモデルの致命的欠点、元増田は「実際に自分の手で銃を取り扱ったりしたことがある確かな経験で言ってる」が、書籍などの工業スペックや仕様書の定義でしかネット上では流布してない、だからそもそも答えというものにAIがたどり着けない。
2つ目は「文脈や倫理・常識・道徳が根本的に読めないので、解決策が乱暴すぎるもの」になる。
上で上げた鉄砲以外では、例えば医学などでこれをやってしまうと取り返しのつかないことになる。例えば医者の投薬治療や治療はガイドラインに従ってるというが、優れた医者は論文を読み込んで原理は不明だがエビデンスはあるので、漢方薬を出したりするというお医者さんがよくいるだろう。あれは実際に患者を診て、西洋医学的には全く問題ないが、心理的な面も絡んで心身症になっているから、論文などで勉強して「暗黙知、経験知」として処方してるし、その量も患者を診た医者の経験で精度を上げている。
そして医療分野では、「冷え性の軽いむくみ」に対して「サムスカ(トルバプタン)」という劇薬指定の危険な利尿薬をAIが提示した事例すらある。これを「笑い話」で済ませることはできない。
例えるなら判断が「脳外科医竹田君」並になる、投薬治療で3か月で治る程度の病気を、病根から外科手術で切除しましょう、なんて提案になる。最新のAIなのに80年前みたいな医学知識と判断になってしまうのだ(胃潰瘍ってだけで胃袋は全摘、ついでに脾臓と盲腸もいらねーからとっとこ、みたいな手術が昭和の昔、本当にガイドライン治療だった、「K2」などで言及されている)
学習できるベースがどうしても偏る以上、情報の統合に限界がある、さらに間違いが間違いをよび、さらに変な間違いを起こしたりありえない架空のことをいったりする、これがハルシネーションというメビウスの輪である
Neuro-symbolicAIという次世代のさらに文脈も読み取れるアーキテクチャAIを研究しているが、全く実用化されていない、核融合や量子コンピューターみたいな雲をつかむ話なので、AIがこの問題を解決することは恐らく今後数百年はありえない、という結論が出ている。
元増田の記事で批判もあったが、恐らくAIで一番致命的な問題はこれ
基本的にAIは英語ソース、つまりリングワ・フランカで圧倒的にテキスト量の多い(約95%)英語、日本語含めそれ以外の全世界言語が5パーセントという偏った学習になっている
そのため、倫理・道徳・常識・規範などがすべて西洋基準になってしまう、という問題がある。(元増田はこれを「脱獄の基準の倫理は誰が決めるのか?」と根本的な問題に気が付いていて批判していたようだ)
ちなみに、バズってた例の記事に「AIに書かせたんだろ」という批判も大量にあるしよくみかけるが、この場合においてのみ言うなら、これは③の問題からまずありえないということがわかる、以下が根拠だ
元増田は「俺達の麻生とかいって秋葉原で踊ってた…」とか「レムちゃん、エミリアたん、ヘスティアちゃん、ウマ娘たん、刀剣乱舞くん、ライカン様…」といった批判を繰り返し書いていた
これに激怒できる人間は、2005~2010年にオタク界隈や秋葉原にすでにかかわっていて、実際に渦中にいたか同じ属性の人間でしか、罵倒されていると文脈的に理解できないのである。つまり、大量の英語文化圏情報を食ってるAIではなんでそれが罵声や侮蔑なのか理解できないので、書きようがない表現の数々、であるということである。
AIからすれば「ライカン様?ウマ娘?なんじゃそりゃ」なのである、もっと言えば、その直後にコンテクストとして「アホ、ボケ、弱者男性、豚丼、性器や自慰で虚しく…」といった言葉があるから、なんならAIはウマ娘やライカンをキャラクターでなく侮蔑単語として理解してしまう、これは実際、元増田の記事の一文をAIに食わせて質問したらガチでそうなるので、ぜひお手元で試してもらいたい。
「プログラマーのイメージを描いて」と依頼すると、男性の画像ばかりが出るされる
「看護師」→女性、「エンジニア」→男性という職業的性差が自動的に反映される
「アフリカの文化」→貧困・紛争・サバンナなど、植民地主義的視点が強く反映される(実際は南アなどはすげえ都会である)
これに前述のハルシネーション問題として現れれば、人間と同じような差別や偏見を「ガチの真実」として学習してしまう、人間の場合、8割くらいは本当はおかしいこととメタ批判が心理的にできるとされているが、AIにはその構造が根本的に存在しない。
元増田の記事のコメント欄やXなどで元増田のAI批判を批判しつつ、「金持ちの上級白人専用のハイエンドAIがあるに違いないんだ」といっている意見が少なくない数がある。
冷静に考えれば、そんなめんどうくせえもん誰が作るんだ、と普通に考えればわかるのだが、この③の問題、すなわち95%の学習データが英語ソースなので、結果的に西洋文明ベースの文化圏の人間向けにカスタマイズされているので、アジア圏やその他文化圏では利用に不利でそう感じてしまう素地ができている、という錯覚に由来している
例えば、パレスチナ問題などがそうだ、ガザ地区でほぼ国際条約や人道違反の残虐行為を国が行っているわけで、他文化圏や歴史的文脈から見ればどっちかって言えばパレスチナ人こそ被害者なのだが、イスラエルから見ればそれは正義であり正当な攻撃なわけで、後者の方がAIは正しいと判断した結論を下す様になる、といった問題である
あの記事の元増田は「テロ組織のヤバイマニュアルまで学習してpdfで元データを提示してきた」と言っていた。実際AIに調べさせて持ってこさせてみると、出所はアメリカの法務執行機関が研究用にネットで公開したものであった。
日本人や日本の警察の対応レベルで「ヤバイ」ものでも、海外の軍隊みたいな装備の警察で見れば大したことがないから、公開させてもいい=倫理違反には当たらない、という文化規範の意識の違いを、あの元増田自身が証明してしまっている、あの記事は、AIの治しようがない根本的な技術的欠陥をほとんど言及しているといっていい
元増田が口汚く罵っている内容の様に、「AIは0を1にできないから格差が広がるだけ」という根本的な哲学を投げつけている
それを受けて批判してる意見の中には「(自分が1を持ってる側と何故か根拠もなく信じ込んでて)100にできるから(なら)便利」とか「そのAI今から勉強したりしてる俺たちは先行者利益で強者になれる」と信じて疑わない意見が多かった
③問題の通り、そもそも非キリスト教圏かつ非英語圏の国家で生まれて育った民族、というだけで、我々は等しく「0」側の人間であり、結局競争になると勝てない、ということに全く気が付いていないのである。ここにAI信者の宿痾といえる病理がある
かつて日本人は黒船を見て5年そこらで蒸気機関を模倣した、火縄銃を一丁買えば10年でオスマン帝国の次に鉄砲を使うようになった、それは当時の日本人の基礎工学技術が導入可能なほど優れており、かつそれに対して現代では考えられないほぼバクチといっていい投資を行った結果であって、その結果を見て自分たちはAIを使いこなせて強くなれるなんていうのは、物凄い妄想である。つまり、AIは少なくとも「非英語圏」の人間にとっては、ブレイクスルーは絶対に起こりえない、ということである。
Permalink |記事への反応(17) | 08:43
思い返すと、持病のある私に父が「水素水がいい」と言って飲ませたがったのが始まりだった気がする。
父は今や、反ワクチン、参政党支持、トランプ支持、DS、嫌中、親露、コロナは生物兵器、でもただの風邪・反マスク、癌にならないスープ、生活保護叩き、犯罪が起こればとりあえず日本人じゃないだろって言う差別主義者に仕上がっている。
最近は日ユ同祖論を持ち出してきて、オカルト信仰まで行ってしまったかといよいよ泣きたくなった。
あの教授が解明したんだ!と言っていたが調べるとその人、講演やyoutubeで勝手に言ってるだけみたい。
否定せずに柔和に聞くのが一番らしいけど、はっきり言って急に脈略なく極端な政治話や陰謀論をねじ込まれるのは苦痛。
頭を抱えるのが、伯父もまったく同様で、吹聴されたらしい祖母まで似たようなことを言い始めたのだ。認知症が始まっていて、ひたすら差別的な話ばかり繰り返すこともある。
祖父母と会っている時くらい和やかに過ごしたいのに、常に同席してる伯父の口出しもあって陰謀論や他国の悪口から逃げられない。とにかくカオスな空間になる。
母は陰謀論には懐疑的ながら、父が政治話をするのに感化されるのか、消費税ゼロにしてみやがれ石破ぁー!と言って参政党に好感を持っている。味の素を嫌う人だから親和性あるのかな。
こういう政党だよ、と言ってみても父は都合が悪い部分は話をそらすし、母はえ?そうなの?と言うけどどれほど響いてるかわからない。
唯一差別的なことも非科学的なことも言わず、私の持病にも寄り添ってくれるのが、超高齢の祖父だ。
医療は進歩していくから、信じて頑張れば大丈夫だからって言ってくれた時、本当にうれしかった。
なんで戦中生まれの方が科学と医療を信じてるんだよ。排外主義でもないし。
陰謀論の情報源は書籍とyoutubeのようだから、祖父がそういったものに触れていないという違いだろうが、
祖父には趣味があり、アジアの文化に興味と尊敬を持っていて、私たち孫と双方向の楽しい会話が成り立つのに対して
陰謀論者は趣味が陰謀論で、コミュニケーションが一方的で、こっちは会話を諦めているのに気づかず話し続け、しかし時々その弾まない会話に気づくのか寂しい感じを出すのだ。
こういうことが陰謀論にハマる原因になっているんだろうがフォローするのはキツイと思うほどに話し方は上からで一方的で、無関係な会話に割り込んで政治や陰謀の話につなげる特性があって、丸1日二人で過ごしたら堪えられないと思う。
うちは昔から団らん中も中国や韓国のニュースにあれこれ言うタイプの家庭だった。
しばらく実家を離れていてその間どうだったか知らないが、戻ってきたら手に負えない感じになっていた。
もう終わりだよこの家系。
私もいつかこうなるのかな
父は私が薬で治療しているのも複雑な顔をする。私のは難病だから今は治らないんだよと言っても、何か治る方法があるはずだ、免疫力を高めて云々と言う。
心配がベースにあるんだろうな。入院すれば頑張れと言ってくれるし、退院すれば私に好きなフルーツを食べさせたいと買ってきて、美味しいねと食べていると嬉しそうにまた買ってきてやるからなと言ってくれる。
関わりにくい人だけど優しいし、どこかの親が陰謀論者になった人の話でも読んだ通り、他の部分では常識もある普通の人なんだよな
また実家を離れるから、乱暴な話聞かされる悩みはなくなるし関わり方も変わるけどこれからどうなるんだろう。
心配かけたし、老いの見える両親も心配だし、家のこともなるべく楽させたいし
でも差別的な主張を隠しもしない家族と顔を合わせるのも、恐らくますます傾倒していくだろうことも辛い
めちゃくちゃな愚痴を読んでくれてありがとう。誰にも言えなくて、書いたら少しすっきりした
■追記
>Netflix見せるのが良い
母にはiPadとTVerを教えたらドラマを楽しんでる。ネトフリアプリも入れておきます。
過去に地震が起きて「うわああまた3の付く数字だああ」と大興奮することがあったので、いつ本気のそれになるか怖い。映画にはまるといいんだけど。
あとこの母伯父の下にはおばがいたが体調不良を石とお祈りで治そうとして病気の発見が遅れ亡くなった。
父は無理かもしれません。成功した人たち、元々娯楽好きだったりしました?どうしたら見るんだろうか。
テレビのボタン一つでネトフリに繋がるようにはしているが映画に興味がなく。youtubeはスマホで見てるっぽい。
陰謀論本と保守雑誌が書斎とリビングに山積みで、まだ仕事もしてるし人生の残りの余暇でそれらを読まねばならないから暇がないと言ってる。
AIが話し相手になるし便利と紹介もしたけど、そんなもの使ったら自分の頭で考えられなくなるんじゃないのだと。
以前もう私の前で話すのやめてと伝えたけれど、政治的な話題が世間に増えるとすぐまた話さずにいられなくなるみたいで。
一度だけ、その話はこういう事で証明されてるみたいよと返してみたら、その話はもういいよ!!ワクチン接種してるあなたたちが異常!!とブチギレられた。こっちだよ、話しないでって言ったの…
私にも間違いがあるだろうし否定ばかりもできないものの、人類が気づいていない真実、とか発信している人たちの受け売りを親が話している姿は、もう亡くなったけれど認知症の家族が私を忘れたときよりもやるせないというか、手が震えるような緊張感脱力感があった。
>嫌中と親露って両立するんだ
同じ疑問持ってた。陰謀論の話、矛盾を含みながら本人はそれに気づかず話が飛び飛びになっていって、自分が感情的に納得したい結論に無理矢理結びつけていると感じるので、なんで?と思うだけ無駄なのかも
最近トランプ当選で浮かれていた頃と様子が変わって、米露があんまり噛み合わないような「真実」と違うっぽいニュースが流れると身体をずっと掻いて落ち着きがなくなり、とりあえず全部中国が悪い話を始める。怖い。
伯父については突然、だから今の中国がさ!とか、つまり人類とはどこから来たのかっちゅう話で!とか本気で脈略のない方向に腰を折ってくるタイプで。ここに書けないような酷い言葉で鼻息荒く他国と人を貶める話で割り込んでくる。
どんなにあしらって話題を変えても大声で茶々を入れてくるのでこれがしんどい。昔はもう少し落ち着いた人だった。
私が話上手くないのと、先回りしてこうなんだってさと説明して、一時の納得をもらっても次の機会には振り出しに戻っている。
どこぞの党を支持してるからとかよりもまず、他者への暴言や独りよがりな主張語りが日常生活で我慢できなくなっているのが接していて辛い。自制のできなさとしては年相応なのかもしれないが、方向性が。
今後距離はとりつつ。嫌な気分になる度ににこれから介護や様々な問題で関わらずにいられるのか?とか嫌なこと頭でぐるぐる考えてしまうので先のことは一旦忘れようかな
家庭の愚痴をここぞと吐き出しちゃった。似た境遇の人もいるとわかるのがなんだか心強くてよかった。いろいろな反応くださってありがとう
Permalink |記事への反応(30) | 01:32
結局C(為替とインフレ)があるのでそれ言って何か意味あるの?ってこと
増税しないと支出出来なーい、って言ってる奴がいる限り意味がある。
増税しなくても、為替とインフレを無視すれば、どんだけでも減税できるってのは事実だな
でもそれ意味ある話?デブに「1か月飯食わなきゃいいじゃん」って言うのと何が違うんだ
だから「買い取らせること」はできないでしょ
ぜんぜんちがうよ
最近みたいな長期国債の値崩れが起これば、民間銀行が逃げ出してたちどころに金利が上昇していくのは現実で立証されたでしょ
日銀がなぜ買い入れを減らしたのかって話が重要だと思うんだけど
「為替とインフレ」の問題があるから永遠の金融緩和はできないってことの証明だと思うんだけど?
公募入札が基本だよね
直接引き受け=財政ファイナンスしてないよね
99年以前は日銀が引き受けてたし、現在でも公募を挟むが制度的に可能だが。日銀が出してるデータ見ても実際に時折引受しているが。
なぜ過去は直接引き入れ=財政ファイナンスできたのに?今はできない?いや今もできるって主張ね
まず「99年以前は日銀が引き受けてた」は
政府短期証券の発行に関しては、1998年度までは、日本銀行がその殆どを引き受ける扱いとなっていたが、1999年度以降、原則として市場における公募入札により発行する方式に改められた4。
でも今なぜやってないかと言うと1998年に「資金運用部ショック」ってのが起こったんだ
当時は橋本内閣から小渕内閣にかけて積極財政で国債増発して金利上昇による評価損が発生したんだ
最近だと日本国債入門https://www.amazon.co.jp/dp/B0CWRX1P9S/ がいい本だからまず読んで理解しようよ