はてなキーワード:英検とは
たとえばなんだけど、「働きながら英語の勉強がんばります!」って言ってる低姿勢で頑張ってる姿が好印象な大卒の人がいたとする。
2級か準1級かな? と思ってたら、なんと英検4級を目指してた。
その人が公開してる4級の過去問の正答率は30%程度。
「えっっっっ………!?」ってならない?申し訳ないが私はなってしまう。この絵はそのレベル。
4級でもいいじゃないか。頑張ってる姿勢がいい。……そういう人たちがたくさん集まって約2万フォロワーになりました。羨ましいか?
なんか自分とは完全に別世界の住人という感じがしないか? 私は残念ながらそう感じる。
そういうこと。例えが下手ですまん。
で、こういう話をさ、日本で東大卒とか、イケイケの会社経営者とかにしてやると、まぁ猛反発くらうんだよ。
でもな、どう考えたって、学歴だけじゃ通用しない、そういう「エセ能力主義」みたいな社会はもう限界で、こっち(=学歴偏重の終わり)に進んでるんだよなぁ…。日本じゃまだ「学歴が全て!」みたいに信じてる人が多いけど、ちょっと世の中見えてないんじゃないか?
別に教育全面否定ってわけじゃない。「勉強自体は大事だろ」とは思ってる。特に中学レベルまでの基礎がないと、大人になって自分で何か学ぼうにも無理だし、そもそも集団生活すらまともに送れなくなる。だから、よっぽどの天才でもない限り、学校は行った方がいい。
でもな、問題は高校と大学の勉強だよ。アレ、ハッキリ言って今の社会とミスマッチ起こしすぎ。もっと削れるだろ、特に文系。
今さ、「人手不足だー!」って騒いでるけど、あれの本質って、大卒の文系のヤツらが多すぎることなんだよ。それも、「小賢しい割に、社会でマジで使える資格もスキルも、なんなら労働習慣すら持ってねぇ」ってのがゴロゴロいる。これが問題なんだって。
仕事なんてさ、理系のスキル身につけるとか、もっと体力使う仕事するとか、世間で言う「立派な仕事」以外にも目を向ければ、全然あるんだよ。なのに、今の学校って、その真逆のことばっか教えてる。だからやばいんだって。
もっとヤバいのは、学校の先生でさえ「学校で勉強すること自体に価値がある!」って壮大な勘違いをしてること。その勘違いが、今のどうしようもない人手不足に繋がってんだから、マジで深刻だよ。
じゃあ学校の価値って何なんだよ?って話だけど、それはもう「習慣」、これに尽きる。時間通りに動く習慣と、自分で勉強を進める学習習慣。この二つを叩き込むのが学校の本質だろ。
だから、極論すれば、大部分の人は中卒レベルの「習慣」が身についてりゃ十分なんだよ。大卒だろうがなんだろうが、この基礎的な「習慣」の方がよっぽど大事になる。
だって、そこそこの高校とか、文系の大学とか行ってもさ、授業すらまともに聞けねぇヤツ、結構いるだろ?
理系なら実験とかで出席厳しくてふるいにかけられるけど、文系だとそのまんま社会に出ちまう。
マーチですら授業態度が悪いって話題になるくらいだからな。どんだけ学校の本質を理解してないヤツが多いんだよって思うわ。
まぁ、なんで学校の先生がこういう本質的なことを分かんない、もしくは説明できないかっていうとだな…(ココだけの話だけど)
ぶっちゃけ、先生の採用試験の難易度って、ひいき目に見ても英検3級レベルくらいかもしれん。つまり、先生って、みんなが思ってるほど賢くない可能性が高い。
それに、先生自身が教育以外の仕事したことないパターンが多い。だから、学校の勉強が社会でどう役に立つかなんて、リアルには説明できねぇんだよな。
…ってとこかな。結局、学歴って「看板」より、ちゃんと時間通り動けて、自分で学べるっていう「習慣」と「自律性」。
今の教育は、そのへん見失ってんじゃねぇの?
前の記事
何言ってるんだ?
氷河期のころに安い不動産を変えるだけの資金力で収益物件を買いまくることができるだけの立場にあったのにそれを棚に上げて自己責任だぁ。
それとなあ、ブルーカラーでそこまで稼げるのは運がいい方なんだよ。
運が悪いと月収26万円で、1年間仕事がないこともざらにあるし、ひとり親方で苦しい思いをした人も数多く知ってるし、建築の下請けはいうほど儲からない。
運というのは発達障害の有無とかそういうのも含めてだけどな。
https://x.com/yokoumeda/status/1914135612829098189
田香子 Yoko Umeda 🇺🇸在米30年こえた(´^◇^)ァスポーツジャーナリスト。
@yokoumeda
·
就職が大変そうとわかっていたら、どうして大学生のうちに英検1級とか簿記とか、勉強して取っておかなかったのかしら?優秀な若い脳細胞なら、他の語学もいけたでしょうに。あるいは筋トレとか。建設業はいつも人手不足。まあ、そういう仕事は嫌なんでしょう。
https://x.com/yokoumeda/status/1914390501920530807
梅田香子 Yoko Umeda 🇺🇸在米30年こえた(´^◇^)ァスポーツジャーナリスト。
@yokoumeda
·
8時間
私や夫の年収をしつこく、しつこーく、しつこーく聞いたり調べたり、おつかれさま。そりゃ22歳で本がベストセラー、3000万円なんて、運がよかったからに決まっています。
今はもうBAAAなので(みんなそうなるんだけどね)ライター仕事は昔ほどはやっていません。(ただ家賃収入がね)
でも、私が言いたいこと、勉強は好きな人だけがやればいい。(私は大嫌いだった)自分の好きなことを見つけて、のばす。
他人の収入とか、言葉とかにふりまわされて、必死で叩くよりも、このエネルギーを他にむけたほうがいい。
じゃないと「運」がこない。私の夫は棟梁大工だし、娘はフィギュアスケートのコーチだから、すごくツキを大事にしています。いろんなプロ野球選手からこの大切さをすごく若いときに教わった。
あとブルーカラーって大学出の皆さんが考えているほど、年収が低くないよ。夫は6人の子供を育てた。これからはむしろ伸びる分野ですよ。AIにできない作業が多すぎます。とくに電気工事士と排管作業。ただし、エアコンつける前の現場が多いから、熱中症に強いタイプじゃないと無理。筋トレ大事です。
メモリ容量が小さ過ぎるのと、記憶圧縮率が高過ぎるのでは・・・