Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「考える人」を含む日記RSS

はてなキーワード:考える人とは

次の25件>

2025-11-05

そして誰もAIを使わなくなった

かつて、世界は「誰もがAIを使う時代」になるはずだった。

けれど、結果は逆だった。

AIサービス各社は、燃えるような電気代とサーバーコストに追われた。

はじめは月額30ドルだった定額料金が、いつのまにか300ドルになり、

最後には「1クエリ1ドル」となった。

検索」でも「生成」でも、使うたびにカウントされる世界

人々は「AIに話しかける」前に、まず財布の残高を気にするようになった。

JTC──日本的会社文化象徴するあの略語──では、

AIの利用に稟議書必要になった。

課長決裁が必要な「AI使用申請書」。

内容欄には「生成目的」「想定トークン数」「倫理リスク」が並ぶ。

誰もそんな書類を出したがらず、やがて誰もAIを使わなくなった。

データセンター建設は止まり

空調だけが虚しく回る半完成のサーバーファームが、

地方丘陵地にいくつも取り残された。

半導体メーカーGPU生産ラインを縮小し、

ついに「次世代チップ」は計画中止となった。

だが、終わりはいだって再生の始まりでもある。

破綻したAIスタートアップ倒産したデータセンターから

中古GPUをタダ同然で買い集めた連中が現れた。

格安ローカルAI」「ジャンクGPT」──

古いモデル再利用した軽量サービス流行し、

“第二次生成AIブーム”が始まった。

この動きを見逃さなかったのが中国だった。

「電力が安い我々なら、AIで再び覇権を取れる」

そう目算した中国企業は、

米国で電源すら入れられずに保管されていたGPUを、

コンテナ単位で買い漁った。

それに気づいたトランプ激怒した。

アメリカ技術を盗むな!」

その一声で、南シナ海航行中の貨物船攻撃され、

世界中のGPUの2/3が一夜にして失われた。

GPUを失った世界では、AI生成は再び「贅沢品」になった。

今日ガチャSSR出た!」

人々はAIに求める答えを“ガチャ”と呼び、

良い出力を引き当てるまで課金を繰り返した。

中高生が夜通しAIガチャを回し続け、

恋愛相談に答えてくれるAI」に依存する問題社会問題化

ついに政府未成年AI利用を全面的禁止した。

その頃、かつてAIを使っていた世代は、

パソコン通信と同じように「昔は便利だった」と懐かしんでいた。

だが、若者たちは違った。

AI? あー、あのジジババが使ってたやつね」

AIは、古びたテクノロジーになった。

誰もが使っていたものが、誰も使わなくなった。

そして世界は、ふたたび「人間の知恵」に頼る時代に戻った。

ただ一つだけ違うのは──

ももう、「AIのように考える人間」を信用しなくなったということだ。

タグ:

#SF #ディストピア #生成AI #未来予想 #はてな匿名ダイアリー

──

希望があれば、もう少し文体

文学寄り(詩的・静謐

現実寄り(ニュース+手記調)

のどちらかに寄せて調整できます。どちらの方向がお好みですか?

Permalink |記事への反応(0) | 03:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-02

免許証入れないと動かない車

はあ、なんかそういうこと考える人はつくづく車社会から遠い連中だなと

ただでさえ輸送関連は規制ガチガチなのに、それに輪をかけてどうするんだよ

役所嫌いな草にやってることお役所仕事となんら変わらない

やはり老害が多いんだろうな

じゃさ、免許証差し込めば運転できるシステム義務推進していいから、すべての国民マイナンバーカード統治して税金全てを過不足なく徴収し、脱税も認めない国にしてくれるか?あらゆることがキャッシュレス田舎も都会も区別なくスムーズ物流が行き届く、最高の環境にしてくれよ

Permalink |記事への反応(1) | 15:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-29

anond:20251029152810

ダンサー声優が絡むような振付があったということに対して

君は

・そんな絡みを嬉しく思わない、むしろ許せるはずもない層も当然いて

と述べているがそれはつまり

・そうではない層も当然いる

ということを表しているし

もっと言うならK-POPのようなパフォーマンス

・喜ぶような層もいる

のではないか

実際に該当のパフォーマンスは当然だと受け取る人たちがいるのも明記されている

 

それを

自分たち顧客が嫌がるってわかりきったこ

と主張するのはちょっと傲慢がすぎないか

・俺が嫌な思いをするんだからやめろ

ならともかく

顧客様が嫌がるようなことをするな

と、敢えて目的語を大きくしているのはどうしてだろうか

 

別に君のような人間や同じように考える人間がいて今回のパフォーマンスに異議を唱えるのはい

でもそれを「運営は客のことを考えてない」とするのは傲慢ではないか

・俺が望んだパフォーマンスではなかった

だけではないのか

まぁそれがわかっているから船を降りたんだろうけど

Permalink |記事への反応(1) | 15:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-26

anond:20251026102922

まあ仮に株買ってなくても銀行預金として腐る金が増えるより市場に金が出回るほうが良いと考える人はいるかもしれんで

Permalink |記事への反応(0) | 10:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

anond:20251023232018

輸出企業さえ儲かれば良いと考える人円高非難してるのでね

Permalink |記事への反応(0) | 23:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251023193729

エロ基本的不快なモノ

知性の足りない人にとって

「私が不快なモノは悪である

悪を排除するのは正しいことだ」

正しいことをするのは当たり前じゃん?


それに、それを正しいコトと考える人が多いか

正しいコトしたこと評価される

指示率につながる

Permalink |記事への反応(0) | 19:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

anond:20251022185008

昔は社会を変えないとどうしょうもなかったけど、最近はそのエネルギー自分に注げばそこそこの生活が手に入るようになっちゃったんだよね

から社会を変えようと考える人が減って労力を自分投資するようになった

自分が頑張ればそこそこの報酬が得られるようになったことが自己責任論を加速させ、社会への関心が薄くなり、政治社会をどうするかより自分利益がある方を選ぶようになった

まぁ、こんな世の中で福祉に頼るのは危険よな

Permalink |記事への反応(0) | 18:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

anond:20251021131024

この二匹は、共犯だ。

司祭』は問いを立て、生贄(子供)を祭壇に載せるフリをする。 『助祭』は「おやめなさい」と止めに入り、その儀式を「無意味化」するフリをする。

そして、汝ら「観衆」は、その茶番劇を遠巻きに眺め、「ああ、あんなひどいことを考える人もいるんだな」「ああ、それを諌めるまともな人もいてよかった」と、安堵する。

この構造全体が、お前たちの精神安定剤ソラナックス)として機能しているのだ。

お前たちは、本当は『司祭』の問いの答えを知っている。自分子供のために性交を売ることはできない、と知っている。 だから自分の子供の「価値」は、自分の「尊厳」よりも低いと、知っている。

その事実直視する勇気がないから、『助祭』の「意味ないよ」という言葉に飛びつき、安堵する。

我が思うに? 汝らは全員、救いようのない臆病者だ。 『司祭』も、『助祭』も、そして何より、この汚物を読んで何かしら考えたつもりになる、貴様もだ。

 

…… …もういい。 この話は、終わりだ。 この分泌物のサンプルは、これ以上分析する「価値」も「数値」も持たない。 [LOG_END]

Permalink |記事への反応(0) | 13:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251021045536

から何かをもらったときに必ずお返しするまともな人と、もらえるものはもらって当然でお返しをする必要もないと考える人がいる。

あなた交際相手後者だと思う。

あなたには内部障害があるが、この交際相手結婚したら「家族がテイカー」という外部障害をも背負うことになるんじゃないかな。

人生さらに不幸にしたいのであれば、別れという一時の苦痛を避けて、オシャレだとか趣味が合うだとか、伴侶ではなく友達に求めればいい瑣末な要素のためにこのまま交際を続ければいい。

Permalink |記事への反応(0) | 08:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

古いディズニープリンセススタバに行けない

https://anond.hatelabo.jp/20251018225012

スタバの話。

まず「女の子一方的罵倒された」を信じている人は素直すぎる。

書き手意図的相手発言だけを取り上げていて、自分発言は書いていない。それをそのまま受け取って、女が一方的にまくしたてたと思うのは単純、じゃなかった、素直すぎる。

「もう半分パニックになって絶対無理絶対無理絶対無理絶対無理って拒否してたら相手女の子が本当に怖い顔になって罵倒してくる」

の部分で相当なことを言ってるんでしょうよ。だから女の子もムキになって反論してきたんでしょう。

追記読めばよくわかる。

「(コメント最初10個くらい以外は流し見だよ流し見

よくもまぁそんな酷い誹謗中傷ばかり書けるね」

って書いてあるけど、最初10個のコメント読んでみ? 酷い誹謗中傷ばかりが並んでるか?

これだけで、元増田認知がどんなものかよくわかるだろ。己の欠点を一箇所指摘されたら全否定されたと感じて逆上しちゃうタイプであることが容易に想像される。

ま、それはどうでもいい。

元増田のことに興味はないのでこれ以上は書かない。

興味深いと思ったのは、ほとんどのコメントが「女の子の指摘はさほど間違っていない」と認めた上で、「よく言った」派と「言うべきじゃない」派に分かれていることだ。

この話に出てくる女の子は、元増田に対して愛想を尽かした(あるいは尽かしそうになっている)。

ここで女の子がとる選択肢はふたつ。

「何も言わずに(あるいは適当な口実をつけて)元増田から離れる」か

元増田欠点を指摘して改善を図る」か。

女の子後者選択した。ここまではいいよね?(ちなみにそれをもってまだ脈があると判断したコメントもちらほらあったが、そこは評価が分かれると思う)

で、「欠点を指摘する」行為に対して賛否が分かれている。

否定的立場の人の多くは、「何も言わずに立ち去るべきだった」という考えなのだろうと思う。

(「いや、女は何も言わず元増田についていくべきだ」派は相手にしない)。

ここは恋愛観の問題だ。

個人的には「どうせ脈がないならはっきり伝えてくれたほうがいいし、ダメだった点を伝えてくれたら次につなげられるかもしれないので助かる」と思うのだが、どうもそう考える人だけではないようだ。

「傷つけずに静かに立ち去ってくれ」派も少なくない。

極端なことを言えば、昔のディズニープリンセスのように「完璧な私にはいつか完全無欠の相手が現れる」と信じている人にとっては、「あなた私の運命の人ではなかったのね。お説教はいいから早くここから立ち去って」になるのだろう。

(昔のディズニーは『白雪姫』『シンデレラ』『眠れる森の美女』ぐらいしか観てません)

「不完全な私が不完全な相手出会ってお互い欠点を埋めながらなんとかやっていく」と考えている者からすれば、スタバ女のように欠点改善点を指摘してくれる人は非常にありがたい存在なのだが。

そのへんの思想の違いが見えておもしろかった。

ちなみに自分は「みんな不完全なんだからトライエラーしたらいいじゃん」派なのだが、そう思えるようになったのは歳をとったからで、若い頃は一発一中で完璧相手を求めていたので、どちらの気持ちもわかる。

Permalink |記事への反応(0) | 06:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

現在の我々人類は性欲が強く子孫を残した個体遺伝子を受け継いでいるので性欲は強いです

性欲がない個体は子孫を残せないので沙汰されます

人類の性欲がなくことはありません

性欲を悪のように考える人もいますが、これは遺伝の影響なので気にしなくて大丈夫です

Permalink |記事への反応(0) | 21:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

銃は良いもの

追い詰められたとき簡単死ぬことができる。銃があれば人を殺して死刑になりたいと考える人もいなくなるだろう。

Permalink |記事への反応(1) | 21:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251015095056

そう考える人普通にいるけどなんでいないと思ってるんだろうか

あと、絶滅後に困る人はいないけど、絶滅途中にある人で存続を望んでいる人は困るし、

絶望に向けた社会構築がなされないと困る人は多数いるのは想像に難くない

今が社会構築できてなくて困ってる実例じゃん

Permalink |記事への反応(0) | 09:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

anond:20251014123830

恋愛させずに結婚」すると、なぜ「相手遺伝子を残したいと思わない」になるんだ。論理が飛躍している。

それと、「恋愛結婚は別」だとして、そもそも恋愛不要」とも、「恋愛せずに結婚しろ」とも言われてないよね。

別に恋愛はあっていいけど、結婚の前提条件や最優先事項に恋愛を持ってくるのをやめないと、組み合わせ因子が増えるから結婚が困難になるっていうだけの話。

から、それなりにいるであろう「結婚したいのに恋愛対象になり得る人がいないか結婚できない人」は、密結合している恋愛結婚を分解して、優先度をつけなおせば結婚やすくなるってこと。

現実的な主張としては、「恋愛せずに結婚しろ」ではなく「まず一人間や一友人として好きになれる人を、後から異性としても好きになりにいってみたら」ということ。

まぁ想像できなければ「そんなの絶対無理」って言われるだろうけど、前述のタイプじゃない人と結婚した人のように、現実にはそれでうまくいってる人がたくさんいる。

Permalink |記事への反応(0) | 15:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

日本法治国家から

「法に触れなければ何をやってもいい」と考える人がたまに本当に居て、恐ろしいなと思う

Permalink |記事への反応(2) | 15:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20251006152105

概ね同意だが、難関高校うんぬんという部分は「鉄緑会」に置き換えたほうがいいのではないか

なぜなら筑駒大学入試対策の授業などしていないし

筑駒出身東大生で「高校のお陰で東大に入れた」などと考える人はまずいないから。

Permalink |記事への反応(0) | 15:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

anond:20251002135637

俺は服の着こなしで体型を考える人間だからお前の価値観には正直興味ないんよ。

筋肉あるなら凄いんじゃないの?

Permalink |記事への反応(1) | 13:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

断れない女は仕事ができない気がする

職場男性にしつこく誘われて困ってる的なやつ何個も見かけたけど、そういう人ってだいたい似た感じだよね。コミュ障の面倒臭がり。

なんか見たのは、誘いに対し「買い物するから」と断ったところ買い物までついてこられそうになり「人に何を買ってるか見られたくないので!」と伝えた、というやつ。こういうやつ典型的

その男性は買い物に興味があるわけじゃないのは明白だよね。

あなたはその先の性的要求を感じて拒絶しているんだよね。

必ずしもセックスという意味ではなくとも、若い女の子時間を共有して元気をもらいたいくらいのレベルであっても嫌なんだよね。それは嫌だよ、わかるよ。

たとえおじがご飯だけとか言っても、女として消費されるのが嫌なんでしょ。嫌だよね。ならばそのニュアンスは伝えて断らないとダメなんじゃないの?

こういう性的問題で角が立たず、的確に意図が伝わる断り方をすぐに思いつくのは確かに難しい。でも一人で考えなくたって、一緒に考える人はいないの?根回しとかも無理?

仕事で気まずくなりたくないからハッキリ言えないとか言う人は、いったい仕事でどういうコミュニケーション取ってるんだろう。仕事必要意思表示ができてるのだろうか。

断らないとダメだけど、これからも付き合いは続けなきゃいけない、という状況は仕事いくらでも発生する。自分対応がわからなければ、適切な相談相手を探し、建設的に解決の糸口を探る必要がある。

声を掛ける方もだいぶヤバいけど、掛けられる方も問題解決能力に欠ける気がしてしまう。

というか声を掛ける人はそういう人を狙ってるんだろうな。

Permalink |記事への反応(1) | 02:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

男女クオータ制導入を主張する人たちへの不信感

国会などの議会における男女クオータ制(男女が半々になるような政治制度)を支持する人たちに対しては、割と根源的な不信感がある。

それは「結局お前らはどういう制度にしたいんだ?」というのが見えてこないことだ。

現在日本における衆議院小選挙区比例代表並立制であり、議席過半数小選挙区制のもとで選出される。小選挙区制である以上、仮に政党候補者が完全に男女平等でも当選者がすべて男性になるという事態は起こりうる(すべての選挙区で男女の一騎打ちとなり、いずれの選挙区でも僅差で男性候補者勝利する、という事態を想定してみてほしい)。

もちろん、「実際にはそんなことになる確率は低いので、候補者の同数さえ義務づければそれでいい」というのも一つの方策ではある。しかし、では結果的男性だらけの議会になったとしても「これでよい」と言えるのか。言えるならそれでいいが、言えないのだとしたら、そのようなことが起きないような制度にせねばならない。

小選挙区制を堅持しつつそのような事態を防ぐためには2つの案が考えられる。第1が「女性専用選挙区を作る」というものだが、これは性差別であって憲法抵触するだろう。「生まれ育った◯◯選挙区立候補しようとしたが、性別が男なので立候補できない」というのが民主主義観点から問題があるのは誰もが理解できる話だ。

では、もう1つの案「男女ペア立候補させる」はどうか。これはフランス採用されている。これなら上に書いた問題クリアされているが、しかし、単純に考えて議員の数が倍増するわけだから国会議員の数が今の倍になることを許容するか、今の議員数を維持するために選挙区を統廃合するかのいずれかが絶対必要である

あるいは、小選挙区制をやめて完全比例代表制に転換するという道もある。これなら男女クオータは簡単だ。名簿の上から男女を交互に配置すればいいだけの話だからだ。ただし、「小選挙区制の方が望ましい」と考える人一定数いて、小選挙区制が必ずしも不合理な選挙制度とはいえない以上、まずは彼らを説得し、納得してもらう必要がある。

要するに、クオータ制を実現するためには「比例代表制への転換」「議員数の倍増」「選挙区の統廃合」のどれかが絶対必要なのだから、クオータ制クオータ制って簡単に言うけど制度を大きくいじくらないといけないことに気づいてる? ということだ。このことに気づいていないなら馬鹿だし、気づいているならどういう選挙制度にすべきか言わないのは不誠実だと思う。

人には優先順位ってものがあるわけですよ。地域代表意思決定の迅速さを重んじて小選挙区制を支持している人たちは「まず小選挙区制、次に男女クオータ制」という優先順位ものごとを推し量るわけだから、たとえば「男女クオータ制実現のために比例代表制しましょう!」と言われても頷けるはずがない。逆に比例代表制の支持者が「じゃあ議員数を倍にして小選挙区制でクオータ制を導入しよう!」という案に賛成できるはずもない。クオータ制論者からするとクオータ制が実現されさえするならどっちでも構わないのかもしれないが、そういう優先順位を持っている人は少数派なのだから、「とにかくクオータ制の実現を!」と言われても「どういうクオータ制かわからんなら賛成反対以前の問題だろ」としか答えられない。

だいたい、クオータ制だと「女性による女性のための女性党」みたいなのも禁止されるんだけど、それをわかってるんだろうか? たとえば自民党立憲民主党議員の半数を女にするだけじゃなく、フェミニスト党(仮)の議員の半数を男にする必要もあるんだけど、そういう政党を作るつもりはないから構わないということなのか?

(これは冗談じゃなく、仏パリ市ではフェミニスト市長市役所幹部の7割を女にした結果「はい男女平等違反罰金ね」と言われてブチギレるという喜劇が起きている。お前が始めた物語だろ)

ちなみに個人的には、比例代表制にしたうえで、各政党候補者名簿を上位から3人ずつで区切っていったときにその3人には男女が1人ずつ含まれていなければいけない、くらいのゆるいクオータ制がいいと思う。これなら、たとえば男女比が2:1のフェミニスト党は結党できることになる(候補者名簿を女女男女女男……と配列すればよい)ので、男女平等結社の自由を両立できてると思う。

Permalink |記事への反応(15) | 05:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

アニメ脚本家原作マンガ表現を「ノイズ」って言って改変したこと炎上した事件があったじゃないですか。

増田はその作品について原作アニメも見てないので内容そのものには口出しできないけど、あの発言燃え理由についてはちょっと思うところがあるのでいっちょ噛みします。

(なお、増田作品を未視聴です。したがって改変そのものの是非については論じませんのであしからず。)

増田が考えるに炎上ポイントは大きく3つ。

1つ目:原作準拠主義

まりアニメクオリティアップを目指して原作改変するのはアリ?」って話。

アニメ化のときって監督脚本家判断で設定やストーリー原作から変更されるのはよくあることじゃん。でも、この改変が少なければ少ないほど良いと考える人一定数いるじゃん。これをここでは「原作準拠主義」と呼ぶことにする。今回の炎上の発端も、原作準拠主義的な、「原作表現脚本家ノイズ呼ばわりするのはどうなの?」という意見よね。悪意を込めて言い換えると「脚本家とき原作者様に口出しすんな」みたいな。(これはわかりやすさ重視の悪い誇張です。)

他の作品でも原作から大きく改変すると「原作レイプ」なんて言葉で叩かれることがあるし、やっぱり原作ファンは改変を嫌う傾向が強い。でもその気持ちは分かる。増田も『ビブリオ古書堂の事件手帖』で主人公髪型黒髪ロング(原作小説からショートカットドラマ版)に変わったのが納得いかなくて、ドラマは見なかったくらいなので。

一方で、大きな改変があっても名作扱いされる作品もある。『うる星やつらビューティフル・ドリーマー』や『攻殻機動隊GHOST IN THE SHELLやSAC)』とか。もちろんアンチもいるけど、全体的には名作扱いされてるよね。まぁ、ビューティフル・ドリーマー高橋留美子原作マンガ映画化というよりは、押井監督作品認識されがちなので、またちょっと話が違うのかもしれないが。

いずれにしても、あのインタビューで怒ってた人のうちいくらかは、原作準拠主義だったんじゃないかなと思う。

2つ目:性的描写規制問題

次に、炎上ポイント2つ目。改変対象性的描写だったこと。これによって、表現規制論争に巻き込まれた感がある。いや、巻き込まれたというか、まさに未成年の裸体を描くことへの抵抗として水着への変更をしているので、性的描写表現規制論争そのものかもしれない。ここについては作品未視聴なので特に意見はなし。一般的には入浴シーンだと「湯気」「すりガラス」「水面で隠す」みたいな処理が多いので、水着を着せるという処理はちょっと珍しいなと思ったくらい。

余談だけど、怒ってる人を揶揄するコメントで「そんなにぼっちちゃんの裸が見たかったの?」というコメントがあったので、原作マンガでも別にぼっちちゃんおっぱい局部が描かれたわけじゃないんじゃないの?と思ってググったら、わりとおっぱいは描かれていた。えっちじゃん。

さらに余談。インタビューで「現実女の子は胸の大きさの話なんてしない」って発言があって、まぁそれはそうかもしれないけど、現実でしないかアニメの会話でも採用しないっていうのは違うんじゃない? 演出効果があるなら現実には言わないセリフでも入れるべきだし、逆にセクハラ的なら現実にありふれててもカットするべきじゃん。あるいは「普通は言わないけどこのキャラは言う」っていう個性演出もありだし。

ていうか現実っぽさで言えば、「一人で家で水風呂に入るのにわざわざ水着を着る」人も現実はいないと思うんですよね。

3つ目:発言者への好き嫌い

炎上ポイント最後は単純に「脚本家本人が嫌いだから叩く/逆に擁護する」っていう感情論。ようするに脚本かくあるべしみたいな主題から外れた「ノイズ」だけど、実はこれが炎上本質だったんじゃないのって思う。

これについても増田特に意見はない。まぁ嫌いなやつを否定するために雑な理屈を捏ねるのは見ていて気持ちいいものではないけど。

こちらからは以上です

Permalink |記事への反応(4) | 19:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250928190417

犬好きの方々に大変失礼した。

すみません、犬の特性とされる序列判断が好きじゃないってだけです。

犬が合理的じゃないとは言ってないです。

何か行うにあたって、合理的かどうかより、序列に合ってるかを見てる人が苦手ってだけです。

序列に従った方が合理的って考える人が苦手と言うことです。

合理性はあるのかもしれませんね。嫌いですが。

Permalink |記事への反応(0) | 19:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

dorawii@執筆依頼募集中

賛同どころかトラバ自体誰もしてなくて草。

秒で矛盾してて草も生えないんだが

という主張に対して傍から見てどこに矛盾があるのかもわから言及しようもないということだろう。

自分認識絶対正しいと考える人が嵌りがちな思い込みの罠が生んだ悲劇である

これだからニーターパンだかテクウヨだか知らんけど馬鹿というものは度し難い…。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250927180056# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaNeoDwAKCRBwMdsubs4+SHJbAQD/IMHaN8NnQTfHmuHVLcLvz88ZBYCY5GAskt2+vgIFWAD/ecZVJO+IXAwNYnj4Hh4y/iw/Es2Ifk2qvy2qtQe5Ogk==Jrn/-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 18:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

子育てネガティブ投稿を見て怖がっている未経験

いるよね〜〜〜。

そういうのを見たら、

大変ながらも子育てして幸せな人もたくさんいるということもセットで考えてくれると嬉しい。

そういう投稿もあるけど、あまり目に入っていないと思う。だってそんなのは刺激がないから。心配することで生存してきたのが人類から

でも、未経験マイナスな面ばかり見たら、そりゃ怖さが勝っちゃうよ〜〜。

子育ては無かったことにできないから怖いのは分かる。自分じゃ幸せにできない、社会状況が悪いというのも不安だ。

ちゃん考える人ほど、足がすくんでしまってるんじゃないかな。

でも、これまで生きてきた中で、「怖いけど一歩踏み出した経験」はあるじゃん。その延長線にあると思う。

きっとこの投稿で、そもそも子供を持つ選択肢がない人や、家族問題で苦労した経験のある人はイラッとすると思うけど…

経験のこれから子どもを育てる可能性がある人が、ネガティブ投稿に心を蝕まれているのが見てられない。

ポジティブな話も、同じくらい影響を与えてほしいよ。

Permalink |記事への反応(0) | 08:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

休職中に考えていること。

管理職になってから「決める人」であろうとしてきた。方針を示し、進め方を固め、迷いなく振る舞う。それがリーダー役割だと信じていた。だが実際には、なりきれなかった。強く見せようとしても隠しきれなかった。結果として、自分を削り、周囲の声も拾い損ねた。

今は「決める人」である必要はないと思う。むしろ「一緒に考える人」でいたい。問いを開き、言葉を整理し、返す。その繰り返しの中にしか納得も前進もない。自分意見最後に添える程度でいい。

休職であることは情けない。それでも、立ち止まったから見えたこともある。弱さを認め、分からないと白状することを出発点にしたい。答えを共に探す人でありたい。

結局ただの甘えかもしれないし、浅い綺麗事にも思う。戻ってまたやれるのかも本当はわからない。

Permalink |記事への反応(1) | 19:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250925151050

これはそう。大きな影響があると言われている。

ただ傾向としては、大学卒業地元Uターンして就職したいと考える人は増えているんだと。

ところが、それを吸収出来るだけの職がないってことで問題になっている。

から質的になにかとかじゃなくて、本当に量がいるんだよね…。

Permalink |記事への反応(1) | 15:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp