
はてなキーワード:総裁とは
https://jp.reuters.com/article/world/japan/2154000-idUSTYE92305O/
[東京 4日 ロイター] 次期日銀副総裁候補の岩田規久男・学習院大教授は4日、都内で講演し、金融緩和で金融機関の手元資金を示す当座預金を増やせば、期待物価上昇率が上昇、円安や株高につながるとの見解を強調した。
具体的には、当座預金残高が10%増えると予想物価上昇率が0.44ポイント上昇し、期待物価上昇率が2%ポイント上がれば為替は15円の円安、日経平均株価は4000円上昇するとの見方を示した。
https://www.boj.or.jp/about/press/kaiken_2015/kk1502a.pdf
(問) 副総裁は就任前の 2013 年 3 月 4 日の講演で、「日銀当座預金が10%増えると予想インフレ率が 0.44%上昇する」ということをおっしゃったという報道があります(略)
実際に日銀当座預金残高の推移をみますと、講演をされた 2 年前の水準が44 兆円で、足許の水準が 185 兆円、これは10%どころか 4 倍以上に達しています。それにもかかわらず、予想インフレ率を表す一つの指標であるBEIは足許で1%を切っている水準です。これは、もともとのご発言自体が誤っていたのかどうか、それとも今でも同じようにお考えなのでしょうか。
(略)
就任後半年くらい経った 2013 年10 月 18 日に中央大学で講演されたとき、「2 年くらいでなかなか達成できないなら、どこに問題があるかを見直す」と「量的・質的金融緩和」についておっしゃっています。2 年が経とうとしているなかで、まだまだ程遠い水準にあるとなれば、「量的・質的金融緩和」のメカニズムを含めて見直さなければならない時期に来ているのではないかと思います。この点についてどのようにお考えでしょうか。
(答)(略)日銀当座預金あるいはマネタリーベースと、BEIで測った予想インフレ率とはある程度強い相関関係があります。私が研究していた際には、過去のデータで、日本銀行の最初の量的緩和時代と、その後のリーマンショック以降の期間におけるBEIとベースマネー、当座預金の関係を前提にお話したことは事実です。
ただしその場合でも、最初の量的緩和の時代とリーマンショック以降では、日銀当座預金あるいはマネタリーベースと、BEIの関係は少し異なっています。経済環境によって、日銀当座預金あるいはマネタリーベースとBEIの関係は変わるもので、当時はそれを前提として、これぐらいの変化があれば、これぐらいになるだろうという発言をしたと思います。
高市政権中に衆議院議員選挙があるだろうから、そうすれば自民が今の議席を維持できそう。
なので今回はそのまた次の衆議院議員総選挙について考えてみる。
高市政権が終われば誰が総裁であっても自民のリベラル政権になる公算が大きく保守層の受け皿は参政党になって自民の議席は減るだろう。
とはいえ参政党はそれなりに躍進するだろうがそれでも40議席程度だろうし一党独裁は無理。
とはいえ立憲は憲法、原発、安保法制で反対の立場を取るから、国民民主と立憲での野党政権が成立し得ないことは今月で政局で判明した。
立憲は憲法、原発、安保反対議員を切り捨てる可能性はあっても、それでも立憲+国民+公明で過半数はいかない。
この期に及んで国民民主は与党側に行かないと支持層からの支持を失うので、国民は連合を切って自民+維新+国民の政権にになるだろう。
六年後に答え合わせをしたい。
今産業界は裁量労働制の適用拡大と要件緩和の方をロビー活動しているようだよ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA10CFR0Q5A011C2000000/
経団連は毎年秋に公表する政府への規制改革要望で、長年の悲願を再び盛り込んだ。仕事の進め方や時間配分を自分で決められる「裁量労働制」の対象業務の拡大
(中略)
裁量労働制は専門業務型と企画業務型の2つに大別される。(中略)厚生労働省の調査によると、労働者のうち専門型の適用は1.4%、企画型は0.2%にとどまる。
(中略)
経団連は労使の合意や十分な健康確保措置などを条件に労使で裁量労働制の対象を決められる仕組みの創設を求めた。
(中略)
19年に施行した働き方改革関連法は当初、企画型の対象に顧客の課題解決策を提案する営業職などを加える予定だった。しかし、裁量労働制に関する厚労省のデータに不備が見つかり、対象拡大を法案から削除することを余儀なくされた
(中略)
自民党の高市早苗総裁は総裁選で、心身の健康維持と従業者の選択を前提に労働時間規制を緩和する考えを示した。経団連は前進を期待
で、近頃の労働組合は労使協調路線…要するに御用組合ってやつが大半なので、実際に実現したら、高プロ制度では対象にならない一般のリーマンが対象になってくる。高プロは適用する方が従業員に対してプラスになる場合しか認められなかったが、裁量労働制は同意していると言う建前によって労働コストを定額・低コストにする施策だから結構影響はでかいと思うよ。
30~40代ぐらいの大組織の総合職だったり士業だったり起業して社長だったりの、普段は政治の話はあまりしないキャリア志向の強い女性たち。
「公明党が連立離脱してもうダメかと思っていた高市さんが総理になれて本当に良かった~!🙌 自民党の総裁になったのに……やっぱり女性だから認められないのかと……足を引っ張られるのかと……😰 私が一人で勝手に諦めかけていたのに高市さんギリギリですごく頑張った! 本当におめでとうございます😊 勇気をもらいました!!😂」
といった大はしゃぎの投稿が次から次に流れてくる。アンタそんな人だったのって驚きの連続よ。
もちろん税金や規制といった法律の変更はビジネスや生活に影響するからみんな言及はするけど、
「来年度の税制改正について税理士として解説します。家計に大きく影響するのは○×控除が廃止されることです。控除を受けたい方は本年度中に申請しましょう」
「△□法の改正で直接子会社だけでなく関連会社まで規制対象に含まれるようになったので本社管理部門の私はチェックリストを作って配って回収しての大忙し。今年は繁忙期が一か月早く来ました。同業の方々、励まし合って乗り切りましょう!」
「子供を保育園に預けるための点数稼ぎ裏ワザのアレとソレは塞がれました。まだ使えるのはコレです。ご主人と協力して早めに計画的に要件を満たしましょう」
みたいな、
選挙があっても、どの候補に投票したとか何党支持だとか絶対に口にしない。ウヨだのサヨだのフェミだのそんな話題はまるで関心が無いように振る舞っている。
政治や政府のやることというのは、今年の雨の量が多いか少ないか台風が来るか地震が起きるか、そんな自分にはコントロール不可能な天地の営みであり、それにいちいち不満を垂れるのは愚か者のやることであり、税金や法律の変更を理由も無く降り掛かってくる自然現象と捉えて、それをどう仕事の成功に活かすか、家族の生存と幸福のためにどう切り抜けるか、それだけに自分の時間とエネルギーを集中させる
そんな政治的無関心の殻で身を固めた女たちが今、生の感情を剝き出しにして高市さんを讃えている。
今日突然、女性としてのアイデンティティ・ポリティクスに目覚めたかのように、仕事で性別を理由に軽く扱われた経験や家族の無理解といった過去の辛い経験を語り、高市さんの栄達を自分の人生の物語に引き付けて感激している。
軽めのネトウヨの俺からしたら高市早苗政権が出来てめちゃくちゃ嬉しい。
今回は絶対に小泉政権が出来て、中国の属国以下になるだろうと絶望してたから。
本当に外国人に辟易していた。別に外国人入る事はいいけど、今はもう多すぎるんだよ。
うちの子供入れてる公立保育園の半分近くは外国人だぞ。しかも生活保護貰ってるの確認済み。
そしてずーっとウザ気持ち悪かった公明党が自分から連立から出てってくれた。
マジかよ。最高じゃん。
やっと自民党支持に戻れるわ。
と思ったらはてサが異常に高市早苗叩いてて草。阿鼻叫喚じゃん。
政策は大して分からんくせに嫌いだからって叩いてるんやろ。ダッセーな。
まぁ日本嫌いなおめーらは発狂しまくっててくれ。ついでに日本から出てったらいいよ。
そもそも「女だからゲタを履かせてもらって総裁になった」みたいな事言ってる女性コメンテーターも居るよね。
「日本維新の会」の吉村洋文代表は、20日午前、大阪府庁で記者団の取材に応じ、大詰めを迎えている自民党との連立交渉について、「連立政権樹立に合意した」と話しました。
↓
自公連立の公明党のポストが空いた。相当,高市さんのことが好きではないよね。一部のキー局も。
いまさら,民主党は自民党と連立なんて組めないし,他の野党のつなぎ止めで必死
もし国民民主の玉木さんも総理になって野党連合でうまく政権運営なんてつらいだけだから,
自民党と連立を組んで与党となり大臣になるかの可能性もあったのに,逃してしまったね
一緒に会見に移っていた榛葉さんの表情が厳しかったね
外国人問題はどうなるか 外国人の犯罪,オーバーツーリズム,外国人の土地の購入,ライフライン直結のサービスの外資参入
いろいろ問題があるけど,訪日客免税,外免切替,万国郵便条約なんかどうにかしてほしいよね
他の国でも問題になっているのだから,よい外国人は許容して,怪しい外国人,ずるい外国人を規制してくれないと
こまっちゃうんだよね。
まず、動画を見てみよう
カンペありのスンズローとカンペ無しのスンズローを比べてみたら酷かったwww
https://x.com/Coco2Poppin/status/1969845795471098348)
質問者「総裁選があります。こういう状況の中で非常に注目される総裁選になると思うんですけど」
質問者「どういう総裁選、どういう戦い方、どういう自民党をアピールする戦いにするべきだと思いますか?」
スンズロー「(4 秒沈黙)」
スンズロー「元気があって、...」
スンズロー「活力あるなーと、...」
スンズロー「(3 秒沈黙)」
スンズロー「なんかこう、...」
質問者「うん?」
スンズロー「次誰がなっても、...自民党総裁任期は 3 年になるじゃないですか?」
スンズロー「(2 秒沈黙)」
質問者「うん?」
スンズロー「あと3年、...」
スンズロー「(3 秒沈黙)」
質問者「うん?」
スンズロー「あぁそういうことやるんだ、っていうことを論じあうのが選挙ですよね」
質問者「うーん」
スンズロー「しなければいけないなと」
スンズロー「そういう想いで...」
このやり取りを整理すると、結局のところ **小泉進次郎は質問に対して「具体的な答えをほとんどしていない」** というのが正確な結論です。
質問はこうでした:
つまり、「自民党はどんな姿勢で総裁選に臨むべきか」という明確な問い。
しかし進次郎氏の返答は次のような流れでした:
1. 「元気があって…活力あるなーと…」
→抽象的な印象論。中身はない。
2. 「次誰がなっても、自民党総裁任期は3年になるじゃないですか?」
3. 「あぁそういうことやるんだ、っていうことを論じあうのが選挙ですよね」
4. 「そういう議論が交わされる総裁選にしなければいけないなと」
→ “議論が交わされる総裁選が望ましい” という当たり前の結論。
つまり、
という質問の中身には答えず、
---
要するに彼の答えは:
「ワークライフバランスを捨てる」自民党・高市新総裁の衝撃発言が波紋 市民は…広島|FNNプライムオンライン
「(自民党議員)全世代総力結集で、全員参加で頑張らなきゃ、立て直せませんよ。
だって今、人数少ないですし、もう全員に働いていただきます。馬車馬のように働いていただきます。私自身もワークライフバランスという言葉を捨てます。働いて働いて働いて働いて、働いて参ります」
自民には中道の人と参政党みたいな人が同居しているし、立憲にも中道の人とれいわ・社民党みたいな人が同居しているじゃん。
参政党みたいな極右にも、れいわ・社民党みたいな極左にも投票したくないよ。
自民と立憲がそれぞれ分割されて中道の党ができればそこに入れるのにと思う。特に自民には個人単位では優秀な人材が多いから、参政党っぽい人がいるし入れたくないとなっているのが残念。
立憲には残念ながら優秀な人がいるという印象はない。立憲の中道の人たちは考え方としては安定しているなと思うし、そこを支持している人がいるんだろうなとは思う。優秀さは残念ながら、少しも感じない。やる気もあまり感じない。
自民の中道を支持していた人が高市総裁以降のゴタゴタで「自民内極右」とその支持層にドン引きしていないか、立憲の中道を支持していた人が安住幹事長ゲンナリ言動以降で「立憲内極左」とその支持層にドン引きしていないかは気になる
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2232150
自民党の高市総裁は参政党の神谷代表と会談し、総理大臣指名選挙での協力を要請しました。参政党 神谷宗幣代表「きょうは首班指名についての協力要請ということがありました」
自民・高市総裁が参政・神谷代表と会談 首相指名選挙の協力を要請https://t.co/njawhI471b—毎日新聞ニュース (@mainichijpnews)October 16, 2025
N自慰参保(えぬじいさんぽ)連立!!
最大議席が自民党で自民党の総裁が首班になる可能性が高いので、首班になった後にやるべき人事を考えておくのは当たり前だよね
じゃあ最大じゃないところが首班になることを想定した後のことを言い出すとどう思う?なった後の前にどうやって首班になるか考えろよ。ってなるのが普通だよねってこと
現在としては自民党高市も同じ位置にいるんだけど、今は人事の話は出てなくて、連立どうするとか党首会談がとかだけやってるでしょ。
ようは先を考えるのは別にいいけど、表に出すには確度が高い状態じゃないと絵に描いた餅と叩かれるだけで何の意味もないってみんな理解してるってこと