Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「生活者ネット」を含む日記RSS

はてなキーワード:生活者ネットとは

2025-06-23

anond:20250623175552

隙あらばフェミ叩きをしたいのかもしれないけれど、

生活者ネットは、フェミニズムには特に何の問題もない人たちの集まりでしたよ

Permalink |記事への反応(2) | 19:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250623075245

これ、本当だと思う。

世田谷区ではないが東京都23区西部の話だが、数年前まで「生活者ネット」だったところに「参政党」が来た、という感覚生活者ネットが縮小傾向(だよね?最近ポスターほとんど見かけなくなった)なのと合わせて分析してほしい。

オーガニック自然派、丁寧な暮らし人にやさしく、服は木綿に限る、そういう系のイベント参政党の人が関わっていたりする。以前なら生活者ネットだった。国政レベルでは社民党共産党、立民支持という人たちが集うようなイベント

Permalink |記事への反応(2) | 17:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

2025年都議選表現の自由アンケート感想(回答編2)

政党編1政党編2回答編1回答編3

引用元2025年東京都議会議員選挙候補者に向けて実施した表現の自由についてのアンケート結果

世田谷区

小松 大祐(コマツダイスケ) :自由民主党

設問(1):

A.安易図書指定がなされないように条例運用を見直すべきだ

設問(1)の理由

表現の自由尊重しつつ、健全育成とのバランスを図りたい為

設問(2):

B.民間自主規制がある程度機能している

補足:

都議会自民党は、都民負担軽減のため、その一つの手段として減税を訴えてきました。しかし、減税の導入には区市町村システム改修やIT人材慢性的不足、改修・開発コスト考慮しなくてはならない。また、国が取り組むシステム標準化も遅れている。市町村にとっては税収減が懸念される。東京都にとっては、都債発行に国の承認必要となるなど多くの課題がある。現在、これらの課題解決に全力で取り組んでおり、その間については滞ることなく、給食費医療費・私学授業料・018サポや水道基本料無償化など、できる限りの負担軽減策を先行して実施している。今後も都民を守るため、減税実現に向けて努力を続けます

設問の回答は悪くないのですが、補足があまりにも謎だったので取り上げました。他アンケート回答の誤爆とかでしょうか。

高岡 じゅん子(タカオカ ジュンコ) :東京・生活者ネットワーク

設問(1):

B. 現状のままでよい・わからない

設問(1)の理由

安易指定問題だが、市民社会における表現の自由が守られるように配慮しつつ、児童ポルノの子どもたちの人権配慮としての対応をどうしていくかしっかりと検討すべき。

設問(2):

C. どちらともいえない

補足:

【Q2についての理由本来差別禁止法をつくり、それを機能させるしくみが必要です。人権侵害にあたるものを、表現の自由との関係議論・整理した上で、規制検討していくべきと考えます

生活者ネットテンプレ回答で、他候補2名の回答もほぼ同じ。選択が設問1はB、設問2はCで、一見中庸ですが、補足では「健全育成」とは別に、「差別禁止」を名目とした新たな規制を行えと主張しています

平井しげるヒライシゲル) :自治労自治労から国民を守る党

設問(1):

A.安易図書指定がなされないように条例運用を見直すべきだ

設問(1)の理由

インターネット時代に紙媒体だけを規制するのは実効性に乏しく、表現の自由侵害するおそれがある。

補足:

現代インターネット経由で誰もがあらゆる表現アクセスできる時代であり、紙の本や店頭販売だけを対象とした図書規制実効性に乏しく、時代にそぐわないものとなっています。また、曖昧基準に基づく8条指定図書制度は、行政による恣意的運用可能で、表現の自由侵害する危険性も孕んでいます。 一方で、マンガアニメゲーム業界は、すでに自主規制レーティング体制を整備しており、創作社会的責任バランスが取れた成熟した文化です。公共が介入すべきは制度の強化ではなく、健全リテラシー教育創作環境の整備です。表現の自由を前提としつつ、社会文化が共に成長できる政策が求められます

補足の内容に非の打ち所がありません。

中野区

荒木ちはる(アラキチハル) :都民ファーストの会

設問(1):

A.安易図書指定がなされないように条例運用を見直すべきだ

設問(1)の理由

青少年=守られる対象という一方通行保護観の時代から子ども若者主体的判断力を育てる」教育重視へ。一律の禁止より「情報にどう向き合うか」自主性自立性を重んじるべき。時代遅れの規制は即刻撤廃すべき。

設問(2):

A.民間自主規制が十分機能している

現行制度を過度のパターナリズムと断じ、その撤廃を主張されています。「表現の自由を守るための約束」の賛同者です。

西沢 けいた(ニシザワケイタ) :立憲民主党

設問(1):

A.安易図書指定がなされないように条例運用を見直すべきだ

設問(1)の理由

青少年健全育成審議会メンバーや公開など問題が多く、審議会部分についてはそもそも必要なのかも含め議論必要である。そのための検証なども行われておらず課題が多い。

設問(2):

A.民間自主規制が十分機能している

補足:

過激ものも含めた」の「過激」とは何なのか。行政判断することが危険なことと感じています。 今回の問いは、それぞれの回答者が考えるものであり、私の回答は変わりませんが、違和感を感じますそれから、私も賛同議員ですが、AFEEさんという“ある程度イデオロギーがある”団体アンケート選挙ドットコムさんが合同で行うことに違和感を感じます

石原都政での青少年健全育成条例改正でも、反対派として活動されていた候補です。「表現の自由を守るための約束」の賛同者です。

杉並区

海保 とくま(カイホトクマ) :れい新選組

設問(1):

B. 現状のままでよい・わからない

設問(1)の理由

前提として、未成年への配慮などゾーニング重要で、図書に限らず東京都対応は不十分です。検閲規制境界曖昧です。行政恣意的表現の自由侵害しないよう、透明で公正な基準づくりが必要です。

補足:

誹謗中傷人権侵害するような表現、過度な性表現については、一定規制必要だと考えます。 一方で、マンガアニメは、現実被害者が生まれるような写真集などとは性質が異なります憲法保障された表現の自由や、頭の中での発想の自由という私的自治の原則を踏まえると、行政による規制はできる限り自制的かつ抑制であるべきです。 そのためにもゾーニングを徹底し、表現領域を明確にすることが重要だと考えます

ゾーニングの徹底と「過度な性表現」の規制を両方主張しているので、どういう形の規制念頭に置いているのか、今ひとつからなかったのですが、要は「実写は規制架空創作物も徹底的なゾーニングをせよ」ということでしょうか。ブクマカにも似たような人がいそうです。

金 まさのり(キン マサノリ) :無所属

設問(1):

B. 現状のままでよい・わからない

設問(1)の理由

差別ヘイトスピーチ)、犯罪助長肯定する内容については、しっかりと規制すべきと考えます包括的差別禁止法が必要

設問(3):

沸点、草、ドラゴンクエスト

補足:

過激であるかではなく、「差別ヘイト助長」、「犯罪誘因」は許されないものです。それを表現の自由の枠内に入れてはいけません。

ドラゴンクエスト』、犯罪助長肯定する内容を含んでいるのでは。民家へ不法侵入して、タンスやツボを勝手に漁っていますし。いやこれは、FC版の1なのかもしれない。

続きます。

Permalink |記事への反応(0) | 01:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-21

2025年都議選表現の自由アンケート感想政党編2)

政党編1回答編1回答編2回答編3

引用元2025年東京都議会議員選挙候補者に向けて実施した表現の自由についてのアンケート結果

参政党(0/4)

設問1:

A(1)、B(2)、C(1)

設問2:

A(0)、B(3)、C(0)、D(1)、E(0)

さすがに5名未満になってくると、党の傾向も何もなさそうですが、規制の強化に肯定的だったり、その逆に慎重な方がいます

れい新選組(0/3)

設問1:

A(1)、B(1)、C(1)

設問2:

A(0)、B(1)、C(0)、D(2)、E(0)

3名中2名が選択理由や長文での補足を書かれていて、立場はともかく、この問題にある程度関心がありそうでした。

東京・生活者ネットワーク(0/3)

設問1:

A(0)、B(3)、C(0)

設問2:

A(0)、B(0)、C(3)、D(0)、E(0)

選択一見揃って現状維持という回答なのですが、内容をよく見ると全候補テンプレ回答で、足並みが揃っているのは当たり前、しか規制寄りでした。生活者ネットは、かつての青少年健全育成条例改正最後まで反対していた政党なのですが、それも遠くなりにけりといったところでしょうか。

自由を守る会(0/2)

設問1:

A(2)、B(0)、C(0)

設問2:

A(0)、B(0)、C(2)、D(0)、E(0)

設問1の回答は揃ってA、党名に即しているとは言えそうです。

日本保守党(0/1)

設問1:

A(0)、B(1)、C(0)

設問2:

A(0)、B(0)、C(0)、D(1)、E(0)

最近結党した方です。

日本保守党代表者:石濱哲信)(0/1)

設問1:

A(1)、B(0)、C(0)

設問2:

A(0)、B(0)、C(1)、D(0)、E(0)

割と前からある方です。

練馬未来の党(0/1)

設問1:

A(0)、B(1)、C(0)

設問2:

A(1)、B(0)、C(0)、D(0)、E(0)

設問2でAを選んでいる方、実は結構希少です。

健康長寿の党(0/1)

設問1:

A(0)、B(1)、C(0)

設問2:

A(0)、B(0)、C(0)、D(1)、E(0)

内容を見ると、きちんと指定図書確認された上で回答されていて、少なくともこの問題に全くの無関心ではなさそうでした。あと、設問3で挙げている作品マニアックです。

区民ファーストの会(0/1)

設問1:

A(1)、B(0)、C(0)

設問2:

A(0)、B(0)、C(0)、D(1)、E(0)

活字離れの風潮があるとし、その原因をスマホに求めています

社会民主党(0/1)

設問1:

A(1)、B(0)、C(0)

設問2:

A(0)、B(0)、C(1)、D(0)、E(0)

補足で「法規制には反対、民間自主規制を促進すべき」と書かれていて、近年の共産党国政選挙における公約に似ていると思いました。

夢党(0/1)

設問1:

A(0)、B(1)、C(0)

設問2:

A(0)、B(0)、C(1)、D(0)、E(0)

個別の回答への感想を書く予定があるなら、回答1名の政党は省略しても良かったのではないだろうか。

続きます。

Permalink |記事への反応(0) | 20:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-29

杉並区左翼区長AV会社児童虐待ポルノを守っている

https://www.jprime.jp/articles/-/31322?display=b

https://twitter.com/kippari_yutaro/status/1772993170613387414?t=f1TpigNG_uJlpjca5Z2HwQ&s=19

区立小学校敷地を同じくする公園で、SOD社が身長136センチ女優を使い、児童への性的虐待を描いたAVを、撮影許可申請すらせずに無断で撮影した。

SODは先日DJSODAの性犯罪被害をちゃかしたパロディAVを作り燃えアダルトビデオ会社だ。

そのことを知らされても杉並区は動かず、区民やレイシスト保守議員にせっつかれてようやく電話問い合わせをし、遺憾の意を伝えるだけで終わらせようとしている。

Twitterコメントで沢山意見が来ても、この件にだんまり杉並区長の岸本聡子は、立憲民主党日本共産党れい新選組社民党杉並生活者ネットワーク、緑の党グリーンズジャパン新社会党等の推薦を受けた左翼政治家

以前はこのAVを表自戦士達が擁護してたのを見たが、保守議員が抗議を始めるとスッと引いているのを見ると、表現の自由戦士右派男性政治家エロ攻撃する分にはオーケーって立ち位置なのだろうか。

colaboパロディAV企画を持ち込んで作ったAV女優月島さくらは、児童虐待AV撮影批判するこの小学校の父母などに、AV撮影に反発するのは差別だと絡んでいる。

彼女右寄り思想を持っている。

左右こんがらがった騒動になってきてるが、小学校敷地で無断AV撮影はどう考えてもSODが悪いし、SODがAV業界活動旗振り役をしていた事もあり、AV取り締まりへの勢いをつけてしまいそうだし、左派区長おろしにも一役買いそうだ。

Permalink |記事への反応(2) | 16:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-09-28

今回立候補しそうな諸派・泡沫政党

幸福実現党

支持政党なし

スマイル党

世界経済共同体党

国民ファーストの会

オムライス

新社会党

緑の党

生活者ネットワーク

NHKから国民を守る党

新党大地

減税日本

西尾維新の会

京都党

沖縄社会大衆党

オリーブの木

フロムファイブ

Permalink |記事への反応(0) | 16:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-09-11

anond:20170910024740

ブコメ支持政党を集計してみた(9月11日午前4頃)。

得票順に書いてくよ。

・1人で複数政党書いてる場合、全てに1票とカウント

・今は支持してないが、過去に1回でも投票したことあるも1票でカウント

はてサならここに投票するだろという憶測も1票でカウント

個人名、支持政党はない、無所属ノーカウント

共産党 43票

自民党 14票

民進党 10

民主党 9票

社民党 8票

公明党 5票

中国共産党 4票

朝鮮労働党 3票

都民ファースト 2票

維新 1票

自由 1票

生活者ネットワーク 1票

みんな 1票

支持政党なし 1票

雑民党 1票

共和党 1票

セックス党 1票

海賊党 1票

黄巾党 1票

スターライ党 1票

しりペンペン党 1票

Permalink |記事への反応(0) | 04:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2013-06-24

http://anond.hatelabo.jp/20130624000719

仮に今回その10%が投票に行くような「熱」が出ていたとすれば、その風を拾ったのは

維新だったんだろうけど、現実はご覧の体たらく自分で風を消してしまった。

結果的には共産生活者ネット議席伸ばしてるわけで、それはそれで悪くはないんだろうけどさ。

Permalink |記事への反応(0) | 07:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2010-03-26

よく出回っているコピペ

  • 以下、ご自由に転載してください--------------------

非実在青少年」についての条例改正案ですが、どうにか六月までの「継続審議」になりました。

ところが、ほっと安心している場合ではありません。

なぜならこれで、「廃案」という形はあり得なくなったから、とのことです。

……要するに継続審議というのは、

「すぐ決められる状態ではないけれど、廃案にすべきものではない」

ということのようです!

つまり。改正案に手を加えて、どういう形にせよ、確実に通すことはこの時点で決定してる、という話でした……。

(※満場一致で決まったため、どうしてもそうなるようです)

正直、話を聞いたときは絶望感でいっぱいでした。

そして、「できあがった規制は、確実に厳しいものになる」と……orz

ただし、ですね。

自民公明のみでつくった案に民主が手を入れることで、どうにか、

『文面上は厳しいものになるだろう。けれども、業界側の努力カバーできるようにする』

とのこと。

つまり……たとえば、「このキャラクターは18歳以上です」と最初に書けば、回避できるような「ザル」条例にする方向で動いている、ということでした!

(※あくまで一例であり、どうなるかは現時点で不明です)

本当にそういう形になるかどうかは、こちらも注意して見守っていく必要があると思います。

まあ、それが六月までの、我々の仕事なわけなのですが。

……しかしその前に、まず「この三月を乗り切る」必要がある、とのこと。

どうも自民公明あたりが、今回のことで納得しておらず、ひっくり返す行動に出る可能性もあるらしい、という情報です。

(※というのも今回、都側ではあっさり通るはずの「どうでもいい」案件だったつもりが……蓋を開けてみれば、前代未聞の継続審議ということになり、大恥をかかされた形になったから、だそうで)

そこで、とにかく今は、

『お礼状』

を送って欲しい、とのことです。

手紙はもちろん、メールでも「名前」「住所」がしっかり書かれていて、かつ「自分言葉」で綴られていれば、問題ないそうですよ。

というのも、今回。議員側が驚いたのは、その「名前」「住所」「自分言葉」がメールに書かれてある、という点だったようで。

これまでは、メールを「どうせ匿名だから言いたい放題できるんだろう」という感じに軽視していたらしいです。

けれども今回、大勢の人たちがちゃんと、実名自分の思いを書いたことで、

メール馬鹿にできないな」

と、重く受け止めざるを得なくなったらしくて。

そこで今回は、民主党は当然として、「自民」「共産」「その他」に所属する議員さんにも、あえてお礼を言って欲しい、と。

(※ぶっちゃけ、「公明」以外です。公明は、この件についての話を聞く気はまったくないようなので)

なぜ、お礼を言う必要があるのか。それは今回、「満場一致」で継続審議になったから、だそうです。

つまり表向き、みんなが「反対してくれた」から継続審議になった、と。

もちろん一部の議員さんたちは、心境では納得していないと思われます。

そこで、

「慎重な議論の必要がある、との我々の声に耳を傾けていただき、ありがとうございます!」

といった感じで感謝することで、「ああ、そういう意見がやはり多いのか」と、理解していただくのが大切だそうです。

(※あくまでお礼のみです。ここで「絶対に廃案を!」とか、自分の議論を押しつけるような真似をしても無意味だそうです)

(※注意が必要なのは、「共産」のようです。というのも今回うまく規制反対派に回ってくれましたが、公明と同じくスタンスを譲らないので、次にうまく改正案が練り直されても、それさえ「反対」の声を上げる可能性があるようです。こちらの気持ちを最も伝える必要がある、とのこと)

とにかく今は、三月を乗り切ることが大切なようで。

そのためには、今一度そういう形で、がんばる必要があるみたいです

また、同じくお礼状は、マスコミ関係にも有効だそうで。

……今回、「朝日新聞」が大々的に、この改正案を取り上げてくれました。

なので朝日新聞にお礼状を送り、続けて六月までこの問題に目を光らせてもらう、のがいいようです。

他にも、「東京新聞」もでしょうか。こちら、関西に住んでいる身では詳しくなくてすみません。とにかく声を上げてくれたマスコミには、お礼を言うのがいいそうですよ。

三月いっぱいまで、あと十日ほどです。その間にできるだけのことをしましょう!

議員リスト

http://www.gikai.metro.tokyo.jp/membership/electoral_zone.html

~~~お礼状先リスト~~~

■総務委員会メンバー(今回、規制の反対に実際回ってくれた方々。ただし公明系は除く)■

民主(6名)

伊藤まさき/伊藤正樹(副委員長

〒125-0041

葛飾区東金町1-19-6-201

TEL 03-3609-7386

FAX 03-3607-6468

itomasaki@nifty.com

山口拓(理事)

〒154-0004

世田谷区太子堂3-18-3-1F

TEL 03-3487-5522

FAX 03-3487-5005

yamaguchi@taku-chan.com

小山くにひこ/小山有彦(委員)

〒183-0023

府中市宮町1-22-6のぞみビル8階

TEL 042-335-2810

FAX 042-335-4550

kunihiko@koyama.be

●あさの克彦/淺野克彦(委員)

〒179-0084

練馬区氷川台2-24-10富士ハイツ301号

TEL 03-5922-1081

FAX 03-5922-1082

info@asano-k.net

●かみの吉弘/神野吉弘(委員)

〒141-0022

品川区東五反田1-25-13

TEL 03-5789-3573 

FAX 03-5783-3574

office@ykamino.org

鈴木かつひろ/鈴木勝博(委員)

〒123-0864

足立区鹿浜7-25-17鹿浜館2階

TEL 03-5838-2810

FAX 03-5838-2810

katsu@suzukikatsuhiro.net

自民(4名)

田中たけし/田中豪(副委員長

〒142-0043

品川区二葉1-9-9

TEL 03-5749-4155

FAX 03-5749-4156

http://www.tokyo-jimin.jp/inquiry/

(※メールでの連絡先がないため、TOKYO自民党の問い合わせフォーム)

吉原修(委員)

〒194-0013

東京都町田市町田5-4-9

TEL 042-739-6034

FAX 042-739-6718

http://www.o-yoshi.com/otoiawase/index.html

(※問い合わせフォーム)

●田島和明(委員)

〒133-0073

江戸川区鹿骨1-38-15

TEL 03-3679-1261

FAX 03-3678-6905

http://www.tokyo-jimin.jp/inquiry/

(※メールでの連絡先がないため、TOKYO自民党の問い合わせフォーム)

川井しげお/川井重勇(委員)

〒164-0014

中野区南台2-8-5

TEL 03-3381-1580

FAX 03-3382-2392

shigeo_kawai@ybb.ne.jp

共産(1名)

●ふるだて和憲/古館和憲(理事)

〒173-0014

板橋区大山東町24-17

TEL 03-3962-7388

FAX 03-3963-3155

(※メールアドレスなし。日本共産党東京都議会議員HPにも、問い合わせフォームさえなし)

生活者ネットワーク(1名)

●西崎光子(委員)

〒154-0021

世田谷区豪徳寺1-20-7-101

TEL 03-3420-0737

FAX 不明

http://www.togikai-seikatsusha.net/modules/contents3/index.php?id=4

(※メールでの連絡先がないため、都議会生活者ネットワーク・みらいの問い合わせフォーム)

~~~~~~~~~~~~

ところで、今回の件で静観していた『腐女子』の方々は、黙っている場合ではないことが判明しました。

というのもこの都の条例改正案、「非実在青少年」と銘打っていましたが……本当のターゲットは、

少女漫画

ボーイズラブ

だそうです!

要するに、「一般書店で区分されずに取り扱いされている、レイプ近親相姦などの描写がある本」という条件は、まさにそこを狙い撃つためのもの、とのこと。

ぜひ、今回の情報を活かして行動してみてください。ただしあくまで、感情的にはならないよう、お気をつけを。

そして、「腐女子じゃないし」と思った人。

当然、

同人誌

規制の対象に含まれます!

そして最終的には、「18禁ゲーム」にまで手を伸ばすつもりのようです。

とにかく……まず、「廃案」が不可能なようです。

その上で、情報をいただいた方は、ベターな方法で落とし込もうとしています。

とにかくこちらの声を大きくして、マスコミにも騒いでもらって、少しでもどうにかいい方にしてもらうしか……という感じなのかもしれません。

とりあえず三月を乗り切り、それ以降も自分たちのやれることを考えていくしかないのかな、と思います。

  • 以上--------------------

Permalink |記事への反応(2) | 16:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp