Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「特許」を含む日記RSS

はてなキーワード:特許とは

次の25件>

2025-07-05

あんたが本当に「読んでいるのか」のテスト うなぎ養殖特許に関するニュースについて

はてなブックマーク総合ホットエントリーのトップ

ウナギ、完全養殖で量産へ 水研機構ヤンマー特許取得 -日本経済新聞

を読んだ人向けへの質問です。

あんたは、この記事を読みましたか

YES

の人へすごく簡単質問

記事を読み返さずに答えて下さい。

この記事に書かれていた、

うなぎ養殖に関する特許

具体的にはどのような特許のことですか?

この質問に答えれる、あんた。

あんたは「読んでる人」に分類できます

そして質問に答えられない、あんた。

その場合、ふたつパターンに分類できる。

ひとつ特許の内容について読んだ「記憶はある」けれど、

もう忘れてしまったパターン

その場合あんたは「読める人」だけど記憶力が平凡な人という分類です。

まあ雑多な情報ひとつひとつ記憶してるほど暇じゃないのが現代人。

仕方がないことですね。

あと、もうひとつパターンは、

「具体的な特許の内容なんて記事には書いてなかった。」

記憶してる人。

あるいは書いていたのかもしれないけれど、

それは「記事を熟読しないとわからない」ような文章構成だったのでは?

そこまでは細かく読んでないよ。

という感想を抱いているパターンだとか

いや自分は「無料部分だけしか読めてない」から

そういう突っ込んだ内容までは読めていない。

とか思ってるパターン

ちなみに無料部分しか読めなくても特許の具体的な内容はわかる。

さらにいうと、この記事の一番最初に明確になんの特許を得たのか?

を簡潔に書いている。

なんつっても新聞記事から要領よくわかりやすく明確な文章が書かれてます

読み直してもらえばわかります

と書いても読み直さないだろうから

参考までに特許の内容を書いておくと、、、

・従来の10倍の多さで稚魚飼育できる水槽特許

安価に高成長が見込める餌の特許

のふたつです。

もっと縮めると、水槽特許・餌の特許ですね。

繰り返しますが、これは記事の冒頭に明確に書かれています

でも、けっこうな数の人が、この明確に書かれている内容を読み流してるんじゃないのかな?

と思ってます

なんとなくフワフワとうなぎ養殖が出来るようになるのかー、なったらいいなあ、安くうなぎが食べれたらうれしい、

くらいの

記事タイトルから受ける感想」だけを記憶してる人が多いんじゃないですかね。

まあ、大体の人はそういうもんだし仕方がないし、別に悪いことではないです。

ただ、自分は「読めない人」なんだな。

という自覚はあったほうがいいかもしれませんね。

Permalink |記事への反応(0) | 18:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

特許とっぴ!!

ゲームへのAI活用で、シナリオなんかをまるごと作らせるアイデアがよく語られるが

これはソーシャルな共有体験を難しくしてマイナス面が大きいのが現状。

ワイ氏の精密な未来予想によると、従来型のソシャゲに+AIトークが熱いと出た。

従来のように人力で作られたシナリオイベントを行い共有体験を確保する。

同時に、課金オプションとしてキャラクターとの会話や生成シナリオが楽しめるという形。

完凸したら生成シナリオ解放でもいいし、都度課金トークでもいい。形はいろいろできる。

こうすることで青天井課金誘導プレミアム感を提供するというわけや。

料金は年2億でええんやで。

Permalink |記事への反応(0) | 16:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

anond:20250630165417

意見ありがとうございます。私の回答がGPT-3レベル洞察力にとどまっているというご指摘、承知いたしました。

今回のAさんとBさんのやり取りは、一見するとAI使用に対する単なる賛否応酬に見えます

しかし、Bさんが「数学特許存在しない」という具体的な事実を持ち出し、「人類共通の真理」や「知性のあり方」にまで議論を広げている点に着目し、その意図を深く掘り下げて解説しました。

具体的には、以下の点に焦点を当てて分析しました。

これらの分析は、単に「AIに反対する人がいて、肯定する人がいる」という表層的な理解を超え、Bさんがなぜそのような反論をしたのか、その根底にある思想価値観を考察したものです。

この点が、ご期待に沿えるような「洞察」として捉えていただければ幸いです。

もし、私の分析のどの部分に「洞察の欠如」を感じられたのか具体的に教えていただけますと、今後の改善に繋げることができます

Permalink |記事への反応(1) | 16:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250630164747

Aさんは、AIに作文させることを「賢くなったつもりのバカ」と表現し、AIの利用に対して非常に批判的です。

AIを使って何かを生成する行為のもの否定的に見ており、AI利用者侮蔑しています

それに対しBさんは、Aさんの発言数学性質を例に出して反論しています

Bさんの発言を要約すると、以下のようになります

Bさんは、AさんのAIに対する批判的な態度を、「真の知性とは何か」というより本質的な問いに結びつけて反論しています

Bさんの主張は、知識や真理は排他的ものではなく、その源が人間であろうとAIであろうと、価値あるものは受け入れるべきだという考えに基づいています

そして、Aさんのような排他的な態度は、むしろ知性への理解が不足していることの表れだと指摘しているのです。

Permalink |記事への反応(1) | 16:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250630160730

数学特許存在しないのはご存知?

まり人類共通の真理を見つけるのが数学

賢さを誇示するのは数学ではなく政治であり、真に数学理解している者は、たとえそれがAIによる知だとしても受け入れる度量を持っている

要するに、お前が数学理解していないことが、たった一つの発言からモロバレなのである

Permalink |記事への反応(2) | 16:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

anond:20250624224941

特許回避といえば

こないだスタバ店頭で円形のバーコード2次元コード?みたいなのがあって

ああQRコード使うとデンソーウェーブに金払わないといけないのかなと思った

Permalink |記事への反応(1) | 23:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250619095717

あれ特許回避だと思ってた

Permalink |記事への反応(1) | 22:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

anond:20250606162710

それが意外と大丈夫なんだ…。

ライセンスとか特許関係でわざわざ一からアルゴリズムデータ構造も含めて作り直さないといけないことがあってね…。

githubに転がってるBigListなんか実質オープンソースの奴かつ無料の奴しか組み込めない奴で、商用利用したければ、全部一から書かないといけないんだ。

算術圧縮もかつてはやばかったし、GIFも金を払わないといけない時期があった記憶

いくらAIでもこの手のソースコードを見ずにデータ構造解説した論文からかけるわけではないんで、仕事がなくならないんだ。

悲しいことに…。

逆に弁護士のほうがやばいかもしれない。

弁護士が書いた答弁書なんか著作権法適用されないんで、生成AI学習し放題。

https://innoventier.com/archives/2021/09/12899

裁判手続における公開の陳述については,裁判の公開の要請実質的担保するためにその自由利用を認めることにしたものと解すべきであり,かかる趣旨に照らすと,公開の法廷において陳述されていない訴状についてまでその自由利用を認めるべき理由はない。

さすがに現在進行中の裁判答弁書学習させたらやばいけど、一度裁判が終わったら、著作権法マジで適用されないから、AIに食べさせても問題はない。

から、そのうち仕事を失うかAIの書いた答弁書問題いかチェックする仕事になって価値が大きく下がるかもしれない…。

問題いかのチェックは勉強すればサルでもできるからね。

Permalink |記事への反応(0) | 16:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-02

anond:20250602083156

戦後日本は、「加工貿易モデル」と「円安武器にした輸出競争力」を武器に、世界製造業の中心になりました。特に1980〜1990年代は、トヨタソニーなどのハードウェア製造業黄金時代でした。

ところが、次のような変化が起こりました:

1.グローバルサプライチェーン最適化生産東南アジア中国へ移り、日本製造業相対的コスト高に。

2.円高圧力特に1985年プラザ合意以降)→ 輸出競争力の低下。

3.IT革命ソフトウェア主導経済の台頭 →ハードより「ソフト」「サービス」が稼ぐ時代へ。

アメリカの強さ:ソフトウェアデジタル資産覇者

米国企業(GAFAM)は、以下の点で現代経済における「高収益体質」を実現しています

なぜ日本ソフトウェア出遅れたのか?

これは構造的な問題です。

教育人材育成理工系離れ、プログラミング教育の遅れ
ベンチャー生態系起業しにくい、資金調達が弱い
企業文化終身雇用年功序列創造性を抑制
英語力の壁海外市場へのアクセス限定的
国内市場志向日本市場が大きすぎて、内向き思考

Permalink |記事への反応(0) | 08:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

anond:20250522184232

もうちょっとスコープ絞ってちょ

見本

HHV-6ウイルス研究の中で、「健常人うつ病患者におけるSITH-1発現を調べた。 その結果、うつ病患者は健常人に比べてSITH-1発現量が非常に多いことが判った。簡単言葉で表すと、SITH-1 はヒトを12.2倍うつ病になりやすくさせ、79.8%のうつ病患 者がSITH-1の影響を受けているということになり、これまでに発見されている疾患の原因遺伝子の中でも最大級 の影響を持つ遺伝子であると言える。」とあるのですが、下記を調べてください ・この論文タイトル・この論文の背景と研究概要フォローアップ研究評価議論特許と応用可能性など

 

Permalink |記事への反応(1) | 18:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250522182355

有料版とは違うかもやで

無料枠で有料版が回数制限で利用出来るから試してみたら良いと思う

個人的には創作Monday雑談) に用がない人は ChatGPT じゃなくていいと思う(Claudeの方がいい)

無料枠狙いならGeminiの方が使えるやで

雑に聞くだけでこのレベルからまぁ調べ物は多少楽になったよね。この状態で本当か確認しつつ調べてけばいいわけ

 

HHV-6ウイルス研究の中で、「健常人うつ病患者におけるSITH-1発現を調べた。 その結果、うつ病患者は健常人に比べてSITH-1発現量が非常に多いことが判った。簡単言葉で表すと、SITH-1 はヒトを12.2倍うつ病になりやすくさせ、79.8%のうつ病患 者がSITH-1の影響を受けているということになり、これまでに発見されている疾患の原因遺伝子の中でも最大級 の影響を持つ遺伝子であると言える。」とあるのですが、下記を調べてください ・この論文タイトル・この論文の背景と研究概要フォローアップ研究評価議論特許と応用可能性など

 

 

回答

ご依頼ありがとうございます。HHV-6ウイルスとSITH-1に関連する研究について、以下に求められた項目を調査し、わかりやすくまとめます。私の知識と利用可能情報に基づいて回答します。

 

---

 

### 1. この論文タイトル

該当する研究は、東京慈恵会医科大学近藤一博教授らのグループによるもので、SITH-1がうつ病に強い影響を与えることを示した論文と考えられます。具体的には、以下が該当する可能性が高いです:

日本語訳: 「ヒトヘルペスウイルス6がコードする小型タンパク質SITH-1がうつ病の強力な危険因子であることの特定」)

 

ただし、具体的に「12.2倍」「79.8%」という数値が明記された論文として、2020年6月に発表された研究が基盤となっているようです。この研究は慈恵医大公式発表や関連文献で引用されています

 

---

 

### 2. この論文の背景と研究概要

#### 背景

 

####研究概要

-うつ病患者ではSITH-1の発現量が健常人に比べて著しく多い。

- SITH-1はストレスを増幅し、嗅球(脳の一部)や海馬に影響を与え、うつ病に似た神経変化を引き起こす。

-統計的に、SITH-1を持つ人はうつ病になる確率12.2倍高く、うつ病患者の79.8%がSITH-1の影響を受けている。

  • **結論**: SITH-1はこれまでに見つかった疾患原因遺伝子の中で最も強い影響力を持つ可能性がある。

 

---

 

### 3.フォローアップ研究

 

---

 

### 4.評価議論

####評価

- SITH-1の影響力(オッズ12.2、頻度79.8%)は、他の疾患関連遺伝子(例:糖尿病や高血圧遺伝子)と比べても非常に強い。

-うつ病生物学メカニズムに新たな光を当て、ウイルス感染精神疾患に関与する可能性を示した点で画期的

 

####議論

-研究はまだ観察研究の段階であり、SITH-1を直接抑制する治療法の開発には至っていない。

- HHV-6はほぼ全員が感染しているため、SITH-1発現量の個人差や環境要因の影響をさら検証する必要がある。

 

---

 

### 5.特許と応用可能

####特許

 

#### 応用可能

 

---

 

### 補足

この研究は、うつ病理解治療革新的視点をもたらしています。ただし、現在研究が進行中であり、実用化にはさらなる検証必要です。もし具体的な論文PDFや詳細な引用必要であれば、追加でご依頼いただければ対応します!

 

何か他に知りたいことがあれば教えてくださいね

Permalink |記事への反応(1) | 18:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-20

anond:20250520083041

そのための特許取るためにどれだけ頑張らないといけないのか。

何も努力しなければつかめものは無いよ

Permalink |記事への反応(0) | 08:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-15

anond:20250515093515

まず前提として創作アイデアについて独占を認める法律ほとんどない。

商標はかなり強力な制度だけどこれは創作保護というよりも偽物の出現を防止する仕組みなのでちょっと違う。

(本物のことを指して商標で呼ぶ分には割と自由に使える。小説の作中とかで商標で呼ばれる商品を出してもそれ自体を止める法律はない。)

特許はむしろアイデアを独占させず公開を促すことを主旨としていて、多少の金はかかっても基本的には誰にでも利用させるための制度だ。

企業秘密不正競争防止法で守られるけれど創作保護というより競争を阻害する要素の排除なのでこれも主旨が違う。


著作権は明瞭に「創作」そのものを護っていて独占することを許している。

正直言って法律保護される権利としては常軌を逸した強力さだ。

それでも長期的には社会全体に恩恵があると考えられているから認められている。

強力な分だけ適用範囲は狭く解釈されるし。


社会が良くなるから強力な庇護が与えられているので、社会邪魔になるようなら制限されるよ。

権利」というのは法律に明記された権利であっても無制限行使できるわけではない。

行使することによって他の権利を損なう場合には制限されうることになっていて、それが「公共の福祉」の概念

法律権利権利のバトルをするためのルールであって、一方が無条件に認められるというわけではない。

Permalink |記事への反応(1) | 10:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-12

トランプの重大発表コレジャナイ

https://x.com/crypt_QFS/status/1920500714515935700?t=kBkQqKefpefNhfG0mIzklw&s=19

残念すぎる

以下コピペ

✨NESARA/ GESARA✨ 

NESARAとは、最初アメリカ提唱された『国家経済安全保障改革法』という経済改革案❗️

アメリカだけでなく世界規模で行うのがGESARAという世界経済安全保障改革法❗️

1全てのクレジットカード住宅融資、などの銀行債務免除

2所得税廃止

3国税庁廃止

4政府収入用に14%の均一付加価値税のみが課され

食品医薬品中古品は非課税

5高齢者への年金支払いの増加

6すべての法廷と法的事項に憲法法を戻す

7貴族称号に関する修正憲法の復帰。

数百万の大学卒業学位記は価値のない紙切れになる

8NESARAの発表の120日間以内に、新しい大統領議会選挙を行う

9選挙モニターして、不法選挙活動の廃止

10金,銀,プラチナ貴金属裏付けがある

世界統一レインボー通貨の発行

11米国運輸省による動産資産債券として、

アメリカ出生証明書記録の販売禁止

12新しい米国財務省銀行システムを開始

13連邦準備システム廃止

14金融に関するプライバシー回復

15憲法法ですべての裁判官弁護士を再訓練

16世界中の軍事攻撃行動の廃止

17世界平和確立しま

18人々に巨額な金額資金放出

19国家安全保障名目のもとに

国民から隠蔽されていた12000 件以上の

フリーエネルギー装置、反重力装置音響ヒーリング機械を含む特許解放

20すべての核兵器をなくす

世界中の人々の暮らしはこのように激変するそうです🍀✨

•「ネサラゲサラ(NESARA/GESARA)」が発動されると、現状の紙幣制度(紙のお金)は廃止され、金・銀プラチナ本位制度裏付けられたデジタルマネーに置き換わる。

•今まで富を独占してきた上位5%グループ資産世界銀行没収リセットされ、その富に基づいたデジタルマネー国民

一人ひとりに公平に再分配される。

•ネサラゲサラ(NESARA/GESARA)で国民に再分配される金額は、一人あたり6億円(あるいはそれ以上)を生涯に渡って年金のように配給するイメージ

•ネサラゲサラ後のお金デジタルマネーに置き換わり、ブロックチェーン技術量子コンピュータで守られ、一人ひとり安全・公平に管理される。

•ネサラゲサラ後は、犯罪を犯すと瞬時にデジタルマネー口座が凍結・没収されるので、犯罪自体がなくなる。

•今ある借金クレジットカード住宅ローン)などはすべてチャラになり、過去に払ってきた分はすべて返還所得税などの各種税金もすべてもなくなる。

税金がなくなると税務署不要となるので解体、また既存役所業務はすべてAI化される。

政府機能も小さくなり、政治家官僚といった上流国民は全世界AI管理となるので不要になる。

•国を維持するのに必要税金は、消費税(14%~17%)ですべて賄われるようになる。

食品住宅車など中古品はすべて非課税

•数々の秘密にされてきた最先端技術特許が開放され、エネルギー電気・ガスなど)や通信手段無料になる。

国民には毎月26.5万円くらいのお金自動配布され、税金はなくなり、光熱費通信費無料となるので、体感的に毎月50万円以上の収入があるように感じられる。

病気もメドベット技術などにより無料治療が受けられるので医療費もかからず、若返りすることも可能となる。

•日々が暮らしに困ることは一切なくなり、人々は自分の大好きなことをするようになる。

世界中の一人ひとりに、お金が充分に分配されるので、「奪い合う」発想がなくなり、戦争核兵器必要なくなり、地球平和になる...

理想的世界平和を実現させるというのがネサラゲサラNESARA GESARAです✨

2001年にアメリカクリントン大統領署名し、同年9月11日10時に発表される予定だったのです。

ところが、9月11日の朝8時46分に偶然起こった9・11テロ事件の影響で発表が延期された…💥

それらの不正とも推測できる支配者たちの利権を、すべて一瞬のうちに消し去ってしまうのが、ネサラゲサラNESARA GESARAです。

GESARA法に参加賛同した国の国民はすべてベーシックインカム対象となります😙🤩✨

数年前に自分作成したので、一部内容に変更があるかもです🙇‍♀️

既にGESARA法は一部スタートしています▶️

JESARAでもGESARAでもいいので「早よ〜」です🥹🙏✨

今月発動されちゃいそうだよね🤭😙🤩✨

Permalink |記事への反応(1) | 16:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

外資系企業に買収された会社社員に起こること

自分自身アクセンチュアではない外資ITにいて買収する側の企業社員として、買収される側の社員の動向をある程度知っている。

アクセンチュア独特の企業文化もあるかもしれないが、一般的に買収された会社所属している社員に起こることを列挙してみる。

あくまで私が想像する一般的なケースであって、アクセンチュア例外的に超絶優れた組織でこの例に当てはまらない可能性もあるのでそこはご了承ください。

■ 買収された会社が買収元会社の一部署としてそのまま残る場合

給与待遇勤務地はしばらくそのまま維持される可能性は高い

・その場合でもまず管理職以上の上層部が徹底して選別される

 ・よく言われる「管理職リストラする部下を選別する側だから出世しないと将来詰む」は外資企業に限っては嘘

 ・外資企業による買収の場合最初管理職以上の役職は徹底して削減されます

  ・外資でも大企業であれば労働組合を結成してる会社は多い。だが管理職組合員では無いのでこういう買収時に会社は気軽に解雇できる弱い立場

   ・買収直前に組合員外れて部長なっちゃった人は悲惨一言

   ・数カ月出世が遅れてたら助かったかもしれないのに非組合員になったことで雇用が一気に保護されなくなる

   ・あまりいたことはないが組合から外すために敢えて昇進させて非組合員にする手法も有ってもおかしくない

  ・買収元企業部長会とかに買収先企業部長が対等な部長ヅラして参加することを買収元の企業部長陣はとても嫌がる。

  ・買収されちゃった企業部長とか役員プライド高そうでめんどくさそうな奴は基本切られますプライド維持したままだと役職があっても買収元企業役職持ち社員と同じ立場には基本なれません。

  ・ただ、まれバケモノじみたコミュ力管理職(営業まれによくいるタイプ)が買収元会社役職者と仲良くなって普通に管理職立場のまま買収元企業内で出世を続けるケースは数件目撃している。

 ・残れる管理職基本的利益率がとても高いプロジェクトを直接管理している社員で、いなくなるとその利益率が高いプロジェクトが回らなくなる!とアピールできる人

 ・管理職未満の従業員については、年齢が低めで給与も低いことがポジティブに働き、意外と買収してしばらくは首を切られることは無い

・ただし、買収元企業の人事DBには永遠に買収された会社出身であるデータは保存され、大規模レイオフ時に容易にヘッドカウント削減要員として選別されやすいので注意

・ちなみに自分が買収された企業出身であることは買収元の社員の人は大体知っている

最初部署会社みたいな感じで残るが、これは単に買収された会社管理職以上の社員のだれを残すか、今後どういう風に組織を変えていくか検討が終わるまでの暫定部署だと思ったほうが良い

・最終的には様々な混乱の後に買収元企業部署適当に振り分けられていく

■ 買収された会社が買収元会社の一部署としてそのまま残らない場合

・いきなり買収された会社社員が買収元企業既存部署に振り分けられて再配置されるケースは実は珍しい。

 ・大体は組織統合の在り方を検討するため、最初会社組織部署として残るケースが多いが、ゆめみの場合はSong本部?とか言う部署にいきなり所属することになるということで私の経験上はこのようなケースはあまり記憶にない。もしかしたらSong本部の下に「ゆめみ部」とか「Design & Development部」みたいな感じで会社の体系は残るのかもしれない

 ・ただ、もし買収に伴って短期的にレイオフするなら買収前にレイオフするのが一般的なので、一旦所属がSong本部になるなら数か月以内に改めてレイオフする可能性は高くないとは思う。

 ・ただし上にも書いたように長期的なレイオフ対象にはなりやすい。一件見た目でゆめみ出身であることが他のアクセンチュアの同僚にバレてないように見えて、人事DBには出身企業がしっかり保存されている。

 ・なのでグローバルレイオフが走って日本社員1000人ヘッドカウント減らせ!となったときに残念ながら優先して切られる可能性はかなり高い

外資企業場合、買収は日常茶飯事なので、買収前の企業で同僚だった人同士でグループが分かれることが多い

・なので買収されて同じ会社になったのに、出身会社が違うと同じ会社の同僚でも仲良くなることがなかなか難しい

特に買収元企業新卒社員から非正規社員みたいな目で扱われ、飲み会や遊びも誘われない可能性が高い

外資企業新卒は「プロパー」という言葉新卒社員にの適用しがち。中途入社社員本来なら正規雇用正社員なのでプロパーのはずだが、新卒入社した社員からするとあまりプロパーと呼びたがらない傾向が存在しがち。

余談:一般的外資企業会社買収で起こるシナジー

・ありません

・よく買収先の技術力を我が社で取り入れて生かしていきたい、というカッコイ言葉で飾られがちだが、外資とはいえ日本人だらけの大企業上級管理職に細かい技術的な詳細など分かりません。

・なので辻褄が合うよう下級管理職になんとかシナジー出せた体を演出しろ!と暗黙の号令がかかります

 ・シナジーが上手くいったように見えるストーリーパワポ作成する仕事が生まれますが、実際にシナジーをどう出そうか検討されることははっきり言って90%ありません。

・買収によって確実に得られるのは取引先、販売チャネル特許契約会社の有形資産くらいです

従業員が持っている技術ノウハウなど全く買収先企業で生かすことはできません

・考えてみれば当然なんだけど、社員が持ってるノウハウなんて社員に辞められたら失われるんだから買収先企業がそんな曖昧な「技術力」なんかあてにするわけないんだよね

しかも「ゆめみのデザインエンジニアリングを高いレベル統合した技術力」が本当に目的なんだとしたらSong本部かい既存部署統合するんじゃなくて部署丸ごと会社として残しておくはずだからそもそもおかしい。

とはいえ買収金額がたったの40億円でしかないのではなから買収案件としては小規模だし、アクセンチュア側が血眼になって組織統合するほどの案件でもない

 ・「あ、買収しては見たけど特に活用しようが無いからもう要らないや」の一声で全員レイオフされる可能性もまだまだ高い

 ・レイオフじゃなくて部門ごと別会社にしてポイって形の方がよく見るけどね

 ・そんでしばらくは元の会社の委業務委託で食ってくパターン結構悲惨

余談その2:自由記述

・ていうかアクセンチュア入社するような社員って、ゆめみ社員みたいに学歴や経歴は綺麗じゃないけど技術力だけはあります!みたいなタイプの人と相性悪いと思うんだよな

 ・シナジーどころか反発しあう磁石みたいなイメージしかないんだが…

事業成功して売上や利益が今後加速度的に伸びてくるスタートアップを買収するなら正直戦略的買収として意味があると思うんだけど(例えばFacebookのインスタ買収、GoogleYoutube買収とか)、ゆめみって正直これから凄い成長するような業績でもないし、なぜアクセンチュアが買収しようとしたのかよく分からない

 ・だってゆめみってセレスIRによれば売上50億、営業利益数億円程度の会社でしょ?

 ・しか最近営業赤字を出す期があって事業もこれから加速度的に成長するとはあまり思えない。

 ・事業規模が小規模だから、買収することによる売上・営業利益かさ増しでアクセンチュアのPLの見た目を綺麗にする効果すらない

・ここから察するに、アクセンチュア役員の中に買収やM&Aで実績を作りたいタイプの人がいて、その人が会社キャッシュでさくっと買える規模の会社特に深い考えも無く実績づくりのために買収件数増やしたいだけなんじゃないだろうか

・もしこの仮定が正しいとしたらアクセンチュアの買収・M&A案件は今年頻繁に繰り返されるだろうね

 ・んで部下に「いかに買収によってアクセンチュア事業が成長したか」のパワポ作らせて、経営者としての実績を掲げて他の外資企業社長転職しようとしてるんじゃないか

・それかM&Aコンサルに食い物にされてて、顧客をこれ以上増やして売上・営業利益を伸ばすのはもう困難だから手っ取り早く企業買収しまくって業績上げてきましょうや、と吹き込まれてカモにされてるケース

 ・どっちかというとこっちの方が現実味あるんだよな

 ・だけどこうやって企業規模膨らませていくと買収した会社の業績が一斉に下降したときに○万人レベルレイオフが走って阿鼻叫喚地獄の騒ぎになるんだよな(経験談)

 ・俺が在籍してた某外資ITは完全にこのパターンで、企業買収でEPS上げながら同時にエグイリストラやりまくって利益率低い事業をどんどん閉鎖、レイオフして業績を維持してた

 ・でも元々の事業ほとんど成長しないものからこのやり方では数年以内に必ず限界が来る

 ・その後は買収の真逆事業部を他社に売却しまくる。事業部を分割しては売却、分割しては売却、これを俺が退職後も10年くらい繰り返してる。そしていまだに分割&売却をしてる。

 ・M&Aの反対って何て言うんだろうな?Divide&DivestitureでD&Dか?

Permalink |記事への反応(18) | 10:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-23

栗原先生じゃないけどパルワールドがした反論について説明するよ

「パルワールド開発元が任天堂との訴訟で「FF」「モンハン」「ゼルダの伝説」など多数のゲーム任天堂特許無効にしていると主張」

これね、君たちが思ってるような

みんな停めてるやないの。なんで私だけ言われなあかんのんなぁ。

じゃないんだ。

そんなオモシロ反論してたら裁判長に笑われちゃってるよ。

だいたいそういう意図だったとしたら、パルワールド任天堂ゲームゼルダ)を持ち出してくるの変だよね?

君の言葉を借りるとパルワールドの正しい主張はこうだ。

みんな停めてないし、あんたも停めてないし、私も停めてないで。



特許はざっくり言うと「一番乗りが技術の仕組み発表と同時に特権を得られる」制度だよ。

  • 一番乗りが技術の仕組み発表と同時に特許を取ったら

一番乗りが二番手以降の人々に対して特権を振るえる

  • 一番乗りが技術の仕組み発表だけして特許を取らなかったら

もう誰も(仕組みを発表してしまった一番乗りも後追いも)特許は取れない

まり発表時が肝心ってコト。

でも特許庁は忙しいか特許申請けっこう適当で、そこまで入念に調べないでどんどん審査通すんだ。

係争になったときはじめて「この特許申請した人ホントに一番乗りだったのかな〜?」って念入りに調べ始めることが多いよ。

取り下げになることももちろんある。

任天堂は「ウチのレジェンズアルセウスが一番乗りとして特許取ってるから、後追いのポケットペア特権を振るえるよ」と主張してるんだ。

対してポケットペア反論は「FFモンハンゼルダの伝説こそ本物の一番乗りだ! レジェンズアルセウスは後追いだからその特許はただのザル審査産物特許庁は今からでも取り下げて」

ポケットペアの主張が通るかどうかはわからない。

君たちの言う通り「ポケットペアは停めてる」のかもしれない。

でもポケットペアが勝とうが負けようが「みんな停めてる」は明らかなデマでただの勘違いなんだ。

だってFFモンハンゼルダの伝説レジェンズアルセウスより早くリリースされたんだから

ちなみに一番乗りが後ろ暗いだとか犯罪だとかは特許とは関係ないんだ。

仮に一番乗りが海賊版コンピュータウイルス電波ジャックなんかでゲームプログラムの仕組みを開陳したら後追いはそのゲームプログラム特許を取れない。

もちろんポケモンパクリ悪質MODが一番乗りだったとしても、レジェンズアルセウスが後追いなら特許取れないよ。

Permalink |記事への反応(1) | 15:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-21

はてな任天堂信者の頭の悪さヤバい・・・

パルワールド開発元が任天堂との訴訟で「FF」「モンハン」「ゼルダの伝説」など多数のゲーム任天堂特許無効にしていると主張

https://gigazine.net/news/20250421-palworld-dev-nintendo-lawsuit-invalidates-patents/


特許から存在してる公知の技術なので特許無効であるという特許訴訟ではよくある主張を

demcoe駐禁を取られた大阪のおばちゃん「えっ、みんな停めてるやないの。なんで私だけ言われなあかんのんなぁ。失礼やわぁ。みんな停めてるやろ。なんやの。あけへんやないの もう」

https://b.hatena.ne.jp/entry/4769310147226285857/comment/demcoe


あいつもやってるのになんで俺だけ!だと思ってるアホなコメントトップになるって・・・

Permalink |記事への反応(1) | 17:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-15

anond:20250415164152

会社の主力商品特許を持った人間社内政治で追い出すのがあり得ると思ってるの馬鹿すぎる

会社を潰そうと思えば潰せるのにやらないと分かってるから追い出してんだよ、別で会社を作ってくれと思ってるのかもしれんが、潰せる手段を残してる時点で正常ではあり得ない判断、こんな簡単なこともわからないのに社内政治はわかるの不思議だわ

Permalink |記事への反応(0) | 16:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250415160739

龍角散のおくすり飲めたねで会社経営を救った女性開発者嫌がらせにあって干された記事まじですげーから読んでこい

社長に協力を請われて役員になって新体制で一件落着かと思ったらその新社長セクハラを裁こうとして会社から追放されてる、今はどうなってるのか分からないが特許全部持ってるのにだ、女性出世するには訳わからん障害が発生しうるし、まともじゃない会社が当たり前にある

Permalink |記事への反応(2) | 16:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-06

テック右翼問題ってあるよな

日本だとひろゆきがそうで、問題あるのにしらを切ったり、開き直ったり、正当化したり

世界的にはイーロンマスクだな。テスラの車が環境にいいかどうかを議論してた人らが、もうそういうのは終わりだとにかくイーロンが問題からテスラを叩き潰すみたいな状態になった

最近はopenAIのジブリ画像生成がそうで、ジブリ問題著作権問題を超えて、サムアルトマンが気に入らないみたいなフェーズに入った感ある

サムアルトマンはまだイーロンマスクみたいな露悪な感じを出さず引っ込むところは引っ込んでるし、冷笑系でもなさそうだしそこまで人物への批判はされてないけどね

パルワールドとかもそうだよな、あれも結局叩かれてる原因は著作権だの特許だのじゃなくて、開発者がむかつくってやつだと思う

Permalink |記事への反応(0) | 05:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-04

anond:20250404150940

工学研究特許取らんのかい

誰が手続きすんじゃい

Permalink |記事への反応(1) | 16:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250404095038

実機ROMがそのまま使える互換機の場合20年でゲーム機に使われている特許が切れてるためDSとかの20年以上前ゲーム機なら合法

Permalink |記事への反応(0) | 10:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

どうしても気持ち悪い

ソニーマイクロソフトの値上げは叩かれる傾向があるのに、任天堂の値上げは歓迎される値上げ。

コナミとかの特許攻撃は叩かれる傾向があるのに、任天堂特許攻撃は歓迎される。

信者気持ち悪い。

Permalink |記事への反応(1) | 09:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-03

📌結論:「資本徴税権を持つ」未来

現代格差拡大は、単なる「金持ちが得をする」話ではなく、「資本が新たな支配階級となり、庶民から強制的に富を徴収するシステム」に近づいている。✔本来国家徴税し、社会バランスを取る役割を持つが、資本がそれを肩代わりし、「庶民から徴税」を独占しつつある。✔ これが続けば、実質的に「企業国家」「資本による封建社会」のような構造になる可能性がある。➡現代資本主義の行き着く先は、「民主的国家」ではなく、「超巨大資本実質的国民支配する世界」かもしれない。


この結論は俺が誘導したのか、ChatGPT君の妄想に俺が誘導されたのか

プロンプト

1.資本、富、貨幣購買力、信用、信用創造について整理したい2.資本価値購買力によって決まると言えますか?株価などは、買い手がつかなければ紙屑ですよね?3. 誰も利用しない不動産設備特許価値が無いと言えますか4.世界中の富が1つの資本に吸収された時、その資本に誰が値段をつけるのでしょうか?5. その資本からお金を借りることはできませんか?6.資本側はAIロボットがあれば、人間労働不要かもしれませんね7. ただ一つの資本が生き残った時、世界社会主義になるのでしょうか8.独占禁止法は全ての国にあるのでしょうか?国際企業はこれらの法律の影響を受けますか?9.大資本に富の大半を持っていかれている状態で、自分自身購買力をつける方法があるとすればなんでしょうか10.お金、は今住んでいる国、地域お金を指していますか?その場合他国の金は株券証券のような扱いになるのでしょうか11.資本通貨を独占している時、国が通貨を発行してインフレになるのはどういう意味だと言えますか?少数の資本による富の独占によって通貨価値が下がる現象には、国が通貨を追加発行することも織り込まれている?12.格差拡大というのは、富裕層庶民の富が100:1 だったものが、100兆:1 になるようなもの?13. "庶民借金を抱えたまま資本依存するしかなくなる。" これってまるで、資本徴税権を持っているのと似てます

Permalink |記事への反応(0) | 00:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-31

国立大学予算が削減されてるって話、定期的に話題になるな。

このままだと日本科学技術衰退すると思うんだけど、文科省とか財務省大学予算を削減した意図は何なんだろうね。

悲鳴上げてる大学教員も、予算が削減された背景までは言及してくれてないように感じる。

行政の横暴にも根拠となる法令ちゃんとあって、そしてそこには立法目的趣旨記載されているはずなんだけど。

その目的調べて、現在政策では目的が達成できないことを批判すればいいだけだと思うんだけど、難しいのかしら。

論文の被引用数とか特許数とかの項目がKPIになってると思うので、その項目が上がっているか下がっているかを見ればいいだけだよね。

というか経産省がEBPM(Evidence-based Policy Making)の啓蒙記事noteに上げてるくらいなので、予算削減の政策についても文科省の内部で効果検証してるはず。

そのデータ文科省殴ればいいだけだと思うんだけど、難しいのかしら。

Permalink |記事への反応(0) | 02:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp