Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「消費税率」を含む日記RSS

はてなキーワード:消費税率とは

次の25件>

2025-07-16

anond:20250716145424

とりあえずAIに聞くと早いよ

 

近年の自民党政権下で行われた主な「増税施策は以下の通りです。すべて「自民党単独」ではなく、公明党などと連立を組んだ政権によって進められたものである点には注意が必要ですが、政権運営の主体としての自民党責任は大きいと言えます

消費税増税

2014年4月消費税率 5% → 8%(第二次安倍政権

増税法的根拠民主党政権時代に成立した「社会保障と税の一体改革法案2012年)にあるが、実行したのは自民党政権

• 景気への打撃が大きく、消費が冷え込んだとの指摘が多い。

2019年10月消費税率 8% →10%(安倍政権

軽減税率制度食品等は8%のまま)と同時実施

キャッシュレス還元制度などで一時的な緩和策も実施

所得税住民税の「増税的要素」

2022年からの「所得税控除の見直し

給与所得控除基礎控除の縮小(2018年法改正2020年施行

高所得者層への実質的増税

住民税の均等割の増額(復興特別税)

東日本大震災後の復興財源として、住民税に年間1,000円上乗せ(2014年から10年間)

たばこ税増税

複数回わたり税率が引き上げられており、自民党政権下でもたびたび実施

• 例:2020年10月に加熱式たばこ含め増税

インボイス制度の導入(2023年10月~)

法人税消費税自体の引き上げではないが、免税事業者実質的増税圧力をかける制度

フリーランスや小規模事業者に大きな影響があり、「隠れ増税」とも呼ばれる。

✅ 将来的な増税に向けた方針

防衛増税2022年末の防衛費増額方針

法人税所得税たばこ税対象に段階的な増税検討

• 現時点では実施時期は明言されていないが、増税必要性が政府公式文書で明示された点で重要

🔍増税ではないが「負担増」に近い例

健康保険料の引き上げ(高齢者医療負担増、介護保険料など)

年金支給開始年齢の引き上げ議論

森林環境税2024年度~):年額1,000円の住民税上乗せとして全国一律徴収予定。

補足:自民党政権下での減税的措置

給与所得者への「定額減税(2024年6月~)」は岸田政権が導入。

コロナ禍では特別定額給付金(1人10万円)などの給付策も実施された。

Permalink |記事への反応(0) | 14:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

日本人ファーストと言うだけでは日本人ファーストではない

やっぱ行動と言動が一致してねーとダメなのよ

消費税率20%歳出削減30兆

これこそが日本人ファーストでしょ

Permalink |記事への反応(1) | 21:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-04

んで、消費税率20%歳出削減30兆の政党はどこなの?

それ以外は白紙投票以外選択肢ないんだが

Permalink |記事への反応(0) | 21:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

anond:20250625011618

そうだよね

からこそ、消費税率20%歳出削減30兆円は必要だよね

Permalink |記事への反応(0) | 01:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

消費税率20%歳出削減30兆円」を公約にしたらお前んとこ投票してやるよ

そういう党がない場合白紙投票ね👍

Permalink |記事への反応(0) | 10:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

anond:20250617112245

やっぱり円高デフレ消費税率20%と歳出削減30兆が日本を救うってことすね

Permalink |記事への反応(1) | 11:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-13

anond:20250613222450

歳出は削減していません、増加の一途をたどっています

消費税率20%歳出削減30兆が日本経済を立て直す道です

Permalink |記事への反応(1) | 22:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-02

anond:20250602104224

消費税率20%

歳出30兆削減

Permalink |記事への反応(0) | 10:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-31

消費税率の変更にともなうシステム改修

消費税上げる時はそんな話してなかったのに

なんで下げるときだけ大騒ぎするん

やり方が汚い

Permalink |記事への反応(1) | 16:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-25

消費税率20%と歳出削減30兆で日本を救えます

リフレ派はタヒんでください

Permalink |記事への反応(0) | 13:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-24

anond:20250524105618

社会保障・税一体改革により、消費税率引上げによる増収分を含む消費税収(国・地方消費税率1%分の地方消費税収を除く)は、全て社会保障財源に充てることとされています

(財務省HP消費税の使途に関する資料」より)

だそうで

Permalink |記事への反応(1) | 11:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-23

法人税消費増税と引き換えに減税されたって本当?

結論(要点先出し)

消費税収が「法人税減税の穴埋め財源」として法律で紐付けられている事実はありません。

2014 年の税制改正以降、国の消費税地方消費税 1%分を除く)は《全額》を社会保障4経費に充当することが法律*で義務づけられています。 

とはいえ実際の歳入構成を見ると、1989 年の消費税導入以降、

法人税シェアは低下(約3割→1割台)、

消費税シェアは上昇(ゼロ→2割超)。

消費税法人税の穴を埋めている”と見えるのはこの相対的推移のためです。

• 例:令和7(2025)年度予算ベース

法人税 19.25 兆円(16.7 %)

消費税24.91 兆円(21.6 %) 

• 令和5(2023)年度決算

法人税 15.86 兆円

消費税23.09 兆円 

法人実効税率は 1990年代の 37 %超から現在 29.74 %まで段階的に下がりましたが、同時に課税ベース拡大や外形標準課税の強化を行っており、税率引下げ=税収減とは必ずしもなっていません。 

1法制度上の流れ

年度消費税消費税収の主な使途 同時期の法人税政策

1989 3 % 全額一般財源法人実効税率 37.5 %(導入前後で小幅減)

1997 5 %一般財源法人税率 37.5→34.5 %

2014 8 %法律社会保障へ全額充当 32.11→29.97 %(2015〜16 年改正

201910 %社会保障4経費・幼保無償化等 29.74 %据置

法的根拠消費税及び地方消費税法・社会保障と税の一体改革関連法 

2 歳入構造の変化が「財源論」を生む理由

区分 1990 年度(実績)2023 年度(決算

法人税収 ≈18 兆円 15.9 兆円 

消費税収 3.3 兆円23.1 兆円 

消費税収は +20 兆円超増え、法人税収はバブル崩壊後に落ち込みいまだ当時をわずかに下回る水準。

• その結果 **「法人税が減った分を消費税が補った」**ように見えるが、会計上はあくま共通一般会計に入り、用途社会保障等で指定済み。

3法人税減税と実際の税負担

2015-16 年改正では税率を下げる一方、交際費損金不算入縮小・欠損金控除制限などでベースを拡大し「ネット減収はほぼ均衡」と政府試算。

• 近年の好業績もあり、法人税収は2003 年度の 6.8 兆円から2023 年度に 2.3 倍へ回復

総合すると「法人税率引下げ分の恒久的な減収を、消費税率引上げ分そのものが賄っている」と断言するのはミスリーディング

4 まとめ

1.制度面:消費税には法人税減税をカバーするような法律上のリンクはない。

2. 実績面:結果として消費税収増が歳入構成法人税比率低下を埋めているため、そのような印象を与える。

3.評価因果目的)と結果(見かけ)を分けて考える必要がある。社会保障財源の硬直化、企業課税国際競争力確保という別々の政策課題が同時進行した――これが実態に近い整理です。

Permalink |記事への反応(0) | 18:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

高市氏「国の品格として食料品消費税率は0%にするべき」

なんかこう、なんだろうね

美しい国」とか好きそうっていうか

Permalink |記事への反応(0) | 17:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-20

2014年12月1日消費税増税先送りによりムーディーズ日本国債の格付けを「Aa3」から「A1」に1段階引き下げました

日本政府消費税10%への引き上げを延期したこと財政赤字削減の目標を達成する可能性が低くなったことが理由です

石破政権消費税減税を決定すれば今回も同様に日本国債は格下げされるでしょう

そうなれば日本財政破綻しま

Permalink |記事への反応(0) | 17:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-19

2000円以下の食品消費税率0%とかにすればよくない?

庶民狙い撃ちで

Permalink |記事への反応(0) | 18:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-11

天才的な消費税課税方法を思いついた

消費税って品目じゃなくて価格帯で税率変更すればいいんだよ

単品で五百円未満は非課税で、五百円以上千円未満は3%みたいに

最大は百万円以上で30%くらいにしてさ

車とか家みたいな必需品で価格が高いもの収入資産かに応じで還付するなり補助するなりでカバーとか

品目で分けると仕分け事務コストがかかるし、新聞みたいに行政との癒着も起きるし

 

Geminiに聞いたらこんな回答だった。

消費税って品目じゃなくて価格帯で税率変更できないの?

価格帯で消費税率を変更する案は、過去にも議論されたことはありますが、現在日本消費税制度では、原則として全ての品目に同じ税率が適用されています

 

過去議論では、低所得者層への配慮として、生活必需品などの低価格帯の商品には低い税率を適用する、といった案が出されました。しかし、価格帯で税率を分けることには、以下のような課題が指摘されています

 

 

現在日本においては、これらの課題考慮し、品目ごとの軽減税率という形で、特定商品食料品新聞など)に低い税率を適用する制度が導入されています

 

価格帯別の税率導入は、制度設計運用において複雑な問題が多く、現時点では実現していません。今後の税制改正議論の中で、改めて検討される可能性はありますが、上記課題クリアする必要があるでしょう。

線引きの難しさと価格操作の誘因は別にいいんじゃないかな

価格帯は複数税率適用すれば大きな問題になるとは思わんし、生活必需品嗜好品の話は品目別税率の話と混同してるのかな?

価格設定を操作するインセンティブっていまでも購入意欲をそがないために価格設定を操作することなんて普通だし何が問題わからん

 

税の公平性も量については単品で税率設定すれば問題ないでしょ

場所価格が変わる問題も今だってだって価格に応じて%でとってんだから今と大して変わんないでしょ

 

複雑な事務処理は問題だろうけど、今の品目別と比較してもなお問題となるほど負担増となるとは思えん

今の品目別のがよっぽど複雑でしょ

 

うん、やっぱり価格帯別税率のほうがいいよ

財務官僚さん、ぜひ採用しておくれ

Permalink |記事への反応(2) | 23:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-30

anond:20250430223633

地方消費税率設定する権限あればいいだけ

それはすでにツリーに書いてるからはいろんぱっぱー

Permalink |記事への反応(2) | 22:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250430223136

ほなら国の消費税廃止する法改正のついでに地方消費税率設定する権限与える法改正もすればええやん

はーいろんぱっぱ

Permalink |記事への反応(1) | 22:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250430131056

消費税率税制が変更されない限り処理内では変わらないので定数

関数特定の同一処理を何度も呼び出して答えを返す処理系名称

関数化する云々はプログラム設計と望む答えを効率よく扱うためにやることで

件の話のいっこ外側の話

Permalink |記事への反応(1) | 13:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250430062746

なんと最近は大型スーパーでは値札は電子ペーパーに置き換わっており、ぱぱっと書き換えが効くのだ!びっくりした?スーパーでお買い物してますか?働いてますか?なに、お仕事もお買い物もママにお任せ?ほーん

それに過去に何度も消費税率アップで全書き換えしてるし、なんならここ数年毎日何かが値上がりしてるンスよ。そもそも野菜毎日値段変わるよ。知ってました?何、知らない?ほーん

Permalink |記事への反応(0) | 11:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250430062746

そんじゃ消費税率を変えようとする動きに対して今後全て反対しろ

Permalink |記事への反応(0) | 10:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-28

1年間食品消費税ゼロより、現金給付5万円のほうがいい理由

理由っていうか、計算すれば明らかなんだが、

食費1人月2~5万として、消費税は1600~4000円、年額では19200円~48000円の負担軽減

現金で5万もらうほうがよい

しか消費税減税はすぐにできるわけではなく、小売店システム対応できるように猶予必要現金給付はすぐできる

明らかに現金給付のほうがいいのに、みんな雰囲気で「減税しろ」って言ってない?

「減税なら恒久的だ」って言うかもしれないが、国民民主だって「消費減税は一時的」って言ってる

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA132NJ0T10C25A4000000/

国民民主党の玉木雄一郎代表は13日、政府に求める時限的な消費税率5%への引き下げの財源について「ちゅうちょなく赤字国債を発行したらいい」と主張した。「提案あくま短期経済対策だ。非常に経済が悪くなった時を下支えする意味だ」と岡山市での講演で語った。

Permalink |記事への反応(18) | 18:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

消費税

数年前に「時間がない!消費税計算は、とりあえず10%固定にしておくんだ!」で納品したまま、誰も思い出さないふりをしているのがある。

消費税率を変えられると、すごく困る。

Permalink |記事への反応(0) | 07:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-25

anond:20250425171342

https://news.yahoo.co.jp/articles/281bd5eca80322e8055a906d3a40d2b2a70b986a

国民民主党玉木雄一郎代表は25日、立憲民主党参院選公約に盛り込むことを決めた1年間に限り食料品消費税率を0%とする負担軽減策を批判した。消費税率を一律とした上で「給付付き税額控除」を導入するとした立民の従来の政策に触れ「選挙に有利なもの過去政策矛盾する形で出している」と述べた。

掲げる政策が同じになったのなら「お前の減税は選挙目当ての減税だから駄目だ」などと言わずに協力して減税を実現すればいい

Permalink |記事への反応(0) | 17:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

国民民主も立憲も、消費減税は時限付きなんかい

https://www.sankei.com/article/20250413-GZQEV3OKMJNVTNDC24Q2QO5FGA/

国民民主党玉木雄一郎代表は13日、政府に求める時限的な消費税率5%への引き下げの財源について「ちゅうちょなく赤字国債を発行したらいい」と主張した。「提案あくま短期経済対策だ。非常に経済が悪くなったときを下支えする意味だ」

https://mainichi.jp/articles/20250425/k00/00m/010/126000c

立憲民主党は25日の執行役員会で、夏の参院選公約に、2026年以降、食料品消費税率ゼロ%とすることを盛り込むことを決めた。現在の党方針である給付付き税額控除」の実現を前提とした1年間の時限措置で、1度だけ延長を認める。

1年間の食費って、一人30~50万円ぐらい?

消費税ゼロになったとして2.4万~4万の負担軽減?

これなら5万の現金給付のほうが良くね?

Permalink |記事への反応(0) | 15:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp