はてなキーワード:核廃絶とは
⸻
北朝鮮は核兵器を増産し、中国は核戦力を拡大し、ロシアは核による恫喝を公然と行っています。
その一方で、日本が核廃絶を訴えても、保有国は耳を貸しません。
なぜなら――「核を持たない国の声には、力がない」と見なされているからです。
⸻
私たちが今こそ向き合うべき問いです。
⸻
むしろ――
核を“持つ覚悟”がある国だけが、「捨てよう」と言える立場に立てる。
今の国際秩序は、「先に核を持った者だけが交渉できる世界」です。
⸻
• ✅我が国は「核を作れるが、あえて持たない」という潜在的選択を維持してきた。
• ✅しかしそれだけでは、国際交渉における発言力が得られない。
• ✅世界の核保有国に「我々も手放すから、あなたたちも手放せ」と訴えるには、まずこちらが核の現実を体験する必要がある。
これは逆説ではありません。
「非核化を目的とする核武装」――それが、今こそ検討すべき新たな国家戦略です。
⸻
• 💬 核保有を検討することは、世界の核軍縮に日本が本気で関与する意志の表明です。
• 💬一時的な限定保有でも、交渉の枠組みを変えることができます。
• 💬 最終的には「核を持った国が、自ら放棄する」という歴史的な模範を日本が示すことが目標です。
⸻
そのための第一歩として――
「非核化のための核武装」という選択肢を、排除せずに議論しましょう。
⸻
その一方で普段接する同僚の品性のなさに思い悩む職員はほぼ確認できないのが衝撃だった。
新たに異動してくる主査について
「(別に権力もないオッサンだから)挨拶も全部無視して質問には一切答えないようにしよう」
と打ち合わせしてる先輩二人を見たときは背筋が凍った
(しかもアタオカな相談してる彼らは、別にヤンキー系とか性悪一軍キャラとかじゃなくて「身長150cm代のガチのチー牛30歳×変な様子が全然漂ってない妻子持ち45歳係長」という組み合わせなのがまた)
あと垢抜けない女性職員が秘密裏に「バートさん(※処女→バージン→バー人→バート)」とか「ボーボーさん」とか呼ばれていて、男のあいだで定着しちゃってる感じの民度でもある(高校生の子供いるようないい歳の職員も普通に加担してる)
ただ、例えば組合活動で反原発とか核廃絶とか熱心にやってる職員も、実は短歌の世界でまあまあ有名らしい文化レベルの高い職員も、そのへんの低民度や低モラルを問題化して苦言を呈することは全くないし、なんなら民度やべえ同僚たちと普通に仲良しで職場愛も強かったりして自分にはマジで理解不能だった
核シェアリングというのは
なんか字面的にメジャーな選択肢としてそういうものがあるのかと思いがちだが、そんなものは存在しない。
アメリカが同盟国や属国に核のスイッチをレンタルしてまわってるというような事実はない。頼んだって絶対に渡してくれない。
冷戦の最前線の西ドイツに配備した核をポスト冷戦期のNATO体制に引き継ぐ際の小細工に核シェアリングという名前をつけただけの完全な特殊解だ。
「これまで無辜の被害者のスタンスで核廃絶を訴えてきたのに今更掌返しするのは体面が悪い」などというのは国内の特殊な文脈でしか理解されない論理。核でやられたから核を持ちたがって不思議はないというのが世界標準の論理だ。そもそも日本が核廃絶を訴えているということすらろくに認知されてない。
プーチンが核を使うぞ使うぞと脅しつつ使いあぐねているように核は使いにくい。
その一方で持ってることの恩恵ははかりしれない。
ICBMのサイロやSLBMによるフルスペックの戦略核抑止体制を構築し、単独で世界のどこの国とも相互確証破壊の両すくみに持ち込めるような核戦力は無用の長物だ。
パキスタンのように「一応持ってるから下手にちょっかい出すと一発がある」くらいのささやかな核保有が一番お得であり、日本もできればそうしたい。
日本人として、広島と長崎に原爆を落としたアメリカに対して「ふざけんなよ」という気持ちはもちろんある。
が、
・日本軍が先に開発に成功していたら間違いなく使っていただろうな、それも2発どころではなく。
・原爆資料館展示物がいかに凄惨かよく語られるが、通常兵器と比べてどれほどひどいと言えるのか?
・無論、のちのちまで残る放射線の影響や黒い雨、圧倒的な殺傷範囲などの特殊性はわかる。
・しかし通常兵器でも地獄のような苦しみを味わい、のたうち回って死んでいった人はいくらでもいるだろう。
・侵略国である日本がやたらと被害者ムーブだけ取るのはなんだかな。
・人類を死滅に至らしめる核戦争なんて最悪だし核廃絶できるならそれに越したことはないのだが。
・核の傘。
みたいなことがごちゃまぜになって「なんとも言えねぇ」ってなってしまう。
“9条2項2号”てところか。
今回のテーマは核廃絶じゃないだろ。ロシアに核カードを切らせないようプレッシャーをかけることが目的なので