Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「映画監督」を含む日記RSS

はてなキーワード:映画監督とは

次の25件>

2025-07-14

女優さんが脱ぐのは絶対に性加害由来だと思う。一定レベル普通サラリーマンなら最初から「脱がせよう」とは思わないし、サービスカットとして濡れ場が必要ならAV女優脈絡なく出てくるシーンを追加すればいいだけの話で。今になって性加害ブームが起こっているのは、そもそも映像業界が掃き溜め人材構成されていて、業界人の誰もが「女優なら脱がせたい、セックスしたい、手籠めにしたい」という発想を持っている人が多いから。一定人材なら、そんなことはもともと思わない。サラリーマンの中にもアル中で出社前から飲んでくる人もいれば、毎朝痴漢に勤しむ趣味の人がいないわけではないが、暴力とか性加害とかの規範意識の低さは、もともとの人間性としてそれ相応の人材が多くなるが、あまり差別になるから言ってはいけないムードがあるだけで。

中学校勉強もしたくない、部活もしたくないといった子が、高校中退してドロップアウトして、そうした人材にいきなり芸能現場を任せても、最初から基本的規範意識を持たせるところから始めなくてはならない。サボらずに継続する、言われたことをやる、期限を守るといった社会の基本が身についていない。そんな人に何かをやらせるには、結局、長時間拘束して地獄のようなリハーサルをやるしかなくなる。「その場では手を抜けない」状況に追い込み、支配して人格否定を繰り返すしか手段がない。実に非効率

本来なら、事前に「これこれをやってくれ」と打ち合わせし、各自が仕込んできたものを持ち寄り、現場で調整するだけでいい。それは普通サラリーマン人材がやっている「発注手配作業」。

人格否定必要ないし、根性論不要普通サラリーマン人材なら「こうやれ」と言われればその通りにやる。時間無駄にならない。手戻りのバッファが多い場合はそれ相応の下位企業になる。

海外演劇教育では、人間ベーシック規範意識を土台に、技術としての表現を積み重ねて、声楽科であれば、大学の年数をかけて声を育て、技術として成果を出す。

声出しは根性論ではなく、完全に技術教育なので、小中高で規範意識がきちんと育っていれば、基本的にサボらずにやるというのベースで、そこからの伸びは圧倒的に違う。

演劇歌唱を教える人、映画監督に「掃き溜め人材出身が多いとなれば、当然ながら暴力や性加害が起きやすくなる。普通サラリーマン人材なら、映像写りの部分では一生懸命やってしまうかもしれないが、仕事仕事女性を手籠めにするという発想自体がない。

企業も、なぜそんな大金広告企業に出し続けるのか。けっきょくテレビという電波の独占構造があり、一定規模以上の金額を出さなければ、継続的にテレビ商品アピールさせてもらえない。

中間広告産業がなぜあれだけ立派なビルを建てられるのか。ドラマCM制作費、タレントのギャラを積算し、実際に下請けに使われる金額だけで見積もれば、半分以下で済むのは明らか。

規範意識のない「掃き溜め人材」のタレントを使う必要はない。ちゃん学校を出ている人材演者として選んでも演技の水準は大して変わらない。

怪優のような個性的人間も、演劇学部で徹底的に分析すればいい。

そこにスポンサー経費をかければ、不貞行為や性加害が発覚して、せっかく作った全国規模のキャンペーンポスターPOPなどを全部作り直すといった無駄も減る。

真正から商品を伝える本来広告に戻すことができる。

地元チンピラ子ども育ちを起用し続けていれば同じようなことの繰り返しにしかならない。

最近の流れでは中学生から芸能人を始めて数年活動して満足したら大学入学と同時に引退するようなモデルである

学業キャリアも潰す必要がなく、若いうちに親がかりでアイドル等をやってみて後悔を残さない。

第二の人生普通社会人をやって経済的にも自立する。

Permalink |記事への反応(0) | 22:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

クリエイターではない人に向けて解説すると

AIによってクリエイター地位が下がるといったことは全くなくて、確かにAI進歩によって簡単動画やらイラストが作れるようになったかもしれない。

だがAIがあるからといって、何かを創り出せるわけではない。

例えるならスマホカメラだ。スマホカメラは少し前の時代から考えれば非常に高性能で、スマホカメラ映画を撮れるほどである

しかしだからといって誰しもが映画監督になるわけではない。結局のところそれは撮る手段があっても、撮ろうとするものがないからだ。

AIもそれと同じ。

いくら素材や材料が転がっていても、創りたいものがなければ創られない。

からこそ、いくらAIが台頭しようともてクリエイター価値は下がることはない。

結局のところ何時の時代においても手段目的を上回ることはない、ということだ。

Permalink |記事への反応(1) | 14:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

anond:20250609184320

小島秀夫って英語できないの?海外映画監督との交友とかアピールしてるのに。

Permalink |記事への反応(3) | 02:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-07

anond:20250607133352

日本でも別姓のままの婚姻届受理するよう求めた家事審判映画監督舞踏家申し立て却下

https://www.yomiuri.co.jp/national/20250116-OYT1T50092/

残念だけど無理みたい

Permalink |記事への反応(0) | 13:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

園子音さんを熱烈に支持し、園さんは冤罪であると主張するようなモキュメンタリーまで作った「TEAMカミナリ」の社長増田有美さんについて調べてください

株式会社カミナリ

2018年12月設立映画映像コンテンツ企画制作・配給・宣伝イベント企画運営俳優クリエイターマネージメントなどを行う会社です。

「TEAMカミナリ」はこの株式会社カミナリ運営する映画制作チームと考えられます

オンラインコミュニティ「KULMILA(くるみら)」も運営していました(現在は終了している可能性あり)。

増田有美です。アートサイトこれやんを企画YouTubeチャンネルくるみTV」 をプロデュース

映画監督現実世界に住み価値観お金至上主義ではない!性格は悪いほうかなぁ。まじめです。

人様と調和します。簡単迎合しません。

punkishな人ですがじつはpunkoutしてます映画ガチ世界を狙ってます

増田有美(ますだ ゆみ)監督

https://x.com/kurumirayoutube

株式会社カミナリ代表取締役社長であり、TEAMカミナリの中心人物です。

記事言及されているモキュメンタリー映画**『AlreadyOver』では監督プロデューサー**を務めています

その他、株式会社カミナリ制作した作品監督プロデューサーを務めています

短編ドラマ映画コロナになりました。』(2022年):監督プロデューサー

短編映画シェアハウス33クラブ』(2022年):プロデューサー

映画『Floating Holidays』(2024年):プロデューサー

彼女の具体的なフィルモグラフィーや、カミナリ設立以前の詳細な経歴、園子音監督との個人的出会いの経緯などについては、公表されている情報からは詳細には明らかになっていません。

園子音監督との関係

TEAMカミナリ(及び増田有美監督)と園子音監督関係は、単なる知人という以上に、制作活動において協力的な、あるいは園監督リスペクトする関係であったことがうかがえます

初期作品からの協力:

TEAMカミナリ第一作とされる『シェアハウス33クラブ』(2022年)は、

プレスリリースに「映画監督園子温氏の協力のもと」制作されたと記されています設立初期から監督の何らかのサポートを受けていた可能性があります

継続的な「スペシャルサンクス」:

監督の性加害疑惑が報じられた後も、TEAMカミナリ制作した複数作品で、エンドクレジットに「スペシャルサンクス園子温」と記載されています

コロナになりました。』(2022年9月公開時プレスリリース

『Floating Holidays』(2024年2月公開)

コロナになりました。』のプレスリリースでは「スペシャルサンクスくるみサポーター園子温」とも記されており、園監督がTEAMカミナリ運営するオンラインコミュニティ「KULMILA」のサポーターであった可能性が示唆されます。これが事実であれば、単発の協力関係以上に、チームの活動応援する立場にあったと考えられます

監督疑惑を題材にした作品制作:

『AlreadyOver』は、まさに園監督の性加害疑惑テーマにした作品です。これを制作したこと自体が、園監督への強い関心、あるいは何らかの意図擁護問題提起など)を持っていることの表れと言えます

なぜそこまで園監督を支持しているのか?

記事公表情報からは、彼らが園監督を強く支持する具体的な理由個人的な恩義、思想共鳴ビジネス上の深いパートナーシップの詳細など)は明確に語られていません。

しかし、上記の行動から推測できるのは以下のような点です。

クリエイターとしてのリスペクト

園子音監督国内外評価される個性的映画監督であり、その才能や作品、あるいはインディペンデント制作スタイルに強い敬意を抱いている可能性があります

過去の恩義や協力関係への感謝

シェアハウス33クラブ』での協力や、「KULMILA」サポーターとしての関与など、過去に受けたサポートに対する感謝の念が強いのかもしれません。

疑惑に対する独自解釈スタンス

『AlreadyOver』の予告編の内容(「あれもダメこれもダメ、どれもデタラメ」という挿入歌、「どこまでが本当?」というテロップなど)からは、疑惑報道に対して懐疑的であるか、あるいは園監督擁護したいという意志が感じられると記事は指摘しています。彼らなりに「真実」を追求したい、あるいは別の側面を提示したいという考えがあるのかもしれません。

ただし、これらはあくまで状況からの推測であり、本人たちが公に理由を語っているわけではありません。

この問題(園子音監督の性加害疑惑)に対する現在の態度

TEAMカミナリ現在の態度は、記事の指摘通り、園子音監督擁護し、疑惑矮小化あるいは疑問視していると解釈できる行動を一貫して取っていると言えます

モキュメンタリー『AlreadyOver』の制作と内容:

予告編表現は、園監督疑惑を軽視し、フィクションを用いて現実問題否定しているかのような印象を与えると批判されています

タイトル『AlreadyOver』(もう終わった)も、問題解決しておらず被害者が声を上げている中で不誠実であると指摘されています

これらの表現は、被害者感情を無視し、二次加害にあたる可能性が懸念されています

スペシャルサンクス」の継続:

疑惑報道後も、最新作に至るまで園監督名前クレジット掲載し続けていることは、彼らの園監督への支持が変わらないことを示しています

公的説明の欠如:

『AlreadyOver』の予告編公開後、内容に対する批判が上がっていますが、

TEAMカミナリからこれらの批判に対する公式説明や釈明、あるいは被害者への配慮を示すような声明は、現時点では確認されていません

結論として、TEAMカミナリ代表増田有美監督)は、園子音監督設立初期から協力関係にあり、

疑惑報道後も一貫して園監督を支持する姿勢作品制作クレジット表記を通じて示しています

その具体的な支持理由の詳細は不明ですが、

監督疑惑を題材にした作品では、疑惑を軽視するかのような表現が見られ、この態度が被害者への二次加害である批判されています

Permalink |記事への反応(1) | 21:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-02

anond:20250602114651

映画監督とかは仲良くてもある映画アンチテーゼみたいなの作りがちな気がする

Permalink |記事への反応(0) | 12:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-25

スゴイいいこと思い付いたんだけど

スマホカメラで撮ってあなた映画監督に!なんてスマホで録れる動画クオリティーの高さを謳ってるけど、

これ実際に本当の映画監督

スマートフォンのめちゃよく撮れるって言う機種、

本当スマートフォンだけで映画撮ったら、

それはそれで説得力になるんじゃない?

新機種が出るタイミングかに公開日当てたらまた

え?これスマホで撮った映画なの?って話題にもなるしCMにもなる。

そしてスマホがめちゃ爆売れする!

映画だって評判になる。

映画画質で撮れるスマホで本当にちゃんとした映画監督映画撮って公開したらよくない?

めっちゃ評判になると思う!

Permalink |記事への反応(0) | 13:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-20

anond:20250520194612

実際違うだろ

興収33億の大ヒット映画監督だぞ

無産オタクと一緒にすんなよ

Permalink |記事への反応(0) | 19:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

不倫する俳優

結構過去をさかのぼって現在まで割とたくさんいる。え?あの人が⁈というレベルでもいる。大女優も、日本代表する映画監督とかコピーライター芸能事務所の偉い人ととか、まぁやりたい放題に不倫してたりする。

彼らは一時的に干されたりバッシングされたりはするが、なんだかんだ俳優として一線で活躍してたり、いいかんじのわき役になったりしてサバイブしてる人も大勢

なので永野なんたらさんも田中なんたらさんも、まぁほとぼり冷めて、そしてドラマ映画が彼らを望むなら、普通に復帰するだろう。

芸能というか人気商売というかエンタメ世界に生きる人は、正義に依っているのではなく、人気や実力、引きの強さなどで成り立っている。倫理的社会的問題があるタレントでもTV番組映画に引っ張りだこだったりするのはこういう理由で、つまりエンタメ世界正義では動いていない。

人気商売なので当然、世間の風に翻弄されるという危うさがある一方で、実力があれば「大衆的な下衆な正義感」をねじ伏せられるような世界でもあるんだよね。

引くほど強い意志や、コア層が支える人気、圧倒的に替えが利かない実力や存在感があれば、軟弱な「大衆正義」は簡単に蹴散らせたりできる。

スキャンダルの後は、「あのタレントじゃないとダメ」なオファーの強さが、「あの人って不倫で、ほら・・・」的世間の下衆な感想バランスできる場所から復帰する。

俳優場合は、最近だとNetflixドラマがその役割果たしていてそこでリブランド出来ている人もいる。あとはabemaTVとかYoutubeが主戦場になったり。

そして「バランスする場所からまた上り詰める人もいるだろうし消えてしまう人もいるんだろうと思う、その辺は本人の能力と運次第。

残酷なことを言えば「もう流行からちょっとはずれちゃったね」となったり、「あの人の代わりになるようなフレッシュな誰か」が現れたりすれば、どうなるか分からないようなものでもある。

だって人気商売から、仕方がない。正しく大衆的で下品で下種な世界エンタメ世界なのです。

そりゃ、そういう世界を生きているんだから、下種な雑誌スキャンダルすっぱ抜かれるのも仕方ないんじゃよ。持ちつ持たれつ。

Permalink |記事への反応(1) | 12:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-08

anond:20250508184950

誰だっけ?映画監督

Permalink |記事への反応(0) | 18:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-01

anond:20250430232959

生きる、観たことないけどもし増田が書いた通りの内容なら、何かを残さなければならないという人生観はいかに映画監督らしいステレオタイプ人生観だな、と思った

俺なら最後の日までポテチコーラアニメ見て眠くなるように死ぬことを目指す

Permalink |記事への反応(0) | 00:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-24

新幹線大爆破とかアクション映画の悪習

馬鹿若い女が出てきて、登場人物達をさら危険晒すのなんなん?

映画監督って馬鹿なん?

Permalink |記事への反応(1) | 16:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-21

晩飯食ってるときサニーデイ・サービス曽我部恵一テレビに出てきて

息子と暮らします元気ですみたいな内容だったんだけど

将来何になりたい?って質問?に息子が「映画監督」って答えてて

まあ親がミュージシャンだしそういう芸術系方面行くよなーって思いながら見ててさ

そしたらうちの父親が「こういう奴は甘えてる、もっと工場とかで働けよ」って急に怒り出して

いや、お金ありそうだし普通にやりたいことやるんじゃない?って俺が言ったら

「俺はこういう楽して儲けてる奴が許せない、もっと泥臭く生きろ」ってガチトーンでブチ切れられて

あんまり怒鳴ってうるさいもんから近所のネカフェで寝てる、今

なんなんだよもう

てか別に楽してるわけじゃなくね?ミュージシャンだって真面目に仕事してるだろ

これだからブルーカラージジイは困るね

Permalink |記事への反応(3) | 01:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-17

AIの「ジブリ風」イラスト批判してる人って

今更感もあるけど、不快感などの感情は脇に置いて、まずは「どのようなロジック批判されているのか」を知りたい。

自分の、生成AIクリエイター関係についての基本的な考えとしては、以下のような感じ

 

自分イラスト勝手学習に使われ、知らないところで類似品が生成されるのは困る。

 → これは、ひとりのクリエイターとしての感情や、利益保護観点から理解できる。

 → 絵柄自体には著作権がないとされているが、たとえば著作者人格権に類するような「創作への帰属意識」や「名誉を守る権利」が著しく損なわれる可能性がある場合には、やはり何らかの規制必要かもしれない。ただし、その線引きは非常に難しいとも感じる。

  

一方で、人間が誰かの作風に影響を受けるのは普通のことでもある。

 → つまり、「模倣創造性のサイクルの一部」という考え方もある。

 → 「人間模倣OKで、AIによる模倣NG」とする場合、やっぱりどこで線を引くべきかという問題が出てくる。

  

雇用産業構造の変化に対する懸念理解できる。

 → ただし、もしAIの方が効率品質で上回るなら、それは遅かれ早かれ導入される流れになると思う。

 → かつてセル画塗りの職人不要になったのと同じく、技術革新によって仕事が変わっていくのはある種避けられない部分でもある。

 

今回の「ジブリAI」に関しては

• たしかジブリ風ではあるが、それは特定人物スタジオジブリけが独占している絵柄とはいえない。

• むしろ複数アニメーター習得し、コピーすることができる程度には、ある程度“様式化”された絵として成立している。

• 現時点では、そのAIが実際に映像制作に使われているわけでもなく、使える技術として確立しているわけでもない。

• 「ジブリ風」と言われているのもあくまで周囲の評価であって、公式にそう謳っているわけではない。

 

まり、これによって明確に誰かが不利益を被っているとは言いにくいのではないかと感じている。

しかし、かなり強い怒りを示している映画監督などもいて、それが自分にはどうにも、理屈としては理解しづらい。

 

個人的には、日本ではこの種の議論において、「著作権を守る」=「著作者創造性のすべてを帰属させる」という考え方が強くなりすぎる節があると思ってる。

もちろん著作者財産権はもちろん重要だが、一方で著作物他者創造性に影響を与えたり、美的資源としてより公共的な価値を持ったりする面もあるはずで、そういった文化資源・共有財としての著作物、という議論があまり広がらない印象。

何が言いたいのかというと……自分は「ジブリっぽい絵」が、世界レベル様式共通言語となり得たことは素朴に名誉なことじゃないかと思ってしまったんだよね。

もちろん今回のことで金銭的な恩恵を受けるクリエイターはいないんだけど、それが文化のものになるってことじゃないか?と思ったり。

 

別の視点あれば教えてほしいー

Permalink |記事への反応(2) | 00:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-11

ニュース見出しにおける「男消し構文」は実際行われてます

千葉船橋コンビニドラゴンボールフィギュア奪う」

高田馬場女性殺害事件容疑者凶器ナイフネットで購入”」←女性殺害されたとは書くが男性殺害したとは書かない

埼玉川口タクシー運転手への発砲事件容疑者起訴

大阪バケツから熱風でやけど 中身はガソリン危害目的疑いも」

新宿タワマン殺人事件女性が以前経営飲食店の客を起訴

茨城あい住宅に2人組押し入り90歳女性縛り逃走強盗捜査」←女性強盗にあったとは書くが男性強盗したとは書かない

太陽光発電所から銅線ケーブル窃盗容疑者を再逮捕栃木

秋田県警警視女性警察官につきまとうなどした疑い書類送検

東京女子医大理事長起訴不正報酬大学に損害与えた罪」

路上女性わいせつ行為 39歳警部補懲戒免職警視庁」

女子バレー部員に暴行の元監督罰金10万円の略式命令神奈川」←女子バレー部暴力を振るわれたとは書くが男性暴力をふるったとは書かない

俳優女性2人に性的暴行の罪映画監督無罪主張東京地裁

職業があれば職業を示し、なければ客とか知人とか容疑者とか書いて「男」とは書きません。

 

岡山 5歳女児虐待母親懲役10求刑

女が殺したときには母親、頂き女子、女、と確実に書いてあります

Permalink |記事への反応(0) | 20:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-10

[Webクリップ]

女優/歌手/映画監督/エッセイスト/小説家/アジア一世界でも稀有美女な天然美人!宇宙まりぃを敵に回せば死滅.創価遂に崩壊.(悪霊組織が駒に悪用不可!やまと共犯見せる罠周をまとが要破壊!ストーカー殺愛未遂/殺人犯編集処刑済み.妬み悔し僻み人ら死済み.

Permalink |記事への反応(0) | 20:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-07

anond:20250407093855

ちなみに日本女性映画監督で一番興行収入稼いでんの名探偵コナンの永岡 智佳監督です(158億円)

ちなみにその名探偵コナン原作者はご存知青山剛昌さんです

Permalink |記事への反応(0) | 14:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

しかし今更ながら一昔前のジェンダー論者の見る目の無さはすげぇな

漫画日本もっと製作者の男女比が優れたコンテンツ

アニメ日本で最も女性製作者の活躍する映像ジャンル

Vtuber日本でも最も演者の男女比の優れたエンタメ


こういうコンテンツを生み出す人たちをキモオタだの男性優位主義だのいってジャニーズとか信奉したりマスメディアとどっぷりつながってたりするんだぜ?

現状見てみろよ。

まぁ見ることもできないんだろうな。

これ見ても現実見ずに自分の偏った知識偏見晒しだすだろう。


追記

mutinomuti でもその業界管理職って圧倒的に男性ではっていう。スポーツ選手の男女比が同等だからって監督オーナーはどうなんってのとつながる。大御所が言ってた男性にならないとやってけないみたいな話

ちなみに日本女性映画監督で一番興行収入稼いでんの名探偵コナンの永岡 智佳監督です(158億円)

実写は逆立ちしてもこんな人しばらく出てこんでしょうな。偏見晒ししましたね。


sotonohitokun増田が何歳か知らんけど、30過ぎてジェンダー拗らせてたら(男女共に)一度きりの人生もうちょい生産的な事に時間費やせば良いのにって、老婆心ながら思ってしまう(暇空氏の様にそれで生活費稼げるなら別だが)

そうだね。キモオタ叩きしてた、こじらせたジェンダー論者は今何してるんだろうね。

ジャニーズ被害者叩きながら悦に浸ってんのかね。


gkrosasto この界隈はなぜか「女性が描いた」がカウンターになると認識しちゃってるんだよな

女性が大して作ってすらいない業界よりはいいんじゃないっすかね。頑張って男の作品褒めてね。

男性作品女性作品は等しく価値があると思うから応援するよ。

Permalink |記事への反応(22) | 09:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-01

anond:20250401022054

断然「静かな退職」がおすすめ必要最低限の仕事をし、定時で帰る。人付き合いも最低限にしておき、給与は満額貰うが存在感が薄い人になっておく。体力もつかわない。出張は断る。対立からは逃げる。無駄ストレスをうけないよう立ち回る。

コロナ以後、私はこの状態で更に去年から時短社員制度を使って週四日勤務にしている。年収は1400万だったが、時短にして約二割減の1150万位になっている。

この状態で、最初の2年位は勉強しまくった。資格だとか、そういったことではなく、気になる業界知識だとか、コンサルティングライティング勉強だとか、映画監督がやっている動画講座とか、ワインエキスパートだとか、もうとにかく手当たり次第に気の向くまま勉強をし、そのつぎに、副業として、色々な仕事を週に二、三日のペースで試しはじめた。

間借りで飲食もやってみたし、なんちゃってソムリエもした、人材派遣の元締めだとか、宅建を取って不動産屋で重説読んだり、地元中小企業ITコンサルしたり、市役所にお願いして無料IT講座を住民向けに開いたり。

いくつか手応えのある仕事もあるし、やっていて楽しかった仕事もあったので、今の会社から目を付けられ解雇になっても、すぐに次の人生が始められる自信がある。

でも、妙に給料が良い会社だし、謎に色々な知識を身につけていて会議では重宝されるようになったりもしているので、上司は気に食わなそう(常に評価微妙マイナス給与ステイ)だけど、同僚や他部署から面白がられていて、すぐに解雇とはならなそう。

ということで、もっと世の中舐めて利用して楽しんでみたらいかがかしら。

Permalink |記事への反応(2) | 15:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-24

ミュージシャンの旬ってなんでこんな短いんだろう

どんなに人気があっても、ヒットを連発できるのってせいぜい五年くらいで、そこから急に売れなくなるよね。

昔は大好きだったバンドとかでも、最新曲はぜんぜんピンと来なかったりするし。

なんなんだろう、才能が枯れるのか、売れ線に反発しちゃうのか。

漫画家とか映画監督とか、他のクリエイター別にそんなことないよね。

そりゃ何十年もやってたら作風感性が古くさくなったりするけど五年程度じゃそんな変わらない。

こんなパッと消えるのってミュージシャンだけだよね。

Permalink |記事への反応(0) | 16:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-16

anond:20250316180310

実際に性加害をする奴は、性加害しそうな姿をしていない。

映画監督だったり、芸能人ニュースになる人もそう。

そもそもいかにも性加害しそうな顔をしていたら、まともな女性は避けてしまうからね。

女性は、怖がる対象と、実際に加害してくる対象にズレがあることを認識できない。

Permalink |記事への反応(0) | 18:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-15

anond:20250315185753

普通、そこは土下座するとこだろうに…

日本映画監督って性犯罪ゴミクズしか居ないからなぁ

Permalink |記事への反応(0) | 18:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-02

anond:20250302125733

北野武は元どころか現役コメディアンだが映画監督としても一流だ。

コメディアンという職業全般差別するのは今すぐやめろ。

ゼレンスキーは元コメディアンからダメなのではない。

ビジネス常識を知らないかダメなのであり、トランプを怒らせたかダメなのだ

前職が何なのかはいっさい関係ない。

Permalink |記事への反応(1) | 13:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-21

「全部直して」って言うアニメ監督も、「イメージ通りじゃ無いから撮り直して」って言い続ける映画監督も、今の時代基準でいうと全部パワハラだと思うんだが

Permalink |記事への反応(2) | 08:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-19

anond:20250219234534

まれて初めてイオンシネマ映画観たんだって

それで映画監督とか笑わせるwww

Permalink |記事への反応(0) | 23:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp