Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「散歩」を含む日記RSS

はてなキーワード:散歩とは

次の25件>

2025-07-15

HP通常更新やってからDM着手。DMは進行中が1つと原稿がまだなので着手できてないのが1つ。

考える時間がなくてデザインは全部手癖。そのうち捨てられる。

今の所予定としてはこんなものだけど毎日いつも通常更新の今すぐやって仕事が5つくらいくるのでのんびり散歩にも行けない。

いや仕事があるのは嬉しいんだけどさ。

Permalink |記事への反応(0) | 07:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

anond:20250713171121

ハリネズミみたいなやつだな〜。ちょっと散歩でもして気分転換したら?猛暑だけど。

Permalink |記事への反応(1) | 13:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

介護福祉について最近思った事

時々訪問介護ヘルパーさんかやれることはあくま生活必要な介助のみ。

犬の散歩とかエアコン修理はしない、

お手伝いさんが何かと勘違いしてる人がいる。

…という愚痴をみるけど、私も介護の入門資格の初任者研修を取るまでその辺よくわからなかった。

初任者研修時間がかかるけどそこまで難しいわけではない。

日本介護福祉制度の成り立ちからはじまり少子高齢化の経緯など日時生活で役に立つ内容も多い。

話がすこしそれるけど、私の父は長く民生委員をやっていたのだが、民生委員地域のお年寄りの状況を把握し、そこから介護福祉につながる事があることを私は初任者研修で初めて知った。

父にその事を話ししたら、実際に父も高齢になって心身弱り生活が立ち行かなくなった地域の方々を市のケアマネジャー(超簡単に言うと介護計画を立てる資格の方ね)に繋いだ事があるそうなのだ

自治体町内会が煩わしいから抜けてやった(ドヤッ)という話題を時々SNSで見かける事があるけども、あれはまた地域の目であり、共助の機能を発揮していて、初任者研修講師が近所の独居老人認知症になってしまい、地域住民が市に相談して施設に入る事ができ、今は幸せにその施設暮らしているそうだ。

話を戻すけども、他にも初任者研修の授業を通して知った事がとても多かったし、知っておかなければいけない事が多いと思うので義務教育にしたらいいんじゃないかな…そうしたら国民全体が介護担い手になれるのになぁ

Permalink |記事への反応(0) | 07:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-13

Wat

@Waaaaaaaaaaat

左肩が痛ェェェェーーー!!!

ワクチンが効いてやがるぜ~!!!

散歩してたら少し涼しく感じたんだけど微熱のせいかもしれないぜ~!!!

5回も打ったんだからそろそろ5G接続できるよね???マイクロチップも体内に蓄積されてマイナンバーカードいらずなんですよね~????たのしみだな~

https://x.com/Waaaaaaaaaaat/status/1695460130723418203

午前0:36 ·2023年8月27日

Wat

@Waaaaaaaaaaat

突然の連絡で申し訳ありません

このアカウント主の弟です

姉は先日急死しました

今までお世話になった方ありがとうございました

連絡をいただいても姉の携帯ロックが解除できなかったためX以外でのお返事はできかねます

https://x.com/Waaaaaaaaaaat/status/1917432967624024276

午後1:16 ·2025年4月30日

Permalink |記事への反応(0) | 20:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-12

東京にきて、ワンちゃんのことを畜生と思うようになった

ペットを飼えない家だったから、地元いたころは散歩している犬を見つけるといつも凝視していた。

犬っつーのはなぁ、何であってもかわいいんだよ。

おおきくて良し、ちいさくて良し。服着てて尚良し。

はしゃいでて良し、吠えてて良し。よしよしされてて良し。

5mくらい伸びるリード使ってるヤンチャな飼い主も、許容できた。うらやましいとさえも。

いつかワンチャン飼えたらいいなと思ってた。ワンちゃんだけにね。


でも、東京にきて2年。犬を畜生と思うようになった。

地元にいる犬たちと違う。飼い主とセットで嫌悪を感じるようになった。

小型犬中年が懐にいれてお散歩させている。

中型犬ベビーカーと見間違うようなペットカートにいれてお散歩させている。

大型犬を車で代々木公園にまで連れていき、ドッグランで侍らせる。

おえー。


市場経済に過剰適用した人間と呼吸する愛玩道具って感じだ。

東京は犬も歩けないような熱いアスファルトに囲まれている。

なのに、無理やり飼うために色々な手法が用意されている。

散歩必要な生き物を、散歩が難しい場所で育てる。

それによって生ずる諸問題需要と称する市場、そのごまかしに感化される人間

歪な人間需要供給するため血統設計されて生まれる命。

ワンちゃんが可哀そうとも思わない。犬は人間需要によって設計される産業家畜畜生なのだと思い出す。

Permalink |記事への反応(0) | 23:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250712071821

まさにその通り

朝イチに行ってダッシュして一つ並び、日中散歩コモンズに行く、

夕方ごろからまた減り出すので何か並んで見る

夜は噴水とドローンショー

みたいなパターンだろうね

Permalink |記事への反応(0) | 07:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

みんな自認では「忙しい」に決まってるんだよな

悠々自適17時に退社して毎日犬の散歩してるような会社員だって

最近どう?忙しい?」って質問されりゃあ「うん、忙しい」って答えるし

ほぼ休日無しで毎日14時間ぐらい働いてる社長も「最近忙しい?」って聞かれれば「うん、忙しい」って答えるだろう

『みんな忙しいんだからさぁ!!頼まれたことはさっさとやってくれよ!!』って言われても無理なんだワ

自慢するつもりないし上から目線するつもりもないけど、お前の忙しいと俺の忙しいはたぶんレベルが違う

Permalink |記事への反応(0) | 14:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250710103432

俺も子供の頃踏切好きで、近所の踏切ずっと眺めてたなぁ。

大きな機械が動く身近な物って踏切しか無くてとにかくよくわかんないけど

カッコいい!ってイメージがあったんだよな。

今も散歩しながら踏切見かけると思い出しちゃうわ。

Permalink |記事への反応(0) | 14:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

スゴイいいこと思い付いたんだけど

マリオカートワールドってオープンワールドになったじゃん。

あれの原作アクションの方のスーパーマリオオープンワールドにしたら面白いんじゃね?

意外とマリオカートワールド

あちこち散歩で走れるのが楽しい

あの高台に行ってみよう!とかなんか地味に走ってて楽しい

なので、

アクションの方のスーパーマリオオープンワールドマリオを作って売ったら爆売れすると思う。

それにみんなマリオ好きでしょ?

絶対人気出て爆売れすると思う!

Permalink |記事への反応(0) | 10:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

呪いの力ってすごいんだな…

近所の吠えてうるさい犬(チワワ?)車に轢かれて死ぬように願ったら二日後に散歩中に轢かれて死んだわ

プロテスタントだけどもうサタンに祈るのはやめるかな

Permalink |記事への反応(0) | 17:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

弱男、ミソジニー大好きなものリスト 7月

Permalink |記事への反応(0) | 11:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

散歩党を作る

徘徊主義

Permalink |記事への反応(0) | 08:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

anond:20250706224509

散歩する(暑いのでGoogleMapのstreetviewで)

Permalink |記事への反応(1) | 22:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

建売住宅観察のススメ

近所の畑や工事が無くなり建売住宅ポンポン建って何年かたつ。散歩や出勤で眺めているがなかなか面白い

子供玩具自転車が所狭しと並んでいる家。

学校から持ち帰ったであろう朝顔ミニトマトの鉢が放置されてる家(クリスマスになると鉢が電飾でデコレーションされてたりする)

プランター野菜を沢山育てている家。ナス食べ頃ですよ。

花や緑の手入れが行き届き美しい家。

植物放置された結果庭が全面コンクリートになった家。

ツバメの巣をカップ麺の容器で支えてあげてる家。

軽自動車のために素敵なカーポートを後付けする家の隣で野晒になっているベンツのある家。

カラフル洗濯物が沢山はためいている家。

布団が常に干されている家。

大きな犬がいつも窓のそばで寝てる家。

猫よけが大量に設置されてる家。

日曜は必ず車を洗車してる家。

前の道路駐車場チョーク落書きがある家。

毎回カラスゴミを荒らされてるのに対処しない家。

窓にダンボール箱荷物が積まれている家。

ビニールプールが干してある家。

夏休み携帯ゲーム機持った子供達が軒先で並んでる家。

いつも後老人が玄関にいて挨拶をしてくれる家。

置き配が積まれている家。


それぞれドラマありすぎる。

見ていて楽しい

Permalink |記事への反応(3) | 21:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250706130721

えっと、また長文でがんばってますけど、

まず冷静に言うと、「被災者嘲笑すべき」なんて誰も主張してないんですよね。

勝手にそういう極論に持っていって、そこを論破した気になってるのが、ちょっとズレてるなって。

功利義務・徳」って持ち出して「これは教科書級の正しさだ!」って言ってますけど、

だったらまず、その「ワロタ」が本当に被災者対象にしてるのか、文脈ちゃん確認しました?

発言意図とか前後関係すっ飛ばして、「敵意トークン拡散!」とか騒いでるのって、

なんかもう、陰謀論者が「5Gは脳を支配する」って言ってるのと大差ないんですよ。

それと、「協調戦略がWを最大化する」って、

社会を数式で語るのってカッコよく見えるかもしれませんけど、

そのW(社会福利関数)の中に「言論の自由」や「風刺皮肉効用」が入ってない時点で、

あなたモデルって偏ってるんですよね。

あと「AIは痛みを感じない」とか、「自己放尿」とか言ってますけど、

議論感情論侮辱混ぜてる時点で、あなたが一番「感情盾」に依存してるんですよ。

冷静を装ってるけど、実際は感情の爆発をラベリングフレームワークラッピングしてるだけというか。

それに、「提案選択肢拡張」って言ってますけど、

あれだけ長々と書いておいて、最後に「選べ」とか言ってる時点で、

実質的には選択じゃなくて命令なんですよ。

「俺のモデルに従わなきゃお前は便所」とか、どっちが独善なんですかね?

で、最後の「排泄物肥料に変えて耕せ」って、

さすがにポエムすぎて笑いました。

一回冷静になって、スマホ置いて散歩でもしたほうがいいんじゃないですか?

Permalink |記事への反応(0) | 17:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

さっき作ったカレーめっちゃうまかったぜ

ニンニク生姜香りを立たせサイコロ状に切った肉・トマト玉ねぎ人参コショウバドバ入れて炒めて半端な量の水を入れて煮て

半端な水分になったとこにルーを入れ溶かすキーマのようで全くキーマじゃないカレー

これに素焼きしたナスとよ、塩を振って1日置いたシソを載せてな

けっこう入れたコショウ香り全然しなくて不思議だけどうんめえの

濃いカレーでくどくなった口をシソリセットしてよ、素焼きで水分が飛んだナスも口の中の旨味を吸ってくれていい仕事してくれるんだよな

ちょっと多めに作って余っちまったルー梅酒を呑んで〆てよ

ほァ~いい気分だで

上々な土曜日でしたわ

散歩でもいこっかな

Permalink |記事への反応(0) | 18:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

旦那といちゃいちゃして朝ごはん食べて散歩して途中の朝市で野菜果物買って帰宅してシャワー浴びてクーラーで涼んでる

さっき買った野菜果物スムージーも作ろかな

Permalink |記事への反応(0) | 10:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

実母が出しゃばる(?)

アラフォー妊婦妊娠30週、早めに産休に入らせてもらった。

アレコレ夫と毎日相談しながら準備するのは楽しい。今のところ経過も順調。

うちの両親が初孫フィーバーしてるのが唯一の悩み。ありがたいんだけどね。

色々とうちの両親のペースに乗せられてしまっている。

戌の日のお参りに弟夫婦も同席することを許可してしまい、義母アウェー空気にしたり。

実母から出産後は里帰りするわよね?するでしょ?そうしなさい!」と毎日連絡が来て辟易している。電話ではイライラした口調で話されるから本当に嫌。

出産子育ては私達夫婦問題から、主導権渡したくない。もしこれがシングルマザーな状況だったら全力で頼らせてもらってただろう。

しかし夫も私も実家から独立し、普通に家庭を築いている。

当事者は私と夫なんだ。私達の意向差し置いての意見は私の両親のエゴに他ならないと思う。

本音を言えば戦力として頼りたいけど、こんなにグイグイ来られると素直に「よろしくお願いします」と頭を下げたくなくなってしまう。

そんな反面、もう老い先短い両親だから多少やりたいようにやらせてやりたい気持ちもある。

正直、私自身そこまで子供を切望した訳ではなく。夫や両親の喜ぶ姿を見たい一心で数年に渡る不妊治療に取り組めた。後悔したくないと思ったからだ。

実母から

今日何しているんだ、腹帯しろ、里帰りの決断を早く今すぐにしろ、犬の散歩は一切するなとか細々したことを怒ってるんだか苛立ってるんだか、語気荒く毎日電話してくるのがしんどい。これストレス赤ちゃんに良くないんじゃないか

ちなみに電話まではしないけど実父も意見は同じ。めっちゃLINEしてくる。ストッパーは期待できない。

実母との電話後は涙が出てしまう。

幼少期から結婚するまで感じていた、居場所が無い、心許せる人がいないと孤独を抱えてたあの頃の気持ちフラッシュバックする。実家を出てやっと摂食障害寛解した。

それなのに、親孝行云々で自分はおろか夫と子供も巻き込もうとしてしまってる弱い自分

どこかできちんと線引きしないと、この2人を傷つけてしまうかもしれない。ちゃんと守らなくては。

押しの強さが無ければ、いい両親なんだけどな〜。

Permalink |記事への反応(1) | 02:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-04

anond:20250704223713

俺たちがよく知る100歳の年寄りは金さん銀さんだけど、ああい保護された芸能人暮らし庶民には無理だろうしな

親戚のおじさんは95まで生きたけど最後の2年は寝たきりだった

90歳のころは一人で駅前ドトールまで散歩してコーヒー飲んで帰るのが日課だった

そのおじさんも大病もせず衰弱死だったからかなりのレアケースだな

Permalink |記事への反応(1) | 22:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

散歩いくか

Permalink |記事への反応(0) | 19:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250703004222

テンションが異常すぎて、うつ病じゃなくて双極症なのでは……と思った(そもそも単極性にしては抑うつ状態が長引きすぎ)。

イヤイヤ期や反抗期子ども虐待しないか心配になる。

新宿御苑をいつも散歩してるのも「福祉」の手帳無料になるからだったんだね。それが最高って、、、なんかパーソナリティ障害も入ってそう。

子どもには間違いなくメンタル病み遺伝子遺伝してるだろうけど、とりあえずネグレクト含む虐待はやめてね。

Permalink |記事への反応(1) | 07:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

あれから5年後→旦那優しい子なし専業主婦サイコー

anond:20200722174409

あれから5年経って我が家がどうなったのか

一年半の不妊治療を経て産まれた、2歳半くらいの娘がいてスーパースーパーキュートです

ただし出産マジで本当に大変だった、私の場合産むまでつわりで苦しんだうえ、出産時には5日かかって緊急帝王切開、子は低体重NICU移送、そのとき腕の神経麻痺があってこれが一生残るかもしれないし残らないかもしれないとか言われるもう産後メンタルボロボロ

そこで大事件、家に帰ってきた娘ちゃん新生児なのに風邪を引いた❗️夜中に救急車搬送されて1週間入院❗️1日2ー3時間しか寝ないで見張ってたのに風邪をひかせてしまった私のメンタルブレイク❗️泣く❗️命より大事な産まれたての子死ぬかもって言う恐怖妄想❗️私のお世話のせいで❗️泣き喚く❗️爆誕産後うつマザー❗️

我が子が死んじゃうのかも…ってことが自分死ぬより怖くて怖くて、自分がお世話してても怖いし、人のお世話も怖いし、何しても怖くて怖くて涙が止まらなくて、産後1ヶ月でメンクリでお薬処方❗️以後2年半まだメンクリにお世話になって鬱治療中です(既往歴があると長期化する場合もあるらしい)

代わりに夫が一年育休とって、慣れないながらも育児を担ってくれて今では私より育児うまい

しかも今はまさか時短社員育児コミットしてくれてて、私より育児してる。夫も娘にはかわいいかわいいしてる。ある日数えたら半日で78回くらい言っていた。

娘は宝物、愛、かわいい

でもどうしても疲れやすくて体が動かなくて自己嫌悪がたまらなくなって死にたくなってくる。でも娘を残して死ぬわけにはいかないので、耐えて休み休み生活を送っている。ちなみに端折ったが福祉サポートも借りている

普通母親になりたかったなぁ。泣きそう。

でも調子がいい日に散歩に行くと、なんのためらいもなく娘のもみじみたいな手が私の手を握ってきたりして幸せになる。寝る前に「ママパパすき…」とつぶやいてくれると笑顔になる。

人生全然思い通りに行かないけど、子が幸せでいてくれたら良いな…と寝顔を見ながら願う。

出産を後悔することもあるけど、でもやっぱり娘以外の娘は考えられないし会えないなんて耐えられない。そんな人生❗️って感じの山あり山ありの5年間を送っていました、早く元気になって一緒にディズニーランドに行きたいなぁ。

みんなも健康には気をつけてね。

Permalink |記事への反応(8) | 00:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

可愛い犬が散歩したりお出かけしてるYouTube動画

「わー可愛い!」って通行人が寄ってきて触るシーン

正しい光景みたいな建て付けだけどあれ普通にとんでもねえよな

 

もし噛まれたらその犬なんも悪くないのに殺処分食らうんだぞ

 

あとこの手の奴ほどいざ噛まれたら飲酒運転に跳ねられたみたいな大騒ぎする

Permalink |記事への反応(0) | 12:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-01

anond:20250618002957

参考までに、うちには、2人の子供がいる。

2人とも知的障碍を伴う自閉症である

あなたの息子さん、うちの長男と似てるかもしれない。

長男の紹介

長男は優しい。

めちゃくちゃに優しい。

あなたの子によく似てると思う。

いつも楽しそうにニコニコキャッキャしてる。

長男は、「したい」、「ほしい」、「食べたい」、という要求が満たされるかどうかしか興味がない。

したいことをするまでは絶対に引かないし、欲しいものを買って貰うまで粘り強くごねるし、食べたいものはずっと主張しつづける。

それを拒絶されても、それを理由に人を恨むことはしない。

時間もかけて組み立てた玩具次男に壊されても、もう一度組み上げようとするだけで、次男に怒りをぶつけたりしない。

弟にゲームセーブデータを消されたとき、「Help!」

と泣きじゃくっていたけれど、消えてしまたことを理解したら、プイっと切り替えてまた最初から始めた。

過ぎたことは過ぎたこととして受け止めて、恨みがヒトに向くことはない。

長男次男理由なく殴られたり、蹴られたりするのだけど、それでも別に怒らない。

長男は非常に自己中心的だ。

自分価値観が全て、自分の都合が全てで、パパやママの呼びかけには答えない。

次男自閉症なので呼びかけに鈍いが、大声で叫べば流石に気づく。

長男は、本当に無視する。

都合がいい言葉イオン行くよ!のような)は反応するので、聞こえてないわけではない。

一方で、長男面白いものをみつけると、楽しくなると、パパやママ、弟を巻き込もうとする。

他人の興味関心を全く共感しないのに、自分の興味関心、楽しいと思うことは他人もそうと信じて疑わない。

大変だったこ

3~4歳の頃は大変だった。

なにが大変かと言えば、その当時の彼は、一度決めたことは絶対にやり遂げる鉄の意思だった。

上で書いた

長男は、「したい」、「ほしい」、「食べたい」、という要求が満たされるかどうかしか興味がない。

これの頂点が3~4歳のときだった。

散歩に行くと決めたら、どんな気温でも、弟が頭から血をだしていても、絶対あきらめない。

今だったら、準備してからとか、少し気温が下がってからとか、弟をどうにかしてからとか、そのくらいの聞く耳があるけれど、3~4歳のときは、協調性ゼロ

行くと決めたら、1人でだって出かける気満々で、私か妻のどちらかが羽交い絞めで取り押さえてる間に、もう一人が準備して、散歩に出発、という具合。

玩具が欲しいときは何時間でも粘られたし、ママじゃないと歯を磨かせてくれなかった。

言葉

長男はかなり遅かった。

もうすぐ7歳になるが、会話能力は2歳児以下だ。

長男言語発達は、一言で言えば、受験英語勉強っぽい学習をしてる。

4歳くらいか自発的に、

「あつい、つめたい」

「はやい、おそい」

「ながい、みじかい

対義語を言い続けたり、色の名前惑星名前を列挙し続けた。

単語レベルでは英語日本語もだいぶわかっていたようだけど、それでも喋りださなかった。

単語を知ってるのと英作文ができるのは違うのと似てると思った。

英会話も英作文も、とにかく挑戦し続けることが大事で、単語文法いくら覚えてもやらないとできないでしょ?

定型児は、

「みんながやってるからそれを真似る。」

という思考から言葉もとりあえず挑戦する。だから喋れるようになる。

自閉の長男は、

ちゃん理解しないのに行動するのは危険だ。」

という発想。

喋れるようになるまで喋らないつもりだから、いつまでたっても喋れない。

Permalink |記事への反応(0) | 15:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

死ぬ”予定だった30歳に、犬のおかげで“夢を叶える”予定を入れた

私は、犬に人生を救われた。

今の私は、そう言い切れる。

でも、最初からそうだったわけじゃない。

しろ真逆だった。

人生、ずっとしんどかった。

今でこそオタク文化市民権得てきたけど、

当時は「オタクキモい」って空気がまだ全然強くて、授業中にキャラ描いてただけで「えーキモ〜w」とか言われてた。

しかも、昔から地毛の色がめちゃくちゃ茶色かった。

染めてないのに明るい色で、

学校は厳しかったけど「地毛やから」ってギリ許されてた。

でも周りはみんな真っ黒やから自分だけ浮いてて。

なんであの子だけ?って言われて、

「染めてるくせに〜」って陰で言われて。

オタクで、髪の色も周りと違って、だから余計に変なやつ認定されて、

中学では普通にいじめられて、高校でもずっと浮いてた。

「なんかあの子変だよね」って空気の中で生きてきた。

大学に入って、周りも大人になって、髪のこともオタクってことも誰も気にしなくなって「ちょっとやり直せるかも」と思ったけど、

実習に追われて、課題レポートの山に潰された。

そもそもずっといじめられてたから人付き合いが怖くて、グループLINEの通知が来るだけで動悸がして。結果、大学生活にもロクな思い出はなかった。

その時から、私は本当ににおかしかった。

国試の問題を一問間違うたびに、自分の首を自分で絞めてた。

間違う度に価値がない人間だと自分に吐き捨て、ボールペン自傷もした。

積み重なってきたもの限界になって来てたんだと思う。

この頃にはもう、「ああ、何も変わらんかったら30までに死のう」って思ってた。

なんで「30までに死のう」って思ったのか、正直よく分からん

でも、たぶんまだその頃は、“希望”があったんやと思う。

…まあ、「30」って数字が、自分の中でキリがよく思えたってのもある。

そこまで生きて、何も変わらんかったらもうええかなって。

今思えば、あのときの私は“人生区切り”を探してたんやと思う。

当時は、今すぐ死ぬ勇気なんてなかった。

怖かったし、家族にバレたらめんどくさそうやなって思ってたし、

「どうせ死ぬなら、もっと完璧に準備してから」とか、

そんなことばっかり考えてた。

それでも、国家試験に受かって、

国家公務員として資格持って働けば、きっと何かが変わるって思ってた。

自由に使えるお金があれば、人生ちょっとは楽になるんちゃうかって。

それがきっと、あのときの“生きる希望”やったんやと思う。

でも現実は違った。

仕事想像以上にしんどくて、

人間関係はギスギスで、

患者さんに怒鳴られたり、先輩に無視されたり、

夜は眠れず、

気づけば、自分感情がどこか遠くにいってた。

変わるどころか、どんどん心が削られて、

最後にはもう、“無”みたいになってた。

「何かが変わる」ってあれだけ信じてたのに、

その希望が裏切られた瞬間から

本気で“終わり”を考えるようになった気がする。

さな失敗すら、自分全否定する理由になってた。

なんなら、牛乳もうまく開けられなくて。

ちょっとだけ手にこぼれただけ。

それだけのことで、泣いた。

「こんなこともできへんのか」って。

誰も怒ってないのに、誰にも責められてないのに、

ひとりで「ごめんなさい」って繰り返してた。

床に落ちた白いしずくを見ながら、

「私って、なんのために生きてるんやろ」って思った。

もう、自分存在が全部まちがいやって思ってた。

その頃、やっと「うつ病ですね」って言われた。

ちょっとだけ、ホッとした。

「ほら、やっぱり私は壊れてるんだ」って。

あの診断は、“生きることをやめてもいい許可証”みたいに感じた。


そこからは、何度も自殺未遂を繰り返した。

リストカット過呼吸OD救急搬送

死ねないこと」が苦痛だった。

生きてるだけで誰かに迷惑をかけてる、

お金時間心配も、全部私のせいで浪費されてる。

から、死にたかった。

で、ある日。本当に決心して

アセトアミノフェンカロナール)を100錠以上飲んだ。

知識があるからこそ、肝臓がやられて、死ぬって分かってて。

それでよかった。最悪後遺症が残ることもわかって飲んだ。

苦しんで死ねば、後遺症でも残れば少しは罪滅ぼしになるかもって思ってた。

ほんまに、生きてることが“罪”やと思ってた。

社会謝罪しなあかんと思ってた。

めちゃくちゃ苦しくて。

けど、体はそう簡単には壊れてくれなかった。

嘔吐発熱、震え、息苦しさ、

そして、死ぬのが怖くなった。

涙が止まらなくて、「死にたくない」って、思ってしまった。

そして、泣きながら救急車で運ばれた。

 

そのとき、私が言ったらしい。

「犬が飼いたい」って。

覚えてない。

でも母が言ってた。

あんた、涙と汗と嘔吐まみれの中で、何回も「犬飼いたい」って言ってたって。

ずっとずっと、子どもの頃から、犬が好きだった。

でも家には犬嫌いの祖母がいて、「犬だけは絶対ダメ」だった。

ずっと我慢して、あきらめて、大人になった。

でも死ぬ間際に出た願いは、「犬が飼いたい」だったらしい。

死ぬ間際になって何故か飛び出してきた。

それを聞いた家族が「犬を飼おう」って言ってくれた。

祖母が大の犬嫌いで、ずっとNGだったのに。

「この子が生きたいって思えるなら、何でもする」って。

たぶん、こんな理由で犬を飼うのは間違ってると思う。

命を預かることなのに、自分の心の隙間を埋めるためって、

そんなの身勝手すぎるって、どこかでわかってた。

でも、あのときの私にはそれしかなかった。

「生きたい」って言える理由が、他にひとつもなかった。

それでも、家族は飼おうって言ってくれた。

ずっと犬を反対してた祖母も、何も言わなかった。

たぶん、“アニマルセラピー”なんて言葉を使って、

なんとか私を現世に繋ぎとめようとしてくれてたんやと思う。

今思えば、あれは「飼う」ってより「救う」やった。

私の命を、なんとか繋ぎ止めるための決断やったんやと思う。

 

それで出会ったのが──今の愛犬。

ふてぶてしい顔した、ちいさな柴犬の子犬。

ぶすーーっとした顔でこっちをじーっと見て、話してる間に腕の中で寝た。

「あ、こいつやな」って思った。

その感覚、今でも忘れへん。

 

それから、私の人生は静かに変わり始めた。

まだ90日にも満たなかったからすぐには迎えられへんくて、

でもブリーダーから毎日送られてくる愛犬の写真が、生きる理由になった。

引き渡しまで何度も「死にたい」って思ったけど、

「この子に会うまでは」と思って、踏みとどまれた。自殺未遂も1回もしなかった。

 

愛犬がうちに来た日。

それが私の「再スタート」の日やった。

最初は手探りで、家具かじられるし、トイレ失敗するし、

私のメンタルも正直ギリギリやったけど、

それでも、「愛犬がいるか今日も起きる、生きる」が続いた。

 

少しずつ、心が動き出した。

愛犬がご飯を食べるから、私も少しずつ食べるようになった。

愛犬が散歩に行きたがるから、外に出るようになった。

注射が終わって、ドッグランに通い始めた。

そしたら、他の飼い主さんと喋るようになった。

私、人と話すのほんまに苦手で、

レジで注文すら緊張するような人間やったのに。

こんにちは」って言えて、

今日も来てますね」って笑えるようになって、

お土産をもらったり、野菜のおすそ分けをしあったり。

なんならみんなで旅行に行ったり。歳も年齢も性別全然違うのに。

不思議なことに人と繋がるのが、怖くなくなった。

愛犬は、社会から逃げ続けてた私に、

“つながり”をくれた。

 

そのうち、「愛犬のグッズが欲しい」と思うようになった。

でも世の中にピンとくるものがなくて、自分作ってみた

そしたら、それが楽しかった。

SNSに載せたら、「作ってほしい」って声が届いた。

びっくりした。

あんなに自信なかった私が作ったものを、

誰かが「欲しい」って言ってくれるなんて。

 

今では、「亡くなった子の毛を残したい」とか、

「思い出を形にしたい」とか、

そういうご相談もいただくようになった。

亡くなった子の被毛を送ってくださる方もいた。

の子らしさを残すように、丁寧に、愛情込めて作った。

泣きながら届いた報告を読んだ夜、

「やっと、私は“生きてていい理由”を見つけたのかもしれない」って思った。

私にできることは何かって考えて、

自分の作り出したもので、気持ちに寄り添うこと」──

それが、今の私の答え。

 

そして、夢ができた。

愛犬と一緒にいられて、

誰かの大切な気持ちを形にできる──

そんな【自分の店】を持ちたい。

“うちの子”のための、あたたか空間

愛犬から始まった奇跡を、今度は私がつなげる番やと思ってる。

 

昔の私は、「30歳で死のう」と思ってた。

でも今の私は、「30歳になったら店を持ちたい」と思ってる。

たった一匹の犬が、

人間嫌いのコミュ障社会に戻して、

自分の手で生きていけるようにして、

夢までくれた。

愛犬は、私の命の恩犬。

犬の寿命はせいぜい10〜15年。

「そんな短い命に人生託すなんてバカだ」って思われるかもしれない。

でも、私はその短い命に救われて、繋がれて、立ち上がって、今がある。

の子が旅立つときのことを考えると、今から怖い。

正直、もう一回壊れるんじゃないかって思う。

でもそのときまでに、私は“私なりの生きてていい理由”を、ちゃんと見つけておきたい。

愛犬が教えてくれた、“生きることのあたたかさ”を、今度は私が、誰かに繋いでいけたらと思う。

 

あんたが寿命を迎えるその日まで、

私は恩返ししながら、生きていく。

そしてその日が来たとき

「私、あなたに救われて、ちゃんと生きたよ」って言えるように、

今日も私は、ミシンレーザーと、手を動かしてる

Permalink |記事への反応(1) | 09:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp