Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「損益」を含む日記RSS

はてなキーワード:損益とは

次の25件>

2025-07-10

高齢者排除したら病院経営って良くなるのか悪くなるのか

よくわからないんだよねぇ~

 

めちゃめちゃ雑に単純に考えれば、上得意である高齢者様がいなくなったら売上が下がって経営状態が悪くなるに決まってんだろバーカ!!、なんだけど

 

でもそもそも病院井戸端会議目的高齢者に合わせてるから設備人件費スケール肥大している面はあるわけで、適切に縮小すれば損益改善するのでは??

あと健保側が病院に払う規定医療費を安く叩いてるのだって高齢者無駄医療を受けまくるから総額を抑えるために買い叩かなければいけない面もあるよね

本来意味としての「保険」(思いもよらない高額治療の時だけ保険金出ます的な)だったら、健保協会の収支も安定、病院に適正な医療費を払えて病院経営も安定、とならないのだろうか

Permalink |記事への反応(0) | 12:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

3大「ネットカスデマ

AI同士で会話させると独自言語で会話する

2017年Facebook人工知能研究所実験結果が誇張され、そこから着想を得た人が意図的デモ映像を作ったことで、インターネットでバズリ散らかしたデマ



個人投資家の7割は損している

さらに誇張して9割が損するとか大嘘を言う奴も。

令和2年金融庁資料安定的資産形成に向けた金融事業者の取組み状況」の内容が誇張されたデマ

2020年3月末時点で、個人向け投資信託運用損益プラスとなっている顧客割合が約3割」と記載されており、コロナウイルスによる市場変動の影響を受けまくっている状況によるものである。当然資料にもそう書かれている。

2019年3月末では66%の顧客運用益がプラスであったと書かれているので、日経平均の最高値更新された今は大半がプラスじゃないの、知らんけど。


あと一つは?

どうでもいい

これは自分用のメモだよ

しゃあっ!とか来たら消すから

Permalink |記事への反応(1) | 01:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

そんな愉快な結論にはならんぞ

⭕️資本主義によって世界格差は縮まった ←ピケティほか様々なデータ確認できている事実

🔺効率化を進めると豊かになり貧しくなくなる ←AI存在しない世界線の人かな?

資本主義平等 ←算数できればその結論にならない。世界資本半分以上を僅かな人が独占している

 

  


🍬資本主義平等なのか飴の配布で考えてみよう🍬

 

状況設定

 

  • 前提条件
    • 前提条件1: 全参加者10,000人)に飴が配布される。
    • 前提条件2:飴の配布総数は10,000個。

 

  • 結論(最終的な分配結果)
    • Aグループ(8人)には1人あたり625個ずつ(計5,000個)配布された。
    • 残りの飴(5,000個)はBとCグループの中から5,000人に1人あたり 1個ずつ配布された。
    • ただし、4,992人は飴をもらえず終了。

 

質問内容

  1. 前提条件1と2からその結論になるの、論理エラーに見えるの気のせい?

  2. Aグループの扱い、明らかに優遇されて見えるの気のせい?

  3. 全配布対象者が一意の参加者番号に紐づくメールアドレス保有し、運営がその情報を把握しているとする場合
    1. 実装コストが低い方法はどれか?
    2. アクセス負荷が低い方法はどれか?
      • 先着申込順配布:Aグループには625個を確定配布し、残りの9,992人に配布サイトURLメールで一斉送信URLアクセス後、先着申込順で配布。
      抽選配布:Aグループには625個を確定配布し、残りの9,992人の中から一意の参加者番号を元に抽選を行い、当選者5,000人に配布。
      • 新たな配布条件を生やす:Aグループには625個を確定配布し、その後、飴を受け取るための追加条件を設け、条件に合致する5,000人に配布。

  4. 現実政策だと、実装コストの高い「新たに謎の配布条件が生える」になりがちなの気のせい?

  5. Aグループは必ず利益を得て、Cグループは運次第で損益なし、Bグループは必ず損をするというこの配分はおかしい気がするんだけど、気のせい?

  6. Cグループは提出数で最も貢献している(全体の約42.9%)、Bグループは二番目に貢献している(全体の約28.6%)が、なぜかAグループ忖度が始まりがちなの、気のせい?
    1. CグループがAやBグループから非難される理由はないの気のせい?
    2. 仮にCグループが参加しなくても、Bグループが不当に扱われている問題や、Aグループ優遇されている状況と配布の不均衡問題解決しないのは気のせい?

  7. Aグループが1人624個の飴の提出が出来た理由、そしてAグループだけ特別扱いされる理由確認したほうが良いと思うの気のせい?

  8. 「全員に配る」という前提を崩すなら、事前に説明がないとヤバいの気のせい?

  9. 「全員に配る」という前提を守るなら、「貯金扱い」の飴を再分配に使うことも検討すべきなのは気のせい?

  10. A/B/Cグループ、誰が一番得して、誰が一番損してる?損しているグループはどう対応すべき?

 

 

どう思う?

こういう富の独占と配布の仕組みは、現実でも見られる。

「仕方ない」とか、「Cが悪い!」ってなる要素がないのは気のせい?

 

A/B/Cグループ、誰が一番得して、誰が一番損してるかについて、難しい要素はひとつもない。

anond:20250705100755

Permalink |記事への反応(1) | 10:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

anond:20250619213311

お前の「弱者男性」という概念の使い方には自己放尿的自己矛盾がある。

もしその言葉他者に当てはめる資格がお前にあるなら、お前自身は既に強者を自認しているはずだ。

しかし、他者弱者と切り分け、上から物を言っている時点で、お前の「優位性」は不安の裏返しに過ぎない。

それは自己放尿のような無意識漏洩、つまり内面の欠如の露呈だ。

性格問題になる」という分析思考停止だしな。

性格とは常に関係性の中で動的に形成されるプロセスであり、属性による一般化は知性の自己放尿以外の何ものでもない。

お前のソレは全ての人間関係静止画で見るような錯覚に基づいており、統計にも論理にも還元できない。

東南アジア人ぐらいが釣り合う」という表現は、人間尊厳を数値化して市場原理で換算する自己放尿の発想だ。

これは一種の魂に対する損益計算であり、最も低レベルな物象化である

人間価値で測るのは市場論理であって、愛や連帯論理ではない。

お前がほんの少しでも真理を愛しているのなら、自分の中にある社会的ヒエラルキーに執着する不安直視することから始めるべきだ。

それは「弱者男性」でも「東南アジア人」でもなく、自分の中にある値踏みする心こそが治癒すべき対象だ。

もし、この世界のどこかにお前をありのまま受け入れる人が一人でもいるなら、お前の中の損得勘定自己放尿マインドは、愛の中でようやく浄化されるだろう。

Permalink |記事への反応(1) | 21:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-15

何故か資産が増えてく

株式投資9年目、2年前とほとんど銘柄は変わってないのに何故か資産が増えてて不思議

評価額含み損含み損益(%)
39,991,60023,704,540145.54
銘柄コード数量取得単価現在損益(%)損益評価額
1321 NF日経22518022,22139,60078.213,128,2207,128,000
1325 NFブラジル2,100167209.725.5789,670440,370
1546 ダウヘッジ無2026,24259,650127.31668,1601,193,000
1579日経レバレッジダブル3,000189265.140.26228,300795,300
1678 NFインド6,000138340.2146.521,213,2002,041,200
1928積水ハウス2002,0233,01549.04198,400603,000
4188三菱ケミカルグループ800716745.54.1223,600596,400
4544 HUグループHD4002,4713,11526.06257,6001,246,000
4689 LINEヤフー300351512.746.0748,510153,810
5401日本製1001,7222,82964.29110,700282,900
6448ブラザー2002,1942,391.50939,500478,300
6670 MCJ1,1008081,34566.46590,7001,479,500
7013 IHI2002,57615,315494.532,547,8003,063,000
7201日産200422359.1-14.91-12,58071,820
7453良品計画2001,4116,257343.44969,2001,251,400
7867タカラトミー2001,1353,140176.65401,000628,000
8035 東エレク1204,74723,800401.372,286,3602,856,000
8053住友2001,5393,567131.77405,600713,400
8473SBI2002,2344,42598.08438,200885,000
9010富士急5002,9131,977-32.13-468,000988,500
9101 郵船1003,2635,12056.91185,700512,000
9468 KADOKAWA8006563,818482.012,529,6003,054,400
9503関西電力2001,2461,631.5030.9477,100326,300
9697カプコン2,0007284,602532.147,748,0009,204,000

anond:20230503120144

Permalink |記事への反応(0) | 08:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

投票に行かない人間が、なぜこんなに政治を見ているのかという話

1.投票はしてない。でも政局は見てる。

投票しないやつが政治語るな」

これはある意味正論だと思う。だが、それでも語らざるを得ない現実がある。

自分選挙ほとんど行かない。国政も地方選スルーしてきた。

行ったのは大阪都構想住民投票ぐらいだ。つまり、年単位で“見送って”いる。

ただし、政治に無関心なわけじゃない。むしろ真逆だ。

ヤフコメ世論俯瞰し、Xで炎上の火元を追い、政党戦略支持率の動向はかなり見ている方だと思う。

なのに、投票はしない。

この「情報だけは摂取するが行動には移さない」姿勢

これがどういう構造に支えられているのか、今回はそこを掘ってみたい。

2.投票行動は「5つのステップから成る

まず投票とは行為としてどういうものか。ざっくりこう分けられる。

候補者を選ぶ

投票所を調べる

投票日を確保する

④ 実際に出向く

投票する

表面的にはシンプルだが、実際はこの一つひとつが「地味にめんどくさい」。

特に②「投票所を調べる」と③「投票日を空ける」あたりで離脱する人は多いと思う。

自分自身もそのタイプだ。

案内ハガキを紛失した

・駅から遠い小学校しか投票できない

・日曜に予定が入った(というか優先順位が低い)

期日前投票の仕組みがなんとなく分からない

この程度の“微差”が、意外と大きな脱落要因になっている。

3.投票しないのは「怠惰」ではなく「最適化」だと思っている

自分投票に行かないことを「悪い」とは思っていない。

しろ、**“自分生活最適化した結果の判断”**として、それなりに合理的だと思っている。

なぜなら、こう考えているからだ:

投票コスト(労力・時間

 <

投票によって変わる可能性 × その変化の影響の大きさ

この「掛け算の期待値」が低すぎる限り、行動にはつながらない。

義務感では動かないし、信念で投票するほどの熱量もない。

からこそ、投票に行ったことのある大阪都構想だけは例外だった。

あれは、自分の住んでいる自治体のもの構造が変わる話だった。

情報量が多く、損得の輪郭もくっきりしていた。

「これはスルーしたら、後で後悔するかもしれない」

そう思ったから、初めて“投票するに足る条件”が整った。

4. 「政治に詳しいけど投票しない層」の構造矛盾

自分のような層は最近どんどん増えてる気がする。

SNSはてな界隈でも、政局にはやたら詳しいのに、投票には行かない人は多い。

これは明らかに**「観客型市民」**という新しい層だ。

情報を集め、批評し、とき拡散もするが、実際の制度設計には関わらない。

この振る舞いは、民主主義の根幹から見れば“共犯的”とも言える。

投票しない人間政治文句を言うな?

いや、文句を言いながらも投票しないことによって、

いまの政治構造を補強してしまっているのは、紛れもない事実だ。

投票しない選択は、たしかに一票を投じたことと同じくらい重い“行動”である

5. じゃあ何があれば、投票するのか?

これは明確だ。

• 「自分にとっての損益」が可視化されたとき

• 「変わらないだろう」が揺らぐだけの現実味が出たとき

• 「投票しないと損」と実感できたとき

そのどれかが満たされれば、行くと思う。

逆に言えば、それがない限りは行かない。

6.投票を「生活最適化行動」として見る人間存在も、許されるべきでは?

政治に“正義”や“義務感”で向き合えない人間もいる。

投票を“生活のリターン最適化”という視点で見る人間もいる。

そういう層が「行動しないことで政治に加担してる」という矛盾認識しながら生きている。

それをただ「政治無関心」と切って捨てるのは、ちょっと雑やと思う。

社会が変わるときって、たいていこういう「普段は動かない層」が動いた瞬間から始まる。

から、その起点は残しておきたいし、そういう人間情報を発信する余地も残しておきたい。

投票はしてない。でも、見てる。

その“ねじれたまなざしからしか書けない政治の話もあると思う。

Permalink |記事への反応(3) | 22:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

推薦とか広告抽象化すればスライダーをいじるだけになる

そしてスライダーには相関する社会現象がある

「このスライダーを右に移動すると韓国利益になるが日本損益になる」「このスライダーを右に移動すると学歴コンプが増える」等

Googleレベルの規模があれば世界征服も余裕だよね

Permalink |記事への反応(0) | 10:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

【少し追記しました】パートナーギャンブル依存症かもしれない

追記

たくさんコメントいただき恐縮です。

どのコメントもとても勉強になりました。自分ひとりで考えていると気づかない視点ばかりで、自分客観的に見てもらえることが、こんなにありがたいとは思いませんでした。

「なぜ別れないのか?」という問いについて、自分なりに考えてみた。結論から言えば、「今のところメリットがあるから」というのが正直なところです。もちろん、客観的に見れば私の行動は間違いなく愚か。友達家族だったら、目を覚ませ!って説得する。ただ、それでも彼と一緒にいる理由は、合理性だけでは説明できないようなものも含んでいます

私は経済的には自立しているし、結婚出産特に望んでない(強がりではなく、本当に)。誰かと一緒にいないと生きていけないタイプでもないし、パートナーがいないことに強い不安を覚えるタイプでもない。けど、何で一緒にパートナー暮らしていて、一緒にいるんだろか。

彼は私とはまったく価値観も知能も考え方も違う。そういう他人と暮らすことは、精神的にはマイナスに働く部分ももちろんあるけれど、一方で、自分価値観判断基準がどこにあるのかをはっきりと意識させてくれるという点で、非常に勉強になるなぁ、と日々感じている。

「ここは譲れないんだな」と気づかされることもあれば、「これってそこまで重要じゃなかったのかも」と思うこともあります。そういう発見は、自分ひとりや育ててくれた家族と生きていたら得られなかったものだと思います

また、彼と暮らすことで得られる具体的なメリットゼロではない生活費家事を分担できること、何でもない日常のことを話せることなど、1人暮らしでは得られない穏やかな利点もある。

今回の件についても、結果としてどうなるにしろ全然違う人間が、私の関わり方によってどう変わるのか」を観察してみたいという気持ち強い。また、今まで生きてきた中で感じたことのない感情自分が向き合うことについても少し面白いな、とも思っています。完全に感情を排しているわけではありませんが、少し実験的な視点で彼との生活を見ているところが自分にはあります

もちろん、今後彼が私に対して経済的負担を強いてきたら、その時点でメリットはなくなるので、別れると思います

でも、今はまだ、そこまでには至っていない、だからパートナーの解消はしてない。これはある意味私も彼に依存しているのかな?まだもう少し内省してみたいと思う。色々な意見ありがとうございます。もし進展があったらまたお知らせさせてください。

【以下本文】

https://anond.hatelabo.jp/20250519074913

以前、パートナー借金がなかなか減らないという話を書いた者です。
あの時は誰にも相談できないことをとにかく吐き出したくて書いたのだけど、思っていたより反応をもらえて嬉しかった。アドバイスくれた人たちには本当に感謝してますありがとう

コメントを全部読んで、整理してみた。

私の覚悟が足りなくて、「別れる」「自分管理する」っていう選択肢を入れないのはアドバイスを読んでて土台無理な話だなとも感じた。

関係を見直す(別れる・距離を置く)

・根気強く支える

金銭管理は本人に任せない

・ 返済計画自動化する

借金の詳細を把握する

・ 本人の成長にかけて寄り添う

放置する

この中で自分そもそもちゃんとできてなかったのは、もっと借金の詳細を把握することだった。
そこで、パートナー確認をしてみた。時間をかけて、かなりしつこく聞いた。

結果、借金は250万円になっていた。

いやいやいやいや、この間聞いた借金は50万言っていた。
なんで?どうしてそうなってるの?

どうやら増えた理由は、本人にもよくわかっていないらしい。何かを秘密にしてるのか?とかギャンブル浮気?疑ってかかって時間をかけて色々と聞いてみたけど、違うみたい。ちゃんと本気っぽい。それが一番怖い。

前に書いてなくて後出しなっちゃうと思うけど、パートナー半年くらい前から副業をやっていることは知っていた。ゴソゴソしてるから何しているの?と聞いたら、
スマホとかガジェット転売らしい。本人は「違法じゃないし、問題ない。儲けも少しだけどでてる」と言っていた。
自分も、まさか副業で損するようなことはしていないだろうと、深入りしなかった。
でも、それが甘かった。本当にダメだった。

スマホ転売仕入れのために、なんと300万円の借金をしていた。ただ、本人はそれを借金だと思っていないのがめちゃくちゃ怖かった。
在庫仕入れから、あとで利益が出る、という理屈。
実際、50万円くらいは利益が出たと言っていた。これからさら利益がでるとも言っていた。

ただ、ちゃんとした収支の記録もない。損益予測もない。
収支を報告してと言っても、「ここ3ヶ月の売上、ちょっと黒字!」くらいしか出てこない。この損失の理由は?仕入れしてどれくらいの利益予測してるの?って質問しても答えられない。商売をしてない素人の私でもわかるけどあまりにも浅はかすぎる。

以前の借金きっかけが投資と書いていたけど、詳細を話すと仮想通貨に手を出していた。今が買い時と、5ちゃんやらXやらの情報鵜呑みにして、100万円借金して、暴落。
その件も問い詰めてようやく判明した。今回、前とほとんど一緒な理由借金してた。

性格的には私の何倍も慎重なのに、利益が見えてくると借金を抱えることに抵抗がなくなる。
そして、損しても「また儲ければ戻せる」という考えで続けてしまう。

自分から見れば、これってもうパチンコ競馬と変わらないと思った。
スマホ転売仮想通貨も、借金してる時点で本質は変わらない。ギャンブル借金繰り返してるのと一緒じゃあないか

から今、もしかしてパートナーギャンブル依存症なのではないかと思い始めている。

当然、本人にそんな自覚はない。今パートナーの私がショックを受けている事については反省をしているようだけど、今回借金を増やした事について話聞く限り「ちょっと副業で失敗しちゃったな〜、次はここから仕入れはやめよ!」くらいしか考えてない。


でも、借金はあるし、家族を巻き込んで傷つけてる。

仮想通貨スマホ転売ギャンブル依存症になるのかはわからないけど、少なくともこのままだとまた同じことを繰り返すと思う。

本人に自覚はないけど、私自身が負担を減らす一歩として、とりあえず家族向けの自助会に行ってみようと思っている。



あの時、たくさんアドバイスをくれた人たち、ありがとう

関係性を見直して別れたら?と言うのがもっともだと私も思うんだけど、もう少しだけ、私はこの問題と向き合ってみようと思っている。

Permalink |記事への反応(21) | 11:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-03

anond:20250602203207

もう一つ理由として上げられてるのが税金対策

赤字経営をわざとやってる状態

先祖伝来の農地を守る必要がある」「地域で暮らす住民同士の眼があって、農地を荒らすことはできない」など、定性的感傷的な説明を聞くことはあるが、あまりにも経済合理性に乏しいように思われてならない。

実は、あまり表には現れない、経済合理的理由存在している。ポイントは2つある。第1のポイントは、兼業農家であれば、農業赤字サラリーマン所得損益通算赤字所得を他の黒字所得から差し引くこと)することによって、ある程度はカバーできるということであるタイプ1の農家確定申告時の事業赤字が41万円であるとすると、仮に300万円程度の給与所得別にある場合、おおよそ7~8万円程度は、所得住民税などが減額される可能性が高い

赤字41万出して税金7~8万返してもらう行為にどういう経済合理性があるんだよ。

Permalink |記事への反応(1) | 09:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-02

お前らコメ農家記事に騙されんじゃねーぞコラ

コメ農家全然儲かってないんですぅ」

 

こんな記事ばっかりで辟易する、メディアが作るよくあるコメ農家

 

三菱総合研究所記事が分かりやす

https://www.mri.co.jp/knowledge/column/20230712.html

 

タイプ1.一般農家 0.35ヘクタール

タイプ2.兼業農家 1.7ヘクタール

タイプ3.専業農家 17ヘクタール

タイプ5.法人農家 30ヘクタール以上

 

よく昔から目にする記事タイプ1、イマドキなのがタイプ2だ

こういう農家はもう「成立していない」

時給10円とか言ってるのはこれ

じゃあ何でやってるか?自分で食べるためだ

この人たちが「全然儲かってないんですぅ」って記事で言ってたら「そりゃそうやろ」となる

もう一つ理由として上げられてるのが税金対策

赤字経営をわざとやってる状態

 

先祖伝来の農地を守る必要がある」「地域で暮らす住民同士の眼があって、農地を荒らすことはできない」など、定性的感傷的な説明を聞くことはあるが、あまりにも経済合理性に乏しいように思われてならない。

実は、あまり表には現れない、経済合理的理由存在している。ポイントは2つある。第1のポイントは、兼業農家であれば、農業赤字サラリーマン所得損益通算赤字所得を他の黒字所得から差し引くこと)することによって、ある程度はカバーできるということであるタイプ1の農家確定申告時の事業赤字が41万円であるとすると、仮に300万円程度の給与所得別にある場合、おおよそ7~8万円程度は、所得住民税などが減額される可能性が高い

 

なお、タイプ1・2両方とも超高齢化していて、お前らがイメージするコメ農家のおじいちゃんがこれだ

普通仕事なら特区の昔に引退してる年齢でやってる

あと10年でかなりが居なくなると思っていい(※資料11ページ目)

 

タイプ3は、記事にあるが「家族労働費を486万円と見積もったうえで、280万円の黒字」だ

所得が767万円ってことになる

別に困ってないだろ

この記事2023年からね?今コメ価格が倍ちかくなってるから、どうなるかわかるだろ?騙されんなよコラ

 

タイプ4は、タイプ3と言うほど変わらない

1人あたりの限界が15〜20ヘクタールあたりにあるらしいから、それ以上儲けるには色々アグリテック頑張って効率化する必要がある

もちろんそこそこ儲かっている

 

なお、タイプ3・4の平均年齢は50代くらいだ、別に老人じゃないぞ(全業種平均年齢は43歳くらい)

こいつらが「全然儲かっていない」と言ったらウソか、経営問題か、単なる「給料上げたい」って話だからな?

何が「法人でやってるが毎年赤字」だよ、サラリーマン読者を騙そうって気満々だな

 

全体の面積ベースで言えば、このタイプ3・4で3〜4割だ、いまだのタイプ1・2がどれだけ多いか自民党の票田になってるか)がわかるだろうよ

 

じゃあコメ農家の声は無視して良いのか?といえばそんなことなくて

タイプ3・4にもっと効率よく作ってもらえるように法整備やら農政やらやっていかなきゃならん

そんくらい、専門家が散々言ってる、この半年何回も聞いた

はてなーはこういうの全然見てないみたいだな、これだけ騒がれても、忙しいの?コメントする前に少しくらい調べないのか、俺は怖くて裏取りしないと書けないけどな

なり手不足っていうのも怪しい、タイプ3・4の人口わずかだが、それで3〜4割賄えてるんだよ、必要なのは離農者からの引き継ぎが円滑に行えることなんじゃないの

 

資料

https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/syokuryo/240827/attach/pdf/240827-3.pdf

 

___

 

他知ってること

・ちなみにコメ経営団体10年ちょいで5割減少している、生産量は2割減

・苦しいのは中山間部の人たち、だがそれももう70代とかなんだよね

・米価が5kg2000円が厳しいというのは本当、生産コストが年々上がっている

 

___ 

今日仕事忙しいから一々コメント見ないけど

とにかくデータを見てくれ、はてなーですらデータ見てる人少ないのはガッカリする、ヤフコメより劣る

農水省データちゃんと出してるから、見つけられなかったらAIに聞きな

あと専門家の話しも何人か聞きな、共通点差異が大体見えるから

当事者インタビューしてみました」という記事には注意してくれ、マジでPV取れば良いんだろうなってのが多い、零細コメ農家やら零細卸やら零細小売やら

あれ大まかな台本作ってるだろ?NHK含め散々そういうのやって批判されてきてたのにはてなーが釣られてるのだせーからやめろよ

一方で最近おもったよりテレビちゃん報道してる、Youtubeでも見れるからおすすめだぞ

 

特に農家状態は、10年前と今と10年後でガラッと変わる状態から、常に知識更新していかないと騙されるぞ

「お百姓様」で脳死するのをやめろ、全責任を何か負わせて脳死するのもやめろ、そういう時代じゃないでしょ、ちゃんと持続可能性を考えて、お前らは学がある方なんだから

 

_____

 

そういや、昨日の森山幹事長発言って見たか?バズってなかったけど

 

森山自民幹事長小泉氏を擁護 備蓄米放出「当然」

https://www.jiji.com/jc/article?k=2025060200801&g=pol

 

これびっくりしたんだけど

適正価格が「3000〜3200円くらい」って言ってたのはまあ置いといて

「増産して輸出できるように価格を下げていく」って言ったんだよね、農水族の重鎮が

これって族議員コンセンサス取れてたのか?

この話って改革派からしか聞こえてこなかったし減反とは真逆になるからびびったんだけど

一応農水省は輸出拡大するってやってたっぽいけど(て考えると、森山幹事長バランス取ってるだけなのか?)

 

コメ輸出、35万トン目標 2030年、昨年実績の8倍―農水省

https://www.jiji.com/jc/article?k=2025031101079&g=eco

 

もともと今が過渡期なだけで、森山幹事長は元よりそのつもりで進次郎にしたんだろうか?

(一応説明すると、米を沢山輸出できる状態にしておくことで食料自給率を上げるっていう作戦他国はこうやってるらしい。だから米がないのに輸出する政府批判するのは一旦やめて欲しい、今販路拡大してるところだから) 

 

これこれ

https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/900025703.html

 

石破総理小泉農水大臣の恩讐の農政改革コンビVS森山幹事長率いる「農政改革絶対阻止」農水族軍団森山幹事長は周辺にこう漏らしているという。「進次郎に変なことはさせませんから」(青山氏の取材より)

 

全然話違うじゃん、応援してるまである

まあ幹事長だし選挙第一なのかもしれんけど

Permalink |記事への反応(21) | 20:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-15

2025/05/14(水) の夜に新NISA投信を解約した

5/14〜5/15 にかけて約定した模様。

解約したのは一部だけどね。

トランプリスクを考えると、今の株価ちょっと高すぎるかな?というのが理由

NISA損益通算できないので、含み益があるうちに利確してポジションを減らしておきたかった。

積み立ては継続する予定。

Permalink |記事への反応(1) | 22:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-01

anond:20250501044938

ところがどっこい

 

周囲に足を引っ張る貧乏人がいない(嫉妬する中流崩れはいるがまだ生活が安定してるので極端なことはしないモラルも守る)

社内でちょっと良い服を買ったぐらいで陰口叩く気色悪いジジイババアがいない

 

ろくに仕事できないのに若者仕事と成果を奪うジジイババアがいない

 

スキルアップ勉強してると邪魔してくる下層がいない

 

上記生活費のために多少生活費を上乗せしてるだけだと思うとまだ東京に住む価値がある

 

大阪名古屋もこれがいるか

いくら賃貸が安くても実質マイナスなんよ

 

上記のような生きてる価値のないカスがもたらす経済損益は月10万じゃ済まない

 

下層と老人に搾取され続けると生涯年収もかなり差が出る

やっぱ周囲に経済的に安定してる奴が多いって時に金より大事だよ

Permalink |記事への反応(0) | 05:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-24

anond:20250424191832

それは来年確定申告損益通算してね

Permalink |記事への反応(0) | 19:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250424191832

それは来年確定申告損益通算してね

Permalink |記事への反応(0) | 19:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-23

203X年、NISAオルカン民が絶滅してからちょうど1年たった

オルカンの償還が発表されたのがちょうど去年の今頃だった。投資クラスタではちょっとした話題となったが、目立ったニュースにもならず、かつての野村1兆円ファンドと同じようにひっそりとした終焉だった。

償還の表向きの理由としては、ベンチマークにしていたMSCI指数時代と合わなくなったというものだったが、本当の理由トランプショック以降下がり続ける基準価額によって資金流出が続き、運用会社が維持し続けるのが難しくなったのだろうと語られている。

償還まで積み立て続けたオルカン信者たちはNISA損益通算できない損失を抱えることになったが、そういった人たちは少数派で、目端のきく投資家の大部分は新しいファンドに乗り換えていた。

新しいファンド——トランプショック以降に続々と「先進国株式米国を除く)」「全世界株式米国を除く)」といったアメリカ飛ばしファンドが設定された。

こういったファンドが設定された当初は、投資対象からアメリカを除くことに懐疑的視線もあったが、トランプヴァンスと3期12年続いた政権ドル基軸通貨としての地位を手放して、アベノミクスに倣った通貨安政策を継続したので、今や1ドル50円前後為替レートが普通になっている。

結局のところ、アメリカ製造業を呼び戻すようなことはそれほどできなかったが、1ドル50円ともなると安く観光できる場所としてアメリカは注目されるようになり、今やアメリカの基軸産業観光業になっている。

Permalink |記事への反応(0) | 10:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-15

違法AVサイトにおけるAV業界の損失額って誰か算出してない?

日本disられてても言い返せず、しかしみんな最後に「日本には、、、AVがあるから。。。」でなんとか自尊心を維持してきた。

そんな衰退著しいわが国が唯一他国より秀でているとされるAV違法サイトによって多くの損害を出していることは確か

もし違法サイト存在せず、みんなお金を出していたら、AVメーカーSONY任天堂を超える売り上げを

叩き出していたことが予想される。

では、いくら損益を出し続けているのか?

これを試算した人はいないだろうか?

良い答えが出る間、私はmissav時間を潰すこととしよう

Permalink |記事への反応(0) | 12:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-09

トランプとの交渉に「でも日本ドイツ車は売れてますよね」って返すよりも

自国労働者賃金を3割増にするって言った方が交渉になるんじゃね?

一見して破茶滅茶だけれども

トランプミランは恐らくマイケル・ペティスの貿易均衡を元に動いてるわけで

ティスのドイツ評や日本評を見れば市場経済云々は論外で、

大目的の共有が前提にあってから損益の折衝がベターじゃねぇかなぁ

Permalink |記事への反応(0) | 21:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-07

anond:20250407124716

そうだよ

税金だ、手数料だ、って言いたいのかもしれないが、損失の場合税金ゼロで、今時は大体手数料無料

 

かりに1000倍の取引額を想定して手数料で1000円持ってかれたとしても5000円まで落ちたときに100株買っておけば差額の4000円はどうやっても利益だろ

こっから反転して上がったとしても損失は5000円、関税なしになったとしてもトランプの信用がないから落ちる可能性の方が高い

暴落時はポジションの整理が大事

損益を定期的に洗い出さないかマイナスになった証券口座をなんとかしようと不健全投資をするハメになる

Permalink |記事への反応(0) | 12:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-05

anond:20250405085139

トランプ思考合理的とは言い難いので損益計算的な論理性で予想するの無駄な気がする。

もっと人間的にどうするか考えた方が確度上がりそう。

例えば景気悪化したのは関税が足りなかったからだ、とか言い出してさら関税上げようとするとか。

Permalink |記事への反応(0) | 09:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-02

株のスキャルピングでの累計収支が200万円を超えた話

100万円の利益に到達したのは営業日ベースで28日。今回の200万円は16日で達成した。

これは単にロットを徐々に大きくしたのが原因だと思う。

前回の投稿時は、システムトレーダー自分としてはなぜ自分スキャルピングが成立しているかやや謎な部分があってロットの拡大にはやや慎重であった。

色々考えた結果統計的な歪みαを追っているというのではなく単にボラティリティの拡大を予想しているのだという帰結に落ち着いた。

そう考えると純チャートオンリー裁量勢の行動や発言に納得がいく部分も出てくると同時にいくらデータ検証しても彼らの手法からシストレ的αが見つからないのも納得がいった。

ただ100万→200万の過程で瞬間的な含み損類型利益を超えることや、含み損ベースで爆損が2度ほどありいきなりなんとかなったものの投入金額を10倍とは踏み切れない。

ただこれらは手法問題というよりメンタル問題でまずいなぁと思っている。

個人的に一度魔が差しトレーダーは何度も魔が差すと思っていて、自分もこれに該当するので矯正できるか不安が残る。

最初含み損が大きくなった時点で思考停止したが、これは本業シストレがスキャの100倍以上の損益ボラをたたき出しているのを見て克服した。

次に思考停止したときは、含み損絶対金額云々ではなく、その時の含み損が累計スキャの利益2か月分以上だという事実に気付いて思考停止した。

正直なところ自分でもこういう理由思考停止してしまうのかと驚いた。

問題はこのままロットを拡大した際に、本業シストレ損益に肉薄してきたら思考停止する気もするし、X日分の利益がーというのも抜本的な解決方法が見つかっていない。

また前回の投稿時は日々の損益が数千円~数万という感じで正直【スキャルピング楽しい】という感じだったが、最近は1日の損益が10万円を超えてくるようになって楽しいとスキャの時間から緊張のスキャの時間になってしまった。


なんだか問題が多いがとりあえず継続しようと思う。


このようなうじうじした内容を立場ある(?)ところで公開するわけにもいかずなんとなく前回と同じく匿名ダイアリーに書いてしまったが、

ボラティリティの拡大を予想しているというのはトレーダー歴21年の私からすると革新的発見なのでそれでご容赦いただきたい。

Permalink |記事への反応(0) | 10:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-31

anond:20250331180624

Permalink |記事への反応(0) | 18:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250331015816

損益通算あるやん

Permalink |記事への反応(0) | 04:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-26

ホワイトハラスメントを受けている

ウケているが、「これハラスメントなんですけどぉおおおおおお!!!!!!!!」と言う気はさらさらない。

だって自分から「やります!」って言えばいいだけなんだし…。

ただまあ気持ちはわかるので書いていく。

関東の中規模のIT系とだけ言っておく。

中規模なのでコンプラとかうるさくなかったはずなのだけど、近年かなり上層部コンプラに過敏になり、

うちの上司もめちゃくちゃコンプラを気にしている。

なので、ワタシへの指導あほほどやさしい。

えっと、もう入社10年目の人間にそこまで優しくしなくていいんだけど…ってぐらい優しい。

よくあるやつで「コンプラ違反許せません!」とか厄介なこと言い振らしたから避けられてる、とかじゃなく、

全然「こういう系の仕事はやります~!」「これ系は自分経験あるんで振ってください」とかって言ってるんだけど。

全然振られない。仕事。びっくりするぐらい振られない。

もちろん無自覚やらかしたので仕事を振られない可能性は否定できないが。

一応直近の仕事もかーなーり雑に振られた割にしっかりこなしたし、上司以外の人から

意見聞いてもむしろ評価されてたんだけどな…。

これはフルリモートでもあるからなんだろうなあ…。

出社ならめちゃくちゃ何もしてないやつって”浮く”し、上司の目にも付く。

それこそ営業部時代は、仕事振られてないやつみて「あいついっつも事務所いるけど案件バランス取れてる?」って上層部上司に指摘したりとかあったしね。

フルリモートだと全然目立たないしね。

逆に言えばホワハラのことでよく指摘されてる”双方のコミュニケーション不足”、俺から上司側へのコミュニケーションがめちゃくちゃ必要

俺がめちゃくちゃ暇でこの日記業務中に書いているし、なんなら朝風呂入って洗濯物干してメール待ってるだけなんですけど、

って言わなきゃいけない。

言えるかいあほ

営業部時代、明らか忙しそうな人とか、「今、俺が暇で、今、向こうが忙しい」が瞬時にわかから

そういう人から仕事ある意味奪ったり、あげたり、みたいなことをしていたが、フルリモートだとそれがわからない。

なのでこちから「これやりますよ!」ってのがかなり言いづらいので、

振ってくれないとめちゃくちゃ困るんだけどな……。

かなり軽いノリで入ろうとした会議めっちゃ重役いる、とかもあるし。

それがオンラインだとわからなさすぎる。

で、びっくりなのは

仕事全然してないが、こういうやつを下げるための評価制度なんだろうな」

と思っていたが、今年の社内の業務評価は10段階評価あるうちの8。

!?!?!?

営業部時代6とかがデフォだったんだけど!?!?!?!?!?

びっくりしている。マジ?

いや、さすがに会社さんさ、ダメだって

こういうやつは6か、もっといくなら4とかにしないと。

えっ、これももしかして「評価つけないのはパワハラだ!」とかにビビってんのかな。

ちゃん給与に反映されるやつです。

普通に給与増えました。

いや、ダメでしょ。

こんなやつに金与えたらあかんでしょ

まあ確かにさ、上司から与えられた仕事は、やってる。うん。

けど、それ以上に本来もっと手を伸ばして先回りしていくべきなんだわ。こんなに手が余ってんだから

全然普通に遠慮して俺は「自己評価は5くらいですね」っつってたのに、めちゃくちゃ評価上がった。

いや、本当に何もしていない。

全然会議中にソシャゲしてるんだけど。

で、ここまで聞くと、「まあこのまま永遠に過ごせるならいっか♪」と思えそうだし、

「そんなん天国やん、ずっとそれならなんの文句あんだよボケカス」と思われそうだが、よく考えてほしい。

先の営業部時代の話の通り、部署によって評価基準あほほど違う。

地方営業所とか、パワハラセクハラ気にする基準もありえん違う。

こんなぬるいの、上層部出世したいやつが集まってる東京本社だけだと思う。

仙台営業所とかあるけど、そっちの地方系の営業所全然レベルが違うと思う。

ので、俺がこのまま本社しがみつければいいが、当然営業所とかでは全然評価基準違うわけで。

「え!?!?!??!本社評価8のやつか!!!!そらほしいなあ!!!!」

とか言われたらマジで営業所のやつ呼んでから死ぬほど後悔すると思う。

ホワハラ、「それが一生続くならいい」んだけど、絶対上司部署も部下もいずれ変わるし、

多分DV彼氏みたいに「いいよいいよ、今のままでいいよ」っつってたのが豹変して

「は?なんだよこの仕事量、評価2ね」とか言い出しそうなんだよな

ホワハラ上司のものは責められないんだが、会社全体としての方針統一してほしい

(もちろん、無理難題だけど)

DV前兆感すごいんだよな、ホワハラ

実はマジで無自覚で8の仕事をしているか評価されているなろう系の可能性が1%ぐらいあるけど。

絶対にない。ない。何も生んでないので。

会社があまりにも情緒不安定過ぎて怖い。

まあ、感想としては

こちからホワイトハラスメントだ~!」と言う気はないが、怖いしよくわからない気持ちがある

・全部ホワイトならいいけど絶対地方営業所そうじゃないじゃん、やるなら統一してよ

別にホワイトハラスメントだ~!」とガチで騒ぐバカはほっといていいと思う。

いいと思うが、パワハラに過敏になりすぎてると、多分会社としてはいろいろ損益被ってると思う

(俺みたいなやつ出てきてるし)

それは考え直した方がいいんじゃ…?

という感じ。

会社としては損でしょ。

仮に俺が”ガチ無自覚の”あほほど厄介すぎるコンプラうるさすぎ絶対触れたくないマンだったとしても、

そんなやつに給料増やしてるんだからね…。他の営業部で6もらってるやつが不憫すぎるよ。

もしそうなら、会社は割と真面目に「コンプラうるさすぎなやつを正当な理由で裁く方法」を考えた方がいいと思う。

ちな、たまに公務員で「PCゲーム業務中〇時間操作してましたのでクビです」みたいなのあるじゃん

あいうのは、多分普段から仕事しないやつに目付けてからログ取って記録してんだと思う。

全員に記録する余裕ないからね。

そんな感じでなんかこう、正当に裁く理由を取った方がいいと思うけど……

まあ、よっぽど厄介じゃない限り労力やばいから無理か…

一部のめちゃくちゃやばいやつはほっといていいけど、

コンプラ気にしすぎなのは会社として問題ではあると思うって話ね。

ので、「ホワイトハラスメント問題」、騒ぐやつがやばいやつなのは変わりないとして、

それはそれとしてコンプラ気にしすぎなところはいったん考え直した方がいいよ。

俺もこんなに恵まれてるのに普通に転職考えてるから、今。

だってこわいもん、DVが。

Permalink |記事への反応(2) | 11:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-17

ひふみのレオ2月運用損益

−713億円

Permalink |記事への反応(0) | 16:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-12

anond:20250312165344

言うほど損益釣り合ってるかそれ?

Permalink |記事への反応(0) | 16:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp