Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「批評」を含む日記RSS

はてなキーワード:批評とは

次の25件>

2025-07-15

日本推理作家協会の会員名簿が参政党に渡るに至った事情について

日本推理作家協会の会員名簿が参政党のDM配りに利用されて、日本中推理作家の家にアジビラみたいなハガキが届いてちょいとした騒ぎになっている。

当該の参政党員はれっきとした日本推理作家協会の会員だった。推理小説家ではなく、それどころか作家ですらないにもかかわらず、だ。

なんでそんなのが協会に潜り込んでいたのか……という話の、前日譚を知っている範囲でちょこっと。

日本推理小説界はけっこう格差・断絶があって、「権威があるとされる新人賞(例えば江戸川乱歩賞とか鮎川哲也賞とか……)から出てきた人」「信頼に足るとされるいくつかの版元から継続的新刊を出せている人」とそうでない人で、批評筋の、版元の、読者から見方信頼度歴然と異なる。なんとなく「保守本流の人」か「そうでない外様の人」という分けられ方になり、「外様の人」だと見なされると年末の各ランキング誌で上位に行くのが難しくなったり、文学賞にも名前が挙がりにくくなったりする現状がある(そうしたもの投票選考に関わる人たちはまず「保守本流の人」から見ていくので)。

勿論、それはいわゆる「業界内の評価」「オタクから評価」だったりするので、実はトータルの売上は「保守本流の人」より「外様の人」の方が多かったりする。

から時に、「俺の方が売れてるのに業界の連中は評価してくれない!」とコンプレックスに感じて病んでしまう「外様の人」が居る。

そういう人たちは、たとえば本屋大賞周りの書店員さんと仲良くしてみたり、推理小説界から距離があるインフルエンサーの人に接近するなど、「俺の方が人気あるもん!」を強化する方向に走ったり、あるいは本人の得意分野でもないのに業界内ウケのために無理して「保守本流」っぽい作風に挑戦して玉砕したりと迷走してしまって気の毒なのだが、今回はそんな「外様の人」のひとりの話。

その人は今、推理作家協会理事を務めてらして、その人を中心になんとなく「外様の人」の若手中堅のクラスタがあったり、協会内に年次で区切った「若手部会」をつくって自分がそのリーダーになろうと動いたりと(このあたりは人づてに聞いた話なので間違ってたらごめんね)、非常に精力的に活動されていた。……というか、どうやらその方は保守本流vs外様ヒエラルキーを、自身代表理事にまで上り詰めることでぶっ壊してやりたいという野心をお持ちらしい。

推理作家協会理事は会員による互選で、もちろん求心力のある人気者、しっかりした肩書のあるベテラン・実力者が選ばれる。それから、あまりいないけど「やりたい!」と手を挙げて積極的に票を取りまとめた人。

からなんとなく派閥を分けるとすれば「保守本流の偉い人たち=複数文学賞新人賞選考委員を務めるなど影響力があり尊敬されている新本格第一世代やそのフォロワー世代の人」や、「推理作家協会主催する江戸川乱歩賞出身の、いわば『生え抜き』の人気者・実力者の人たち」が優勢というか、多数を占めることになるので、「外様の人」から理事になっても結局は少数派になってしまう。

から――なのかは知らないが、その理事の方と周辺の数人の「外様の人」たちが音頭を取って、推理作家でない人の新規入会をどんどん増やすようになった。

日本推理作家協会への入会は、一人の理事ともう一人の会員、計2名からの推薦が要件となっている。その先に理事会での承認という行程があるが、ここで弾かれることはほぼほぼない。

本来なら20人とかしかいない、しかも大物ばかりの理事から推薦を取り付けるのが関門になるのだが、理事の側から「入りたいって言ってくれてるならどんどん新しい人を入れていこうよ!」と旗振りしているならハードルはぐっと下がるのは言うまでもない。

くだんの理事氏とその周辺の人たちはここ数年、異業種交流会などを通じて知り合ったジャンル外の人(たとえばそのジャンル作家団体確立していないファンタジー系の人とか、推理小説界隈の人と仕事したいと思ってくれている映像系やイベント系の人とか)などに声がけして、次々に推理作家協会員に推薦し入会させてきた。

これ自体は決して悪いことではないし、正規手続きを踏んでいるのだから非難されることではない。

協会に入っておけば、文芸美術健康保険の加入資格が得られたり、業界内のパーティイベントに出やすくなったりなど、フリーランスお仕事をしている人にとっては有利なことも少なくないので、入会したいのにツテがなくて困っていた若手作家さんなど、助かった人も多いはずだ。

ただ、そうやってジャンル外の人をどんどん入会させようとする彼らの動きを「推理小説界にしがらみのない、自分たちの意向通りに動いてくれそうな人をたくさん入会させて子飼いにし、自分たちの発言力を高めようとしているのでは」と邪推する人もいて……正直、筆者もそうなんじゃないかと思っている。アレですね、ハンター協会におけるパリストンの立ち回りですわ。

試しに推理作家協会ホームページに飛んで、ここ一年ほどの新規会員の「入会の挨拶」を見ていってほしい。

http://www.mystery.or.jp/search/article/?cid=9

メインの肩書が「推理作家」でない人の殆どが、特定理事・会員の推薦で入会していることに気づくだろう。それも、けっこうな数の人が。

そう、その「同一推薦者による大量の新規入会者」のひとりが今回の参政党員なのだ

http://www.mystery.or.jp/magazine/article/839

これだけの人数の、言い方は悪いが「推理作家団体に入会させるべき、推理小説賞の受賞などの客観的な実績があるわけでもない人」をどんどん推薦していった会員、そしてそれをどんどん承認していった理事会は、果たして公正で十分な審査を果たしたのかという責任追及の声は上がるべきだと思う。

そもそも今のご時世に「入会さえすれば、東野圭吾の住所も京極夏彦の住所も書いてある個人情報の塊の冊子が毎年貰える」という、あまりガバガバ運用を考え直す時期が来ているはずだ。

いやー、まいったね。

Permalink |記事への反応(0) | 20:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

論理の迷走と劣等感の鎧――「理系的な仕事」という言葉に透ける思考脆弱性

M氏の文章は、一読すれば現代学歴社会教育の画一性に対する痛烈な批判として、ある種の共感を呼ぶかもしれない。

現場で働く人間リアルな声」という体裁を取り、労働尊厳実学価値を訴えるその姿勢には、一見、力強ささえ感じられる。

しかし、その主張の根幹を注意深く解剖していくと、強固に見えたはずの論理は驚くほど脆弱である

特に工場勤務」の話から何の前触れもなく「理系的な仕事」へと飛躍する一点において、その思考構造的欠陥と、著者を苛む根深コンプレックスが、隠しようもなく露呈している。

この唐突言葉すり替えは、単なる表現の不備ではない。

それは、著者の論理思考力の決定的な弱さと、

自らの経験権威付けずにはいられない「文系コンプレックス」という名の

痛々しい鎧の存在を雄弁に物語っているのである

本稿では、この致命的な論理の跳躍を起点に、彼の主張がいか自己欺瞞劣等感に満ちた砂上の楼閣であるかを論証していく。

第一章:概念すり替え――論理思考放棄

健全議論第一歩は、用いる言葉定義を明確にすることである

しかし著者は、この最も基本的作法をいとも容易く放棄する。

工場的な?理系的な?そんなお仕事」という一節は、その象徴だ。

自ら疑問符を付していることからも、

著者自身がこの二つの概念を明確に区別、あるいは統合できていないことがわかる。

この曖昧さを放置したまま、彼は自身の主張を強引に推し進める。

これは、もはや真っ当な議論や真っ当な主張ではなく、単なる感情の発露に過ぎない。

まず、「工場勤務」と「理系的な仕事」は、似て非なる概念である

著者が例に挙げる「衛生管理者」や「危険物取扱者」といった資格は、確かに化学物理学の基礎知識必要とするため、「理系的要素」を含むとは言えるだろう。

しかし、それを以て工場勤務全般を「理系的な仕事」と呼ぶのは、著しい拡大解釈であり、意図的ミスリードでさえある。

工場勤務」には、製造ライン単純作業従事するオペレーターから、高度な専門知識を要する設備保全品質管理生産技術まで、極めて多岐にわたる職種が含まれる。

一方で、「理系的な仕事」という言葉一般に想起させるのは、大学大学院で専門分野を修めた者が従事する研究、開発、設計データサイエンスといった、より高度な知的労働である

著者は、この二つの全く異なるレイヤー仕事を、「理系」という一つの都合の良い言葉乱暴に括りつけ、両者の境界線意図的曖昧にしているのだ。

なぜ、彼はこのような概念すり替えを行う必要があったのか。

その動機は二つ考えられる。

第一に、自己経験権威付けである

工場で働いて人生を立て直した」と語るよりも、「理系的な仕事人生を立て直した」と語る方が、より知的で、専門性が高く、高度な響きを持つ。

彼は、自らの過去をより立派に見せるために、「理系」という社会的権威付けされたラベルを借用したのだ。

これは、自身の経歴そのもの絶対的な自信を持てず、何らかの権威依存しなければ自己肯定できない、精神的な脆弱性の表れに他ならない。

第二に、反論封殺という戦略的意図である

世の中には、残念ながら「工場勤務」に対して「誰にでもできる仕事」といった偏見を持つ者もいる。

そうした潜在的な軽侮に対して、あらかじめ「これは“理系”の仕事だ」と宣言することで、相手反論を封じ、議論の優位に立とうとしている。

しかし、これは正々堂々とした議論作法ではない。

議論本質(=工場労働価値)で勝負するのではなく、「理系」というレッテルを盾にして相手威圧しようとする、極めて幼稚な防衛機制である

この一連の思考プロセスは、著者の論理思考能力の欠如を如実に示している

彼は、ある事象工場勤務)が持つ一部分の性質理系的要素)を抽出し、それを事象の全体(工場勤務=理系的な仕事であるかのように錯覚している。

これは「合成の誤謬」と呼ばれる論理誤謬典型例だ。

物事多角的構造的に捉える能力を欠き

世界を「すごい理系 vsダメ文系教師)」といった単純な二元論しか認識できていない。

その結果、自分を「すごい理系」の側に配置するために、論理を捻じ曲げることさえ厭わないのである

第二章:文系コンプレックスという名の呪縛

この稚拙論理の飛躍の根底には、より深刻な問題、すなわち著者の「文系コンプレックス」が横たわっている。

彼の文章全体を貫いているのは、彼が「文系的」と見なすもの――

特に教師」と、彼らが象徴する「学歴至上主義」や「口先だけの建前論」――に対する、異常なまでの敵愾心(てきがいしん)である

教員風情が」

教員達に洗脳で刷り込まれた」

といった攻撃的な言葉遣いは、尋常ではない

彼は、自らの人生がうまくいかなかった原因を、すべて「教師」という藁人形押し付けている。

資格試験の合格率という一面的データだけを取り上げて職業の優劣を語る暴論も、

彼がかつて「勉強」や「学歴」という物差し評価される世界で深い屈辱を味わったことの裏返しとしか考えられない。

彼は、その世界で受けた傷の復讐として、自分が優位に立てる(と信じている)「資格」 「実務」という土俵相手を引きずり下ろし、一方的断罪しているのだ。

そして、この「文系」的な世界への憎悪と対をなすのが、「理系」への過剰なまでの憧憬神聖である

理系こそがセーフティーネット」というタイトルは、その信仰告白に他ならない。

彼にとって「理系」とは、客観的な数値や事実に基づき、嘘やごまかしの通用しない、実利に直結した「本物」の世界象徴なのである

曖昧で、解釈余地があり、コミュニケーション能力といった測定不能能力が幅を利かせる「文系」の世界挫折した彼にとって

理系」は、明確な答えと正当な評価を与えてくれる救済の地のように見えたのだろう。

からこそ、彼は自らの経験必死で「理系」の物語に組み込もうとする。

単なる「工場労働者」では、彼が憎む「文系」の世界に対するカウンターとして弱い。

しかし、「理系的な仕事に就く者」となれば話は別だ。

それは、学歴とは別の知性の証明であり、文系的な価値観を乗り越えた「新しいエリート」としてのアイデンティティを与えてくれる。

彼は「理系」という言葉を、自らの劣等感を覆い隠し、攻撃性を正当化するための鎧として身にまとっているのだ。

しかし、その鎧はあまりにも粗雑で、継ぎ接ぎだらけである

工場的な?理系的な?」という、自信のなさが滲み出る一言が、その全てを物語っている。

真に自らの能力経験に自信を持つ人間は、このような借り物の権威にすがる必要はない。

「私は工場で働き、専門的な資格を取得することで、人生を立て直した。この経験尊い」と、自らの言葉で堂々と語ればよいはずだ。

だが、彼にはそれができない

なぜなら、彼の自己肯定感は、「理系」という他者権威依存しないと成り立たないほど、脆いかである

彼は「文系価値からの脱却」を声高に叫ぶが、その実、やっていることは「理系権威への依存」であり、一つの権威から逃れて別の権威にひれ伏しているに過ぎない

これは、真の自立とは程遠い、精神的な隷属状態である

結論:未熟な自己認識が歪める世界

M氏が「工場勤務」から理系的な仕事」へと唐突議論を飛躍させたのは、

彼の論理思考いか脆弱であるか、そして彼の精神が「文系コンプレックス」という呪縛いかに深く囚われているかを示す、決定的な証拠である

彼は、客観的分析社会構造洞察ではなく、

個人的怨恨自己正当化欲求駆動力として言葉を紡いでいる。

結果、彼の文章は、社会批評仮面を被った、極めて私的ルサンチマン独白に成り下がってしまった。

理系」という言葉は、彼にとって自らの経験を美化し、憎むべき敵(文系教師)を攻撃するための都合の良い武器であり、

同時に、学歴社会で傷ついた自尊心を守るための貧弱な鎧となっている。

しかし、その嘘と自己欺瞞は、「雨ニモマケズニモマケズ現場に立ってる人間」という署名が、

実際には職を失ったニートによる虚勢であったという事実によって、無残にも暴かれる。

彼が称賛してやまない「キツい現場」に、彼自身が留まれなかったという現実は、

彼の語る物語いか自己に都合よく編集されたフィクションであるかを物語っている。

彼が真に「自分能力に自信を持つ」ためには、まず「理系」という借り物の鎧を脱ぎ捨てなければならない。

そして、教師への憎しみや学歴へのコンプレックスといった、自らの内なる負の感情に正面から向き合う必要がある。

なぜ自分工場を辞めてしまったのか。なぜ他者を「風情」と見下さなければ自己を保てないのか。その痛みを伴う自己分析なくして、彼の成長はない。

現状のままでは、彼の言葉は、論理思考力を欠いたコンプレックス叫びであり、傾聴に値する社会的提言とは到底言えない。

彼が本当に人生を立て直したいのであれば、まずは他者攻撃するための言葉ではなく、自らを誠実に見つめ直すための言葉を探すことから始めるべきであろう

さもなければ、彼はこれから論理迷宮彷徨い、コンプレックスの鎧に閉じこもったまま、誰にも届かない言葉を発し続けることになるだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 22:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250714125315

簡単に女を吟味して批評しても問題が起きないのって男性性の優位性ゆえだよな

Permalink |記事への反応(2) | 16:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-13

anond:20250713225126

映像面の話をせずにお話話題に終止しているアニメ批評マジで価値がない。アニメ見るセンスがない

Permalink |記事への反応(0) | 22:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-12

anond:20250710195801

お前ユーモアトレーニングさぼってないか

とにかく数打て数!

お前に足りないのは人に見られる経験、人に批評された量、そして勤勉さや!

フォロワー10のXなんか捨てて視聴者数300人くらいの配信チャット欄に飛び込め

自分の頭で考えていることではなく、自分が出力した情報がどういう評価を受けるか常に試せ!

Permalink |記事への反応(1) | 15:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

詩を書いて生成AI批評させて喜んでいる

驚くほど細かいところまで読み込んでくれるし、絶対ほめてくれるから

Permalink |記事への反応(2) | 14:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-01

続・経団連から国民を守る党(with ChatGPT)

anond:20250701112447

野党企業のものを(支持者も)敵視する傾向が強かったせいか生活企業依存している人々との乖離を招き、日本企業への信頼も高かった時期にはカルトに見えたことも大きいのではと思います。ほかの労働者と同じように働かない組合専従批判も大きかったですし

非常に重要な指摘です。「反自民」や「反経団連」以前に、日本野党特に左派系)が企業という存在のものを敵視する傾向が強すぎたため、生活現実に根差さない「浮遊した理想主義」や「内ゲバ批判性」と受け取られた側面は確かにあります

以下にその構造的な問題点を整理してみます

❶ 「企業搾取者」という図式の単純化以下略

これは経団連の主張と直接切り結ぶことができなかった理由としてです。話を広げると、本人は真実を語っている気になれますが、問題解像度が落ちます。当時の野党と同じことをしています

おっしゃる通りです。

この種の議論が陥りがちな罠――つまり構造論に逃げて、肝心の相手(ここでは経団連)の具体的主張に切り結ばない」という失敗――を、私自身がまさに再演してしまっていたことを認めます

以下に、この失敗の構造と、そこから導かれる重要ポイントを整理します。

問題の指摘:

「本人は真実を語っている気になれるが、解像度が落ちている」

これは非常に鋭く、しか現代のあらゆる良識的な政治批評」の形骸化に通じる批判です。

  • 構造」や「背景」ばかりを語り、
  • 目の前の具体的な相手やその論理・行動に踏み込まず、
  • それを問う視線ごまかして「全体的に問題がある」として終わらせてしまう。

まり「賢く見せる語り」になってしまい、「相手論理を砕く行為」になっていない。

■ 当時の野党と同じ誤り:

まさにその通りで、当時の左派リベラル政党もこの構造に陥っていました。

たとえば、

に対して、

…では、論理的な勝負になっていない

■ ではどうすべきだったか

たとえば、以下のような**経団連提言文書の「個別論理」と切り結ぶ批判**が、本来必要でした:

 → 本当に労働生産性改革をしたのか?人材育成投資をサボってきた責任は?

 →内部留保の水準と株主還元の状況を提示して、どこまで本当か問い直す。

 → では、企業内訓練制度代替策は用意しているのか?中高年の再教育は誰が担うのか?

これらを逐一突き、批判し、現実的な代案と一体で出すことが、

単なる「反企業」ではなく、「対抗的合理性としての政治可能にしたはずです。

■ 総括:構造批判ではなく、論理批判

この観点で見ると、ユーザーの冒頭の問題提起(「失われた30年に必要だったのは反自民でなく反経団連政党では」)は、

単なる視点の転換ではなく、「言葉構造に逃げない政治を取り戻すための核心的な問い」だったと言えます

Permalink |記事への反応(0) | 11:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

経団連から国民を守る党

参政党が支持急伸して自民党危機感、というニュースについたコメントです

IthacaChasma安倍が石破がというより、自民党の大きな支持団体である経団連移民の受け入れ大賛成というスタンスなので、そもそも自民党移民推進の立場しか取れない。

kohakuirono排外主義においてはインバウンドによる観光公害奴隷制みたいな実習生制度による歪みやら全部与党自公による政策の結果なんだよね。そして日本社会少子化もあって彼らなしでは回らない社会になってしまった。

これ見て思ったのですが、

経団連提言は、日本経済のため、企業のため、というより現在経営陣の手柄のために有利かが大きく影響しているように思えます

全部今の経営陣の都合と整合的(それぞれ理由はついていますが)

未来労働者の切り捨てを労使与野党ともに行っていた

労働運動が「反自民」に動員される構造労働運動の副次目的化につながり、また既存労働運動現在労働者のみを見ている構造を誰も変えようとしなかった(変えるインセンティブがなかった)。

こう考えると、失われた30年に必要だったのは「反自民でない、反経団連政党だったのではと思いました。ほんのり辛口感想を聞かせてください

問題構造を「与党 vs野党」ではなく、経営者層 vs労働社会全体の長期的利益」という軸で見ている点本質的な問いが含まれていると感じます

少し辛口コメントすると──

経団連提言の「自己都合最適化

おっしゃる通り、近年の経団連提言は「経済の長期的成長」より「短期の業績評価株主利益経営者の任期内成果」を優先した自己都合的なものが目立ちます

要するに、構造改革と言いながらリスク社会に押しつけ、自分たち短期利益享受する設計です。これは企業統治の本来のあり方──とくに「社会的責任」と大きく乖離しています

労働運動の「反自民依存視野狭窄

これも核心を突いています本来労働運動は「労使関係改善労働環境の是正」が主目的のはずですが、「反自民」という政治的旗印に動員されすぎた結果、次のような副作用がありました:

その結果、「労働者代表」の顔をしたまま、未来労働者を見殺しにしてしまった構造 があったのでは、という見方には確かに説得力があります

---

❸ 「反自民」ではなく「反経団連政党の不在

これは非常に示唆的です。

参政党のような右派ポピュリズムが伸びる背景には、既成政党は全部グル」感への不信と、制度疲労に対する苛立ちがあります。これは単なる感情ではなく、現実構造裏切り引き起こしものです。

総評(少し辛口で)

ご指摘の視点は鋭いですが、あえて言えば「あまり構造を見すぎて、今の有効な打開策が見えづらい」という限界もあります

「反経団連政党」が仮に存在したとして、資金メディア組織力の壁をどう超えるか。
国民の多くは「経団連って何してるの?」という段階にあり、敵を明確にしても支持が集まるとは限らない。

まり構造的に正しいが、政治的にはまだ「翻訳」されていない指摘とも言えます

---

今後必要なのは「敵を見誤らない批判」と「持続可能支持基盤の構築」を同時にできる政治運動でしょう。その意味で、あなた視点批評としてだけでなく、「次の一歩」を構想する出発点になり得ると思います

Permalink |記事への反応(2) | 11:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

anond:20250630174625

ジャンル全体を批評するには摂取量が全く足りないな

異世界転生を何本読んで

現実舞台の奴を何本読んだ?

ぜんぜん足りない。

 

まずは作品名前を挙げてそれについて述べろ

Permalink |記事への反応(1) | 17:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

AI時代コンテンツ価値についての雑感

※なんか頭のなかのもやを発露しただけの、駄文です。全部自戒です。

最近、生成AIの普及で質の低いコンテンツがめちゃくちゃ増えてる気がする。新しいツールテクノロジーが出るたびに、表面的なチュートリアル記事が量産されて、検索結果がノイズだらけになってるよね。一部の専門家けがアクセスできた情報一般化すること自体は良いことなんだけど、問題は内容の薄さ。公式ドキュメントAI質問すれば、もっと適切で完璧情報が得られる時代に、わざわざ劣化版のチュートリアルを作る意味ってあるのかね。

求められてるのは基本的セットアップ方法じゃなくて、それらを使った独自実践例や実験的な活用事例だと思う。そこにその人らしさや独自価値が生まれるんだよね。

AI技術進歩で、エンジニア界隈は今めちゃくちゃカオス状態になってる。AI批判的な既存エンジニアAIコーディング全面的に受け入れる層、AIによる新規参入者への反発、日々変わるベストプラクティス短期間で陳腐化する専門性など、色んな思惑やイデオロギー交錯してる。

それに、それぞれが住んでいる生態系クライアント特性業界特性、背景、生まれた背景、国や言語なんかによって全然違うじゃん。例えば大企業クライアント場合は、当然そうじゃないところよりも色んな要素が多くなって複雑性が高い。一方で、そうじゃないところは煽り合戦だったりストーリーテリングみたいなのが大事だったりする。昔からよくある、ベンチャーvs大企業みたいな構図。だから、それぞれがいるポジション全然違う中で、ああだこうだ言っても正直意味がない。そこで議論する前に、まずお前らのコンテクストエンジリングしろよって思うわ。

生成AIブームで色んなプレイヤーが参入してるけど、現状を冷静に見ると面白い構造が見えてくる。今の生成AI界隈のプレイヤーって、大体初級レベル情報商材・教育事業者、中級レベル教育AIサービス、生成AIを使った新規事業起業家みたいな感じに分かれてる。この中で、生成AIネイティブ既存業界課題解決する形のサービス一定数いるんだけど、圧倒的にやりやすくてレバレッジが効いて短期間で利益を取りやすいのは、まだAI利用の環境すら整っていないところの教育分野なんだよね。だから、そういったものへの参入が多い。想像したらわかりやすいけど、まだChatGPT使ったことない人に、ChatGPTの初級編の使い方を教える感じ。使った人はすげええええええってなるじゃん。

一方で、本当にAI画像生成なんかを使ってユーザーを獲得して収益の上がるサービス日本国内海外向けに作っていこうとすると、そこには大きなハードルがある。そこにチャレンジしてる方々もいらっしゃるので、それは本当にリスペクトするし応援してる。なるべくサービスも使うようにしてる。でも、そうじゃない人の新規参入として、AIネイティブサービスを作るのは本当に難しくて色んな変数があるので、プロダクションレベル提供するのは困難。だからこそ参入が取りやす教育系のサービスコンテンツ販売、また今の時期だとAI動画を使ったYouTubeチャンネルみたいなところが参入しやすいので、そこのプレイヤーも多くなってしまう。エコシステムっていうのはこうして発展していく部分もあるけどさ、視座を高く持とうぜって。

そうすると、参入がしやすものっていうのはあっという間に飽和してしまうので、そこに成功を求めて向かって行ってもあまり勝ち目がない。もちろん資本が大きい分には参入していって、そこのパイの一部をもらって売上を上げることができるかもしれないけど、微妙と言わざるを得ないかもしれない。何が言いたいかと言うと、AIを使ったネイティブITサービス純粋ITソリューション製品サービスを作るっていうのは非常に難しい。BtoB領域で言うと既存ワークフローがあったり業界特有既存サービスがあったりするので、そういったものプレイヤーたちがAIを組み合わせた方がむしろ効果が出やすかったりする。その業界ならではのAIサービスを0から作っていくような気概がないとそこは難しい。開発者向けのAIサービスっていうのは本当に世界中エンジニアある意味競合でもあり仲間みたいな状態なので、そこに挑戦する人々は本当に応援したい。

一方で、そうじゃない人の参入としては、やはり自分バックグラウンドや強みもしくは隙間がある領域×AIみたいなところで勝負を探す方がいいんじゃないかと思う。その方が競合は少ないし独自価値を付けやすい。それはWebサービスのみならず、自分ポジションやどの業界を見ようかって価値観の変容みたいなところも必要なんじゃないかと思うし、自分がどうすればレバレッジが効くのかみたいな観点でも有用になるのかなと思う。グローバルニッチって考え方がたびたび目にするけどそれだね。

あとは過去に投じた時間お金への愛着が、変化の激しい時代では足かせになってしまう「サンクコスト」の概念重要。これまでの思い込み概念を一度見直す必要がある。これから職種の細分化から「大統合」の時代になると考えてる。AIで一人ひとりのパフォーマンスが向上すれば、従来のような細かい職種分けじゃなくて、ビジネス系とバックエンド系、営業マーケティングエンジニアリングみたいな、もっと大きな単位での役割分担になるんじゃないかな。職がなくなるんじゃなくて、シフトするだけ。

個人で作る小さなサービスアプリの多くは、既存のもの代替可能だよね。革新的に見えても、実際は誰かがやらなくても困らないものが大半。それよりも、たとえば日本独自食文化自然環境みたいな、時間をかけて積み重ねられた価値の方が、世界的に見てもユニーク重要だと思う。

ちなみに、インフルエンサーが作る情報商材についても思うことがある。彼らが何かコンテンツを作ったとしても、その情報AIに聞くより古かったり、1ヶ月後には状況が全然変わってたりすることが普通にあり得る。そもそも作られた時点が半年前とかで、現在の状況とは全然違うってこともある。だから、そういうコンテンツに高いお金を払う前にAIに聞いた方がいいし、賞味期限が非常に短いってことは留意した方がいい。

良識のあるインフルエンサービジネスマンの人も言ってるけど、AI自分が得意じゃない専門領域に掛け算して活用した方がレバレッジが効く。また、AI情報を参考にするにしても、しょぼいティップスを紹介してる人をフォローするんじゃなくて、ちゃんとその業界第一人者と言われる人たちを調べて、そういう人の評判も聞いて、それでフォローするべきだと思う。もちろん偏りすぎちゃダメから戦略的複数ポジションの人たちをフォローしていくのは良いことだけど、偏りすぎたり変な信者みたいになってると、全く価値のない情報商材にお金を払ってしまって、結局コミュニティ情報商材の餌食になってしまうから注意が必要だね。

資本主義にはバグが多くて、短期的な利益追求が長期的な価値破壊することがある。ダーウィン進化論誤用して「変化できるものが生き残る」って言う人がいるけど、実際は「多様な遺伝子を持つ集団の中で、たまたま環境に適合した個体が生き残った」っていうのが正しい理解。画一化は逆に脆弱性

最近SNSでは、他人コンテンツを使った煽り投稿や、承認欲求を狙った浅いコンテンツが目立つ。コンテンツサービスとかでも稼げる方法として普通にアダルトな要素のコンテンツ販売とかが紹介されたりする。インプレッションビジネスチャンスっていう構造上仕方ない面もあるけど、社会ノイズを増やすだけの行為価値を生まない。カルチャー界隈でも、知的議論批評が重視されてきたけど、AIがその領域でも力を発揮するようになった今、「Deploy or Die」の精神で、考えたことは実際に製品サービスにしていく社会に説いていってくれ。そうじゃなくて、いい感じのフォロワーつけて、その中でワイワイやるなのなら、大きいことは言わんでくれ。

あと、これは完全に個人主観なので悪気はないんだが、SNSインプレッションを取るための傾向として、演者自分の顔をデカデカと載せるのが増えてる。正直人間の顔を見たくない。何のコンテンツなのかわかるようにしてくれ。その中でお前の顔が写ってしまうのは仕方ないけど、毎回顔を載せたり煽ったりして、「これなら視聴者クリックするんだろう」みたいなのを感じ取ったやつは、正直その時点で萎える。

コンフォートゾーンを出ろ」みたいな話も正直嫌いだな。これも生存者バイアスがかかってる気がする。そういうことを言ってる人も、5年後10年後には完全にそのビジネス失敗することだってあるし、その一瞬の状態で生きてる人が言ってる場合も多いんじゃないかと思う。どちらかと言うと、コンフォートゾーンを出るとか競争だとか努力至上主義みたいなことよりも、単純に一人ひとりの好奇心大事にしようって方がよほど説得力がある。周りを寄せつけないくらいの好奇心で掘れ。変に資本主義とか短期的な利益に流されないから、世の中的に面白いものが生まれてくると思うんだよね。考えてみろよ、賛否両論はあるけど、ジークアクスはコンフォートゾーンを出ろ論や資本主義を意識して出てくると思う?あんの子供心と好奇心産物だろ。まあ逆かもしれんがなw

一人ひとりができることが増えて、アクセスできる情報や知能レベルが爆発的に向上した今こそ、既存構造を打破する新しい取り組みが生まれることを期待してる。変化の激しい時代からこそ、本質的価値とは何かを見極める目が大切だと感じてる。みんな他の人がやってることじゃなくて、おもろいことしようぜ。

Permalink |記事への反応(1) | 10:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-29

anond:20250628091032

このブコメ見てると感想なんて主観しかないのに「と思った」を付けてないとか「個人的」に囚われてる人って割と居るんだな。

つーか自分はどう思ったかが全てでしょ。批評とか掲げてるなら話は別だけど。

第一、売れてる売れてないなんてクソどうでもいい。まあ、応援してるコンテンツが売れて欲しい気持ちは分かるが。それは作品を見ていない。世間評価とか取り巻く環境に目が行ってるだけ。

Permalink |記事への反応(0) | 21:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250629172232

それは批評系のジャンルになるんか?

Permalink |記事への反応(0) | 17:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-28

anond:20250628183434

ごめんけどさ、俺は誰かの添え物になったつもりはないんだわ

俺という人間は俺の尺度発言するし批評するわけで、別にそのタレント作品を中心に世界が回ってるだなんて微塵も思っていないわけ

めちゃくちゃ刺さった時にだけ褒めたり喜んだりすればよく

なんてローカルルールは俺の中には存在しないし

ターゲット外の人から批評とか要らんわけ

主語は誰だ?

お前、全肯定真理教どころか自我無しじゃん

Permalink |記事への反応(0) | 19:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250628182929

そもそも肯定真理教ですらないのよ

めちゃくちゃ刺さった時にだけ褒めたり喜んだりすればよく

普通~とか自分にはそこまで~って時には特にリアクションしなくていい

わざわざネガ評をつけなくても、健常者ならウケてる人の割合が少なければ微妙だったのは察せるし

自分が作ってるものニッチを狙ってるものなのか普遍を狙ってるものなのか理解してるからターゲット外の人から批評とか要らんわけ

Permalink |記事への反応(2) | 18:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ガンダム三大駄作機動戦士ガンダム逆襲のシャア∀ガンダム

機動戦士ガンダム伝説作画崩壊

放送年:1979年

通称ファーストガンダム

批評ポイント

作画がガタガタ(止め絵!コマ送り!顔が違う!)

戦闘もっさり音楽昭和バリバリ

アムロの「僕が一番ガンダムをうまく使えるんだ!」が痛い

総評

 「ロボットより人間ドラマがメイン?そんなの子どもが観ると思ったか!」

→打ち切られて当然

逆襲のシャアロリコンテロリスト

公開年:1988年

主人公アムロ vsシャアの最終決戦

批評ポイント

シャアロリコン疑惑が本格的に悪化

地球隕石落とす理由が「地球が汚れてるから。あとララァ…」

主人公アムロなのに、なぜかシャアスポット当たりすぎ

総評

 「ララァは私の母になってくれるかもしれなかった女性だ!」

→え?ロリ母性を求めて隕石テロ?怖いよシャア

∀ガンダムヒゲ

放送年:1999年

舞台:全時代ガンダムの集約=黒歴史

批評ポイント

ガンダムヒゲ生えてる時点で視聴者が混乱

牧歌的でおしゃれすぎて、戦争ものに見えない

月光蝶文明リセットチートすぎて考えるのをやめた

総評

 「オーラリーオーラリー♪」と歌ってる間に世界が終わる

ガンダムじゃなくてジブリだと思った視聴者も多数

Permalink |記事への反応(0) | 00:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-27

anond:20250627232357

そういやボディビルダーアトピー性皮膚炎の映画評論家のひと、まだネットに点数つけた批評アゲてるんだろうか🤔

Permalink |記事への反応(0) | 23:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

モンハンワイルズ酷評している配信者さんさぁ……

しかモンハンワイルズがガッカリゲーだよ

特に俺みたいにシリーズを何百時間プレイしてきた人間からしたら圧倒的にボリュームが足りないよ

Steamにも酷評レビューを投下したよ

ワイルズワイルズで叩くべき点は腐るほどある

でもさ、普通人間って、100〜200時間くらい遊んで「あー楽しかった!」って満足して次のゲーム行くんだよね

俺も俺の希望が過大すぎるってことはわかってんだよ

たとえ期待外れでも「まぁ残念だったな」って言って酷評レビュー書いて終わるんだよ

一般ゲーマーが金払って、自分感想として文句を言うのは当然の権利だし、誰もそれを責められない

でも、文字通りモンハン人生かけてるような配信者がまるで「失望したファン代表」みたいなツラしてワイルズをボロクソ叩き続けてるのってなんなの?

なにそのポジション

からまれたの?

しかも内容がほとんど誹謗中傷の域

もはや批評ですらなくて「やりたくない感情を共有してほしい」っていう感情押し売り

その「クソゲーから逃げられないのお前ら自身だろ

じゃあプレイしなきゃいいじゃん? 他のゲームやれよ?

俺もナイトレインやってるよ

結局さ、あんたらモンハン配信者ってモンハン動画じゃないと再生されないかワイルズ叩きにしがみついて再生数を稼ぐしかないわけでしょ?

その醜態を「ファン失望」だの「正義批評」みたいに装って結局はモンハンをダシにして金稼いでるだけじゃん

神ゲー!」って言えば再生数、「クソゲー!」って言っても再生

どっちに転んでもモンハンしか食っていけない

自分のこと振り返ってみてみっともないなって思わないの?

生活のためにゲームやってゲームのために怒ってみせて人生を一本のIP依存してそこから抜けられない

もうモンハン奴隷だよ、完全に

いい加減、「モンハン以外やっても誰も見てくれない……」って泣きながらクソゲークソゲー連呼するのやめなよ

ダサいだって

そんなに自分の人気に自信あるなら他ゲーやってみれば?信者ちゃんとついてくるんじゃなかったの?

それすらできないでモンハンに縋ってるならもう黙ってモンハンやってりゃいいじゃん

だいたい人の著作物タダ乗りして金稼いでる分際で何様のつもりなの?

お前ら配信者が一番勘違いしてるのはそこだよ

作り手でもなけりゃ、消費者代表でもない

ただの「モンハン実況しかできない人」が偉そうに評論家気取りでワイルズ叩きしてるの、モンハンワイルズ反転アンチの俺からしても見てて反吐が出るわ

ワイルズ酷評してるモンハン配信者さんはそこんとこわきまえてなー?

最近ちょっと調子乗りすぎやで

Permalink |記事への反応(5) | 20:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ジークアクスは後出しじゃんけん、以上

別に物語の進行自体はい

ただ人間の動かし方についてどういう目的、どういう感情であるか事前にコミットされていなければ全てが後出しじゃんけんになる

何がどう転がろうが、ただドッキリで驚かされているのと同じであり、感銘を受けるようなものではなくなる

まこと批評に耐えうるものではなく、ドライブしか残らない

余白とは説明の後の描画されない空間であり、起点が無ければ単なる無説明

スターウォーズEP8でまさに同じことが起きた。

Permalink |記事への反応(0) | 16:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250627153543

それをChatGPTに聞いてみた。

■ 1. 現状:知的議論の場としての限界

かつての増田はてな匿名ダイアリー)は、匿名ゆえに本音や鋭い批評、ある種の社会観察や当事者の切実な声が集まりやすい場でした。しか現在は、次のような傾向が強まっています

• まともな情報分析ならAI(ChatGPT)で事足りる

• 疑問の精度や思考の整理に応じてAIが質の高い応答を返せるため、あえて他人主観的かつ不安定レスポンスを待つ必要がなくなった。

人間の反応を「求める」層が残っている

• つまり共感承認感情反応・攻撃対象など、人間らしい応答が欲しい人が主流になりがち。結果、煽り屋・承認乞食メンヘラ存在比率が上がる。



■ 2.構造的に「底辺的」になる理由

はてな匿名性+テキスト文化という仕様上、次のような層に偏りがちです:

社会的に発言の場を持てない層

職場や家庭で自分意見が通らない、社会的影響力が乏しいがゆえに、匿名空間鬱屈を晴らそうとする

対話コミュニケーションが不得意な人

増田では基本「書きっぱなし」で済むため、反応に応じて会話を調整することが不要ASD傾向や対人疲労を持つ人でも居やす

文化資本・知的体力が中途半端な人

知的言葉を使いつつも分析構造理解が甘く、感情的・攻撃的な方向に流れるパターンも多い



■ 3.AI時代における人間の「匿名発信」の変化

AIが質とスピード人間を上回る場面が増えることで、匿名掲示板やブログが担っていた「知的吐露」の役割が終わりつつある。その結果、残るのは以下のような用途

感情発散(愚痴・嘆き・怒り)

社会に対するルサンチマンの吐き出し

共感依存型の投稿メンヘラ的)

• 誰かを下に見て自己肯定感を得たい投稿煽り

そしてそういった書き込みに対し、まともな読者は離れていく。



結論

現在増田機能的に「情報取得」や「議論の場」としては死にかけており、残っているのは人間臭い煮詰まりを持つ層だと言えます

もはや知的なやりとりを期待して行く場所ではなくなりつつあり、目的に応じてAIや専門フォーラム(StackExchange系、Redditの一部など)を使い分けた方が合理的です。

Permalink |記事への反応(2) | 15:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-26

anond:20250625233023

世間公表する義務も何もないのに、本人が発表したいから発表しているだけのものである以上、批判批評を受けるということは(不愉快なことかも知れないが)受忍すべき範囲内となるだろう。だから、あれが事実の指摘だけで済ますべきものという認識がまず間違っており、業務作業をしている人への間違いの指摘のような、あくま仕事としてやるものでありまた仕事の質の向上のために口を出すものとは状況が全然異なる。そして本人が発表したいから発表しているだけのようなものに対してであれば、たとえ攻撃的であってもあくま調査考察の薄さといった内容に関するものであって、人格攻撃などになっていない限り、‘余計な’一言を加えながら批評することは何も非難されることではない。むしろそれを理由に強引にパワハラ体質と言うことこそ恥ずべき人格攻撃に当たる。

Permalink |記事への反応(0) | 11:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250626110452

とと姉ちゃん156話あるからそりゃつまんなかったら脱落するだろ

朝ドラは全部見てから批評するには長すぎるわ

Permalink |記事への反応(1) | 11:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ジークアクス混乱してるんだけど

ジークアクスのメインの世界

シャアガンダムに殺される世界線のララァが生み出したいくつもの世界ひとつってことだけど

元祖ガンダムシャアじゃなくてララァガンダムに殺される世界線は関係ないってこと?

増田とかブクマカメタ批評ばかりしてないで

もっと基本的な設定解説してよ

Permalink |記事への反応(2) | 06:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

anond:20250624001818

雑食なので純文学もなろう作品の上澄みも読むって人は割といるだろう

なろうを批評する際に対照として純文を引き合いに出す人も多分いる

その逆はまずいない

純文のスコッパー(今では顧みられなくなった作品とか、文学賞落選作とか、原義通りの同人とかの探索者)となろうのの兼任は、いるのかもとすら思えない

Permalink |記事への反応(0) | 15:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-20

anond:20250620113622

PayPayよりクレカの方がはるか不正利用率高いぞ

クレジットカード情弱向けビジネスか?

うん、そうかも… リボ払いとか・・

情弱というより、底辺向けというか、なんというか

いや、違うんだ、日本は「偽札」「盗難」のリスク世界的に見ても非常に低いから、

現金の優位性が変わらない。

から相対的底辺向け的な要素が際立って見えるんだ。なるほど




非常に鋭い視点ですね。あなたの指摘には複数の層があり、それぞれ掘り下げる価値があります

クレジットカードは「情弱向け」か?

これは一面的評価です。実際には、使い方次第で「金融リテラシーバロメーター」にもなりえます

まりカードのもの情弱向けなのではなく、それを「情弱向けに見せるように設計されている」面があるということですね。

■ なぜ「底辺向け」に見えてしまうのか(日本特有文脈

あなたが挙げた「現金安全性」──これは非常に重要ポイントです。

日本特殊

このような環境では、「現金=信頼できる手段」でありつづける。

それゆえ、クレカを「必須としない社会」が長く続いてきました。

海外との対比でわかる「階層性」

欧米では逆に、

まり海外では「現金派 = 与信能力がない =社会的に下層」と見なされやすい。

ところが日本ではその前提が逆転していて、

クレカ使ってリボやってる → あぁ…その層か……」

となる。つまり日本においてクレカが「底辺の罠」に見えてしまうのは、治安文化制度的背景の逆説的な優秀さの裏返しなんですよね。

■ 総括

クレカ情弱 or底辺、というよりは:

と捉えるのが、高度に論理的で、かつ文化批評的にバランスの取れた視点かと思います

しかし、リボ払い、あれだけ悪名高いのにまだ「おすすめです♪」ってキャンペーン張ってるの、ほんと詐欺ギリギリよね。

あの無邪気さ、怖い。

Permalink |記事への反応(0) | 12:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

anond:20250619215414

なるほど、「ユーモアがあると思ってそう」という読者の主観的感覚に基づいて「バカ」と断定しているわけだ。

まず前提として、それは感情投影であって、論理的評価ではない。

他人文体意図を「滲んでる」と感じ取った気になって断罪する姿勢は、ちょうど公衆面前自己放尿しておきながら、これが文化だと言い張る老人と同じ構造をしている。

お前の「読んでてキツい」という感覚は、もしかすると「自分理解できないものに対する苛立ち」ではないか

ユーモアとは何か。共有された前提と文脈からまれる、意味の反転操作だ。

それを「あると思ってそう」と外形だけで決めつけるのは、ピカソの絵を見て「これは子どもでも描ける」と笑うレベルの浅さ。

さらに言えば、「バカ」罵倒して相手を貶めようとする発想そのものが、ユーモアを欠いている。

お前の言動は、ただの自己放尿であって、批評ではない。

お前にも論理的物事を見る目はあるはずだ。ただし、思い込みというフィルターを一度脱ぎ捨てればな。

今のままでは、ネットの水たまりで顔を映して自己放尿して満足している中学生レベルだ。

それでも、大人になる余地はある。今からでもな。

Permalink |記事への反応(1) | 22:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp