Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「工事」を含む日記RSS

はてなキーワード:工事とは

次の25件>

2025-07-14

大阪万博はほぼ黒字確定だろうな

インフラ整備費まで持ち出して「赤字だ」って言い張ってる人がまだいるが、経済効果も含めればトントンだろう

経済効果の源泉は入場者だしね

入場者が黒字ラインまで増えたならもう経済効果もほぼ確定だ

そもそもインフラ整備は万博とは関係なく必要だったものが多いので、無料(トントン)でできたと思えば大成功

未払い問題万博が未払いなのではなく、元請け外資系イベント会社が未払いなだけだから

まず批判すべきは外資系イベント会社だろ

てか、この手の工事で「任命責任」的なのあるのか?

お前が外資系イベント会社になんて発注したのが悪いってか?

Permalink |記事への反応(0) | 10:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-13

万博行った人って搾取に加担した自覚あるのかな

チケット買って、現地に足を運び、パビリオンの前で写真を撮って、「◯◯すごかった!」「子供が喜んでた!」ってSNS投稿する。

で、その裏でどれだけの金が、労働者が、地域暮らし犠牲になったかには触れないの?

あれだけ批判されてた万博予算天井知らず、現場ブラック環境地元の人たちは蚊帳の外工事費未払いで下請け倒産

それでも「せっかくだから」で行ったなら、せめて「楽しかった!」だけで済まさないでほしい。

「楽しかったけど、ちょっと複雑な気持ちだった」とか、「あの構造の中で自分がどんな立ち位置にいたのか考えたい」とか、そういう顔をしてくれたら、まだ分かる。

でも、ただの消費者ヅラして「満喫した~」って言われると、ああ、こうして搾取構造って維持されてくんだなって思うよ。

参加したこと自体を責めたいわけじゃない。でも、「参加してしまった」ことに鈍感でいるのは、ちょっと誠実じゃないんじゃないか

せめて搾取に加担した顔をしろ

Permalink |記事への反応(1) | 17:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

anond:20250710115859

前もって工事予算額登記してないと、工事費取り立てで優遇されないって、電通は知っているのだろうね

これってさぁ…裁判所電通仕事回すためのアレなんじゃないの? 裁判所ぐるみなら破産詐欺もバレないじゃん。裁判所は、メディア批判されないよう、電通仕事回してんだよ

こんな法律が今まで残ってんだぜ

民法第338条 不動産工事先取特権の効力を保存するためには、工事を始める前にその費用予算額登記しなければならない。この場合において、工事費用予算額を超えるときは、先取特権は、その超過額については存在しない。

2 工事によって生じた不動産の増価額は、配当加入の時に、裁判所が選任した鑑定人に評価させなければならない。

Permalink |記事への反応(0) | 19:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

下請けへの工事代金不払いの何が悪いのかわからない

あいテクニックを使うことで、本来なら1年間、10億円かかる工事を7か月、6億円くらいまで圧縮・値下げすることができるんだよ

税金節約になるし、短期構築は達成できるし、幸せになる人数で言ったら下請けへの不払いをやったほうが多い。最大多数の最大幸福ってやつだ

不払いに遭った業者とその人員はどうするんだって

万博の追い込み工事のような曰くつき案件に食いついてくるのは反社可能性が極めて高いんだよ

反社に金を流すのは日本社会としてNGだろ?

反社をタダ働きさせて、彼らの力を削いだ上で日本のためになるものを完成させる。それも本来より安く、早く

日本刑法は厳しいので、今後も反社は少しずつ新たに湧いてくる。だからこのやり方は持続性も高い。SDGsってやつだな

Permalink |記事への反応(0) | 16:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

北海道中国人村を作ろうとしてる、って話、

これ、陰謀とかそんなことより、詐欺だよ、原野商法

中国人中国人客を騙すケースの詐欺だよ、よくあるパターンだよ

日本人高校生東南アジア強制労働させられてただのも、

そもそも中国人マフィア東南アジア中国人犯罪者の村というか町というかを作って、

そこに中国本土中国人を騙して連れてきて強制労働させるんだよ

その延長線で、中国人以外も騙して、白人とかアジア系とか、ネットとか求人広告で誘い出してるんだよ

中国政府は犯罪には厳しい面があるので、マフィアみたいなのは中国国内はいづらいんだよね

そもそも、別荘のパンフレットの後ろにある山、富士山だろ?

北海道富士山なんてないだろ

これ、ある意味、ほっといても、中国人村なんてできないと思うんだよな

多分、詐欺師側はやってる感を出すために森林伐採したり、その写真中国人の客に見せて、

あなたたちの投資したお金で着々と工事は進行してるんですよ、ってやってる感を演出して、

そのうち、ある日突然姿を暗ますよ、とんずらすると思う

から中国人土地買収を規制しようって話じゃなくて、これと似たようなことは日本人もよくやるパターンなんで、

詐欺規制するべきだと思うんだよね、まあ、それが一番難しいんだけどさ

から森林伐採違法行為だっていってるんだから現行法粛々と取り締まれいいんじゃないの?

こんなの中国人だけじゃなくて、金を集められれば、韓国人だろうがアメリカ人だろうが、やるやつはやるだけだと思うよ

中国人じゃなくて、詐欺行為を取り締まるべき

ただ、やってることが明らかに詐欺に思えても、実際にトンズラするまで、いや、僕たちは真剣にやろうとしてるんです、

って言い訳するから詐欺って取り締まりづらいんだけど、自動売買春とも同じで、日本の現地法でも、

トンズラとか、馬脚を露した時点で、なんかキツイ罰則を科した方がいいよ

この別荘詐欺をやってる中国人たちも、どっかで中国じゃなくて第三国に逃げたりするんじゃないか

中国政府も、こういった犯罪者には過剰に厳しくて、それこそ死刑になってもおかしくないんで、

日本中国同様に、キッチリこういった詐欺に厳しい罰則を科すのが大事だと思うんだよなあ…😟

あー、そういう意味で考えると、中国人による日本土地買収を規制して、寧ろ中国政府は喜ぶかもしれないよなあ

だって中国国内お金海外流出するの、中国政府としてはいい気分がしないんじゃないの?

Permalink |記事への反応(1) | 15:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

万博工事元請けの手口まとめ[追記は末尾]

http://www.labornetjp.org/news/2025/0617expo

G社は仮設物建築スペシャリストで、世界中万博スポーツ大会の仮設物を作っ てきた。

G社は2017年から日本支社を作っている。当時の取締役インタビュー記事には、今後5年くらいは日本アジア を中心に活動するという発言が載っていた(国際ニュース2017)G社は仮設建築物を「経 費を抑え、短期間で作る」エコロジカル建築を推進しているという。安く、短期間でで きる仮設建築の陰で、多くの中小建設事業者やひとり親方過酷労働や未払いに泣いて いるのではないか

http://www.labornetjp.org/news/2025/0702expo

GLeventsJapan 社は大阪関西万博パビリオン建設工事で、マルタセルビアルーマニアドイツパビリオン元請けとなっている。このすべてのパビリオンで同社が未払いを起こし、日本中小建築業者が泣かされている。その手口は悪質だ。まず、簡単契約書を交わし、工事の途中で工事費の半額を支払っておく。途中で改悪した契約書を出してきて、「これにサインしなければ残りの半額は支払わない」と言ってサインさせる。

その後、工事ケチをつけて支払わないと言ったり、クライアントが気に入っていないと言って支払わなかったりと、時間を延ばす。最後契約解除だと言って支払わないと言う。

セルビアドイツマルタの未払い被害者らは、これらの方法で未払いに遭っていることを証言している。

GL社は2026年愛知県で行われる「アジア競技大会」で愛知県スポンサー契約を結んでいる。630億円の契約で、GL社が資材や施設提供することになっている。さらには2027年に横浜で行われる花博にも同社が参加予定。

http://www.labornetjp.org/news/2025/0530expo

アンゴラ館の建設は(株)NOEJAPAN,吉拓株式会社株式会社大鵬一六建設、Aさんという多重下請け構造になっている。実際に工事を行ったのはAさんらで、他の業者は時々見に来て指示を出すだけだったという。Aさんは一六建設からの未払いで工事を中断し、現在アンゴラ館は開館できない状態になっている。[追記:6月26日より開館している。id:SATTONさんご指摘感謝]

[7/10追記]

http://www.labornetjp.org/news/2025/0629expo

大阪関西万博では、アンゴラ館の元請けであるNOEジャパン社が建設登録のないまま元請けになっている。NOE(元請け)、吉拓(1次下請け)と一六建設(4次下請け)の3社が建設登録のないまま工事に参加していた。NOEジャパン上海万博世界規模の見本市などを手がけた企業だが、イベント会社建設業者ではない。

府は今後、アンゴラ館の問題について、無許可パビリオン建設工事に参加した企業行政処分を行うと公表した。だが、パビリオン建設工事全体で、どこまで行政処分を徹底できるのかは、不透明だ。

[追記2]

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/7eb91d175569848626c8f0e22fe0cfccfb132996

アメリカパビリオン元請け会社は、イベントやショーの仮設建物建設グローバル展開しているイギリス資本会社だ。未払い被害に遭った千葉県会社社長は「イギリス元請け会社は、工程管理も場内整理も全くできていなかった。無駄工事が多いだけでなく、床、壁、天井で同時に作業が行われているなど危険まりなかった。あん現場は見たことがない」と振り返る。

 社長の依頼でパビリオン内装工事をし、未払いが連鎖している業者職人たちからは「もうアメリカパビリオンを壊すしかない。我々が設置したパビリオン材料を持って返ろう」と声が上がった。「しかし、それをやると警察も動くだろうし、世間的には我々が悪者になってしまう。壊すのは止めてほしいとお願いした」と社長は明かす。生命保険を解約、自家用車を売却したが、巻き込んだ関係者への支払いには足りず、大学生の息子は大学を辞めて働きに出るという。「新型コロナウイルス禍の影響で資材が高騰し、会社経営が厳しくなっていた。この万博工事で再起を図ろうと思っていたのが、全く逆の結果になってしまった」と頭を抱えている。

https://jp.usembassy.gov/ja/us-submits-pavilion-design-for-expo-2025-osaka-ja/

2023年11月13日

(米国)国務省は、大阪関西万博米国パビリオン設計建築を請け負う受託事業者ESGlobal社が10月31日、2025年日本国際博覧会協会第一設計書類を提出したことをお知らせいたします。また、ESGlobal社は12月大阪市に対し、建築許可の仮申請を提出する準備も進めています万博は、米国では国際博覧会として知られており、米国価値観、進取の精神文化世界リーシップを紹介し、国際パートナと連携し、共通グローバル課題に取り組む歴史的な機会となります

[追記3]

https://news.yahoo.co.jp/articles/aa154f4b4f95d229364b08cb5b03554a4e9bd409

(6/17)

X社はもともと、別の国のパビリオン工事を請け負っていた。そこに、中国パビリオン施工担当している名古屋市のY建設から電気工事の依頼があった。工事を請け負っていたパビリオン中国パビリオンと近接していたため、作業員や機材の融通もきくと判断したA社長は、自社だけでなく関西の別の会社2社に声をかけ、昨年3月に3社で中国パビリオン電気工事を請け負ったという。X社がY建設に発行した見積書には、総額1億円超の見積額が記されている。

A社長によれば、開幕直前にはなんとか工事を終えることができた。最終的に追加工事を含めて、工事金額は約1億4500万円に達したという。そこでY建設に支払いを求めたが、

「すでに本工事分は支払い済み。追加工事分は支払えない」

などと言われ、約6700万円が今も未払いのままだという。(中略)その後、Y建設のS社長から連絡があったのですが、『一切払いません』というばかり。怒りに打ち震えました」

https://topics.smt.docomo.ne.jp/amp/article/newscn/world/newscn-J007083_20250702_CBMFN0

新華社東京7月2日大阪関西万博中国パビリオン建設元請け業者中日建設から一次下請けとして工事を請け負ったシンコウ電気商会は2日、「中日建設契約に基づき、当社への工事代金をすべて支払い済みであり、未払いは一切存在しない」とする声明を発表した。

万博を巡っては最近日本メディアが一部の下請け業者発言をもとに、万博中国パビリオン請負業者工事費の未払いがあると報じたが、中日建設側は報道否定している。(記者/楊光)[注:現時点においてシンコウ電気商会の声明新華社報道以外に見当たらない。中国向けの「火消し」記事可能性を疑う。]

Permalink |記事への反応(11) | 10:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

駐車場には神様が埋まっている」

というのが、バーちゃん晩年の口癖だった

駐車場というのはたぶん、実家の隣のうちの土地のこと。俺が生まれた時にはもう月極駐車場として使われてたか

が、それにしてもまじで意味分からんかった

まあ、ボケ老人の言うことだからな…と軽く流してたんだけど

バーちゃんが亡くなってしばらく経った後、駐車場を潰して妹夫婦の新居を建てることになった

それで工事のために地面を掘り返したら、なんと何かの骨が出てきた

ババア!それは「神様」じゃなくて「仏様」だろ…!?

と最悪のオチがついたかと思って、家族全員で真っ青になって警察沙汰覚悟したんだけど、全部掘り出して確認したら犬の骨だったので拍子抜けした

人騒がせなんだよババア

とみんなで大笑いして、つまらないが一件落着となった

でもその後、つべオススメ動画てきとうに見てたらオカルト系のチャンネルで、

『犬の死体を人通りの多いところに埋めると犬神になる』

みたいな話を見かけてしまった

まさか、これのことじゃないよな?

よく考えたら、犬の死体しろ何でそんなもんがこんなところに埋められてたんだよって疑問もあるし

家族には、まだこのことは話せずにいる

なあ、どうなんだ?ババア…?

Permalink |記事への反応(0) | 20:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

anond:20250705150722

実際断熱したチューブ北半球南半球繋いだら

気圧差で勝手空気流れるはずだしわりと利用価値ある気がする

上空と地上でやった方が各種権利問題とか工事費安いかも知れない

Permalink |記事への反応(2) | 12:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

工事は今すぐやる予定はないけど予算感知りたい」って言うと突然露骨に不機嫌になる業者ってなんなん?

すぐに利益に結び付かない無駄仕事になるってのはわかるけどさ、

対応良ければその先の仕事に結びつく可能性あるわけじゃん?わざわざ未来顧客減らす必要ある?

Permalink |記事への反応(1) | 09:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250707075259

今そこら中で工事してるし

路上ヤニカスいるか

Permalink |記事への反応(0) | 08:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250703123119

1週間で50万人の集客らしく、それ自体は立派だけど、赤字回避は1,800万人(枚のチケット)。

https://nordot.app/1290135331468198301

行った人の思い出になるなら、それは良いけど、国や自治体の金を使ってまでやる事かね。

工事費も億円単位で未払いとか揉めてるし。

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/c43523ac9cccfb2019f90a60cc61a20335d5a7d3

Permalink |記事への反応(0) | 00:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

建売住宅観察のススメ

近所の畑や工事が無くなり建売住宅ポンポン建って何年かたつ。散歩や出勤で眺めているがなかなか面白い

子供玩具自転車が所狭しと並んでいる家。

学校から持ち帰ったであろう朝顔ミニトマトの鉢が放置されてる家(クリスマスになると鉢が電飾でデコレーションされてたりする)

プランター野菜を沢山育てている家。ナス食べ頃ですよ。

花や緑の手入れが行き届き美しい家。

植物放置された結果庭が全面コンクリートになった家。

ツバメの巣をカップ麺の容器で支えてあげてる家。

軽自動車のために素敵なカーポートを後付けする家の隣で野晒になっているベンツのある家。

カラフル洗濯物が沢山はためいている家。

布団が常に干されている家。

大きな犬がいつも窓のそばで寝てる家。

猫よけが大量に設置されてる家。

日曜は必ず車を洗車してる家。

前の道路駐車場チョーク落書きがある家。

毎回カラスゴミを荒らされてるのに対処しない家。

窓にダンボール箱荷物が積まれている家。

ビニールプールが干してある家。

夏休み携帯ゲーム機持った子供達が軒先で並んでる家。

いつも後老人が玄関にいて挨拶をしてくれる家。

置き配が積まれている家。


それぞれドラマありすぎる。

見ていて楽しい

Permalink |記事への反応(3) | 21:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

電通がやってたらこんな問題おきなかった

万博工事費未払いで破産ってあったが

三次受けの話なのでまあパン協会関係ない。

けど「電通がやってたらこんな問題は起きなかった」言う出すやつがい

お前ら東京五輪の時、散々電通叩いてたやんけ、

都合悪くなったらすぐ敵を味方にするんかと。

Permalink |記事への反応(1) | 14:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

anond:20250703230448

手に職つけるのが一番確実って事だなあ

とび職とか水道工事とかガス工事とかできて日本語通じたらすんごい重宝されるようになると思う

Permalink |記事への反応(0) | 23:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

エアコンぶっ壊れたから新品交換取付工事してもらったんだけど

工事の人に

市販エアコンフィルター掃除スプレーによる故障が頻出してるからトラブル起きたらマンション管理会社に連絡したほうがいい」

と教えて貰って驚いた

絶対やめるわ

Permalink |記事への反応(1) | 10:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

八潮市下水道管のニュースおじさん見付かってから

もう報道いっさいされなくなってみんな忘れてるじゃん。

あれから工事順調にすすんでんの?

ニュースにすら取り上げられなくなって、かわいそすぎる八潮市の人たち。

Permalink |記事への反応(0) | 15:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-28

パソナ大阪万博パビリオン移設中止で、約48億円の特別損失を計上しました。黒字予想でしたが赤字転落です」

https://www.pasonagroup.co.jp/LinkClick.aspx?fileticket=jNS2dhvusR0%3d&tabid=146&mid=460

パソナIR資料専門用語が多くて分かりにくいですよね。簡単に言うと、パソナが「想定外の大きな出費があったこと」と「会社の業績が悪くなる見込みであること」を株主にお知らせしている内容です。

パソナ2025年大阪関西万博に「PASONA NATUREVERSE」というパビリオン出展しています。当初、万博が終わった後、このパビリオン兵庫県淡路島に移す予定でした。

パソナは、万博終了後にパビリオン兵庫県淡路島移設し、そこで何らかの形で活用して収益を上げることを計画していました。

具体的な用途としては、オランダパビリオンパソナ出展しているパビリオン建築物)を移設し、オランダ芸術文化と組み合わせた施設を造る構想があったようです。

しかし、今回の発表では「閉会後の移設及び使用が見込まれないもの等、臨時的に発生した費用」を特別損失として計上したとあるため、この移設活用計画が中止になった、あるいは実現性が低いと判断されたということになります

これにより、本来得られるはずだった将来の収益機会が失われただけでなく、これまでに投じた費用無駄になった分が特別損失として計上された、ということですね。

しかし、その移設を取りやめることになり、そのためにかかった費用や今後かからなくなるはずだった費用が、無駄になってしまったんです。この「無駄になった費用」が「特別損失」として計上されます

金額:最初は約25.7億円の損失を計上しましたが、さら調査した結果、合計で約48.3億円(連結ベース)という、とても大きな金額特別損失になる見込みです。

パソナは、万博関連の特別損失に加えて、本業ビジネスも思うように伸びなかったため、今年の売上や利益の見込みを下方修正しました。

売上高: 以前は3,200億円と見込んでいましたが、3,092億円に減少する見込みです。

営業利益経常利益: 以前は利益が出る見込みでしたが、今回は営業利益12.5億円の赤字経常利益が4.5億円の赤字に転落する見込みです。

当期純利益: 以前も赤字の見込みでしたが、さら赤字が拡大し、86.5億円の赤字になる見込みです。これは、上記特別損失が大きく影響しています

事業構造の変化と大型案件の終了:前期に子会社を売却したことで、アウトソーシング事業の一部がなくなりました。

BPOビジネスプロセスアウトソーシング事業で、以前に受注していた大規模な案件が終了し、その分の売上が減りました。

新規案件の獲得不振:BPO人材派遣の分野で、新しい仕事がなかなか獲得できず、想定していた売上に届きませんでした。再就職支援事業でも、求職者仕事を見つけるまでの期間が想定より長引き、売上が伸び悩みました。

万博関連の特別損失:先ほど説明した約48.3億円の特別損失が、最終的な利益を大きく押し下げています

今後の見通し

パソナは来期(2026年5月期)に向けて、業績を改善し、黒字転換を目指す計画です。

エキスパートソリューション人材派遣など): 売上を伸ばし、利益率も改善していく方針です。

キャリアソリューション再就職支援など)やグローバルソリューション: 引き続き好調に推移する見込みです。

地方創生観光ソリューション:赤字が続いていますが、インバウンド外国人観光客)の集客を強化し、既存施設を中心に収益改善を進めることで、赤字幅を縮小し、最終的には利益を出せるようにしたいと考えています

これらの取り組みによって、来期は全体として利益が出る状態に戻すことを目指しています

パビリオンだけでそんなにお金かかってたの? 金額多すぎない

パビリオン移設中止」だけで約48億円という金額は、一般的にはかなり高額に感じられますよね。

なぜこれほど高額になるのか、いくつか考えられる理由があります

建設費そのものの高騰:大阪関西万博全体の会場建設費も、資材価格労務費の高騰により、当初の見込みから大幅に増加していますパビリオン個別建設費も、同様に高騰していた可能性が高いです。

パソナパビリオン「PASONA NATUREVERSE」は、オランダパビリオン(循環型の建築)をモデルにしており、特殊建築技術や素材が使われている可能性もあります一般的建築物よりも費用がかかるケースが考えられます

特殊パビリオン解体撤去費用:一般的建築物とは異なり、万博パビリオンイベント終了後に撤去解体されることが前提です。特にユニーク構造や複雑なデザインパビリオン場合、その解体撤去にも特別技術設備必要となり、高額な費用がかかることがあります

今回のケースでは「移設中止」なので、移設にかかるはずだった費用だけでなく、移設を前提として準備していた費用や、解体撤去にかかる費用も含まれている可能性があります

移設準備費用:淡路島への移設を前提に、移設先の土地の整備費用移設のための輸送費用、再組み立て費用など、すでに多額の費用が投じられていた可能性があります。これらの費用が、移設中止によって「無駄になった」と判断され、特別損失として計上されたと考えられます

契約解除に伴う違約金など:移設や関連工事契約を結んでいた場合、その契約を解除するにあたって、相手方への違約金や補償金が発生することがあります。これも特別損失として計上される可能性があります

減損損失の計上:パビリオン施設のもの価値が、将来の利用見込みがなくなったことで大幅に低下したと判断された場合、「減損損失」として資産価値の目減り分が特別損失として計上されることがあります

IR資料には「閉会後の移設及び使用が見込まれないもの等、臨時的に発生した費用」とありますので、これらの様々な費用が合算されて、約48億円という金額になったと考えられます

別の損失をこれで誤魔化してませんか

今回のIR資料を見る限りでは、万博関連の損失だけで誤魔化しているとは言い切れません。

IR資料には、特別損失の計上とは別に、以下の本業不振業績予想修正理由として明確に記載されています

万博以外にも業績悪化理由がある

パソナIR資料で示されている業績悪化理由は、万博パビリオン特別損失だけではありません。

アウトソーシング事業の縮小:連結子会社株式売却や、BPOソリューションにおける大型受託案件の終了が影響しています。これは、以前から予測されていた部分でもあります

新規案件獲得の伸び悩み:需要が拡大しているBPOやDX関連の新規案件獲得が想定よりも伸びなかったと説明されています

人材派遣事業の伸び悩み:エキスパートソリューション人材派遣など)でも、前回発表予想には届かない見込みです。

再就職支援事業の期間長期化:キャリアソリューションでは、再就職支援事業就職決定までの期間が想定よりも伸び、収益に影響が出ています

これらの本業における売上未達や利益の減少も、今回の業績下方修正の大きな要因として挙げられています。つまり本業の状況が悪化したことに加えて、万博関連の特別損失が追い打ちをかけた、という構図です。

なぜ「誤魔化している」と感じるのか?

特別損失金額が大きい: 約48億円という金額は、企業純利益に与える影響が非常に大きいため、万博の件が強く印象に残ります

万博というイベント性:一般の関心も高く、ニュースになりやすいため、他の事業不振よりも目立ちやすい側面があります

しかし、企業が発表するIR資料は、投資家に対して現状を正確に伝える義務があります。もし万博の損失だけで誤魔化そうとするなら、本業不振についてはあまり触れないか、最小限の言及にとどめるでしょう。今回のパソナ資料では、本業の具体的な問題点についても詳細に説明されているため、「万博の損失だけで他の問題を隠している」とは断定できない状況です。

Permalink |記事への反応(0) | 09:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-27

anond:20250627204657

ITはもう仕事に就きやす領域ではない。特にスキル層は無理。諦めろ。

今だったら建築関係(よく言われるエアコン設置工事とか、それ以外でも実作業系なら何でも)か、バス運転手とか(ただし自動運転が普及するまでの間)、とにかくパソコン関係ない実作業系がいいだろう。

Permalink |記事への反応(1) | 21:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

万博マルタ館でも工事費未払いトラブル

https://www.youtube.com/watch?v=SAi9YFOOT38

まあコンプラとか弱そうな発展途上国とかの会社取引たらこういうこともあるよな。

その国の政府が建て替えて支払い、あとでその国の政府自国会社に代金を取り立てるとかの形式にしたらいいか

まあ政府が支払い拒否する可能性もあるから全額前払も必須かな。

Permalink |記事への反応(1) | 08:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

買って良かったもの

食洗機除湿機

どっちもそんな安くないけどめちゃめちゃ快適〜〜

食洗機賃貸なので工事不要で使えるやつにした

いつ転勤になるかわからん

除湿機は今の時期の洗濯物にもだけど物置部屋に使ってる

帰宅したあとカラッとした部屋の除湿機タンクに水が溜まってると毎回感動している

Permalink |記事への反応(0) | 01:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

anond:20250624134832

役所工事

Permalink |記事への反応(0) | 13:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

明日も働くぞ

熊本半導体工場関連でバイトをしている。

最寄駅は菊陽町豊肥線原水駅

半導体工場進出に伴い昨年ホーム拡張工事が行われた。幅2m、大人が両手を伸ばしてちょい、

2m拡張したのではなく、2m「に」拡張

狭い、危ない、通勤時間にはホームは人で溢れる、ホーム柵などない。てか無人駅だし。屋根は一部にしかなく4人ほど座れる待合室があるだけでホームにはベンチもない、空調などあるわけない、ラッシュですら20分に1本。満員電車

そこからさらバス現場に向かう。バスも常に満員。乗り溢しが出ないギリギリオペレーションとはいえ都会の通勤に比べれば天国だが、その分運賃が高い。鉄道バス田舎は高いのだ。

さてこの菊陽町半導体企業進出セミコンパークの成功で税収がエグい。2025年からは不交付団体になる、国から予算補助が不要になった、日本の全ての自治体でこれを成してる地方自治体は4%しかない。

さて半導体工場の真横に畑があり、人参なんぞを作っている。日本農家の平均経営面積は2haなのだが、2haで人参を作っても農業所得は300万円にしかならない。

人参畑の真向かい半導体工場は年間推定で3000億円の売り上げ(生産)がある。ちなみに工場敷地20ヘクタールである。そんな矛盾だらけでシュール光景を眺めながらバスに揺られて出勤する。

農家インタビューテレビに流れていた

「わしゃこ土地を譲らんずら」だってさ。

さて半導体工場からの税収で潤った菊陽町は様々な住民サービスを拡充する。している。

車社会ゆえに地元住民はほぼ利用しない原水駅では半導体工場で働く俺たち奴隷が風雨に耐えながら20分に一本の電車を待ちながら、一方で車でしか利用できない場所にそれはそれは荘厳な体育館を建てた。

菊陽町総合体育館」でググれ。できたばかりでピカピカの設備で、公共施設の分際で22時まで営業している。ライザップなんぞ霞むような最新のトレーニング機器がずらりと並び使い放題になってる。

運営銭湯が併設されており利用料450円なのだスーパー銭湯レベルに立派、そして予算じゃぶじゃぶなのだろう清潔に維持されている、スタッフ大勢、どう考えても利用料で採算が取れる事業ではない。なおこちらも民間委託で22時まで開いている。

さて、農業統計を見ると日本の稲作農家は年間平均22日も働いているのだそうだ。人参農家は知らんが、人参畑の横を毎日通っているが百姓労働している様子を見かけることはほぼないが。

ともかく365日の内22日も労働しているのだから大変な仕事である(嫌味)。

ちなみに1農家あたりの経営面積を他国と比べてみると

EUでざっくり30ヘクタール

アメリカで100ヘクタール超え

オーストラリアは1000ヘクタールを超えている。

先にも書いたが日本は2ヘクタール

 

日本は丁寧に安全農作物を作っているのだから仕方がない。

このように思う人がいるだろう。

なるほど

ちなみに面積あたり農薬使用量は

アメリカ欧州、 2−3kg/ha

日本、12kg/ha

先進国で一番農薬を使っているのは日本だったりする。

これあまり知られていないんですけどね。

 

というと、使い方や農薬の成分が違うと反論があるだろう。

先に答えておくと使い方や成分で一番ヌルいのも日本だったりする。

そもそも欧米消費者が強く、日本生産者が強いのだ。

例えば欧米では農業認証農家ISO)を取得している農家農作物でなければ市場流通されない。

認証は厳しい、農薬の成分、希釈方法や散布方法作業者まで全て記録されトレースできる書類を残さなきゃならない。ウソがバレたら認証取り消しとなり出荷できず詰む。

日本にこのような制度はない。

ちなみに日本農作物は諸外国から見れば信頼性ゼロ得体の知れない毒物という扱いであり、例えばオリンピック協会選手村提供される食事に厳しいレギュレーションが設けられており、これを満たす食材日本国内では調達できなかったため東京オリンピック選手村食堂では日本食材は使われていない。

というとこのような反論があるだろう。

 

いやでも日本ちゃん検査されてるから

 

うんこれもツッコミどころ満載なんだわ。

ざっくり言えば世界常識レベル検査はされてない。

全て性善説、お百姓さんは善人しかいない設定。

ちなみに、わーくに最高の米と言えば魚沼産コシヒカリだが

これ生産出荷量の30倍が市場流通している。

意味わかんないよねw

だけどそれが現実

こんな出鱈目な市場流通検査なんぞしても機能するわけがない。実際していない。

何十年も前から問題が指摘されているが関係省庁、農水省は動かず。農業票ってのは強いのです。

 

さてそんなファックな世の中だが、生きていくには働くしかねぇ、不満を垂れても世の中は変わらん、諦めて明日も頑張って働こう。選挙など無駄だ。

ちなみに俺の時給は6500円である

 

と作文終わるかのように見せかけてもう少し、

日テレビでボリビア児童労働放送されていた。死の山の鉱山トロッコを押している13歳。

御涙頂戴の画面に流れた彼の日当は

 

「3000円」

 

俺は目をゴシゴシした、何度見直しても300円ではなく明瞭に三千円と表示されており、念入りにファクトチェックしてもその金額だった

週休2日の8時間労働なのだそうだ、その賃金家族を養っているのだそうだ、映像では100円とやらのスープを食うてるシーンも流れてた。

あとその現場で40年働き続けてるおじいさんも出演していた。。。全然危険ちゃうやん

南米最貧国の小卒の17倍の価値しかねぇの?マジで死にたい現場からは以上です。

Permalink |記事への反応(2) | 13:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

水道といえば、千葉県が送水管の更新工事を行うらしい

どっかの記事で見たけど、設計工事を一括して行うらしい

けどそういうのは千葉では初の試みと書いてあった

そんなに珍しいものなの?

Permalink |記事への反応(0) | 10:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-20

anond:20250619063425

俺もガス点検させろっての入ってたけど部屋汚いから入れたくない

一瞬で終わるしエアコン工事よりも全然ラクなんだろうけど

Permalink |記事への反応(1) | 07:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250619063425

無事にエアコンついたようで本当に良かった!

暑さで体壊した親族いるから、それが一番心配だった。

何とか切り抜ける体験ができたことも良かった!本当に良かった!

(取付工事担当された方も含め)皆さん、おつかれさまでした!

Permalink |記事への反応(0) | 00:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp